(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-11
(45)【発行日】2023-05-19
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20230512BHJP
【FI】
H02M7/48 Z
(21)【出願番号】P 2022527932
(86)(22)【出願日】2021-10-08
(86)【国際出願番号】 JP2021037374
【審査請求日】2022-05-13
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】東芝三菱電機産業システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100135301
【氏名又は名称】梶井 良訓
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100207192
【氏名又は名称】佐々木 健一
(72)【発明者】
【氏名】松本 圭
【審査官】栗栖 正和
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/189450(WO,A1)
【文献】特開平08-126349(JP,A)
【文献】特開2019-221048(JP,A)
【文献】特開2020-129895(JP,A)
【文献】特開2015-084609(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の正極端子と、
複数の負極端子と、
前記複数の正極端子に対する共通導体としての正極共通導体と、
前記複数の負極端子に対する共通導体としての負極共通導体と、
各前記正極端子と前記正極共通導体とを各々別々に接続する複数の正極放熱部材と、
各前記負極端子と前記負極共通導体とを各々別々に接続する複数の負極放熱部材と、
を備え、
各前記正極放熱部材は、発熱体に前記正極端子を介して接続されており、
各前記負極放熱部材は、前記発熱体に前記負極端子を介して接続されている
電力変換装置。
【請求項2】
各相の
前記正極端子と前記負極端子との間に各々接続される複数のコンデンサと、
各相の前記コンデンサを
前記発熱体に並列的に接続する接続部材と、
を備える
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
筐体を備え、
前記
正極放熱部材及び前記負極放熱部材は前記筐体の壁面に沿って設けられる
請求項
2に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器を収容する筐体に放熱フィンを備える電力制御装置がある。電力変換装置は、例えば、発熱源である複数のスイッチング素子が実装される放熱基板にヒートシンクを備えることによって、複数のスイッチング素子を冷却する。
しかしながら、電力変換装置では、複数のスイッチング素子に接続される金属導体又は電線等の電力通電用の経路でも熱伝達又は通電量に応じた発熱が生じることから、温度上昇に起因する異常が生じる可能性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、放熱能力を向上させることができる電力変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の電力変換装置は、複数の正極端子と、複数の負極端子と、正極共通導体と、負極共通導体と、複数の正極放熱部材と、複数の負極放熱部材と、を備える。正極共通導体は、複数の正極端子に対する共通導体である。負極共通導体は、複数の負極端子に対する共通導体である。複数の正極放熱部材は、各正極端子と正極共通導体とを各々別々に接続する。複数の負極放熱部材は、各負極端子と負極共通導体とを各々別々に接続する。正極放熱部材は、発熱体に正極端子を介して接続されている。負極放熱部材は、発熱体に負極端子を介して接続されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】実施形態の電力変換装置の構成を示す分解斜視図。
【
図3】実施形態の変形例での電力変換装置の構成を示す分解斜視図。
【
図4】実施形態の変形例での電力変換装置の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の電力変換装置を、図面を参照して説明する。
【0008】
図1は、実施形態の電力変換装置10の構成を示す分解斜視図である。
図2は、実施形態の電力変換装置10の構成を示す図である。
以下、3次元空間で互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の各軸方向は、各軸に平行な方向である。例えば
図1に示すように、Z軸方向は電力変換装置10の厚さ方向に平行である。Y軸方向は電力変換装置10の短手方向に平行である。X軸方向は電力変換装置10の長手方向に平行である。
【0009】
電力変換装置10は、例えば、電気設備等に備えられる盤である。盤は、電源装置及びモータ駆動装置等を構成する配電盤、分電盤及び制御盤等である。
電力変換装置10は、例えば、インバーター等の電力変換器を構成する半導体素子、導体、ヒューズ、コンデンサ、トランス、開閉器、遮断器及び計測機器等の各種の回路構成要素を備える。
【0010】
図1に示すように、電力変換装置10は、例えば、複数相の半導体スタック11と、複数のコンデンサ(キャパシタ)13と、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nと、正極側接続部材17P及び負極側接続部材17Nと、絶縁部材19と、複数相の各相の正極放熱部材(21P,23P,25P)及び複数相の各相の負極放熱部材(21N,23N,25N)と、を備える。
