IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

特許7277227車両用シート及び車両用シートの製造方法
<>
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図1A
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図1B
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図2
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図3
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図4
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図5
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図6
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図7
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図8
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図9
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図10
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図11
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図12
  • 特許-車両用シート及び車両用シートの製造方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-10
(45)【発行日】2023-05-18
(54)【発明の名称】車両用シート及び車両用シートの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/22 20060101AFI20230511BHJP
   A47C 1/025 20060101ALI20230511BHJP
【FI】
B60N2/22
A47C1/025
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019074879
(22)【出願日】2019-04-10
(65)【公開番号】P2020172167
(43)【公開日】2020-10-22
【審査請求日】2022-02-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】迫田 享大
【審査官】齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】特許第3555218(JP,B2)
【文献】特開2000-087993(JP,A)
【文献】実開平02-098218(JP,U)
【文献】特開2006-218952(JP,A)
【文献】特開2009-202767(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00-90
A47C 1/02-037
F16D 1/00-12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の臀部を支持するシートクッションと、
前記シートクッションのシート後方側の端部にシート前後方向に傾動可能に取付けられ、乗員の背部を支持するシートバックと、
前記シートクッションと前記シートバックとの間に設けられ、シート幅方向内側へ向けて突設されかつ前記シートバックの傾動に伴いシート幅方向を軸方向として回転する回転部を有し、前記シートバックの前記シートクッションに対する傾動を規制又は許容する左右一対の調整機構と、
左右方向を軸方向とする筒状に形成され、左側の前記調整機構の回転部が左側に挿入されかつ右側の前記調整機構の回転部が右側に挿入された状態で、左側の前記調整機構の回転部と右側の前記調整機構の回転部とをシート幅方向に連結する連結シャフトと、
を備え、
前記回転部の外周部には、径方向外側へ突出する凸部が軸方向に沿って形成され、
前記連結シャフトの内周部には、前記凸部と嵌合する凹部が軸方向に沿って形成され、
前記凹部のシート幅方向外側の端部の周方向への幅寸法が、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなっており、
前記連結シャフトにおけるシート幅方向の中間部かつ前記凹部が形成された部分よりもシート幅方向内側の部分は、内周面及び外周面が円筒面状とされた本体部となっており、 前記本体部の外径が、前記凹部が形成された部分の外径よりも大きな外径となっている車両用シート。
