(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-11
(45)【発行日】2023-05-19
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 8/04 20060101AFI20230512BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20230512BHJP
F21V 23/06 20060101ALI20230512BHJP
F21Y 115/30 20160101ALN20230512BHJP
F21Y 115/20 20160101ALN20230512BHJP
F21Y 115/15 20160101ALN20230512BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230512BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21V23/00 140
F21V23/06
F21Y115:30
F21Y115:20
F21Y115:15
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2019037360
(22)【出願日】2019-03-01
【審査請求日】2021-12-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】芝原 信一
(72)【発明者】
【氏名】船山 信介
【審査官】竹中 辰利
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-252832(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/04
F21V 23/00
F21V 23/06
F21Y 115/10
F21Y 115/15
F21Y 115/20
F21Y 115/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記拡張ユニットは、
前記器具本体と前記光源ユニットとに挟まれた空間に収納されている
照明装置。
【請求項2】
前記拡張ユニットは、
前記照明器具の内部に収納されており、
前記プラグ穴は、
前記器具本体に形成されている
請求項1記載の照明装置。
【請求項3】
前記照明器具の前記被取付部側の端部と前記プラグとの間の距離が10mm以上である
請求項1
又は2記載の照明装置。
【請求項4】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記プラグは、前記コネクタが接触して導通する接触子を有し、
前記接触子の先端は、前記被取付部側とは反対の方向を向いている
照明装置。
【請求項5】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記プラグは、前記コネクタが接触して導通する接触子を有し、
前記接触子の先端は、前記被取付部側の方向を向いている
照明装置。
【請求項6】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記プラグは、前記プラグ穴まで延びている
照明装置。
【請求項7】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記拡張ユニットは、
前記照明器具と前記光源ユニットとの間に収納され、前記プラグを外部に露出させるケース開口が形成されたケースと、
前記ケースの内部に収容され、前記プラグが実装された拡張基板と、を有する
照明装置。
【請求項8】
前記ケースは、
前記ケース開口の縁部から前記プラグ側に延び、前記コネクタが前記プラグに挿入される際に前記コネクタをガイドする延長部を有する
請求項
7記載の照明装置。
【請求項9】
前記ケースは、
前記ケース開口の縁部から前記プラグとは反対方向に突出し、前記プラグ穴の縁部に係合する突出部を有する
請求項
7又は
8記載の照明装置。
【請求項10】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記プラグは、
前記拡張ユニットの幅方向に対し平行又は垂直の方向に延びている
照明装置。
【請求項11】
被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、
前記器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、
外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、前記照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、
前記照明器具には、
前記プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、
前記プラグは、
水平方向から傾斜して設けられている
照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具の機能を拡張する拡張ユニットを備える照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、照明器具の機能を拡張する拡張ユニットとして、例えばUSB(Universal Serioul Bus)端子が設けられたユニットを備える照明装置が知られている。特許文献1には、照明器具の光源ユニットにおいて、光源を点灯させる点灯装置と、点灯装置に電源を供給する電源供給ユニットとが設けられた電源装置が開示されている。電源供給ユニットは、USB端子である第1接続部が設けられており、第1接続部に外部装置が接続されることによって、電源供給回路の出力電圧が外部装置に供給される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された電源装置は、電源供給ユニットが光源ユニットの内部に収納され、第1接続部が光源ユニットの外部に露出していない。このため、照明装置において、第1接続部といったプラグが外部に露出して、外部接続機器から延びるコネクタが常時プラグに接続可能であることが求められている。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、外部接続機器から延びるコネクタが常時プラグに接続可能な照明装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る照明装置は、被取付部に取り付けられ、外郭を構成する器具本体を有する照明器具と、器具本体に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射する光源ユニットと、外部接続機器から延びるコネクタが挿入されるプラグを有し、照明器具の機能を拡張する拡張ユニットと、を備え、照明器具には、プラグを外部に露出させるプラグ穴が形成されており、拡張ユニットは、器具本体と光源ユニットとに挟まれた空間に収納されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、照明器具に形成されたプラグ穴がプラグを外部に露出させる。このため、照明装置は、外部接続機器から延びるコネクタを、常時プラグに接続可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施の形態1に係る照明装置の組立斜視図である。
【
図2】本発明の実施の形態1に係る照明装置の分解斜視図である。
【
図3】本発明の実施の形態1に係る照明器具の組立斜視図である。
【
図4】本発明の実施の形態1に係る照明器具の分解斜視図である。
【
図5】本発明の実施の形態1に係る端板部の斜視図である。
【
図6】本発明の実施の形態1に係る端板部と照明器具の器具本体とが分離した状態の照明器具の組み立てに関する参考図である。
【
図7】本発明の実施の形態1に係る端板部と照明器具の器具本体とが接触した状態の照明器具の組み立てに関する参考図である。
【
図8】本発明の実施の形態1に係る端板部と照明器具の器具本体とが係合した状態の照明器具の組み立てに関する参考図である。
【
図9】本発明の実施の形態1に係る光源ユニットの分解斜視図である。
【
図10】本発明の実施の形態1に係るエンドキャップの外側から見た斜視図である。
【
図11】本発明の実施の形態1に係るエンドキャップの内側から見た斜視図である。
【
図12】本発明の実施の形態1に係るバネの斜視図である。
【
図13】本発明の実施の形態1に係る照明装置の組立斜視図である。
【
図14】本発明の実施の形態1に係る照明装置の分解斜視図である。
【
図15】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの組立斜視図である。
【
図16】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの分解斜視図である。
【
図17】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの背面斜視図である。
【
図18】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの正面斜視図である。
【
図19】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの下側斜視図である。
【
図20】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの上面図である。
【
図21】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの正面図である。
【
図22】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【
