IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社国元商会の特許一覧

<>
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図1
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図2
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図3
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図4
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図5
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図6
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図7
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図8
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図9
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図10
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図11
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図12
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図13
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図14
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図15
  • 特許-足場板支持用ブラケット 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-15
(45)【発行日】2023-05-23
(54)【発明の名称】足場板支持用ブラケット
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/06 20060101AFI20230516BHJP
【FI】
E04G5/06 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020173862
(22)【出願日】2020-10-15
(65)【公開番号】P2022065344
(43)【公開日】2022-04-27
【審査請求日】2022-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000143558
【氏名又は名称】株式会社国元商会
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】白波瀬 太一
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-170079(JP,A)
【文献】登録実用新案第3152426(JP,U)
【文献】特開2019-203316(JP,A)
【文献】実開平07-026485(JP,U)
【文献】実開昭52-135323(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直部材、この垂直部材の上端に内端側が固着されて水平に延出する足場板支持用水平部材、及びこの水平部材の外端側と前記垂直部材の下端側とをつなぐ斜め支持部材から構成されたブラケット本体と、前記垂直部材の上端側に取り付けられたパイプクランプ、及び前記垂直部材の下端側に取り付けられた受け部材から構成された足場板支持用ブラケットであって
前記垂直部材は、横断面形状がコの字形のもので、その正面板部の外側に前記パイプクランプ及び受け部材が、同一構造同一サイズの台座部材を介して取り付けられ、この台座部材は、前記パイプクランプの台座部及び前記受け部材を挟む上下一対の折曲板部を備えた垂直板部と、この垂直板部の左右両側辺から前記折曲板部とは反対側へ折曲する左右一対の側板部を備えると共に、当該左右一対の側板部の垂直外側辺から一体に突起が連設され、前記垂直部材の正面板部におけるパイプクランプ取付け位置及び受け部材取付け位置のそれぞれには、前記台座部材の突起が嵌合する位置決め用孔が設けられ、前記パイプクランプの台座部及び前記受け部材の内側から前記台座部材の垂直板部及び垂直部材の正面板部を貫通するそれぞれ1本のボルトと、前記垂直部材の正面板部の裏側で前記ボルトに螺合締結されるナットにより、前記パイプクランプの台座部及び前記受け部材が前記垂直部材に取り付けられ、前記パイプクランプの台座部と前記受け部材とは、当該パイプクランプに締結され且つ前記受け部材に嵌合当接する鋼管が前記垂直部材の正面板部と平行になるように構成されている足場板支持用ブラケットにおいて、
前記垂直部材の左右一対の側板部間に、前記パイプクランプを取り付けるボルトナットで共締めされる補強部材が設けられ、この補強部材が、前記正面板部の内側に重なる取付け板部と、この取付け板部の上下両側辺から折曲連設された上下一対の水平板部を備え、この上下一対の水平板部の左右両側辺が、前記垂直部材における左右一対の側板部に隣接するように構成されている、足場板支持用ブラケット。
