IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケーブイケーの特許一覧

<>
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図1
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図2
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図3
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図4
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図5
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図6
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図7
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図8
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図9
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図10
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図11
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図12
  • 特許-水栓及び水栓の製造方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-17
(45)【発行日】2023-05-25
(54)【発明の名称】水栓及び水栓の製造方法
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/042 20060101AFI20230518BHJP
   E03C 1/044 20060101ALI20230518BHJP
【FI】
E03C1/042 B
E03C1/044
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019174164
(22)【出願日】2019-09-25
(65)【公開番号】P2021050533
(43)【公開日】2021-04-01
【審査請求日】2022-08-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000242378
【氏名又は名称】株式会社KVK
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】矢口 翔平
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-67182(JP,A)
【文献】特開2018-53650(JP,A)
【文献】特開2017-223120(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/00- 1/10
F16K 31/44-31/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ボタン及び第2ボタンを備える水栓本体と、前記水栓本体を覆うトップカバーとを有する水栓であって、
前記第1ボタンは、第1ボタン本体と、前記第1ボタン本体の先端側に配置された第1ボタンカバーとを有し、
前記第2ボタンは、第2ボタン本体と、前記第2ボタン本体の先端側に配置された第2ボタンカバーとを有し、
前記トップカバーは、前記第1ボタン本体に配置された第1ボタンカバーを露出させる第1ボタン孔と、前記第2ボタン本体に配置された第2ボタンカバーを露出させる第2ボタン孔とを有するとともに、前記第1ボタンカバー及び前記第2ボタンカバーが配置されている状態の前記水栓本体に対して取り付け可能に設けられており、
前記トップカバーは、前記第1ボタン本体の先端側に誤って前記第2ボタンカバーが配置されている状態の前記水栓本体に前記トップカバーを取り付けようとした場合に、誤って配置された前記第2ボタンカバーに干渉して、前記水栓本体に対する前記トップカバーの取り付けを規制する第1干渉部を有することを特徴とする水栓。
【請求項2】
前記トップカバーは、前記第2ボタン本体の先端側に誤って前記第1ボタンカバーが配置されている状態の前記水栓本体に前記トップカバーを取り付けようとした場合に、誤って配置された前記第1ボタンカバーに干渉して、前記水栓本体に対する前記トップカバーの取り付けを規制する第2干渉部を有する請求項1に記載の水栓。
【請求項3】
前記第1ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても抜け止め状態で配置され、
前記第2ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても抜け止め状態で配置される請求項1又は2に記載の水栓。
【請求項4】
前記第1ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても周方向に位置決めされた状態で配置され、
前記第2ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても周方向に位置決めされた状態で配置される請求項2又は3に記載の水栓。
【請求項5】
前記第1ボタンカバーは、外周側に突出する第1突出部を有し、
前記第1ボタンカバーは、前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体の先端側に位置させた状態として、前記第1突出部が第1周方向位置に位置するように、周方向に回転させることにより前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体に抜け止め状態にて固定され、
