IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ゴムスリーブ 図1
  • 特許-ゴムスリーブ 図2
  • 特許-ゴムスリーブ 図3
  • 特許-ゴムスリーブ 図4
  • 特許-ゴムスリーブ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-11
(45)【発行日】2023-05-19
(54)【発明の名称】ゴムスリーブ
(51)【国際特許分類】
   B21C 47/28 20060101AFI20230512BHJP
   B65H 75/10 20060101ALI20230512BHJP
   B65H 75/24 20060101ALI20230512BHJP
【FI】
B21C47/28 B
B65H75/10
B65H75/24
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019144362
(22)【出願日】2019-08-06
(65)【公開番号】P2021023971
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-04-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128923
【弁理士】
【氏名又は名称】納谷 洋弘
(74)【代理人】
【識別番号】100180297
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 裕子
(72)【発明者】
【氏名】曽我 和彦
【審査官】池田 安希子
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-010834(JP,A)
【文献】実開平03-073571(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21C 45/00-49/00
B65H 75/00-75/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
テンションリールに外挿して用いられ、外周部に金属帯が巻き取られるゴムスリーブであって、
前記ゴムスリーブの外周部の一部に、角部を有する段付部が形成されるとともに、
前記段付部の径方向には、径方向内側の硬質ゴム層と径方向外側の軟質ゴム層とを有し、
さらに、前記軟質ゴム層よりも径方向内側の硬質ゴム層に空洞部が形成されており、
前記空洞部は、金属帯が前記ゴムスリーブに巻き取られる際に径方向に圧縮されて容積が減少し、圧縮が解かれると元の容積に戻るものである
ムスリーブ。
【請求項2】
前記金属帯を巻き取る際に該金属帯の先端部の位置合わせが行われる先端狙い位置は、前記段付部における所定の位置であり、
前記空洞部は、
前記ゴムスリーブの径方向における大きさが最も大きい最大部位が、前記先端狙い位置と前記角部との間に位置するように形成されてなる
請求項1に記載のゴムスリーブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、外周部に金属帯が巻き取られるゴムスリーブに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば冷間圧延された金属帯は、テンションリールに外挿されたゴムスリーブに巻き取られる。このとき、金属帯の先端部分を起因とするリールマークが発生してしまう。そこで、ゴムスリーブに段付部を形成したものが広く用いられているが、リールマークの発生を解決することは依然として難しい。
【0003】
例えば特許文献1には、気体または液体が密封されている空洞をゴムスリーブに設けることにより、リールマーク(同文献ではエンドマークと称されている)の発生を防止するようにした技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開8-39144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば特許文献1に開示された技術のように気体または液体が密封されている空洞をゴムスリーブに設けた場合、巻き取られる金属帯の厚みによってはリールマークの低減を図ることは可能であるものの、依然としてリールマークが発生することがあり、万全とは言い難い。
【0006】
本発明は、そのような点に鑑みてなされたものであり、リールマークの低減を図ることが可能なゴムスリーブを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明のゴムスリーブは、
テンションリールに外挿して用いられ、外周部に金属帯が巻き取られるゴムスリーブであって、
前記ゴムスリーブの外周部の一部に、角部を有する段付部が形成されるとともに、
前記段付部の径方向には、径方向内側の硬質ゴム層と径方向外側の軟質ゴム層とを有し、
さらに、前記軟質ゴム層よりも径方向内側の硬質ゴム層に空洞部が形成されており、
前記空洞部は、金属帯が前記ゴムスリーブに巻き取られる際に径方向に圧縮されて容積が減少し、圧縮が解かれると元の容積に戻るものである
