IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

特許7279778サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置
<>
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図1
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図2
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図3
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図4
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図5
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図6
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図7
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図8
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図9
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図10
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図11
  • 特許-サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-15
(45)【発行日】2023-05-23
(54)【発明の名称】サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20230516BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20230516BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20230516BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W92/18
H04W72/20
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021517678
(86)(22)【出願日】2018-10-31
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-31
(86)【国際出願番号】 CN2018113088
(87)【国際公開番号】W WO2020087365
(87)【国際公開日】2020-05-07
【審査請求日】2021-04-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】リ・グオルゥォン
(72)【発明者】
【氏名】ジィ・ポンユィ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・ジエヌ
【審査官】田部井 和彦
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/034231(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0049694(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0086152(US,A1)
【文献】特開2017-163173(JP,A)
【文献】国際公開第2019/024076(WO,A1)
【文献】特表2020-533821(JP,A)
【文献】特表2015-518309(JP,A)
【文献】特表2018-509789(JP,A)
【文献】Ericsson,Other MAC Miscellaneous Impact [online],3GPP TSG-RAN WG2 #101-Bis Tdoc R2-1805737, [検索日: 2022年4月11日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_101bis/Docs/R2-1805737.zip>,2018年04月06日,p.1-3
【文献】Huawei, HiSilicon,Discussion on how to deal with Destination L2 ID during Tx carrier selection [online],3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1712744,3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #100 R2-1712744, [検索日: 2022年4月11日],2017年11月17日,p.1-6
【文献】Ericsson,On Latency of mode-1 Sidelink Scheduling [online],3GPP TSG-RAN WG2 #103-Bis TDoc R2-1815033, [検索日: 2022年4月7日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_103bis/Docs/R2-1815033.zip>,2018年09月27日
【文献】ZTE,Discussion on carrier selection in PC5 CA [online],3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #100 R2-1713070, [検索日: 2022年4月7日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713070.zip>,2017年11月17日
【文献】ZTE,QoS handling for PC5-based V2V transmission [online],3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #94 R2-163819, [検索日: 2022年4月7日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_94/Docs/R2-163819.zip>,2016年05月13日
【文献】Qualcomm Incorporated,Carrier and resource selection in carrier aggregation for V2X Phase 2 [online],3GPP TSG RAN WG2 Meeting #100 R2-1713405, [検索日: 2022年4月7日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713405.zip>,2017年11月17日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
DB名 3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンクデータを送信する装置であって、
複数の指令を記憶しているメモリ;及び
前記メモリに接続されるプロセッサを含み、
前記プロセッサは、前記複数の指令を実行して、
ネットワーク装置により送信される、サイドリンクグラントを含む制御情報を受信し、前記制御情報は、さらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し、前記ターゲット情報は、ハイブリッド自動再送リクエストプロセス識別子(hybrid automatic repeat request process identifier)を含み;及び
前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースで、識別子が前記ハイブリッド自動再送リクエストプロセス識別子と一致したハイブリッド自動再送リクエストプロセスの初期送信データ又は再送データを送信する
ように構成される、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記ターゲット情報が前記制御情報に含まれる、装置。
【請求項3】
請求項1に記載の装置であって、
前記ターゲット情報が前記制御情報の所在するリソースにより指示される、装置。
【請求項4】
請求項1に記載の装置であって、
前記ターゲット情報を用いて前記制御情報の巡回冗長検査(cyclic redundancy check)をスクランブル(scramble)することで前記ターゲット情報を指示する、装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置であって、
前記ターゲット情報は層2情報又は層2よりも上位の層の情報である、装置。
【請求項6】
請求項1に記載の装置であって、
前記ターゲット情報は層1情報であり、
前記プロセッサは、さらに、前記層1情報を少なくとも1つの層2情報又は層2よりも上位の層の情報にマッピングするように構成される、装置。
【請求項7】
請求項1に記載の装置であって、
前記プロセッサは、伝送するデータを有する論理チャネルのうちから少なくとも1つの論理チャネルを選択し;及び、論理チャネル優先度の降順に従って、前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースを、選択した前記少なくとも1つの論理チャネルに割り当てるように構成される、装置。
【請求項8】
請求項1に記載の装置であって、
前記サイドリンクグラントは、さらに、サブキャリア間隔、物理サイドリンク共有チャネル伝送長さ、及びキャリア情報のうちの少なくとも1つと関連付けられる、装置。
【請求項9】
請求項8に記載の装置であって、
前記プロセッサは、前記ターゲット情報に応じて、論理チャネルを決定し、前記サイドリンクグラントに応じて、前記論理チャネルのサイドリンクデータを送信し、
前記論理チャネルのために設定されるサブキャリア間隔が、前記サイドリンクグラントと関連付けられるサブキャリア間隔を含み;及び/又は
前記論理チャネルのために設定される物理サイドリンク共有チャネル伝送長さが、前記サイドリンクグラントと関連付けられる物理サイドリンク共有チャネル伝送長さ以上であり;及び/又は
前記論理チャネルのために設定される、許可されるキャリアが、前記サイドリンクグラントと関連付けられるキャリア情報を含む、装置。
【請求項10】
請求項1に記載の装置であって、
前記プロセッサは、さらに、
前記サイドリンクデータを送信する必要があるときに、前記ネットワーク装置にスケジューリングリクエストを送信し;
前記ネットワーク装置により送信される、上りリンクグラントを含む制御情報を受信し;及び
前記上りリンクグラントに基づいて前記ネットワーク装置にサイドリンクバッファ状態報告を送信して前記サイドリンクグラントをリクエストする
ように構成される、装置。
【請求項11】
請求項10に記載の装置であって、
前記サイドリンクバッファ状態報告は少なくとも1つのリンク識別子を含む、装置。
【請求項12】
サイドリンクデータを設定する装置であって、
複数の指令を記憶しているメモリ;及び
前記メモリに接続されるプロセッサを含み、
前記プロセッサは、前記複数の指令を実行して、サイドリンクグラントを含む制御情報を端末装置に送信するように構成され、
前記制御情報は、さらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し、
前記ターゲット情報は、ハイブリッド自動再送リクエストプロセス識別子(hybrid automatic repeat request process identifier)を含み、
前記ハイブリッド自動再送リクエストプロセス識別子は前記端末装置によって、前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースで、識別子が前記ハイブリッド自動再送リクエストプロセス識別子と一致したハイブリッド自動再送リクエストプロセスの初期送信データ又は再送データを送信するために用いられる、装置。
【請求項13】
請求項12に記載の装置であって、
前記プロセッサは、さらに、
前記端末装置により送信されるスケジューリングリクエストを受信し;
前記端末装置に上りリンクグラントを含む制御情報を送信し;及び
前記端末装置により送信される、前記サイドリンクグラントをリクエストするためのサイドリンクバッファ状態報告を受信する
ように構成される、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信技術分野に関し、特に、サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)のV2X(Vehicle to Everything)が1種の車両通信技術であり、それは、車両と車両(V2V)、車両と路側装置(V2I)及び車両と歩行者(V2P)の間の情報交換を実現することができる。
