IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社第一興商の特許一覧

<>
  • 特許-カラオケシステム 図1
  • 特許-カラオケシステム 図2
  • 特許-カラオケシステム 図3
  • 特許-カラオケシステム 図4
  • 特許-カラオケシステム 図5
  • 特許-カラオケシステム 図6
  • 特許-カラオケシステム 図7
  • 特許-カラオケシステム 図8
  • 特許-カラオケシステム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-17
(45)【発行日】2023-05-25
(54)【発明の名称】カラオケシステム
(51)【国際特許分類】
   G10K 15/04 20060101AFI20230518BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019178455
(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公開番号】P2021056336
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】390004710
【氏名又は名称】株式会社第一興商
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡本 史郎
【審査官】冨澤 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-259089(JP,A)
【文献】特開平08-137481(JP,A)
【文献】特開2010-060844(JP,A)
【文献】特開2017-181708(JP,A)
【文献】特開2008-197549(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カラオケ装置、サーバ装置、及びリモコン装置が通信可能に接続されているカラオケシステムであって、
前記サーバ装置は、
利用者の間違った選曲により予約された楽曲である誤予約楽曲の識別子、及び当該誤予約楽曲から予約し直された楽曲である正予約楽曲の識別子を紐付けて記憶する正誤予約楽曲記憶部と、
リモコン装置から受信した一の誤予約楽曲の識別子が、前記正誤予約楽曲記憶部に存在した場合、当該一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている少なくとも一の正予約楽曲の識別子を抽出する抽出部と、
抽出した前記少なくとも一の正予約楽曲の識別子を、前記一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置に送信するサーバ側送信処理部と、
を有し、
前記リモコン装置は、
前記カラオケ装置による楽曲のカラオケ演奏中に利用者から予約し直しの指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲の識別子を、前記一の誤予約楽曲の識別子として前記サーバ装置に送信するリモコン側送信処理部と、
前記サーバ装置から受信した前記少なくとも一の正予約楽曲の識別子に対応する楽曲を、予約し直す楽曲として前記利用者が選曲可能となるよう表示手段に表示させる表示制御部と、
を有するカラオケシステム。
【請求項2】
前記正誤予約楽曲記憶部は、紐付けた前記誤予約楽曲の識別子及び前記正予約楽曲の識別子に対し、更に、当該誤予約楽曲から当該正予約楽曲に予約し直された変更回数を紐付けて記憶し、
前記抽出部は、前記一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている複数の前記正予約楽曲の識別子と併せて、当該一の誤予約楽曲から当該複数の正予約楽曲それぞれに予約し直された変更回数を抽出し、
前記サーバ側送信処理部は、抽出した前記複数の正予約楽曲の識別子、及び変更回数を前記一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置に送信し、
前記表示制御部は、前記複数の正予約楽曲の変更回数に応じて、前記予約し直す楽曲としての表示態様を設定することを特徴とする請求項1記載のカラオケシステム。
【請求項3】
前記リモコン側送信処理部は、前記利用者により予約し直された楽曲の識別子を前記一の誤予約楽曲に対する一の正予約楽曲の識別子として前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、
受信した前記一の誤予約楽曲の識別子及び前記一の正予約楽曲の識別子の組み合わせが前記正誤予約楽曲記憶部に記憶されているかどうかを判断する記憶制御部であって、
当該組み合わせが記憶されていない場合、前記一の誤予約楽曲の識別子及び前記一の正予約楽曲の識別子を変更回数の初期値と紐付けて前記正誤予約楽曲記憶部に記憶させ、
当該組み合わせが記憶されている場合、前記一の誤予約楽曲の識別子及び前記一の正予約楽曲の識別子に紐付けられている変更回数を加算する記憶制御部を有することを特徴とする請求項1または2記載のカラオケシステム。
【請求項4】
前記カラオケ装置は、前記予約し直しの指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲に対応するガイドボーカル音を出力する演奏制御部を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のカラオケシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカラオケシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ装置は、利用者がカラオケ装置に付属するリモコン装置を用いて選曲した楽曲の予約を行う。
