(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-16
(45)【発行日】2023-05-24
(54)【発明の名称】農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具
(51)【国際特許分類】
B60B 15/00 20060101AFI20230517BHJP
【FI】
B60B15/00 H
(21)【出願番号】P 2018213762
(22)【出願日】2018-11-14
【審査請求日】2021-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000132219
【氏名又は名称】株式会社スズテック
(74)【代理人】
【識別番号】100089934
【氏名又は名称】新関 淳一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100092945
【氏名又は名称】新関 千秋
(72)【発明者】
【氏名】石川 浩一
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】実開昭49-049002(JP,U)
【文献】特開昭59-023701(JP,A)
【文献】実開昭51-110903(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60B 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
農用トラクターのゴム製の車輪(1)の外側に取付けられる係合杆(6)を有する内側取付金具(A)と、前記内側取付金具(A)の係合杆(6)に係合する係合フック(29)を有し金属製の補助車輪(S)に着脱自在に取付けられる外側取付金具(B)とにより、トラクター車輪(1)に補助車輪(S)を取付ける補助車輪用装着具を構成し、前記係合フック(29)は丸ハンドル(28)により係合杆(6)に対して移動する構成とし、前記補助車輪用装着具には、トラクター車輪(1)への補助車輪(S)の取付け後に、前記丸ハンドル(28)が回転するのを防止する補助車輪緩み防止機構(35)を設けた農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具。
【請求項2】
請求項1において、前記補助車輪緩み防止機構(35)は、前記丸ハンドル(28)の所定部分に接触して丸ハンドル(28)が回転するのを防止する構成とした農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、補助車輪緩み防止機構(35)は、前記丸ハンドル(28)のスポーク部(39)に係合する係合位置とスポーク部(39)と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けた係合体(38)を有して構成した農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具。
【請求項4】
請求項1または請求項2において、補助車輪緩み防止機構(35)は、前記丸ハンドル(28)を取付けた進退杆(27)に挿通する一対の脚部(36)と、該脚部(36)に設けた軸筒(37)に対して、前記丸ハンドル(28)のスポーク部(39)に係合する係合位置とスポーク部(39)と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けた係合体(38)とにより構成した農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具。
【請求項5】
請求項3において、前記係合体(38)の一端には抜け止め用ストッパ(48)を形成し、前記係合体(38)の他端には抜け止め用ストッパピン(49)を着脱自在に取付け
、軸筒(37)の丸ハンドル(28)側には係合体(38)をスポーク部(39)に係合する係合位置に保持させる係合ピン(40)が係合する係合用挿通孔(46)を形成し、前記軸筒(37)のトラクター車輪(1)側には係合体(38)をスポーク部(39)に対して非接触状態に保持させる係合ピン(40)が係合する退避用挿通孔(47)を形成した農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来、トラクターは路上走行用の車輪の外側に補助車輪を取付けて、水田圃場を走行して耕耘する。