【請求項2】
前記連結シャフトの左右方向の両端部には、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に内径が増加する拡径部が形成されている請求項1記載の車両用シート。
【請求項3】
前記本体部には、該本体部の径方向内側へ向けて凹んだ形状の位置決め部が形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
【請求項4】
内径及び外径が長手方向に沿って一定の寸法とされたパイプ材と、
前記パイプ材の長手方向の両側部分に挿入される中子と、
前記パイプ材の長手方向の両側部分を挟み込むと共に前記パイプ材の径方向に二分割された上型及び下型と、
を用い、
前記中子を前記パイプ材の長手方向の両側部分に挿入する工程と、
前記上型及び前記下型によって前記パイプ材の長手方向の両側部分を挟み込むことにより、前記中子の外周部及び前記上型及び前記下型の内周部の形状を前記パイプ材の長手方向の両側部分に形成する工程と、
を経ることにより前記連結シャフトを製造する工程と、
前記連結シャフトを第1治具にセットする連結シャフトセット工程と、
左右一対の前記調整機構を第2治具にセットする調整機構セット工程と、
前記第2治具を動かして、左右一対の前記調整機構を近づけることで、左側の前記調整機構の回転部を前記連結シャフトの左側に挿入し、右側の前記調整機構の回転部を前記連結シャフトの右側に挿入する回転部挿入工程と、
を有する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートの製造方法。
【請求項5】
位置決め部が形成された前記連結シャフトを用い、
前記連結シャフトセット工程で、前記位置決め部を前記第1治具に当接させることで、前記連結シャフトの周方向への位置決めがなされる請求項記載の車両用シートの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シート及び車両用シートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両用シートのシートバックをシートクッションに対して前後方向に傾動させるシートリクライニング装置が開示されている。この文献に記載されたシートリクライニング装置は、シートクッションに固定される左右一対のロアアームと、シートバックに固定されると共に左右一対のロアアームにそれぞれ回動自在に支持された左右一対のアッパアームと、を備えている。左側のロアアームとアッパアームとの間及び右側のロアアームとアッパアームとの間には、ロアアームに対するアッパアームの回動を規制及び許容する調整機構がそれぞれ設けられている。また、左側のロアアームとアッパアームとの間の設けられた調整機構と右側のロアアームとアッパアームとの間に設けられた調整機構とが、連動シャフトを介して連結されることで、左右の調整機構の同期がとられるようになっている。また、左右の調整機構と連結シャフトとは、スプライン嵌合によって嵌合するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第3555218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、左右の調整機構の同期をとるという観点では、左右の調整機構と連結シャフトとの嵌合部のバックラッシュ量を少なくすることが望ましいが、バックラッシュ量を少なくすると、左右の調整機構と連結シャフトとを嵌合させる際の作業性が低下することが考えられる。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、左右の調整機構と連結シャフトとのバックラッシュ量が増加することを抑制しつつ、左右の調整機構と連結シャフトとを嵌合させる際の作業性が低下することを抑制することができる車両用シート及び車両用シートの製造方法を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の車両用シートは、乗員の臀部を支持するシートクッションと、前記シートクッションのシート後方側の端部にシート前後方向に傾動可能に取付けられ、乗員の背部を支持するシートバックと、前記シートクッションと前記シートバックとの間に設けられ、シート幅方向内側へ向けて突設されかつ前記シートバックの傾動に伴いシート幅方向を軸方向として回転する回転部を有し、前記シートバックの前記シートクッションに対する傾動を規制又は許容する左右一対の調整機構と、左右方向を軸方向とする筒状に形成され、左側の前記調整機構の回転部が左側に挿入されかつ右側の前記調整機構の回転部が右側に挿入された状態で、左側の前記調整機構の回転部と右側の前記調整機構の回転部とをシート幅方向に連結する連結シャフトと、を備え、前記回転部の外周部には、径方向外側へ突出する凸部が軸方向に沿って形成され、前記連結シャフトの内周部には、前記凸部と嵌合する凹部が軸方向に沿って形成され、前記凹部のシート幅方向外側の端部の周方向への幅寸法が、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなっており、前記連結シャフトにおけるシート幅方向の中間部かつ前記凹部が形成された部分よりもシート幅方向内側の部分は、内周面及び外周面が円筒面状とされた本体部となっており、前記本体部の外径が、前記凹部が形成された部分の外径よりも大きな外径となっている