【請求項2】
前記台座部材の突起は、前記左右一対の側板部それぞれの垂直外側辺の上下両端部から延出する合計4つの縦長板状に構成されている、請求項1に記載の足場板支持用ブラケット。
【請求項3】
前記台座部材は、上下対称構造であり且つ左右対称構造となっている、請求項1又は2に記載の足場板支持用ブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場の外側に補助の足場板を架設する場合などに活用される足場板支持用ブラケットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の足場板支持用ブラケットとして、直角三角形状のブラケット本体と、当該ブラケット本体を仮設足場の垂直鋼管に取り付けるためのパイプクランプとを備えている足場板支持用ブラケットが、例えば特許文献1などによって知られている。前記ブラケット本体は、垂直部材と、この垂直部材の上端に内端側が固着されて水平に延出する足場板支持用水平部材と、この水平部材の外端側と前記垂直部材の下端側とをつなぐ斜め支持部材から構成され、前記パイプクランプは、前記垂直部材の上端近傍に取り付けられているが、前記垂直部材を前記仮設足場の垂直鋼管と平行な垂直姿勢に保持するために、前記垂直部材の下端側に、前記仮設足場の垂直鋼管に横から嵌合当接する受け部材が取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-170079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来周知の足場板支持用ブラケットは、足場板支持用水平部材の内端側を垂直部材の上端よりも内側に延出させる必要がある場合、パイプクランプの取付け位置は垂直部材の上端付近になるため、台座部材を介して垂直部材に取り付け、下端側の受け部材を垂直部材の下端部に直接取り付けるために、垂直部材のパイプクランプが取り付けられる上端側領域に対して、垂直部材の受け部材が取り付けられる下端側部領域を外側に変位させていた。このため垂直部材は屈曲した特殊な形状となり、製造コストが高くなっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することのできる足場板支持用ブラケットを提案するものであって、本発明に係る足場板支持用ブラケットは、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、垂直部材(1)、この垂直部材(1)の上端に内端側が固着されて水平に延出する足場板支持用水平部材(2)、及びこの水平部材(2)の外端側と前記垂直部材(1)の下端側とをつなぐ斜め支持部材(3)から構成されたブラケット本体(4)と、前記垂直部材(1)の上端側に取り付けられたパイプクランプ(5)、及び前記垂直部材(1)の下端側に取り付けられた受け部材(6)から構成された足場板支持用ブラケットであって
前記垂直部材(1)は、横断面形状がコの字形のもので、その正面板部(1c)の外側に前記パイプクランプ(5)及び受け部材(6)が、同一構造同一サイズの台座部材(39,62)を介して取り付けられ、この台座部材(39,62)は、前記パイプクランプ(5)の台座部(33)及び前記受け部材(6)を挟む上下一対の折曲板部(43a,43b)を備えた垂直板部(42)と、この垂直板部(42)の左右両側辺から前記折曲板部(43a,43b)とは反対側へ折曲する左右一対の側板部(44a,44b)を備えると共に、当該左右一対の側板部(44a,44b)の垂直外側辺から一体に突起(45a,46a)が連設され、前記垂直部材(1)の正面板部(1c)におけるパイプクランプ取付け位置及び受け部材取付け位置のそれぞれには、前記台座部材(39,62)の突起(45a,46a)が嵌合する位置決め用孔(52a,53a,63a,64a)が設けられ、前記パイプクランプ(5)の台座部(33)及び前記受け部材(6)の内側から前記台座部材(39,62)の垂直板部(42)と前記垂直部材(1)の正面板部(1c)を貫通するそれぞれ1本のボルト(41,66)と、前記垂直部材(1)の正面板部(1c)の裏側で前記ボルト(41,66)に螺合締結されるナット(41a,66a)により、前記パイプクランプ(5)の台座部(33)及び前記受け部材(6)が前記垂直部材(1)に取り付けられ、前記パイプクランプ(5)の台座部(33)と前記受け部材(6)とは、当該パイプクランプ(5)に締結され且つ前記受け部材(6)に嵌合当接する鋼管が前記垂直部材(1)の正面板部(1c)と平行になるように構成されている足場板支持用ブラケットにおいて、
前記垂直部材(1)の左右一対の側板部(1a,1b)間に、前記パイプクランプ(5)を取り付けるボルトナット(41,41a)で共締めされる補強部材(40)が設けられ、この補強部材(40)が、前記正面板部(1c)の内側に重なる取付け板部(48)と、この取付け板部(48)の上下両側辺から折曲連設された上下一対の水平板部(49a,49b)を備え、この上下一対の水平板部(49a,49b)の左右両側辺が、前記垂直部材(1)における左右一対の側板部(1a,1b)に隣接するように構成されている。
【発明の効果】
【0006】
