IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ピカコーポレイションの特許一覧

<>
  • 特許-連結金具 図1
  • 特許-連結金具 図2
  • 特許-連結金具 図3
  • 特許-連結金具 図4
  • 特許-連結金具 図5
  • 特許-連結金具 図6
  • 特許-連結金具 図7
  • 特許-連結金具 図8
  • 特許-連結金具 図9
  • 特許-連結金具 図10
  • 特許-連結金具 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-12
(45)【発行日】2023-05-22
(54)【発明の名称】連結金具
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/04 20060101AFI20230515BHJP
   E04G 7/08 20060101ALI20230515BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20230515BHJP
   F16B 2/06 20060101ALI20230515BHJP
【FI】
F16B7/04 301R
E04G7/08 A
F16B7/18 Z
F16B2/06 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019223886
(22)【出願日】2019-12-11
(65)【公開番号】P2021092287
(43)【公開日】2021-06-17
【審査請求日】2022-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000136170
【氏名又は名称】株式会社ピカコーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】江良 修
【審査官】児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】実公昭36-015742(JP,Y1)
【文献】特開2005-351303(JP,A)
【文献】実開昭56-067406(JP,U)
【文献】実開昭59-057605(JP,U)
【文献】特開2019-194406(JP,A)
【文献】実開昭50-112429(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2017/0237386(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/38- 1/61
E04G 1/00- 7/34
27/00
E06C 1/00- 9/14
F16B 2/00- 2/26
7/00- 7/22
12/00-12/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主部(La)の両縁から側部(Lb)を突出した溝形材(L)を2本、間隔(S)を開けて対向させて連結する連結金具であって、
2本の溝形材(L)の一面側に第1形材対向面部(3A)が宛がわれる第1クランプ(3)と、2本の溝形材(L)の一面と反対側の他面側に第2形材対向面部(4A)が宛がわれる第2クランプ(4)と、前記第1クランプ(3)と第2クランプ(4)とを締結する締結具(5)とを有し、
前記第1クランプ(3)の第1形材対向面部(3A)の中央には、2本の溝形材(L)の対向面と当接して間隔(S)を設定する第1間隔設定部(3B)が設けられており、
前記第1形材対向面部(3A)には、溝形材(L)の側部(Lb)が面接したときに第1間隔設定部(3B)との間で溝形材(L)の側部(Lb)がずれるのを阻止する係合部(7)が設けられ、及び/または、溝形材(L)の両側部(Lb)が当接したときに第1間隔設定部(3B)との間で溝形材(L)の両側部(Lb)の端部がずれるのを阻止する係止部(8)が設けられていることを特徴とする連結金具。
【請求項2】
前記第1クランプ(3)の第1形材対向面部(3A)には、第1間隔設定部(3B)から両側方へ溝形材(L)の側部(Lb)と略同幅だけ離れた位置に側部(Lb)の先端が係合する係合部(7)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の連結金具。
【請求項3】
前記第1クランプ(3)の第1形材対向面部(3A)には、第1間隔設定部(3B)から両側方へ溝形材(L)の主部(La)と略同幅だけ離れた位置と第1間隔設定部(3B)の近傍位置とに、溝形材(L)の両側部(Lb)の先端が係合する係止部(8)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の連結金具。
【請求項4】
前記締結具(5)はボルト(5a)及びナット(5b)であり、第1クランプ(3)の第1間隔設定部(3B)及び第2クランプ(4)にはボルト(5a)を貫通するボルト孔(11a,11b)が形成され、第1クランプ(3)には第1間隔設定部(3B)の背面側にナット(5b)が係合する係合溝(9)が形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の連結金具。
【請求項5】
