IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アズビル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-通信制御装置および方法 図1
  • 特許-通信制御装置および方法 図2
  • 特許-通信制御装置および方法 図3
  • 特許-通信制御装置および方法 図4
  • 特許-通信制御装置および方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-10
(45)【発行日】2023-05-18
(54)【発明の名称】通信制御装置および方法
(51)【国際特許分類】
   H04M 11/00 20060101AFI20230511BHJP
   H04Q 9/00 20060101ALI20230511BHJP
   H04L 67/00 20220101ALI20230511BHJP
   H04L 67/01 20220101ALI20230511BHJP
   H04L 69/00 20220101ALI20230511BHJP
【FI】
H04M11/00 301
H04Q9/00 311H
H04L67/00
H04L67/01
H04L69/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019062845
(22)【出願日】2019-03-28
(65)【公開番号】P2020162096
(43)【公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】丸野 智広
(72)【発明者】
【氏名】茂中 義典
(72)【発明者】
【氏名】木村 清志
(72)【発明者】
【氏名】石山 浩
【審査官】山岸 登
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2007/0288204(US,A1)
【文献】特開2006-332949(JP,A)
【文献】特開2007-043447(JP,A)
【文献】特開2004-200857(JP,A)
【文献】特開2014-003395(JP,A)
【文献】特開平08-307442(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L12/28
12/44-12/46
13/00-13/18
51/00-101/695
H04M3/00
3/16-3/20
3/38-3/58
7/00-7/16
11/00-11/10
H04Q9/00-9/16
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有線ネットワークを介して第1主機器から従機器を宛先として送信された第1リクエストを受け付けるように構成された通信部と、
無線通信により接続された第2主機器から前記従機器を宛先として送信された第2リクエストを受け付けるように構成された無線通信部と、
前記第2リクエストより前記第1リクエストを優先して前記従機器へ送信するように構成された中継制御部と
を備え
前記中継制御部は、前記第2リクエストをデータアドレス毎に分割して前記従機器へ送信することで、前記第1リクエストの送信を優先する通信制御装置。
【請求項2】
有線ネットワークを介して第1主機器から従機器を宛先として送信された第1リクエストを受け付ける第1ステップと、
無線通信により接続された第2主機器から前記従機器を宛先として送信された第2リクエストを受け付ける第2ステップと
前記第2リクエストより前記第1リクエストを優先して前記従機器へ送信する第3ステップと
を備え
前記第3ステップは、前記第2リクエストをデータアドレス毎に分割して前記従機器へ送信することで、前記第1リクエストの送信を優先する通信制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信制御装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、建築物に付帯している各設備の監視制御や、プラントなどの制御には制御システムが用いられ、さらに機器管理装置が用いられている場合がある(特許文献1参照)。制御システムでは、フィールドバスなどのネットワークにより接続している現場に設置されたプロセス機器や各種センサなどのフィールド機器との間で信号をやりとりして制御を行っている。
【0003】
また、このような制御では、多数のフィールド機器を制御対象とするため、制御システムでは、ブロックに分割して各ブロックに制御を行うコントローラを配置し、複数のコントローラを用いて分散制御を行うようにしている。例えば、制御装置には、ブロック毎に設けられたコントローラが接続し、複数のコントローラの各々に、複数のフィールド機器が接続している。制御装置には、ネットワークを介して複数のコントローラが接続し、各コントローラには、複数のフィールド機器が接続している。
【0004】
コントローラとフィールド機器との接続では、一般に、コントローラをマスタノードとし、フィールド機器をスレーブノードとするシリアル通信が用いられている。この種のシリアル通信を実現するプロトコルとしては、例えば、「Modbus(登録商標)」がある。この種のシリアル通信のプロトコルでは、マスタノードだけがリクエストを発行でき、発行されたリクエストには、リクエストを受け取るスレーブノードのステーションアドレスおよび処理されるべきデータアドレスが含まれている。リクエストに含まれているステーションアドレスのスレーブノードだけが、当該リクエストを実行し、他のスレーブノードは、このリクエストを受信しても何もしない。