【0003】
一方、カラオケ歌唱が可能な楽曲の数は膨大であるため、曲名が同じ楽曲や、アーティスト違い、バージョン違いの楽曲等が存在する。従って、利用者が選曲した楽曲(カラオケ装置に予約した楽曲)が、本来カラオケ歌唱を希望している楽曲と異なる可能性がある。このような場合、利用者は、リモコン装置を介してカラオケ演奏を中止し、改めて楽曲の選曲を行う必要が生じる。
【0004】
そこで、特許文献1には、利用者がリモートコントローラを用いて楽曲を選曲する前に、楽曲のイントロのメロディーを試聴できる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平7-28484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術を用いる場合、利用者は、選曲に際してイントロのメロディーを都度確認する必要があるため、煩雑である。また、イントロのメロディーだけではカラオケ歌唱したい楽曲かどうかを判断できない場合もありうる。よって、利用者は、カラオケ演奏が開始された後で選曲が間違っていたことに気が付く可能性ある。この場合、利用者は従来同様、改めて楽曲の選曲を行わなければならない。更に、利用者が本来カラオケ歌唱を希望している楽曲の曲名等を間違って覚えていたような場合、改めて楽曲の選曲を行うこと自体が困難となる。
【0007】
本発明の目的は、利用者の間違った選曲により楽曲が予約された場合であっても、本来カラオケ歌唱を希望している楽曲を改めて選曲することを容易とするカラオケシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための一の発明は、カラオケ装置、サーバ装置、及びリモコン装置が通信可能に接続されているカラオケシステムであって、前記サーバ装置は、利用者の間違った選曲により予約された楽曲である誤予約楽曲の識別子、及び当該誤予約楽曲から予約し直された楽曲である正予約楽曲の識別子を紐付けて記憶する正誤予約楽曲記憶部と、リモコン装置から受信した一の誤予約楽曲の識別子が、前記正誤予約楽曲記憶部に存在した場合、当該一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている少なくとも一の正予約楽曲の識別子を抽出する抽出部と、抽出した前記少なくとも一の正予約楽曲の識別子を、前記一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置に送信するサーバ側送信処理部と、を有し、前記リモコン装置は、前記カラオケ装置による楽曲のカラオケ演奏中に利用者から予約し直しの指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲の識別子を、前記一の誤予約楽曲の識別子として前記サーバ装置に送信するリモコン側送信処理部と、前記サーバ装置から受信した前記少なくとも一の正予約楽曲の識別子に対応する楽曲を、予約し直す楽曲として前記利用者が選曲可能となるよう表示手段に表示させる表示制御部と、を有するカラオケシステムである。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、利用者の間違った選曲により楽曲が予約された場合であっても、本来カラオケ歌唱を希望している楽曲を改めて選曲することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態に係るカラオケシステムの概略を示す図である。
図2】第1実施形態に係るカラオケ装置を示す図である。
図3】第1実施形態に係るサーバ装置を示す図である。
図4】第1実施形態に係る正誤予約楽曲記憶部に記憶されているテーブルを示す図である。
図5】第1実施形態に係るリモコン装置を示す図である。
図6】第1実施形態に係るカラオケシステムの処理を示すフローチャートである。
図7】第1実施形態の変形例に係る正誤予約楽曲記憶部に記憶されているテーブルを示す図である。
図8】第2実施形態に係るサーバ装置を示す図である。
図9】第2実施形態に係る正誤予約楽曲記憶部に記憶されているテーブルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1実施形態>
図1図6を参照して、本実施形態に係るカラオケシステムについて説明する。
【0012】
==カラオケシステム==
図1に示すように、本実施形態に係るカラオケシステム1は、カラオケ装置K、サーバ装置S、及びリモコン装置Rを備える。各装置は、無線LANや各種のネットワークを介して通信可能に接続されている。
【0013】
カラオケ装置Kは、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。サーバ装置Sは、各種情報を管理したり、リモコン装置Rから送信される情報の処理を行うコンピュータである。リモコン装置Rは、カラオケ装置Kやサーバ装置Sに対する各種指示入力をおこなうための装置である。たとえば、利用者はリモコン装置Rを用いてカラオケ歌唱を希望する楽曲の検索指示や選曲等を行うことができる。本実施形態において、リモコン装置Rは、インターネットを介してサーバ装置Sと直接通信を行うことができる。
【0014】
==カラオケ装置==