図23】本発明の実施の形態1に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【
図24】本発明の実施の形態1の第1変形例に係る拡張ユニットの正面図である。
【
図25】本発明の実施の形態1の第1変形例に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【
図26】本発明の実施の形態1の第2変形例に係る拡張ユニットの正面図である。
【
図27】本発明の実施の形態1の第3変形例に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【
図28】本発明の実施の形態1の第4変形例に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【
図29】本発明の実施の形態2に係る拡張ユニットの正面図である。
【
図30】本発明の実施の形態2に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【
図31】本発明の実施の形態2に係る拡張ユニットの側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る照明装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、
図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本発明を限定するものではない。方向を表す用語としては、例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」又は「後」等が挙げられる。
【0010】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明装置1の組立斜視図である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る照明装置1の分解斜視図である。
図1及び
図2を参照して、実施の形態に係る照明装置1の構成を説明する。以下の説明において、照明装置1の長手方向に沿った方向を長手方向(X軸方向)とする。また、長手方向(X軸方向)に直交し、長手方向(X軸方向)に対する短手方向を短手方向(Y軸方向)とする。そして、長手方向(X軸方向)及び短手方向(Y軸方向)のいずれとも直交する方向を上下方向(Z軸方向)とする。更に、上下方向(Z軸方向)において、照明装置1が取り付けられる天井あるいは壁等の被取付部10側への向きを上向きZ1とする。そして、上向きZ1と反対側への向きであり照明装置1から光が照射される照射空間側への向きを下向きZ2とする。ここで、上向きZ1は、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられる向きであり、下向きZ2は、光源ユニット200が照明器具100から取り外される向きである。
【0011】
本実施の形態における照明装置1は、天井あるいは壁等の被取付部10に取り付けられる照明器具100と、この照明器具100に取り付けられる光源ユニット200と、を有する。実施の形態では、照明装置1は、いわゆるトラフタイプの照明器具100を例として示す。なお、実施の形態、及び変形例における照明装置1は、いわゆるトラフタイプの照明器具100を例示して説明するが、照明装置1はトラフタイプの照明器具100に限定されるものではない。照明装置1は、光源ユニット200が装着される照明器具100として、例えば、いわゆる笠付タイプ、片側反射笠付タイプ又はV形タイプ等、他の形状のものを採用することができる。照明装置1は、照明器具100が器具本体110を有しており、光源ユニット200の一部がこの器具本体110に収容されるように取り付けられている。
【0012】
(照明器具100)
図3は、本発明の実施の形態1に係る照明器具100の組立斜視図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る照明器具100の分解斜視図である。
図1~
図4を参照して照明器具100の構成を説明する。照明器具100は、天井等の被取付部10に取り付けられ、光源を有する光源ユニット200が取り付けられることによって照明装置1を構成する。照明器具100は、器具本体110と、電源装置120と、電源端子台130と、端板部150と、を有している。照明器具100は、器具本体110の長手方向(X軸方向)端部に端板部150が取り付けられていると共に、電源装置120及び電源端子台130が器具本体110の内側に配設されている。また、照明器具100は、器具側バネ(図示せず)を有してもよい。更に、照明器具100は、調光端子台(図示せず)を器具本体110の内部に収容してもよい。
【0013】
(器具本体110)
照明器具100を構成する器具本体110は、装着された光源ユニット200の一部を内部に収容する。器具本体110は、照明器具100の外郭を構成し、例えば、金属製の板材を折り曲げて形成される。ただし、器具本体110は、金属製の板材の折り曲げから形成されるものに限定されるものではなく、例えば、樹脂又はセラミック等、他の材料を用いて形成されてもよく、また、押出成形又は積層造形等、他の方法で形成されてもよい。器具本体110は、箱状に形成されており、光源ユニット200の一部が収容される内部空間を形成し、また、長尺状に形成されており、両方の端部110aに端部開口部110bが形成されている。器具本体110は、長方形の板状に形成された底部111と、底部111の短手方向(Y軸方向)の両側辺からそれぞれ立ち上がり、突出して設けられている側面部112とを有する。器具本体110は、底部111と、互いに対向する2つの側面部112とによって凹形状に形成される。このため器具本体110は、底部111と、互いに対向する2つの側面部112とによって囲まれる内部空間を形成している。器具本体110は、互いに対向する2つの側面部112と、互いに対向する2つの端板部150とによって、本体開口部113を形成している。この本体開口部113は、光源ユニット200の着脱を行う際の装着口となり、器具本体110の長手方向(X軸方向)において、両方の端部110aの間に形成されている。
【0014】
底部111には、電源装置120及び電源端子台130が取り付けられる。また、底部111には、調光端子台(図示せず)が取り付けられてもよい。また、底部111には、電源穴111aと、取付穴111bとが形成されている。電源穴111aは、商用電力の供給を受けるための電源線を引き込むために底部111に形成された貫通孔であり、この電源線は、照明器具100の外部から電源穴111aを介して電源端子台130に接続される。取付穴111bは、器具本体110をビスあるいはボルト等の固定具で天井あるいは壁等の被取付部10に固定するために、底部111に形成された貫通孔である。電源穴111a及び取付穴111bは、照明器具100の長手方向(X軸方向)において、電源装置120及び電源端子台130の設置位置よりも外側に形成されている。なお、電源穴111aは、器具本体110に調光端子台(図示せず)が取り付けられる場合には、調光端子台(図示せず)の設置位置よりも外側に形成されている。そして、器具本体110に調光端子台(図示せず)が取り付けられる場合には、底部111には、調光端子台(図示せず)に接続される信号線を引き込むための信号線穴が形成されてもよい。
【0015】
側面部112は、照明器具100の上下方向(Z軸方向)において、一方の端部は底部111と連続して形成されており、他方の端部は器具本体110の本体開口部113を形成する。2つの側面部112は、それぞれ側面部112の本体開口部113側の端部に、光源ユニット200を保持する凸部114を有している。凸部114は、対に設けられた側面部112の端部において、互いに向かい合うように突出して設けられている。凸部114は、底部111と反対側の先端部114f(
図6参照)が、器具本体110の内部空間側に向かって円弧を形成するように折り曲げられ、かつ、凸部114の縁部114d(
図6参照)が、側面部112を向くように折り曲げられている。
【0016】
(電源装置120)
電源装置120は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、光源ユニット200を点灯させるものである。電源装置120は、略直方体形状をした電源ケース120aと、この電源ケース120aの内部に配置された点灯回路(図示せず)とを有している。また、電源装置120の出力側には、光源ユニット200の後述する光源側電線213(
図9参照)とコネクタ等によって着脱自在に接続する電源側電線(図示せず)が設けられている。
【0017】
(電源端子台130)
電源端子台130は、商用電源から供給される電力を、照明器具100を構成する各部品へ供給するものであり、電源端子台130には外部から引き込まれた電線が接続される。電源端子台130は、器具本体110の長手方向(X軸方向)において、電源装置120を挟むように2つ配置されており、また、電源装置120と電源穴111aとの間にそれぞれ配置されている。また、電源端子台130は、電源穴111aと隣接するように配置されている。
【0018】
2つの電源端子台130は、互いに接続される端子台電線131を有していると共に、一方の電源端子台130は電源装置120の入力部と電線(図示せず)を介して接続される。照明器具100は、このように2つの電源端子台130を設けることによって、どちらの電源穴111aから電線が引き込まれても商用電源からの電力供給を受けることができる。なお、端子台電線131は、照明器具100の器具内配線用の電線であり、外部から引き込まれた電線よりも細く形成されている。このように、照明器具100は、電源端子台130が内部に配設されることで、器具本体110の内側に外部から引き込まれる電線を配置するスペースを設ける必要がなく、器具本体110の内部空間を有効活用することができる。また、照明器具100は、電源端子台130が内部に配設されることで、器具本体110の内側に外部から引き込まれる電線を配置するスペースを設ける必要がなく、器具本体110の大型化を抑制することができる。