上記の構成によれば、足場板支持用水平部材を垂直部材の上端よりも反対側へ延出させて、その延出部の先端を既設足場側の垂直鋼管に隣接させる場合、垂直部材を屈曲させて下端側の受け部材を既設足場側の垂直鋼管に接近させるように構成しなくとも、パイプクランプを既設足場側の垂直鋼管に締結させることは勿論のこと、受け部材も垂直部材との間に介在させた台座部材によって既設足場側の垂直鋼管に隣接させて、正常に使用することが出来る。しかも受け部材を垂直部材に取り付けるために必要な台座部材は、パイプクランプを垂直部材に取り付けるための台座部材と同一構造同一サイズとしたので、受け部材専用の台座部材を準備する必要が無く、パイプクランプの取り付けに必要な台座部材を転用出来るので、直線状の垂直部材を使用出来ることと相俟って、全体を安価に実施することが出来る。さらに、単に同一構造同一サイズの台座部材を介してパイプクランプ及び受け部材を垂直部材に取り付けるということではなく、これらパイプクランプと受け部材を、それぞれ1本のボルトナットによって簡単に所定の姿勢で垂直部材に取り付けることが出来るので、組み立て作業も極めて能率的に行うことが出来る。
【0007】
更に、上記本発明の構成によれば、使用状態においてパイプクランプから垂直部材に作用する外力で当該垂直部材が、その左右一対の側板部が互いに接近する方向に座屈変形するのを前記補強部材で効果的に抑止出来る。しかも当該補強部材は、台座部材を介してパイプクランプを垂直部材に取り付けるときに、その取付け用の1本のボルトナットで同時に垂直部材内の所定位置に正確に取り付けることが出来る。
【0008】
上記本発明を実施する場合、前記台座部材(39,62)の突起(45a~46b)は、前記左右一対の側板部(44a,44b)それぞれの垂直外側辺の上下両端部から延出する合計4つの縦長板状に構成することが出来る。この構成によれば、台座部材を垂直部材に対して安定良く且つ強固に取り付けることが出来る。又、前記台座部材(39,62)は、上下対称構造であり且つ左右対称構造に構成しておけば、組み立て時の作業性を著しく向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明ブラケットの側面図である。
図2図2は、本発明ブラケットを分解した状態の一部縦断側面図である。
図3図3は、ブラケット本体の一部縦断正面図である。
図4図4は、ブラケット本体の要部の縦断側面図である。
図5図5Aは、ブラケット本体の垂直部材におけるパイプクランプ取付け箇所を示す一部縦断正面図、図5Bは、ブラケット本体の垂直部材におけるパイプクランプ取付け箇所にパイプクランプを取り付ける第一段階を示す一部縦断正面図である。
図6図6は、ブラケット本体の垂直部材におけるパイプクランプ取付け箇所にパイプクランプを取り付け終わった状態を示す一部縦断正面図である。
図7図7は、ブラケット本体の垂直部材に取り付けられたパイプクランプを示す一部横断平面図である。
図8図8は、台座部材と補強部材を示す斜視図である。
図9図9は、ブラケット本体の垂直部材に取り付けられた受け部材を示す一部横断平面図である。
図10図10は、ブラケット本体の垂直部材と斜め支持部材との結合部を示す縦断側面図である。
図11図11は、ブラケット本体の垂直部材と斜め支持部材との結合部を示す正面図である。
図12図12は、ブラケット本体の足場板支持用水平部材の外管と斜め支持部材との結合部を示す分解縦断側面図である。
図13図13は、ブラケット本体の足場板支持用水平部材の外管と斜め支持部材との結合部に使用される特殊ナット部材を示す斜視図である。
図14図14は、ブラケット本体の足場板支持用水平部材の外管と斜め支持部材との結合部を示す縦断正面図である。
図15図15Aは、本発明ブラケットを次世代仮設足場に取り付けた状態を示す側面図、図15Bは、本発明ブラケットを門形ユニット利用の仮設足場に取り付けた状態を示す側面図である。
図16図16は、次世代仮設足場に使用されている水平鋼管支持用水平板材を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図に基づいて本発明の好適実施例を説明すると、図1図5に示すように本発明ブラケットは、垂直部材1、この垂直部材1の上端に内端側が固着されて水平に延出する足場板支持用水平部材2、及びこの水平部材2の外端側と前記垂直部材1の下端側とをつなぐ斜め支持部材3から構成されたブラケット本体4と、前記垂直部材1の上端側に取り付けられたパイプクランプ5、及び前記垂直部材1の下端側に取り付けられた受け部材6を備えている。垂直部材1は、横断面がコの字形の棒状材であって、その左右一対の側板部1a,1bをつなぐ正面板部1cの外側にパイプクランプ5と受け部材6が取り付けられている。正面板部1cは、全長にわたって一直線状の帯状平板であるが、図1及び図2に示すように、左右一対の側板部1a,1bは、側面視において中程から下端迄の領域の巾が下端側程小さくなるように、正面板部1cに繋がっていない外側辺が傾斜している。
【0011】
