IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図1
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図2
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図3
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図4
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図5
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図6
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図7
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図8
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図9
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図10
  • 特許-生産管理装置および生産管理方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-18
(45)【発行日】2023-05-26
(54)【発明の名称】生産管理装置および生産管理方法
(51)【国際特許分類】
   G05B 19/418 20060101AFI20230519BHJP
   G06Q 50/04 20120101ALI20230519BHJP
【FI】
G05B19/418 Z
G06Q50/04
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2018230484
(22)【出願日】2018-12-10
(65)【公開番号】P2020095296
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-10-05
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100131495
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 健児
(72)【発明者】
【氏名】竹原 裕起
【審査官】石田 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-199773(JP,A)
【文献】特開2003-140728(JP,A)
【文献】特開2015-153050(JP,A)
【文献】特開2000-181957(JP,A)
【文献】特開2010-040007(JP,A)
【文献】特開平05-200657(JP,A)
【文献】特開2003-067562(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0052898(US,A1)
【文献】特開平9-259178(JP,A)
【文献】特開平7-129683(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05B 19/418
G06Q 50/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定する推定部と、
前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止の原因となる作業種に応じて、前記停止時間を低減させる改善案を抽出する改善案抽出部と、を備え
表示部は前記改善案を表示させる、生産管理装置。
【請求項2】
前記推定部は、前記ワークを加工するための生産データに基づいて前記停止時間を推定する、請求項1に記載の生産管理装置。
【請求項3】
前記設備情報は、前記生産設備で発生するエラーに対する作業の発生確率を含む、請求項1または2に記載の生産管理装置。
【請求項4】
前記作業者情報は、前記生産設備で実施する作業種毎の作業時間を含む、請求項1から3のいずれかに記載の生産管理装置。
【請求項5】
前記対応可否情報は、前記作業者の勤務時間と前記勤務時間内の非生産従事時間を含む、請求項1から4のいずれかに記載の生産管理装置。
【請求項6】
前記対応可否情報は、前記生産予定時間における作業人数をさらに含み、
前記推定部は、前記作業人数を超える作業が発生した場合の前記停止時間を推定する、請求項1から5のいずれかに記載の生産管理装置。
【請求項7】
推定された前記作業者の作業種毎の作業時間の割合を表示する表示部をさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の生産管理装置。
【請求項8】
前記ワークを加工する前記生産設備は、少なくとも基板に半田を堆積させる印刷装置または前記基板に部品を実装する部品実装装置である、請求項1からのいずれかに記載の生産管理装置。
【請求項9】
ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定する推定部を備え、
前記対応可否情報は、前記生産予定時間において発生した作業に対応可能な前記作業者の作業人数を含み、
前記推定部は、前記作業人数を超える作業が発生した場合の前記停止時間を推定する、生産管理装置。
【請求項10】
ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定し、
前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止の原因となる作業種に応じて、前記停止時間を低減させる改善案を抽出し、
前記改善案を表示させることを含む、生産管理方法。
【請求項11】
前記ワークを加工するための生産データに基づいて前記停止時間を推定する、請求項10に記載の生産管理方法。
【請求項12】
前記設備情報は、前記生産設備で発生するエラーに対する作業の発生確率を含む、請求項10または11に記載の生産管理方法。