【0019】
上述したように、照明器具100は、器具本体110の内部に調光端子台(図示せず)を有してもよい。調光端子台は、外部から引き込まれる信号電線が挿し込まれるものであり、信号電線を介して送付される制御信号を電源装置120に伝えるものである。この信号電線は、電源穴111aから引き込んでもよく、底部111に信号線用の穴(図示せず)を形成し、この信号線用の穴から引き込んでもよい。
【0020】
(端板部150)
図5は、本発明の実施の形態1に係る端板部150の斜視図である。
図6は、本発明の実施の形態1に係る端板部150と照明器具100の器具本体110とが分離した状態の照明器具100の組み立てに関する参考図である。
図7は、本発明の実施の形態1に係る端板部150と照明器具100の器具本体110とが接触した状態の照明器具100の組み立てに関する参考図である。
図8は、本発明の実施の形態1に係る端板部150と照明器具100の器具本体110とが係合した状態の照明器具100の組み立てに関する参考図である。
図1~
図8を用いて、端板部150について説明する。端板部150は、器具本体110の長手方向(X軸方向)の端部110aを塞ぐように配置される。端板部150は、器具本体110の底部111及び側面部112とそれぞれ係合して固定されており、器具本体110の変形を抑制するものである。
【0021】
端板部150は、器具本体110の長手方向(X軸方向)の端部110aに形成された端部開口部110bに配置されており、器具本体110の長手方向(X軸方向)の端部110aの端部開口部110bを塞ぐ端板本体部151を有している。端板本体部151は、矩形の板状に形成されており、端板本体部151の板面は、底部111及び側面部112の板面に対して略直角に配置されている。端板本体部151は、ノックアウト加工が施されており、取り外されることで端板本体部151にプラグ穴151bを形成する端板蓋部151aを有し、端板本体部151には端板蓋部151aの縁部を形作る溝部151cが形成されている。
【0022】
図5~
図8に示すように、端板本体部151には、矩形と円形とを組み合わせた略馬蹄形状をした端板蓋部151aが取り外しできるように設けられている。端板蓋部151aは、端板本体部151を構成する壁部にノックアウト加工が施された部分であり、例えば、たたくことにより、あるいは、切り取ることにより、現場で簡単に穴をあけることができる部分である。端板本体部151は、端板蓋部151aが取り外されることで、U字状の縁部によって形成されるプラグ穴151bが形成される。プラグ穴151bは、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられた場合に光源ユニット200と対向する側が開口するように形成されている。このプラグ穴151bは、後述するプラグ600(
図13参照)を外部に露出させる。端板本体部151から取り外される端板蓋部151aは、取り外される前には端板本体部151の壁の一部を構成している。端板本体部151において、端板本体部151から取り外された際に端板蓋部151aの縁部を形成する部分に形成された溝部151cは、端板本体部151の壁が凹状に形成された部分であり、端板本体部151の壁の厚さが薄い部分となる。なお、溝部151cは、凹状に形成されるものに限定されるものではなく、例えば、ミシン目のように複数の貫通孔が連続して形成されてもよい。また、端板蓋部151aはノックアウト加工により端板本体部151から取り外し可能に設けられているが、端板蓋部151aは、ノックアウト加工以外にも爪による係合、あるいは、接着等で端板本体部151から取り外しができるように設けられてもよい。なお、プラグ穴151bは、複数の照明器具100を連結したときに、例えば、照明器具100に使用する電線等の配線に利用することができる。
【0023】
図5に示すように、端板部150は、端板本体部151から器具本体110の端部110aに挿し込まれる端板爪部152と、端板接続部153とを有している。端板爪部152は、板状に形成されており、端板本体部151の短手方向(Y軸方向)の両端部の側辺からそれぞれ立ち上がるように突出して設けられている。端板爪部152は、端板部150が器具本体110に取り付けられた状態において、側面部112と対向するように配置される。端板爪部152は、端板部150が器具本体110に取り付けられた状態において、凸部114と係合する第一突出壁部1152aと、第二突出壁部1152bとを有する。また、端板爪部152は、先端が内側に曲がった爪挿込部152aと、凸部114の一部が嵌まり込む爪凹部152bと、一部が器具本体110の短手方向(Y軸方向)に突出した突出部152caを有する爪嵌合部152cとを有している。
【0024】
第一突出壁部1152a及び第二突出壁部1152bは、矩形状の壁部であり、第一突出壁部1152aと第二突出壁部1152bとの間には、爪凹部152bが形成されている。第一突出壁部1152a及び第二突出壁部1152bの2つの突出壁部は、端板部150が器具本体110に取り付けられた状態において、後述する第一切欠部114bと第二切欠部114cの2つの切欠部のそれぞれに挿入される。第一突出壁部1152a及び第二突出壁部1152bの2つの突出壁部は、第一切欠部114bと第二切欠部114cの2つの切欠部のそれぞれに挿入されると、照明装置1の長手方向(X軸方向)において、後述する端板固定部114aと対向する。第一突出壁部1152aは、端板部150が器具本体110に取り付けられた状態において、器具本体110の中央側に位置する。また、第二突出壁部1152bは、端板部150が器具本体110に取り付けられた状態において、器具本体110の端部110a側に位置する。
【0025】
第一突出壁部1152aは、器具本体110の中央側を構成する端縁部152t2に、先端が内側に曲折しており、弾性変形する爪挿込部152aを有している。爪挿込部152aは、略三角の板状に形成されており、器具本体110の長手方向(X軸方向)において、端板爪部152の突出方向の端部に形成されている。即ち、爪挿込部152aは、端板爪部152において、端板本体部151との境界を構成する端縁部152t1の反対側に位置する端縁部152t2に形成されている。爪挿込部152aは、略三角形の先端が端板部150の内側を向くように曲折しており、弾性変形するように形成されている。また、爪挿込部152aは、端縁部152t2の上縁部152p側、即ち、端板部150が器具本体110の端部110aに挿し込まれた状態において、凸部114と対向する位置に形成されている。
【0026】
爪凹部152bは、端板爪部152の上縁部152p側に形成された切欠部である。爪凹部152bは、端板爪部152の上縁部152pから下方(Z軸方向)に向かって矩形状に切り欠かれている。爪凹部152bは、端板爪部152において、第一突出壁部1152aと第二突出壁部1152bとの間に形成されている。
【0027】
突出部152caは、端板爪部152の爪嵌合部152cから、対向する端板爪部152に向かって突出している。爪嵌合部152cは、端板部150が器具本体110に取り付けられた状態において、第二突出壁部1152bの凸部114と対向する部分であり、凸部114の端部と側面部112との間に嵌り込む。突出部152caは、球面を構成している。突出部152caは、爪嵌合部152cの板面に対する平面視において円形状に形成されており、爪嵌合部152cの板面に対する垂直断面において円弧状に形成されている。突出部152caが形成されている爪嵌合部152cは、端板爪部152において、爪凹部152bと端板本体部151との間に形成されている壁部である。
【0028】
図5及び
図6を用いて、器具本体110と端板部150の係合について更に詳細に説明する。器具本体110は、端部110aの内部空間側に端板部150と係合する第一係合部1114を有する。第一係合部1114は、凸部114のそれぞれにおいて、凸部114の縁部114dに形成された第一切欠部114bと第二切欠部114cとの2つの切欠部と、これらの2つの切欠部の間の壁部を構成する端板固定部114aとによって形成されている。端板部150は、器具本体110に取り付けられると器具本体110の内部空間側に配置され、第一係合部1114と係合する第二係合部1152を有する。端板部150は、器具本体110の端部開口部110bに、器具本体110の長手方向(X軸方向)から差し込まれることで、第二係合部1152が第一係合部1114と係合し、器具本体110に取り付けられる。
【0029】
器具本体110の凸部114は、
図6に示すように、器具本体110の長手方向(X軸方向)の端部110aにおいて、端板爪部152と係合するための突出片である端板固定部114aを有している。端板固定部114aは、器具本体110の端部110aにおいて、凸部114の一部の縁部114dを切り欠いた第一切欠部114bと、第二切欠部114cとを形成することで、第一切欠部114bと、第二切欠部114cとの間に形成されている。器具本体110の長手方向(X軸方向)において、端板固定部114aの幅は、爪凹部152bの幅と略同じか僅かに小さい。なお、第一切欠部114b及び第二切欠部114cは、器具本体110の長手方向(X軸方向)に沿って、凸部114の下端の縁部114dに形成されている。より詳細には、第一切欠部114b及び第二切欠部114cは、凸部114を構成する壁部と側面部112との間の距離が最も離れた部分よりも、底部111側に形成されている。また、第二切欠部114cは、第一切欠部114bに対して、器具本体110の端部110a側に形成されている。端板固定部114aは、器具本体110の端部110aにおいて、第一切欠部114b及び第二切欠部114cを構成する凸部114の底部111側の縁部から底部111側に突出するように形成されている。
【0030】
端板部150は、
図7に示すように、爪挿込部152a側から器具本体110の長手方向(X軸方向)の端部110aに挿し込まれる。このとき、