ことを特徴とするものである。
【0008】
上記(1)のゴムスリーブ1によれば、1巻目の金属帯と角部との当接、および、2周目の金属帯と金属帯の先端部との当接のいずれも回避できるため、角部および金属帯の先端部を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0009】
(2)上記(1)のゴムスリーブにおいて、
前記金属帯を巻き取る際に該金属帯の先端部の位置合わせが行われる先端狙い位置は、前記段付部における所定の位置であり、
前記空洞部は、
前記ゴムスリーブの径方向における大きさが最も大きい最大部位が、前記先端狙い位置と前記角部との間に位置するように形成されてなる
ことを特徴とするものである。
【0010】
上記(2)のゴムスリーブによれば、空洞部は、ゴムスリーブの径方向における大きさが最も大きい最大部位が先端狙い位置と角部との間に位置するように形成されるため、薄板から厚板までの広範囲においてリールマークの発生を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】ゴムスリーブの外観斜視図の一例である。
図2】ゴムスリーブの正面図の一例である。
図3図2に示されるA-A断面図の一例である。
図4】厚み0.6mmの金属帯がゴムスリーブに巻き取られた場合の金属帯の巻付態様の一例を示す図である。
図5】厚み6.2mmの金属帯がゴムスリーブに巻き取られた場合の金属帯の巻付態様の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
例えば、冷間圧延された鋼板等に代表される金属帯は、焼鈍や溶融金属めっき等の処理を施す連続ラインに通板された後、ゴムスリーブが外挿されたテンションリールに巻き取られる。以下、本発明の一実施形態としてのゴムスリーブ1について、図面を参照して説明する。
【0013】
先ず、本発明にかかるゴムスリーブ1の外観について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明にかかるゴムスリーブ1の外観斜視図の一例である。図2は本発明にかかるゴムスリーブ1の正面図の一例である。
【0014】
図1および図2に示されるように、ゴムスリーブ1は円筒状に形成されている。ゴムスリーブ1は、例えば外面硬度HS70の硬質ゴムを主成分とする硬質ゴム層10を主体としており、外径が例えばφ508、φ610またはφ762である。
【0015】
また、リールマーク対策として、ゴムスリーブ1には、段付部12、軟質ゴム層14およびソフトスポット20(図2参照)が形成されている。
【0016】
段付部12は、ゴムスリーブ1の軸方向(以下、単に「軸方向」と称する)に、一方の端部から他方の端部まで全幅にわたって形成されている。ゴムスリーブ1の周方向における段付部12の形状については後述する。
【0017】
また、上述したとおりゴムスリーブ1の主成分は硬質ゴムであるが、ゴムスリーブ1の周方向の一部、より詳しくは段付部12の一部に、軟質ゴム層14が形成されている。この軟質ゴム層14も、軸方向における一方の端部から他方の端部まで全幅にわたって形成されている。
【0018】
ソフトスポット20は、硬質ゴム層で囲まれた空洞部であり、図2に示されるように、軸方向における一方の端部近傍から他方の端部近傍まで形成されている。このソフトスポット20は、圧縮されると容積が変化し、圧縮が解かれると元の容積に戻るものであれば、圧縮性のある流体(例えば空気等の気体)が密封された空間であってもよく、外部と連通する空間であってもよい。
【0019】
なお、この実施形態において、段付部12、軟質ゴム層14およびソフトスポット20は、ゴムスリーブ1の軸方向の一方の端部(または端部近傍)から他方の端部(または端部近傍)まで形成されるようにしたが、金属帯が巻き取られない部分については、これらが形成されていることは必須でない。
【0020】
次に、ゴムスリーブ1の周方向(以下、単に「周方向」と称する)についての段付部12およびソフトスポット20の形状等を、図3を参照して説明する。図3は、図2に示されるA-A断面図の一例である。
【0021】
図3に示されるように、段付部12は、ゴムスリーブ1の外周部の一部に形成されている。金属帯は、先端部の位置が段付部12における所定の位置(以下、「先端狙い位置16」と称する)となるように位置合わせを行った上で、図3の紙面において反時計方向に巻き取られる。この明細書において、周方向における段付部12の両端部のうち、金属帯の先端部と対向する側の端部を段付先端部122と称し、他方の端部を段付後端部124と称する。すなわち、図3においては、段付先端部122から段付後端部124までの範囲が周方向における段付部12の範囲である。
【0022】
段付先端部122とゴムスリーブ1の外周面との間には、段付角部126を有する段差部が形成されている。また、段付後端部124とゴムスリーブ1の外周面との間は、段差が生じないよう同一平面状に滑らかに連続形成されている。
【0023】
