IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人金沢大学の特許一覧

特許7282371電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡
<>
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図1
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図2
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図3
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図4
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図5
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図6
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図7
  • 特許-電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-19
(45)【発行日】2023-05-29
(54)【発明の名称】電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡
(51)【国際特許分類】
   G01Q 60/60 20100101AFI20230522BHJP
   G01Q 10/04 20100101ALI20230522BHJP
   G01Q 30/14 20100101ALI20230522BHJP
   G01Q 60/24 20100101ALI20230522BHJP
【FI】
G01Q60/60
G01Q10/04 101
G01Q30/14
G01Q60/24
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019153689
(22)【出願日】2019-08-26
(65)【公開番号】P2021032725
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-06-16
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成29年度、国立研究開発法人科学技術振興機構、戦略的創造研究推進事業、「高速原子間力顕微鏡1分子計測のデータ同化による生体分子4次元構造解析法の開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】504160781
【氏名又は名称】国立大学法人金沢大学
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(72)【発明者】
【氏名】古寺 哲幸
(72)【発明者】
【氏名】米川 拓臣
(72)【発明者】
【氏名】執行 航希
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 信嗣
(72)【発明者】
【氏名】安藤 敏夫
【審査官】佐々木 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-032389(JP,A)
【文献】特開2008-275481(JP,A)
【文献】特開2011-085600(JP,A)
【文献】特開2010-066140(JP,A)
【文献】米国特許第04924091(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01Q10/00-90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端部に試料を配置するナノピペットと、
自由端に探針を有するカンチレバーと、前記カンチレバーの変位を検出するための変位センサーとを備え、
前記探針はセル部の内部に配置してあり、
前記ナノピペットは走査機構を有し
前記ナノピペットの内部に有する内部の電極と、電解質溶液が収容された前記セル部に有する外部の電極とにて、電解質溶液中のイオンの挙動による試料の、電気生理学的変化と構造変化とを観察可能にしたことを特徴とする原子間力顕微鏡。
【請求項2】
前記ナノピペットの走査機構は相互に直交するX軸方向及びY軸方向のX-Y面と、前記X-Y面に直交するZ軸方向に走査制御可能であることを特徴とする請求項1載の原子間力顕微鏡。
【請求項3】
前記ナノピペットの先端孔の内径は10~100nmの範囲であることを特徴とする請求項1載の原子間力顕微鏡。
【請求項4】
請求項記載の原子間力顕微鏡を用いた膜輸送タンパク質の電気生理学的機能解析方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原子間力顕微鏡に関し、特に試料の電気生理学的変化と構造変化を同時に観察できる原子間力顕微鏡に係る。
【背景技術】
【0002】
これまでに、生体膜中にある、イオンチャンネルやトランスポーター等の膜輸送タンパク質の機能解析にパッチクランプ法を代表とする電気生理学的手法が採用されている(特許文献1)。
しかし、パッチクランプ法では、膜輸送体の電気生理学的変化に伴う構造変化までは観察することができない。
一方、試料の構造をナノメートルオーダーの高い解像度で観察する手段として、高速原子間力顕微鏡が知られている(特許文献2)。
しかし、これまでの原子間力顕微鏡では、試料の電気生理学的変化を解析することが難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-333485号公報
【文献】国際公開WO2008/029562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、試料の電気生理学的変化とそれに伴う構造変化を同時に観察できる原子間力顕微鏡の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る原子間力顕微鏡は、先端部に試料を配置するナノピペットと、自由端に探針を有するカンチレバーと、前記カンチレバーの変位を検出するための変位センサーとを備え、前記ナノピペットは走査機構を有することで試料に有する電気生理学的変化と構造変化を観察可能にしたことを特徴とする。
【0006】
ここで、カンチレバーの自由端に有する探針と試料の表面との間の原子間力によって生ずる相互作用により、カンチレバーに変位が生ずる。
