IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図1
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図2
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図3
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図4
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図5
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図6
  • 特許-超硬合金およびそれを含む工具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-22
(45)【発行日】2023-05-30
(54)【発明の名称】超硬合金およびそれを含む工具
(51)【国際特許分類】
   C22C 29/08 20060101AFI20230523BHJP
   B22F 1/00 20220101ALI20230523BHJP
   B23B 27/14 20060101ALI20230523BHJP
   C22C 1/051 20230101ALN20230523BHJP
【FI】
C22C29/08
B22F1/00 Q
B23B27/14 B
C22C1/051 G
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022524268
(86)(22)【出願日】2022-01-19
(86)【国際出願番号】 JP2022001805
【審査請求日】2023-01-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】城戸 保樹
(72)【発明者】
【氏名】岡村 克己
(72)【発明者】
【氏名】徳田 千明
【審査官】池ノ谷 秀行
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/090280(WO,A1)
【文献】特許第6969732(JP,B1)
【文献】特表2001-502249(JP,A)
【文献】特開2000-126905(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 29/00-29/10
C22C 1/04-1/051
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1硬質相と、第2硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
前記第2硬質相は、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1化合物からなり、
前記第2硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
前記第2硬質相の分散度は、0.7以下であり、
前記第2硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下であり、
前記分散度は、前記第2硬質相の重心を母点としてボロノイ分割を行って得られるボロノイ図における各ボロノイ領域の面積の標準偏差であり、
前記ボロノイ図は、前記超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られる反射電子像において前記第2硬質相を抽出し、前記反射電子像の二値化処理後の画像中に24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野を設定し、前記測定視野において、抽出された前記第2硬質相の重心を母点としてボロノイ分割を行って、全ての前記母点のボロノイ領域を算出することにより得られる、超硬合金。
【請求項2】
前記超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られる反射電子像の二値化処理後の画像中に設定される24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野において、前記第2硬質相の数は、30個以上である、請求項1に記載の超硬合金。
【請求項3】
前記第2硬質相の平均粒径は、0.01μm以上0.08μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の超硬合金。
【請求項4】
前記第2硬質相の分散度は、0.4以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超硬合金。
【請求項5】
第1硬質相と、第3硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
前記第3硬質相は、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第2化合物からなり、
前記第3硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
前記第3硬質相の分散度は、0.7以下であり、
前記第3硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下であり、
前記分散度は、前記第3硬質相の重心を母点としてボロノイ分割を行って得られるボロノイ図における各ボロノイ領域の面積の標準偏差であり、
前記ボロノイ図は、前記超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られる反射電子像において前記第3硬質相を抽出し、前記反射電子像の二値化処理後の画像中に24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野を設定し、前記測定視野において、抽出された前記第3硬質相の重心を母点としてボロノイ分割を行って、全ての前記母点のボロノイ領域を算出することにより得られる、超硬合金。
【請求項6】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超硬合金を含む工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、超硬合金およびそれを含む工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、炭化タングステン(WC)を主成分とする相と、タングステン以外の金属元素を含む炭化物、窒化物及び炭窒化物等からなる相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金が、切削工具の素材に利用されている(特許文献1~特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2017/191744号
【文献】特開2012-251242号公報
【文献】国際公開第2018/194018号
【文献】特開2016-98393号公報
【文献】特開2021-110010号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の超硬合金は、
第1硬質相と、第2硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