図8に示すように、爪挿込部152aの先端が摺動し、爪挿込部152aは端板固定部114aを内側に乗り越えていくように弾性変形しながら挿し込まれて行き、第一切欠部114bにはめ込まれる。更に、このとき爪嵌合部152cは突出部152caが第二切欠部114cの内側に嵌まり込むと共に、端板固定部114aが爪凹部152bに嵌まり込み、端板部150は器具本体110に取り付けられる。
【0031】
端板部150は、爪挿込部152aが内側に弾性変形しながら挿し込まれることで、器具本体110の側面部112には端板部150との係合のための穴あるいは凹みなどの加工又は加工痕を設けないようにできる。そのため、照明器具100は、意匠性を向上させることができる。また、端板部150は、端板接続部153が器具本体110の内側に配設されると共に、底部111に固定材(ネジ)などにより接続され、端板部150と器具本体110との係合をより強固にすることができる。
【0032】
(光源ユニット200)
図9は、本発明の実施の形態1に係る光源ユニット200の分解斜視図である。
図2及び
図9を用いて光源ユニット200について説明する。光源ユニット200は、照明器具100の器具本体110に対向するように取り付けられ、照射対象空間に光を照射するものであり、照明器具100に取り付けられることによって照明装置1を構成する。光源ユニット200は、長尺状に形成されており、照明器具100に装着されて使用される。光源ユニット200は、照明器具100の器具本体110に一部が収容され、器具本体110に着脱自在に取り付けられる。光源ユニット200は、発光モジュール210と、フレーム220と、カバー230と、エンドキャップ240と、バネ250とを有している。
【0033】
(発光モジュール210)
発光モジュール210は、光源となり長尺状に形成されている。発光モジュール210は、フレーム220よりも長尺状に形成されている。発光モジュール210は、複数の発光素子211と、この複数の発光素子211が直線状に実装される矩形状をした基板212と、基板212の長手方向(X軸方向)の一端側に設けられた光源側電線213とを有している。発光モジュール210の基板212は、長手方向(X軸方向)の長さがフレーム220よりも長く、カバー230と略同等の長さに形成されている。従って、発光モジュール210がフレーム220上に取り付けられると、基板212は、両方の端部212tがフレーム220から突出した状態となる。
【0034】
発光素子211は、光源ユニット200の光源であり、電力が供給されると発光する。発光モジュール210は、発光素子211として、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下、LEDと称す)素子を用いる。発光素子211は、基板212に直線状に実装される構成に限定されるものではなく、例えば、基板212の実装面に、基板212の長手方向(X軸方向)に沿って、列状、千鳥状等に実装されてもよい。発光素子211は、例えば、波長が440~480〔nm〕の青色光を出射するLEDチップ上に、青色光を黄色光に波長変換する蛍光体を配してパッケージ化された面実装部品である疑似白色LED素子である。なお、発光素子211は、発光ダイオード素子に限定されるものではない。発光素子211は、例えば、固体レーザ(Solid State Laser)、半導体レーザ(Semiconductor Laser)、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等を用いてもよい。基板212には、例えば、ガラス-エポキシ基板(FR-4)、ガラス-コンポジット基板(CEM-3)、紙エポキシ基板(FR-3)、紙フェノール基板(XPC)又は金属ベース基板等が用いられる。
【0035】
(フレーム220)
フレーム220は、発光素子211を有する発光モジュール210が取り付けられる。フレーム220は、長尺状に形成されており、断面が略H字状に形成されている。フレーム220は、例えば、アルミ材を押出成型して形成してもよく、板金を折り曲げて一体的に形成しても良い。フレーム220は、発光モジュール210が取り付けられる基板取付面221aを形成する第一板部221を有する。また、フレーム220は、第一板部221の基板取付面221aと反対側の面から突出する柱部222と、柱部222を挟むように第一板部221と対向するよう設けられた第二板部223とを有している。
【0036】
第一板部221は、発光モジュール210が取り付けられる基板取付面221aと、カバー230を保持するカバー保持部221bと、を有している。基板取付面221aは、カバー230がフレーム220に取り付けられた状態において、カバー230と対向する面である。カバー保持部221bは、フレーム220の短手方向(Y軸方向)の端部において、フレーム220の長手方向(X軸方向)に沿って形成されている。カバー保持部221bは、鉤状に形成されており、断面L字形状に形成されている。カバー保持部221bが形成する溝部は、フレーム220の内側となる発光素子211側に開口している。発光モジュール210及びカバー230は、フレーム220の長手方向(X軸方向)の端部から挿し込まれてフレーム220に取り付けられる。また、フレーム220は、短手方向(Y軸方向)において、カバー保持部221bの内側に第二カバー保持部221cが設けられている。この第二カバー保持部221cは、カバー230の内側にレンズ等の配光制御部材等が取り付けられる部分である。第二カバー保持部221cは、カバー保持部221bの内側において、フレーム220の長手方向(X軸方向)に沿って形成されている。第二カバー保持部221cは、鉤状に形成されており、断面L字形状に形成されている。第二カバー保持部221cが形成する溝部は、フレーム220の内側となる発光素子211側に開口している。
【0037】
柱部222は、第一板部221の短手方向(Y軸方向)の中央部から、第二板部223の短手方向(Y軸方向)の中央部に向かって突出し、第一板部221と第二板部223とを連結している。柱部222は、基板212の背面と第一板部221を介して対向しており、柱部222があることで基板212から発せられる熱の放熱性を向上させることができる。
【0038】
第二板部223は、第一板部221と対向するように設けられている。第二板部223は、短手方向(Y軸方向)における長さが第一板部221より短く形成されている。また、第二板部223にはスリット部(図示せず)が設けられている。このスリット部は、第二板部223の長手方向(X軸方向)に沿って形成され、端部221tにはネジ等の固定具が取り付けられるフレーム固定孔223bが設けられている。
【0039】
フレーム220は、強度の特徴として下記(1)~(3)の特徴を有する。(1)フレーム220の第一板部221及び第二板部223はH鋼のフランジの役割を果たし、柱部222はH鋼のウェブの役割を果たす。(2)第一板部221及び第二板部223は、長手方向(X軸方向)に曲げようとする力がかかったときに、それぞれで負荷を分担することができる。例えば、一方が引張の力に対抗し、他方が圧縮の力に対抗する。なお、曲げようとする力とは、荷重による撓み、あるいは、バネ等による引っ張る負荷も含まれる。(3)柱部222は、短手方向(Y軸方向)へねじろうとする力に対抗するものであり、上下方向(Z軸方向)への長さを長くするよりも、短手方向(Y軸方向)の幅寸法を長くすることによって、ねじれ難くできる。例えば、柱部222の短手方向(Y軸方向)の幅寸法を、第一板部221の板厚、あるいは、第二板部223の板厚より厚くするとよい。このように、柱部222を上下方向(Z軸方向)に長く形成しなくても、フレーム220の剛性を得ることができる。よって、フレーム220を薄型にすることができる。
【0040】
照明装置1は、フレーム220及び器具本体110が、フレーム220と器具本体110の本体開口部113との短手方向(Y軸方向)における長さに関して、次のような関係となる。ここで、本体開口部113の外寸を距離LS1と定義する。距離LS1は、対になる側面部112の外側から外側の寸法である。本体開口部113の内寸を距離LS2と定義する。距離LS2は、対向する凸部114同士の最短寸法である。フレーム220の短手方向(Y軸方向)において、第一板部221の短手方向(Y軸方向)の寸法を長さLS3と定義する。フレーム220の短手方向(Y軸方向)において、第二板部223の短手方向(Y軸方向)の寸法を長さLS4と定義する。ここで、第一板部221の長さLS3は、第二板部223の長さLS4よりも大きい。また、第一板部221の長さLS3は、本体開口部113の外寸である距離LS1よりも大きい。更に、第二板部223の長さLS4は、本体開口部113の内寸である距離LS2よりも小さい。
【0041】
(カバー230)
カバー230は、発光モジュール210を覆うと共に、フレーム220に取り付けられた状態において長手方向(X軸方向)における端部230tに開口部230cが形成される。カバー230は、発光素子211からの光を拡散して透過させるものであり、透過性の材料から形成されている。カバー230は、例えば、ポリカーボネートなどの樹脂材料を押し出し成型して形成している。また、カバー230は、アクリル、あるいは、ガラス等の他の材料により形成されてもよい。カバー230の長手方向(X軸方向)の長さは、後述するフレーム220の両端に配置された対向する2つのカバーキャップ部241の間の距離よりも短く形成されている。
【0042】
カバー230は、発光モジュール210を覆うように対向する主カバー部231と、主カバー部231の短手方向(Y軸方向)の両端側よりフレーム220側へ突出するように設けられ、カバー230の側壁を構成するカバー側面部232と、を有する。また、カバー230は、カバー側面部232の端部に設けられ、フレーム220のカバー保持部221bと係合するカバー爪部233を有している。なお、対になるカバー側面部232の外側の距離は、器具本体110の対になる側面部112の外寸と略同一であり、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられた状態でカバー側面部232と側面部112とは連続的な意匠を形成することができる。主カバー部231は、カバー230の長手方向(X軸方向)の垂直断面において、直線状に形成されている。なお、主カバー部231の形状は当該形状に限定されるものではなく、例えば、カバー230の長手方向(X軸方向)の垂直断面において、円弧状に形成されてもよく、他の多角形状に形成されてもよい。