図2に示すように、カラオケ装置Kは、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、及びマイク40を備える。
【0015】
スピーカ20はカラオケ本体10からの放音信号に基づいて放音するための構成である。表示装置30はカラオケ本体10からの信号に基づいて映像や画像を画面に表示するための構成である。マイク40は利用者の歌唱音声をアナログの音声信号に変換してカラオケ本体10に入力するための構成である。
【0016】
カラオケ本体10は、予約された楽曲のカラオケ演奏制御、歌詞や背景映像等の表示制御、マイク40を通じて入力された音声信号の処理といった、カラオケ歌唱に関する各種の制御を行う。図2に示すように、カラオケ本体10は、制御手段11、通信手段12、記憶手段13、音響処理手段14、表示処理手段15、及び操作手段16を備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0017】
制御手段11は、CPUおよびメモリ(いずれも図示なし)を備える。CPUは、メモリに記憶された動作プログラムを実行することにより各種の制御機能を実現する。メモリは、CPUに実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行時に各種情報を一時的に記憶したりする記憶装置である。
【0018】
通信手段12は、ルーター(図示なし)を介してカラオケ本体10を通信回線に接続するためのインターフェースを提供する。記憶手段13は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置であり、たとえばハードディスクドライブなどである。たとえば、記憶手段13は、楽曲データを記憶する。楽曲データは、カラオケ演奏を行うためのデータである。楽曲データは、個々の楽曲を特定するための識別子(楽曲ID)が付与されている。楽曲データは、伴奏データ、リファレンスデータ等を含む。また、各楽曲データには、ガイドボーカル音を出力するためのガイドボーカルデータが紐付けられていてもよい。
【0019】
音響処理手段14は、制御手段11の制御に基づき、楽曲のカラオケ演奏やマイク40を通じて入力された歌唱音声信号の処理を行う。表示処理手段15は、制御手段11の制御に基づき、表示装置30における各種表示に関する処理を行う。
【0020】
操作手段16は、パネルスイッチおよびリモコン受信回路などからなり、利用者によるカラオケ装置Kのパネルスイッチあるいはリモコン装置Rの操作に応じて予約信号、演奏中止信号などの操作信号を制御部11に対して出力する。制御手段11は、操作手段16からの操作信号を検出し、対応する処理を実行する。
【0021】
ここで、本実施形態に係る制御手段11は、CPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、予約部11a及び演奏制御部11bとして機能する。
【0022】
(予約部)
予約部11aは、利用者が選曲した楽曲の予約を行う。たとえば、カラオケ装置Kの利用者は、リモコン装置Rを操作して自らがカラオケ歌唱を希望する楽曲を選曲する。予約部11aは、利用者が選曲した楽曲の楽曲IDを記憶手段13の予約待ち行列に登録することで、当該楽曲の予約を行う。
【0023】
(演奏制御部)
演奏制御部11bは、予約された楽曲のカラオケ演奏を行うよう音響処理手段14を制御する。
【0024】
たとえば、予約待ち行列に楽曲X1の楽曲IDが登録されている場合、演奏制御部11bは、楽曲X1の楽曲IDに対応する楽曲データを記憶手段13から取得する。そして、演奏制御部11bは、取得した楽曲データを音響処理手段14に出力し、カラオケ演奏を行わせる。
【0025】
また、本実施形態において、演奏制御部11bは、リモコン装置Rから現在演奏中の楽曲の問い合わせを受けた場合、当該楽曲の楽曲IDをリモコン装置Rに送信する。
【0026】
更に、本実施形態において、演奏制御部11bは、予約し直しの指示入力があった場合(後述)、現在演奏中の楽曲に対応するガイドボーカル音を出力することができる。ガイドボーカル音の出力については、予め楽曲に対応付けられている歌手などの歌唱音声データを利用することができる。また、楽曲に歌唱音声データが対応付けられていない楽曲についてガイドボーカル音を出力する場合は、特開平10-240264号公報、特開2015-87617号公報等に記載されている公知の技術を利用することができる。
【0027】
==サーバ装置==
図3に示すように、サーバ装置Sは、記憶手段50、通信手段60、及び制御手段70を備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0028】
記憶手段50は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。本実施形態において、記憶手段50の記憶領域の一部は、正誤予約楽曲記憶部50aとして機能する。正誤予約楽曲記憶部50aは、誤予約楽曲の識別子及び正予約楽曲の識別子を紐付けて記憶する。誤予約楽曲は、利用者の間違った選曲により予約された楽曲である。正予約楽曲は、誤予約楽曲から予約し直された楽曲である。
【0029】
図4は、本実施形態において正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されている誤予約楽曲の識別子及び正予約楽曲の識別子のテーブルである。
【0030】