【請求項13】
前記作業者情報は、前記生産設備で実施する作業種毎の作業時間を含む、請求項10から12のいずれかに記載の生産管理方法。
【請求項14】
前記対応可否情報は、前記作業者の勤務時間と前記勤務時間内の非生産従事時間を含む、請求項10から13のいずれかに記載の生産管理方法。
【請求項15】
前記対応可否情報は、前記生産予定時間における作業人数をさらに含み、
前記作業人数を超える作業が発生した場合の前記停止時間を推定する、請求項10から14のいずれかに記載の生産管理方法。
【請求項16】
推定された前記停止時間の割合を表示することをさらに含む、請求項10から15のいずれかに記載の生産管理方法。
【請求項17】
推定された前記作業者の作業種毎の作業時間の割合を表示することをさらに含む、請求項10から16のいずれかに記載の生産管理方法。
【請求項18】
前記ワークを加工する前記生産設備は、少なくとも基板に半田を堆積させる印刷装置または前記基板に部品を実装する部品実装装置である、請求項10から17のいずれかに記載の生産管理方法。
【請求項19】
ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定し、
前記対応可否情報は、前記生産予定時間において発生した作業に対応可能な前記作業者の作業人数を含み、
前記推定部は、前記作業人数を超える作業が発生した場合の前記停止時間を推定することを含む、生産管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークを加工する生産ラインにおける生産に関する情報を管理する生産管理装置および生産管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ワークに対して生産作業を実行する複数の生産設備で構成される生産ラインでは、最適な人数の作業者による生産が望まれている。特許文献1には、中長期的な生産量や生産コストを考慮して、シミュレーションによって生産ラインを構成する生産設備の台数と生産ラインにおいて作業を行う作業人数を最適化することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000―112504号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで生産ラインでは、部品切れや装置エラーなど作業者が生産設備に移動して対応する作業が複数の生産装置で同時に発生することがあり、生産ラインに生産コストが最適となる人数の作業者が配置されていても対応可能な作業者が不在となって生産設備が停止することがある。しかしながら、特許文献1を含む従来技術では、このような生産設備の停止を精確にシミュレーションする方法が開示されておらず、このような生産設備の停止を考慮した適切な作業人数や作業時間を設定するには更なる改善の余地があった。
【0005】
そこで本発明は、対応可能な作業者の不在に起因する生産設備の停止時間を推定することができる生産管理装置および生産管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の生産管理装置は、ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定する推定部と、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止の原因となる作業種に応じて、前記停止時間を低減させる改善案を抽出する改善案抽出部と、を備え、表示部は前記改善案を表示させ
本発明の他の生産管理装置は、ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定する推定部を備え、前記対応可否情報は、前記生産予定時間において発生した作業に対応可能な前記作業者の作業人数を含み、前記推定部は、前記作業人数を超える作業が発生した場合の前記停止時間を推定する
【0007】
本発明の生産管理方法は、ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定し、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止の原因となる作業種に応じて、前記停止時間を低減させる改善案を抽出し、前記改善案を表示させることを含む
本発明の他の生産管理方法は、ワークを加工する生産設備を備える生産ラインの生産予定時間を含む生産計画と、前記生産設備の設備情報と、作業者の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報とに基づいて、前記作業者の不在に起因する前記生産設備の停止時間を推定し、前記対応可否情報は、前記生産予定時間において発生した作業に対応可能な前記作業者の作業人数を含み、前記推定部は、前記作業人数を超える作業が発生した場合の前記停止時間を推定することを含む
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、対応可能な作業者の不在に起因する生産設備の停止時間を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施の形態の部品実装システムの構成説明図
図2】本発明の一実施の形態の部品実装システムが備える部品実装ラインの構成説明図
図3】本発明の一実施の形態の部品実装ラインが備える部品実装装置の構成説明図
図4】本発明の一実施の形態の生産管理装置の構成を示すブロック図
図5】(a)(b)本発明の一実施の形態の生産管理装置が記憶する作業者の勤務スケジュールの一例を示す図
図6】本発明の一実施の形態の生産管理装置が備える表示部に表示されたイベント別のシミュレーション結果画面の一例を示す図
図7】本発明の一実施の形態の生産管理装置が備える表示部に表示された1日集計のシミュレーション結果画面の一例を示す図
図8】本発明の一実施の形態の生産管理装置が備える表示部に表示された期間集計のシミュレーション結果画面の一例を示す図
図9】本発明の一実施の形態の生産管理方法(改善案抽出方法)のフローを示す図