【0043】
(エンドキャップ240)
図10は、本発明の実施の形態1に係るエンドキャップ240の外側から見た斜視図である。
図11は、本発明の実施の形態1に係るエンドキャップ240の内側から見た斜視図である。
図9~
図11を用いてエンドキャップ240について説明する。エンドキャップ240は、フレーム220に固定されてカバー230により形成される開口部230cを塞ぐように配置される。エンドキャップ240は、カバーキャップ部241と、第一突設部242と、第二突設部243と、フレームキャップ部244と、第一支持部245と、第二支持部246と、を有する。
【0044】
カバーキャップ部241は、光源ユニット200において、フレーム220及びカバー230の長手方向(X軸方向)の端部200aを覆う。即ち、カバーキャップ部241は、カバー230により形成される開口部230cを覆う。カバーキャップ部241は、略矩形状の板材である。カバーキャップ部241は、光源ユニット200において、カバー230の主カバー部231及びカバー側面部232に対して、略直角に配置される。フレーム220の両端に配置された対向する2つのカバーキャップ部241の間の距離は、カバー230の長手方向(X軸方向)の長さよりも長い。
【0045】
第一突設部242は、光源ユニット200において、カバー230の内側面部230aに当接するように、カバーキャップ部241から突出して設けられる。より詳細には、第一突設部242は、光源ユニット200において、カバー230の主カバー部231及びカバー側面部232の内側面部230aと、第二カバー保持部221cの一部と当接するように設けられている。第一突設部242は、光源ユニット200において、主カバー部231の内側面部230aと当接する天板部242aと、カバー側面部232の内側面部230aと当接する側板部242bとを有する。第一突設部242は、天板部242aと、対向する2つの側板部242bによって、カバーキャップ部241から突出する壁部を構成する。第一突設部242は、光源ユニット200において、カバー230の端部230tとカバーキャップ部241との間を塞ぐものである。第一突設部242は、カバー230が摺動自在に当接している。即ち、エンドキャップ240が、カバー230により形成された開口部230cを塞ぐ状態において、カバー230の内側面部230aは、第一突設部242と摺動自在に当接する。
【0046】
第一突設部242は、カバーキャップ部241よりも透過性が高く形成されている。例えば、第一突設部242は、カバーキャップ部241と異なる透過性を有する材料で形成されている。即ち、第一突設部242は、カバーキャップ部241よりも透過性が高い材料で形成されていることが好ましい。また、第一突設部242は、主カバー部231及びカバー側面部232よりも透過性が高い材料で形成されていることが好ましい。エンドキャップ240は、カバーキャップ部241と、カバーキャップ部241と透過性が異なる第一突設部242とを、二色成型により一体に成型してもよい。このようにエンドキャップ240は、第一突設部242の透過性が高いことで、第一突設部242とカバー230とが重なっても、第一突設部242による光ムラ等の影響を抑制することができる。その結果、照明装置1は、エンドキャップ240の第一突設部242と、カバー230の主カバー部231及びカバー側面部232との重なった部分が影になり、あるいは、暗がりになることを抑制することができる。なお、エンドキャップ240は、第一突設部242の透過性を高くすることで、カバー230の端部の第一突設部242とカバー230との重なる部分の光ムラを抑制するようにしている。しかし、第一突設部242の透過性を高くするだけでなく、例えば、凹凸を設ける等、他の手段によって照明装置1の光ムラを抑制してもよい。
【0047】
第二突設部243は、カバーキャップ部241から突出して設けられている。第二突設部243は、基板剥がれ防止部243aと、キャップ側カバー保持部243cと、電線ガイド部243dと、平板部243eとを有する。
【0048】
基板剥がれ防止部243aは、カバーキャップ部241から突出する第一突出部243a1と、カバーキャップ部241から第一突出部243a1よりも突出する第二突出部243a2とを有する。第一突出部243a1及び第二突出部243a2は、カバーキャップ部241から突出する凸状に形成された部分である。第一突出部243a1は、また、平板部243eと一体に形成されている。第二突出部243a2は、第一突出部243a1よりも天板部242a側に形成されている。基板剥がれ防止部243aは、第二突出部243a2と平板部243eとの間に間隙を形成し、エンドキャップ240と発光モジュール210とが組み合わされた場合に、発光モジュール210の端部がこの間隙に挿し込まれる。より詳細には、基板剥がれ防止部243aは、第二突出部243a2と平板部243eとの間に間隙を形成し、エンドキャップ240と発光モジュール210とが組み合わされた場合に、この間隙に基板212が配置される。従って、エンドキャップ240と発光モジュール210とが組み合わせられると、基板剥がれ防止部243aは、光源ユニット200において、フレーム220に取り付けられた基板212の端部212tを覆うように設けられている。そして、基板剥がれ防止部243aは、基板212がフレーム220から外れることを抑制する。また、基板剥がれ防止部243aは、上述のように、第一突出部243a1を有する。そのため、エンドキャップ240と発光モジュール210とが組み合わせられると、少なくとも第一突出部243a1がカバーキャップ部241から突出する長さ分、カバーキャップ部241と基板212の端面との間に間隙が形成される。
【0049】
平板部243eは、平板状に形成されており、第一突設部242の天板部242aと対向する壁である。平板部243eは、カバーキャップ部241から突出し、光源ユニット200においてエンドキャップ240とフレーム220とが組み合わせられた場合に、突出方向の端面が、フレーム220の端部221tとなる第一板部221の端面と当接する。平板部243eは、後述するフレームキャップ部244の上壁を形成する。なお、フレームキャップ部244の上壁とは、キャップ側固定孔244aを介して第二支持部246の形成側とは反対側に形成された壁である。第二突設部243の平板部243eには、電線切り欠き部243bが形成されている。電線切り欠き部243bは、平板部243eに形成された貫通孔であり、光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)において、後述する第一支持部245と、フレームキャップ部244との間に形成されている。エンドキャップ240とフレーム220とが組み合わせられた場合に、電線切り欠き部243bが形成されていることで、平板部243eとフレーム220とによって開口が形成される。
【0050】
電線切り欠き部243bは、第二突設部243の壁が切り欠かれている部分である。電線切り欠き部243bは、後述する第一支持部245とフレームキャップ部244との間に形成されている。電線切り欠き部243bは、光源ユニット200において、
図9に示す光源側電線213が挿通される部分である。より具体的には、上述したように、エンドキャップ240と発光モジュール210とが組み合わせられると、少なくとも第一突出部243a1がカバーキャップ部241から突出する長さ分、カバーキャップ部241と基板212の端面との間に間隙が形成される。光源側電線213は、このように形成された間隙と電線切り欠き部243bとに挿通されて光源ユニット200の外部に配線される。
【0051】
キャップ側カバー保持部243cは、カバーキャップ部241から突出して設けられている。キャップ側カバー保持部243cは、カバー保持部221bと略同形状に形成されており、光源ユニット200において、キャップ側カバー保持部243cとカバー保持部221bとは面一状に連続した形状を構成する。キャップ側カバー保持部243cは、底板部243c1と、短手方向(Y軸方向)において底板部243c1の端部から突出して鉤状に形成された鉤状部243c2と、を有している。鉤状部243c2は、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)の垂直断面において、断面L字状に形成されている。この鉤状部243c2が形成する溝部は、光源ユニット200において、フレーム220の内側となる発光素子211側に開口している。従って、光源ユニット200において、底板部243c1と第一板部221とが連続して配置されると共に、鉤状部243c2とカバー保持部221bとが連続して配置される。キャップ側カバー保持部243cは、光源ユニット200において、カバー保持部221bと共に、カバー230のカバー爪部233が係合される。
【0052】
電線ガイド部243dは、基板剥がれ防止部243aの上部に設けられていると共に、カバーキャップ部241から突出して設けられており、光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)において、電線切り欠き部243bへ延出するように形成されている。なお、基板剥がれ防止部243aの上部とは、基板剥がれ防止部243aと第一突設部242の天板部242aとの間である。電線ガイド部243dは、第一突設部242の天板部242a側が凸となるように緩やかな円弧状に形成されている。エンドキャップ240は、基板剥がれ防止部243aと電線ガイド部243dとが一体に形成されているが、エンドキャップ240は、当該構成に限定されるものではなく、基板剥がれ防止部243aと電線ガイド部243dとが別体で形成されてもよい。
【0053】