前記第2ボタンカバーは、外周側に突出する第2突出部を有し、
前記第2ボタンカバーは、前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体の先端側に位置させた状態として、前記第2突出部が前記第1周方向位置と異なる第2周方向位置に位置するように、周方向に回転させることにより前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体に抜け止め状態にて固定され、
前記第1干渉部は、前記第1ボタン孔の内壁で構成され、当該内壁は、前記第1周方向位置に位置する前記第1突出部を収容する第1溝部を有するとともに、前記第2周方向位置に位置する前記第2突出部に干渉し、
前記第2干渉部は、前記第2ボタン孔の内壁で構成され、当該内壁は、前記第2周方向位置に位置する前記第2突出部を収容する第2溝部を有するとともに、前記第1周方向位置に位置する前記第1突出部に干渉する請求項2に記載の水栓。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載された水栓を製造するための方法であって、
前記水栓本体が備える前記第1ボタン本体に前記第1ボタンカバーを配置するとともに、前記水栓本体が備える前記第2ボタン本体に前記第2ボタンカバーを配置する第1工程と、
前記第1工程を行った前記水栓本体に前記トップカバーを取り付ける第2工程とを有することを特徴とする水栓の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水栓及び水栓の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、水栓について記載している。
図13に示すように、水栓80は、第1ボタン81及び第2ボタン82を備える水栓本体83と、水栓本体83を覆うカバー84とを有している。第1ボタン81は、第1ボタン本体としての操作部(図示省略)と、操作部の先端側に配置される第1ボタンカバー81aとを有している。第2ボタン82は、第2ボタン本体としての操作部(図示省略)と、操作部の先端側に配置される第2ボタンカバー82aとを有している。第1ボタン81を操作することによって、カラン吐水用の第1弁ユニット(図示省略)を操作してカラン吐水の吐止水を切り替えることができるように構成されている。また、第2ボタン82を操作することによって、シャワー吐水用の第2弁ユニット(図示省略)を操作してシャワー吐水の吐止水を切り替えることができるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-171519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1等の水栓80において、第1ボタンカバー81aは、第1ボタン本体及び第2ボタン本体のいずれにも配置することができるように構成され、第2ボタンカバー82aは、第1ボタン本体及び第2ボタン本体のいずれにも配置することができるように構成されている。そのため、水栓80の製造時に、作業者が第1ボタンカバー81aと第2ボタンカバー82aとを間違って配置する虞があった。本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1ボタンカバー81aと第2ボタンカバー82aとが間違って配置されることを抑制しうる水栓を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための水栓は、第1ボタン及び第2ボタンを備える水栓本体と、前記水栓本体を覆うトップカバーとを有する水栓であって、前記第1ボタンは、第1ボタン本体と、前記第1ボタン本体の先端側に配置された第1ボタンカバーとを有し、前記第2ボタンは、第2ボタン本体と、前記第2ボタン本体の先端側に配置された第2ボタンカバーとを有し、前記トップカバーは、前記第1ボタン本体に配置された第1ボタンカバーを露出させる第1ボタン孔と、前記第2ボタン本体に配置された第2ボタンカバーを露出させる第2ボタン孔とを有するとともに、前記第1ボタンカバー及び前記第2ボタンカバーが配置されている状態の前記水栓本体に対して取り付け可能に設けられており、前記トップカバーは、前記第1ボタン本体の先端側に誤って前記第2ボタンカバーが配置されている状態の前記水栓本体に前記トップカバーを取り付けようとした場合に、誤って配置された前記第2ボタンカバーに干渉して、前記水栓本体に対する前記トップカバーの取り付けを規制する第1干渉部を有することを要旨とする。
【0006】
この構成によれば、第1ボタン本体の先端側に誤って第2ボタンカバーが配置されていると、水栓本体にトップカバーを取り付けることができないため、作業者は、第2ボタンカバーが誤って配置されていることに容易に気付くことができる。そのため、第1ボタンカバーと第2ボタンカバーとが間違って配置されることを抑制することができる。
【0007】
上記水栓について、前記トップカバーは、前記第2ボタン本体の先端側に誤って前記第1ボタンカバーが配置されている状態の前記水栓本体に前記トップカバーを取り付けようとした場合に、誤って配置された前記第1ボタンカバーに干渉して、前記水栓本体に対する前記トップカバーの取り付けを規制する第2干渉部を有することが好ましい。この構成によれば、第1ボタン本体側だけでなく、第2ボタン本体側においてもボタンカバーが間違って配置されていることに気付くことができる。そのため、第1ボタンカバーと第2ボタンカバーとが間違って配置されることをより確実に抑制することができる。
【0008】
上記水栓について、前記第1ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても抜け止め状態で配置され、前記第2ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても抜け止め状態で配置されることが好ましい。この構成によれば、水栓の使用時における第1ボタン本体からの第1ボタンカバーの脱離、及び、第2ボタン本体からの第2ボタンカバーの脱離を抑制することができる。