前記第2硬質相は、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1化合物からなり、
前記第2硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
前記第2硬質相の分散度は、0.7以下であり、
前記第2硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である、超硬合金である。
【0005】
本開示の超硬合金は、
第1硬質相と、第3硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
前記第3硬質相は、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第2化合物からなり、
前記第3硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
前記第3硬質相の分散度は、0.7以下であり、
前記第3硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である、超硬合金である。
【0006】
本開示の工具は、上記超硬合金を含む工具である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態1の超硬合金の反射電子像の一例である。
図2図2は、実施形態1の超硬合金のSTEM-HAADF像の一例である。
図3図3は、実施形態1の超硬合金の元素マッピング像である。
図4図4は、図1に示される反射電子像に基づき作成されたボロノイ図である。
図5図5は、実施形態2の超硬合金のSTEM-HAADF像の一例である。
図6図6は、実施形態2の超硬合金の元素マッピング像である。
図7図7は、超硬合金への付着物を示す写真代要図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示が解決しようとする課題]
近年、コスト低減の要求がますます厳しくなり、例えば、チタン合金やニッケル合金等の難削材の高能率加工においても、長い寿命を有する工具が求められている。そこで本開示は、工具材料として用いた場合に、工具の長寿命化を可能とする超硬合金及びそれを含む工具を提供することを目的とする。
【0009】
[本開示の効果]
本開示の超硬合金を含む工具は、長い工具寿命を有することができる。
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の超硬合金は、
第1硬質相と、第2硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
前記第2硬質相は、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1化合物からなり、
前記第2硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
前記第2硬質相の分散度は、0.7以下であり、
前記第2硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である、超硬合金である。
【0011】
本開示の超硬合金を含む工具は、長い工具寿命を有することができる。
【0012】
(2)前記超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られる反射電子像の二値化処理後の画像中に設定される24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野において、前記第2硬質相の数は、30個以上であることが好ましい。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0013】
(3)前記第2硬質相の平均粒径は、0.01μm以上0.08μm以下であることが好ましい。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0014】
(4)前記第2硬質相の分散度は、0.4以下であることが好ましい。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0015】
(5)前記分散度は、前記第2硬質相の重心を母点としてボロノイ分割を行って得られるボロノイ図における各ボロノイ領域の面積の標準偏差であり、
前記ボロノイ図は、前記超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られる反射電子像において前記第2硬質相を抽出し、前記反射電子像の二値化処理後の画像中に24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野を設定し、前記測定視野において、抽出された前記第2硬質相の重心を母点としてボロノイ分割を行って、全ての前記母点のボロノイ領域を算出することにより得られる。
【0016】
(6)本開示の超硬合金は、
第1硬質相と、第3硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
前記第3硬質相は、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第2化合物からなり、
前記第3硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
前記第3硬質相の分散度は、0.7以下であり、
前記第3硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である、超硬合金である。
【0017】
本開示の超硬合金を含む工具は、長い工具寿命を有することができる。
【0018】
(7)本開示の工具は、上記超硬合金を含む工具である。本開示の工具は、長い工具寿命を有することができる。
【0019】
[本開示の実施形態の詳細]
本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。
【0020】
本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるべきではない。たとえば「TiNbC」と記載されている場合、TiNbCを構成する原子数の比は、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。
【0021】
本明細書において、圧力を示す場合は、特に限定しないときは大気圧基準の圧力を意味する。
【0022】
本発明者等は、難削材の高能率加工においても、長い寿命を有する工具を開発するにあたり、従来の超硬合金を用いた工具を作製して、難削材の高能率加工を行った。その結果、従来の超硬合金を用いた工具では、加工に伴う被削材の工具への溶着により、工具寿命に至ることを知見した。これは、溶着により耐欠損性の低下や寸法精度の低下が生じるためと推察される。そこで、本発明者等は、特に工具の耐溶着性に着目して超硬合金を開発し、本開示の超硬合金及びそれを含む工具を得た。
【0023】
本開示の超硬合金及びそれを含む工具の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、必ずしも実際の寸法関係を表すものではない。
【0024】
[実施形態1:超硬合金(1)]
本開示の一実施形態(以下、「実施形態1」とも記す。)の超硬合金は、第1硬質相と、第2硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