エンドキャップ240は、フレーム220に取り付けられた状態において、平板部243eがフレーム220の第一板部221の端面と当接する。そして、電線切り欠き部243bが、カバーキャップ部241とフレーム220の端面との間で光源側電線213を外側に引き出す開口となる。このように、光源ユニット200において、基板剥がれ防止部243aが光源側電線213のための開口を形成することで、フレーム220の熱伸縮による電線への負荷を抑制することができる。エンドキャップ240をフレーム220に取り付けることで形成される開口に、光源側電線213を挿通させることで、光源側電線213を予め形成された開口に挿し込む工程を省略することができ、作業を容易にすることができる。
【0054】
フレームキャップ部244は、第二突設部243の平板部243eから天板部242aと反対側へ突出する。フレームキャップ部244は、光源ユニット200の端部200aにおいて、フレーム220の柱部222と、フレーム220の端部221tとなる第二板部223の端部を覆うように配置される。フレームキャップ部244は、第二突設部243の平板部243eを介してカバーキャップ部241とは反対側に形成されている。フレームキャップ部244は、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられた場合に、照明器具100の内部空間に配置される。フレームキャップ部244には、キャップ側固定孔244aが形成されている。キャップ側固定孔244aは、フレーム固定孔223bと共に、ネジ固定具260が挿通され、ネジ固定具260によって、フレームキャップ部244とフレーム220とが締結されて固定される。エンドキャップ240をフレーム220に固定する場合に、ネジ固定具260の頭部は、エンドキャップ240から突出している。
【0055】
第一支持部245は、カバーキャップ部241から突出する板状に形成された部分である。第一支持部245は、光源ユニット200において、フレームキャップ部244から第一板部221の一面側を支持するように突出する。より詳細には、第一支持部245は、光源ユニット200において、フレームキャップ部244から第一板部221の基板取付面221aと反対側の面を支持するように突出している。第一支持部245は、柱部222を挟むように光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)において対に設けられている。なお、エンドキャップ240は、光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)において、フレームキャップ部244と第一支持部245との間に間隙が形成されている。
【0056】
第二支持部246は、フレームキャップ部244から突出する板状に形成された部分である。第二支持部246は、光源ユニット200において、フレームキャップ部244から第二板部223の一面側を支持するように突出する。より詳細には、第二支持部246は、フレーム220の第二板部223の外側の面を支持するように突出している。エンドキャップ240は、第一突設部242と第二支持部246とにより上下方向(Z軸方向)への移動が抑制され、フレーム220と当接する第一支持部245によりフレーム220の短手方向(Y軸方向)への移動を抑制することができる。
【0057】
(バネ250)
図12は、本発明の実施の形態1に係るバネ250の斜視図である。
図9及び
図12を用いてバネ250について説明する。バネ250は、
図9に示すように、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)における両方の端部200aのそれぞれに設けられており、器具本体110の凸部114と係合して光源ユニット200を照明器具100に固定するものである。バネ250は、フレーム220に引っ掛かるバネ引掛け部251と、器具本体110の凸部114と係合するバネ係合部252cを有するバネ本体部252と、を有する。また、バネ250は、フレーム220の長手方向(X軸方向)にエンドキャップ240と共に、例えば、ネジ等の固定具で固定されるバネ固定部253を有している。
【0058】
バネ引掛け部251は、バネ本体部252の後述するバネ底面部252bから突出し、バネ底面部252bに対して斜めに形成されている。バネ引掛け部251は、引掛け爪部251aと、引掛け板部251bと、バネ板部251dと、を有する。バネ引掛け部251は、バネ引掛け部251の突出方向において、バネ底面部252bから、バネ板部251d、引掛け板部251b、引掛け爪部251aの順に形成されている。また、バネ引掛け部251は、フレーム用開口251cを形成している。バネ引掛け部251は、光源ユニット200において、引掛け爪部251aと引掛け板部251bとによって第二板部223を狭持している。
【0059】
引掛け爪部251aは、フレーム220の第二板部223に引っ掛かるように、バネ底面部252bに対して斜めに形成されている。引掛け爪部251aは、バネ引掛け部251の先端に形成されており、互いに向かい合う2つの鉤形状に形成された爪部251a1で構成されている。各爪部251a1はL字状に形成されており、突出部分が向かい合うように配置されている。互いに向かい合う2つの爪部251a1の間には、光源ユニット200において、フレーム220の柱部222が挿通される。
【0060】
引掛け板部251bは、フレーム220の第二板部223に引っ掛かるように、光源ユニット200において、第二板部223と当接する。引掛け板部251bは、略Y字状に形成されており、分岐する先端部にバネ引掛け部251の爪部251a1が形成されている。引掛け板部251bは、分岐する側と反対側の端部が、バネ板部251dを介して、バネ本体部252のバネ底面部252bと接続している。引掛け板部251bは、バネ底面部252bの仮想の延長面に対して略平行に配置されている。なお、引掛け板部251bは、バネ底面部252bの仮想の延長面に対して略平行である構成に限定されるものではない。引掛け板部251bは、例えば、バネ底面部252bに対する引掛け爪部251aの傾きよりも、バネ底面部252bに対する引掛け板部251bの傾きが小さくなるように形成されてもよい。
【0061】
バネ板部251dは、引掛け板部251bと、バネ底面部252bとの間に設けられている矩形の板状の部材である。バネ板部251dは、バネ底面部252bに対して斜めに形成されている。バネ板部251dは、光源ユニット200において、バネ底面部252bと第二板部223との間に空間を形成する役割を果たす。即ち、バネ250は、フレーム220に取り付けられた場合に、バネ底面部252bと第二板部223との間に間隔を形成する。
【0062】
バネ引掛け部251は、引掛け爪部251aの端部251a2と引掛け板部251bの端部251b1とによって第二板部223が挿し込まれるフレーム用開口251cが形成されている。引掛け爪部251aの端部251a2は、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)において、バネ本体部252側の端部であると共に、引掛け板部251b側の端部である。引掛け板部251bの端部251b1は、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)において、引掛け爪部251a側の端部である。また、フレーム用開口251cは、引掛け板部251bの一部を切り欠くように形成されている。換言すれば、フレーム用開口251cは、引掛け爪部251aの一部の周縁部と引掛け板部251bの一部の周縁部とによって形成されている。
【0063】
引掛け爪部251aの端部251a2と引掛け板部251bの端部251b1との距離は、引掛け爪部251aと引掛け板部251bにより第二板部223を狭持できる大きさであればよい。バネ250の取付時に、引掛け爪部251aをフレーム220端面と対向させるときは、端部251a2と端部251b1との距離を、第二板部223の厚さより大きくすると、バネ250をフレーム220に取り付け易くなる。また、バネ250の取付時に、引掛け板部251bを第二板部223と対向させるときは、端部251a2と端部251b1との距離を、第二板部223の厚さと略同等にさせると、バネ250をフレーム220に取り付け易くなる。
【0064】
バネ本体部252は、光源ユニット200において、第二板部223と上下方向(Z軸方向)において対向するバネ底面部252bと、バネ底面部252bの短手方向(Y軸方向)の両縁部から突出するように設けられたバネ爪部252aを有している。バネ爪部252aは、突出方向の先端に凸部114と係合するバネ係合部252cを有している。
【0065】
バネ爪部252aは、光源ユニット200の長手方向(X軸方向)となるバネ本体部252の長手方向(X軸方向)に沿って複数個形成されている。複数のバネ爪部252aは、互いに間を設けて形成されており、複数のバネ爪部252aは、それぞれ別々に変形するように設けられている。なお、複数のバネ爪部252aにおける複数とは、少なくとも2つ以上である。バネ250は、隣り合うバネ爪部252aの間に開口部252a1が形成されている。バネ爪部252aは、バネ本体部252の短手方向(Y軸方向)に弾性変形自在に設けられている。バネ爪部252aは、バネ底面部252bの両端部に形成され、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられ又は取り外される光源ユニット200の着脱の際に、光源ユニット200の短手方向(Y軸方向)に弾性変形する。バネ爪部252aは、1つの山を形成する板バネである。なお、バネ爪部252aの形状は、1つの山を形成する板バネに限定するものではなく、バネ本体部252の短手方向(Y軸方向)に弾性変形自在に構成される形状であれば、例えば、複数の山から構成される板バネ等、他の形状であってもよい。バネ爪部252aは、バネ底面部252bに対する上下方向(Z軸方向)において、バネ引掛け部251が傾斜する側に凸となるように形成されている。即ち、バネ250は、バネ爪部252aが、バネ底面部252bの一方の面側に凸となるようにV字状に形成されている。なお、バネ250は、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられた場合に、照明器具100の内部において、バネ爪部252aがバネ底面部252bより底部111側に突出しないように形成されている。