前記第2クランプ(4)の第2形材対向面部(4A)には、中央に2本の溝形材(L)の対向面と当接して間隔(S)を設定する第2間隔設定部(4B)が設けられ、この第2間隔設定部(4B)から両側方へ離れた位置に溝形材(L)の表面に引っかかる尖端縁(10)が突設されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の連結金具。
【請求項6】
前記各溝形材(L)は、4角にそれぞれ支柱(12)を配置し、この4本の支柱(12)を連結材(13)で連結し、4本の支柱(12)の上部に台板(14)を設けた箱形作業台(D1)の前記支柱(12)の1本であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の連結金具。
【請求項7】
前記各溝形材(L)は、4角にそれぞれ長尺支柱(12)を配置し、一側の2本の長尺支柱(12)の外方に長尺支柱(12)より短尺の2本の短尺支柱(15)を配置し、6本の支柱(12、15)を連結材(13)で連結し、4本の長尺支柱(12)の上部に上段台板(14)を設け、2本の短尺支柱(15)の上部と2本の長尺支柱(12)との間に下段台板(16)を設けた階段形作業台(D2)の前記支柱の1本であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の連結金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平行な2本の溝形材を連結する連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されている作業台は、4角にそれぞれ支柱(アングル材であるが、溝形材でもよい。)を配置しかつ4本の支柱を連結材で連結して1台の作業台を構成し、この作業台を隣合わせに2台並べて連結金具で連結している。前記連結金具は、一方の作業台の側面に連携突起を設け、隣接する他方の作業台の側面に連携突起を係合する連携凹部を設け、一方の作業台を持ち上げて他方の作業台に近接させかつ下ろしながら、連携突起を連携凹部に係合させていくようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-194406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来技術は、作業台を持ち上げて他方の作業台に近接させかつ下ろしながら、連携突起を連携凹部に係合させなくてはならなく、2台の作業台を静止しておいて連結金具で連結することはできなく、連結作業が非常に面倒になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした連結金具を提供することを目的とする。
【0005】
本発明は、2本の溝形材を2つのクランプで挟持して締結具で締結することにより、2本の溝形材を静止したまま連結できるようにした連結金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、主部Laの両縁から側部Lbを突出した溝形材Lを2本、間隔Sを開けて対向させて連結する連結金具であって、2本の溝形材Lの一面側に第1形材対向面部3Aが宛がわれる第1クランプ3と、2本の溝形材Lの一面と反対側の他面側に第2形材対向面部4Aが宛がわれる第2クランプ4と、前記第1クランプ3と第2クランプ4とを締結する締結具5とを有し、前記第1クランプ3の第1形材対向面部3Aの中央には、2本の溝形材Lの対向面と当接して間隔Sを設定する第1間隔設定部3Bが設けられており、前記第1形材対向面部3Aには、溝形材Lの側部Lbが面接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの側部Lbがずれるのを阻止する係合部7が設けられ、及び/または、溝形材Lの両側部Lbが当接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの両側部Lbの端部がずれるのを阻止する係止部8が設けられていることを特徴とする。
【0007】
第2に、前記第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、第1間隔設定部3Bから両側方へ溝形材Lの側部Lbと略同幅だけ離れた位置に側部Lbの先端が係合する係合部7が設けられていることを特徴とする。
第3に、前記第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、第1間隔設定部3Bから両側方へ溝形材Lの主部Laと略同幅だけ離れた位置と第1間隔設定部3Bの近傍位置とに、溝形材Lの両側部Lbの先端が係合する係止部8が設けられていることを特徴とする。
【0008】
第4に、前記締結具5はボルト5a及びナット5bであり、第1クランプ3の第1間隔設定部3B及び第2クランプ4にはボルト5aを貫通するボルト孔11a,11bが形成され、第1クランプ3には第1間隔設定部3Bの背面側にナット5bが係合する係合溝9が形成されていることを特徴とする。
第5に、前記第2クランプ4の第2形材対向面部4Aには、中央に2本の溝形材Lの対向面と当接して間隔Sを設定する第2間隔設定部4Bが設けられ、この第2間隔設定部4Bから両側方へ離れた位置に溝形材Lの表面に引っかかる尖端縁10が突設されていることを特徴とする。
