IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジタの特許一覧

<>
  • 特許-水底形状測定装置 図1
  • 特許-水底形状測定装置 図2
  • 特許-水底形状測定装置 図3
  • 特許-水底形状測定装置 図4
  • 特許-水底形状測定装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-16
(45)【発行日】2023-05-24
(54)【発明の名称】水底形状測定装置
(51)【国際特許分類】
   G01C 13/00 20060101AFI20230517BHJP
   B64C 27/08 20230101ALI20230517BHJP
   B64C 39/02 20060101ALI20230517BHJP
   G01C 15/00 20060101ALI20230517BHJP
【FI】
G01C13/00 D
B64C27/08
B64C39/02
G01C15/00 102C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019171451
(22)【出願日】2019-09-20
(65)【公開番号】P2021047150
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-07-15
(73)【特許権者】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 光男
【審査官】國田 正久
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-077293(JP,A)
【文献】特開2007-309824(JP,A)
【文献】特開2010-190726(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 13/00
B64C 27/08
B64C 39/02
G01C 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水底の形状を測定する水底形状測定装置であって、
遠隔制御される無人飛行体と、
前記無人飛行体に支持部材を介して吊り下げられ水中に位置した状態で前記水底の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成する3次元形状測定部と、
前記無人飛行体に搭載され測位衛星から受信した測位信号に基づいて前記無人飛行体の位置を測位し測位情報として生成する測位部と、
前記3次元形状情報および前記測位情報に基づいて前記水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する水底形状情報生成部と、
前記3次元形状測定部に接続された荷重部材と、
前記荷重部材と前記3次元形状測定部との接続を解除する接続解除部と、を備え、
前記接続解除部は、前記3次元形状測定部による前記水底の前記3次元形状の測定が終了した際に、前記荷重部材と前記3次元形状測定部との接続を解除する、
ことを特徴とする水底形状測定装置。
【請求項2】
前記荷重部材は、前記3次元形状測定部より密度が大きい素材である、
ことを特徴とする請求項1記載の水底形状測定装置。
【請求項3】
前記荷重部材は、前記3次元形状測定部の下部に接続部材を介して吊り下げられており、
前記無人飛行体は、前記3次元形状測定部の測定開始位置まで前記3次元形状測定部および前記荷重部材が水中に位置する高度で飛行する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の水底形状測定装置。
【請求項4】
前記荷重部材は、前記3次元形状測定部から水平方向に延びる接続部材を介して接続されている、
ことを特徴とする請求項1または2記載の水底形状測定装置。
【請求項5】
前記支持部材は、前記3次元形状測定部を前記無人飛行体に対して移動不能に支持している、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の水底形状測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水底形状測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
海底、湖底、河床などに対する浚渫作業や構造物の構築作業に際しては、海底、湖底、河床の底の水底形状を正確に測定することが必要である。
水底形状測定装置として、観測船から支持フレームを介してソナーを水中に配置し、ソナーによって測定した水底の3次元形状情報と、観測船に搭載したGPS測位装置で測位された測位情報に基づいて水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する技術が提案されている(特許文献1参照)。