たとえば、誤予約楽曲X1の識別子「ID***X1」には正予約楽曲Y1の識別子「ID***Y1」と、正予約楽曲Y2の識別子「ID***Y2」が紐付けられている。これは、間違って楽曲X1を選曲した利用者が、改めて選曲した楽曲として楽曲Y1及び楽曲Y2が存在することを示している。なお、この場合の利用者とは、不特定の少なくとも1名の利用者である。以下、図4のテーブルが正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されているとして説明を行う。
【0031】
通信手段60は、サーバ装置Sとカラオケ装置Kまたはリモコン装置Rとを接続するためのインターフェースを提供する。制御手段70は、サーバ装置Sにおける各種の制御を行う。制御手段70は、CPUおよびメモリ(いずれも図示なし)を備える。CPUは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。本実施形態において、制御手段70は、抽出部70a及びサーバ側送信処理部70bとして機能する。
【0032】
(抽出部)
抽出部70aは、リモコン装置Rから受信した一の誤予約楽曲の識別子が、正誤予約楽曲記憶部50aに存在した場合、当該一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている少なくとも一の正予約楽曲の識別子を抽出する。
【0033】
現在演奏中の楽曲について利用者が間違った選曲に気付いた場合、リモコン装置Rは、当該楽曲の識別子を誤予約楽曲の識別子として送信する(詳細は後述)。
【0034】
たとえば、リモコン装置Rから誤予約楽曲の識別子として「ID***X1」を受信したとする。抽出部70aは、正誤予約楽曲記憶部50aのテーブルを参照し、受信した誤予約楽曲の識別子「ID***X1」が存在しているかどうかを判断する。
【0035】
図4の例によれば、受信した誤予約楽曲の識別子「ID***X1」が存在し、当該識別子には、正予約楽曲Y1の識別子「ID***Y1」及び正予約楽曲Y2の識別子「ID***Y2」が紐付けられている。よって、抽出部70aは、2つの正予約楽曲の識別子「ID***Y1」及び識別子「ID***Y2」を抽出する。なお、抽出部70aは、複数の正予約楽曲の識別子が紐付けられている場合であっても、少なくとも一つの正予約楽曲の識別子を抽出すればよい。
【0036】
一方、リモコン装置Rから受信した一の誤予約楽曲の識別子が存在しない場合もありうる。この場合、抽出部70aは、正予約楽曲の識別子を抽出しない。
【0037】
(サーバ側送信処理部)
サーバ側送信処理部70bは、抽出した少なくとも一の正予約楽曲の識別子を、一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置Rに送信する。
【0038】
上述の通り、抽出部70aが、2つの正予約楽曲の識別子「ID***Y1」及び識別子「ID***Y2」を抽出したとする。この場合、サーバ側送信処理部70bは、これらの識別子をリモコン装置Rに送信する。なお、複数の識別子が抽出された場合であっても、サーバ側送信処理部70bは、少なくとも一つの識別子を送信すればよい。
【0039】
なお、抽出部70aが正予約楽曲の識別子を抽出しなかった場合、サーバ側送信処理部70bは、その旨の信号をリモコン装置Rに送信する。リモコン装置Rは、当該信号に基づいて、利用者に対する再度の検索による予約し直し楽曲の選曲を促すメッセージを表示させる。
【0040】
==リモコン装置==
図5に示すように、リモコン装置Rは、記憶手段100、通信手段110、表示手段120、操作手段130、及び制御手段140を備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0041】
[記憶手段・通信手段・表示手段・操作手段]
記憶手段100は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。たとえば、記憶手段100は、カラオケ装置Kでカラオケ歌唱可能な楽曲の識別子や各楽曲の楽曲名、歌手名、歌い出しの歌詞等の情報を記憶している。通信手段110は、リモコン装置Rとカラオケ装置Kまたはサーバ装置Sとを接続するためのインターフェースを提供する。表示手段120は、楽曲の検索画面等、各種表示を行うための構成である。操作手段130は、リモコン装置Rに対して操作入力を行うための構成である。操作手段130は、表示手段120を用いたタッチパネルであってもよい。タッチパネルの画面には、各種操作に応じた複数のアイコンが表示される。
【0042】
[制御手段]
制御手段140は、リモコン装置Rにおける各種の制御を行う。制御手段140は、CPUおよびメモリ(いずれも図示無し)を備える。CPUは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。本実施形態において制御手段140は、リモコン側送信処理部140a及び表示制御部140bとして機能する。
【0043】
(リモコン側送信処理部)
リモコン側送信処理部140aは、カラオケ装置Kによる楽曲のカラオケ演奏中に利用者から予約し直しの指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲の識別子を、一の誤予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信する。
【0044】
予約し直しの指示入力は、たとえばリモコン装置Rの表示手段120に表示されている「予約し直し」のアイコンを利用者が選択することにより行われる。
【0045】
たとえば、カラオケ装置Kの演奏制御部11bは、利用者Uが選曲した楽曲X1のカラオケ演奏を行うとする。一方で、利用者Uが本来カラオケ歌唱を希望している楽曲は、楽曲X1と同じ曲名の楽曲Y1であったとする。