【0009】
第6に、前記各溝形材Lは、4角にそれぞれ支柱12を配置し、この4本の支柱12を連結材13で連結し、4本の支柱12の上部に台板14を設けた箱形作業台D1の前記支柱12の1本であることを特徴とする。
第7に、前記各溝形材Lは、4角にそれぞれ長尺支柱12を配置し、一側の2本の長尺支柱12の外方に長尺支柱12より短尺の2本の短尺支柱15を配置し、6本の支柱12、15を連結材13で連結し、4本の長尺支柱12の上部に上段台板14を設け、2本の短尺支柱15の上部と2本の長尺支柱12との間に下段台板16を設けた階段形作業台D2の前記支柱の1本であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、2本の溝形材を2つのクランプで挟持して締結具で締結することにより、2本の溝形材を相対移動させることなく、静止したまま連結できる。
即ち、請求項1に係る発明は、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aの中央には、2本の溝形材Lの対向面と当接して間隔Sを設定する第1間隔設定部3Bが設けられており、前記第1形材対向面部3Aには、溝形材Lの側部Lbが面接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの側部Lbがずれるのを阻止する係合部7が設けられ、及び/または、溝形材Lの両側部Lbが当接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの両側部Lbの端部がずれるのを阻止する係止部8が設けられているので、第1クランプ3と第2クランプ4とを2本の溝形材Lに正確かつ確実に、ずれることのないように宛がって挟持することができ、2本の溝形材Lを相対移動させることなく、静止したまま連結できる。
【0011】
請求項2に係る発明は、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、第1間隔設定部3Bから両側方へ溝形材Lの側部Lbと略同幅だけ離れた位置に側部Lbの先端が係合する係合部7が設けられているので、溝形材Lの側部Lbが第1形材対向面部3Aに当接したときに、係合部7によって溝形材Lに対して第1クランプ3がずれるのを防止できる。
請求項3に係る発明は、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、第1間隔設定部3Bから両側方へ溝形材Lの主部Laと略同幅だけ離れた位置と第1間隔設定部3Bの近傍位置とに、溝形材Lの両側部Lbの先端が係合する係止部8が設けられているので、溝形材Lの主部Laが第1形材対向面部3Aに対向したときに、係止部8によって、溝形材Lに対して第1クランプ3がずれるのを防止できる。
【0012】
請求項4に係る発明は、第1クランプ3には第1間隔設定部3Bの背面側に係合溝9が形成されているので、締結具5のナット5bを係合しておいて、ボルト5aを第1クランプ3と第2クランプ4に貫通してナット5bに螺合することができ、クランプによる挟持を容易にできる。
請求項5に係る発明は、第2クランプ4の第2形材対向面部4Aには、中央に第2間隔設定部4Bが設けられ、両側方に溝形材Lの表面に引っかかる尖端縁10が突設されているので、2本の溝形材Lの間隔設定がより正確にでき、第2形材対向面部4Aを幅狭にでき、幅狭であっても溝形材Lの表面に引っかかることにより、クランプによる挟持を確実にできる。
【0013】
請求項6に係る発明は、各溝形材Lは、箱形作業台D1の支柱12の1本であるので、4本支柱12と連結材13と台板14とで構成された箱形作業台D1を連結するのに利用できる。
請求項7に係る発明は、各溝形材Lは、階段形作業台D2の支柱の1本であるので、4本の長尺支柱12よ2本の短尺支柱15と4本の長尺支柱12の上部に上段台板14と2本の短尺支柱15の上部の下段台板16とで構成された階段形作業台D2を連結するのに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態を示す連結金具の分解斜視図である。
図2】連結金具の分解平面図である。
図3】連結金具の溝形材主部対面連結形態の斜視図である。
図4】連結金具の溝形材主部対面連結形態の平面図である。
図5】連結金具の溝形材側部対面連結形態の斜視図である。
図6】連結金具の溝形材側部対面連結形態の平面図である。
図7】2台の箱形作業台及び2台の階段形作業台を連結した作業台組み合わせ構造体を示す斜視図である。
図8図7のX矢視図である。
図9図7のY矢視図である。
図10図7のZ矢視図である。
図11】本発明の変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図7~10において、2台の箱形作業台D1と2台の階段形作業台D2とを連結した作業台組み合わせ構造体21を示している。
1台の箱形作業台D1は、2本の支柱12と上下の支柱連結材13aを連結板22aで連結して四角枠22を形成し、この四角枠22を一対、枠連結材13bで連結し、一対の四角枠22の上部間に台板14を架設している。
【0016】