【0066】
バネ係合部252cは、バネ本体部252の短手方向(Y軸方向)において、バネ爪部252aの先端部に形成されている。バネ係合部252cは、バネ爪部252aの先端部から、バネ底面部252bに対して、V字状のバネ爪部252aが凸となる側に延びている。バネ係合部252cは、バネ爪部252aの先端部の板と共にバネ爪部252aとは逆の側に凸となるようにV字状に形成されている。バネ係合部252cは、バネ本体部252の短手方向(Y軸方向)の先端部において、バネ爪部252c1が湾曲している。そのため、バネ係合部252cは、光源ユニット200が照明器具100に取り付けられた場合に、側面部112と対向する部分が円弧状に形成されている。バネ係合部252cは、バネ本体部252の長手方向(X軸方向)の垂直断面において、鉤状、あるいは、略L字形状に形成されている。バネ係合部252cは、複数のバネ爪部252aと一体に形成され、複数のバネ爪部252aにわたってバネ本体部252の長手方向(X軸方向)に延びるように形成されている。バネ係合部252cは、バネ爪部252aと共に板バネを構成する。バネ係合部252c及びバネ爪部252aは、バネ本体部252の長手方向(X軸方向)の垂直断面において、略N字形状に形成されている。
【0067】
バネ底面部252bは、矩形の平板状に形成されている。光源ユニット200の長手方向(X軸方向)と、バネ本体部252の長手方向(X軸方向)とは同一方向である。バネ底面部252bは、光源ユニット200において、第二板部223と対向し、第二板部223と間を設けるように配置される。これは、バネ爪部252aの上下方向(Z軸方向)の長さを長くするためであり、このような構成にすることで、バネ爪部252aを弾性変形し易くすることができ、光源ユニット200の照明器具100に対する着脱を容易にすることができる。なお、バネ250は、バネ本体部252のバネ底面部252bがフレーム220の第二板部223から離れるように形成されているが、バネ底面部252bとフレーム220の第二板部223との間に間隔を設けず、光源ユニット200の高さを薄くしてもよい。このとき、凸部114に切り欠きを設け、バネ係合部252cは凸部114の切り欠きに嵌るようにしてもよい。
【0068】
バネ固定部253は、バネ本体部252の長手方向(X軸方向)において、バネ引掛け部251が突出している方向の反対側のバネ底面部252bから突出し、バネ底面部252bに対して斜めに形成されている。バネ固定部253は、バネ固定端部253aと、バネ当接部253bと、バネ端板部253cとを有する。バネ固定部253は、バネ固定部253の突出方向において、バネ底面部252bから、バネ端板部253c、バネ当接部253b、バネ固定端部253aの順に形成されている。
【0069】
バネ固定端部253aは、バネ固定部253の突出方向の先端部に設けられており、バネ固定端部253aの先端部は、バネ底面部252bの仮想の延長面に対して離れる方向に向かうように形成されている。バネ当接部253bは、平板状に形成されており、光源ユニット200において、第二板部223と当接する。バネ端板部253cは、バネ当接部253bと、バネ底面部252bとの間に設けられている矩形の板状の部材である。バネ端板部253cは、バネ底面部252bに対して斜めに形成されている。バネ端板部253cは、光源ユニット200において、バネ底面部252bと第二板部223との間に空間を形成する役割を果たす。
【0070】
バネ固定部253は、バネ当接部253bがフレーム220の長手方向(X軸方向)の端面と当接して、ネジ固定具260が、エンドキャップ240を介してフレーム固定孔223bに固定されることで、エンドキャップ240と共にフレーム220に固定される。バネ固定部253は、光源ユニット200の端部200aにおいて、フレーム220の端部221tとエンドキャップ240とに挟まれて固定されている。
【0071】
(拡張ユニット300)
図13は、本発明の実施の形態1に係る照明装置1の組立斜視図であり、
図14は、本発明の実施の形態1に係る照明装置1の分解斜視図である。
図13及び
図14に示すように、照明装置1は、照明器具100の器具本体110と、光源ユニット200とに挟まれた空間に収納されている拡張ユニット300とを備えている。拡張ユニット300は、照明器具100の長手方向に延びる部材であり、外部接続機器(図示せず)から延びるコネクタ310(
図23参照)が挿入されるプラグ600を有している。ここで、プラグ600は、例えばUSBプラグであり、コネクタ310は、例えばUSBコネクタである。前述の如く、照明器具100のプラグ穴151bは、プラグ600を外部に露出させる。なお、拡張ユニット300は、照明器具100の内部に収納されており、プラグ穴151bは、器具本体110の側面部112に形成されてもよい。
【0072】
図15は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の組立斜視図であり、
図16は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の分解斜視図である。
図17は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の背面斜視図である。
図15~
図17に示すように、拡張ユニット300は、ケース400と、拡張基板500とを有している。
【0073】
(ケース400)
ケース400は、照明器具100と光源ユニット200との間に収納され、プラグ600を外部に露出させるケース開口401が形成されている。ケース400は、拡張基板500の上部を覆う上側ケース410と、拡張基板500の下部を覆う下側ケース420とを有している。
【0074】
(上側ケース410)
上側ケース410は、底面が開口した直方体状の箱体であり、上面に複数のネジ穴411が形成されている。ネジ穴411は、照明器具100に形成された穴に対応する位置に形成されており、ネジ穴411にネジが螺合することによって被取付部10に照明器具100及び拡張ユニット300が取り付けられる。上側ケース410には、ケース開口401の上部である上部開口412が形成されている。上側ケース410は、上部開口412の縁部からプラグ600とは反対方向に突出し、プラグ穴151bの縁部に係合する突出部413を有している。照明器具100に拡張ユニット300が取り付けられる際、突出部413がプラグ穴151bの縁部に係合することによって、照明器具100の端板と上側ケース410の突出部413との間に段差がなくなる(
図13及び
図14参照)。これにより、意匠性が良好となり、また、照明器具100と拡張ユニット300との固定性が向上する。なお、上側ケース410の内壁には、下側ケース420の爪部424に係止する係止部(図示せず)が設けられている。
【0075】
(下側ケース420)
下側ケース420は、上面が開口した直方体状の箱体であり、プラグ600側の側面が下方に延びている。下側ケース420における下方に延びた部分が、光源ユニット200に挿入されて、拡張ユニット300が光源ユニット200に保持される。下側ケース420には、ケース開口401の下部である下部開口422が形成されている。下側ケース420は、上側ケース410の係止部に係止する爪部424を有しており、爪部424と係止部とが係止することにより、下側ケース420が上側ケース410に取り付けられる。
【0076】
(拡張基板500)
図18は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の正面斜視図である。
図16及び
図18に示すように、拡張基板500は、ケース400の内部に収容され、プラグ600が実装された板状の部材である。拡張基板500は、照明器具100の長手方向に延びており、一端部にプラグ600が実装されている。拡張基板500には、プラグ600のほかに拡張コネクタ501及び電気部品503等が実装されている。
【0077】
図19は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の下側斜視図であり、
図20は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の上面図である。
図19及び
図20に示すように、拡張基板500の拡張コネクタ501にはハーネス502が差し込まれ、ハーネス502は、電源装置120等に接続される。これにより、拡張ユニット300に電源が供給される。
【0078】
図21は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の正面図である。
図21に示すように、プラグ600は、長手方向に延びるコネクタ310が挿入されるものであり、拡張ユニット300の幅方向に対し平行に延びている。照明器具100の被取付部10側の端部とプラグ600との間の距離は10mm以上である。照明器具100の被取付部10側の端部は、天井等の被取付部10とほぼ同じ高さである。このように、プラグ600が天井等の被取付部10から10mm以上離れていることにより、ユーザが外部接続機器から延びるコネクタ310をプラグ600に着脱しようとする際、被取付部10に邪魔されず、着脱し易い。
【0079】
図22は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の側面断面図である。
図22に示すように、上側ケース410は、ケース開口401の縁部からプラグ600側に延びる上部延長部415を有している。上部延長部415は、コネクタ310がプラグ600に挿入される際に、コネクタ310の上部をガイドする。また、下側ケース420は、ケース開口401の縁部からプラグ600側に延びる下部延長部425を有している。下部延長部425は、コネクタ310がプラグ600に挿入される際に、コネクタ310の下部をガイドする。なお、下部延長部425は、更に、コネクタ310がプラグ600に挿入された後、コネクタ310の下部を支持する。