図10】本発明の一実施の形態の生産管理装置が備える表示部に表示された改善提案画面の一例を示す図
図11】本発明の一実施の形態の生産管理方法のフローを示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を用いて、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる構成、形状等は説明のための例示であって、部品実装システム、部品実装ライン、生産管理装置、印刷装置、部品実装装置などの仕様に応じ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図2では、紙面左側を基板搬送方向の上流側、紙面右側を基板搬送方向の下流側と称し、紙面下側を前側、紙面上側を後側と称する。
【0011】
まず図1を参照して、部品実装システム1の構成を説明する。部品実装システム1は、フロアFに配置された3本の部品実装ラインL1~L3が有線または無線による通信ネットワーク2によって接続され、ライン管理コンピュータ3によって管理される構成となっている。各部品実装ラインL1~L3は、後述するように部品実装装置を含む複数の生産設備を連結して構成され、基板に部品を実装した実装基板を生産する機能を有している。なお、部品実装システム1が備える部品実装ラインは2本である必要はなく、1本、2本および4本以上でも良い。
【0012】
各部品実装ラインL1~L3を構成する生産設備は、それぞれ通信ネットワーク2を介してライン管理コンピュータ3に接続されている。生産作業中の各生産設備の状況は、逐次、ライン管理コンピュータ3に送信されて、ライン管理コンピュータ3において各生産設備の状況を知ることができる。例えば、部品実装装置が供給している部品の残数、部品実装装置において実行される部品補給作業の状況、生産設備で発生した装置エラーと作業者による復旧作業の状況などがライン管理コンピュータ3に収集される。また、ライン管理コンピュータ3において、部品実装ラインL1~L3の生産設備で発生した装置エラーの内容確認と遠隔による復旧作業をすることができる。
【0013】
部品実装システム1は、通信ネットワーク2に接続されたコンピュータである生産管理装置4を備えている。生産管理装置4では、部品実装ラインL1~L3における実装基板の生産に関する各種シミュレーションの実行、生産計画の作成、生産設備で使用される各種パラメータの作成などが行われる。なお、生産管理装置4はフロアFに備えられていなくてもよく、通信ネットワーク2を通じて遠隔の統括管理フロア(図示省略)に備えられていてもよい。
【0014】
次に図2を参照して、部品実装ラインL1~L3の詳細な構成を説明する。部品実装ラインL1~L3は同様の構成をしており、以下、部品実装ラインL1について説明する。部品実装ラインL1には、上流側から下流側に向けて基板(ワーク)を搬送する搬送部5を備えた生産設備が互いに連結されている。部品実装ラインL1において互いに連結された搬送部5は、前側の前側搬送レーン5Fと後側の後側搬送レーン5Rを構成する。すなわち、部品実装ラインL1は、前側搬送レーン5Fと後側搬送レーン5Rを並列に備えている。
【0015】
前側搬送レーン5Fには、上流側から下流側に向けて、基板供給装置M1、印刷装置M2、基板振分け装置M3、部品実装装置M4、部品実装装置M5、部品実装装置M6、コンベア装置M7、基板振分け装置M8、リフロー装置M9、検査装置M10、基板回収装置M11が連結されている。後側搬送レーン5Rには、上流側から下流側に向けて、基板供給装置M12、基板反転装置M13、印刷装置M14、基板振分け装置M3、部品実装装置M4、部品実装装置M5、部品実装装置M6、コンベア装置M7、基板振分け装置M8、リフロー装置M15、検査装置M16、基板回収装置M17が連結されている。
【0016】
図2において、基板供給装置M1,M12は、複数の基板を収納するラック等の収納部を備え、収納部から取り出した基板を下流側の生産設備に供給する。印刷装置M2,M14は、上流側から搬入された基板の電極にマスクを介して半田を印刷(堆積)する。なお、印刷装置M2,M14は、ディスペンサによって基板に半田を堆積する構成でもよい。基板振分け装置M3,M8は、上流側から基板を受け取って下流側に搬出する搬送部5を有する振分け機構を備えている。基板振分け装置M3は2基の振分け機構を備えており、基板振分け装置M8は1基の振分け機構を備えている。
【0017】
基板振分け装置M3の前側の振分け機構は上流側の前側搬送レーン5Fから下流側の後側搬送レーン5Rの間を前後に移動する(矢印a)。基板振分け装置M3の後側の振分け機構は上流側の後側搬送レーン5Rから下流側の前側搬送レーン5Fの間を前後に移動する(矢印b)。基板振分け装置M8の振分け機構は、上流側の前側搬送レーン5Fと後側搬送レーン5Rを含み、下流側の前側搬送レーン5Fと後側搬送レーン5Rの間を前後に移動する(矢印c)。基板振分け装置M3,M8は、ライン管理コンピュータ3などからの指令に従って、上流側の前側搬送レーン5Fまたは後側搬送レーン5Rから受け取った基板を下流側の前側搬送レーン5Fまたは後側搬送レーン5Rのいずれかに振り分けて搬出する。
【0018】
図2において、部品実装装置M4~M6は、前側搬送レーン5Fを構成する搬送部5と後側搬送レーン5Rを構成する搬送部5を備えており、それぞれの搬送部5において上流側から搬入された基板に部品を実装する。コンベア装置M7は、上流側の前側搬送レーン5Fから基板を受け取って、タイミングを調整して下流側の前側搬送レーン5Fに搬出する。また、コンベア装置M7は、上流側の後側搬送レーン5Rから基板を受け取って、タイミングを調整して下流側の後側搬送レーン5Rに搬出する。リフロー装置M9,M15は、基板を上流側から下流側に搬送しながら部品が搭載された基板を加熱して半田を融解させた後に固化させて部品を基板に半田付けする。
【0019】