【0003】
V2Xサービスは、PC5インターフェース及び/又はUuインターフェースにより提供され得る。PC5インターフェースを経由して伝送されるV2XサービスはV2Xサイドリンク(SL、sidelink)通信により提供され、これは、端末装置が直接PC5インターフェースにより互いに通信を行うことができる通信モードである。LTEでは、端末装置がE-UTRANによりサービングされるとき、及び、端末装置がE-UTRAカバレッジの外にあるときに、すべて、この通信モードをサポートすることができる。
【0004】
LTE V2Xでは、サイドリンク通信について主にブロードキャスト(broadcast)方式でサイドリンクデータを伝送することが考慮されている。NR V2Xについて、より多くのアドバンスV2X応用シナリオ及びサービスをサポートするために、ユニキャスト(unicast)方式、グループキャスト(groupcast)方式及びブロードキャスト(broadcast)方式を採用してサイドリンクデータを送信することができる。
【0005】
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
NR V2Xについて、3GPPの物理層の議論では次のようなことが合意されている。即ち、物理層は、特定のデータがユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャストの方式によりサイドリンク上で送信されるかを知る必要がある。また、ユニキャスト又はグループキャストについて、物理層は、サイドリンク上の制御情報において層1(layer 1)ターゲット(又は目的とも言う)標識(desination ID)及びもう1つの層1 ID(ソースIDである可能性がある)を伝送し、且つユニキャスト又はグループキャストについて、物理層は、サイドリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)のフィードバック及びHARQの合併などの操作をサポートする必要がある。RAN2では次のようなことが合意されている。即ち、グループキャストの、1つの特定グループについてのターゲット標識(ターゲット端末装置グループ標識とも言う)及びユニキャストの、ターゲット端末装置についてのターゲット標識(ターゲット端末装置標識とも言う)について、それぞれ、層2で可視である必要があり、また、ソース端末装置IDも層2にとって可視である必要がある。
【0007】
発明者が次のようなことを発見した。即ち、例えば、ネットワーク装置(例えば、基地局)によりスケジューリングされるモード(mode-1)について、今のところ、LTEでは、ネットワーク装置が送信端端末装置に送信するサイドリンクグラント(SL grant)は、送信端端末装置が任意の他の端末装置にサイドリンクデータを送信するために用いることができ、送信端端末装置の媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)層は、送信する必要のあるデータがある論理チャネルの優先度に基づいて、サイドリンク送信のターゲットアドレスを選択し、また、SL grantにより指示されるサイドリンクリソースを使用して、該ターゲットアドレスに対応する論理チャネルデータを送信する。
【0008】
しかし、端末装置は、1つ以上のターゲット端末装置に対してのユニキャストサービスが同時にあり、又は、1つ以上のターゲット端末装置グループに対してのグループキャストサービスが同時にあり、又は、ユニキャスト及びグループキャストサービスが同時にある可能性がある。Sidelink上のユニキャスト又はグループキャストサービスについてHARQ操作をサポートするため、送信端端末装置は、ネットワーク装置により送信されるSL grantが、或るターゲット端末装置に対してのHARQ初期送信送データを送信するために用いられるか、それとも、或るターゲット端末装置に対してのHARQ再送データを送信するために用いられるかを把握する必要がある。従来技術では、ネットワーク装置に、送信端端末装置に対してターゲット端末装置の情報を指示させることを実現することができないので、送信端端末装置に、ターゲット端末装置のフィードバック又は状態報告に基づいて適切なリソースを採用してサイドリンク伝送を行わせることが困難であるこれにより、チャネル利用率又は伝送信頼性が低下し、V2Xサービスのサービス品質(QoS、Quality of Service)要求を満たすことができない恐れがある。
【0009】
上述の問題に鑑み、本発明の実施例は、サイドリンクデータの送信及び設定方法並びに装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の実施例の第一側面によれば、サイドリンクデータの送信方法が提供され、それは、
端末装置がネットワーク装置送信の、サイドリンクグラント(SL grant)を含む制御情報を受信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し;
前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び
前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信することを含む。
【0011】
本発明の実施例の第二側面によれば、サイドリンクデータの送信装置が提供され、それは、
ネットワーク装置送信の、サイドリンクグラントを含む制御情報を受信する受信ユニットであって、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示する、もの;
前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するターゲット確定ユニット;及び
前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信する送信ユニットを含む。
【0012】
本発明の実施例の第三側面によれば、サイドリンクデータの設定方法が提供され、それは、
ネットワーク装置が端末装置に、サイドリンクグラント(SL grant)を含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示することを含む。
【0013】
本発明の実施例の第四側面によれば、サイドリンクデータの設定装置が提供され、それは、
端末装置にサイドリンクグラントを含む制御情報を送信する送信ユニットであって、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示する、ものを含む。
【0014】
本発明の実施例の第五側面によれば、通信システムが提供され、それは、
ネットワーク装置、第一端末装置、及び第二端末装置を含み、
前記ネットワーク装置は、前記第一端末装置にサイドリンクグラントを含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し、
前記第一端末装置は、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び、前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信し、
前記第二端末装置は、前記第一端末装置送信の前記サイドリンクデータを受信する。
【0015】
本発明の実施例の有利な効果は次のとおりである。サイドリンクグラントを含む制御情報により、前記サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報を指示することで、ネットワーク装置に、異なるターゲット端末装置に対してHARQ初期送信又は再送のリソースをスケジューリングさせることができ、送信端端末装置に、該サイドリンクグラントに対応するターゲット端末装置を知らせ、また、適切なリソースを採用してサイドリンク送信を行わせることができる。これにより、チャネル利用率又は伝送信頼性を向上させ、V2Xサービスのサービス品質要求を満たすことができる。
【0016】
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
【0017】
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することもできる。
【0018】
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
【図面の簡単な説明】
【0019】
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
図1】本発明の実施例における通信システムを示す図である。
図2】本発明の実施例におけるサイドリンクデータの送信方法を示す図である。
図3】本発明の実施例におけるシナリオの例示図である。
図4】本発明の実施例における少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセスの例示図である。
図5】本発明の実施例における少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセスのもう1つの例示図である。
図6】本発明の実施例における少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセスのもう1つの例示図である。
図7】本発明の実施例におけるサイドリンクデータの設定、送信及び受信のプロセスを示す図である。
図8】本発明の実施例におけるサイドリンクデータの設定方法を示す図である。
図9】本発明の実施例におけるサイドリンクデータの送信装置を示す図である。
図10】本発明の実施例におけるサイドリンクデータの設定装置を示す図である。
図11】本発明の実施例におけるネットワーク装置を示す図である。
図12】本発明の実施例における端末装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示するが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は、添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものも含むということである。
【0021】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
【0022】
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
【0023】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば、通信システムにおける、端末装置を通信ネットワークに接続し、且つ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、Access Point)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
【0024】
そのうち、基地局は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)及び5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」は、それらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は、特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供することができる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは、該用語のコンテキストによるものである。
【0025】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、且つネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、Access Terminal)、ステーションなどとも称される。
【0026】
そのうち、ユーザ装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、キャリー電話(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、キャリー装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
【0027】
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオにおいて、ユーザ装置は、さらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
【0028】
本発明の実施例では、セルがサービングセルであっても良く、セルに対応するキャリアであっても良く、あるいは、セルは、キャリアと一対一対応すると理解されても良い。