この相互作用量が一定になるように試料の表面を相対的に走査すると、カンチレバーの変位量により試料の表面の情報が得られる。
本発明においては、生体膜等をナノピペットの先端孔に配置したので、相対的な走査機構をこのナノピペット側に設けた。
【0007】
本発明でナノピペットは、極細のガラス管等にて形成されるが、生体膜等の試料にプレッシャー等の外力を加えたり、電気的変位を加えたりするために用いられる。
試料に電気的変位を加え、電気生理学的変化を観察する場合には、ナノピペットは内部と外部とに一対の電極を配置してあるのがよい。
【0008】
本発明にて、ナノピペットの走査機構は相互に直交するX軸方向及びY軸方向のX-Y面と、前記X-Y面に直交するZ軸方向に走査制御可能であってよい。
【0009】
本発明に係る原子間力顕微鏡は、細胞等のいろいろなものが対象になるが、膜輸送体等の輸送活性を観察するには、試料を溶液中に保持するためのセル部を有し、前記探針は前記セル部の内部に配置してあるのが好ましい。
この場合に、ナノピペットの先端孔の内径は10~100nmの範囲であるのがよい。
また、上記先端孔は1つに限る必要はなく、複数の孔を有するマルチ孔タイプのナノピペットでもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る原子間力顕微鏡は、ナノピペットの先端部に試料を付着等により配置し、この試料にプレッシャーや電気刺激を与えることで、試料の電気生理学的化と同時にその構造変化を観察できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る電気生理学的解析を可能にした原子間力顕微鏡の要部の模式図を示す。
図2】ナノピペットの先端孔に膜輸送体を含んだ脂質二重膜を付着させ、輸送活性を観察する例を示す。
図3】走査機構とカンチレバーの構造例を示す。
図4】走査機構の構成例を示す。
図5】(a)はピペットの取付構造例を示し、(b)はカンチレバーとの位置関係を示す。
図6】ナノピペットの先端孔付近での観察像の例を示し、(b)はリポソーム添加前、(c)はリポソーム添加後を示す。
図7図6(b)及び(c)に対応した構造変化をグラフに示す。
図8】(a)はZスキャナーの周波数特性を示し、(b)は図4の走査機構で生体分子を解像できる能力があることを示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る原子間力顕微鏡の構成例を図に基づいて説明する。
図1,2に要部の拡大図を示し、図3,4に走査機構の構成例を示す。
図1に示し、後述する走査機構により、X-Y面及びそれに直交するZ軸方向に位置制御可能に取り付けられたナノピペット11と、このナノピペット11の先端孔11bに対向配置されたカンチレバー12を備えている。
【0013】
カンチレバー12は、自由端側に設けた探針12aと、この探針12aが電解質を含有する溶液を収容するセル部13の内部に位置するように設けられている。
ナノピペット11の先端孔11bには、観察対象となる試料1が付着等により配置される。
ナノピペット11の内部の孔11a中には電解質等が充填され、内部の電極14aを有し、セル部13の内部には外部の電極14bが配置され、この一対の電極間の電位や電流を制御したり、その変位が検出される。
【0014】
探針12aと試料1の表面間には、原子間力により相互作用が生じる。
例えば、相互作用量が一定になるように制御し、探針12aの変位量を検出することで、試料の表面の構造変化等の情報が得られる。
この探針12aの変位は、セル部13の下面等からレーザー光等の光学的変位センサー等にて、カンチレバー12の背面等を介して検出される。
【0015】
本発明の観察対象となる試料に制限はないものの、特に有効なのはナノピペットにて電気生理学的な刺激等を付与し、その電気生理学的変化とそれに伴う試料の表面の構造変化を観察するのに有効である。
例えば、図2に脂質二重膜に再構成された膜輸送体1のイオンチャンネル1aへのイオン2の挙動に伴う電気生理学的変化の観察例を示す。
観察画像を図6に示し、試料表面の構造変化を図7のグラフに示す。
図6(b)は、セル部の電解質溶液中にリポソームを添加する前のAFM像を示し、図6(c)はリポソーム添加後のAFM像を示す。
これに対応した計測結果を図7に示す。
このように、イオンチャンネルのような膜輸送体の挙動とその構造変化を同時に観察できる性能があることが示された。
【0016】
本発明において試料の走査機構は、各種機構を用いることができる。
例として、その走査機構を図3図5に示す。
ナノピペット11を配置したステージ21の模式図を図4に示す。
それぞれ圧電素子からなるXピエゾ素子22と、Yピエゾ素子23にてX-Y面を形成し、このX-Y面に直交する方向にZピエゾ素子24を配置してある。
ステージ21には、複数の切り込み21a,21bを入れることで、Xピエゾ素子22とYピエゾ素子23に変位に対する復帰方向の付勢力が作用する。
【0017】
Zピエゾ素子24に、ナノピペット11を固定した構造例を図5に示す。
ナノピペット11の外周部をパイプ状の保持部15にて保持しつつ、固定治具16にてZピエゾ素子に固定した例になっている。
ナノピペット11の先端部は、振動等により揺れないようにしつつ、探針12aと干渉しないように保持部の先端部15aをY字形状に切り欠き、さらにその先端部15aとナノピペット11との間の隙間部15bを、例えばエポキシ樹脂(接着剤)にて埋めた。
図4に示したステージ21を逆さにして、図5(b)に示すようにカンチレバー12に向けて配置した構造を図3に模式的に示す。
ナノピペット11の後部側からLEDライト30を投光し、ナノピペット11の先端が光学顕微鏡の焦点面に一致するとスポット状に光るので、このスポット状の光とカンチレバーの探針12aが合うようにアプローチを行い、位置合せを行うことができる。
【0018】
図8に、アクチン腺維を観察した例を示す。
図8(a)は、図4の走査機構を有するZスキャナーの周波数特性の一例を示し、図8(b)にAFM像を示す。
アクチン腺維の螺旋ピッチも観察できたことから、分子形状のイメージングも可能であった。
【符号の説明】
【0019】
1 膜輸送体(脂質二重膜)
1a イオンチャンネル
2 イオン
11 ナノピペット
11a 孔
11b 先端孔
12 カンチレバー
12a 探針
13 セル部
14a 電極
14b 電極
15 保持部
16 固定治具
20 走査機構
21 ステージ
22 Xピエゾ素子
23 Yピエゾ素子
24 Zピエゾ素子
30 LEDライト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8