【0009】
上記水栓について、前記第1ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても周方向に位置決めされた状態で配置され、前記第2ボタンカバーは、前記第1ボタン本体及び前記第2ボタン本体のいずれに対しても周方向に位置決めされた状態で配置されることが好ましい。この構成によれば、第1ボタンカバー及び第2ボタンカバーの形状に合わせて、トップカバーに第1干渉部及び第2干渉部を形成することが容易になる。
【0010】
上記水栓について、前記第1ボタンカバーは、外周側に突出する第1突出部を有し、前記第1ボタンカバーは、前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体の先端側に位置させた状態として、前記第1突出部が第1周方向位置に位置するように、周方向に回転させることにより前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体に抜け止め状態にて固定され、前記第2ボタンカバーは、外周側に突出する第2突出部を有し、前記第2ボタンカバーは、前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体の先端側に位置させた状態として、前記第2突出部が前記第1周方向位置と異なる第2周方向位置に位置するように、周方向に回転させることにより前記第1ボタン本体又は前記第2ボタン本体に抜け止め状態にて固定され、前記第1干渉部は、前記第1ボタン孔の内壁で構成され、当該内壁は、前記第1周方向位置に位置する前記第1突出部を収容する第1溝部を有するとともに、前記第2周方向位置に位置する前記第2突出部に干渉し、前記第2干渉部は、前記第2ボタン孔の内壁で構成され、当該内壁は、前記第2周方向位置に位置する前記第2突出部を収容する第2溝部を有するとともに、前記第1周方向位置に位置する前記第1突出部に干渉することが好ましい。この構成によれば、第1干渉部が第1ボタン孔の内壁で構成され、第2干渉部が第2ボタン孔の内壁で構成されていることにより、第1干渉部及び第2干渉部の構成を簡略化することができる。
【0011】
上記水栓の製造方法について、前記水栓本体が備える前記第1ボタン本体に前記第1ボタンカバーを配置するとともに、前記水栓本体が備える前記第2ボタン本体に前記第2ボタンカバーを配置する第1工程と、前記第1工程を行った前記水栓本体に前記トップカバーを取り付ける第2工程とを有することが好ましい。この構成によれば、上記水栓を効率良く製造することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の水栓によれば、第1ボタンカバーと第2ボタンカバーとが間違って配置されることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】水栓の斜視図。
図2】水栓の分解斜視図。
図3】ボタンの平面図。
図4】ボタンの分解斜視図。
図5】別角度のボタンの分解斜視図。
図6】トップカバーを取り付ける前のボタンの正面図。
図7】トップカバーの第1ボタン孔及び第2ボタン孔の斜視図。
図8図7の8-8線端面図。
図9】トップカバーを取り付けた後のボタンの正面図。
図10】変更例のボタンの分解斜視図。
図11】別の変更例のトップカバーを取り付ける前のボタンの正面図。
図12】別の変更例のトップカバーを取り付けた後のボタンの正面図。
図13】従来技術の水栓の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
水栓の実施形態を説明する。
図1、2に示すように、水栓10は、浴室の壁面11に設置されている。水栓10は、壁面11側に向かって、中央に位置する水栓本体12を有している。水栓本体12の左側には、温調ハンドル13が回動可能に取り付けられているとともに、水栓本体12の右側には、流量調節ハンドル14が回動可能に取り付けられている。水栓本体12は、中央手前側に第1ボタン30及び第2ボタン40を備えている。水栓本体12は、手前側から取り付けられたトップカバー50と、奥側から取り付けられたバックカバー15とによって覆われている。トップカバー50には貫通孔が2つ設けられており、この貫通孔から第1ボタン30及び第2ボタン40が露出している。ここで、左側の貫通孔を第1ボタン孔51、右側の貫通孔を第2ボタン孔52とする。
【0015】
第1ボタン孔51から露出した第1ボタン30を操作することにより、カラン用の吐水管16からの吐止水を切り替えることができるように構成されている。また、第2ボタン孔52から露出した第2ボタン40を操作することにより、シャワー用のホース17を経由したシャワーヘッド(図示省略)からの吐止水を切り替えることができるように構成されている。
【0016】
なお、本実施形態における左側及び右側は、壁面11側に向かって水栓10を見た場合の左側及び右側である。説明の便宜上、水栓10の上下、左右、前後方向を図1に示す方向として規定する。
【0017】
図2に示すように、水栓本体12は筒状に構成されている。水栓本体12の軸方向における中央部には、前側に開口部20が2つ設けられている。各開口部20は、水栓本体12の軸方向である左右方向に沿って並設されている。各開口部20の周囲には、前側に延びる周壁21を有しており、周壁21の内周にネジ溝22が形成されている。
【0018】
2つの開口部20のうち、左側の開口部20である第1開口部20aには、固定ナット18を用いて第1弁ユニット23が取り付けられ、右側の開口部20である第2開口部20bには、固定ナット18を用いて第2弁ユニット24が取り付けられている。
【0019】
第1弁ユニット23は、筒状に構成されており、内部に弁部材(図示省略)が設けられている。第1弁ユニット23の軸方向における前側には第1ボタン30が取り付けられている。第1ボタン30を操作することにより、弁部材を操作してカラン用の吐水管16からの吐止水を切り替えることができるように構成されている。