【0046】
この場合、楽曲X1のカラオケ演奏を聴いた利用者Uは、自らの選曲が間違っていたことに気が付く。よって、利用者Uは、表示手段120に表示されている「予約し直し」のアイコンを選択する。リモコン側送信処理部140aは、当該選択に基づいて、カラオケ演奏を行っているカラオケ装置Kに対し、予約し直しの指示及び現在演奏中の楽曲の問い合わせを行う。なお、本実施形態において、リモコン装置R側では、現在カラオケ演奏されている楽曲は把握できていない。
【0047】
カラオケ装置Kの演奏制御部11bは、リモコン装置Rから受けた現在演奏中の楽曲の問い合わせに対し、現在演奏中である楽曲X1の楽曲ID「ID***X1」をリモコン装置Rに送信する。
【0048】
リモコン側送信処理部140aは、受信した楽曲ID「ID***X1」を、一の誤予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信する。
【0049】
(表示制御部)
表示制御部140bは、リモコン装置Rにおける各種表示制御を行う。本実施形態において、表示制御部140bは、サーバ装置Sから受信した少なくとも一の正予約楽曲の識別子に対応する楽曲を、予約し直す楽曲として利用者が選曲可能となるよう表示手段120に表示させる。
【0050】
たとえば、サーバ側送信処理部70bから2つの正予約楽曲の識別子「ID***Y1」及び識別子「ID***Y2」を受信したとする。
【0051】
この場合、表示制御部140bは、識別子「ID***Y1」に対応する楽曲Y1、及び識別子「ID***Y2」に対応する楽曲Y2の楽曲名と併せて歌手名や歌いだしの歌詞等が含まれる選曲画面を、表示手段120に表示させる。利用者は、楽曲Y1または楽曲Y2を、予約し直す楽曲として選曲することができる。楽曲Y1及び楽曲Y2は、誤予約楽曲である楽曲X1に対する正予約楽曲として紐付けられている楽曲である。すなわち、楽曲Y1及び楽曲Y2は、利用者Uが本来カラオケ歌唱を希望している楽曲である可能性が高いといえる。ここで上述の通り、利用者Uは、楽曲Y1のカラオケ歌唱を希望している。よって、利用者Uは、表示手段120に表示された楽曲Y1及び楽曲Y2の中から楽曲Y1を選曲することができる。
【0052】
==カラオケシステムにおける処理について==
次に、図6を参照して本実施形態に係るカラオケシステム1における処理の具体例について述べる。図6は、カラオケシステム1における処理例を示すフローチャートである。この例において、正誤予約楽曲記憶部50aは、誤予約楽曲の識別子及び正予約楽曲の識別子を紐付けて記憶しているとする。また、カラオケ装置Kの演奏制御部11bにより、利用者Uが選曲した楽曲X1のカラオケ演奏が行われているとする。そして、楽曲X1のカラオケ演奏を聴いた利用者Uが、自らの選曲が間違っていたことに気が付いたとする。
【0053】
この場合、リモコン装置Rは、利用者Uから楽曲X1の予約し直しの指示入力を受け付ける(予約し直しの指示入力。ステップ10)。
【0054】
リモコン側送信処理部140aは、ステップ10の指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲X1の識別子を、一の誤予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信する(一の誤予約楽曲の識別子を送信。ステップ11)。
【0055】
サーバ装置Sの抽出部70aは、ステップ11で送信された一の誤予約楽曲の識別子に基づいて、正誤予約楽曲記憶部50aから当該一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている少なくとも一の正予約楽曲の識別子を抽出する(正予約楽曲の識別子を抽出。ステップ12)。
【0056】
サーバ側送信処理部70bは、ステップ12で抽出した少なくとも一の正予約楽曲の識別子を、ステップ11で一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置Rに送信する(抽出した正予約楽曲の識別子を送信。ステップ13)。
【0057】
リモコン装置Rの表示制御部140bは、ステップ13でサーバ装置から送信された少なくとも一の正予約楽曲の識別子に対応する楽曲を、予約し直す楽曲として利用者が選曲可能となるよう表示手段120に表示させる(予約し直す楽曲を表示。ステップ14)。
【0058】
このように、本実施形態に係るカラオケシステム1は、カラオケ装置K、サーバ装置S、及びリモコン装置Rが通信可能に接続されている。サーバ装置Sは、利用者の間違った選曲により予約された楽曲である誤予約楽曲の識別子、及び当該誤予約楽曲から予約し直された楽曲である正予約楽曲の識別子を紐付けて記憶する正誤予約楽曲記憶部50aと、リモコン装置Rから受信した一の誤予約楽曲の識別子が、正誤予約楽曲記憶部50aに存在した場合、当該一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている少なくとも一の正予約楽曲の識別子を抽出する抽出部70aと、抽出した少なくとも一の正予約楽曲の識別子を、一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置Rに送信するサーバ側送信処理部70bと、を有する。リモコン装置Rは、カラオケ装置Kによる楽曲のカラオケ演奏中に利用者から予約し直しの指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲の識別子を、一の誤予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信するリモコン側送信処理部140aと、サーバ装置Sから受信した少なくとも一の正予約楽曲の識別子に対応する楽曲を、予約し直す楽曲として利用者が選曲可能となるよう表示手段120に表示させる表示制御部140bと、を有する。