【0029】
本発明の実施例では、DC(dual connectivity operation)の場合、特殊セルとは、MCG(master cell group)におけPcell(Primary Cell)及びSCG(secondary cell group)におけるPSCell(Primary Secondary Cell)を指し、そうでない場合、特殊セルとは、Pcellを指す。
【0030】
以下、例を挙げて本発明の実施例に係るシナリオについて説明を行うが、本発明は、これに限られない。
【0031】
図1は、本発明の実施例における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例にとったケースを例示する。図1に示すように、通信システム100は、ネットワーク装置101及び端末装置102、103を含んでも良い。なお、便宜のため、図1では、2つの端末装置及び1つのネットワーク装置を例にとって説明するが、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0032】
本発明の実施例では、ネットワーク装置101と端末装置102、103との間で従来のトラフィック又は将来実施可能なトラフィックが行われても良い。これらのトラフィックは、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これに限定されない。
【0033】
なお、図1では、2つの端末装置102、103がすべてネットワーク装置101のカバレッジ範囲の内に位置することが示されているが、本発明はこれに限定されない。2つの端末装置102、103はともにネットワーク装置101のカバレッジ範囲の内に位置しなくても良く、あるいは、1つの端末装置102はネットワーク装置101のカバレッジ範囲の内に位置し、もう1つの端末装置103はネットワーク装置101のカバレッジ範囲の外に位置しても良い。
【0034】
本発明の実施例では、2つの端末装置102と103との間はサイドリンク伝送を行うことができる。例えば、2つの端末装置102、103はすべてネットワーク装置101のカバレッジ範囲の内でサイドリンク伝送を行ってV2X通信を実現しても良く、あるいは、すべてネットワーク装置101のカバレッジ範囲の外でサイドリンク伝送を行ってV2X通信を実現しても良く、あるいは、1つの端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジ範囲の内に位置し、もう1つの端末装置103がネットワーク装置101のカバレッジ範囲の外に位置し、両者はサイドリンク伝送を行ってV2X通信を実現しても良い。
【0035】
本発明の実施例ではサイドリンク及びV2Xを例にとって説明するが、本発明はこれに限定されない。
【実施例1】
【0036】
本発明の実施例ではサイドリンクデータの送信方法が提供され、送信装置(第一装置とも言う)側から説明が行われる。そのうち、該送信装置は端末装置であるが、本発明はこれに限られず、例えば、路側装置又はネットワーク装置であっても良い。
【0037】
図2は、本発明の実施例におけるサイドリンクデータの送信方法を示す図であり、図2に示すように、前記方法は以下のステップを含む。
【0038】
ステップ201:端末装置がネットワーク装置送信の、サイドリンクグラントを含む制御情報を受信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し;
ステップ202:端末装置が前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び
ステップ203:端末装置が前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信する。
【0039】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、ターゲット端末装置標識(ID又は識別子とも言う)、ターゲット端末装置グループ標識、リンク標識又は接続標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識、ターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識である。なお、本発明はこれに限られず、ターゲットを示す他の情報であって良い。
【0040】
例えば、ターゲット情報がターゲット端末装置標識を含むときに、該ターゲット情報は、V2X応用層が提供するターゲット端末装置のDestination ID、又はコアネットワークが設定するターゲット端末装置のターゲットアドレス又は標識、又は基地局が設定するターゲット端末装置のターゲットアドレス又は標識、例えば、無線ネットワーク一時標識(RNTI、Radio Network Temporary Identifier)を含んでも良いが、これに限られず;
あるいは、該ターゲット端末装置標識は、提供されるDestination ID又は設定されるターゲットアドレス又は標識の一部であり、例えば、ターゲット端末装置標識は、提供されるDestination ID又は設定されるターゲットアドレス又は標識に対応するY個のビットのうちの最高又は最低又はそのうちのX個のbitであり、X、Yは正の整数である。
【0041】
また、例えば、ターゲット情報がターゲット端末装置グループ標識を含むときに、該ターゲット端末装置グループ標識は、V2X応用層が提供するターゲット端末装置グループのDestination group ID、又はコアネットワークが設定するターゲット端末装置グループのターゲットグループアドレス又は標識、又は基地局が設定するターゲット端末装置グループのターゲットグループアドレス又は標識、例えば、グループ無線ネットワーク一時標識(group RNTI)であっても良いが、これに限られず;
あるいは、該ターゲット端末装置グループ標識は、提供されるDestination ID又は設定されるターゲットグループアドレス又は標識の一部であり、例えば、ターゲット端末装置グループ標識は、提供されるDestination ID又は設定されるターゲットグループアドレス又は標識に対応するY個のビットのうちの最高又は最低又はそのうちのX個のbitであり、X、Yは正の整数である。
【0042】
また、例えば、ターゲット情報がリンク標識又は接続標識を含むときに、該ターゲット情報は、送信端端末装置の、ターゲット端末装置及び/又はターゲット端末装置グループ及び/又はブロードキャストのサイドリンクについてのリンク標識又は接続標識を含んでも良い。送信端端末装置は、制御情報において指示されるリンク標識又は接続標識がどの(1つ又は複数)ターゲット端末装置のsidelink伝送に対応するかを確定するために、リンク標識又は接続標識と、sidelink伝送との対応関係を事前に把握することができる。
【0043】
該対応関係はV2X応用層により提供することができ、又はコアネットワークにより割り当てることができ、又は基地局により割り当てることができ、又は事前設定することができ、又は事前定義することができる。該対応関係が端末装置のV2X応用層により提供されるときに、又は該対応関係が事前設定され又は事前定義されるときに、端末装置は基地局に該対応関係を送信し、例えば、SidelinkUEInformationメッセージ又はUEAssistantInformationメッセージなどのRRCメッセージにより送信することができる。該対応関係がコアネットワークにより端末装置に割り当てられるときに、コアネットワーク又は端末装置は基地局に該対応関係を送信する。また、端末装置はサイドリンクバッファ状態報告(SL BSR)において基地局に論理チャネルグループの属するリンク標識又は接続標識を送信することができる。
【0044】
また、例えば、ターゲット情報がハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識及び/又はHARQプロセス標識を含むときに、該ターゲット情報は送信端端末装置内のHARQ実体標識及び/又はHARQプロセス標識を含んでも良い。HARQ実体標識を含む場合、送信端端末装置は予めHARQ実体とHARQ実体標識との対応関係を知ることができ、該対応関係は基地局により端末装置に設定され、例えば、RRC reconfigurationメッセージを用いて設定され得る。
【0045】
また、例えば、ターゲット情報がソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識を含むときに、該ターゲット情報に含まれるソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識は、V2X応用層が提供するSource ID及びDestination (group) ID、又はコアネットワークが設定するソース端末装置アドレス又は標識及びターゲット端末装置(グループ)のアドレス又は標識、又は基地局が設定するソース端末装置アドレス又は標識及びターゲット端末装置(グループ)のアドレス又は標識であっても良く;
あるいは、ターゲット情報は、提供されるSource ID+Destination (group) ID又は設定されるソース端末装置アドレス又は標識+ターゲット端末装置(グループ)のアドレス又は標識に対応するY個のビットのうちの最高又は最低又はそのうちのX個のbitを含み、X、Yは正の整数である。
【0046】
また、例えば、ターゲット情報がターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識を含むときに、ターゲット端末装置のC-RNTI又はdestination IDに基づいて、特定の関数(例えば、hash関数)により該標識を計算することができ;及び/又は
ターゲット情報がソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識を含むときに、ソース端末装置のSL-RNTI又はC-RNTI又はSource ID及びターゲット端末装置(グループ)のC-RNTI又はdestination IDに基づいて、特定の関数(例えば、hash関数)により該標識を算出することができる。
【0047】
また、送信端端末装置は、事前に、ターゲット端末装置(グループ)標識と、計算される標識との間の対応関係、又は、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識と、計算される標識との間の対応関係を知ることができる。該対応関係は、基地局により端末装置に(例えば、RRC reconfigurationメッセージにより)設定することができ、又は、V2X応用層により提供することができ、又はコアネットワークにより端末に設定することができる。
【0048】
なお、上述の図2は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整したり、幾つかのステップを増減したりすることもできる。また、当業者は、上述の図2の記載をもとに、上述の内容に対して適切な変形を行っても良い。
【0049】
図3は、本発明の実施例におけるシナリオの例示図であり、基地局によりスケジューリングされるモード(mode-1)を採用する場合におけるサイドリンクデータの送信を例示的に説明する。図3に示すように、基地局(gNB又はeNB)は送信装置(例えば、UE 1)に、例えば、図3に示すように、DCI 1、DCI 2及びDCI 3を含む下りリンク制御情報(DCI、downlink control information)を送信し、各DCIには、サイドリンクグラント(SL grant)が含まれる。UE 1は、受信したSL grantにより指示されるリソース及び/又はパラメータを採用してサイドリンク上でV2X又はD2Dデータの送信を行う。
【0050】
図3に示すように、UE 1及びUE 2間はユニキャスト方式でサイドリンク伝送を行い、例えば、基地局は、該サイドリンク伝送に対応するサイドリンクグラントがDCI 1に含まれると決定した場合、基地局送信のDCI 1はさらに、該サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報(例えば、UE 2標識)を指示する。UE 1及びグループ1間はグループキャスト方式でサイドリンク伝送を行い、例えば、基地局は、該サイドリンク伝送に対応するサイドリンクグラントがDCI 2に含まれると決定した場合、基地局送信のDCI 2はさらに、該サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報(例えば、グループ1のグループ標識)を指示する。
【0051】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報に含まれても良い。例えば、DCIに含まれる1つの域(field)を用いて該ターゲット情報を指示し、例えば、destination ID域を用いることができ、そのサイズは8bits、16bits、24bitsなどであっても良い。
【0052】