足場板支持用水平部材2は、内端側が垂直部材1に結合されると共に外端が斜め支持部材3に結合される外管7と、この外管7に内嵌して、当該外管7の外端から引き出し可能な内管8、及び内管8の外端に取り付けられた足場板脱落防止板9から構成され、垂直部材1の上端には、左右一対の側板部1a,1bの上端どうしを連結一体化するように一体成型された円筒部1dが設けられ、この円筒部1dに外管7の内端部が貫挿された状態で、図5に示すように円筒部1dと外管7とを水平直径方向の2箇所で結合するカシメ部10によって、垂直部材1と足場板支持用水平部材2の外管7とが互いに直角を成すように一体化されている。カシメ部10は、円筒部1dの水平直径方向の2箇所に設けられた貫通孔の周囲部分10aを、外管7の水平直径方向の2箇所に設けられた貫通孔内にカシメて嵌合させたものである。この垂直部材1と外管7との結合一体化に際して、外管7の内端部一定長さ部分を垂直部材1の円筒部1dから延出させて、足場板支持領域を拡張する外管延出部7aとし、この外管延出部7aの周壁に、当該外管延出部7aの直径のほぼ3分の1程度の巾で当該外管延出部7aのほぼ全長に及ぶ切欠部11が、当該外管延出部7aの側面視でほぼ中央高さに、左右水平方向(足場板支持用水平部材2の長さ方向を前後方向とし、垂直部材1の長さ方向を上下方向としたときの左右水平方向)に貫通するように設けられている。
【0012】
足場板支持用水平部材2を構成する内管8は、周方向において閉じた円筒状ではなく、中心から真下位置に全長に及ぶスリット12を備えると共に、中心から真上位置と左右両側とに、全長に及ぶ平坦部13a~13cが形成されたものである。足場板脱落防止板9は、内管8の外端に外嵌され且つ左右水平直径方向に貫通するリベットピン14aによって内管8に固着されたキャップ部材14の外側面に固着されている。このキャップ部材14と足場板脱落防止板9との固着方法は特に限定されないが、具体的には、内管8の各平坦部13a~13cから一体に延出させた舌片を、キャップ部材14の底板部と足場板脱落防止板9のそれぞれに設けた3箇所の貫通孔に差し込んだ状態で、足場板脱落防止板9の外側から各舌片をカシメて、キャップ部材14と足場板脱落防止板9とを内管8に固着することが出来る。又、内管8は、キャップ部材14が外管7の外端に当接する収縮限まで内嵌8を外管7内に挿入したとき、内管8の内端が外管7の内端(外管延出部7aの外端)に達する程度の長さであって、この内管8を前記収縮限まで挿入したとき、外管延出部7aと重なる内管8の内端部には、当該外管延出部7aに設けられている前記切欠部11と重なる切欠部15が設けられ、この切欠部15より少し手前の内管8の下側部、即ち、スリット12の両側辺には、互いに先端どうしが接近するように延出する一対の抜け止め用突出片16が設けられている。
【0013】
次に図4及び図12図14に基づいて、足場板支持用水平部材2の外管7と斜め支持部材3との結合構造について説明する。この結合には、一対のブラインドリベット17a,17bと特殊ナット18とが使用されている。特殊ナット18は、足場板支持用水平部材2の内管8が備えるスリット12に遊嵌する巾を有する角柱状のものであって、当該特殊ナット18を前記スリット12に嵌合させたときに外管7の内周面に面接触する横断面円弧状の底面18aと、長さ方向の両端近傍位置に底面18aから突出するように一体形成された低い円柱部18b,18cと、これら円柱部18b,18cと同心状に底面18aから上面間にわたって貫通するリベット用貫通孔19a,19b、及びこれらリベット用貫通孔19a,19b間の中央位置で底面18aから上面間にわたって貫通する貫通ネジ孔20が設けられている。
【0014】
足場板支持用水平部材2の外管7の外端底部には、特殊ナット18の一対の円柱部18b,18cが嵌合する、外管7の長さ方向一対の貫通孔21a,21bと、特殊ナット18の貫通ネジ孔20と同心状の大径貫通孔22が設けられている。斜め支持部材3は、帯状底板部3aと、当該帯状底板部3aの左右両側辺から外側(垂直部材1のある側とは反対側)に折曲延出する左右一対の側板部3b,3cとを備え、帯状底板部3aは、垂直部材1の正面板部1cより巾が狭く且つ下端側ほど巾が狭まる形状であり、左右一対の側板部3b,3cは、下端側ほど高さが高くなっている。この斜め支持部材3の上端には、外管7の外端底部に沿って外側に折曲延出する上端側取付け部23が形成され、斜め支持部材3の下端には、下端側取付け部24が形成されている。上端側取付け部23は、帯状底板部3aから一体に連設されて外管7の長さ方向に延出し且つ外管7の外周面に面接触する横断面円弧形の帯状受け板部23aと、左右一対の側板部3b,3cと受け板部23aとにつながる左右一対の低い側板部23b,23cを備えたものであって、受け板部23aには、外管7側の長さ方向一対の貫通孔21a,21bと同心状の一対のブラインドリベット挿通孔25a,25bと、外管7側の大径貫通孔22と同心状の大径貫通孔26とが設けられている。
【0015】
上記構成によれば、特殊ナット18を、その一対の低い円柱部18b,18cが外管7側の長さ方向一対の貫通孔21a,21bに外管7の内側から嵌合させるように配置すると共に、斜め支持部材3の上端側取付け部23の帯状受け板部23aを、その一対のブラインドリベット挿通孔25a,25bが外管7側の一対の貫通孔21a,21bと合致するように外管7の外端底面に当接させ、係る状態で一対のブラインドリベット17a,17bを、斜め支持部材3の上端側取付け部23の下側から、ブラインドリベット挿通孔25a,25bを経由させて、一対の貫通孔21a,21b内に開口している特殊ナット18側のリベット用貫通孔19a,19bに貫通させ、ブラインドリベット17a,17bの頭部が帯状受け板部23aの外側面に圧接する状態でブラインドリベット17a,17bの締結操作を行うことにより、特殊ナット18のリベット用貫通孔19a,19bから外管7内に突出しているブラインドリベット17a,17bの先端部が軸方向に圧縮されて、ブラインドリベット挿通孔25a,25bの内側大径部内に充填され、同時にブラインドリベット17a,17bの締結操作用軸杆が切り離されて除去される。尚、特殊ナット18の低い円柱部18b,18cは、当該特殊ナット18の円弧状の底面18aが外管7の内周面に当接した状態では、外管7側の貫通孔21a,21b内から外管7の外側に突出しない程度の高さになっている。