【0007】
請求項1記載の車両用シートによれば、左右一対の調整機構によって、シートバックのシートクッションに対する傾動が規制又は許容される。また、シートバックを傾動させると、左右一対の調節機構の回転部が回転する。そして、左側の調整機構の回転部と右側の調整機構の回転部とが連結シャフトを介して連結されることで、左側の調整機構と右側の調整機構の同期がとられる。
【0008】
ところで、右側の調整機構の回転部が連結シャフトの右側に挿入されると、右側の調整機構の回転部の外周部に形成された凸部と連結シャフトの内周部に形成された凹部とが嵌合する。また、左側の調整機構の回転部が連結シャフトの左側に挿入されると、左側の調整機構の回転部の外周部に形成された凸部と連結シャフトの内周部に形成された凹部とが嵌合する。これにより、左側の調整機構の回転部と右側の調整機構の回転部とが連結シャフトを介して連結される。
【0009】
ここで、凹部のシート幅方向外側の端部の周方向への幅寸法が、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなっている。これにより、左右一対の調整機構の各々の回転部と連結シャフトとの周方向への位置がずれていたとしても、左右一対の調整機構の各々の回転部を連結シャフトに挿入する際に、凸部と凹部とを嵌合させ易くすることができる。また、左右一対の調整機構の各々の回転部の連結シャフトへの挿入完了時における凸部と凹部とのガタ(周方向へのバックラッシュ)を小さくすることができる。このように、請求項1記載の車両用シートでは、左右の調整機構と連結シャフトとのバックラッシュ量が増加することを抑制しつつ、左右の調整機構と連結シャフトとを嵌合させる際の作業性が低下することを抑制することができる。
【0010】
請求項2記載の車両用シートは、請求項1記載の車両用シートにおいて、前記連結シャフトの左右方向の両端部には、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に内径が増加する拡径部が形成されている。
【0011】
請求項2記載の車両用シートによれば、連結シャフトの左右方向の両端部に拡径部が形成されている。これにより、左右一対の調整機構の各々の回転部と連結シャフトとの径方向への位置がずれていたとしても、左右一対の調整機構の各々の回転部を連結シャフトに挿入する際に、回転部を拡径部の内周面によって連結シャフトの軸中心側へ案内することができる。
請求項3記載の車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記本体部には、該本体部の径方向内側へ向けて凹んだ形状の位置決め部が形成されている。
【0012】
請求項記載の車両用シートの製造方法は、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートの製造方法に適用され、内径及び外径が長手方向に沿って一定の寸法とされたパイプ材と、前記パイプ材の長手方向の両側部分に挿入される中子と、前記パイプ材の長手方向の両側部分を挟み込むと共に前記パイプ材の径方向に二分割された上型及び下型と、を用い、前記中子を前記パイプ材の長手方向の両側部分に挿入する工程と、前記上型及び前記下型によって前記パイプ材の長手方向の両側部分を挟み込むことにより、前記中子の外周部及び前記上型及び前記下型の内周部の形状を前記パイプ材の長手方向の両側部分に形成する工程と、を経ることにより前記連結シャフトを製造する工程と、前記連結シャフトを第1治具にセットする連結シャフトセット工程と、左右一対の前記調整機構を第2治具にセットする調整機構セット工程と、前記第2治具を動かして、左右一対の前記調整機構を近づけることで、左側の前記調整機構の回転部を前記連結シャフトの左側に挿入し、右側の前記調整機構の回転部を前記連結シャフトの右側に挿入する回転部挿入工程と、を有する。
【0013】
請求項記載の車両用シートの製造方法によれば、先ず、連結シャフトを第1治具にセットする(連結シャフトセット工程)。次に、左右一対の調整機構を第2治具にセットする(調整機構セット工程)。次に、第2治具を動かして、左右一対の調整機構を近づける。これにより、左側の調整機構の回転部を連結シャフトの左側に挿入し、右側の調整機構の回転部を前記連結シャフトの右側に挿入する(回転部挿入工程)。これにより、右側の調整機構の回転部の外周部に形成された凸部と連結シャフトの内周部に形成された凹部とが嵌合する。また、左側の調整機構の回転部が連結シャフトの左側に挿入されると、左側の調整機構の回転部の外周部に形成された凸部と連結シャフトの内周部に形成された凹部とが嵌合する。その結果、左側の調整機構の回転部と右側の調整機構の回転部とが連結シャフトを介して連結される。ここで、請求項3記載の車両用シートの製造方法によれば、凹部のシート幅方向外側の端部の周方向への幅寸法が、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなっている。これにより、左右一対の調整機構の各々の回転部と連結シャフトとの周方向への位置がずれていたとしても、左右一対の調整機構の各々の回転部を連結シャフトに挿入する際に、凸部と凹部とを嵌合させ易くすることができる。その結果、回転部挿入工程を容易に完了させることができる。