もう1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するリソースにより指示され得る。例えば、DCIの所在する物理リソースと、該ターゲット情報との間にマッピング関係があり、該マッピング関係は設定することができる。例えば、DCIの所在するサーチ空間(search space)の時間開始位置又は周波数開始位置と、該ターゲット情報との間にマッピング関係が存在し、及び/又は、DCIの所在する制御リソース集合(CORESET)の時間開始位置又は周波数開始位置と、該ターゲット情報との間にマッピング関係が存在する。
【0053】
もう1つの実施例において、前記ターゲット情報を使用して前記制御情報の巡回冗長検査(CRC)に対してスクランブルを行うことにより、前記ターゲット情報を指示しても良い。例えば、DCIのCRCが該ターゲット情報によりスクランブルされ、即ち、該DCIは、該ターゲット情報(例えば、RNTI)をアドレス指定することができる。
【0054】
1つの実施例において、物理層シグナリングに該ターゲット情報が含まれない場合、該サイドリンクがブロードキャスト方式でサイドリンクデータを送信するようにグラントすることを示す。
【0055】
本発明の実施例では、端末装置が該サイドリンクグラントを受信した後に、該端末装置のMAC実体は、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセス(例えば、サイドリンクの論理チャネル優先度処理(LCP、Logical Channel Prioritization)プロセス)において、ターゲットアドレス選択又は論理チャネル選択を行う必要があり、データを伝送する必要のある論理チャネルのうちから少なくとも1つの論理チャネル(LCH)を選択し、そして、論理チャネル優先度の降順に従って、前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースを、選択した前記少なくとも1つの論理チャネルに割り当てることができる。
【0056】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は、層2情報又は層2よりも上位の層の情報(即ち、上位層情報)であっても良い。層1(L1)は例えば物理層を含み、層2(L2)は例えばMAC層、無線リンク制御(RLC、Radio Link Control)層などを含み、層2よりも上位の層(上位層)は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)層、V2X応用層(V2X application layer)、アクセス層の上位の層などを含んでも良いが、各プロトコル層の具体的な定義については関連技術を参照することができる。
【0057】
図4は、本発明の実施例における少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセス(例えば、LCPプロセス)の例示図であり、そのうち、サイドリンクグラントには、層2又は上位層のターゲットID又はグループIDが含まれる。図4に示すように、サイドリンクグラントを含むDCI 1がグループキャストターゲットID 2を指示するとすれば、送信端端末装置は、DCI 1の中のサイドリンクグラントにより指示されるリソースを採用して、グループキャストターゲットIDが2のためのデータに対して送信を行う。サイドリンクグラントを含むDCI 2がユニキャストターゲットID 1を指示するとすれば、送信端端末装置は、DCI 2の中のサイドリンクグラントにより指示されるリソースを使用して、ユニキャストターゲットIDが1のためのデータに対して送信を行い、その他はこれに基づいて類推することができる。
【0058】
1つの実施例において、該サイドリンクグラントにより指示されるターゲット情報に関するターゲットアドレス及びその論理チャネルを選択することができる。前記の前記ターゲット情報に基づいて少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つのターゲットを選択し;及び、選択した前記少なくとも1つのターゲットに対応する論理チャネルを確定することを含む。
【0059】
例えば、MAC仕様に対しての修正について、ターゲットIDを例にとると、ターゲットアドレスの選択は以下のようになる。
【0060】
Step 0: Select one or more Destinations, having the same destination IDs as indicated by SL grant
……
もう1つの実施例において、該サイドリンクグラントにより指示されるターゲット情報に関する論理チャネルを選択することができる。前記の、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、対応するターゲット標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つの論理チャネルを選択することを含む。
【0061】
例えば、MAC仕様に対しての修正について、ターゲットIDを例にとると、例えば、論理チャネルの選択は以下のようになる。
【0062】
1>select the logical channels for each SL grant that satisfy all the following conditions:
2>the destination ID, if configured, is the same as the destination ID indicated by the SL grant; and
……
1つの実施例において、前記ターゲット情報は層1情報であり、端末装置は、前記層1情報を少なくとも1つの層2情報又は層2よりも上位の層の情報(上位層情報)にマッピングすることができる。端末装置は、前記ネットワーク装置送信の前記層1情報と、前記層2情報又は前記層2よりも上位の層の情報との間のマッピング関係情報を受信することができ、又は、該マッピング関係は、事前定義されても良い。例えば、該マッピング関係は、L1 IDがL2 destination ID又は上位層destination IDの高いX bits又は低いX bits(Xは正の整数である)であるなどであっても良い。
【0063】
図5は、本発明の実施例における少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセス(例えば、LCPプロセス)のもう1つの例示図であり、そのうち、サイドリンクグラントには、層1のターゲットID又はグループIDが含まれる。図5に示すように、サイドリンクグラントを含むDCI 1がグループキャストターゲットID 2を指示するとすれば、送信端端末装置はそれに対してマッピングを行い、また、DCI 1の中のサイドリンクグラントにより指示されるリソースを採用して、グループキャストターゲットIDが2のためのデータに対して送信を行う。サイドリンクグラントを含むDCI 2がユニキャストターゲットID 1を指示するとすれば、送信端端末装置はそれに対してマッピングを行い、また、DCI 2の中のサイドリンクグラントにより指示されるリソースを使用して、ユニキャストターゲットIDが1のためのデータを送信し、その他はこれに基づいて類推することができる。
【0064】
図6は、本発明の実施例における少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定するプロセス(例えば、LCPプロセス)のもう1つの例示図であり、そのうち、サイドリンクグラントには、層1のターゲットID又はグループIDが含まれる。図6に示すように、DCI 2に含まれる層1 ID 1は、2つの層2 ID(ユニキャストターゲットID1及びグループキャストターゲットID2)にマッピングされ得る。
【0065】
例えば、MAC仕様に対しての修正について、ターゲットIDを例にとると、ターゲットアドレスの選択は以下のようになる。
【0066】
Step 0: Select the Destination(s), having the destination IDs mapped to the L1 destination ID as indicated by SL grant;
……
例えば、MAC仕様に対しての修正について、ターゲットIDを例にとると、例えば、論理チャネルの選択は以下のようになる。
【0067】
1>select the logical channels for each SL grant that satisfy all the following conditions:
2>the destination ID(s), if configured, is mapped to the L1 destination ID indicated by the SL grant; and
……
1つの実施例において、前記ターゲット情報はリンク標識又は接続標識であっても良く、端末装置は、前記リンク標識又は接続標識に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを選択することができる。例えば、該制御情報により指示されるリンク標識又は接続標識に関連(又は対応)するリンク又はターゲットアドレス、及び論理チャネルを選択しても良く、また、例えば、標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つのターゲットを選択し、そして、選択した前記少なくとも1つのターゲットに対応する論理チャネルを確定しても良い。あるいは、端末装置は、該制御情報により指示されるターゲット情報に関する論理チャネルを選択しても良い。例えば、対応するリンク標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つの論理チャネルを選択しても良い。
【0068】
1つの実施例において、前記ターゲット情報はハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識であり、HARQ実体標識はHARQ entity IDであっても良い。端末装置は、前記HARQ実体標識に基づいて、サイドリンクグラントにより指示されるリソースで、標識が前記HARQ実体標識と一致した(例えば、IDが同じである)HARQ実体のHARQプロセスの初期送信又は再送データを送信することができる。例えば、制御情報によりHARQ再送を指示する場合、MAC層は、該HARQ実体の該HARQプロセスの前回に伝送したMAC PDUを再送し、論理チャネルの選択を行う必要がない。
【0069】
1つの実施例において、前記ターゲット情報はハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識であり、HARQプロセス標識はHARQ process IDであっても良い。端末装置は、前記HARQプロセス標識に基づいて、サイドリンクグラントにより指示されるリソースで、標識が前記HARQプロセス標識と一致した(例えば、IDが同じである)HARQプロセスの初期送信又は再送データを送信することができる。
【0070】
1つの実施例において、前記ターゲット情報はハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識及びプロセス標識であり、HARQ実体標識はHARQ entity IDであっても良く、HARQプロセス標識はHARQ process IDであっても良い。端末装置は、前記HARQ実体標識及び前記HARQプロセス標識に基づいて、サイドリンクグラントにより指示されるリソースで、標識が前記HARQ実体標識及び前記HARQプロセス標識と一致した(例えば、IDが同じである)HARQ実体のHARQプロセスの初期送信又は再送データを送信することができる。
【0071】
1つの実施例において、前記ターゲット情報はソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識である。あるいは、前記ターゲット情報はターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識、又は、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識である。端末装置は、前記計算される標識を少なくとも1つのターゲット端末装置(グループ)標識、あるいは、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識にマッピングすることができる。
【0072】
1つの実施例において、該制御情報により指示されるターゲット情報に関するターゲットアドレス及びその論理チャネルを選択することができる。前記の、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つのターゲットを選択し;及び、選択した前記少なくとも1つのターゲットに対応する論理チャネルを確定することを含む。
【0073】