【0016】
斜め支持部材3の下端側取付け部24は、図10及び図11に示すように、最も巾の狭くなった帯状底板部3aの下端部を、垂直部材1の下端部における正面板部1cの裏面に面接触できる角度に曲げて取付け板部24aとし、この取付け板部24aの左右両側辺に斜め支持部材3の左右両側板部3b,3cが一体につながるようにプレス加工して構成し、取付け板部24aには、ボルト孔28と、このボルト孔28の上下に位置する上下一対のカシメ用孔29a,29bが設けられている。垂直部材1の正面板部1cの下端部には、斜め支持部材3の下端側取付け部24におけるボルト孔28と重なるボルト孔30と、カシメ用孔29a,29b内に嵌入して取付け板部24aの外側に突出する長さのカシメ用筒状部31a,31bが一体成形されており、垂直部材1側の上下一対のカシメ用筒状部31a,31bを斜め支持部材3の下端側取付け部24における上下一対のカシメ用孔29a,29bに嵌入させて、垂直部材1の正面板部1cの裏面に取付け板部24aを当接させた状態で、当該取付け板部24aの外側に突出している上下一対のカシメ用筒状部31a,31bをカシメて拡径させることにより、斜め支持部材3の下端側取付け部24が垂直部材1の下端部に固着されている。
【0017】
以上の作業によって、垂直部材1、足場板支持用水平部材2の外管7、及び斜め支持部材3が直角三角形状に一体化され、ブラケット本体4が構成される。尚、足場板支持用水平部材2の内管8は、先端のキャップ部材14と足場板脱落防止板9を取り付ける前に、外管7の内端側(外管延出部7aのある側)から外管7内に、特殊ナット18がスリット12内を相対移動するように挿入し、この後で先端のキャップ部材14と足場板脱落防止板9を取り付けることが出来る。外管7に対して内管8を組み込んだならば、図4に示すように、斜め支持部材3の上端側取付け部23において互いに同心状に重なる大径貫通孔26,22を経由させて、特殊ナット18の貫通ネジ孔20に内管固定用ボルト32を垂直上向きに螺合させ、外管7に対して内管8を出し入れして足場板支持用水平部材2の全長を調整した後に、当該内管固定用ボルト32の先端を内管8の上側の平坦部13aに対し内側から押圧させて内管8を外管7に固定することが出来る。
【0018】
パイプクランプ5は従来周知のもので、図2及び図7に示すように、側面形状がほぼL字形の台座部33と、この台座部33の一端である立ち上がり部上端に支軸34によって開閉自在に軸支された押え部材35と、台座部33の他端に前記支軸34と平行な支軸36によって基端部が揺動自在に軸支されたボルト37と、このボルト37に螺合されたナット38から構成され、図7に示すように、台座部33と押え部材35との間に挟まれた鋼管Pなどを締結固定するときは、ボルト37を押え部材35の遊端二股部35aに嵌合させた状態で当該遊端二股部35aの外側に位置させたナット38を締め付けるように回転操作することにより、押え部材35を台座部33側に押圧させて、台座部33と押え部材35とで鋼管Pなどを挟持固定するものである。前記台座部33には、その底板部33aの中央に1つのボルト孔33bが設けられている。
【0019】
パイプクランプ5は、図8に示す台座部材39と補強部材40を介して、ブラケット本体4の垂直部材1における正面板部1cの上端近くに1本のボルト41とナット41aとで取り付けられる。前記台座部材39は、図7及び図8に示すように、パイプクランプ5における台座部33の底板部33aに当接する垂直板部42と、この垂直板部42の上下両側辺から連設されて前記パイプクランプ5における台座部33の左右両側(使用状態では上下両側となる)を挟む上下一対の折曲板部43a,43bと、前記垂直板部42の左右両側辺から折曲連設されてパイプクランプ5の台座部33から離れる方向に互いに平行に延出された左右一対の側板部44a,44bを備え、両側板部44a,44bの先端垂直側辺の上下両端近くの2箇所には、それぞれ縦長板状の突起45a,45b及び46a,46bが設けられている。又、垂直板部42の中央位置には1つのボルト孔47が設けられている。この台座部材39は、上下対称で且つ左右対称構造のものである。
【0020】
前記補強部材40は、ブラケット本体4の垂直部材1における正面板部1cの内側に重なる取付け板部48と、この取付け板部48の上下両側辺から折曲連設された上下一対の水平板部49a,49bを備え、この上下一対の水平板部49a,49bの左右両側辺が、前記垂直部材1における左右一対の側板部1a,1bに隣接するように構成され、取付け板部48の中央に1つのボルト孔50が設けられている。尚、補強部材40における取付け板部48の左右両側辺の上下両端部と、上下一対の水平板部49a,49bの左右両側辺との間の入隅部には、台座部材39の縦長板状の突起45a,45b及び46a,46bとの干渉を避けるための切欠部51が形成されている。この補強部材40も、上下対称で且つ左右対称構造のものである。ブラケット本体4の垂直部材1におけるパイプクランプ5の取付け位置には、台座部材39の4つの縦長板状の突起45a~46bが嵌脱自在な4つの縦長の位置決め用孔52a,52b及び53a,53bと、台座部材39と補強部材40それぞれのボルト孔47,50と同心状に位置することが出来るボルト孔56が設けられている。