【0080】
このように、ケース400は、ケース開口401の縁部からプラグ600側に延び、コネクタ310がプラグ600に挿入される際にコネクタ310をガイドする延長部402を有している。なお、照明器具100に形成されたプラグ穴151bも、延長部402と同様に、コネクタ310がプラグ600に挿入される際にコネクタ310をガイドし、コネクタ310がプラグ600に挿入された後、コネクタ310の下部を支持する。このように、下部延長部425及びプラグ穴151bがコネクタ310の下部を支持しているため、コネクタ310に過度の外力が加わっても、プラグ600に必要以上の応力がかからない。
【0081】
図21及び
図22に示すように、プラグ600は、コネクタ310が接触して導通する電極である接触子601を有している。そして、接触子601の先端は、被取付部10側とは反対の照射対象空間側の方向を向いている。
【0082】
図23は、本発明の実施の形態1に係る拡張ユニット300の側面断面図である。
図23に示すように、コネクタ310がプラグ600に挿入されると、コネクタ310の上端が接触子601に触れる。これにより、外部接続機器と拡張ユニット300とが導通する。本実施の形態1では、接触子601が被取付部10側とは反対の照射対象空間側の方向を向いているため、接触子601上に塵埃が溜まらない。これにより、接触子601の接触不良が抑制され、接触子601の腐食が抑制され、絶縁性能の低下が抑制され、発煙及び発火が抑制される。
【0083】
本実施の形態1によれば、照明器具100に形成されたプラグ穴151bがプラグ600を外部に露出させる。このため、照明装置1は、外部接続機器から延びるコネクタ310を、常時プラグ600に接続可能である。従って、照明装置1が被取付部10に取り付けられた後においても、外部接続機器と拡張ユニット300とを接続することができる。これにより、照明装置1は、外部接続機器との間で通信することができ、外部接続機器を制御することもできる。また、拡張ユニット300と電源装置120とが接続されているため、照明装置1は、拡張ユニット300を介して外部接続機器に給電することができる。このように、本実施の形態1は、照明装置1の機能を拡張することができる。
【0084】
(第1変形例)
図24は、本発明の実施の形態1の第1変形例に係る拡張ユニット300aの正面図であり、
図25は、本発明の実施の形態1の第1変形例に係る拡張ユニット300aの側面断面図である。
図24及び
図25に示すように、第1変形例は、照明装置1aの拡張ユニット300aのプラグ600が、プラグ穴151bまで延びている点で、実施の形態1と相違する。なお、第1変形例は、ケース400が延長部402を有していない。このように、プラグ600がプラグ穴151bまで延びていることによって、プラグ穴151bは、コネクタ310がプラグ600に挿入される際に、コネクタ310をガイドする。従って、ユーザは、コネクタ310をプラグ600に挿入し易い。また、プラグ600の先端がプラグ穴151bの縁部に当たることによって、プラグ穴151bはプラグ600を支持している。このため、プラグ600に過度の外力が加わっても、プラグ600と拡張基板500とが接続される半田部(図示せず)に応力がかかることを抑制することができる。
【0085】
(第2変形例)
図26は、本発明の実施の形態1の第2変形例に係る拡張ユニット300bの正面図である。
図26に示すように、第2変形例は、照明装置1bの拡張ユニット300bのプラグ600が拡張ユニット300bの幅方向に対し垂直の方向に延びている点で、実施の形態1と相違する。このように、プラグ600の配置が異なっていても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
【0086】
(第3変形例)
図27は、本発明の実施の形態1の第3変形例に係る拡張ユニット300cの側面断面図である。
図27に示すように、第3変形例は、照明装置1cの拡張ユニット300cのプラグ600が水平方向から照射対象空間側に傾斜している点で、実施の形態1と相違する。また、ケース400の延長部402が、プラグ600に沿って傾斜している。ここで、照明装置1は、例えば天井等の被取付部10に取り付けられるため、ユーザがコネクタ310をプラグ600に挿入する際、コネクタ310を上方傾斜させる場合がある。第3変形例は、プラグ600が水平方向から照射対象空間側に傾斜しているため、ユーザは、上方傾斜したコネクタ310をプラグ600に挿し込み易い。なお、ユーザがプラグ600を引き抜く場合も、同様に、上方傾斜したコネクタ310をプラグ600から引き抜き易い。
【0087】
(第4変形例)
図28は、本発明の実施の形態1の第4変形例に係る拡張ユニット300dの側面断面図である。
図28に示すように、第4変形例は、照明装置1dの拡張ユニット300dのプラグ600が水平方向から天井等の被取付部10側に傾斜している点で、実施の形態1と相違する。また、ケース400の延長部402が、プラグ600に沿って傾斜している。これにより、プラグ600に挿し込まれたコネクタ310が、自重により抜けることを抑制することができる。
【0088】
第3変形例及び第4変形例のように、プラグ600が水平方向から傾斜して設けられている場合、上記のとおりの効果を奏する。
【0089】
実施の形態2.
図29は、本発明の実施の形態2に係る拡張ユニット300eの正面図であり、
図30は、本発明の実施の形態2に係る拡張ユニット300の側面断面図である。本実施の形態2は、照明装置1eの拡張ユニット300eにおいて、プラグ600の接触子601の先端の向きが、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0090】
図29及び
図30に示すように、接触子601の先端は、被取付部10側の方向を向いている。なお、照明器具100の上端とプラグ600との間の距離は、実施の形態1と同様に10mm以上である。照明器具100の上端は、天井等の被取付部10とほぼ同じ高さである。このように、プラグ600が天井等の被取付部10から10mm以上離れていることにより、ユーザが外部接続機器から延びるコネクタ310をプラグ600に着脱しようとする際、被取付部10に邪魔されず、着脱し易い。
【0091】
図31は、本発明の実施の形態2に係る拡張ユニット300eの側面断面図である。
図31に示すように、コネクタ310がプラグ600に挿入されると、コネクタ310の上端が接触子601に触れる。これにより、外部接続機器と拡張ユニット300とが導通する。本実施の形態2では、接触子601が被取付部10側の方向を向いているため、コネクタ310が自重により接触子601を押圧する。これにより、コネクタ310と接触子601との接触力が向上する。従って、導電性の信頼性が向上し、接触子601の経年劣化により低下する接触力を補うことができる。なお、実施の形態2において、実施の形態1の第1変形例、第2変形例、第3変形例又は第4変形例が適用されてもよい。
【符号の説明】
【0092】
1,1a,1b,1c,1d,1e 照明装置、10 被取付部、100 照明器具、110 器具本体、110a 端部、110b 端部開口部、111 底部、111a 電源穴、111b 取付穴、112 側面部、113 本体開口部、114 凸部、114a 端板固定部、114b 第一切欠部、114c 第二切欠部、114d 縁部、114f 先端部、120 電源装置、120a 電源ケース、130 電源端子台、131 端子台電線、150 端板部、151 端板本体部、151a 端板蓋部、151b プラグ穴、151c 溝部、152 端板爪部、152a 爪挿込部、152b 爪凹部、152c 爪嵌合部、152ca 突出部、152p 上縁部、152t1 端縁部、152t2 端縁部、153 端板接続部、200 光源ユニット、200a 端部、210 発光モジュール、211 発光素子、212 基板、212t 端部、213 光源側電線、220 フレーム、221 第一板部、221a 基板取付面、221b カバー保持部、221c 第二カバー保持部、221t 端部、222 柱部、223 第二板部、223b フレーム固定孔、230 カバー、230a 内側面部、230c 開口部、230t 端部、231 主カバー部、232 カバー側面部、233 カバー爪部、240 エンドキャップ、241 カバーキャップ部、242 第一突設部、242a 天板部、242b 側板部、243 第二突設部、243a 防止部、243a1 第一突出部、243a2 第二突出部、243b 電線切り欠き部、243c キャップ側カバー保持部、243c1 底板部、243c2 鉤状部、243d 電線ガイド部、243e 平板部、244 フレームキャップ部、244a キャップ側固定孔、245 第一支持部、246 第二支持部、250 バネ、251 バネ引掛け部、251a 引掛け爪部、251a1 爪部、251a2 端部、251b 引掛け板部、251b1 端部、251c フレーム用開口、251d バネ板部、252 バネ本体部、252a バネ爪部、252a1 開口部、252b バネ底面部、252c バネ係合部、252c1 バネ爪部、253 バネ固定部、253a バネ固定端部、253b バネ当接部、253c バネ端板部、260 ネジ固定具、300,300a,300b,300c,300d,300e 拡張ユニット、310 コネクタ、400 ケース、401 ケース開口、402 延長部、410 上側ケース、411 ネジ穴、412 上部開口、413 突出部、415 上部延長部、420 下側ケース、422 下部開口、424 爪部、425 下部延長部、500 拡張基板、501 拡張コネクタ、502 ハーネス、503 電気部品、600 プラグ、601 接触子、1114 第一係合部、1152 第二係合部、1152a 第一突出壁部、1152b 第二突出壁部。