(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-12
(45)【発行日】2023-05-22
(54)【発明の名称】共回り防止具
(51)【国際特許分類】
B25B 13/00 20060101AFI20230515BHJP
F16B 39/10 20060101ALI20230515BHJP
F16L 23/08 20060101ALI20230515BHJP
【FI】
B25B13/00 C
F16B39/10 D
F16L23/08
(21)【出願番号】P 2019566481
(86)(22)【出願日】2019-01-16
(86)【国際出願番号】 JP2019001079
(87)【国際公開番号】W WO2019142819
(87)【国際公開日】2019-07-25
【審査請求日】2021-12-03
(31)【優先権主張番号】P 2018006475
(32)【優先日】2018-01-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】500069518
【氏名又は名称】日章アステック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【氏名又は名称】吉田 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100103078
【氏名又は名称】田中 達也
(74)【代理人】
【識別番号】100130650
【氏名又は名称】鈴木 泰光
(74)【代理人】
【識別番号】100168099
【氏名又は名称】鈴木 伸太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100168044
【氏名又は名称】小淵 景太
(74)【代理人】
【識別番号】100200609
【氏名又は名称】齊藤 智和
(72)【発明者】
【氏名】杉田 章一
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-315167(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0194966(US,A1)
【文献】登録実用新案第3176124(JP,U)
【文献】実開昭52-037399(JP,U)
【文献】米国特許第05954466(US,A)
【文献】特開2003-191171(JP,A)
【文献】実開昭62-201670(JP,U)
【文献】実開昭53-077257(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 13/00
B25B 23/00 - 23/10
F16B 35/04
F16B 37/04
F16B 39/10
F16L 23/036
F16L 23/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルト頭部が嵌入可能な第1の嵌入部と、第1方向において上記第1の嵌入部に連通し、締結対象部が嵌入可能な第2の嵌入部と、上記第1方向において上記第2の嵌入部に連通し、ボルト軸部が挿通可能な挿通溝と、を有し、
上記第1の嵌入部、上記第2の嵌入部および上記挿通溝は、それぞれ、上記第1方向に対して交差する第2方向に延びるとともに当該第2方向の端部において開口しており、
上記挿通溝は、上記第1方向の端部において開口端を有するスリット状とされて
おり、
上記第1の嵌入部は、上記ボルト頭部の対辺に対応した一対の対向面からなる第1の溝を有し、
上記締結対象部は、配管接続用クランプのボス部であり、
上記第2の嵌入部は、上記ボス部の幅寸法に対応した一対の対向面からなる第2の溝を有する、共回り防止具。
【請求項2】
上記第2の溝の対向面間寸法は、上記第1の溝の対向面間寸法よりも大きい、請求項
1に記載の共回り防止具。
【請求項3】
上記第2の溝における上記第2方向の端部寄りには、上記一対の対向面それぞれから突出し、互いに近接する方向へ弾性的に付勢されつつ互いに離間する方向へ退避可能とされた一対の突起が設けられている、請求項
1または2に記載の共回り防止具。
【請求項4】
ボルト頭部が嵌入可能な第1の嵌入部と、第1方向において上記第1の嵌入部に連通し、締結対象部が嵌入可能な第2の嵌入部と、上記第1方向において上記第2の嵌入部に連通し、ボルト軸部が挿通可能な挿通溝と、を有し、
上記第1の嵌入部、上記第2の嵌入部および上記挿通溝は、それぞれ、上記第1方向に対して交差する第2方向に延びるとともに当該第2方向の端部において開口しており、
上記挿通溝は、上記第1方向の端部において開口端を有するスリット状とされており、
全体の外形形状が直方体状である、共回り防止具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボルトおよびナットを締め付ける際に共回りを防止するための共回り防止具に関し、特に、配管接続用クランプのボルト締結作業時に使用するのに適した共回り防止具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、締結対象部をボルトおよびナットで締結する際、例えばボルト頭部にスパナ等の工具を嵌めて共回りを防ぎつつ、ナットをスパナやラチェット等を用いて締め付ける手法が一般に採用されてきた。また、締結対象部とボルトまたはナットとに取り付けて使用し、ボルトとナットの共回りを防止するための共回り防止具についても知られている(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1に記載された共回り防止具は、同文献の