上記従来技術では、波浪による観測船の揺れによって生じる測定誤差を補正するために、観測船側に三次元位置センサを設けて観測船の三次元位置を取得すると共に、地上側にトータルステーションを設け、トータルステーションによって観測船の位置を測定して測位データを求め、これら観測船の三次元位置と測位データを用いて水底形状情報を補正するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-30340号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、そもそも水底形状情報を得るために観測船と観測船を運行するための船舶免許資格者が必要となり、設備コスト、運用コストが高いものとなっている。
また、波浪による観測船の揺れによって生じる測定誤差を補正するために三次元位置センサ、トータルステーションといった装置が必要となり、また、測定誤差の補正を行なうための演算処理が必要となり、構成の簡素化、コストの低減を図る上で不利となる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、コストを抑制しつつ構成の簡素化を図る上で有利な水底形状測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の目的を達成するため、本発明は、水底の形状を測定する水底形状測定装置であって、遠隔制御される無人飛行体と、前記無人飛行体に支持部材を介して吊り下げられ水中に位置した状態で前記水底の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成する3次元形状測定部と、前記無人飛行体に搭載され測位衛星から受信した測位信号に基づいて前記無人飛行体の位置を測位し測位情報として生成する測位部と、前記3次元形状情報および前記測位情報に基づいて前記水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する水底形状情報を生成する水底形状情報生成部と、前記3次元形状測定部に接続された荷重部材と、前記荷重部材と前記3次元形状測定部との接続を解除する接続解除部と、を備え、前記接続解除部は、前記3次元形状測定部による前記水底の前記3次元形状の測定が終了した際に、前記荷重部材と前記3次元形状測定部との接続を解除する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記荷重部材は、前記3次元形状測定部より密度が大きい素材である、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記荷重部材は、前記3次元形状測定部の下部に接続部材を介して吊り下げられており、前記無人飛行体は、前記3次元形状測定部の測定開始位置まで前記3次元形状測定部および前記荷重部材が水中に位置する高度で飛行する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記荷重部材は、前記3次元形状測定部から水平方向に延びる接続部材を介して接続されている、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記支持部材は、前記3次元形状測定部を前記飛行体に対して移動不能に支持している、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、無人飛行体に支持部材を介して吊り下げた3次元形状測定部を水中に位置させて水底の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成すると共に、測位部により無人飛行体の位置を測位し測位情報として生成し、それら3次元形状情報および測位情報に基づいて水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成するようにした。
したがって、従来のようにソナーを設けた観測船が不要となるため、観測船と観測船を運行するための船舶免許資格者が必要となり、設備コスト、運用コストを低減する上で有利となる。
また、3次元形状測定部を支持する無人飛行体は、波浪の影響を受けることがなく、従来のように観測船の揺れを補正するための設備が不要となり、構成の簡素化、コストの低減を図る上で有利となる。
また、3次元形状測定部に荷重部材を接続しているので、3次元形状測定部にかかる重力(水底方向への力)が大きくなり、水中における3次元形状測定部の姿勢を安定させ、水底形状の測定精度を向上させる上で有利となる。