【0020】
第2弁ユニット24は、筒状に構成されており、内部に弁部材(図示省略)が設けられている。第2弁ユニット24の軸方向における前側には第2ボタン40が取り付けられている。第2ボタン40を操作することにより、弁部材を操作してシャワーヘッドからの吐止水を切り替えることができるように構成されている。
【0021】
第1ボタン30について説明する。
図2に示すように、第1ボタン30は、筒状の第1ボタン本体31と第1ボタン本体31の軸方向前側である先端側に配置される第1ボタンカバー32とを有する。第1ボタン本体31の後端部が第1弁ユニット23の前端部に挿入された状態で、第1ボタン本体31は第1弁ユニット23に取り付けられている。
【0022】
図4、5に示すように、第1ボタン本体31は筒状部31aを有しており、筒状部31aの内周側に、径方向内側に突出した突起31bが設けられている。この突起31bは、筒状部31aの軸心を中心にした対向する2箇所に設けられている。第1ボタン本体31が水栓本体12に取り付けられた状態において、2つの突起31bは上下方向に沿う位置に設けられている。なお、図4、5では、第1ボタン本体31が固定ナット18に挿通されている状態を示す。
【0023】
第1ボタンカバー32は、円形状の底壁部32aと、底壁部32aの外縁から底壁部32aの厚さ方向に延びる外側壁32bとを有し、有底筒状に構成されている。
図2に示すように、底壁部32aの前側の表面における中央部には、前側に突出した円環状の凸部32cが形成されている。この凸部32cは、水栓10の使用者が凸部32cに触れることによって、第1ボタンカバー32と第2ボタンカバー42とを識別することができるように設けられている。
【0024】
図4、5に示すように、外側壁32bにおける底壁部32a側とは反対側の端部には、外側壁32bの径方向外側に延びるフランジ部32dを有している。フランジ部32dにおける外側壁32bの軸心を挟んで対向する2箇所には、フランジ部32dの外周からさらに径方向外側に突出した第1突出部32eが形成されている。後述のように、第1弁ユニット23が水栓本体12に取り付けられ、さらに、第1弁ユニット23に第1ボタン30が取り付けられた状態において、第1ボタンカバー32の2つの第1突出部32eは、上下方向に沿って並設されている。
【0025】
図4、5に示すように、第1ボタンカバー32は、外側壁32bの内周側に、底壁部32aから延びる内側壁32fを有している。内側壁32fは筒状に構成されており、外側壁32bとの間に所定の間隔を有した状態で形成されている。内側壁32fの外径は、第1ボタン本体31の筒状部31aの内径よりも若干小さく構成されている。内側壁32fの外周側には、径方向内側に窪むとともに内側壁32fの軸方向に沿って延びる第1凹部32gが設けられている。第1凹部32gは、内側壁32fの軸心を中心にした対向する2箇所に設けられている。内側壁32fの軸方向における中央部には、第1凹部32gに連結した状態で、内側壁32fの周方向に延びる第2凹部32hが設けられている。第2凹部32hの深さは、第1凹部32gから所定の距離だけ離間した地点で浅くなるように構成されている。
【0026】
図4、5に示すように、第1ボタン本体31の軸方向において、筒状部31aの前端部31cから突起31bまでの距離L1は、第1ボタンカバー32の軸方向における底壁部32aから第2凹部32hまでの距離L2と略等しくなるように構成されている。
【0027】
第2ボタン40について説明する。
図2に示すように、第2ボタン40は、筒状の第2ボタン本体41と第2ボタン本体41の軸方向前側である先端側に配置される第2ボタンカバー42とを有する。第2ボタン本体41の後端部が第2弁ユニット24の前端部に挿入された状態で、第2ボタン本体41は第2弁ユニット24に取り付けられている。
【0028】
第2ボタン本体41は、第1ボタン本体31と同一の形状を有しており、筒状部41aの内周側に、径方向内側に突出した2つの突起41bが設けられている。第2ボタン本体41が水栓本体12に取り付けられた状態において、2つの突起41bは上下方向に沿う位置に設けられている。
【0029】
第2ボタンカバー42は、円形状の底壁部42aと、底壁部42aの外縁から底壁部42aの厚さ方向に延びる外側壁42bとを有し、有底筒状に構成されている。底壁部42aの前側の表面は平坦面で構成されている。
【0030】
外側壁42bにおける底壁部42a側とは反対側の端部には、外側壁42bの径方向外側に延びるフランジ部42dを有している。フランジ部42dにおける外側壁42bの軸心を挟んで対向する2箇所には、フランジ部42dの外周からさらに径方向外側に突出した第2突出部42eが形成されている。後述のように、第2弁ユニット24が水栓本体12に取り付けられ、さらに、第2弁ユニット24に第2ボタン40が取り付けられた状態において、第2ボタンカバー42の2つの第2突出部42eは、左右方向に沿って並設されている。
【0031】
第2ボタンカバー42は、第1ボタンカバー32と同様に内側壁(図示省略)を有している。内側壁には、第1ボタンカバー32と同様に第1凹部及び第2凹部(いずれも図示省略)が設けられている。
【0032】
第1ボタンカバー32及び第2ボタンカバー42は、内側壁32fの周方向において第1凹部32gが同じ位置にある状態で、第1突出部32eと第2突出部42eとが90°異なる位置となるように構成されている。そのため、後述のように、第1ボタン本体31に第1ボタンカバー32が配置されると各第1突出部32eが上下方向に沿うのに対し、第2ボタン本体41に第2ボタンカバー42が配置されると、各第2突出部42eは左右方向に沿う状態となる。
【0033】
第1ボタン本体31と第1ボタンカバー32の配置機構について説明する。