検査装置M10,M16は、内蔵するカメラによって基板に半田付けされた部品の状態を観察して、所定の基準を満たすか否かを検査する。基板回収装置M11,M17は、複数の基板を収納するラック等の収納部を備え、上流側の生産設備が搬出する基板を受け取って収納部に回収する。基板反転装置M13は、上流側から受け取った基板を、ライン管理コンピュータ3などからの指令に従って、上下を反転し、または反転せずに下流側に搬出する。例えば、基板の裏面に部品を実装する際は、基板反転装置M13で基板の上下を反転する。
【0020】
部品実装ラインL1では、前側搬送レーン5Fおよび後側搬送レーン5Rによって上流側から下流側の生産設備に基板を受け渡しながら、基板に対して生産作業が実行されて実装基板が生産される。すなわち、基板はワークであり、印刷装置M2,M14、部品実装装置M4~M6などの生産設備は、ワーク(基板)を加工する生産ライン(部品実装ラインL1)を構成する。なお、部品実装ラインL1は、生産する実装基板の種類、生産量に応じて、生産設備の構成が自在に変更される。また、上記説明した生産設備の他、基板にレーザで番号などを刻印するレーザマーク装置、基板に付されたマークを読み取るカメラを有するマーク読み取り機能を内蔵するコンベア装置、半田の印刷状態を検査する印刷検査装置などを備えてもよい。
【0021】
次に図3を参照して、部品実装装置M4~M6の構成について説明する。部品実装装置M4~M6は同様の構成であり、ここでは部品実装装置M4について説明する。部品実装装置M4の前面中央の上方には、基板に部品を実装する実装ヘッド6、実装ヘッド6を水平移動させるヘッド移動機構(図示省略)などの可動部に作業者が誤って触れないように保護するシャッター7が設置されている。作業者が復旧作業を行う際は、シャッター7を開口させて装置内部の実装ヘッド6などに対する処置を行う。部品実装装置M4の前面中央の下方(シャッター7の下方)には、部品供給部8が設けられている。
【0022】
部品供給部8には、上部に部品供給装置である複数のテープフィーダ9を並列に保持する台車10が装着されている。台車10において、テープフィーダ9の下方には、部品を格納する部品供給テープを巻回収納する複数のリール11が並列に保持されている。テープフィーダ9は、リール11から引き出された部品供給テープを内部で搬送しながら部品供給テープに格納された部品を順に部品実装装置M4に供給する。部品供給テープが収納する部品の残数が少なくなると、部品を供給している部品供給テープの後端に新しい部品供給テープを継合したり、テープフィーダ9に新しい部品供給テープを挿入したりして、テープフィーダ9に部品を補給する部品補給作業が作業者によって行われる。
【0023】
図3において、前面の右上部には、操作部12が設けられている。操作部12には、タッチパネル13、および各種の操作ボタン14が設置されている。タッチパネル13は、その表示部に各種情報、警告情報、入力ボタンなどを表示する。作業者は、操作ボタン14やタッチパネル13に表示される入力ボタンなどを操作して、部品実装装置M4の操作を行う。部品実装装置M4には、前面の他、後面にもシャッター7、部品供給部8、操作部12が設けられている。
【0024】
図1において、部品実装ラインL1~L3では、生産計画に基づいて生産する実装基板の種類(機種)を切り換える機種切換が実行される。機種切換の際、印刷装置M2,M14では、マスクの交換、印刷条件の変更などが作業者によって実行される。部品実装装置M4~M6では、台車10の交換、部品吸着ノズルの入れ替え、実装データの変更などの機種切換作業が作業者によって実行される。以下、部品実装ラインL1~L3内での機種切換のための準備作業を「内段取り」と称する。
【0025】
また、部品実装ラインL1~L3において実装基板が生産されている間に、予備の台車10に次に生産される実装基板の生産に使用するテープフィーダ9とリール11を予めセットする事前作業が作業者によって実行される。以下、部品実装ラインL1~L3外での機種切換のための準備作業を「外段取り」と称する。
【0026】
次に図4を参照して、生産管理装置4の構成について説明する。生産管理装置4は、処理部20、記憶装置である生産計画記憶部24、ライン情報記憶部25、作業者情報記憶部26の他、入力部27、表示部28を備えている。処理部20はCPUなどのデータ処理装置であり、内部処理部として推定部21、表示処理部22、改善案抽出部23を備えている。なお、生産管理装置4は、ひとつのコンピュータで構成する必要はなく、複数のデバイスで構成してもよい。例えば、記憶装置の全てもしくは一部をサーバを介してクラウドに備えてもよい。
【0027】
入力部27は、キーボード、タッチパネル、マウスなどの入力装置であり、操作コマンドやデータ入力時などに用いられる。表示部28は液晶パネルなどの表示装置であり、各記憶部が記憶する各種データを表示する他、入力部27による操作のための操作画面、シミュレーション結果画面、改善提案画面などの各種情報を表示画面に表示する。
【0028】
図4において、生産計画記憶部24には、生産計画情報24a、生産データ24b、推定結果24cなどが記憶されている。生産計画情報24aには、生産される実装基板のロット毎に、生産する品種を特定する情報、生産枚数、実装基板を生産する部品実装ラインL1~L3、基板を搬送する前側搬送レーン5Fまたは後側搬送レーン5Rを特定する情報、生産順序、生産予定時間(生産予定日、生産開始予定時刻、生産終了予定時刻)などを含む生産計画が記憶されている。生産データ24bには、生産される実装基板の品種毎に、基板に実装される部品の部品種、実装位置など部品実装作業に必要な情報などが記憶されている。すなわち、生産データ24bは、基板(ワーク)を加工するためのデータである。
【0029】
ライン情報記憶部25には、ライン構成情報25a、設備情報25bなどが記憶されている。ライン構成情報25aには、各部品実装ラインL1~L3を構成する生産設備の種類、連結された順番などの生産ラインの構成に関する情報が記憶されている。設備情報25bには、部品実装ラインL1~L3を構成する生産設備毎に、設備番号、生産設備の種類、搬送部5の数、作業領域、品種毎の生産される実装基板1枚あたりの作業時間(装置タクトタイム)、装置エラーの発生頻度(発生確率)などに関する情報が記憶されている。すなわち、設備情報25bには、生産設備で発生する装置エラーに対する復旧作業などの作業の発生確率が含まれている。なお、発生確率は、予想値や実績値に基づいて設定された値である。