また、3次元形状測定部による水底形状の測定が終了した際に、荷重部材と3次元形状測定部との接続を解除するので、無人飛行体にかかる荷重が小さくなり、測定後に無人飛行体を迅速に回収する上で有利となる。
また、荷重部材を3次元形状測定部より密度が大きい素材とすれば、水流に対抗して3次元形状測定部の姿勢を安定させる効果を向上させる上で有利となる。
また、荷重部材を3次元形状測定部の下方に吊り下げた場合、水底形状の測定開始位置まで3次元形状測定部および荷重部材が水中に位置する高度で飛行するようにすれば、無人飛行体にかかる3次元形状測定部および荷重部材の荷重が軽減し、無人飛行体の劣化を防止する上で有利となる。
また、3次元形状測定部から水平方向に延びる接続部材を介して荷重部材を接続すれば、ソナーやレーザーでの水底形状の測定時に、荷重部材が障害物となるのを防止する上で有利となる。
また、支持部材により3次元形状測定部を飛行体に対して移動不能に支持すると、波浪により3次元形状測定部が飛行体に対して相対的に揺れ動くことを抑制でき、3次元形状測定部による測定をより精度良く行なう上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態の水底形状測定装置の構成を示すブロック図である。
図2】3次元形状測定部と荷重部材とが接続された状態を示す説明図である。
図3】3次元形状測定部と荷重部材との接続が解除された状態を示す説明図である。
図4】3次元形状測定部と荷重部材との接続態様の他の例を示す説明図である。
図5】実施の形態の水底形状測定装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1に示すように、本実施の形態の水底形状測定装置10は、管理装置12と、無人飛行体14とを含んで構成されている。
管理装置12は、水底22(図2参照)の形状を測定する海、河川、湖などの近傍の地上に設けられている。
管理装置12は、遠隔操作司令部12Aと、管理装置側通信部12Bと、地図データベース部12Cと、表示部12Dと、管理装置側飛行制御部12Eと、水底形状情報生成部12Fと、情報処理部12Gと、記憶部12Hと、出力部12Iとを含んで構成されている。
【0009】
遠隔操作司令部12Aは、ジョイスティックなどの操作部材を作業者が操作することで無人飛行体14を遠隔操作するための飛行体操作指令情報を生成するものである。
また、遠隔操作司令部12Aは、操作ボタンなどの操作部材を作業者が操作することで無人飛行体14に搭載された測位部14Dおよび3次元形状測定部14Eの動作を開始させ、あるいは、停止させるための測位部14Dの操作指令情報、3次元形状測定部14Eの操作司令情報、接続解除部14Fへの接続解除情報等を生成するものである。
【0010】
管理装置側通信部12Bは、無線回線Nを介して無人飛行体14と通信を行なうものであり、無人飛行体14に飛行体操作指令情報、測位部14Dの操作指令情報、3次元形状測定部14Eの操作司令情報を送信し、無人飛行体14から送信される画像情報、測位情報、3次元形状情報を受信するものであり、図中符号1202は管理装置側通信部12Bのアンテナを示す。
なお、画像情報、測位情報、3次元形状情報については後で詳述する。
【0011】
地図データベース部12Cは、水底22の形状を測定しようとする海、河川、湖などを含む地図情報を格納している。
【0012】
表示部12Dは、管理装置側通信部12Bで受信された画像情報、3次元形状情報を表示するものである。
したがって、作業者は、表示部12Dによって表示された画像情報、3次元形状情報に基づいて無人飛行体14の遠隔操作を行なうことが可能となっている。
また、表示部12Dは、管理装置側通信部12Bで受信された測位情報に基づいて、地図データベース部12Cに格納されている地図情報を読み出して表示すると共に、無人飛行体14の現在位置を表示部12Dの表示画面上に表示された地図の上に表示するように構成されている。
したがって、作業者は、表示部12Dによって表示された地図と無人飛行体14の現在位置とに基づいて無人飛行体14の遠隔操作を行なうことが可能となっている。
【0013】
管理装置側飛行制御部12Eは、作業者の遠隔操作に代えて、管理装置側通信部12Bで受信された測位情報と、予め定められた飛行ルートとに基づいて無人飛行体14を上記飛行ルートに沿って自動制御により飛行させるものである。
すなわち、地図データベース部12Cの地図情報に基づいて、無人飛行体14を測定すべき水底22に沿って飛行するような飛行コースを設定しておき、管理装置側飛行制御部12Eによって測位情報と飛行コースに基づいて飛行体操作指令情報を生成し、飛行体操作指令情報を管理装置側通信部12Bから無線回線Nを介して飛行体側通信部14Aに送信し、飛行体操作指令情報を飛行体側飛行制御部14Cに与えることで、無人飛行体14を自動制御することができる。