【0011】
複数相の半導体スタック11は、例えば、3相のR相、S相及びT相の半導体スタック11である。3相の半導体スタック11は、例えば、電力変換装置10の厚さ方向の両端部のうち第1端部に配置されている。第1端部は、例えば、Z軸方向の正方向側の端部である。3相の半導体スタック11は、例えば、X軸方向に沿って一列に並んで配置されている。
【0012】
図2に示すように、各半導体スタック11は、例えば、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子及び整流素子によって形成されるブリッジ回路を備える。スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。整流素子は、各トランジスタに並列に接続されるダイオードである。
【0013】
ブリッジ回路は、複数対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームトランジスタH,Lを備える。ブリッジ回路は、各トランジスタH,Lのコレクタ-エミッタ間でエミッタからコレクタに向けて順方向に接続される還流ダイオードDを備える。
【0014】
各相のハイサイドアームトランジスタHのコレクタは、各相の正極端子PR,PS,PTに接続されている。各相のローサイドアームトランジスタLのエミッタは、各相の負極端子NR,NS,NTに接続されている。各相のハイサイドアームトランジスタHのエミッタとローサイドアームトランジスタLのコレクタとは、各相の交流側端子R,S,Tに接続されている。
【0015】
図1に示すように、複数のコンデンサ13は、例えば、電力変換装置10の厚さ方向の両端部のうち第2端部に配置されている。第2端部は、例えば、Z軸方向の負方向側の端部である。複数のコンデンサ13は、例えば、X軸方向及びY軸方向の各々に沿って複数列に並んで配置されている。
【0016】
図2に示すように、複数のコンデンサ13は、3相の各相の半導体スタック11に並列に接続されている。各コンデンサ13は、例えば半導体スタック11の各スイッチング素子のオン及びオフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化するキャパシタである。各相のコンデンサ13は、各相の正極側端子CP及び負極側端子CNの間に接続されている。
【0017】
正極バスバー15Pは、複数相の各相の正極端子PR,PS,PTに対して共通に接続される導体である。負極バスバー15Nは、複数相の各相の負極端子NR,NS,NTに対して共通に接続される導体である。
【0018】
図1に示すように、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nの外形は、例えば、矩形板状である。正極バスバー15P及び負極バスバー15Nは、例えば、電力変換装置10のY軸方向での一方の端部でX軸方向の中央部に配置されている。正極バスバー15P及び負極バスバー15Nは、X軸方向で隣り合うように並ぶとともに、互いにZ軸方向に平行に配置されている。
【0019】
正極側接続部材17P及び負極側接続部材17Nは、例えば板状の導体である。正極側接続部材17P及び負極側接続部材17Nは、例えば、複数相の半導体スタック11と複数のコンデンサ13との間で互いにZ軸方向に積層されるように配置されている。
【0020】
図2に示すように、正極側接続部材17Pは、複数相の正極端子PR,PS,PTと複数相のコンデンサ13の正極側端子CPとを接続する。
負極側接続部材17Nは、複数相の負極端子NR,NS,NTと複数相のコンデンサ13の負極側端子CNとを接続する。
正極側接続部材17P及び負極側接続部材17Nは、複数相のコンデンサ13を並列的に接続する。
【0021】
図1に示すように、絶縁部材19の外形は、例えばシート状である。絶縁部材19は、例えば、Z軸方向に積層される正極側接続部材17Pと負極側接続部材17Nとの間に配置されている。絶縁部材19は、正極側接続部材17Pと負極側接続部材17Nとを電気的に絶縁する。
【0022】
複数相の正極放熱部材及び複数相の負極放熱部材の各々の外形は、例えば板状である。各正極放熱部材及び各負極放熱部材は、例えば、正極側接続部材17P及び負極側接続部材17NからZ軸方向に突出するように配置されている。各正極放熱部材及び各負極放熱部材は、例えば、金属等の導電性及び熱伝導性を有する材料によって形成されている。
【0023】
複数相の各相の正極放熱部材は、例えば、R相の正極放熱部材21Pと、S相の正極放熱部材21Pと、T相の正極放熱部材21Pとである。
複数相の各相の負極放熱部材は、例えば、R相の負極放熱部材21Nと、S相の負極放熱部材23Nと、T相の負極放熱部材25Nとである。
【0024】
各相の正極放熱部材21P,23P,25P及び各相の負極放熱部材21N,23N,25Nは、例えば電力変換装置10のY軸方向の中央部で各相の正極端子PR,PS,PT及び各相の負極端子NR,NS,NTに接続されている。各相の正極放熱部材21P,23P,25P及び各相の負極放熱部材21N,23N,25Nは、例えば電力変換装置10のY軸方向の中央部から一方の端部に向かって延び、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nに接続されている。
【0025】
例えば、R相の正極放熱部材21Pは、第1正極放熱部材21Pa及び第2正極放熱部材21Pbを備える。R相の負極放熱部材21Nは、第1負極放熱部材(図示略)及び第2負極放熱部材(図示略)を備える。R相の第1正極放熱部材21Pa及び第1負極放熱部材の各々は、電力変換装置10のY軸方向の中央部から一方の端部に向って延びる。R相の第2正極放熱部材21Pb及び第2負極放熱部材の各々は、筐体31の内壁面に沿ってX軸方向の両端部のうち第1端部から中央部に向って延びる。