即ち、4角に支柱12を配置し、この4本の支柱12を連結材13(13a、13b)で連結し、4本の支柱12の上部に台板14を設けて箱形作業台D1が構成されている。
前記箱形作業台D1は、図9に示すように、2台隣接配置すると、それぞれの4本の支柱12の内の2本ずつは平行に対向することになり、互いに平行な2本の支柱12を連結金具1で連結して作業台組み合わせ構造体とする。
【0017】
前記支柱12及び支柱連結材13aには、断面コ字形(門形)の溝形材Lが使用されている。
1台の階段形作業台D2は、2本の支柱12と上下の支柱連結材13aを連結板22aで連結して四角枠22を形成し、下側の支柱連結材13aを前方に突出して、支柱12の略半分長さの短尺支柱15の下部を連結し、この短尺支柱15の上部と長尺の支柱12の上下中途部とを短尺の支柱連結材13aで連結板22aを介して連結して、大小2つの四角枠が結合された階段枠24を形成し、この階段枠24を一対、枠連結材13bで連結し、一対の階段枠24の上段間に上段台板14を架設し、一対の階段枠24の下段間に下段台板16を架設している。
【0018】
即ち、4角にそれぞれ長尺支柱12を配置し、一側の2本の長尺支柱12の外方に長尺支柱12より短尺の2本の短尺支柱15を配置し、6本の支柱12、15を連結材13で連結し、4本の長尺支柱12の上部に上段台板14を設け、2本の短尺支柱15の上部と2本の長尺支柱12の上下中途部との間に下段台板16を設けて階段形作業台D2が構成されている。
【0019】
前記階段形作業台D2は、図8に示すように、2台隣接配置すると、それぞれの6本の支柱12、15の内の3本ずつは平行に対向することになり、互いに平行な2本の支柱を連結金具1で連結して作業台組み合わせ構造体とする。
前記支柱12、15は、断面コ字形(門形)の溝形材Lが使用されている。
前記箱形作業台D1と階段形作業台D2の階段枠24の大四角枠側とを隣接配置すると、図7、10に示すように、それぞれの4本の支柱12の内の2本ずつは平行に対向することになり、互いに平行な2本の支柱を連結金具1で連結して作業台組み合わせ構造体とする。
【0020】
前記支柱12、15に使用される溝形材Lにおいて、図3~6に示すように、溝形材Lは断面コ字形状のアルミ押し出し材又は形鋼材であり、表面側となる主部Laと、この主部Laの両端から背面側に突出した一対の側部Lbとを有する。
前記主部La及び側部Lbには、溝形材Lの長手方向に沿った突起状のリブc及びリブc間の溝dが幅方向に多数本形成されており、高い屈曲強度を有する形状になっている。
【0021】
前記箱形作業台D1、階段形作業台D2の支柱12、15として溝形材Lを用いる場合は、四角枠22、階段枠24等の枠形状と見える側に主部Laがあり、枠が一対あると見える側に側部Lbがあることになる。
従って、互いに平行な2本の溝形材Lを連結する連結金具1は、箱形作業台D1同士又は階段形作業台D2同士の連結のように、主部La同士を対面させて側部Lb同士を隣合わせで連結する形態と、箱形作業台D1と階段形作業台D2の連結のように、側部Lb同士を対面させて主部La同士を隣合わせで連結する形態とを採る必要がある。
【0022】
図1~6において、連結金具1の構成を詳述する。
連結金具1は、2本の溝形材Lの一面側に第1形材対向面部3Aが宛がわれる第1クランプ3と、2本の溝形材Lの一面と反対側の他面側に第2形材対向面部4Aが宛がわれる第2クランプ4と、前記第1クランプ3と第2クランプ4とを締結する締結具5とを備えている。
【0023】
第1クランプ3は、金属押し出し材から形成した左右幅方向に長い横長材であり、その一側面が第1形材対向面部3Aとなり、第1形材対向面部3Aの幅方向中央に突出形状の第1間隔設定部3Bが設けられ、第1間隔設定部3Bの中央にボルト孔11aが形成されている。第1間隔設定部3Bは2本の溝形材L間に入り安くするために左右に傾斜面eが形成されている。
【0024】
連結される2本の溝形材Lの間(作業台間)には、締結具5を貫通するため、支柱下端に滑り止め体29を嵌合するために空間が必要になり、前記第1間隔設定部3Bは2本の溝形材Lの対向面と当接して間隔Sを設定する。
また、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、図3、4に示すように、溝形材Lの側部Lbが面接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの側部Lbがずれるのを阻止する係合部7が設けられている。前記係合部7は突起形状であり、第1間隔設定部3Bの側面との間の寸法が、溝形材Lの側部Lbの幅寸法と略同一(同一より若干長くてもよい。)になっている。
【0025】
さらに、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、図5、6に示すように、溝形材Lの主部Laが対向しかつ一方の側部Lbが第1間隔設定部3Bに当接したときに、第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの両側部Lbの端部がずれるのを阻止する係止部8が設けられている。前記係止部8は細溝形状であり、2本の係止部8の間隔は溝形材Lの両側部Lbの間隔であり、側部Lbは係止部8の細溝内に挿入されて係合する。
【0026】