【0014】
水底形状情報生成部12Fは、管理装置側通信部12Bで受信された3次元形状情報および測位情報に基づいて水底22の形状を地球上の座標位置で示される、言い換えると、3次元座標で示される水底形状情報として生成するものである。
【0015】
情報処理部12Gは、水底形状情報を演算処理することで、水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを生成するものである。
本実施の形態では、表示部12Dによる水底形状情報の表示は、情報処理部12Gによって生成された水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを表示することでなされる。
【0016】
記憶部12Hは、水底形状情報生成部12Fで生成された水底形状情報、情報処理部12Gで生成された水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを格納するものである。
出力部12Iは、記憶部12Hに記憶された水底形状情報や断面図、斜視図、等深線図などを出力するものであり、例えば、メモリカードなどの半導体記録媒体にそれら水底形状情報や図を記録し、あるいは、ネットワークを介して端末装置にそれら水底形状情報や図を送信したり、あるいは、プリンタを用いて紙媒体にそれら水底形状情報や図を印刷したりするものである。
【0017】
無人飛行体14は、図2に示すように、飛行体本体16と、飛行体本体16に設けられた複数のロータ18と、ロータ18毎に設けられロータ18を回転駆動する複数のモータ(不図示)とを備えている。
さらに、無人飛行体14は、図1に示すように、飛行体側通信部14A、撮像部14B、飛行体側飛行制御部14C、測位部14D、3次元形状測定部14E、接続解除部14F
を含んで構成されている。
【0018】
飛行体側通信部14Aは、管理装置12の管理装置側通信部12Bと無線回線Nを介して通信を行なうものであり、撮像部14Bで撮像された画像情報、測位部14Dで生成された測位情報、3次元形状測定部14Eで生成された3次元形状情報を、管理装置側通信部12Bに送信すると共に、管理装置側通信部12Bから無人飛行体14操作指令情報を受信するものである。図中符号1402は飛行体側通信部14Aのアンテナを示す。
【0019】
撮像部14Bは、無人飛行体14の周囲を撮像して画像情報を生成するものである。
飛行体側飛行制御部14Cは、管理装置側通信部12Bから無線回線Nを介して飛行体側通信部14Aに送信された飛行体操作指令情報に基づいて各ロータ18を回転制御することで、無人飛行体14を飛行させるものである。
測位部14Dは、飛行体本体16に搭載され測位衛星から受信した測位信号に基づいて無人飛行体14の位置を測位し測位情報として生成するものである。
このような測位衛星は、GPS、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等のGNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)で用いられるものであり、それら測量システムで使用される測位衛星の1つを用いてもよく、あるいは、2つ以上の測位衛星を組み合わせて用いても良い。
【0020】
3次元形状測定部14Eは、飛行体本体16に支持部材20を介して吊り下げられ水中に位置した状態で水底22の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成するものである。
図2および図3に示すように、支持部材20は、例えば、リジッドな金属製のロッドあるいはフレームで構成され、3次元形状測定部14Eを飛行体本体16に対して移動不能に支持している。
なお、ロッドやフレームに代えて可撓可能なワイヤやロープを用いてもよいが、ロッドあるいはフレームを用いて3次元形状測定部14Eを飛行体本体16に対して移動不能に支持すると、波浪により3次元形状測定部14Eが飛行体本体16に対して相対的に揺れ動くことを抑制でき、3次元形状測定部14Eによる測定をより精度良く行なう上でより有利となる。
【0021】
3次元形状測定部14Eとして、超音波を用いるソナー、あるいは、レーザー光を用いるレーザー測定機を用いることができる。
ソナーは、超音波を水底22に照射すると共に、水底22からの反射波を受信し、受信波に基づいて3次元形状情報を生成するものである。
ソナーとして、単一のビーム状の超音波26を水底22に向かってスキャン(走査)するもの、あるいは、広がりを持った複数のビーム状の超音波26(マルチビーム)を同時に水底22に向かって照射するものの何れを用いても良く、このようなソナーとして従来公知の様々なソナーが使用可能である。
【0022】