【0026】
例えば、T相の正極放熱部材25Pは、第1正極放熱部材25Pa及び第2正極放熱部材25Pbを備える。T相の負極放熱部材25Nは、第1負極放熱部材(図示略)及び第2負極放熱部材(図示略)を備える。T相の第1正極放熱部材25Pa及び第1負極放熱部材の各々は、電力変換装置10のY軸方向の中央部から一方の端部に向って延びる。T相の第2正極放熱部材25Pb及び第2負極放熱部材の各々は、筐体31の内壁面に沿ってX軸方向の両端部のうち第2端部から中央部に向って延びる。
【0027】
以上説明した実施形態によれば、3相の各相の直流側端子である各正極端子PR,PS,PT及び各負極端子NR,NS,NTに設けられる各正極放熱部材21P,23P,25P及び各負極放熱部材21N,23N,25Nを備えることにより、放熱能力を向上させることができる。各放熱部材21P,23P,25P,21N,23N,25Nは、発熱源である各半導体スタック11に各端子PR,PS,PT,NR,NS,NTを介して接続されることによって、発熱源の放熱を促すとともに電力通電用の経路の温度上昇を抑制することができる。
【0028】
各正極放熱部材21P,23P,25P及び各負極放熱部材21N,23N,25Nは、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nに接続されていることによって、各相の半導体スタック11から正極バスバー15P及び負極バスバー15Nの各々への熱伝達を促進することができる。各相の半導体スタック11が他の相を介さずに直接的に正極バスバー15P及び負極バスバー15Nに接続されることによって、各相の半導体スタック11の放熱を向上させることができるとともに、電力通電用の経路の局所的な温度上昇を抑制することができる。
【0029】
複数相のコンデンサ13を並列的に接続する正極側接続部材17P及び負極側接続部材17Nを備えることにより、複数相のコンデンサ間での電圧の均衡性を容易に確保することができる。
筐体31の内壁面に沿って配置されるR相の第2正極放熱部材21Pb及び第2負極放熱部材並びにT相の第2正極放熱部材25Pb及び第2負極放熱部材を備えることにより、R相及びT相の半導体スタック11の放熱を向上させることができる。
【0030】
なお、電力変換装置10は、無効電力補償装置に用いられる場合、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nを電流が流れない放熱部材として機能させ、装置容量を増大させることができる。
【0031】
以下、変形例について説明する。
上述した実施形態では、電力変換装置10は、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nに接続される各相の正極放熱部材21P,23P,25P及び各相の負極放熱部材21N,23N,25Nを備えるとしたが、これに限定されない。例えば、3相の正極放熱部材21P,23P,25Pの少なくともいずれか1つ及び3相の負極放熱部材21N,23N,25Nの少なくともいずれか1つが正極バスバー15P及び負極バスバー15Nに接続されてもよい。
【0032】
図3は、実施形態の変形例での電力変換装置10Aの構成を示す分解斜視図である。
図4は、実施形態の変形例での電力変換装置10Aの構成を示す図である。
図3及び
図4に示すように、変形例の電力変換装置10Aでは、3相の正極放熱部材21P,23P,25PのうちS相の正極放熱部材23Pのみが直接的に正極バスバー15Pに接続されている。3相の負極放熱部材21N,23N,25NのうちS相の負極放熱部材23Nのみが直接的に負極バスバー15Nに接続されている。
【0033】
変形例の電力変換装置10Aでは、R相及びT相の正極端子PR,PTは、正極側接続部材17P及びS相の正極放熱部材23Pを介して間接的に正極バスバー15Pに接続されている。R相及びT相の負極端子NR,NTは、負極側接続部材17N及びS相の負極放熱部材23Nを介して間接的に負極バスバー15Nに接続されている。
【0034】
なお、上述した実施形態では、正極バスバー15P及び負極バスバー15Nは、電力変換装置10のY軸方向での一方の端部でX軸方向の中央部に配置されているとしたが、これに限定されない。正極バスバー15P及び負極バスバー15Nは、電力変換装置10での適宜に位置に配置されてもよい。
【0035】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、3相の各相の直流側端子である各正極端子PR,PS,PT及び各負極端子NR,NS,NTに設けられる各正極放熱部材21P,23P,25P及び各負極放熱部材21N,23N,25Nを備えることにより、放熱能力を向上させることができる。各放熱部材21P,23P,25P,21N,23N,25Nは、発熱源である各半導体スタック11に各端子PR,PS,PT,NR,NS,NTを介して接続されることによって、発熱源の放熱を促すとともに電力通電用の経路の温度上昇を抑制することができる。
【0036】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0037】
10,10A…電力変換装置、11…半導体スタック、13…コンデンサ(キャパシタ)、15N…負極バスバー、15P…正極バスバー、17N…負極側接続部材、17P…正極側接続部材、19…絶縁部材、21N,23N,25N…負極放熱部材、21P,23P,25P…正極放熱部材、31…筐体、CP…正極側端子、CN…負極側端子、NR,NS,NT…負極端子、PR,PS,PT…正極端子
【要約】
実施形態の電力変換装置は、直流側端子と、放熱部材と、を備える。放熱部材は、導電性である。放熱部材は、直流側端子に設けられる。