前記溝形材Lは主部Laの背面を第1間隔設定部3Bに対向させるとき、両側部Lbの端部が第1間隔設定部3Bに当接することになり、主部Laが係合部7と干渉することはない。そこで、前記係止部8を細溝形状としたが、係合部7と同様な突起形状であってもよく、第1間隔設定部3Bの側面と突起形状の係止部8とで、溝形材Lの両側部Lbの位置をずれ動かないように確定できればよい。
【0027】
前記第1クランプ3は第1形材対向面部3Aに係合部7と係止部8とを設けているので、溝形材Lの一側部Lbと当接する側部当接形態と、主部Laと対向して両側部Lbの端部と当接する形態とを採ることができるが、第1形材対向面部3Aに係合部7のみ設けて側部当接形態の専用クランプとしたり、係合部7を割愛して第1形材対向面部3Aに係止部8のみ設けて両側部当接形態の専用クランプとしたり、してもよい。
【0028】
第2クランプ4は、金属押し出し材から形成した横長材であり、その一側面が第2形材対向面部4Aとなり、第2形材対向面部4Aの幅方向中央に突出形状の第2間隔設定部4Bが設けられ、第2間隔設定部4Bの中央にボルト孔11bが形成されている。第2間隔設定部4Bは2本の溝形材L間に入り安くするために左右に傾斜面fが形成されている。
前記第2クランプ4は、第2形材対向面部4Aの第2間隔設定部4Bから側方端までの寸法が溝形材Lの側部Lbの幅寸法より短くなっており、その側方端には溝形材Lの表面のリブc間の溝dに引っかかる尖端縁10が突設されている。この尖端縁10の先端は、半円形の円弧面になっている。
【0029】
従って、第2クランプ4は、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aに溝形材Lの一方の側部Lbが面接したとき、第2形材対向面部4A及び尖端縁10が溝形材Lの他方の側部Lbに当接しかつ溝dに引っかかり、溝形材Lの主部Laをその幅方向で挟持し、第1クランプ3の第1形材対向面部3Aに溝形材Lの主部Laが対向したとき、第2形材対向面部4A及び尖端縁10が溝形材Lの主部Laの表面側に当接しかつ引っかかり、溝形材Lの一方の側部Lbをその幅方向で挟持する。
【0030】
前記連結金具1は、溝形材Lの作業台内部側に第1クランプ3を宛がい、溝形材Lの作業台表面側に第2クランプ4を宛がい、作業台表面側から締結具5のボルト5aを貫通し、第1クランプ3の背面側に位置するナット5bに螺合して、ボルト5aの両側で2本の溝形材Lを挟持する。
図11は本発明の変形例を示している。
【0031】
変形例の連結金具1’は、第1クランプ3と第2クランプ4と締結具5とを備えている。第1クランプ3は、第1形材対向面部3Aの幅方向中央に突出形状の第1間隔設定部3Bが設けられ、第1間隔設定部3Bの中央にボルト5a用の雌ネジ孔11cが形成されており、ナット係合溝は形成されていない。
連結金具1’の第1クランプ3の第1形材対向面部3Aには、連結金具1と同様に、溝形材Lの側部Lbが面接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの側部Lbがずれるのを阻止する係合部7と、溝形材Lの主部Laが対向しかつ一方の側部Lbが第1間隔設定部3Bに当接したときに第1間隔設定部3Bとの間で溝形材Lの両側部Lbの端部がずれるのを阻止する係止部8とが設けられている。
【0032】
連結金具1’の第2クランプ4は、金属押し出し材から形成した横長材であり、その一側面が第2形材対向面部4Aとなり、第2形材対向面部4Aの幅方向中央は隆起しているが間隔設定部は形成されていなく中央にボルト孔11bが形成されている。第2形材対向面部4Aの幅方向両側方端には溝形材Lの表面のリブc間の溝dに引っかかる尖端縁10が突設されている。
【0033】
前記連結金具1’は、溝形材Lの作業台内部側に第1クランプ3を宛がい、溝形材Lの作業台表面側に第2クランプ4を宛がい、作業台表面側から締結具5のボルト5aを第2クランプ4に貫通し、第1クランプ3の雌ネジ孔11cに螺合して、ボルト5aの両側で2本の溝形材Lを挟持する。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1~11に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
【0034】
例えば、連結金具1は、溝形材Lの作業台表面側に第1クランプ3を、作業台内部側に第2クランプ4を宛がうこともできる。但しその場合、ナット5bを係合する係合溝9は第2クランプ4の方に形成しておくことが好ましい。
【符号の説明】
【0035】
1 連結金具
3 第1クランプ
3A 第1形材対向面部
3B 第1間隔設定部
4 第2クランプ
4A 第2形材対向面部
4B 第2間隔設定部
5 締結具
5a ボルト
5b ナット
7 係合部
8 係止部
9 係合溝
10 尖端縁
11a、11b ボルト孔
12 支柱
13 連結材
13a 支柱連結材
13b 枠連結材
14 上段台板
15 短尺支柱
16 下段台板
21 構造体
22 四角枠
22a 連結板
24 階段枠
29 滑り止め体
D1 箱形作業台
D2 階段形作業台
L 溝形材
La 主部
Lb 側部
S 間隔
c リブ
d 溝
e 傾斜面
f 傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11