軟質ゴム層14は、周方向については段付先端部122と段付後端部124との間であって且つ径方向については硬質ゴム層10の外側に形成されている。なお、軟質ゴム層14の先端側端部すなわち図3の紙面右側の端部は段付先端部122と略同じ位置である。また、この明細書において、軟質ゴム層14の後端側端部すなわち図3の紙面左側の端部を、軟質ゴム層端部142と称する。
【0024】
ソフトスポット20は、軟質ゴム層14の径方向内側の硬質ゴム層10に形成されており、ゴムスリーブ1の軸方向を垂直に切った場合の断面形状は、ゴムスリーブ1の径方向に直交する方向すなわち図3の紙面左右方向に長い楕円形状となっている。また、ソフトスポット中心22は、段付角部126と先端狙い位置16との間に位置している。
【0025】
ここで、段付部12、軟質ゴム層14およびソフトスポットの各寸法について、図3を参照して説明する。これらの各寸法は、図3に示されるようにソフトスポット20が略水平状態にある場合の寸法であり、例えば板厚0.6mmの薄板から例えば板厚6.2mmの厚板まで対応できるように設定されたものである。なお、以下の各寸法の説明において記載する「鉛直方向」および「水平方向」は、図3の紙面における「上下方向」および「左右方向」である。
【0026】
先ず、段付先端部122とゴムスリーブ1の外周面との間に形成された段差部の高さすなわち鉛直方向長さa(以下、「段付角部126の高さa」と称する)は、段付角部126に形成されたテーパー部を含めて概ね4.0mmである。
【0027】
先端狙い位置16から、段付部12が形成されていないと仮定した場合のゴムスリーブ1の外周部(以下、単に「仮想外周部」と称する)までの鉛直方向長さbは概ね3.3mmであり、軟質ゴム層端部142からゴムスリーブ1の仮想外周部までの鉛直方向長さcは概ね2.0mmである。なお、段付先端部122から段付後端部124までの水平方向長さdは、概ね154mmである。
【0028】
また、軟質ゴム層14の水平方向長さ、すなわち段付先端部122から軟質ゴム層端部142までの、水平方向長さeは概ね75mmである。
【0029】
また、段付先端部122から先端狙い位置16までの水平方向長さfは概ね25mmである。
【0030】
また、段付先端部122からソフトスポット中心22までの水平方向長さfは概ね13mmである。
【0031】
さらに、ソフトスポット20の最大径部、すなわちソフトスポット中心22におけるソフトスポット20の鉛直方向長さ(すなわち径方向長さ)は、概ね2.5mmである。また、先端狙い位置16から鉛直下方への延長線上におけるソフトスポット20の鉛直方向長さhは、概ね2.3mmである。
【0032】
以下、このようなゴムスリーブ1をテンションリールに外挿した上で、薄板(例えば0.6mm)の金属帯が巻き取られた場合の巻付態様について、図4を参照して説明する。図4は、厚み0.6mmの金属帯がゴムスリーブに巻き取られた場合の金属帯の巻付態様の一例を示す図である。
【0033】
なお、この明細書において、金属帯の先端部35が先端狙い位置16に位置合わせされたとして、金属帯の先端部35から1周後の先端狙い位置16までの金属帯を1巻目の金属帯31と称し、1周後の先端狙い位置16よりも後端側の金属帯を2巻目の金属帯32と称する。
【0034】
図4に示されるように、金属帯の先端部35を先端狙い位置16に位置合わせして図4の紙面における反時計周りに金属帯が巻き取られた場合、ソフトスポット20が鉛直方向に圧縮される。ソフトスポット20が圧縮されると、ソフトスポット20よりも径方向外側の硬質ゴム層10および軟質ゴム層14に対して径方向内側に向けた力が作用するため、段付角部126が径方向内側に向けて弾性変形する。これにより、1巻目の金属帯31と段付角部126との当接を回避でき、段付角部126を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0035】
なお、薄板の金属帯が巻き取られる場合、ソフトスポット20の圧縮により1巻目の金属帯31と段付角部126との当接を回避するためには、ソフトスポット中心22が段付角部126(すなわち段付先端部122)により近い位置であることが好ましい。
【0036】
また、上述したとおり、段付先端部122とゴムスリーブ1の外周面との間に形成された段差部の高さaは概ね4.0mmであり、薄板の金属帯の板厚(例えば0.6mm))よりも大きい。そのため、2巻目(より詳しくは1巻目と2巻目との境界部)の金属帯32と金属帯の先端部35との当接を回避でき、金属帯の先端部35を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0037】
このように、本発明のゴムスリーブ1をテンションリールに外挿した上で、例えば板厚0.6mmといった薄板の金属帯を巻き取った場合、1巻目の金属帯31と段付角部126との当接、および、2周目の金属帯32と金属帯の先端部35との当接のいずれも回避できるため、段付角部126および金属帯の先端部35を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0038】
次に、厚板(例えば6.2mm)の金属帯が巻き取られた場合の巻付態様について、図5を参照して説明する。図5は、厚み6.2mmの金属帯がゴムスリーブに巻き取られた場合の金属帯の巻付態様の一例を示す図である。