図1、
図2等に示されるように、板状の第1固定部(12)と、この第1固定部に対して直角に延びる第2固定部(13)とを備えている。上記第1固定部には、厚み方向に貫通する貫通孔(14)が形成されている。当該貫通孔は、六角形状とされており、ナットの外周に嵌合させることが可能となっている。上記第2固定部には、固定ボルト用ナット(17)が固定されている。この固定ボルト用ナットのねじ孔には、固定ボルト(15)が螺合している。また、上記第2固定部には、第2貫通孔(13a)が形成されており、当該第2貫通孔に上記固定ボルトが挿通している。
【0004】
このような構成の共回り防止具によれば、特許文献1の
図3に示されるように、第1固定部(12)の貫通孔(14)をナット(22)の外周に嵌合させ、かつ固定ボルト(15)の先端をフランジ(31)の側面に押し付けるように当該固定ボルトを締め付けることで、ナットの自由回転(共回り)が防止される。
【0005】
しかしながら、上記従来の共回り防止具においては、その構造が比較的複雑であるとともに、締結対象部に取り付けるために固定ボルトの操作が必要であるので作業性が悪く、改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情の下で考え出されたものであって、構造の簡素化を図りつつ、作業性に優れた共回り防止具を提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本発明によって提供される共回り防止具は、ボルト頭部が嵌入可能な第1の嵌入部と、第1方向において上記第1の嵌入部に連通し、締結対象部が嵌入可能な第2の嵌入部と、上記第1方向において上記第2の嵌入部に連通し、ボルト軸部が挿通可能な挿通溝と、を有し、上記第1の嵌入部、上記第2の嵌入部および上記挿通溝は、それぞれ、上記第1方向に対して交差する第2方向に延びるとともに当該第2方向の端部において開口しており、上記挿通溝は、上記第1方向の端部において開口端を有するスリット状とされている。
【0010】
好ましい実施の形態においては、上記第1の嵌入部は、上記ボルト頭部の対辺に対応した一対の対向面からなる第1の溝を有し、上記締結対象部は、配管接続用クランプのボス部であり、上記第2の嵌入部は、上記ボス部の幅寸法に対応した一対の対向面からなる第2の溝を有する。
【0011】
好ましい実施の形態においては、上記第2の溝の対向面間寸法は、上記第1の溝の対向面間寸法よりも大きい。
【0012】
好ましい実施の形態においては、上記第2の溝における上記第2方向の端部寄りには、上記一対の対向面それぞれから突出し、互いに近接する方向へ弾性的に付勢されつつ互いに離間する方向へ退避可能とされた一対の突起が設けられている。
【0013】
好ましい実施の形態においては、上記第1および第2の嵌入部の上記第2方向の端部におけるそれぞれの開口部分は、面一状の外面により規定される。
【0014】
好ましい実施の形態においては、全体の外形形状が直方体状である。
【0015】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明に係る共回り防止具の一例を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示した共回り防止具の一例を示す平面図である。
【
図3】
図1に示した共回り防止具の一例を示す正面図である。
【
図5】本発明に係る共回り防止具を用いてボルト締結を行うための配管接続用クランプの一例を示す正面図である。
【
図6】
図5に示した配管接続用クランプの平面図である。
【
図7】
図1に示した共回り防止具の使用方法を説明するための図であり、配管接続用クランプの正面視における図である。
【
図8】
図1に示した共回り防止具の使用方法を説明するための図であり、配管接続用クランプの平面視における図である。
【
図9】
図1に示した共回り防止具を配管接続用クランプのボス部に取り付けた状態を示し、
図8のIX-IX線断面に相当する図である。
【
図10】
図1に示した共回り防止具を配管接続用クランプのボス部に取り付けた状態を示し、
図8のX-X線断面に相当する図である。
【
図12】
図1に示した共回り防止具の作用を説明するための図であり、
図11と同様の断面図である。
【
図13】本発明に係る共回り防止具の他の使用例を説明するための図であり、
図10と同様の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
図1~
図4は、本発明に係る共回り防止具の一例を示している。詳細は後述するが、本実施形態の共回り防止具A1は、配管接続用クランプのボルト・ナットの締結時に使用されるものである。
【0019】
図1~