【0014】
請求項記載の車両用シートの製造方法は、請求項記載の車両用シートの製造方法において、位置決め部が形成された前記連結シャフトを用い、前記連結シャフトセット工程で、前記位置決め部を前記第1治具に当接させることで、前記連結シャフトの周方向への位置決めがなされる。
【0015】
請求項記載の車両用シートの製造方法によれば、連結シャフトの位置決め部を第1治具に当接させることで、連結シャフトの周方向への位置決めがなされる。これにより、左右一対の調整機構の各々の回転部と連結シャフトとの周方向への位置ずれの量を少なくすることができる。その結果、回転部挿入工程をより一層容易に完了させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る車両用シート及び車両用シートの製造方法によれば、左右の調整機構と連結シャフトとのバックラッシュ量が増加することを抑制しつつ、左右の調整機構と連結シャフトとを嵌合させる際の作業性が低下することを抑制することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1A】本実施形態の車両用シートを示す側面図である。
図1B図1Aに示された1B-1B線と対応する位置における調整機構等を示す正面図である。
図2】調整機構が設けられた部分を拡大して示す拡大正面図である。
図3】連結シャフトを示す斜視図である。
図4】連結シャフトの一方側の端部を拡大して示す拡大斜視図である。
図5】連結シャフトの一方側の端部を軸方向に切断した断面を拡大して示す拡大断面図である。
図6】連結シャフトの一方側の端部と回転部との嵌合部を軸方向一方側から見た拡大側面図である。
図7】連結シャフトの製造装置等を示す斜視図である。
図8】中子において凹部の径方向外側の端部を形成する部分を拡大して示す拡大斜視図である。
図9】プレス前の連結シャフトの製造装置等を示す断面図である。
図10】プレス時の連結シャフトの製造装置等を示す断面図である。
図11】連結シャフトセット工程を示す側面図である。
図12】回転部挿入工程を示す断面図である。
図13】回転部挿入工程及び溶接工程完了後の連結パイプの一方側の端部の周辺を拡大して示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(車両用シートの構成)
図1A図6を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シートについて説明する。なお、以下の説明において前後左右上下の方向を示して説明するときは、車両用シートに着座した乗員から見た前後左右上下の方向を示すものとし、また各図に適宜示す矢印FRは前方向、矢印UPは上方向、矢印RHは右方向、矢印LHは左方向をそれぞれ示すものとする。また、左右の方向は、シート幅方向と一致している。また、矢印RH及び矢印LHは、シート幅方向外側と一致している。
【0019】
図1Aに示されるように、本実施形態の車両用シート10は、乗員の臀部を支持するシートクッション12と、乗員の背部を支持するシートバック14と、乗員の頭部を支持するヘッドレスト16と、を備えている。
【0020】
シートクッション12は、表皮材に覆われたシートクッションパッド18が図示しないシートクッションフレームに取付けられること等によって構成されている。
【0021】
シートバック14は、表皮材に覆われたシートバックパッド20がシートバックフレーム22(図1B参照)に取付けられること等によって構成されている。このシートバック14は、シートクッション12の後方側の端部に前後方向に傾動可能に取付けられている。
【0022】
図1Bに示されるように、シートバック14の骨格を構成するシートバックフレーム22は、シート幅方向に間隔をあけて配置され上下方向にのびる左右一対のサイドフレーム部24と、左右一対のサイドフレーム部24の上端部をシート幅方向につなぐ図示しない上フレーム部と、左右一対のサイドフレーム部24の下端部をシート幅方向につなぐ下フレーム部26と、を備えている。なお、左右一対のサイドフレーム部24の上下方向の中間部には、シートバックスプリング28が掛け渡されている。また、左右一対のサイドフレーム部24の下端部には、後述する左右一対の調整機構30がそれぞれ取付けられている。そして、左右のサイドフレーム部24の下端部が、図示しないシートクッションフレームに取付けられた状態で、左右一対の調整機構30が規制状態とされることで、シートバック14のシートクッション12(図1参照)に対する傾動が規制されるようになっている。また、解除操作がなされて、左右一対の調整機構30が許容状態とされることで、シートバック14のシートクッション12(図1参照)に対する傾動が許容されるようになっている。