【0021】
垂直部材1にパイプクランプ5を取り付けるときは、図1図2、及び図7に示すように、パイプクランプ5の台座部33の左右両側板部33bを台座部材39の上下一対の折曲板部43a,43bが挟む状態で、当該台座部材39の垂直板部42を台座部33の底板部33aに当接させ、台座部材39の4つの縦長板状の突起45a~46bを、垂直部材1の4つの位置決め用孔52a~53bに嵌入させると共に、パイプクランプ5の台座部33の内側からボルト41を、底板部33aのボルト孔33bと台座部材39のボルト孔47を経由させて垂直部材1のボルト孔56に挿通させる。そして垂直部材1の内側に突出するボルト41に、補強部材40の取付け板部48に設けられているボルト孔50を嵌合させ、当該補強部材40の取付け板部48を垂直部材1における正面板部1cの内側に重ねると共に、上下一対の水平板部49a,49bの左右両側辺を、垂直部材1における左右一対の側板部1a,1bに隣接する状態で、補強部材40内に突出しているボルト41にナット41aを螺嵌して捻じ込み方向に回転操作することにより、ボルト41の頭部とナット41aとの間で、パイプクランプ5における台座部33の底板部33aと垂直部材1の正面板部1cとの間で台座部材39を挟持固定すると同時に、垂直部材1の正面板部1cに補強部材40の取付け板部48を圧接固定することが出来る。このとき、位置決め用孔52a~53bから垂直部材1の内側に少し突出している台座部材39の縦長板状の突起45a~46bは、補強部材40の取付け板部48の四隅に形成されている切欠部51内に遊嵌することになり、これら縦長板状の突起45a~46bの内端が補強部材40の取付け板部48と干渉することはない。
【0022】
垂直部材1の下端には、受け部材6が取り付けられる。この受け部材6は、一枚の金属板をプレス加工で成形したものであって、図1図2、及び図9に示すように、上側のパイプクランプ5によってクランプされる鋼管Pに対して垂直部材1のある側から外嵌し得る平面視円弧形の周縁部を備えると共に、当該周縁部の内側部分が外側に縦断面コの字形に張り出した湾曲溝形部分60となっており、この湾曲溝形部分60は、パイプクランプ5と垂直部材1との間に介装されている台座部材39の垂直板部42に当接する垂直面と、この垂直面の上下に、台座部材39の上下一対の折曲板部43a,43bが嵌合当接し得る水平面が連設されたものである。そして受け部材6の湾曲溝形部分60に、パイプクランプ5の取り付けに使用されている台座部材39の垂直板部42を当接させると共に、当該台座部材39の上下一対の折曲板部43a,43b間に湾曲溝形部分60を嵌合させたとき、台座部材39の垂直板部42に設けられているボルト孔47と同心状に、受け部材6の湾曲溝形部分60にボルト孔61が設けられている。
【0023】
上記構成の受け部材6を垂直部材1の下端部に取り付けるために、パイプクランプ5の取り付けに使用されている台座部材39と構造及びサイズが全く同一の台座部材62が使用される。従ってこの台座部材62に対しては、台座部材39の説明に使用している参照符号と同一の参照符号を付して、構造の説明は省略する。而して、垂直部材1の正面板部1cの下端部における受け部材6の取付け位置は、斜め支持部材3の下端側取付け部24が垂直部材1の正面板部1cに取り付けられている箇所の外側であって、台座部材62のボルト孔47が受け部材6の取付け位置に同心状に位置するボルト孔28,30と同心状態になるように台座部材62を垂直部材1の正面板部1cの外側に配置したとき、当該台座部材62の4つの縦長板状の突起45a~46bが嵌入する4つの位置決め用孔63a~64bが、垂直部材1の正面板部1cに設けられている。これら4つの位置決め用孔63a~64bは、図11に示すように、巾が狭くなった斜め支持部材3の下端側取付け部24の側板部3b,3cと、垂直部材1の側板部1a,1bとの間に位置するように構成している。
【0024】
受け部材6を垂直部材1の下端部に取り付ける場合、上側のパイプクランプ5によってクランプされる鋼管Pに対して垂直部材1のある側から外嵌させる向きの受け部材6に対して、台座部材62の上下一対の折曲板部43a,43bで受け部材6の湾曲溝形部分60を上下から挟ませると共に、台座部材62の垂直板部42を受け部材6の湾曲溝形部分60の垂直外側面に当接させ、この状態でボルト66を受け部材6の内側より、当該受け部材6のボルト孔61と台座部材62のボルト孔47に挿通させる。この状態で台座部材62の4つの縦長板状の突起45a~46bを、垂直部材1側の4つの63a~64bに嵌入させると共に、台座部材62内に突出しているボルト66を、垂直部材1と斜め支持部材3との結合部中央に位置するボルト孔30,28に貫挿させ、当該ボルト66を、斜め支持部材3の下端側取付け部24における左右両側板部3b,3c間に相対回転不能に嵌合させたナット66aに螺入させる。このボルト66の捻じ込み操作により、台座部材62を介して受け部材6を垂直部材1の下端部所定位置に固定することが出来る。尚、ボルト66は、そのナット66aを斜め支持部材3の下端側取付け部24における左右両側板部3b,3c間に相対回転不能に嵌合させることから、パイプクランプ5を取り付けるボルト41よりも小径になっている。従って、受け部材6と垂直部材1の受け部材取付け位置に設けられるボルト孔61,65は、台座部材62に設けられているボルト孔47と同一径とするのではなく、ボルト66に合わせてボルト孔47よりも小径になっている。