【0059】
このようなカラオケシステム1によれば、誤予約楽曲に紐付けられている正予約楽曲を、予約し直す楽曲として提示することができる。正予約楽曲は、誤予約楽曲を予約した利用者が本来カラオケ歌唱を希望している楽曲である可能性が高い。よって、このような正予約楽曲を予約し直す楽曲として利用者が選曲可能となるよう表示手段120に表示させることにより、利用者は、再度の選曲を容易に行うことができる。また、このような正予約楽曲を提示することにより、利用者が本来カラオケ歌唱を希望している楽曲名を間違って覚えている場合等であっても、本来カラオケ歌唱を希望している楽曲を選曲できる可能性が高くなる。すなわち、本実施形態に係るカラオケシステム1によれば、利用者の間違った選曲により楽曲が予約された場合であっても、本来カラオケ歌唱を希望している楽曲を改めて選曲することが容易となる。
【0060】
また、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、予約し直しの指示入力があった場合、現在演奏中の楽曲に対応するガイドボーカル音を出力する演奏制御部11bを有する。演奏制御部11bがガイドボーカル音を出力することにより、選曲を間違えたことに気付いた歌唱者が、本来カラオケ歌唱を希望している楽曲の選曲を行っている間でも、カラオケ演奏に合わせて歌唱音声が出力されることから、場の雰囲気が盛り下がることを回避できる。
【0061】
<第1実施形態の変形例>
ここで、正誤予約楽曲記憶部50aは、紐付けた誤予約楽曲の識別子及び正予約楽曲の識別子に対し、更に、変更回数を紐付けて記憶していてもよい。変更回数は、ある誤予約楽曲からある正予約楽曲に予約し直された回数である。
【0062】
図7は、本実施形態において正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されている誤予約楽曲の識別子及び正予約楽曲の識別子のテーブルである。
【0063】
たとえば、誤予約楽曲X1の識別子「ID***X1」には正予約楽曲Y1の識別子「ID***Y1」と、正予約楽曲Y2の識別子「ID***Y2」が紐付けられている。また、誤予約楽曲X1から正予約楽曲Y1への変更回数として「50」が紐付けられ、誤予約楽曲X1から正予約楽曲Y2への変更回数として「89」が紐付けられている。これは、間違って楽曲X1を選曲した利用者が、改めて楽曲Y1を選曲した回数が50回であり、改めて楽曲Y2を選曲した回数が89回であることを示している。
【0064】
本変形例に係る抽出部70aは、一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている複数の正予約楽曲の識別子と併せて、当該一の誤予約楽曲から当該複数の正予約楽曲それぞれに予約し直された変更回数を抽出する。
【0065】
たとえば、抽出部70aが、図7のテーブルに基づいて、2つの正予約楽曲の識別子「ID***Y1」及び識別子「ID***Y2」を抽出するとする。この場合、抽出部70aは、楽曲X1から楽曲Y1に予約し直された回数として「50」を抽出し、楽曲X1から楽曲Y1に予約し直された回数として「50」を抽出し、楽曲X1から楽曲Y2に予約し直された回数として「89」を抽出する。
【0066】
本変形例に係るサーバ側送信処理部70bは、抽出した複数の正予約楽曲の識別子、及び変更回数を一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置に送信する。
【0067】
たとえば、サーバ側送信処理部70bは、抽出した正予約楽曲の識別子「ID***Y1」及び変更回数「50」と、正予約楽曲の識別子「ID***Y2」及び変更回数「89」とを誤予約楽曲X1の識別子「ID***X1」を送信したリモコン装置Rに送信する。
【0068】
本変形例に係る表示制御部140bは、複数の正予約楽曲の変更回数に応じて、予約し直す楽曲としての表示態様を設定する。
【0069】
表示態様の設定は、様々な方法により行うことができる。たとえば、表示制御部140bは、複数の正予約楽曲を変更回数が多い順に表示手段120に表示する。また、表示制御部140bは、変更回数が多い正予約楽曲ほど、表示する文字のサイズを大きくしたり、表示色を変更することも可能である。或いは、受信した正予約楽曲の識別子の数が多い場合、表示制御部140bは、所定の条件(たとえば50回以上)を満たす変更回数の正予約楽曲のみを表示手段120に表示させてもよい。
【0070】
以上の通り、本変形例に係る正誤予約楽曲記憶部50aは、紐付けた誤予約楽曲の識別子及び正予約楽曲の識別子に対し、更に、当該誤予約楽曲から当該正予約楽曲に予約し直された変更回数を紐付けて記憶する。抽出部70aは、一の誤予約楽曲の識別子に紐付けられている複数の正予約楽曲の識別子と併せて、当該一の誤予約楽曲から当該複数の正予約楽曲それぞれに予約し直された変更回数を抽出する。サーバ側送信処理部70bは、抽出した複数の正予約楽曲の識別子、及び変更回数を一の誤予約楽曲の識別子を送信したリモコン装置Rに送信する。表示制御部140bは、複数の正予約楽曲の変更回数に応じて、予約し直す楽曲としての表示態様を設定する。このように正予約楽曲の変更回数に応じて、予約し直す楽曲としての表示態様を設定することにより、間違いやすい正予約楽曲をより分かりやすく表示させることができる。従って、利用者は本来カラオケ歌唱を希望している楽曲を容易に選曲できる。