【0023】
図2には、右側の調整機構30が示されている。なお、右側の調整機構30と左側の調整機構30とは、ほぼ同様に構成されているため、以下の説明においては右側の調整機構30について説明し、左側の調整機構30の説明は省略する。
【0024】
調整機構30は、シートクッション12とシートバック14(図1参照)との間に設けられており、前述のように規制状態又は許容状態とされることでシートバック14のシートクッション12に対する傾動が規制又は許容される構成を備えている。なお、この構成は、既に普及している構成であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0025】
調整機構30は、シート幅方向内側(シートの左右方向の中心側)へ向けて突出する回転部32を備えている。この回転部32の突出方向基端側(シート幅方向外側)は、シートバックフレーム22のサイドフレーム部24の下端側に係止されている。これにより、回転部32が、シートバック14の傾動に伴いシート幅方向を軸方向として回転するようになっている。また、回転部32の外周部には、当該回転部32の径方向(回転径方向)外側へ突出する複数の凸部34が軸方向(回転軸方向)に沿って形成されている。この複数の凸部34は、回転部32の周方向(回転周方向)に沿って等間隔に配列されている。なお、本実施形態の回転部32の先端側には、シート幅方向内側へ向かうにつれて次第に窄まる縮径部36と、縮径部36からシート幅方向内側へ向けて突出する小径部38と、が設けられている。この縮径部36及び小径部38の外径は、複数の凸部34が形成されている部分の外径に対して小径とされている。また、縮径部36及び小径部38の外周面は、平滑なテーパ面及び円筒面にそれぞれなっている。
【0026】
ここで、図6には、図2に示された6D-6D線に対応する線に沿って切断した回転部32の外縁が示されている。なお、図2に示された6D-6D線に対応する線に沿って切断した回転部32の外縁には、符号6Dを付している。この図に示されるように、回転部32の外縁は、当該回転部32の周方向へ対称とされた略三角形状に形成されている。
【0027】
図1Bに示されるように、左右一対の調整機構30の回転部32は、連結シャフト40を介してシート幅方向に連結されている。以下、この連結シャフト40の細部の構成について説明する。なお、図1Bにおいては、連結シャフト40の構成を簡略化して示している。
【0028】
図1B及び図3に示されるように、連結シャフト40は、シート幅方向を軸方向(回転軸方向)とする筒状に形成されている。この連結シャフト40の左側には、左側の調整機構30の回転部32が挿入され、連結シャフト40の右側には、右側の調整機構30の回転部32が挿入されるようになっている。
【0029】
具体的には、図4及び図5に示されるように、連結シャフト40の左右の両側の内周部には、当該連結シャフト40の径方向(回転径方向)内側が開放された溝状の複数の凹部42が軸方向(回転軸方向)に沿って形成されている。この複数の凹部42は、連結シャフト40の周方向(回転周方向)に沿って等間隔に配列されている。
【0030】
ここで、図6には、図5に示された6A-6A線、6B-6B線及び6C-6C線にそれぞれ対応する線に沿って切断した断面視又は側面視における連結シャフト40の内縁が示されている。なお、図5に示された6A-6A線に沿って切断した断面視における連結シャフト40の内縁には、符号6Aを付しており、図5に示された6B-6B線に沿って切断した断面視における連結シャフト40の内縁には、符号6Bを付しており、図5に示された6C-6C線に沿った側面視における連結シャフト40の内縁には、符号6Cを付している。
【0031】
この図に示されるように、凹部42におけるシート幅方向外側の端部42Bよりもシート幅方向内側の部分42Aの内縁は、連結シャフト40の周方向へ対称とされた略等脚台形状に形成されている。この部分42Aの内縁の周方向への寸法C1(径方向の各位置における寸法)は、凹部42内に回転部32の凸部34が嵌合した状態(嵌合完了状態)で、周方向へ若干のガタ(凹部42における当該部分42Aと凸部34との間に若干のバックラッシュ)を有する寸法に設定されている。また、この部分42Aの内縁の周方向の中心部における径方向への寸法(内径D1)は、凸部34の外縁の周方向の中心部における径方向への寸法(外径D3)よりも若干大きな寸法に設定されている。
【0032】