【0039】
図5に示されるように、金属帯の先端部35を先端狙い位置16に位置合わせして図5の紙面における反時計周りに金属帯が巻き取られた場合、金属帯の板厚(例えば6.2mm)が段付角部126の高さa(図3参照)よりも大きいため、1巻目の金属帯31と段付角部126との当接を回避でき、段付角部126の起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0040】
また、金属帯の先端部35を先端狙い位置16に位置合わせして反時計周りに金属帯が巻き取られると、ソフトスポット20が圧縮されるとともに軟質ゴム層14が圧縮される。その結果、径方向内側に向けて金属帯の先端部35が移動し、先端狙い位置16から仮想外周部までの径方向長さb(概ね3.3mm)と、軟質ゴム層14の圧縮分と、ソフトスポット20の圧縮分とにより、1巻目の金属帯31の厚み(6.2mm)が吸収される。これにより、2巻目(より詳しくは1巻目と2巻目との境界部)の金属帯32と金属帯の先端部35との当接を回避でき、金属帯の先端部35を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0041】
なお、厚板の金属帯が巻き取られる場合、2巻目の金属帯32と金属帯の先端部35との当接を回避するためには、径方向内側に向けた金属帯の先端部35の移動量が大きい方が好ましい。このような観点から、ソフトスポット中心22は、金属帯の先端部35(すなわち先端狙い位置16)により近い位置であることが好ましい。
【0042】
このように、本発明のゴムスリーブ1をテンションリールに外挿した上で、例えば板厚6.2mmといった厚板の金属帯を巻き取った場合、1巻目の金属帯31と段付角部126との当接、および、2周目の金属帯32と金属帯の先端部35との当接のいずれも回避できるため、段付角部126および金属帯の先端部35を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0043】
とくに、ソフトスポット中心22が段付角部126と先端狙い位置16との間に位置するようにソフトスポット20を形成することにより、例えば0.6mmといった薄板から例えば6.2mmといった厚板までの広範囲においてリールマークの発生を抑制することが可能となる。
【0044】
以上に説明したとおり、本実施形態のゴムスリーブ1が外挿されたテンションリールに金属帯が巻き取られる場合、例えば0.6mmといった薄板から例えば6.2mmといった厚板までの広範囲において、リールマークの発生を抑制することが可能なゴムスリーブ1を提供することができる。
【0045】
以上説明した実施形態によれば、以下のような発明を提供することができる。
【0046】
第1のゴムスリーブは、
テンションリールに外挿して用いられ、外周部に金属帯が巻き取られるゴムスリーブ(例えば、ゴムスリーブ1)であって、
前記ゴムスリーブの外周部の一部に、角部(例えば、段付角部126)を有する段付部(例えば、段付部12)が形成されるとともに、
前記段付部の径方向には、径方向内側の硬質ゴム層(例えば、硬質ゴム層10)と径方向外側の軟質ゴム層(例えば、軟質ゴム層14)とを有し、
さらに、前記軟質ゴム層よりも径方向内側の硬質ゴム層に空洞部(例えば、ソフトスポット20)が形成されてなる
ことを特徴とするものである。
【0047】
上記の第1のゴムスリーブ1によれば、1巻目の金属帯と角部(例えば、段付角部126)との当接、および、2周目の金属帯と金属帯の先端部35(とくに径方向外側の角部)との当接のいずれも回避できるため、角部および金属帯の先端部を起因とするリールマークの発生を抑制できる。
【0048】
第2のゴムスリーブは、第1のゴムスリーブにおいて、
前記金属帯を巻き取る際に該金属帯の先端部の位置合わせが行われる先端狙い位置(例えば、先端狙い位置16)は、前記段付部における所定の位置であり、
前記空洞部(例えば、ソフトスポット20)は、
前記ゴムスリーブの径方向における大きさが最も大きい最大部位(例えば、ソフトスポット中心22)が、前記先端狙い位置(例えば、先端狙い位置16)と前記角部(例えば、段付角部126)との間に位置するように形成されてなる
ことを特徴とするものである。
【0049】
上記の第2のゴムスリーブ1によれば、空洞部(例えば、ソフトスポット20)は、ゴムスリーブの径方向における大きさが最も大きい最大部位(例えば、ソフトスポット中心22)が先端狙い位置16と段付角部126との間に位置するように形成される。これにより、例えば0.6mmといった薄板から例えば6.2mmといった厚板までの広範囲においてリールマークの発生を抑制することが可能となる。
【0050】
なお、本発明は、上記の好ましい実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 ゴムスリーブ
10 硬質ゴム層
12 段付部
14 軟質ゴム層
16 先端狙い位置
20 ソフトスポット
22 ソフトスポット中心
31 1巻目の金属帯
32 2巻目の金属帯
35 金属帯の先端部
122 段付先端部
124 段付後端部
126 段付角部
142 軟質ゴム層端部
図1
図2
図3
図4
図5