なお、第1ボタン本体31と第1ボタンカバー32の配置機構と、第2ボタン本体41と第2ボタンカバー42の配置機構とでは、第1ボタンカバー32の各第1突出部32eが上下方向に沿うのに対し、第2ボタンカバー42の各第2突出部42eが左右方向に沿うこと以外同じである。そのため、第2ボタン本体41と第2ボタンカバー42の配置機構については説明を省略する。
【0034】
第1ボタン本体31に第1ボタンカバー32を配置する際は、まず、第1ボタン本体31の筒状部31aの軸心と、第1ボタンカバー32の内側壁32fの軸心とを合わせる。次に、第1ボタン本体31の軸方向から見て、第1ボタンカバー32の第1凹部32gと第1ボタン本体31の突起31bとが重なる位置となるように両者を配置する。この状態で、第1ボタンカバー32の内側壁32fを、第1ボタン本体31の筒状部31aの内側に挿入する。これにより、第1ボタン本体31の筒状部31aの突起31bが、第1ボタンカバー32の内側壁32fの第1凹部32gに収容された状態となる。
【0035】
図4、5に示すように、さらに、第1ボタン本体31の筒状部31aの前端部31cが第1ボタンカバー32の底壁部32aに当接した状態で、第1ボタンカバー32を矢印に示す周方向に回転させる。これにより、第1ボタン本体31の突起31bが、第1ボタンカバー32の第2凹部32hに収容される。第1ボタン本体31の突起31bが第1ボタンカバー32の第2凹部32hに収容されることにより、第1ボタンカバー32は、第1ボタン本体31の軸方向に対して抜け止めされた状態となる。
【0036】
第1ボタンカバー32を矢印に示す周方向にさらに回転させると、第2凹部32hの底部に第1ボタン本体31の突起31bが当接した位置で、第1ボタンカバー32はそれ以上回転できない状態となって位置決めされる。ここで、第1ボタンカバー32が周方向に位置決めされた状態における第1突出部32eの周方向の位置を「第1周方向位置」という。言い換えれば、第1ボタンカバー32は、第1突出部32eが第1周方向位置に位置決めされた状態で抜け止め状態で固定される。
【0037】
同様に、第2ボタンカバー42においても、第2凹部の底部に第2ボタン本体41の突起41bが当接した位置で、第2ボタンカバー42はそれ以上回転できない状態となって位置決めされる。ここで、第2ボタンカバー42が周方向に位置決めされた状態における第2突出部42eの周方向の位置を「第2周方向位置」という。言い換えれば、第2ボタンカバー42は、第2突出部42eが第1周方向位置とは異なる第2周方向位置に位置決めされた状態で抜け止め状態で固定される。
【0038】
図6に示すように、第1周方向位置において、第1ボタンカバー32の2つの第1突出部32eは、水栓本体12の上下方向に沿って並設された状態となる。また、第2周方向位置において、第2ボタンカバー42の2つの第2突出部42eは、水栓本体12の左右方向に沿って並設された状態となる。
【0039】
第1ボタン30及び第2ボタン40は、スプリング及びカム(いずれも図示省略)の作用によるプッシュオン・プッシュオフタイプであり、1回目の押し込みにより、第1ボタン30及び第2ボタン40は後側に後退してその位置で保持される。また、2回目の押し込みにより、同第1ボタン30及び第2ボタン40は前側の突出位置に復帰するように構成されている。
【0040】
トップカバー50について説明する。
図2、3に示すように、トップカバー50は、水栓本体12の前側、上側、及び、下側を覆うように構成されており、左側から見てコの字状に構成されている。第1ボタン孔51の内周には、第1ボタン孔51の前側の端部から奥側である後側に向かって延びる内壁(以下、「第1内壁」ともいう。)51aが設けられている。第2ボタン孔52の内周には、第2ボタン孔52の前側の端部から奥側である後側に向かって延びる内壁(以下、「第2内壁」ともいう。)52aが設けられている。第1内壁51a及び第2内壁52aには第1ボタン孔51及び第2ボタン孔52の周方向に沿って段差部53が設けられており、段差部53よりも後側において、第1内壁51a及び第2内壁52aの内径が大きくなるように構成されている。ここで、第1内壁51a及び第2内壁52aにおける段差部53よりも前側を「前方内壁54」、段差部53よりも後側の内径が大きくなった壁部を「後方内壁55」という。前方内壁54の内径は、第1ボタンカバー32及び第2ボタンカバー42の外側壁32b、42bの外径よりも大きく、第1ボタンカバー32及び第2ボタンカバー42のフランジ部32d、42dの外径よりも小さく構成されている。後方内壁55の内径は、第1ボタンカバー32及び第2ボタンカバー42のフランジ部32d、42dの外径よりも大きく構成されている。
【0041】
第1内壁51aの後方内壁55には、第1ボタンカバー32の第1突出部32eを収容する第1溝部51bが設けられている。また、第2内壁52aの後方内壁55には、第2ボタンカバー42の第2突出部42eを収容する第2溝部52bが設けられている。
【0042】
図7、8に示すように、第1溝部51bは、後方内壁55の軸心を中心に対向する2箇所に成されており、各第1溝部51bは、上下方向に沿う位置に設けられている。第1溝部51bは、後方内壁55の軸方向に沿って延びており、後方内壁55の後端側において幅が大きくなるように構成されている。
【0043】
図6、8に示すように、第1溝部51bの最小幅L3は、第1ボタン30の第1ボタンカバー32に設けられた第1突出部32eの幅L5よりも若干大きく構成されている。
図7、8に示すように、第2溝部52bは、後方内壁55の軸心を中心に対向する2箇所に成されており、各第2溝部52bは、左右方向に沿う位置に設けられている。第2溝部52bは、後方内壁55の軸方向に沿って延びており、後方内壁55の後端側において幅が大きくなるように構成されている。
【0044】
図6、8に示すように、第2溝部52bの最小幅L4は、第2ボタン40の第2ボタンカバー42に設けられた第2突出部42eの幅L6よりも若干大きく構成されている。
後方内壁55の後端側において、第1溝部51b及び第2溝部52bの幅が大きくなっていることにより、トップカバー50を組み付ける際、第1ボタンカバー32の第1突出部32e及び第2ボタンカバー42の第2突出部42eを受け入れやすくすることができる。