また、凹部42におけるシート幅方向外側の端部42Bの内縁は、前述の部分42Aの内縁と同形状(相似形状)の略等脚台形状に形成されている。図5及び図6に示されるように、この端部42Bの内縁の周方向への寸法C2(径方向の各位置における寸法)は、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなるように設定されている。これにより、凹部42におけるシート幅方向外側の端部42Bよりもシート幅方向内側の部分42Aへ凸部34が嵌合する前の状態で、かつ、この端部42Bへ凸部34が嵌合し始めた状態で、前述の嵌合完了状態よりも周方向へ大きなガタ(凹部42におけるシート幅方向外側の端部42Bと凸部34との間に大きなバックラッシュ)を有する寸法に設定されている。一例として、本実施形態では、回転部32と連結シャフト40との周方向へのガタつきの最大値θが9.5°となるように、この端部42Bの内縁の周方向への寸法C2が設定されている。また、この端部42Bの内縁の周方向の中心部における径方向への寸法(内径D2)は、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなるように設定されている。
【0033】
また、連結シャフトの左右方向の両端部には、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に内径及び外径が増加する略漏斗状の拡径部44が形成されている。この拡径部44におけるシート幅方向の各部の内径D4は、連結シャフト40において複数の凹部42が形成されている部分の内径よりも大きな内径に設定されている。
【0034】
図3に示されるように、連結シャフト40における長手方向(シート幅方向)の中間部かつ前述の複数の凹部42が形成された部分よりもシート幅方向内側の大部分は、内周面及び外周面が平滑な円筒面状とされた本体部46とされている。この本体部46の長手方向(シート幅方向)の中心部における周方向の一部分には、径方向内側へ変形された位置決め部46Aが形成されている。これにより、本体部46において位置決め部46Aが形成された部分の断面が、略D字状断面となっている。また、位置決め部46Aの外周面はほぼ平坦な面となっている。
【0035】
(連結シャフト40の製造方法)
次に、連結シャフト40の製造方法について説明する。
【0036】
図7に示されるように、連結シャフト40は、所定の長さのパイプ材48(内径及び外径が長手方向に沿って一定の寸法とされた筒状の部材)にプレス加工等が施されることによって形成されている。
【0037】
ここで、連結シャフト40における長手方向の両側部分を形成する金型等について説明する。連結シャフト40における長手方向の両側部分は、パイプ材48の長手方向の両側部分に挿入される中子50と、パイプ材48の長手方向の両側部分を挟み込むと共にパイプ材48の径方向に二分割された上型52及び下型54と、によって形成されている。図8に示されるように、中子50の外周部50Aは、連結シャフト40における長手方向の両側部分の内周部に対応する形状(図5及び図6参照)に形成されている。なお、中子50の外周部50Aを示す符号において、連結シャフト40の凹部42(42A,42B)を形成する部分及び拡径部44を形成する部分には、当該部分の符号をカッコ内に記載している。また、図7に示されるように、上型52及び下型54の内周部52A、54Aは、連結シャフト40における長手方向の両側部分の外周部に対応する形状(図3図5参照)に形成されている。
【0038】
そして、図7及び図9に示されるように、先ず、中子50をパイプ材48の長手方向の両側部分に挿入する。次に、図10に示されるように、上型52及び下型54によってパイプ材48の長手方向の両側部分を挟み込む。これにより、中子50の外周部50A及び上型52及び下型54の内周部52A、54Aの形状がパイプ材48の長手方向の両側部分に形成されて、連結シャフト40における長手方向の両側部分が形成される。
【0039】
また、図示は省略するが、連結シャフト40における長手方向の両側部分の内周部に形成された複数の凹部42の周方向への位相が所定の位相に固定された状態で、連結シャフト40の本体部46に位置決め部46A(図3参照)を形成する。
【0040】
以上の工程を経て、連結シャフト40が製造される。なお、パイプ材48に位置決め部46Aを形成した後に、前述の中子50、上型52及び下型54を用いたプレス工程を経ることで、連結シャフト40を製造してもよい。
【0041】
(車両用シート10の製造方法)
次に、本実施形態の車両用シート10の製造工程においてシートバックフレーム22を組立てる工程について説明する。
【0042】
先ず、図11に示されるように、連結シャフト40を第1治具としての固定治具56にセットする(連結シャフトセット工程)。この時、連結シャフト40の位置決め部46Aを固定治具56の一部に当接させることで、連結シャフト40の周方向への位置決めがなされる。
【0043】