【0030】
図4において、作業者情報記憶部26には、フロアFにおいて作業を担当する作業者の作業者情報26aが作業者毎に記憶されている。作業者情報26aには、作業者を特定する識別番号、休憩時間を含む勤務スケジュール、その作業者の作業範囲、作業権限、作業能力などが含まれている。作業範囲は、担当する部品実装ラインL1~L3や生産設備などを特定する情報である。また、作業者にロボットを含む場合には、人かロボットかを判別する情報を含んでもよい。また、作業者情報記憶部26は、フロアF以外に遠隔から作業を担当する作業者の作業者情報26aも同様に作業者毎に記憶されている。
【0031】
作業権限は、フロアFで発生する作業が実行可能か否かの情報である。例えば、復旧作業、部品補給作業、外段取り作業などが実行可能か否かが記憶される。作業能力は、生産設備で実施する作業種毎の平均的な作業時間、移動速度などの情報である。すなわち、作業者情報26aは、生産設備で実施する作業種毎の作業時間を含む。なお、作業能力は、その作業者の熟練度を示すクラスなどであってもよい。また、作業能力に基づいて、作業種毎の作業時間を変更してもよい。
【0032】
ここで図5(a)を参照して、作業者情報26aに含まれる勤務スケジュールの例と生産設備の稼働予定について説明する。図5(a)の例では、勤務の開始時刻が8:30、勤務の終了時刻が18:30で、勤務時間は10時間である。また、勤務時間のうち、8:30から8:50の20分間が「朝礼/点検」、10:30から10:45の15分間が「休憩1」、12:00から13:00の1時間が「休憩2」、15:00から15:15の15分間が「休憩3」である。
【0033】
「朝礼/点検」の間は、部品実装ラインL1~L3の生産設備の稼働が停止される。一方、「休憩1」「休憩2」「休憩3」の間は、生産設備の稼働が継続される。つまり、「休憩1」「休憩2」「休憩3」は、勤務時間ではあるが、生産に従事しない非生産従事時間である。このように、作業者情報26aには、作業者の勤務時間と勤務時間内の非生産従事時間を含む勤務スケジュールが記憶されている。なお、非生産従事時間には、休憩、朝礼、点検の他に、デスクワーク業務、ミーティング等も含む。生産管理装置4は、ERP等の基幹システムから勤務スケジュールを取得してもよい。
【0034】
図5(b)には、4名の作業者W1~W4の勤務時間と生産設備の稼働予定を横軸が時刻のグラフで表している。この例では、4名の作業者W1~W4の勤務スケジュールは同一である。作業範囲は、作業者W1は部品実装ラインL1に、作業者W2は部品実装ラインL2に、作業者W3は部品実装ラインL3に、作業者W4は外段取り作業を担当するように割り当てられている。
【0035】
図4において、推定部21は、ライン構成情報25a、設備情報25bによって設定された部品実装ラインL1~L3の構成において、生産計画情報24a、生産データ24bによって指定された実装基板を計画された生産枚数だけ生産する場合の生産状況をシミュレーション(模擬)する。具体的には、推定部21は、基板供給装置M1,M12から開始して、下流側に基板を受け渡しながら各生産設備で装置タクトタイムの生産作業を行って、基板回収装置M11,M17に回収されるまでの生産状況をシミュレーションする。
【0036】
その際、推定部21は、部品実装装置M4~M6における部品消費に基づく部品補給作業の発生や、装置エラーの発生確率(頻度)に基づく復旧作業などの作業者W1~W4による作業の発生を予測する。そして、推定部21は、予測された作業の発生と作業者W1~W4の作業に対する対応可否情報とに基づいて、作業者W1~W4の不在に起因する生産設備の停止時間を推定する。
【0037】
図4において、推定された停止時間は、作業の種類(作業種)、作業が発生した装置を特定する情報、停止した時刻(停止時刻)、復旧した時刻(復旧時刻)、作業者W1~W4が作業に対応できない不在時間、作業する位置までの移動を開始する移動開始時刻、作業に要する対応時間などに関連付けて、推定結果24cとして生産計画記憶部24に記憶される。
【0038】
推定に使用される対応可否情報には、作業者W1~W4の休憩時間(勤務時間内の非生産従事時間)、作業が発生した装置を担当する作業者W1~W4の作業人数などが含まれる。すなわち、対応可否情報には、作業者W1~W4の勤務時間と勤務時間内の非生産従事時間、生産予定時間における作業人数が含まれる。そして、推定部21は、作業人数を超える作業が発生した場合、生産設備が停止すると推定(停止時間を推定)する。
【0039】
このように、推定部21は、生産ライン(部品実装ラインL1~L3)の生産予定時間を含む生産計画(生産計画情報24a)と、生産設備の設備情報25bと、作業者W1~W4の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報26aと、ワーク(基板)を加工するための生産データ24bに基づいて、作業者W1~W4の不在に起因する生産設備の停止時間を推定する。推定部21によるシミュレーションは、フロアFに配置される作業者W1~W4の人数や勤務スケジュールなどを変えた複数のシナリオで、長期間(例えば1週間)生産する条件で行われる。
【0040】
図4において、表示処理部22は、推定結果24cを統計処理、加工などして表示部28の表示画面28aに表示させる。表示処理部22は、イベント別処理部22a、単位集計処理部22b、期間集計処理部22cなどを備えている。イベント別処理部22aは、推定部21によって推定された生産設備の停止などのイベントを、発生する時刻の順番で表示画面28aに表示させる。単位集計処理部22bは、推定部21によって推定された生産設備の停止などのイベントをロット単位、時間単位、もしくは日単位で集計して表示画面28aに表示させる。以下では、1日単位でイベントを集計した例で説明する。期間集計処理部22cは、推定部21によって推定された生産設備の停止などの所定の期間のイベントを集計して表示画面28aに表示させる。
【0041】