【0045】
水栓10を製造する方法について説明する。具体的には、水栓本体12に、第1弁ユニット23、第2弁ユニット24、第1ボタン30、第2ボタン40、トップカバー50、及び、バックカバー15を組み付けて水栓10を組み立てる方法について説明する。
【0046】
図2に示すように、第1工程として、第1ボタン本体31が取り付けられた第1弁ユニット23の後端部を水栓本体12の第1開口部20aに挿入する。この状態で、第1弁ユニット23の前側が第1開口部20aから露出した状態となる。
【0047】
次に、第1弁ユニット23の前側から、固定ナット18を取り付ける。具体的には、第1弁ユニット23の前側に取り付けられた第1ボタン本体31が固定ナット18の内側を通過した状態で、固定ナット18を水栓本体12の第1開口部20aにおける周壁21のネジ溝22に螺合させる。固定ナット18が第1弁ユニット23の前側に当接した状態で水栓本体12に接続されることにより、第1弁ユニット23は水栓本体12に固定される。
【0048】
次に、上述したように第1ボタン本体31の先端側に第1ボタンカバー32を取り付けることにより、水栓本体12が備える第1ボタン本体31に第1ボタンカバー32が配置された状態となる。
【0049】
また、第2弁ユニット24、第2ボタン40、及び、第2ボタンカバー42を同様に取り付けることにより、水栓本体12が備える第2ボタン本体41に第2ボタンカバー42が配置された状態となる。
【0050】
次に、第2工程として、水栓本体12の後側からバックカバー15を取り付けた後、水栓本体12の前側からトップカバー50を取り付ける。以上の工程によって上記各部材は水栓本体12に取り付けられる。
【0051】
なお、水栓本体12が備える第1ボタン本体31に第1ボタンカバー32を取り付けること、及び、水栓本体12が備える第2ボタン本体41に第2ボタンカバー42を取り付けることを順不同で行った後に、トップカバー50を水栓本体12に取り付けることを除いて、各部材を組み付ける順序は適宜変更してもよい。
【0052】
図3に示すように、第1ボタン30及び第2ボタン40を備える水栓本体12にトップカバー50が取り付けられると、第1ボタンカバー32の外側壁32bは、第1ボタン孔51の第1内壁51aにおける前方内壁54の内側を挿通し、第1ボタン孔51から露出する。また、第1ボタンカバー32のフランジ部32dは、第1ボタン孔51の第1内壁51aにおける後方内壁55の内側を挿通して段差部53に当接する。同様に、第2ボタンカバー42の外側壁42bは、第2ボタン孔52の第2内壁52aにおける前方内壁54の内側を挿通し、第2ボタン孔52から露出する。また、第2ボタンカバー42のフランジ部42dは、第2ボタン孔52の第2内壁52aにおける後方内壁55の内側を挿通して段差部53に当接する。
【0053】
図9に示すように、さらに、第1ボタンカバー32の第1突出部32eが、第1ボタン孔51の第1溝部51bに収容される。同様に、第2ボタンカバー42の第2突出部42eが、第2ボタン孔52の第2溝部52bに収容される。これにより、第1ボタンカバー32及び第2ボタンカバー42は、トップカバー50に対する回転が抑制された状態となる。
【0054】
本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、第1ボタン本体31と第2ボタン本体41とは同一形状であるため、第1ボタン本体31の先端側に誤って第2ボタンカバー42を配置した場合であっても、第2ボタンカバー42は周方向に位置決めされて抜け止め状態となる。この場合、第1ボタン本体31に配置された第2ボタンカバー42の各第2突出部42eは、左右方向に沿った状態となる。
【0055】
この状態で、水栓本体12の前側からトップカバー50を取り付けようとすると、第2突出部42eは、トップカバー50の第1ボタン孔51における第1内壁51aの後方内壁55に干渉するため、トップカバー50を取り付けることが規制される。そのため、第1内壁51aの後方内壁55は、第1干渉部として機能する。また、第2突出部42eは、第1干渉部に干渉する第1被干渉部として機能する。
【0056】
同様に、第2ボタン本体41の先端側に誤って第1ボタンカバー32を配置した場合であっても、第1ボタンカバー32は周方向に位置決めされて抜け止め状態となる。この場合、第2ボタン本体41に配置された第1ボタンカバー32の第1突出部32eは、上下方向に沿った状態となる。
【0057】
この状態で、水栓本体12の前側からトップカバー50を取り付けようとすると、第1突出部32eは、トップカバー50の第2ボタン孔52における第2内壁52aの後方内壁55に干渉するため、トップカバー50を取り付けることが規制される。そのため、第2内壁52aの後方内壁55は、第2干渉部として機能する。また、第1突出部32eは、第2干渉部に干渉する第2被干渉部として機能する。
【0058】
本実施形態の効果について説明する。
(1)トップカバー50は、第1ボタン本体31の先端側に誤って第2ボタンカバー42が配置されている状態の水栓本体12にトップカバー50を取り付けようとした場合に、誤って配置された第2ボタンカバー42に干渉して、水栓本体12に対するトップカバー50の取り付けを規制する第1干渉部を有する。また、トップカバー50は、第2ボタン本体41の先端側に誤って第1ボタンカバー32が配置されている状態の水栓本体12にトップカバー50を取り付けようとした場合に、誤って配置された第1ボタンカバー32に干渉して、水栓本体12に対するトップカバー50の取り付けを規制する第2干渉部を有する。
【0059】
第1ボタン本体31の先端側に誤って第2ボタンカバー42が配置されていると、水栓本体12にトップカバー50を取り付けることができないため、作業者は、第2ボタンカバー42が誤って配置されていることに容易に気付くことができる。また、第2ボタン本体41側においても第1ボタンカバー32が間違って配置されていることに気付くことができる。したがって、第1ボタンカバー32と第2ボタンカバー42とが間違って配置されることをより確実に抑制することができる。