【0005】
上述した制御システムにおいて、フィールド機器の保守・点検を、フィールド機器が設置されている現場で実施するときには、可搬性、携帯性に優れた小型の設定機器が用いられる。この設定機器を用いたフィールド機器の保守・点検では、設定機器をマスタノードに設定し、保守・点検対象のフィールド機器が接続されているネットワークに接続する。しかしながら、このネットワークにおいては、マスタノードは1つに限られるため、設定機器をネットワークに直接接続するためには、コントローラの動作を停止することになり、制御を中断させる必要がある。また、ネットワークに接続するためには、配線が必要となり、小型の設定機器の可搬性、携帯性が損なわれる。
【0006】
一方で、無線通信機能を備える中継装置を上述したネットワークに接続し、設定機器と中継装置との間を無線通信で接続し、マスタノードとした設定機器から、対象となるフィールド機器へ、リクエストを送信する技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術によれば、コントローラによる制御を中断することなく、設定機器を用いたフィールド機器の保守・点検が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2017-098762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上述した制御システムでは、コントローラや設定機器から、複数の処理されるべきデータアドレスから構成された大きなデータ量のリクエストが送信される。このため、保守・点検における設定機器からのリクエストの通信により、コントローラからのリクエストの通信が待たされる場合が発生し、問題となる。制御対象のフィールド機器の数が増加し、また、リクエストの通信が、常時発生している場合、上述した問題がより顕著に発生することになる。
【0009】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、制御に大きな影響を与えることなく、保守や点検が実施できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る通信制御装置は、有線ネットワークを介して第1主機器から従機器を宛先として送信された第1リクエストを受け付けるように構成された通信部と、無線通信により接続された第2主機器から従機器を宛先として送信された第2リクエストを受け付けるように構成された無線通信部と、第2リクエストより第1リクエストを優先して従機器へ送信するように構成された中継制御部とを備える。
【0011】
上記通信制御装置の一構成例において、中継制御部は、第2リクエストをデータアドレス毎に分割して従機器へ送信することで、第1リクエストの送信を優先する。
【0012】
上記通信制御装置の一構成例において、中継制御部は、第2リクエストの送信の頻度を減らすことで、第1リクエストの送信を優先する。
【0013】
上記通信制御装置の一構成例において、中継制御部は、第2リクエストの送信の周期を、第1リクエストの送信の周期の2倍以上とする。
【0014】
また、本発明に係る通信制御方法は、有線ネットワークを介して第1主機器から従機器を宛先として送信された第1リクエストを受け付ける第1ステップと、無線通信により接続された第2主機器から従機器を宛先として送信された第2リクエストを受け付ける第2ステップと第2リクエストより第1リクエストを優先して従機器へ送信する第3ステップとを備える。
【0015】
上記通信制御方法の一構成例において、第3ステップは、第2リクエストをデータアドレス毎に分割して従機器へ送信することで、第1リクエストの送信を優先する。
【0016】
上記通信制御方法の一構成例において、第3ステップは、第2リクエストの送信の頻度を減らすことで、第1リクエストの送信を優先する。
【0017】
上記通信制御方法の一構成例において、第3ステップは、第2リクエストの送信の周期を、第1リクエストの送信の周期の2倍以上とする。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明によれば、有線ネットワークを介して第1主機器から送信された第1リクエストを、無線通信により接続された第2主機器から送信された第2リクエストより優先して従機器へ送信するので、制御に大きな影響を与えることなく、保守や点検が実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の実施の形態に係る通信制御装置100の構成を示す構成図である。
図2図2は、本発明の実施の形態に係る通信制御方法を説明するためのフローチャートである。
図3図3は、本発明の実施例1に係る通信制御装置100の動作例(通信制御方法)を説明するためのフローチャートである。
図4図4は、本発明の実施例2に係る通信制御装置100の動作例(通信制御方法)を説明するためのフローチャートである。
図5図5は、本発明に係る通信制御装置のハードウエア構成を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態に係る通信制御装置100について図1を参照して説明する。通信制御装置100は、通信部101、無線通信部102、中継制御部103を備える。
【0021】
通信部101は、有線ネットワーク151を介して第1主機器131から従機器132を宛先として送信された第1リクエストを受け付ける。有線ネットワーク151は、例えば、「Modbus」によるシリアルネットワークであり、第1主機器131は、マスタノードとされ、従機器132は、スレーブノードとされている。1つの第1主機器131に、複数の従機器132が接続可能とされている。第1主機器131は、例えばコントローラであり、従機器132は、フィールド機器である。コントローラおよびフィールド機器は、制御対象を制御するための制御システムを構成する。