【0025】
以上のように組み立てられた本発明ブラケットは、図1に示すように、垂直部材1の上端側に取り付けられたパイプクランプ5を、本発明ブラケットの取付け対象である鋼管Pに取り付けると共に、垂直部材1の下端に取り付けられている受け部材6を当該鋼管Pに嵌合させることにより、垂直部材1が鋼管Pと平行になる状態で本発明ブラケットが鋼管Pに固定される。換言すれば、このように本発明ブラケットを鋼管Pに固定出来るように、パイプクランプ5、受け部材6,及び同一構造同一サイズの2つの台座部材39,62が構成されている。又、上記の本発明ブラケットの取付け状態において、足場板支持用水平部材2の内端(外管延出部7aの先端)が鋼管Pに隣接することになるが、両者間の隙間を小さくするために、外管延出部7aの先端は、平面視で鋼管Pの周面に沿う円弧形に形成されている。
【0026】
鋼管Pに対するパイプクランプ5の取り付けは、従来周知のように押え部材35を開いた状態で台座部33を鋼管Pに嵌合させ、この後、押え部材35を支軸34の周りに閉動して鋼管Pに被せ、ボルト37を支軸36の周りに閉動して押え部材35の遊端二股部35aに嵌合させ、最後に、ボルト37の遊端側に逃がしていたナット38を捩じ込んで押え部材35の遊端二股部35aに押圧させれば良い。同様に水平方向に適当距離を隔てた位置にある別の鋼管Pにも本発明ブラケットを、その足場板支持用水平部材2が同一高さになるように取り付け、同一高さに取り付けられている少なくとも2つの本発明ブラケットの足場板支持用水平部材2を利用して足場板を水平に載置支持させることになるが、このときの足場板の横巾(複数枚の足場板を並列使用するときは、その並列足場板全体の横巾)に応じて、足場板支持用水平部材2の全長を調整する。この調整は、足場板支持用水平部材2の外管7の外端部下側にある内管固定用ボルト32を弛め、内管8を外管7に対して出し入れして足場板支持用水平部材2の全長を変えた後に内管固定用ボルト32を締め込んで外管7に対し内管8を出し入れ不能に固定すれば良い。キャップ14が外管7の先端に当接する縮小限まで内管8を収納して使用するときは、図4に仮想線で示すように、内管8の内端の切欠部15が外管延出部7aの先端にある切欠部11に重なり、当該切欠部11が利用不能になることはない。
【0027】
上記本発明ブラケットの現場での使用方法について説明すると、図15Aは、次世代仮設足場67に本発明ブラケットを取り付けて使用する状態を示している。次世代仮設足場67は、上下方向に継ぎ足し可能な一定長さの垂直鋼管68と、足場巾方向一対の前記垂直鋼管68(図はその外側の垂直鋼管68のみを示している)とを互いに連結する足場板支持用水平鋼管69、及び足場長さ方向に隣り合う前記垂直鋼管69どうしを互いに連結する連結用水平鋼管(図示省略)を現場で組み立てて構成される。垂直鋼管68には、その長さ方向一定間隔おきに水平鋼管支持用水平板材70が取り付けられており、当該水平鋼管支持用水平板材70は、図16に示すように、垂直鋼管69を中心に周方向90度間隔おきに4つの突出部70aを備えた平面視ほぼ十字形のもので、各突出部70aには水平鋼管69の周面に接する楔孔71bが設けられている。又、足場板支持用水平鋼管69の端部と、図示省略されている連結用水平鋼管の端部(以下、水平鋼管69などの端部と略称する)は、本発明ブラケットにおける足場板支持用水平部材2の外管延出部7aに設けられている切欠部11と同一の切欠部69aと、当該水平鋼管69などの端部を前記切欠部69aと直交する垂直下向きに貫挿させる楔板71aを有する締結用楔手段71を備えている。
【0028】
上記構成の次世代仮設足場67は、垂直鋼管68と足場板支持用水平鋼管69、及び連結用水平鋼管(図示省略)を現場で組み立てて構成されるが、各垂直鋼管68と水平鋼管69などの端部とは、これら水平鋼管69などの端部の切欠部69aを、水平鋼管支持用水平板材70の対応する位置にある突出部70aに嵌合させて、水平鋼管69などの端部を水平鋼管支持用水平板材70に支持させる。この状態で締結用楔手段71が備える楔板71aを、水平鋼管69などの端部に設けられている上下一対の楔孔とその中間に位置する水平鋼管支持用水平板材70の楔孔71bとにわたって上から下向きに圧入させることにより、水平鋼管69などの端部を水平鋼管支持用水平板材70に固定させることが出来る。足場板は、その少なくとも両端2箇所が足場板支持用水平鋼管69に支持される状態で組み込まれる。尚、この次世代仮設足場67は、株式会社千歳商会がリース商品として取り扱っている商品名「アルバトロス 新型くさび緊結式足場」として業界内で知られている。
【0029】