レーザー測定機は、レーザー光を水底22に照射すると共に、水底22から反射された反射光を受信し、受信した反射光に基づいて3次元形状情報を生成するものである。
レーザー測定機として、従来公知の単一のレーザー光28を水底22に向かってスキャン(走査)するものを使用することができる。
なお、形状測定に使用するレーザー光28としてはグリーンレーザーが用いられることが多く、これは、グリーンレーザーが水によって吸収されにくく水底22まで確実に届き、水底22からの反射光の強度を確保できるためである。
【0023】
接続解除部14Fは、荷重部材30と3次元形状測定部14Eとの接続を解除する。
図2に示すように、3次元形状測定部14Eには、荷重部材30が接続されている。荷重部材30は、例えば無人飛行体14が測定箇所に向かう前に3次元形状測定部14Eに接続される。
荷重部材30は、例えば3次元形状測定部14Eより密度が大きい素材(例えば鉄やステンレス等の金属)で形成されており、3次元形状測定部14Eに下方向の荷重をかけ、重り(バラスト)として機能する。後述するように、荷重部材30は3次元形状測定部14Eによる測定終了後水中に残されるので、水中でも変質しにくい、または水質に影響を与えることなく分解される素材であることが好ましい。
3次元形状測定部14Eに荷重部材30を接続することにより、3次元形状測定部14Eの水中姿勢が安定し、水底形状の測定精度を向上させることができる。
【0024】
図2の例では、荷重部材30の上部にチェーン32の一端が取り付けられ、チェーン32の他端は3次元形状測定部14Eの下部に設けられた把持部34に把持されている。すなわち、チェーン32および把持部34が請求項における接続部材となる。把持部34は、一端を回動軸34Aに接続された2つの半円状の円環部34Bを有する。把持部34は、結合状態と分離状態とを取り得る。
【0025】
結合状態では、図2に示すように、図示しないアクチュエータにより回動軸34Aを回転させることにより、2つの円環部34Bの他端同士を互いに圧接させる。これにより、円環部34Bの内部が閉じた円となる。円環部34Bにはチェーン32の他端が挿通されており、チェーン32および把持部34を介して荷重部材30と3次元形状測定部14Eとが接続される。
【0026】
また、分離状態では、図3に示すように、図示しないアクチュエータにより回動軸34Aを回転させることにより、2つの円環部34Bの他端同士を離間させる。これにより、円環部34Bの内部が開いた状態となり、チェーン32の他端が外れ、荷重部材30と3次元形状測定部14Eとの接続が解除される。その結果、3次元形状測定部14Eは無人飛行体14に支持されているため一定の水深で維持されるが、荷重部材30は水底に沈むことになる。
【0027】
ここで、接続解除部14Fは、3次元形状測定部14Eによる水底の3次元形状の測定が終了した際に、荷重部材30と3次元形状測定部との接続を解除する。具体的には、接続解除部14Fは、回動軸34Aを回動させるアクチュエータの稼働を制御することにより、把持部34を結合状態から分離状態とすることにより荷重部材30と3次元形状測定部との接続を解除する。接続解除部14Fは、例えば水底形状の測定終了後に、作業者により遠隔操作司令部12Aに対して入力される接続解除指示を受けて荷重部材30と3次元形状測定部との接続を解除する。
【0028】
荷重部材30は、例えば無人飛行体14が測定箇所に向かう前に3次元形状測定部14Eに接続され、無人飛行体14により3次元形状測定部14Eとともに測定箇所に移動する。このとき、無人飛行体14にかかる荷重を軽減するため、無人飛行体14は、少なくとも荷重部材30が水中に位置する高度、より好ましくは荷重部材30と3次元形状測定部14Eが水中に位置する高度で飛行してもよい。すなわち、荷重部材30は、3次元形状測定部14Eの下部に接続部材(チェーン32および把持部34)を介して吊り下げられており、無人飛行体14は、3次元形状測定部14Eの測定開始位置まで3次元形状測定部14Eおよび荷重部材30が水中に位置する高度で飛行するようにしてもよい。
また、荷重部材30は、3次元形状測定部14Eによる測定中は、3次元形状測定部14Eの水中姿勢を安定させるための重りとして機能する。
3次元形状測定部14Eによる測定が終了すると、無人飛行体14は所定の待機場所に戻るが、この時には荷重部材30と3次元形状測定部14Eとの接続を解除し、3次元形状測定部14Eのみを支持して待機場所へと移動する。このとき、無人飛行体14は、3次元形状測定部14Eが空中に位置する高度で飛行すれば、水による抵抗を受けずに、より迅速に待機場所への移動が可能となる。
このように荷重部材30を利用することにより、測定中の3次元形状測定部14Eの姿勢を安定させることができるとともに、測定終了後の移動時には無人飛行体14への荷重を低減させ、短時間で無人飛行体14を回収することができる。