もう1つの実施例において、該制御情報により指示されるターゲット情報に関する論理チャネルを選択することができる。前記の、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、対応するターゲット標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つの論理チャネルを選択することを含む。
【0074】
以上、本発明の実施例における制御情報及びターゲット情報を例示的に説明したが、本発明はこれに限定されない。以下、ネットワーク装置(例えば、基地局)、第一端末装置(サイドリンクデータの送信端)、第二端末装置(サイドリンクデータの受信端)のインタラクションプロセスについて例示的に説明する。
【0075】
図7は、本発明の実施例におけるサイドリンクデータの設定、送信及び受信のプロセスを示す図であり、図7に示すように、該プロセスは以下のようなステップを含んでも良い。
【0076】
ステップ701:V2Xサービスの情報を提供する。
【0077】
例えば、第一端末装置は、RRCメッセージ(例えば、SidelinkUEInformation又はUEAssistant Information)において基地局に次のような情報のうちの少なくとも1つを提供することができ、即ち、関心のあるV2XサービスのQoS特性、サービス類型、ターゲットアドレス及び周波数、リンク標識又は接続標識とsidelink伝送との対応関係、ターゲット端末装置標識と、計算される標識との間の対応関係、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識と、計算される標識との間の対応関係などである。
【0078】
ステップ702:RRC設定を行う。
【0079】
例えば、基地局は、RRCメッセージ(例えば、RRC Reconfigurationメッセージ)によりサイドリンクに関する情報、例えば、次のような情報のうちの少なくとも1つを設定することができ、即ち、論理チャネル、論理チャネルグループ、QoSパラメータ、無線ベアラ、リソースプール、サイドリンクターゲット端末装置グループのターゲットアドレス又は標識、リンク標識又は接続標識とsidelink伝送との対応関係、HARQ実体とHARQ実体標識との対応関係、ソース端末装置アドレス又は標識及びターゲット端末装置(グループ)のアドレス又は標識、ターゲット端末装置(グループ)標識と、計算される標識との間の対応関係などである。
【0080】
図7に示すように、該プロセスはさらに次のようなステップを含んでも良い。
【0081】
ステップ703:第一端末装置がサイドリンクデータを送信する必要のあるときに、ネットワーク装置にスケジューリング要求を送信する。
【0082】
例えば、送信端端末装置がV2Xサービスを送信する必要のあるときに、該端末装置は、スケジューリング要求(SR、Scheduling Request)を基地局に送信することができる。基地局が適切なsidelinkリソースを割り当てるようにさせるために、SRは少なくとも1つの(例えば、特定の)sidelink論理チャネルに対応することができる。例えば、SRの設定と、sidelink論理チャネルとの間の対応関係は、基地局により事前設定されても良く、又は事前定義されても良い。
【0083】
ステップ704:前記ネットワーク装置が上りリンクグラントを含む制御情報を送信すする。
【0084】
例えば、基地局は物理下りリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)を送信し、その中には、UL grantを含むDCIがキャリー(carry)される。
【0085】
ステップ705:第一端末装置が前記上りリンクグラントに基づいて、前記ネットワーク装置に、サイドリンクバッファ状態報告を、前記サイドリンクグラントを要求するように送信する。
【0086】
例えば、該端末装置はUL grantにより指示される上りリンクリソース上でSL BSR(Buffer status report)を送信する。そのうち、該BSRには、ターゲット標識、LCG ID(論理チャネルグループ標識)、バッファサイズ(buffer size)などの情報がキャリーされる。該ターゲット標識は例えば次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、データ送信先のターゲットアドレス、リンク標識、接続標識、HARQ実体標識、HARQプロセス標識、ターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識である。
【0087】
ステップ706:ネットワーク装置が第一端末装置にサイドリンクグラントを含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報を指示する。
【0088】
例えば、基地局は端末装置(UE 1)送信のSL BSRを受信した後に、該端末装置がもう1つの端末装置(UE 2)へのユニキャストデータ、もう1つのグループ(group 1)へのグループキャストデータ、及び隣接端末装置へのブロードキャストデータを同時に有することを知ることができる。
【0089】
基地局は該端末装置(UE 1)にPDCCHを送信し、その中にはSL grantを含むDCIがキャリーされる。基地局は、UE 1のデータ送信先のターゲット標識(例えば、ターゲットID又はリンクIDなど)に対してそれぞれ1つのSL grantを送信することができ、又は、1つ以上のターゲット標識(例えば、ターゲットID又はリンクIDなど)に対して1つのSL grantを送信することができる。
【0090】
ステップ707:第一端末装置が前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定する。
【0091】
LCPプロセス及びHARQ操作については上述の内容を参照することができる。該端末装置はSL grantにより指示されるリソース及び標識情報などに基づいて、MAC PDUを組織することができる。
【0092】
ステップ708:第一端末装置が前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信する。
【0093】
例えば、第一端末装置は該サイドリンクグラントにより指示されるリソース上で該MAC PDUを第二端末装置に送信することができる。
【0094】
なお、上述の図7は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップ間の実行順序を適切に調整したり、幾つかのステップを増減したりすることができる。また、当業者は、上述の図7の記載をもとに、上述の内容に対して適切な変形を行うこともできる。
【0095】
1つの実施例において、前記サイドリンクグラントはさらに次のようなものうちの少なくとも1つと関連(又は対応)付けられても良く、即ち、サブキャリア間隔、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)伝送長さ、及びキャリア情報である。
【0096】
1つの実施例において、前記論理チャネルのために設定されるサブキャリア間隔は、前記サイドリンクグラントと関連付けられるサブキャリア間隔を含んでも良く、及び/又は、前記論理チャネルのために設定されるPSSCH伝送長さは、前記サイドリンクグラントと関連付けられるPSSCH伝送長さ以上であっても良く、及び/又は、前記論理チャネルのために設定される、許可されるキャリアは、前記サイドリンクグラントと関連付けられるキャリア情報を含んでも良い。
【0097】
上述の各実施例又は実施方式は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限られない。さらに上述の各実施例又は実施方式をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例又は実施方式を単独で使用することができ、上述の各実施例又は実施方式のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用することもできる。
【0098】
上述の実施例から分かるように、サイドリンクグラントを含む制御情報により、前記サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報を指示することで、ネットワーク装置に、異なるターゲット端末装置に対して異なるリソースをスケジューリングさせることができる。よって、送信端端末装置に、該サイドリンクグラントに対応するターゲット端末装置を知らせ、また、適切なリソースを採用してサイドリンク送信を行わせることができる。これにより、チャネル利用率又は伝送信頼性を向上させ、V2Xサービスのサービス品質要求を満たすことができる。
【0099】
また、ネットワーク装置と送信端端末装置との間はサイドリンクグラントにより指示されるリソースとターゲット端末装置との対応関係に対して一致性を達成することができる。これにより、サイドリンクデータのMAC PDUのサブヘッダーにターゲットIDをキャリーする必要がなく、又は、ターゲットIDの長さを短くすることで、MAC PDUのオーバーヘッドを低減し、受信端端末装置のMAC PDUに対しての処理を簡略化することができる。
【実施例2】
【0100】
本発明の実施例ではサイドリンクデータの設定方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われる。なお、ここでは実施例1と同じ内容の記載が省略する。
【0101】
図8は、本発明の実施例におけるサイドリンクデータの設定方法を示す図であり、ネットワーク装置側のケースを示している。図8に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0102】
ステップ804:ネットワーク装置が端末装置にサイドリンクグラント(SL grant)を含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示する。
【0103】
図8に示すように、該方法はさらに以下のステップを含んでも良い。
【0104】
ステップ801:前記ネットワーク装置が前記端末装置送信のスケジューリング要求を受信し;
ステップ802:前記ネットワーク装置が前記端末装置に上りリンクグラントを含む制御情報を送信し;及び
ステップ803:ネットワーク装置が前記端末装置送信の、前記サイドリンクグラントを要求するためのサイドリンクバッファ状態報告を受信する。
【0105】
なお、上述の図8は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整したり、幾つかのステップを増減したりすることができる。また、当業者は、上述の図8の記載に基づいて上述の内容に対して適切な変形を行うこともできる。
【0106】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、ターゲット端末装置標識、ターゲット端末装置グループ標識、リンク標識又は接続標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である。なお、ターゲット情報の具体的な内容については実施例1を参照することができる。
【0107】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報に含まれる。
【0108】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するリソースにより指示される。例えば、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するサーチ空間の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応し、及び/又は、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在する制御リソース集合の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応する。
【0109】
1つの実施例において、前記ターゲット情報を使用して前記制御情報の巡回冗長検査(CRC)に対してスクランブルを行うことにより前記ターゲット情報を指示する。
【0110】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は層2情報又は層2よりも上位の層の情報である。
【0111】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は層1情報であり、前記方法はさらに、前記端末装置に前記ターゲット情報の層1情報と、層2情報又は層2よりも上位の層の情報との間のマッピング関係情報を送信することも含む。
【0112】
上述の各実施方式又は実施例は本発明の実施例を例示的に説明するものに過ぎず、本発明はこれに限られない。さらに上述の各実施方式又は実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施方式又は実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施方式又は実施例のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