この補助車輪は、農用トラクター車輪のホィールの外側に取付ける内側取付金具と、金属製の補助車輪と、前記内側取付金具に取付ける外側取付金具とを有して構成し、外側取付金具を補助車輪の内側に固定し、補助車輪に固定した外側取付金具の係合フックを取付金具の係合杆に係合させ、係合させた係合フックをハンドルで外側移動させて、外側取付金具と補助車輪とホィールとを内側取付金具に一体の固定状態に取付ける構成である(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記公知例では、丸ハンドルを回転させることによって、補助車輪側に設けた係合フックをトラクター車輪の軸心方向に沿って移動させて、トラクター車輪側の係合杆に係合・離脱させる構成のため、トラクター作業中に係合フックと係合杆の係合が弛むという課題がある。
本発明は、簡単な構成で補助車輪の取付が弛むのを防止したものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明は、農用トラクターのゴム製の車輪1の外側に取付けられる係合杆6を有する内側取付金具Aと、前記内側取付金具Aの係合杆6に係合する係合フック29を有し金属製の補助車輪Sに着脱自在に取付けられる外側取付金具Bとにより、トラクター車輪1に補助車輪Sを取付ける補助車輪用装着具を構成し、前記係合フック29は丸ハンドル28により係合杆6に対して移動する構成とし、前記補助車輪用装着具には、トラクター車輪1への補助車輪Sの取付け後に、前記丸ハンドル28が回転するのを防止する補助車輪緩み防止機構35を設けた農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具としたものである。
請求項2の発明は、前記補助車輪緩み防止機構35は、前記丸ハンドル28の所定部分に接触して丸ハンドル28が回転するのを防止する構成とした農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具としたものである。
請求項3の発明は、補助車輪緩み防止機構35は、前記丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けた係合体38を有して構成した農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具としたものである。
請求項4の発明は、補助車輪緩み防止機構35は、前記丸ハンドル28を取付けた進退杆27に挿通する一対の脚部36と、該脚部36に設けた軸筒37に対して、前記丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けた係合体38とにより構成した農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具としたものである。
請求項5の発明は、前記係合体38の一端には抜け止め用ストッパ48を形成し、前記係合体38の他端には抜け止め用ストッパピン49を着脱自在に取付け、軸筒37の丸ハンドル28側には係合体38をスポーク部39に係合する係合位置に保持させる係合ピン40が係合する係合用挿通孔46を形成し、前記軸筒37のトラクター車輪1側には係合体38をスポーク部39に対して非接触状態に保持させる係合ピン40が係合する退避用挿通孔47を形成した農用トラクター用補助車輪の補助車輪用装着具としたものである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1および請求項2の発明では、補助車輪用装着具に丸ハンドル28が回転するのを防止することにより、係合フック29と係合杆6の係合が弛むのを防止する補助車輪緩み防止機構35を設けているので、補助車輪緩み防止機構35が丸ハンドル28の回転を防止して係合フック29と係合杆6の係合が弛むのを防止できる。
請求項3の発明では、補助車輪緩み防止機構35は、前記丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けた係合体38を有して構成しているので、簡素にしかも安価に補助車輪緩み防止機構35を構成できて、また、補助車輪Sをトラクター車輪1に装着する前から補助車輪用装着具に補助車輪緩み防止機構35を設けることができるので、補助車輪緩み防止機構35を補助車輪用装着具と別個に用意する必要がなく、係合体38を移動させるだけでよく、操作性および作業性を向上させられることができる。