【0071】
<第2実施形態>
次に、図8及び図9を参照して、第2実施形態に係るカラオケシステムについて説明する。本実施形態では、誤予約楽曲に対して一の楽曲が予約し直された場合の処理について説明する。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
【0072】
==リモコン装置==
(リモコン側送信処理部)
本実施形態に係るリモコン側送信処理部140aは、利用者により予約し直された楽曲の識別子を一の誤予約楽曲に対する一の正予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信する。
【0073】
たとえば、第1実施形態の例において、表示手段120に表示された楽曲Y1及び楽曲Y2のうち、利用者Uにより楽曲Y1が選曲されたとする。この場合、リモコン側送信処理部140aは、誤予約楽曲である楽曲X1の識別子「ID***X1」と併せて、楽曲X1に対する正予約楽曲の識別子として楽曲Y1の識別子「ID***Y1」をサーバ装置Sに送信する。なお、表示手段120に表示された予約し直す楽曲の中に、利用者が本来カラオケ歌唱を希望している楽曲がなかったり、そもそも誤予約楽曲に対応する予約し直す楽曲がなかった場合は、利用者による再度の検索によって予約し直し楽曲が選曲されることとなる。このような場合も、リモコン側送信処理部140aは、誤予約楽曲の識別子と併せて、再度の検索によって選曲された正予約楽曲の識別子をサーバ装置Sに送信する。
【0074】
==サーバ装置==
図8に示すように、本実施形態において、制御手段70は、抽出部70a、サーバ側送信処理部70b、及び記憶制御部70cとして機能する。
【0075】
(記憶制御部)
記憶制御部70cは、受信した一の誤予約楽曲の識別子及び一の正予約楽曲の識別子の組み合わせが正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されているかどうかを判断する。
【0076】
そして、当該組み合わせが記憶されていない場合、記憶制御部70cは、一の誤予約楽曲の識別子及び一の正予約楽曲の識別子を変更回数の初期値と紐付けて正誤予約楽曲記憶部50aに記憶させる。初期値は、変更された回数をカウントする際の最低値であり、通常は「1」である。
【0077】
一方、当該組み合わせが記憶されている場合、記憶制御部70cは、一の誤予約楽曲の識別子及び一の正予約楽曲の識別子に紐付けられている変更回数を加算する。
【0078】
たとえば、図7に示したテーブルが正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されているとする。また、リモコン側送信処理部140aが、誤予約楽曲である楽曲X1の識別子「ID***X1」と併せて、楽曲X1に対する正予約楽曲の識別子として楽曲Y1の識別子「ID***Y1」を送信したとする。
【0079】
この場合、記憶制御部70cは、受信した楽曲X1の識別子「ID***X1」及び楽曲Y1の識別子「ID***Y1」の組み合わせが正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されているかどうかを判断する。
【0080】
図7の例によれば、楽曲X1の識別子「ID***X1」及び楽曲Y1の識別子「ID***Y1」の組み合わせは、正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されている。
【0081】
この場合、記憶制御部70cは、楽曲X1の識別子「ID***X1」及び楽曲Y1の識別子「ID***Y1」に紐付けられている変更回数に「1」を加え、変更回数を51回に更新する。
【0082】
一方、仮にリモコン側送信処理部140aが、誤予約楽曲である楽曲X1の識別子「ID***X1」と併せて、楽曲X1に対する正予約楽曲の識別子として楽曲Y3の識別子「ID***Y3」を送信したとする。なお、これは利用者による再度の検索によって予約し直し楽曲が選曲された場合となる。
【0083】
図7の例によれば、楽曲X1の識別子「ID***X1」及び楽曲Y3の識別子「ID***Y3」の組み合わせは、正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されていない。
【0084】
この場合、記憶制御部70cは、楽曲X1の識別子「ID***X1」及び楽曲Y3の識別子「ID***Y3」と変更回数の初期値「1」と紐付けて正誤予約楽曲50aに新たに記憶させる(図9参照)。
【0085】
このように、本実施形態に係るリモコン側送信処理部140aは、利用者により予約し直された楽曲の識別子を一の誤予約楽曲に対する一の正予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、受信した一の誤予約楽曲の識別子及び一の正予約楽曲の識別子の組み合わせが正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されているかどうかを判断する記憶制御部70cであって、当該組み合わせが記憶されていない場合、一の誤予約楽曲の識別子及び一の正予約楽曲の識別子を変更回数の初期値と紐付けて正誤予約楽曲記憶部50aに記憶させ、当該組み合わせが記憶されている場合、一の誤予約楽曲の識別子及び一の正予約楽曲の識別子に紐付けられている変更回数を加算する記憶制御部70cを有する。このようなカラオケシステム1によれば、正誤予約楽曲記憶部50aに記憶されているテーブルを適宜更新することができる。