上記構成の次世代仮設足場67に対して本発明ブラケットを取り付けるときは、選択した高さにある足場板支持用水平鋼管69を支持している水平鋼管支持用水平板材70の使用されていない外向きの突出部70aに、本発明ブラケットの足場板支持用水平部材2における外管延出部7aの切欠部11を嵌合させると共に、本発明ブラケットの受け部材6を垂直鋼管68に嵌合させた状態で、パイプクランプ5を垂直鋼管68に嵌合締結させる。この結果、次世代仮設足場67における足場板支持用水平鋼管69と本発明ブラケットにおける足場板支持用水平部材2とが同一高さになり、それぞれが支持する足場板が同一高さで並列することになる。又、次世代仮設足場としては、日建片桐リース株式会社が新世代足場「NDSYSTEM ダーウィン」として取り扱っている商品も存在する。この商品は、垂直鋼管68に取り付けられている水平鋼管支持用水平板材70の突出部70aの上に足場板支持用水平鋼管69や連結用水平鋼管などの端部が載せられた状態で、水平鋼管69などの端部が備える締結用楔手段71の楔板71aが、当該水平鋼管69などを貫通して水平鋼管支持用水平板材70の楔孔70bに打ち込まれる点で先の次世代仮設足場67と異なっているが、このような構造の次世代仮設足場に対しても、本発明ブラケットにおける足場板支持用水平部材2の外管延出部7aを水平鋼管支持用水平板材70の突出部70aの上に載置して使用することが出来る。
【0030】
勿論、本発明ブラケットは、図15Bに示すように、一般的な仮設足場の組立てに使用されている門形ユニット72に対しても使用することが出来る。門形ユニット72は、上下方向に継ぎ足し可能なもので、足場巾方向一対の一定長さの垂直鋼管73(図はその外側の垂直鋼管73のみを示している)と、この一対の垂直鋼管73の上端部どうしを連結一体化する足場板支持用水平鋼管74、上端が足場板支持用水平鋼管74に固着されると共に外向きに湾曲した下端が垂直鋼管73の中間高さ位置に固着された補強用垂直鋼管75、補強用垂直鋼管75の中間高さと垂直鋼管73とを連結一体化する補強用水平鋼管76、及び足場板支持用水平鋼管74から所要距離だけ下方に離れた位置で垂直鋼管73に固着された、先端が補強用垂直鋼管75に向かうブレース係止用ピン77から構成されている。足場板は、その少なくとも両端2箇所が2つの門形ユニット72の足場板支持用水平鋼管74に支持される状態で組み込まれる。
【0031】
上記構成の一般的な仮設足場に使用されている門形ユニット72に本発明ブラケットを取り付けるときは、本発明ブラケットの足場板支持用水平部材2を門形ユニット72の足場板支持用水平鋼管74と同一高さに位置させると共に受け部材6を垂直鋼管73に嵌合させた状態で、パイプクランプ5を垂直鋼管73に嵌合締結させる。このとき足場板支持用水平部材2の外管延出部7aは、その先端が門形ユニット72における垂直鋼管73の上端部周面に隣接している。従って、足場板支持用水平部材2における外管延出部7aの存在により、当該足場板支持用水平部材2における足場板支持領域は、門形ユニット72を構成している垂直鋼管68に隣接する位置まで広げることが出来る。
【0032】
尚、本発明を実施する場合、パイプクランプ5の台座部材39を垂直部材に対して上位置と下位置の少なくとも上下2箇所に付け替えて使用出来るように構成することが出来る。具体的には、垂直部材1におけるパイプクランプ5の各取付け位置(台座部材39の各取付け位置)に、前記位置決め用孔52a~53bとボルト孔56を設けておくことが出来る。又、台座部材39の左右一対の側板部44a,44bに設ける縦長板状の突起の個数は、2つずつに限定されない。例えば1つずつであっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の足場板支持用ブラケットは、建設現場などにおいて構築される仮設足場の外側に隣接させて拡幅用の足場を架設する場合に活用することが出来る。
【符号の説明】
【0034】
1 垂直部材
1a,1b 側板部
1c 正面板部
1d 円筒部
2 足場板支持用水平部材
3 斜め支持部材
3a 帯状底板部
3b,3c 側板部
4 ブラケット本体
5 パイプクランプ
6 受け部材
7 外管
7a 外管延出部
8 内管
9 足場板脱落防止板
10 カシメ部
10a 貫通孔の周囲部分
11,15,51,69a 切欠部
12 スリット
13a~13c 平坦部
14 キャップ部材
14a リベットピン
16 一対の抜け止め用突出片
17a,17b ブラインドリベット
18 特殊ナット
18a 円弧状の底面
18b,18c 低い円柱部
19a,19b リベット用貫通孔
20 貫通ネジ孔
21a,21b 長さ方向一対の貫通孔
22,26 大径貫通孔
23 斜め支持部材の上端側取付け部
23a 横断面円弧形の帯状受け板部
23b,23c 左右一対の低い側板部
24 斜め支持部材の下端側取付け部
24a 取付け板部
25a,25b 一対の挿通孔
28,30,33b,47,50,56,61,65 ボルト孔
29a,29b カシメ用孔
31a,31b カシメ用筒状部
32 内管固定用ボルト
33 台座部
33a 底板部
34,36 支軸
35 押え部材
35a 遊端二股部
37,41,66 ボルト
38,41a,66a ナット
39,62 台座部材
40 補強部材
42 垂直板部
43a,43b 上下一対の折曲板部
44a,44b 左右一対の側板部
45a~46b 縦長板状の突起
48 取付け板部
49a,49b 上下一対の水平板部
52a~53b,63a~64b 位置決め用孔
58,59 共通縦長孔
60 湾曲溝形部分
67 次世代仮設足場
68 垂直鋼管
69 足場板支持用水平鋼管
70 水平鋼管支持用水平板材
70a 突出部
70b 楔孔
71 締結用楔手段
71a 楔板
72 門形ユニット
73 垂直鋼管
74 足場板支持用水平鋼管
75 補強用垂直鋼管
76 補強用水平鋼管
77 ブレース係止用ピン
P 鋼管
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16