【0022】
無線通信部102は、無線通信により接続された第2主機器133から従機器132を宛先として送信された第2リクエストを受け付ける。無線通信部102は、例えば、よく知られた「Bluetooth(登録商標)」や「ZigBee(登録商標)」などによる無線通信を実現する。また、無線通信部102は、「Wi-Fi(登録商標)」による無線通信を実現する構成とすることもできる。また、無線通信部102は、第2リクエストを有線ネットワーク151のプロトコルに変換し、従機器132から第2主機器133に送信された第2リクエストに対するレスポンスを無線通信のプロトコルに変換する。第2主機器133は、例えば、フィールド機器の保守・点検を実施するための、小型の設定機器である。
【0023】
中継制御部103は、受け付けている第1リクエストおよび第2リクエストを従機器132へ送信(中継)する。中継制御部103は、第2リクエストより第1リクエストを優先して従機器132へ送信する。従って、第2主機器133を用いた従機器132の保守や点検が、第1主機器131と従機器132とによる制御動作に大きな影響を与えることなく、実施できるようになる。
【0024】
次に、本発明の実施の形態に係る通信制御方法について、図2のフローチャートを用いて説明する。まず、第1ステップS101で、有線ネットワーク151を介して第1主機器131から従機器132を宛先として送信された第1リクエストを、通信部101が受け付ける。次に、第2ステップS102で、無線通信により接続された第2主機器133から従機器132を宛先として送信された第2リクエストを、無線通信部102が受け付ける。次に、第3ステップS103で、中継制御部103が、第2リクエストより第1リクエストを優先して従機器132へ送信する。
【0025】
以下、実施例を用いてより詳細に説明する。
【0026】
[実施例1]
はじめに、実施例1について図3を参照して説明する。実施例1では、ステップS111で、通信部101が、有線ネットワーク151を介して接続している第1主機器131から、従機器132を宛先とした送信された第1リクエストを、受け付ける。例えば、通信部101は、図示しない一時記憶部を備える。第1主機器131から、従機器132を宛先とした送信された第1リクエストが受信されると、一時記憶部に記憶される。
【0027】
次に、ステップS112で、無線通信部102が、無線通信により接続している第2主機器133から、従機器132を宛先として送信された第2リクエストを、受け付ける。例えば、無線通信部102は、図示しない一時記憶部を備える。第2主機器133から、従機器132を宛先とした送信された第2リクエストが受信されると、一時記憶部に記憶される。
【0028】
次に、ステップS113で、通信部101が、第1リクエストを、受け付けているか否かを判定する。通信部101は、通信部101の一時記憶部に、第1リクエストが記憶されていることにより、第1リクエストを受け付けていることを判断する。
【0029】
通信部101が、第1リクエストの受け付けを判断すると(ステップS113のyes)、ステップS114で、中継制御部103は、通信部101の一時記憶部から第1リクエストを取り出し、第1リクエストを従機器132に送信し、ステップS111に戻る。
【0030】
なお、通信部101で、第1リクエストの受け付けが判断されない場合(ステップS113のno)、ステップS115で、無線通信部102が、無線通信により接続している第2主機器133から、従機器132を宛先として送信された第2リクエストを、受け付けているか否かを判定する。無線通信部102は、無線通信部102の一時記憶部に、第2リクエストが記憶されていることにより、第2リクエストを受け付けていることを判断する。
【0031】
また、第1リクエストを受け付けておらず、無線通信部102が、第2リクエストの受け付けを判断すると(ステップS115のyes)、ステップS116で、中継制御部103が、無線通信部102の一時記憶部に保存されている第2リクエストのうち、複数の処理すべきデータアドレスから構成された第2リクエストを一時記憶部から取り出し、データアドレス毎に分割する。分割した単一のデータアドレスから構成された第2リクエストは一時記憶部に記憶される。ステップS116の処理により、一時記憶部に保存されている第2リクエストは、単一のデータアドレスから構成された第2リクエストのみとなる。次に、ステップS114で、中継制御部103は、一時記憶部に保持された第2リクエストを1つ取り出し、従機器132に送信し、ステップS111に戻る。
【0032】
なお、ステップS111に戻った後、第1リクエストを受け付けていれば、第2リクエストを受け付けているか否かにかかわらず、第1リクエストを従機器132に送信する。先に受け付けた第2リクエストがある場合でも、第1リクエストが先に送信され、優先されることになる。
【0033】
[実施例2]
次に、実施例2について図4を参照して説明する。実施例2では、ステップS201で、通信部101が、有線ネットワーク151を介して接続している第1主機器131から、従機器132を宛先とした送信された第1リクエストが、受け付ける。例えば、通信部101は、図示しない一時記憶部を備える。第1主機器131から、従機器132を宛先とした送信された第1リクエストが受信されると、一時記憶部に記憶される。
【0034】