【0029】
なお、上述した荷重部材30と3次元形状測定部14Eとの接続方法および接続解除方法は一例であり、従来公知の様々な方法を適用可能である。
【0030】
また、図2および図3では、3次元形状測定部14Eの下部に荷重部材30を接続する例を示したが、この場合、ソナーやレーザーでの水底形状の測定時に、荷重部材30が障害物となる可能性がある。また、比較的水深が浅い箇所では、荷重部材30が水底に到達してしまい、重りとして機能しなくなる可能性がある。よって、例えば図4に示すように、荷重部材30を3次元形状測定部14Eから水平方向に延びる接続部材を介して接続するようにしてもよい。
【0031】
例えば図4の左図では、荷重部材30を接続する接続部材として、3次元形状測定部14Eから水平方向に延びるアーム36と、アーム36に取り付けられた把持部34とを用いている。把持部34にはチェーン32に代えて、荷重部材30の上部に設けられた凸状孔部30Aが挿通されている。
また、図4の右図では、荷重部材30を接続する接続部材として、3次元形状測定部14Eから水平方向に延びるアーム36と、アーム36に取り付けられた把持部34と、把持部34に一端を挿通されたチェーン32とを用いている。
このように、荷重部材30の水深方向の位置を3次元形状測定部14Eと合わせることによって、荷重部材30が3次元形状測定部14Eによる水底形状の測定の障害となるのを防止することができる。また、比較的水深が浅い箇所でも、荷重部材30を重りとして機能させることができる。
なお、図4に示すような構成とする場合、3次元形状測定部14Eの水中における姿勢に偏りが出ないように、3次元形状測定部14Eの水深方向の中心軸に対して対称な位置に荷重部材30を複数設けるのが好ましい。また、図4の右図のような構成とする場合、水流により荷重部材30が3次元形状測定部14Eに衝突することのないようチェーン32やアーム36の寸法を設計するのが好ましい。
【0032】
また、図2および図3では、接続部材としてチェーン32を用いているが、チェーン32に代えてリジッドな金属製のロッドあるいはフレームを用いてもよい。ロッドあるいはフレームを用いて荷重部材30を3次元形状測定部14Eに接続すると、波浪により荷重部材30が3次元形状測定部14Eに対して相対的に揺れ動くのを抑制することができる。一方で、接続部材としてチェーン32を用いると、例えば水中の一部に水深が浅い箇所があり荷重部材30が水底と接触するような場合でも破損することなく無人飛行体14の動きに追従することができる。
【0033】
次に、図5のフローチャートを参照して水底形状測定装置10の動作について説明する。
まず、作業者は、3次元形状測定部14Eに荷重部材30を接続(取り付け)する(ステップS10)。
つぎに、作業者は、管理装置12の遠隔操作司令部12Aを操作することにより、無人飛行体14を所定の待機場所から飛行させ、表示部12Dに表示される無人飛行体14周囲の画像情報を視認しつつ、水底形状を測定する海、湖、河川の箇所に無人飛行体14を飛行させる(ステップS12)。このとき、無人飛行体14が水面上を飛行する際には、3次元形状測定部14Eと荷重部材30とが水中に位置する高度で飛行するのが好ましい。
そして、表示部12Dに表示される無人飛行体14周囲の画像情報を視認しつつ、3次元形状測定部14Eが水面24から所定の深さに位置させた状態でホバリングさせその状態を維持する(ステップS14)。
次いで、作業者は、管理装置12の遠隔操作司令部12Aを操作することにより、測位部14Dおよび3次元形状測定部14Eの動作を開始させる(ステップS16)。
これにより、測位部14Dで生成された測位情報および3次元形状測定部14Eで生成された3次元形状情報が無線回線Nを介して無人飛行体14から管理装置12の水底形状情報生成部12Fに送信され(ステップS18)、水底形状情報生成部12Fにより水底形状情報が生成される(ステップS20)。
さらに作業者は、表示部12Dに表示される画像情報、水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを視認しつつ、まだ、形状測定がなされてない水底22の形状測定ができるように、遠隔操作司令部12Aを操作することにより、無人飛行体14を水平方向に飛行させ、測定箇所を移動させる(ステップS22)。
そして、作業者は、表示部12Dに表示される画像情報、水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを視認することで、形状測定すべき水底22の領域の全域にわたって測定が終了したか否かを判断する(ステップS24)。
ステップS24が否定ならばステップS18に戻り同様の動作を行なう。