請求項4の発明では、補助車輪緩み防止機構35を、丸ハンドル28を取付けた進退杆27に挿通する一対の脚部36と、該脚部36に設けた軸筒37に対して、前記丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けた係合体38とにより構成しているので、簡素にしかも安価に補助車輪緩み防止機構35を構成できて、また、補助車輪Sをトラクター車輪1に装着する前から補助車輪用装着具に補助車輪緩み防止機構35を設けることができるので、補助車輪緩み防止機構35を補助車輪用装着具と別個に用意する必要がなく、軸筒37に対して係合体38を移動させるだけでよく、操作性および作業性を向上させられることができる。
請求項5の発明では、前記係合体38の一端には抜け止め用ストッパ48を形成し、前記係合体38の他端には抜け止め用ストッパピン49を着脱自在に取付けているので、抜け止め用ストッパ48と抜け止め用ストッパピン49により係合体38の外れを防止でき、係合体38の外れ防止を簡単に構成でき、また、軸筒37の丸ハンドル28側には係合体38をスポーク部39に係合する係合位置に保持させる係合ピン40が係合する係合用挿通孔46を形成し、前記軸筒37のトラクター車輪1側には係合体38をスポーク部39に対して非接触状態に保持させる係合ピン40が係合する退避用挿通孔47を形成しているので、係合用挿通孔46と退避用挿通孔47とに係合ピン40を選択的に係合させるだけで、係合体38の係合および退避操作ができ、操作性を容易にでき、また、係合ピン40を退避用挿通孔47に係合させると、係合体38の軸筒37への装着状態を保持できるので、係合体38の紛失も防止でき、この点でも、操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】補助車輪を装着したトラクター車輪の縦断正面図。
【
図5】補助車輪緩み防止機構の一部横断平面図および側面図ならびに正面図。
【
図6】補助車輪用装着具の内側取付金具の他の実施形態の一部縦断正面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一実施形態を図面により説明すると、1は農用トラクターの車輪(ゴムタイヤ)、2はその金属製のホィールであり、トラクター車輪1にはラグ3を有する補助車輪Sを補助車輪用装着具Gを介して、取付ける。
すなわち、従来の補助車輪の大半は、トラクター製造メーカーの発注を受けて補助車輪メーカーが製造しているが、各社の独自の構造のトラクターに合致するように補助車輪を製造しているから、補助車輪は外径は同一でも、取付穴の位置とか取付穴の数は独自の構造となり、例えばX社のトラクター用に製造した補助車輪はY社のトラクターには取付けることができない事態が生じていたが、補助車輪用装着具Gを介して取付けるようにすると、補助車輪メーカーは、台数を制限しないで補助車輪Sのみを多数生産しておき、トラクターメーカーより補助車輪を受注したときは、そのメーカー製造のトラクターの諸元表より、それに合う補助車輪用装着具Gのみを生産し、既に生産されている補助車輪Sと合わせて出荷すればよい。
【0009】
この補助車輪用装着具Gの構成は任意であるが、一例を示すと、補助車輪用装着具Gは農用トラクター車輪1のホィール2の外側に取付ける内側取付金具Aと、金属製の補助車輪S側に取付けられる外側取付金具Bとを有して構成する。
内側取付金具Aは、例えば、6本位の係合突起4を水平に外側に突き出させ、内側取付金具Aの中央には大きなまるい孔5が穿け、該孔5を跨ぐように、軸棒形状の係合杆6の両端を固定状態に設ける。
内側取付金具Aは、ホィール2から外側に突出する取付ネジ7を透孔8に挿通してナット9により固定する。
補助車輪Sは、鉄製のカゴ形状であって、ラグ3を所定間隔をおいて複数有して構成する。
【0010】
前記内側取付金具Aの係合突起4には外側取付金具Bの縦板16の係合孔15を挿入嵌合させ、縦板16には腕部17を介して補助車輪Sを取付ける。
腕部17の基部18は縦板16の外面に溶着し、腕部17の先端は自由端しておき、腕部17の自由端部19を補助車輪Sの取付突起20に重合させ、自由端部19と取付突起20とをネジ21で着脱自在に取付ける。
外側取付金具Bの縦板16には取付枠25(
図8)の基部を取付け(
図1~
図3)、取付枠25には進退杆27を進退自在に螺合させ、進退杆27の外端に丸ハンドル28を固定状態に取付け、進退杆27の内端には内側取付金具Aの係合杆6に係合する係合フック29を設ける。係合フック29は係合フック29の基部に設けた螺子部30に進退杆27を螺合させ、丸ハンドル28を回転させると、係合フック29を進退杆27の長さ方向に移動させて、係合杆6に係脱させる。
【0011】
31は係合フック29を外側に牽引させるためのバネである。
外側取付金具Bには、進退杆27の外側移動による係合杆6に対する係合フック29が弛むのを防止する補助車輪緩み防止機構35を設ける。