【0060】
(2)第1ボタンカバー32は、第1ボタン本体31及び第2ボタン本体41のいずれに対しても抜け止め状態で配置され、第2ボタンカバー42は、第1ボタン本体31及び第2ボタン本体41のいずれに対しても抜け止め状態で配置される。したがって、水栓10の使用時における第1ボタン本体31からの第1ボタンカバー32の脱離、及び、第2ボタン本体41からの第2ボタンカバー42の脱離を抑制することができる。また、第1ボタン30及び第2ボタン40をプッシュ操作する際に、第1ボタンカバー32が第1ボタン本体31に追従して動くとともに、第2ボタンカバー42が第2ボタン本体41に追従して動くため、第1ボタン30及び第2ボタン40の操作を安定して行うことができる。
【0061】
(3)第1ボタンカバー32は、第1ボタン本体31及び第2ボタン本体41のいずれに対しても周方向に位置決めされた状態で配置され、第2ボタンカバー42は、第1ボタン本体31及び第2ボタン本体41のいずれに対しても周方向に位置決めされた状態で配置される。したがって、第1ボタンカバー32及び第2ボタンカバー42の形状に合わせて、トップカバー50に第1干渉部及び第2干渉部を形成することが容易になる。
【0062】
(4)第1干渉部は、第1ボタン孔51の後方内壁55で構成され、後方内壁55は、第1ボタンカバー32の上下方向に位置する第1突出部32eを収容する第1溝部51bを有するとともに、第2ボタンカバー42の左右方向に位置する第2突出部42eに干渉する。第2干渉部は、第2ボタン孔52の後方内壁55で構成され、後方内壁55は、第2ボタンカバー42の左右方向に位置する第2突出部42eを収容する第2溝部52bを有するとともに、第1ボタンカバー32の上下方向に位置する第1突出部32eに干渉する。
【0063】
第1干渉部が第1ボタン孔51の後方内壁55で構成され、第2干渉部が第2ボタン孔52の後方内壁55で構成されていることにより、第1干渉部及び第2干渉部の構成を簡略化することができる。また、第1溝部51bが第1突出部32eを収容することによって第1ボタンカバー32の回転を抑制することができるため、第1ボタン本体31からの第1ボタンカバー32の脱離を抑制することができる。同様に、第2溝部52bが第2突出部42eを収容することによって第2ボタンカバー42の回転を抑制することができるため、第2ボタン本体41からの第2ボタンカバー42の脱離を抑制することができる。
【0064】
(5)水栓本体12が備える第1ボタン本体31に第1ボタンカバー32を配置するとともに、水栓本体12が備える第2ボタン本体41に第2ボタンカバー42を配置する第1工程と、第1工程を行った水栓本体12にトップカバー50を取り付ける第2工程とを有する。したがって、本実施形態の水栓10を効率良く製造することができる。
【0065】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・本実施形態では、トップカバー50の第2ボタン孔52の後方内壁55に第2干渉部が設けられていたが、第2干渉部は省略されていてもよい。すなわち、トップカバー50は、第1干渉部のみを有するように構成されていてもよい。第1干渉部のみを有する構成であっても、作業者は、第1ボタン本体31に第2ボタンカバー42が配置されたことに気付くことによって、第1ボタンカバー32と第2ボタンカバー42とが間違って配置されることを抑制することができる。ただし、この態様では、第1ボタン本体31と第2ボタン本体41の両方に誤って第1ボタンカバー32が配置された場合はトップカバー50を取り付けることができるため、間違いに気付きにくい。そのため、第1ボタン本体31と第2ボタン本体41の両方に第1ボタンカバー32が間違って配置されることを抑制するためには、第1干渉部と第2干渉部の両方を有することが好ましい。
【0066】
・本実施形態では、第1ボタンカバー32の第1凹部32g及び第2凹部32hに第1ボタン本体31の突起31bが収容された状態で、第1ボタンカバー32は第1ボタン本体31に配置されていたが、この態様に限定されない。
【0067】
図10に示すように、例えば、第1ボタンカバー32の内側壁32fに軸方向に延びる直線状凹部32iが設けられるとともに、第1ボタン本体31の筒状部31aの内周側に軸方向に延びる直線状凸部32jが設けられていてもよい。この態様では、第1ボタンカバー32の直線状凹部32iに第1ボタン本体31の直線状凸部32jが収容されることによって、第1ボタンカバー32は第1ボタン本体31に対して周方向に位置決めされた状態で配置される。また、第1ボタンカバー32の直線状凹部32iに、第1ボタン本体31の直線状凸部32jが所定の隙間を有した状態で収容されていてもよい。すなわち、第1ボタンカバー32は第1ボタン本体31に対して抜け止めされてなく、遊嵌状態で配置されていてもよい。また、第1ボタンカバー32の直線状凹部32iに第1ボタン本体31の直線状凸部32jが無理嵌めされた状態で収容されて、第1ボタンカバー32が第1ボタン本体31に対して抜け止めされた状態で配置されていてもよい。
【0068】
なお、第1ボタンカバー32が第1ボタン本体31に対して抜け止め状態に配置されていなくても、トップカバー50を組み付けると第1ボタン孔51の段差部53に第1ボタンカバー32のフランジ部32dが当接することによって、水栓10に対して第1ボタンカバー32は抜け止めされた状態となる。しかしその場合、第1ボタンカバー32は前後方向により大きな遊びが発生しやすくなるため、第1ボタン30が後退した位置に保持された時に、操作性が低下する場合がある。第2ボタン本体41と第2ボタンカバー42も同様である。
【0069】
・本実施形態では、第1ボタンカバー32に第1凹部32g及び第2凹部32hが設けられ、第1ボタン本体31に突起31bが設けられていたが、この態様に限定されない。第1ボタンカバー32の内側壁32fの外周に突起が設けられ、第1ボタン本体31の筒状部31aの内周に突起が収容される凹部が設けられていてもよい。すなわち、第1ボタンカバー32と第1ボタン本体31とにおける凹凸の関係が逆になっていてもよい。第2ボタンカバー42と第2ボタン本体41も同様である。