【0113】
上述の実施例から分かるように、サイドリンクグラントを含む制御情報により、前記サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報を指示することで、ネットワーク装置に、異なるターゲット端末装置に対して異なるリソースをスケジューリングさせることができる。よって、送信端端末装置に、該サイドリンクグラントに対応するターゲット端末装置を知らせ、また、適切なリソースを採用してサイドリンク伝送を行わせることができる。これにより、チャネル利用率又は伝送信頼性を向上させ、V2Xサービスのサービス品質要求を満たすことができる。
【0114】
また、ネットワーク装置と送信端端末装置との間はサイドリンクグラントにより指示されるリソースとターゲット端末装置との対応関係に対して一致性を達成することができる。これにより、サイドリンクデータのMAC PDUのサブヘッダーにターゲットIDをキャリーする必要がなく、又は、ターゲットIDの長さを短くすることで、MAC PDUのオーバーヘッドを低減し、受信端端末装置のMAC PDUに対しての処理を簡略化することができる。
【実施例3】
【0115】
本発明の実施例ではサイドリンクデータの送信装置が提供される。該装置は例えば端末装置であっても良く、端末装置に配置される或る又は幾つかの部品又はアセンブリであっても良い。なお、本発明はこれに限られず、例えば、路側装置又はネットワーク装置であっても良く、路側装置又はネットワーク装置に配置される或る又は幾つかの部品又はアセンブリであっても良い。また。本実施例3では実施例1と同じ内容の説明を省略する。
【0116】
図9は、本発明の実施例におけるサイドリンクデータの送信装置を示す図であり、図9に示すように、サイドリンクデータの送信装置900は以下のものを含む。
【0117】
受信ユニット901:ネットワーク装置送信の、サイドリンクグラントを含む制御情報を受信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し;
ターゲット確定ユニット902:前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び
送信ユニット903:前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信する。
【0118】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、ターゲット端末装置標識、ターゲット端末装置グループ標識、リンク標識又は接続標識、ハイブリッド自動再送要求実体標識、ハイブリッド自動再送要求プロセス標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である。なお、ターゲット情報の具体的な内容については実施例1を参照することができる。
【0119】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報に含まれる。
【0120】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するリソースにより指示される。
【0121】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するサーチ空間の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応し、及び/又は、前記ターゲット情報は前記制御情報の所在する制御リソース集合の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応する。
【0122】
1つの実施例において、前記ターゲット情報用いて前記制御情報の巡回冗長検査に対してスクランブルを行うことで前記ターゲット情報を指示する。
【0123】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は層2情報又は層2よりも上位の層の情報である。
【0124】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は層1情報である。図9に示すように、サイドリンクデータの送信装置900はさらに以下のものを含んでも良い。
【0125】
マッピングユニット904:前記層1情報を少なくとも1つの層2情報又は層2よりも上位の層の情報としてマッピングする。
【0126】
1つの実施例において、前記受信ユニット901はさらに、前記ネットワーク装置送信の、前記層1情報と、前記層2情報又は前記層2よりも上位の層の情報との間のマッピング関係情報を受信するために用いられる。
【0127】
1つの実施例において、前記ターゲット確定ユニット902は、標識が前記ターゲット情報と一致した少なくとも1つのターゲットを選択し;及び、選択した前記少なくとも1つのターゲットに対応する論理チャネルを確定するために用いられる。
【0128】
1つの実施例において、前記ターゲット確定ユニット902は、対応するターゲット標識が前記ターゲット情報と一致した少なくとも1つの論理チャネルを選択するために用いられる。
【0129】
1つの実施例において、前記ターゲット確定ユニット902は、データを伝送する必要のある論理チャネルのうちから少なくとも1つの論理チャネルを選択し、また、論理チャネル優先度の降順に従って、前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースを、選択した前記少なくとも1つの論理チャネルに割り当てる。
【0130】
1つの実施例において、前記サイドリンクグラントはさらに以下の少なくとも1つと関連付けられても良く、即ち、サブキャリア間隔、物理サイドリンク共有チャネル伝送長さ、及びキャリア情報である。
【0131】
1つの実施例において、前記論理チャネルのために設定されるサブキャリア間隔は前記サイドリンクグラントと関連付けられるサブキャリア間隔を含み;及び/又は
前記論理チャネルのために設定される物理サイドリンク共有チャネル伝送長さは前記サイドリンクグラントと関連付けられる物理サイドリンク共有チャネル伝送長さ以上であり;及び/又は
前記論理チャネルのために設定される、許可されるキャリアは前記サイドリンクグラントと関連付けられるキャリア情報を含む。
【0132】
1つの実施例において、前記送信ユニット903はさらに、前記サイドリンクデータを送信する必要があるときに、前記ネットワーク装置にスケジューリング要求を送信するために用いられ;前記受信ユニット901はさらに、前記ネットワーク装置送信の、上りリンクグラントを含む制御情報を受信するために用いられ;及び、前記送信ユニット90はさらに、前記上りリンクグラントに基づいて前記ネットワーク装置にサイドリンクバッファ状態報告を送信して前記サイドリンクグラントを要求するために用いられる。
【0133】
1つの実施例において、前記サイドリンクバッファ状態報告はターゲット標識を含む。該ターゲット標識は例えば次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、データ送信先のターゲットアドレス、リンク標識、接続標識、HARQ実体標識、HARQプロセス標識、ターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識である。
【0134】
なお、以上、本発明に関する各部品又はモジュールのみについて説明したが、本発明はこれに限定されない。サイドリンクデータの送信装置900はさらに、他の部品又はモジュールを含んでも良いが、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照することができる。
【0135】
また、便宜のために、図9では、各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解すべきは、バス接続などの各種の関連技術を採用しても良いということである。上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施例は、これについて限定しない。
【0136】
上述の各実施方式又は実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限られない。さらに上述の各実施方式又は実施例をもとに適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施方式又は実施例を単独で使用することができ、上述の各実施方式又は実施例のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用することもできる。
【0137】
上述の実施例から分かるように、サイドリンクグラントを含む制御情報により、前記サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報を指示することで、ネットワーク装置に、異なるターゲット端末装置に対して異なるリソースをスケジューリングさせることができる。よって、送信端端末装置に該サイドリンクグラントに対応するターゲット端末装置を知らせ、また、適切なリソースを用いてサイドリンク伝送を行わせることができる。これにより、チャネル利用率又は伝送信頼性を向上させ、V2Xサービスのサービス品質要求を満たすことができる。
【0138】
また、ネットワーク装置と送信端端末装置との間はサイドリンクグラントにより指示されるリソースとターゲット端末装置との対応関係に対して一致性を達成することができる。そのため、サイドリンクデータのMAC PDUのサブヘッダーにターゲットIDキャリーする必要がなく、又は、ターゲットIDの長さを短くすることで、MAC PDUのオーバーヘッドを低減し、受信端端末装置のMAC PDUに対しての処理を簡略化することができる。
【実施例4】
【0139】
本発明の実施例ではサイドリンクデータの設定装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される或る又は幾つかの部品又はアセンブリであっても良いが、本発明はこれに限られず、例えば、路側装置であっても良く、路側装置に配置される或る又は幾つかの部品又はアセンブリであっても良い。なお、本実施例4では実施例2と同じ内容の記載が省略される。
【0140】
図10は、本発明の実施例におけるサイドリンクデータの設定装置を示す図であり、図10に示すように、サイドリンクデータの設定装置1000は以下のものを含む。
【0141】
送信ユニット1001:端末装置にサイドリンクグラントを含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示する。
【0142】
図10に示すように、サイドリンクデータの設定装置1000はさらに以下のものを含んでも良い。
【0143】
受信ユニット1002:前記端末装置送信のスケジューリング要求を受信する。
【0144】
前記送信ユニット1001はさらに、前記端末装置に上りリンクグラントを含む制御情報を送信するために用いられ;及び、前記受信ユニット1002はさらに、前記端末装置送信の、前記サイドリンクグラントを要求するためのサイドリンクバッファ状態報告を受信するために用いられる。
【0145】
1つの実施例において、前記ターゲット情報は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、ターゲット端末装置標識、ターゲット端末装置グループ標識、リンク標識又は接続標識、ハイブリッド自動再送要求実体標識、ハイブリッド自動再送要求プロセス標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である。なお、ターゲット情報の具体的な内容については実施例1を参照することができる。
【0146】
なお、以上、本発明に関する各部品又はモジュールのみについて説明したが、本発明はこれに限定されない。サイドリンクデータの設定装置1000はさらに、他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照することができる。
【0147】
また、便宜のため、図10では各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号方向のみが示されている。しかし、当業者が理解すべきは、バス接続などの各種の関連技術を採用しても良いということである。また、上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施例はこれについて限定しない。
【0148】
上述の各実施方式又は実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限られない。さらに上述の各実施方式又は実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、上述の各実施方式又は実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施方式又は実施例のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