ここで図6を参照して、イベント別処理部22aによって表示画面28aに表示されたイベント別のシミュレーション結果画面30について説明する。シミュレーション結果画面30には、生産日選択領域31、ライン選択領域32、結果表示領域33が含まれている。入力部27を用いて生産日選択領域31を操作すると、結果表示領域33に表示されるシミュレーション結果の生産日が選択される。入力部27を用いてライン選択領域32を操作すると、結果表示領域33に表示されるシミュレーション結果の部品実装ラインL1~L3が選択される。ここでは、2018年9月3日の部品実装ラインL1のシミュレーション結果が選択されている。
【0042】
結果表示領域33には、「番号」欄34、「設備情報」欄35、「作業者情報」欄36、スクロールバー37が含まれている。「番号」欄34には、生産日選択領域31とライン選択領域32で選択された条件で発生が予測された生産設備の停止(イベント)が、時刻順に番号が付されている。「設備情報」欄35には、「イベント」欄35a、「設備」欄35b、「レーン」欄35c、「停止時刻」欄35d、「復旧時刻」欄35e、「停止時間」欄35f、「停止時間合計」欄35gが含まれている。「作業者情報」欄36には、「不在時間」欄36a、「移動開始」欄36b、「対応時間」36cが含まれている。入力部27を用いてスクロールバー37を操作することで、結果表示領域33に表示される内容が変更(スクロール)される。
【0043】
図6において、「イベント」欄35aには、発生が予測されたイベント(作業種)を特定する情報が表示される。イベントには、部品実装装置M4~M6が部品補給に起因して停止する「部品切れ」、認識エラー、吸着エラーなどに起因して停止する「エラー停止」、印刷装置M2,M14が半田の補給に起因して停止する「半田供給停止」などがある。
【0044】
「設備」欄35bには、停止すると予測された生産設備を特定する情報が表示される。ここでは、部品実装装置M4は「実装機1」、部品実装装置M5は「実装機2」、部品実装装置M6は「実装機3」、印刷装置M2は「印刷機1」、印刷装置M14は「印刷機2」と表示されている。「レーン」欄35cは、停止すると予測された生産設備の搬送レーンを特定する情報が表示される。ここでは、前側搬送レーン5Fは「1」、後側搬送レーン5Rは「2」と表示されている。
【0045】
図6において、「停止時刻」欄35dには、生産設備が停止すると予測された時刻(停止時刻)が表示される。「復旧時刻」35eには、作業者W1~W4などの作業によって生産設備が停止から復旧すると予測された時刻(復旧時刻)が表示される。「停止時間」35fには、生産設備が停止すると予測された時間(停止時間)が表示される。停止時間は、停止時刻から復旧時刻までの時間である。「停止時間合計」欄35gには、生産日選択領域31とライン選択領域32で選択された条件で発生が予測された生産設備の停止時間の合計が表示される。
【0046】
「不在時間」欄36aには、作業者W1~W4が休憩中や他の作業中で対応ができずに生産設備が停止した時間、すなわち作業者W1~W4の不在時間が表示される。「移動開始」欄36bには、作業者W1~W4が作業する位置に移動を開始する時刻(移動開始時刻)が表示される。「対応時間」36cには、作業者W1~W4が移動を開始してから作業が終了するまでの時間(対応時間)が表示される。すなわち、対応時間には作業者W1~W4の移動時間が含まれる。また、停止時間には、生産設備が停止してから作業者W1~W4が対応可能になるまでの時間(不在時間)と、対応可能になってから作業する位置に移動するまでの時間(移動時間)と、復旧作業を行う時間(作業時間)が含まれている。
【0047】
図6において、エラー停止と半田供給停止は、発生した時点で生産設備が停止するイベントである。すなわち、イベントが発生した時点で対応可能な作業者W1~W4がいる場合(不在時間がゼロ)でも、復旧作業が終了するまで生産設備は停止する。さらに、破線39で示す「番号」欄34が「14」のエラー停止のようにイベントが休憩時間(非生産従事時間)に発生した場合は、休憩が終了するまでの時間が不在時間となって停止時間に加算される。
【0048】
一方、部品実装装置M4~M6(実装機1~3)への部品補給作業は、通常、部品の残数が所定数以下になると実行されて、部品実装装置M4~M6が停止することはない。しかしながら、複数の部品補給作業が集中して発生すると、作業者W1~W4が他の作業を行っている間は作業者W1~W4が不在の時間(不在時間)となって、部品実装装置M4~M6が停止する部品切れが発生する。破線38で示す「番号」欄34が「10」「11」「12」のイベントは、部品補給作業が集中することで発生した部品切れである。
【0049】
次に図7を参照して、単位集計処理部22bによって表示画面28aに表示された1日集計のシミュレーション結果画面40について説明する。シミュレーション結果画面40には、生産日選択領域41、ライン選択領域42、結果表示領域43が含まれている。生産日選択領域41およびライン選択領域42は、シミュレーション結果画面30の生産日選択領域31およびライン選択領域32と同様である。ここでは、2018年9月3日の部品実装ラインL1のシミュレーション結果が選択されている。
【0050】
結果表示領域43には、「作業人数」欄44a、「生産枚数」欄44b、「終了時刻」欄45、「稼働時間」欄46、「設備停止」欄47、「作業者状況」欄48、「作業(詳細)」欄48a、「終了待ち」欄49が含まれている。「作業人数」欄44aには、部品実装ラインL1を担当する作業者W1~W4の数(作業人数)が表示される。「生産枚数」欄44bには、2018年9月3日に部品実装ラインL1で生産される実装基板の枚数(生産枚数)が表示される。「終了時刻」欄45には、推定された生産の終了時刻(部品実装ラインL1の稼働が終了する時刻)が表示される。また、参考として目標の終了時刻(17時10分)も表示されている。
【0051】
図7において、「稼働時間」欄46には、推定された部品実装ラインL1の稼働時間(稼働開始時刻から稼働終了時刻までの時間)が表示される。また、参考として目標の稼働時間(8時間20分)も表示されている。「設備停止」欄47には、推定された生産設備が停止する時間(停止時間の合計)と回数(停止回数)が、生産設備とイベント毎に表示されている。具体的には、部品実装装置M4~M6(実装機)のエラー停止と部品切れ、印刷装置M2,M14(印刷機)の半田供給停止の停止時間の合計と停止回数がそれぞれ表示されている。