次に、図1B及び図2に示されるように、左右一対の調整機構30がそれぞれ取付けられた左右一対のサイドフレーム部24を第2治具としての図示しない可動治具にセットする。そして、可動治具を作動させて、左右一対の調整機構30を近づけることで、図12に示されるように、左側の調整機構30の回転部32を連結シャフト40の左側に挿入し、右側の調整機構30の回転部32を連結シャフト40の右側に挿入する(回転部挿入工程)。これにより、図12及び図13に示されるように、調整機構30の回転部32に形成された複数の凸部34と連結シャフトに形成された複数の凹部42との嵌合が完了して、左側の調整機構30の回転部32と右側の調整機構30の回転部32とが連結シャフト40を介して連動して回転可能となる。すなわち、左側の調整機構30の回転部32と右側の調整機構30の回転部32との同期がとられる。
【0044】
次に、左右一対のサイドフレーム部24に図示しない上フレーム部及び下フレーム部26(図1B参照)が溶接で接合される。
【0045】
以上の工程を経て、シートバックフレーム22が組立てられる。
【0046】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0047】
図5図6及び図12に示されるように、以上説明した本実施形態では、連結シャフト40に形成された複数の凹部42のシート幅方向外側の端部42Bの周方向への幅寸法C2が、シート幅方向外側へ向かうにつれて次第に大きくなっている。これにより、左右一対の調整機構30の各々の回転部32と連結シャフト40との周方向への位置がずれていたとしても、そのずれ量が前述のθ°未満であれば、左右一対の調整機構30の各々の回転部32を連結シャフト40に挿入する際に、複数の凸部34と複数の凹部42とを嵌合さることができる(嵌合させ易くすることができる)。また、複数の凸部34と複数の凹部42との嵌合完了時においては、凹部42におけるシート幅方向外側の端部42Bよりもシート幅方向内側の部分42Aと凸部34とのバックラッシュが小さくなっていることにより、左右一対の調整機構30の各々の回転部32と連結シャフト40との周方向へのバックラッシュを小さくすることができる。このように、本実施形態では、左右の調整機構30の回転部32と連結シャフト40とのバックラッシュ量が増加することを抑制しつつ、左右の調整機構30の回転部32と連結シャフト40とを嵌合させる際の作業性が低下することを抑制することができる。
【0048】
また、左右一対の調整機構30の各々の回転部32と連結シャフト40との周方向への位置がずれていたとしても、左右一対の調整機構30の各々の回転部32を連結シャフト40に挿入する際に、複数の凸部34と複数の凹部42とを嵌合させ易くすることができることにより、前述のシートバックフレーム22を組立てる工程で不具合が発生することを抑制することができる。これにより、シートバックフレーム22を組立てる工程のより一層の自動化を図ることができる。
【0049】
また、本実施形態では、連結シャフト40の左右方向の両端部に拡径部44が形成されている。これにより、左右一対の調整機構30の各々の回転部32と連結シャフト40との径方向への位置がずれていたとしても(例えば、図12において実線で示されるようにずれていたとしても)、左右一対の調整機構30の各々の回転部32を連結シャフト40に挿入する際に、回転部32を拡径部44の内周面によって連結シャフト40の軸中心側へ案内することができる(図12において二点鎖線で示されるように案内することができる)。
【0050】
さらに、本実施形態では、図11に示されるように、連結シャフト40の位置決め部46Aを固定治具56に当接させることで、連結シャフト40の周方向への位置決めがなされる。これにより、左右一対の調整機構30の各々の回転部32と連結シャフト40との周方向への位置ずれの量を少なくすることができる。その結果、前述の回転部挿入工程をより一層容易に完了させることができ、シートバックフレーム22を組立てる工程のより一層の自動化を図ることができる。
【0051】
なお、本実施形態では、連結シャフト40に位置決め部46Aを設けた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。連結シャフト40に位置決め部46Aを設けるか否かは、製造設備の精度や人手の介入度合い等を考慮して適宜設定すればよい。
【0052】
また、本実施形態では、連結シャフト40の左右方向の両端部に拡径部44を形成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。連結シャフト40の左右方向の両端部に拡径部44を形成するか否かは、上記と同様に製造設備の精度や人手の介入度合い等を考慮して適宜設定すればよい。
【0053】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0054】
10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
30 調整機構
32 回転部
34 凸部
40 連結シャフト
42 凹部
42B 凹部のシート幅方向外側の端部
44 拡径部
46A 位置決め部
56 固定治具(第1治具)
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13