【0086】
<その他>
なお、現在演奏中の楽曲が無いにも関わらず、利用者が誤って予約し直しのアイコンを選択する可能性もある。上記実施形態の例によれば、このような場合であっても、リモコン側送信処理部140aは、カラオケ演奏を行っているカラオケ装置Kに対し、予約し直しの指示及び現在演奏中の楽曲の問い合わせを行う。
【0087】
よって、演奏制御部11bは、予約し直しの指示を受けた場合であっても、現在演奏中の楽曲が無い場合には、その旨の信号をリモコン装置Rに送信してもよい。リモコン装置Rの表示制御部140bは、現在演奏中の楽曲が無い旨のメッセージを表示手段120に表示させる。
【0088】
また、上記実施形態では、リモコン側送信処理部140aが、カラオケ演奏を行っているカラオケ装置Kに対し、予約し直しの指示及び現在演奏中の楽曲の問い合わせを行う例について述べた。一方、カラオケ装置Kが、ある楽曲のカラオケ演奏の開始時及び終了時にその旨の信号を併せてカラオケ演奏を行うある楽曲の楽曲IDをリモコン装置Rに送信することでもよい。また、この場合、リモコン装置Rの表示制御部140bは、ある楽曲のカラオケ演奏中のみ、予約し直しの指示入力用のアイコンを表示手段120に表示させてもよい。このような構成により、リモコン側送信処理部140aは、現在演奏中の楽曲の問い合わせを行う手間を省くことができる。
【0089】
また、上記実施形態では、リモコン装置Rから予約し直しの指示があった場合、演奏制御部11bが、現在演奏中の楽曲に対応するガイドボーカル音を出力する例について述べた。一方、カラオケ装置Kは、予約し直しの指示があってから所定時間経過するまでを予約し直し楽曲の受付期間とし、予約し直し楽曲の受付期間中に楽曲の識別子をリモコン装置Rから受信した場合、予約部11aは、受信した楽曲の識別子を予約し直し楽曲の識別子として記憶手段13の予約待ち行列の先頭に割り込み予約し、現在演奏中の楽曲の演奏を中止して受信した楽曲のカラオケ演奏を開始してもよい。
【0090】
更に、リモコン装置Rは、利用者からの予約し直しの指示入力から、所定時間経過するまでを予約し直し楽曲の選曲期間とし、予約し直し楽曲の選曲期間中に選曲された楽曲の識別子を予約し直し楽曲の識別子として、カラオケ装置Kに送信することとしてもよい。
【0091】
このような構成により、利用者が本来カラオケ歌唱を希望している楽曲に速やかに移行することができる。なお、予約し直しの指示入力後に気が変わって、予約し直しを取り止めたい場合、利用者は、リモコン装置Rにて「演奏中止」のアイコンを利用者が選択する。リモコン装置Rは、当該選択に応じて、予約し直し楽曲の選曲期間を終了する。そして、カラオケ装置Kは、予約し直し楽曲の受付期間を終了し、現在演奏中の楽曲のカラオケ演奏を中止してもよい。
【0092】
また、リモコン装置Rは、カラオケ装置Kに予約し直し楽曲の識別子を送信する場合、カラオケ装置Kから受信した現在演奏中の楽曲の識別子を併せて送信し、カラオケ装置Kは、予約し直し楽曲の受付期間において、現在演奏中の楽曲の識別子と併せて受信した楽曲の識別子についてのみ、予約し直し楽曲の識別子としてもよい。
【0093】
このような構成により、利用者が予約をし直す楽曲を選曲している間に、他の利用者が他のリモコン装置(リモコン装置Rとは異なるリモコン装置)にて選曲した楽曲の識別子が送信された場合、カラオケ装置Kは、当該楽曲の識別子を、予約し直し楽曲の識別子ではなく、通常通りに選曲された楽曲の識別子として予約待ち行列に登録することができる。
【0094】
また、上記実施形態では、予約し直しの指示入力のために「予約し直し」のアイコンを、リモコン装置Rの表示手段120に表示することとした。一方、従来から表示されている演奏中の楽曲のカラオケ演奏を中止する「演奏中止」のアイコンを予約し直しの際に利用する構成であってもよい。
【0095】
一般に、前奏を聴いて間違った選曲に気付いたり、最初の歌詞テロップの表示を見て間違った選曲に気付くことが多い。すなわち、演奏中止のアイコンが選択された位置が所定位置以前である、或いは歌唱音声の入力が一度も無いといったある条件を満たした場合にのみ、演奏中止ではなく、予約し直しの指示であると判定することができる。
【0096】
そこで、リモコン側送信処理部140aは、演奏中止のアイコンが選択された場合に、ある条件を満たしているかどうかを確認する。ある条件を満たしている場合、リモコン側送信処理部140aは、カラオケ装置による楽曲のカラオケ演奏中に利用者から予約し直しの指示入力があったと判定し、現在演奏中の楽曲の識別子を、一の誤予約楽曲の識別子としてサーバ装置Sに送信する。このような構成により、表示手段120に表示される新たなアイコンを増やす必要がないため、既存のリモコン装置を利用できる。また、新たなアイコンの増加に伴う表示画面のレイアウト変更の手間が不要となる。
【0097】
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0098】
1 カラオケシステム
11a 予約部
11b 演奏制御部
50a 正誤予約楽曲記憶部
70a 抽出部
70b サーバ側送信処理部
70c 記憶制御部
140a リモコン側送信処理部
140b 表示制御部
K カラオケ装置
R リモコン装置
S サーバ装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9