ステップS24が肯定ならば、作業者は遠隔制御により荷重部材30の切り離し(接続の解除)を指示する。接続解除部14Fは、回動軸34Aを回動させるアクチュエータの稼働を制御することにより、把持部34を結合状態から分離状態とすることにより荷重部材30と3次元形状測定部との接続を解除する(ステップS26)。
その後作業者は、無人飛行体14を上昇させ、3次元形状測定部14Eを水中から空中に引き上げ、表示部12Dに表示される画像を視認しつつ、無人飛行体14を所定の待機場所に向かって飛行させ、待機場所に着陸させる(ステップS28)。
そして、記憶部12Hに格納されていた水底22の領域の全域の水底形状情報が出力部12Iから出力され(ステップS30)、一連の測定動作が終了する。
【0034】
以上説明したように本実施の形態によれば、無人飛行体14に支持部材20を介して吊り下げた3次元形状測定部14Eを水中に位置させて水底22の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成すると共に、測位部14Dにより無人飛行体14の位置を測位し測位情報として生成し、それら3次元形状情報および測位情報に基づいて水底形状情報生成部12Fにより水底22の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成するようにした。
したがって、従来のようにソナーを設けた観測船が不要となるため、観測船と観測船を運行するための船舶免許資格者が必要となり、設備コスト、運用コストを低減する上で有利となる。
また、3次元形状測定部14Eを支持する無人飛行体14は、水面24から離れた水面24の上方に位置しているので、波浪の影響を受けることがなく、従来のように観測船の揺れを補正するための三次元位置センサやトータルステーションといった設備が不要となり、構成の簡素化、コストの低減を図る上で有利となる。
また、3次元形状測定部14Eに荷重部材30を接続しているので、3次元形状測定部14Eにかかる重力(水底方向への力)が大きくなり、水中における3次元形状測定部14Eの姿勢を安定させ、水底形状の測定精度を向上させる上で有利となる。
【0035】
なお、水底形状情報生成部12Fを無人飛行体14に設け、水底形状情報生成部12Fで生成された水底形状情報を無線回線Nを介して無人飛行体14から離れた管理装置12へ送信するようにしてもよい。
しかしながら、本実施の形態のように、無人飛行体14から離れた管理装置12に水底形状情報生成部12Fを設け、水底形状情報生成部12Fによる水底形状情報の生成を、無線回線Nを介して供給される3次元形状情報および測位情報に基づいて行なうようにすると、無人飛行体14に水底形状情報生成部12Fを設ける場合に比較して、無人飛行体14の省電力化、軽量化を図れることから、無人飛行体14の飛行継続時間を確保でき、したがって、無人飛行体14の一回の飛行によってより広い範囲の水底22の3次元形状の測定を行なうことができ、測定の効率化を図る上で有利となる。
【0036】
また、本実施の形態では、3次元形状測定部14Eを、超音波26を水底22に照射すると共に、水底22からの反射波を受信し、受信波に基づいて3次元形状情報を生成するソナーを含んで構成したので、海、湖、河川などの水中の透明度の影響を受けることなく、正確な3次元形状情報を得る上で有利となり、水底形状情報生成部12Fにより得られる水底形状情報の精度を確保する上で有利となる。
【0037】
また、本実施の形態では、3次元形状測定部14Eを、レーザー光28を水底22に照射すると共に、水底22から反射された反射光を受信し、受信した反射光に基づいて3次元形状情報を生成するレーザー測定機を含んで構成した。
したがって、レーザー測定機が空中から水中に照射される場合に比較して、レーザー光28が空気(大気)と水面24との界面を通らないため、界面でレーザー光28が散乱して光量が低下することが抑制されるので、より深度の大きな水底22の水底形状情報を得る上で有利となる。
【0038】
なお、本実施の形態では、作業者が無人飛行体14を遠隔制御する場合について説明したが、前述したように、自動制御により無人飛行体14を予め定められた飛行コースを飛行させ、飛行コースに沿った水底22の水底形状情報を得るようにしてもよく、その場合は、省人化を図りつつ水底形状の測定を効率的に行なう上で有利となる。
【符号の説明】
【0039】
10 水底形状測定装置
12 管理装置
14 無人飛行体
12B 管理装置側通信部
12F 水底形状生成部
14A 飛行体側通信部
14D 測位部
14E 3次元形状測定部
14F 接続解除部
20 支持部材
22 水底
26 超音波
28 レーザー光
30 荷重部材
32 チェーン
34 把持部
34A 回動軸
34B 円環部
36 アーム
N 無線回線
図1
図2
図3
図4
図5