次に、ステップS202で、無線通信部102が、無線通信により接続している第2主機器133から、従機器132を宛先として送信された第2リクエストを、受け付ける。例えば、無線通信部102は、図示しない一時記憶部を備える。第2主機器133から、従機器132を宛先とした送信された第2リクエストが受信されると、一時記憶部に記憶される。
【0035】
次に、ステップS203で、無線通信部102が、無線通信により接続している第2主機器133から、従機器132を宛先として送信された第2リクエストを、受け付けているか否かを判定する。無線通信部102は、無線通信部102の一時記憶部に、第2リクエストが記憶されていることにより、第2リクエストを受け付けていることを判断する。
【0036】
無線通信部102が、第2リクエストの受け付けを判断すると(ステップS203のyes)、ステップS204で、中継制御部103は、第1リクエストの送信の頻度より減らすように設定された送信条件をもとに、第2リクエストが送信可能かどうかを判断する。例えば、中継制御部103は、第2リクエストの送信の周期を、第1リクエストの送信の周期の2倍以上とする送信条件を設定する。無線通信により接続している第2主機器133から、従機器132を宛先として送信された第2リクエストを、受け付けているか否かを判定する。例えば、無線通信部102は、図示しない一時記憶部を備える。第2主機器133から、従機器132を宛先とした送信された第2リクエストが受信されると、一時記憶部に記憶される。無線通信部102は、一時記憶部に、第2リクエストが記憶されたことにより、第2リクエストを受け付けていることを判断する。
【0037】
中継制御部103が、第2リクエストを送信可能と判断すると(ステップS204のyes)、ステップS205で、中継制御部103は、無線通信部102の一時記憶部に記憶されている第2リクエストを従機器132に送信する。
【0038】
なお、無線通信部102で、第2リクエストの受け付けが判断されない場合(ステップS203のno)、ステップS206で、通信部101が、有線ネットワーク151を介して接続している第1主機器131から、従機器132を宛先として送信された第1リクエストを、受け付けているか否かを判定する。通信部101で、第1リクエストの受け付けが判断されると(ステップS206のyes)、ステップS205で、中継制御部103が、第1リクエストを、従機器132に送信する。一方、通信部101で、第1リクエストの受け付けが判断されない場合(ステップS206のno)、ステップS201に戻る。
【0039】
また、第2リクエストが受け付けた後、中継制御部103が、第2リクエストを送信不可と判断した場合(ステップS204のno)、ステップS206で、通信部101が、有線ネットワーク151を介して接続している第1主機器131から、従機器132を宛先とした送信された第1リクエストを、受け付けているか否かを判定する。通信部101で、第1リクエストの受け付けが判断されると(ステップS206のyes)、ステップS205で、中継制御部103が、第1リクエストを、従機器132に送信する。一方、通信部101で、第1リクエストの受け付けが判断されない場合(ステップS206のno)、ステップS201に戻る。
【0040】
[その他の実施例]
上述した実施の形態に係る通信制御装置は、通信部および無線通信部からのリクエストに対応するレスポンスを行ってもよい。この際の処理として、[実施例1]で第2主機器にレスポンスする際に、複数の処理すべきデータアドレスから構成された第2リクエストに対するレスポンスとなるように結合する、通信制御装置が従機器に送信したリクエストに対する従機器からのレスポンスが一定時間以上ない場合にタイムアウトの異常レスポンスを行う、などが考えられる。
【0041】
なお、上述した実施の形態に係る通信制御装置は、図5に示すように、CPU(CentralProcessingUnit;中央演算処理装置)301、主記憶装置302、外部記憶装置303、ネットワーク接続装置304、無線接続装置305などを備えた携帯型のコンピュータ機器であり、主記憶装置302に展開されたプログラムによりCPU301が動作することで、上述した各機能が実現される。なお、ネットワーク接続装置304は、有線ネットワーク306に接続する。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させることもできる。
【0042】
また、上述した実施の形態における通信制御装置は、FPGA(field-programmable gate array)などのプログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)により構成することも可能である。例えば、FPGAのロジックエレメントに、通信部、無線通信部、中継制御部の各々を回路として備えることで、通信制御装置として機能させることができる。通信回路、無線通信回路、中継制御回路の各々は、所定の書き込み装置を接続してFPGAに書き込む。
【0043】
以上に説明したように、本発明によれば、有線ネットワークを介して第1主機器から送信された第1リクエストを、無線通信により接続された第2主機器から送信された第2リクエストより優先して従機器へ送信するので、制御に大きな影響を与えることなく、保守や点検が実施できるようになる。
【0044】
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
【符号の説明】
【0045】
100…通信制御装置、101…通信部、102…無線通信部、103…中継制御部、131…第1主機器、132…従機器、133…第2主機器、151…有線ネットワーク。
図1
図2
図3
図4
図5