図3に示すように、本実施形態の共回り防止具A1は、6つの外面1a~1fによって全体の外形形状が直方体状に規定されており、例えば金属製のブロック体からなる。共回り防止具A1は、第1の嵌入部2と、第2の嵌入部3と、挿通溝4とを有する。
【0020】
第1の嵌入部2は、ボルト頭部が嵌入する部分であり、第1の溝21を有する。第1の溝21は、ボルト頭部の対辺に対応した一対の対向面からなる。具体的には、
図3に示された第1の溝21の対向面間寸法L1は、ボルト頭部の六角形状の対辺間の距離よりも少し大きくされている。
【0021】
第2の嵌入部3は、締結対象部が嵌入する部分であり、方向z(第1方向)において第1の嵌入部2に連通している。詳細は後述するが、本実施形態において、締結対象部は、例えば配管接続用クランプのボス部である。第2の嵌入部3は、第2の溝31を有し、当該第2の溝31は、上記ボス部の幅寸法に対応した一対の対向面からなる。第2の溝31の対向面間寸法L2は、上記ボス部の幅寸法よりも少し大きくされている。また、本実施形態において、第2の溝31の対向面間寸法L2は、第1の溝21の対向面間寸法L1よりも大きくされている。
【0022】
挿通溝4は、ボルト軸部が挿通する部分であり、方向zにおいて第2の嵌入部3に連通している。挿通溝4は、方向zの端部において開口端41を有するスリット状とされている。
【0023】
第1の嵌入部2(第1の溝21)、第2の嵌入部3(第2の溝31)、および挿通溝4は、それぞれ、方向zに対して直角である方向xに沿って一連に延びており、方向zの端部において開口している。また、本実施形態において、第1および第2の嵌入部2,3の方向xの端部におけるそれぞれの開口部分は、面一状の外面1aにより規定される。なお、上記の方向xは、本発明でいう第2方向の一例に該当し、第1方向(方向z)に交差する方向の具体的な一態様である。
【0024】
第2の溝31における方向xの端部寄りには、一対の突起311が設けられている。これら突起311は、第2の溝31を構成する一対の対向面それぞれから突出している。詳細な図示説明は省略するが、一対の突起311は、互いに近接する方向へ弾性的に付勢されつつ、互いに離間する方向へ退避可能とされている。突起311は、例えば金属製の剛球からなり、共回り防止具A1の内部収容空間に収容され、かつその一部が第2の溝31の対向面から突出している。
【0025】
なお、本実施形態の共回り防止具A1において、外形形状を構成する直方体形状の角部は、適宜、面取りされている。また、第1および第2の嵌入部2,3、ならびに挿通溝4についても、適宜面取りされている。ただし、共回り防止具A1の各角部の面取りは必ずしも必要でなく、面取りされていない構成としてもよい。
【0026】
次に、上記構成の共回り防止具A1の使用方法および作用について説明する。
【0027】
図5、
図6は、本実施形態の共回り防止具A1を用いてボルト締結を行うための配管接続用クランプの一例を示している。図示された配管接続用クランプB1は、フランジ継手C1に取り付けて使用されるものである。フランジ継手C1は、例えばフェルールと呼称され、円筒管部91およびフランジ92を有する。フランジ92は円筒管部91の一端部に設けられている。一対のフランジ継手C1は、パッキン94が介在する状態で接続される。具体的には、一対のフランジ継手C1のフランジ92どうしが対向する姿勢で配置され、これらの間に円環状のパッキン94が挟まれている。
【0028】
配管接続用クランプB1は、一対のクランプ本体6を備えている。一対のクランプ本体6は、各々が半円弧状に延びており、リングを形成するように組み合わされた状態とすることが可能である。各クランプ本体6の内周側には、凹溝61が形成されている。凹溝61は、クランプ本体6の周方向に沿って一連に延びている。
【0029】
クランプ本体6の周方向における両端部には、ボス部62が設けられている。ボス部62には、ボルト締結用のボルト通し孔621が形成されている。一対のクランプ本体6の両端部において、ボス部62どうしが対向させられるとともにこれらボス部62どうしがボルト7およびナット8を用いて締結される。本実施形態において、一対のクランプ本体6は、上下に分離して配置される。ボス部62のボルト通し孔621には、下方から上方に向けてからボルト軸部72が挿通させられる。そして、ボルト頭部71は下方に位置するボス部62の下面に当接させられ、上方に位置するボス部62から上方に突き出たボルト軸部72には、ナット8が螺合させられる。ボルト7およびナット8の締結時には、一対のフランジ92が互いに近接する方向に押圧されるとともに一対のフランジ92に挟まれたパッキン94が圧縮される。これにより、配管接続用クランプB1の装着時には、配管内を流れる流体が対向する一対のフランジ92の間から外部に漏れるのを防止している。
【0030】
図7、
図8に示すように、本実施形態の共回り防止具A1を使用する際、第1の嵌入部2(第1の溝21)、第2の嵌入部3(第2の溝31)、および挿通溝4の開口部分をボス部62の側方に対向させる。そして、
図7、
図8において矢印で示すように、共回り防止具A1を、下方に位置するボス部62に近づけて、当該ボス部62およびボルト頭部71を覆うように取り付ける。これら図において、ボス部62に取り付けた状態の共回り防止具A1は、仮想線で表す。
【0031】
図9~