【0052】
「作業者状況」欄48には、推定された作業者W1~W4が作業中である時間(作業時間の合計)、休憩中である時間(休憩時間の合計)、非生産従事時間ではないが実行すべき作業がなくて作業待ちである時間(作業待ち時間の合計)と、それぞれの時間が稼働時間に占める割合が表示されている。「作業(詳細)」欄48aには、推定された作業時間の内訳が表示されている。具体的には、朝礼と朝の点検の時間、部品補給作業(部品切れを含む)の時間の合計、エラー復旧(エラー停止、半田供給停止を含む)の時間の合計、作業のために移動する時間の合計と、それぞれの時間が稼働時間に占める割合が表示されている。
【0053】
「終了待ち」欄49には、部品実装ラインL1の稼働が終了してから作業者W1~W4の勤務時間が終了するまでの待ち時間(終了待ち時間)が表示されている。このように、表示部28の表示画面28a(「作業(詳細)」欄48a)には、推定された作業者W1~W4の作業種(朝礼/点検、部品補給、エラー復旧、移動など)毎の作業時間の割合が表示されている。
【0054】
次に図8を参照して、期間集計処理部22cによって表示画面28aに表示された期間集計のシミュレーション結果画面50について説明する。シミュレーション結果画面50には、生産開始日選択領域51、生産終了日選択領域52、結果表示領域53が含まれている。入力部27を用いて生産開始日選択領域51と生産終了日選択領域52を操作すると、結果表示領域53に表示されるシミュレーション結果の期間(開始日から終了日)が選択される。ここでは、2018年9月4日から2018年9月8日までの期間が選択されている。
【0055】
結果表示領域53には、複数のシナリオに基づいて推定部21によって推定されたフロアFに配置された3本の部品実装ラインL1~L3による実装基板の生産のシミュレーション結果が、選択された期間で集計して表示されている。結果表示領域53には、「番号」欄54、「作業人数」欄55、「稼働時間合計」欄56、「設備停止」欄57、「エラー停止」欄58、「部品切れ」欄59が含まれている。「番号」欄54には、シミュレーションのシナリオを特定する番号が表示されている。ここでは、フロアFに配置する作業者W1~W4の作業人数を4人と5人に変えた、2つのシナリオのシミュレーション結果が表示されている。
【0056】
「作業人数」欄55には、フロアFに配置する作業者W1~W4の人数(作業人数)が表示されている。「稼働時間合計」欄56には、3本の部品実装ラインL1~L3の稼働時間の合計(稼働時間合計)が表示されている。「設備停止」欄57には、生産設備が停止する停止時間の合計と、停止時間の合計の稼働時間合計に占める割合が表示されている。「エラー停止」欄58には、生産設備がエラー停止した際の不在時間の合計と回数、対応時間の合計と回数が表示されている。「部品切れ」欄59には、部品実装装置M4~M6が部品切れで停止した際の不在時間の合計と回数、対応時間の合計と回数が表示されている。このように、表示部28の表示画面28a(「設備停止」欄57)には、推定された生産設備の停止時間の割合が表示されている。
【0057】
図4において、改善案抽出部23は、推定部21によって推定された推定結果24cに基づいて、部品実装ラインL1~L3による実装基板の生産の生産効率(生産設備の稼働率)を向上させる改善案を抽出し、表示部28に抽出した改善案を表示させる。
【0058】
ここで図9のフローに沿って、改善案抽出部23によって改善案を抽出する改善案抽出方法(生産管理方法)について説明する。まず、改善案抽出部23は、推定結果24cを生産計画記憶部24から取得する(ST1)。改善案の提案では、汎用的な改善案が抽出されるように、ある程度の期間(例えば1週間)のシミュレーション結果を含む推定結果24cが使用される。次いで改善案抽出部23は、停止時間が所定(例えば、稼働時間の10%)以上か否かを判断する(ST2)。停止時間が所定より少ない場合(ST2においてNo)、改善案抽出部23は、提案する改善案がないため改善案抽出を終了する。
【0059】
停止時間が所定以上の場合(ST2においてYes)、改善案抽出部23は、作業者W1~W4が勤務時間中に作業をしている割合(作業者稼働率)が所定(例えば、稼働時間の80%)以下か否かを判断する(ST3)。作業者稼働率が所定以下だが(ST3においてYes)、不在時間が所定(例えば、稼働時間の20%)より少ない場合(ST4においてNo)、改善案抽出部23は、提案する改善案がないため改善案抽出を終了する。
【0060】
図9において、作業者稼働率が所定より多い場合(ST3においてNo)、または、作業者稼働率が所定以下だが(ST3においてYes)、不在時間が所定以上の場合(ST4においてYes)、改善案抽出部23は、以下に説明する改善案を抽出する(ST5~ST9)。すなわち、不在時間が長い要因が部品切れの場合(ST5においてYes)、改善案抽出部23は、部品供給支援システムの導入、または、大型リールの導入を改善案として抽出して、表示部28に改善案を表示(提案)させる(ST6)。
【0061】
すなわち、生産設備の停止の原因が部品補給作業の集中が原因と判断して、部品補給が集中しないように部品補給のタイミングを適切に指示する部品供給支援システムの導入を提案する。あるいは、既に部品供給支援システムが導入されている場合は、部品供給の指示のタイミングを早めるなどの最適化を提案する。または、部品供給テープを巻回収納するリール11を大型化することで、部品補給作業の頻度を低減させて生産効率を向上させるように提案する。
【0062】
ここで図10を参照して、表示部28の表示画面28aに表示された改善提案画面60の例について説明する。改善提案画面60には、提案表示領域61が含まれている。提案表示領域61には、改善案抽出部23によって抽出された改善案がテキストで表示される。ここでは、部品供給支援システムの導入が提案されている。
【0063】