補助車輪緩み防止機構35は左右一対の脚部36を軸筒37により連結し、軸筒37に係合体38を摺動自在に挿入し、係合体38は丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設け、係合ピン40により係合体38の移動を停止させる。
【0012】
そのため、トラクター車輪1に補助車輪Sを補助車輪用装着具Gを介して取付け、
Gの補助車輪S側の係合フック29をトラクター車輪1側に取付けた内側取付金具Aの係合杆6に係合させ、進退杆27をハンドル18により外側に移動させて、トラクター車輪1に対する補助車輪Sの取付けが完了し、この状態の丸ハンドル28の内側に係合体38を位置させ、係合ピン40により係合体38の移動を停止させると、丸ハンドル28が振動等に起因して係合フック29の緩み方向に回転しようとしても、丸ハンドル28のスポーク部39に係合体38が係合して丸ハンドル28が回転するのを阻止する。
【0013】
したがって、丸ハンドル28および進退杆27が取付枠25に対して回転しないので、進退杆27に螺合している係合係合フック29の移動が阻止されて係合杆6から外れるのを防止する。
46は係合体38を丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置に位置させるときに係合ピン40を係合させる軸筒37に形成した係合用挿通孔、47は係合体38をスポーク部39と非接触状態となる退避位置に位置させるときに係合ピン40を係合させる軸筒37に形成した退避用挿通孔、48は係合体38の一端に設けた抜け止め用ストッパ、49は係合体38の一端に設けた抜け止め用ストッパピンである。
【0014】
図6は補助車輪用装着具Gの他の実施形態を示し、内側取付金具Aをリング板形状に形成し、リング板状の一方側と他方側とに、内側取付金具Aの中心を通るように前記係合杆6の両端をそれぞれ固定して設ける。
内側取付金具Aには補助車輪S側に突出するピン形状の係合突起4を設け、所定部分の係合突起4の頭部には抜け止めピン50を挿通係合させる透孔51を形成する(
図6)。
内側取付金具Aは、ホィール2から外側に突出する取付ネジ7を透孔8に挿通してナット9により固定するが、各メーカーに合わせるために、取付ネジ7を挿通する透孔8は放射方向に長い長孔に形成している(
図7)。
【0015】
補助車輪Sは内外(左右)一対の円形の輪体53に左右方向のラグ3の両端を固定して取付ける(
図9)。補助車輪Sの内側輪体53のうち内側の内側輪体53はパイプ状に形成し、外側の内側輪体53は板状に形成している。補助車輪Sの内側輪体53には外側取付金具Bの腕部17の先端を溶接固定し、腕部17の基部は外側取付金具Bの外側リング体(縦板16)55に着脱自在であって固定状態に取付ける。腕部17の基部には透孔56を形成し、透孔56には内側取付金具Aの係合突起4を挿通し、透孔56から突出する係合突起4のうち、所定部分の係合突起4の頭部の透孔51には抜け止めピン50を挿通係合させる(
図10)。
【0016】
外側取付金具Bの外側リング体55には取付枠25の基部を取付け、取付枠25には進退杆27を進退自在に挿通させ、進退杆27の外端に丸ハンドル28を固定状態に取付け、進退杆27の内端には内側取付金具Aの係合杆6に係合する係合フック29の基部を螺合させて取付け、外側取付金具Bの進退杆27には補助車輪緩み防止機構35の左右一対の脚部36の透孔36Aを挿通して取付け、脚部36に軸筒37を固定し、軸筒37に係合体38を摺動自在に挿入し、係合体38は丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設け、係合ピン40により係合体38の移動を停止させる。
【0017】
(実施形態の作用)
本発明は上記構成であり、補助車輪メーカーは、台数を制限しないで補助車輪Sのみを多数生産しておく。トラクターメーカーより補助車輪を受注したときは、そのメーカー製造のトラクターの諸元表より、それに合う補助車輪用装着具Gの内側取付金具Aと外側取付金具Bのみを生産し、既に生産されている補助車輪Sと補助車輪用装着具Gとを合わせて出荷し、入手した農家は、トラクター車輪1のホィール2に補助車輪用装着具Gの内側取付金具Aを取付ネジ7で止着し、内側取付金具Aに外側取付金具Bを介して補助車輪Sをトラクター車輪1の外側に取付ける。
【0018】
このように、補助車輪用装着具Gを介して各トラクター製造メーカーのトラクターのトラクター車輪1に補助車輪Sを取り付けることが可能になったが、補助車輪用装着具Gの係合係合フック29は進退杆27に挿通し、係合係合フック29はバネ31により外側に牽引させるように付勢されているため、丸ハンドル28が振動等により回転し、これにより、係合係合フック29と係合杆6との係合部分にガタ付きが生じることがあった。