図11は、共回り防止具A1をボス部62に取り付けた状態を示している。共回り防止具A1は、ボルト頭部71が嵌入可能な第1の嵌入部2と、ボス部62が嵌入可能な第2の嵌入部3と、ボルト軸部72が挿通可能な挿通溝4と、を有し、これらは方向zに順に並ぶとともに互いに連通している。これら第1の嵌入部2、第2の嵌入部3、および挿通溝4は、それぞれ方向zに対して直角である(交差する)方向xに延びるとともに当該方向xの端部において開口している。そして、挿通溝4は、方向zの端部において開口端41を有するスリット状とされている。このような構成によれば、共回り防止具A1をボス部62の側方から近づけるといった簡単な操作により、ボルト軸部72との干渉を回避しつつ、ボス部62およびボルト頭部71を覆うようにして当該共回り防止具A1を取り付けることができる。
【0032】
共回り防止具A1は、金属製のブロック体からなり、第1の嵌入部2(第1の溝21)、第2の嵌入部3(第2の溝31)、および挿通溝4に相当する部分が切除された形状とされている。このような構成の共回り防止具A1によれば、構造の簡素化を図ることができる。
【0033】
第1の嵌入部2は、ボルト頭部71の対辺に対応した一対の対向面からなる第1の溝21を有する。第2の嵌入部3は、ボス部62の幅寸法に対応した一対の対向面からなる第2の溝31を有する。ボルト7およびナット8の締結時には、
図9~
図11に示すように共回り防止具A1をボス部62に取り付けた状態にて、ナット8にスパナやラチェット等の工具(図示せず)を嵌めて当該ナット8を回す。ここで、
図12に示すように、共回り防止具A1は、第2の嵌入部3(第2の溝31)とボス部62との隙間等に応じて少し回転するが、第2の嵌入部3の開口付近とボス部62(あるいはクランプ本体6)とが当接して共回り防止具A1の回転は阻止される。そして、
図12に示した状態では、ボルト頭部71(ボルト7)は第1の嵌入部2(第1の溝21)に嵌入しており、ボルト7と第1の嵌入部2との相対回転が規制されているため、共回り防止具A1によってボルト7の共回りが防止される。したがって、本実施形態の共回り防止具A1によれば、ボルト7およびナット8の締結を簡単な操作によって行うことができ、作業性に優れている。また、配管接続用クランプB1のボルト7およびナット8の締結作業は、多数箇所の締結をまとめて行う場合が多い。このような場合において、作業性に優れた本実施形態の共回り防止具A1は、特に有用である。
【0034】
ボス部62が嵌入される第2の溝31の対向面間寸法L2は、ボルト頭部71が嵌入される第1の溝21の対向面間寸法L1よりも大きい。このような構成によれば、配管接続用クランプB1のボス部62に共回り防止具A1を適切に取り付けることができる。
【0035】
ボス部62が嵌入される第2の溝31において、方向xの端部寄りには、一対の対向面それぞれから突出する一対の突起311が設けられている。これら突起311は、互いに近接する方向へ弾性的に付勢されつつ互いに離間する方向へ退避可能とされている。ここで、一対の突起311の間の距離L3(
図3参照)をボス部62の幅寸法L4(
図6参照)よりも少し小さい寸法に設定しておけば、
図11等からも理解されるように、共回り防止具A1をボス部62に取り付ける際、一対の突起311がボス部62の最大幅部分を通過する時点において一対の突起311が弾性力に抗して互いに離間する方向に退避し、ボス部62が第2の溝31の適切な位置まで嵌入する。このような突起311を具備する構成によれば、共回り防止具A1を取り付けた後において、当該共回り防止具A1が不当に脱落することは防止される。
【0036】
第1および第2の嵌入部2,3の方向xの端部におけるそれぞれの開口部分は、面一状の外面1aにより規定される。このような構成によれば、共回り防止具A1をボス部62取り付ける際、ボルト頭部71およびボス部62を、まとめて第1および第2の嵌入部2,3に容易に嵌入させることができる。
【0037】
本実施形態において、共回り防止具A1は、6つの外面1a~1fによって全体の外形形状が直方体状に規定されている。このような形状の共回り防止具A1によれば、比較的容易に作製することができ、また、使用時にも取り扱い易く、安全にボルト7およびナット8の締結作業を行うことができる。
【0038】
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。本発明に係る共回り防止具の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0039】
なお、上記実施形態においては、第1の嵌入部2にボルト頭部71を嵌入させて使用する場合について説明したが、このような使用方法以外の使用方法も可能である。相互に螺合するボルト・ナットについては、ボルト頭部の六角形状の対辺と、ナットの六角形状の対辺とは、一般に同じ寸法とされている。このため、例えば
図13に示すように、本発明に係る共回り防止具A1は、第1の嵌入部2にナット8を嵌入して使用することも可能である。第1の嵌入部2の方向zにおける寸法を比較的大きくしておけば、第1の嵌入部2には、ボルト頭部71とナット8のいずれであっても嵌入させることが可能である。
図13に示した使用状態においては、ボルト頭部71にスパナやラチェット等の工具(図示せず)を嵌めればよい。