【0070】
・第1ボタン本体31と第1ボタンカバー32の配置機構は、本実施形態の態様に限定されない。例えば、第1ボタンカバー32と第1ボタン本体31とが、スナップフィットを用いて抜け止め状態で配置されていてもよいし、互いに設けられたネジ溝が螺合することによって、抜け止め状態で配置されていてもよい。第2ボタン本体41と第2ボタンカバー42も同様である。
【0071】
・本実施形態において、第1ボタンカバー32に第1突出部32eは2つ設けられ、第2ボタンカバー42に第2突出部42eは2つ設けられていたが、この態様に限定されない。第1突出部32e及び第2突出部42eは1つのみ設けられていてもよいし、3つ以上設けられていてもよい。また、第1突出部32e及び第2突出部42eを設ける位置も適宜変更することができる。トップカバー50の第1ボタン孔51の第1溝部51b及び第2ボタン孔52の第2溝部52bも同様である。
【0072】
・第1ボタンカバー32の第1突出部32e、第2ボタンカバー42の第2突出部42e、トップカバー50の第1ボタン孔51の第1溝部51b、及び、トップカバー50の第2ボタン孔52の第2溝部52bは、省略されていてもよい。
【0073】
例えば、図11、12に示すように、第1ボタンカバー32の外側壁32bの外径が第2ボタンカバー42の外側壁42bの外径よりも小さく構成され、トップカバー50の第1ボタン孔51の内径が第2ボタン孔52の内径よりも小さく構成されていてもよい。この構成では、第2ボタンカバー42の外側壁42bの外径は、トップカバー50の第1ボタン孔51における後方内壁55の内径よりも大きく構成されている。
【0074】
第1ボタン本体31に誤って第2ボタンカバー42が配置されている場合、第2ボタンカバー42の外側壁42bがトップカバー50の第1ボタン孔51における後方内壁55を挿通することができないため、作業者は、第2ボタンカバー42が誤って配置されていることに容易に気付くことができる。この態様では、第1ボタン孔51の後方内壁55が第1干渉部として機能する。また、第2ボタンカバー42の外側壁42bは、第1干渉部に干渉する第1被干渉部として機能する。
【0075】
なお、図11に示す態様では、第1ボタンカバー32は、第1ボタン本体31に抜け止め状態や周方向に位置決めされた状態で配置されていなくてもよい。第2ボタンカバー42も同様に、第2ボタン本体41に抜け止め状態や周方向に位置決めされた状態で配置されていなくてもよい。
【0076】
図11の態様において、さらに第1ボタンカバー32の外側壁32bの外径と第2ボタンカバー42の外側壁42bの外径とが同じであってもよい。例えば、第2ボタンカバー42のフランジ部42dの外径を、第1ボタンカバー32のフランジ部32dの外径よりも大きくするとともに、第2ボタン孔52の後方内壁55の内径を、第1ボタン孔51の後方内壁55の内径よりも大きくしてもよい。この態様では、第2ボタンカバー42のフランジ部42dの外径を、第1ボタン孔51の後方内壁55の内径よりも大きく構成することにより、第1ボタン本体31に誤って第2ボタンカバー42が配置されている場合に、トップカバー50を取り付けることができないようにすることができる。
【0077】
・本実施形態では、第1ボタンカバー32の底壁部32aに、第2ボタンカバー42と識別するための円環状の凸部32cが形成されていたが、凸部32cの形状は円環状に限定されない。第1ボタンカバー32の底壁部32aに触れることによって第2ボタンカバー42と識別することができる形状を適宜採用することができる。凸部32cに代えて凹部が形成されていてもよい。また、第1ボタンカバー32の底壁部32aに模様や文字を印刷したり、模様や文字が記載されたシールを貼り付けることによって、第2ボタンカバー42と識別することができるように構成されていてもよい。第1ボタンカバー32と第2ボタンカバー42の色彩を異ならせて識別することができるように構成されていてもよい。第1ボタンカバー32だけでなく第2ボタンカバー42にも凸部等の第1ボタンカバー32と識別するための構成が設けられていてもよいし、第2ボタンカバー42のみに設けられていてもよい。
【0078】
・本実施形態では、水栓本体12の後側にバックカバー15が取り付けられていたが、バックカバー15は省略されていてもよい。
・トップカバー50とバックカバー15とが一体に形成されていてもよい。例えば、トップカバーが水栓本体12の前側、上側、及び、後側を覆うように構成されていれば、トップカバーとバックカバーとを一体に形成することができる。この態様では、水栓本体12に対して上方からトップカバーを取り付ける構成となる。
【0079】
・本実施形態では、第1ボタンカバー32の底壁部32aは円形状に構成されていたが、底壁部32aの形状は円形状に限定されない。例えば、底壁部32aは、楕円形状、オーバル形状、多角形状等であってもよい。第2ボタンカバー42の底壁部42a、第1ボタン本体31及び第2ボタン本体41の外形も同様である。
【0080】
・本実施形態では、水栓本体12の左側のボタンを第1ボタン30とし、右側のボタンを第2ボタン40としたが、この態様に限定されない。水栓本体12の右側のボタンを第1ボタンとし、左側のボタンを第2ボタンとしてもよい。ボタンカバー及びトップカバー50のボタン孔も同様に左右が逆に構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0081】
10…水栓、12…水栓本体、30…第1ボタン、31…第1ボタン本体、32…第1ボタンカバー、40…第2ボタン、41…第2ボタン本体、42…第2ボタンカバー、50…トップカバー、51…第1ボタン孔、52…第2ボタン孔。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13