【0149】
上述の実施例から分かるように、サイドリンクグラントを含む制御情報により、前記サイドリンクグラントが向けられているターゲット情報を指示することで、ネットワーク装置に、異なるターゲット端末装置に対して異なるリソースをスケジューリングさせることができる。よって、送信端端末装置に、該サイドリンクグラントに対応するターゲット端末装置を知らせ、また、適切なリソースを採用してサイドリンク伝送を行わせることができる。これにより、チャネル利用率又は伝送信頼性を向上させ、V2Xサービスのサービス品質要求を満たすことができる。
【0150】
また、ネットワーク装置及び送信端端末装置の間はサイドリンクグラントにより指示されるリソースとターゲット端末装置との対応関係に対して一致性を達成することができる。これにより、サイドリンクデータのMAC PDUのサブヘッダーにターゲットIDをキャリーする必要がなく、又は、ターゲットIDの長さを短くすることで、MAC PDUのオーバーヘッドを低減し、受信端端末装置のMAC PDUに対しての処理を簡略化することができる。
【実施例5】
【0151】
本発明の実施例ではさらに通信システムが提供される。該通信システムについては、図1を参照することができるため、ここでは実施例1乃至4と同じ内容の説明を省略する。本実施例では、通信システム100は以下のものを含んでも良い。
【0152】
ネットワーク装置101:第一端末装置102にサイドリンクグラントを含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し;
第一端末装置102:前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信し;及び
第二端末装置103:前記第一端末装置102送信の前記サイドリンクデータを受信する。
【0153】
本発明の実施例はさらにネットワーク装置を提供し、それは例えば基地局であっても良いが、本発明はこれに限られず、さらに他のネットワーク装置であっても良い。
【0154】
図11は、本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成図である。図11に示すように、ネットワーク装置1100は処理器1110(例えば、中央処理器CPU)及び記憶器1120を含んでも良い。記憶器1120は処理器1110に接続される。そのうち、該記憶器1120は各種のデータを記憶することができ、また、情報処理用のプログラム1130をさらに記憶することができ、且つ、処理器1110の制御下で該プログラム1130を実行することができる。
【0155】
例えば、処理器1110は、プログラムを実行して実施例2に記載のサイドリンクデータの設定方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器1110は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、端末装置にサイドリンクグラントを含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示する。
【0156】
また、図11に示すように、ネットワーク装置1100はさらに、送受信機1140及びアンテナ1150などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と類似しているから、ここではその詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置1100は図11に示すすべての部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置1100はさらに図11に無い部品を含んでも良いが、これについては従来技術を参照することができる。
【0157】
本発明の実施例はさらに端末装置を提供するが、本発明はこれに限られず、さらに他の装置であっても良い。
【0158】
図12は、本発明の実施例における端末装置を示す図である。図12に示すように、該端末装置1200は処理器1210及び記憶器1220を含んでも良い。記憶器1220はデータ及びプログラムを記憶しており、また、処理器1210に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、さらに他の類型の構造を用いて該構造に対して補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現することもできる。
【0159】
例えば、処理器1210はプログラムを実行して実施例1に記載のサイドリンクデータの送信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器1210は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、ネットワーク装置送信の、サイドリンクグラントを含む制御情報を受信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し;前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信する。
【0160】
図12に示すように、該端末装置1200はさらに、通信モジュール1230、入力ユニット1240、表示器1250、電源1260を含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と類似しているから、ここではその詳しい説明を省略する。なお、端末装置1200は図12に示すすべての部品を含む必要がない。また、端末装置1200はさらに図12に無い部品を含んでも良いが、これについては従来技術を参照することができる。
【0161】
本発明の実施例はさらにコンピュータプログラムを提供し、そのうち、端末装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記端末装置に、実施例1に記載のサイドリンクデータの送信方法を実行させる。
【0162】
本発明の実施例はさらにコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータプログラムは端末装置に、実施例1に記載のサイドリンクデータの送信方法を実行させる。
【0163】
本発明の実施例はさらにコンピュータプログラムを提供し、そのうち、ネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記ネットワーク装置に、実施例2に記載のサイドリンクデータの設定方法を実行させる。
【0164】
本発明の実施例はさらに、コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータプログラムはネットワーク装置に、実施例2に記載のサイドリンクデータの設定方法を実行させる。
【0165】
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
【0166】
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
【0167】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
【0168】
また、上述の実施例などに関し、さらに以下の付記を開示する。
【0169】
(付記1)
サイドリンクデータの送信方法であって、
端末装置がネットワーク装置送信の、サイドリンクグラント(SL grant)を含む制御情報を受信し、そのうち、前記制御情報はさらに、前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示し;
前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定し;及び
前記サイドリンクグラントに基づいて、前記少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルのサイドリンクデータを送信することを含む、方法。
【0170】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記ターゲット情報は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、ターゲット端末装置標識、ターゲット端末装置グループ標識、リンク標識又は接続標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である、方法。
【0171】
(付記3)
付記2に記載の方法であって、
前記ターゲット端末装置標識は次のようなもののうちの1つを含み、即ち、V2X応用層が提供するターゲット端末装置のターゲット標識、コアネットワークが設定するターゲット端末装置のターゲットアドレス又は標識、並びに、ネットワーク装置が設定するターゲット端末装置のターゲットアドレス又は標識であり;又は
前記ターゲット端末装置標識は、前記提供されるターゲット標識又は前記設定されるターゲットアドレス又は標識の一部である、方法。
【0172】
(付記4)
付記2に記載の方法であって、
前記ターゲット端末装置グループ標識は次のようなもののうちの1つを含み、即ち、V2X応用層が提供するターゲット端末装置グループのターゲットグループ標識、コアネットワークが設定するターゲット端末装置グループのターゲットグループアドレス又は標識、並びに、ネットワーク装置が設定するターゲット端末装置グループのターゲットグループアドレス又は標識であり;又は
該ターゲット端末装置グループ標識は、前記提供されるターゲットグループ標識又は前記設定されるターゲットグループアドレス又は標識の一部である、方法。
【0173】
(付記5)
付記2に記載の方法であって、
前記リンク標識又は接続標識は、送信端端末装置の、異なるターゲット端末装置及び/又は異なるターゲット端末装置グループ及び/又はブロードキャストのサイドリンクに対してのリンク標識又は接続標識を含む、方法。
【0174】
(付記6)
付記2に記載の方法であって、
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識は、送信端端末装置内のHARQ実体標識を含み、前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識は、送信端端末装置内のHARQプロセス標識を含む、方法。
【0175】
(付記7)
付記2に記載の方法であって、
前記ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、V2X応用層が提供するソース標識及びターゲット(グループ)標識、コアネットワークが設定するソース端末装置アドレス又は標識及びターゲット端末装置(グループ)のアドレス又は標識、並びに、ネットワーク装置が設定するソース端末装置アドレス又は標識及びターゲット端末装置(グループ)のアドレス又は標識であり;又は
前記ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識は、前記提供されるソース標識及びターゲット(グループ)標識又は前記設定されるアドレス又は標識に対応する複数のビットのうちの一部である、方法。
【0176】
(付記8)
付記2に記載の方法であって、
前記ターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識は、ターゲット端末装置(グループ)のC-RNTI又はターゲット標識に基づいて、特定の関数(例えば、hash関数)により算出される標識を含み、
前記ソース端末装置標識及びターゲット端末装置(グループ)標識に基づいて計算される標識は、ソース端末装置のSL-RNTI又はC-RNTI又はソース標識及びターゲット端末装置(グループ)のC-RNTI又はターゲット標識に基づいて、特定の関数(例えば、hash関数)により算出される標識を含む、方法。
【0177】
(付記9)
付記1乃至8のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は前記制御情報に含まれる、方法。
【0178】
(付記10)
付記1乃至8のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するリソースにより指示される、方法。
【0179】
(付記11)
付記10に記載の方法であって、
前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するサーチ空間の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応し;及び/又は
前記ターゲット情報は前記制御情報の所在する制御リソース集合(CORESET)の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応する、方法。