本発明では、補助車輪用装着具Gに係合杆6に対して係合フック29の係合が弛むのを防止する補助車輪緩み防止機構35を設けているので、補助車輪緩み防止機構35は丸ハンドル28が回転するのを防止して、係合杆6に対して係合フック29の係合が弛むのを防止でき、圃場のトラクター作業を円滑に行うことができる。
【0019】
補助車輪緩み防止機構35は左右一対の脚部36の透孔36Aを進退杆27に挿通し、脚部36を設けた軸筒37に係合体38を、丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置とスポーク部39と非接触状態となる退避位置の間移動自在に設けているので、係合体38をスポーク部39に対して非接触状態となる退避位置に位置させた状態で、補助車輪用装着具Gの外側取付金具B(補助車輪S)をトラクター車輪1の内側取付金具Aに装着し、丸ハンドル28を回転させて係合フック29を係合杆6に係合させて、装着完了後に、係合ピン40を係合体38から抜いて、係合体38を軸筒37に対して移動自在にして、係合体38を丸ハンドル28のスポーク部39に係合する係合位置に外側移動させると、補助車輪緩み防止機構35によるロックが完了し、補助車輪Sの装着が完了して、圃場でトラクター作業を行う。
【0020】
そして、作業中に補助車輪Sが振動しても、補助車輪緩み防止機構35の係合体38がスポーク部39に当接しているので、丸ハンドル28が振動等に起因して回転するのを防止する。
したがって、圃場における作業中に係合杆6と係合フック29との係合が弛むのを防止し、作業を効率よく円滑にできる。
係合体38は軸筒37に摺動自在に取り付けているので、丸ハンドル28のスポーク部39の緩み方向の側面に係合体38を当接させると、丸ハンドル28の回転を防止させることができる。
【0021】
係合体38には、その一端に抜け止め用ストッパ48を形成し、係合体38の他端には抜け止め用ストッパピン49を着脱自在に取り付けているので、抜け止め用ストッパピン49を外した状態で軸筒37に挿入し、この状態で係合体38の端部に抜け止め用ストッパピン49を係合させると、軸筒37から外れるのが防止される。
次に、軸筒37の丸ハンドル28側にはスポーク部39に係合する係合位置に位置させる係合用挿通孔46が形成されているので、係合杆6に係合フック29を係合させて補助車輪林Sの装着が終了すると、係合用挿通孔46に係合ピン40を係合させ、係合体38をスポーク部39に接触させて丸ハンドル28の回転を阻止し、圃場における作業中の係合杆6と係合フック29との係合の弛みを防止する。
【0022】
次に、軸筒37のトラクター車輪1側には係合体38をスポーク部39に対して非接触状態に保持する退避用挿通孔47形成しているので、係合ピン40を係合用挿通孔46から外して係合体38をトラクター車輪1側に移動させると、係合体38はスポーク部39に対して非接触状態になり、係合ピン40を退避用挿通孔47に挿通すると、係合体38を非接触状態に保持し、丸ハンドル28をアンロック方向に回転させて、係合杆6から係合フック29を外すと、補助車輪Sと外側取付金具Bをトラクター車輪1に固定状態の内側取付金具A香取外すことができ、補助車輪Sのメンテナンス等を行う。
【0023】
補助車輪緩み防止機構35は、進退杆27に脚部36の透孔36Aを挿通しているので、補助車輪用装着具Gの外側取付金具Bと一体状になって運搬されることになって、補助車輪緩み防止機構35の係合体38の紛失を防止でき、一々係合体38を運搬して補助車輪用装着具Gの外側取付金具Bに装着しないでよく、作業性を向上させられる。
補助車輪用装着具Gは一対の脚部36と軸筒37と係合体38と係合ピン40により構成しているので、安価に製造することができる。
【符号の説明】
【0024】
1…トラクター車輪、2…ホィール、3…ラグ、4…係合突起、5…孔、6…係合杆、8…透孔、9…ナット、16…縦板、17…腕部、19…自由端部、20…取付突起、25…取付枠、27…進退杆、28…丸ハンドル、29…係合フック、31…バネ、35…補助車輪緩み防止機構、36…脚部、36A…透孔、37…軸筒、38…係合体、39…スポーク部、40…係合ピン、46…係合用挿通孔、47…退避用挿通孔、48…抜け止め用ストッパ、49…抜け止め用ストッパピン、50…抜け止めピン、51…透孔、53…輪体、55…外側リング体、56…透孔、A…内側取付金具、B…外側取付金具、G…補助車輪用装着具。