図9において、不在時間が長い要因が部品切れではなく(ST5においてNo)、エラー停止の場合(ST7においてYes)、改善案抽出部23は、自動エラー復旧システムの導入、または、作業者の増員を改善案として抽出して、表示部28に改善案を表示(提案)させる(ST8)。すなわち、生産設備の停止時間の長期化が作業者W1~W4の工数不足と判断して、エラー停止を自動で復旧させる自動エラー復旧システムの導入を提案する。これにより、作業者W1~W4の作業時間が低減できる。または、ライン管理コンピュータ3においてエラー停止を復旧させる作業者W1~W4の追加や復旧作業を担当する作業者W1~W4の増員を提案する。
【0064】
不在時間が長い要因がエラー停止でもない場合(ST7においてNo)、改善案抽出部23は、休憩時間の調整、または、生産計画の調整を改善案として抽出して、表示部28に改善案を表示(提案)させる(ST9)。すなわち、休憩時間を変更するか、作業者W1~W4毎に休憩時間をシフトさせることで、休憩に起因する作業者W1~W4の不在時間を削減して停止時間を低減させることを提案する。また、生産計画の調整をすることで、作業の集中、生産設備の停止を削減することを提案する。
【0065】
不在時間が長い要因としては、部品切れでもエラー停止でもないため、次が挙げられる。すなわち、作業者が休憩している間に(上述のST6、ST8の提案をするほどの不在時間ではないが)部品切れまたはエラー停止が発生し、対応する作業者がいない、または少ないため、設備の停止が生じてしまうことが挙げられる。
【0066】
このように、改善案抽出部23は、作業者W1~W4の不在に起因する生産設備の停止の原因となる作業種(部品切れ、エラー停止)に応じて、停止時間を低減させる改善案を抽出する。また、改善案抽出部23は、作業者W1~W4の作業種に応じて作業時間を低減させる改善案を抽出する。これによって、部品実装ラインL1~L3を含む部品実装システム1の構成、作業者W1~W4の勤務スケジュール(作業者情報26a)などに対応した生産効率(生産設備の稼働率)の最適な改善案を提案することができる。
【0067】
次に図11のフローに沿って、生産管理装置4によって生産設備の停止時間を推定することを含む生産管理方法について説明する。生産管理装置4では、推定部21が部品実装ラインL1~L3における実装基板の生産をシミュレーションしているとする(ST11においてNo)。推定部21によるシミュレーションにおいて、部品実装ラインL1~L3の生産設備で作業が発生したと予測されると(ST12においてYes)、推定部21は、発生した作業に対応する作業者W1~W4が存在するか否かを判断する(ST13)。すなわち、作業者W1~W4の対応可否情報が対応可能か否か、または、対応可能情報に含まれる作業人数が1以上かゼロかが判断される。
【0068】
対応可能な作業者W1~W4がいない場合(ST13においてNo)、エラー停止もしくは部品切れ毎に停止時間、不在時間をカウントする。推定部21はシミュレーションを継続させて作業者W1~W4が対応可能となるまで待つ。作業者W1~W4が対応可能となるまでの時間は、不在時間となる。対応可能な作業者W1~W4がいる場合、または、作業者W1~W4が対応可能となると(ST13においてYes)、作業が実行される(ST14)。次いで推定部21は、発生した作業に停止時間、不在時間、対応時間などを関連付けして推定結果24cとして記憶させて(ST15)、(ST11)に戻ってシミュレーションを継続させる。
【0069】
すなわち、ワーク(基板)を加工する生産設備を備える生産ライン(部品実装ラインL1~L3)の生産予定時間を含む生産計画(生産計画情報24a)と、生産設備の設備情報(設備情報25b)と、作業者W1~W4の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報26aとに基づいて、作業者W1~W4の不在に起因する生産設備の停止時間が推定される(ST15)。シミュレーションが終了すると(ST11においてYes)、表示処理部22は、推定結果24cに基づいてシミュレーション結果画面30,40,50を表示部28の表示画面28aに表示させる(ST16)(図6~8参照)。次いで改善案抽出部23は、図9に示す改善案抽出(ST1~ST9)を実行し、改善案を表示部28の表示画面28aに表示させる(ST17)。
【0070】
上記説明したように、本実施の形態の生産管理装置4は、ワークを加工する生産設備を備える生産ライン(部品実装ラインL1~L3)の生産予定時間を含む生産計画(生産計画情報24a)と、生産設備の設備情報(設備情報25b)と、作業者W1~W4の作業に対する対応可否情報を含む作業者情報26aとに基づいて、作業者W1~W4の不在に起因する生産設備の停止時間を推定する推定部21を備えている。これによって、対応可能な作業者W1~W4の不在に起因する生産設備の停止時間を推定することができる。
【0071】
以上、本発明の一実施の形態を基に説明した。この実施の形態は、生産ラインで生産(加工)される製品(ワーク)の種類、組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。例えば生産ラインは、電子機器を組み立てる組立ラインであっても、食品加工製品を製造する食品加工ラインであってもよい。また、作業者W1~W4は人間である必要はなく、移動して作業が可能なロボットであってもよい。例えば、部品を保持して搬送するAGV、さらにそのAGVに保持した部品を自由に移動させる多軸ロボット等を備えていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明の生産管理装置および生産管理方法は、対応可能な作業者の不在に起因する生産設備の停止時間を推定することができるという効果を有し、部品を基板に実装する分野において有用である。
【符号の説明】
【0073】
4 生産管理装置
L1~L3 部品実装ライン(生産ライン)
M2、M14 印刷装置(生産設備)
M4~M6 部品実装装置(生産設備)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11