【0180】
(付記12)
付記1乃至8のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報を用いて前記制御情報の巡回冗長検査(CRC)をスクランブルすることで前記ターゲット情報を指示する、方法。
【0181】
(付記13)
付記1乃至12のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は層2情報又は層2よりも上位の層(上位層)の情報である、方法。
【0182】
(付記14)
付記1乃至12のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は層1情報であり、前記方法は、さらに、
前記層1情報を少なくとも1つの層2情報又は層2よりも上位の層の情報(上位層情報)にマッピングすることを含む、方法。
【0183】
(付記15)
付記14に記載の方法であって、さらに、
前記ネットワーク装置送信の前記層1情報と、前記層2情報又は前記層2よりも上位の層の情報との間のマッピング関係情報を受信することを含む、方法。
【0184】
(付記16)
付記1乃至15のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報はリンク標識又は接続標識であり、
前記端末装置は、前記制御情報により指示される前記リンク標識又は接続標識に関するリンク又はターゲットアドレス、及び論理チャネルを選択し;又は、前記端末装置は、前記制御情報により指示される前記リンク標識又は接続標識に関する論理チャネルを選択する、方法。
【0185】
(付記17)
付記1乃至15のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報はハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識及び/又はハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識であり、
前記端末装置は前記HARQ実体標識及び/又はプロセス標識に基づいて、前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースにおいて、標識が前記HARQ実体標識及び/又はプロセス標識と一致した(例えば、IDが同じである)のHARQ実体のHARQプロセスの初期送信又は再送データを送信する、方法。
【0186】
(付記18)
付記1乃至17のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記の、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、
標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つのターゲットを選択し;及び
選択した前記少なくとも1つのターゲットに対応する論理チャネルを確定することを含む、方法。
【0187】
(付記19)
付記1乃至17のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記の、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、
標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つのターゲットを選択することを含む、方法。
【0188】
(付記20)
付記1乃至17のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記の、前記ターゲット情報に基づいて、少なくとも1つのターゲット及び/又は論理チャネルを確定することは、
対応するターゲット標識が前記ターゲット情報と一致した(例えば、IDが同じである)少なくとも1つの論理チャネルを選択することを含む、方法。
【0189】
(付記21)
付記1乃至20のうちの何れか1つに記載の方法であって、
データを伝送する必要のある論理チャネルのうちから少なくとも1つの論理チャネルを選択し、前記方法は、さらに、
論理チャネル優先度の降順に従って、前記サイドリンクグラントにより指示されるリソースを、選択した前記少なくとも1つの論理チャネルに割り当てることを含む、方法。
【0190】
(付記22)
付記1乃至21のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記サイドリンクグラントはさらに、以下の少なくとも1つと関連(又は対応)付けられ、即ち、サブキャリア間隔、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)伝送長さ、及びキャリア情報である、方法。
【0191】
(付記23)
付記18乃至22のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記論理チャネルのために設定されるサブキャリア間隔は前記サイドリンクグラントと関連付けられるサブキャリア間隔を含み;及び/又は
前記論理チャネルのために設定されるPSSCH伝送長さは前記サイドリンクグラントと関連付けられるPSSCH伝送長さ以上であり;及び/又は
前記論理チャネルのために設定される、許可されるキャリアは前記サイドリンクグラントと関連付けられるキャリア情報を含む、方法。
【0192】
(付記24)
付記1乃至23のうちの何れか1つに記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が前記サイドリンクデータを送信する必要のあるときに、前記ネットワーク装置にスケジューリング要求を送信し;
前記ネットワーク装置送信の、上りリンクグラントを含む制御情報を受信し;及び
前記上りリンクグラントに基づいて前記ネットワーク装置にサイドリンクバッファ状態報告を送信して前記サイドリンクグラントを要求することを含む、方法。
【0193】
(付記25)
付記24に記載の方法であって、
前記スケジューリング要求は少なくとも1つのサイドリンク論理チャネルに対応する、方法。
【0194】
(付記26)
付記25に記載の方法であって、
前記スケジューリング要求の設定と、前記少なくとも1つのサイドリンク論理チャネルとの間の対応関係は、前記ネットワーク装置により事前設定され、又は前記対応関係は事前定義される、方法。
【0195】
(付記27)
付記24乃至26のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記サイドリンクバッファ状態報告は少なくともターゲット標識を含む、方法。
【0196】
(付記28)
付記27に記載の方法であって、
前記ターゲット標識は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、サイドリンクデータ送信先のターゲットアドレス、リンク標識、接続標識、HARQ実体標識、HARQプロセス標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である、方法。
【0197】
(付記29)
付記27又は28に記載の方法であって、
前記サイドリンクバッファ状態報告はさらに論理チャネルグループ標識及び/又はバッファサイズを含む、方法。
【0198】
(付記30)
サイドリンクデータの要求方法であって、
端末装置がサイドリンクデータを送信する必要のあるときに、ネットワーク装置にスケジューリング要求を送信することを含み、
前記スケジューリング要求は少なくとも1つのサイドリンク論理チャネルに対応する、方法。
【0199】
(付記31)
付記30に記載の方法であって、
前記スケジューリング要求の設定と、前記少なくとも1つのサイドリンク論理チャネルとの間の対応関係は前記ネットワーク装置により事前設定され、又は前記対応関係は事前定義される、方法。
【0200】
(付記32)
サイドリンクデータの要求方法であって、
端末装置がネットワーク装置送信の、上りリンクグラントを含む制御情報を受信し;及び
前記上りリンクグラントに基づいて前記ネットワーク装置にサイドリンクバッファ状態報告を送信して前記サイドリンクグラントを要求し、そのうち、前記サイドリンクバッファ状態報告が少なくともターゲット標識を含むことを含む、方法。
【0201】
(付記33)
付記32に記載の方法であって、
前記ターゲット標識は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、サイドリンクデータ送信先のターゲットアドレス、リンク標識、接続標識、HARQ実体標識、HARQプロセス標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である、方法。
【0202】
(付記34)
付記32又は33に記載の方法であって、
前記サイドリンクバッファ状態報告はさらに、論理チャネルグループ標識及び/又はバッファサイズを含む、方法。
【0203】
(付記35)
サイドリンクデータの設定方法であって、
ネットワーク装置が端末装置にサイドリンクグラント(SL grant)を含む制御情報を送信し、そのうち、前記制御情報はさらに前記サイドリンクグラントが向けられている少なくとも1つのターゲット情報を指示することを含む、方法。
【0204】
(付記36)
付記35に記載の方法であって、さらに、
前記ネットワーク装置が前記端末装置送信のスケジューリング要求を受信し;
前記端末装置に上りリンクグラントを含む制御情報を送信し;及び
前記端末装置送信の、前記サイドリンクグラントを要求するためのサイドリンクバッファ状態報告を受信することを含む、方法。
【0205】
(付記37)
付記35又は36に記載の方法であって、
前記ターゲット情報は次のようなものうちの少なくとも1つを含み、即ち、ターゲット端末装置標識、ターゲット端末装置グループ標識、リンク標識又は接続標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)実体標識、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識、ターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、ターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置標識に基づいて計算される標識、並びに、ソース端末装置標識及びターゲット端末装置グループ標識に基づいて計算される標識である、方法。
【0206】
(付記38)
付記35乃至37のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は前記制御情報に含まれる、方法。
【0207】
(付記39)
付記35乃至37のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するリソースにより指示される、方法。
【0208】
(付記40)
付記39に記載の方法であって、
前記ターゲット情報は前記制御情報の所在するサーチ空間の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応し;及び/又は
前記ターゲット情報は前記制御情報の所在する制御リソース集合の時間開始位置及び/又は周波数開始位置に対応する、方法。
【0209】
(付記41)
付記35乃至37のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報を用いて前記制御情報の巡回冗長検査(CRC)をスクランブルすることで前記ターゲット情報を指示する、方法。
【0210】
(付記42)
付記35乃至41のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は層2情報又は層2よりも上位の層の情報である、方法。
【0211】
(付記43)
付記35乃至41のうちの何れか1つに記載の方法であって、
前記ターゲット情報は層1情報であり、前記方法は、さらに、
前記端末装置に前記ターゲット情報の層1情報と層2情報又は層2よりも上位の層の情報との間のマッピング関係情報を送信することを含む、方法。
【0212】
(付記44)
端末装置であって、
記憶器及び処理器を含み、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記処理器は、前記コンピュータプログラムを実行して付記1乃至29のうちの何れか1つに記載のサイドリンクデータの送信方法又は付記30乃至34のうちの何れか1つに記載のサイドリンクデータの要求方法を実現するように構成される、端末装置。
【0213】
(付記45)
ネットワーク装置であって、
記憶器及び処理器を含み、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記処理器は、前記コンピュータプログラムを実行して付記35乃至43のうちの何れか1つに記載のサイドリンクデータの設定方法を実現するように構成される、ネットワーク装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12