該第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
該第2硬質相は、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1化合物からなり、
該第2硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
該第2硬質相の分散度は、0.7以下であり、
該第2硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
該結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
該結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である、超硬合金である。
【0025】
本開示の超硬合金を含む工具は、長い工具寿命を有することができる。これは、超硬合金が優れた耐溶着性を有するためと推察される。
【0026】
<超硬合金の組成>
実施形態1の超硬合金は第1硬質相と、第2硬質相と、結合相とからなる。該超硬合金は、本開示の効果を損なわない限りにおいて、不純物を含むこともできる。すなわち、超硬合金は、第1硬質相と、第2硬質相と、結合相と、不純物とからなることができる。該不純物としては、例えば、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、珪素(Si)、硫黄(S)が挙げられる。超硬合金の不純物の含有率(不純物が2種類以上の場合は、これらの含有率の合計)は、0質量%以上0.1質量%未満が好ましい。超硬合金の不純物の含有率は、ICP発光分析(Inductively Coupled Plasma Emission Spectroscopy(測定装置:島津製作所「ICPS-8100」(商標))により測定される。
【0027】
実施形態1において、超硬合金の第1硬質相の含有率の下限は、65体積%以上、70体積%以上、75体積%以上、80体積%以上とすることができる。超硬合金の第1硬質相の含有率の上限は、99.8体積%以下、99体積%以下、98体積%以下、97体積%以下とすることができる。超硬合金の第1硬質相の含有率は、65体積%以上99.8体積%以下、70体積%以上99.8体積%以下、75体積%以上99.8体積%以下、80体積%以上99.8体積%以下、65体積%以上99体積%以下、70体積%以上99体積%以下、75体積%以上99体積%以下、80体積%以上99体積%以下、65体積%以上98体積%以下、70体積%以上98体積%以下、75体積%以上98体積%以下、80体積%以上98体積%以下、65体積%以上97体積%以下、70体積%以上97体積%以下、75体積%以上97体積%以下、80体積%以上97体積%以下とすることができる。
【0028】
実施形態1において、超硬合金の第2硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下である。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。超硬合金の第2硬質相の含有率の下限は、0.10体積%以上、0.2体積%以上、0.5体積%以上、1体積%以上とすることができる。該超硬合金の第2硬質相の含有率の上限は、15体積%以下、14体積%以下、12体積%以下、10体積%以下とすることができる。超硬合金の第2硬質相の含有率は、0.10体積%以上15体積%以下、0.2体積%以上15体積%以下、0.5体積%以上15体積%以下、1体積%以上15体積%以下、0.10体積%以上14体積%以下、0.2体積%以上14体積%以下、0.5体積%以上14体積%以下、1体積%以上14体積%以下、0.10体積%以上12体積%以下、0.2体積%以上12体積%以下、0.5体積%以上12体積%以下、1体積%以上12体積%以下、0.10体積%以上10体積%以下、0.2体積%以上10体積%以下、0.5体積%以上10体積%以下、1体積%以上10体積%以下とすることができる。
【0029】
実施形態1において、超硬合金の結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である。これによると、超硬合金の強度が向上する。超硬合金の結合相の含有率の下限は、0.10体積%以上、0.3体積%以上、0.5体積%以上、1体積%以上とすることができる。超硬合金の結合相の含有率の上限は、20体積%以下、18体積%以下、16体積%以下、14体積%以下とすることができる。該超硬合金の結合相の含有率は、0.10体積%以上20体積%以下、0.3体積%以上20体積%以下、0.5体積%以上20体積%以下、1体積%以上20体積%以下、0.10体積%以上18体積%以下、0.3体積%以上18体積%以下、0.5体積%以上18体積%以下、1体積%以上18体積%以下、0.10体積%以上16体積%以下、0.3体積%以上16体積%以下、0.5体積%以上16体積%以下、1体積%以上16体積%以下、0.10体積%以上14体積%以下、0.3体積%以上14体積%以下、0.5体積%以上14体積%以下、1体積%以上14体積%以下とすることができる。
【0030】
超硬合金の第1硬質相の含有率、第2硬質相の含有率及び結合相の含有率の測定方法は以下の通りである。
【0031】
(A1)超硬合金の任意の位置を切り出して断面を露出させる。該断面をクロスセクションポリッシャ(日本電子社製)により鏡面加工する。
【0032】
(B1)超硬合金の鏡面加工面に対して、走査電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDX)を用いて分析を行い(装置:Carl Zeiss社製 Gemini450(商標))、超硬合金に含まれる元素を特定する。
【0033】
(C1)超硬合金の鏡面加工面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影して反射電子像を得る。撮影画像の撮影領域は、超硬合金の断面の中央部、すなわち、超硬合金の表面近傍などバルク部分とは明らかに性状が異なる部分を含まない位置(撮像領域がすべて超硬合金のバルク部分となる位置)に設定する。観察倍率は5000倍である。測定条件は、加速電圧3kV、電流値2nA、ワーキングディスタンス(WD)5mmである。
【0034】
(D1)上記(C1)の撮影領域に対して、SEM付帯のエネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDX)を用いて分析を行い、該撮影領域における上記(B1)で特定された元素の分布を特定し、元素マッピング像を得る。
【0035】
(E1)上記(C1)で得られた反射電子像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフトウェア(OpenCV、SciPy)を用いて二値化処理を行う。二値化処理は、反射電子像中の第1硬質相、第2硬質相及び結合相のうち、第2硬質相のみが抽出されるように行う。二値化の閾値はコントラストにより変化するため、画像ごとに設定する。
【0036】
本実施形態の超硬合金の反射電子像の一例を図1に示す。図1において、白色領域が第1硬質相に相当し、灰色領域が結合相に相当し、黒色領域が第2硬質相に相当する。該反射電子像において、黒色領域のみが抽出されるように二値化の閾値を設定する。
【0037】
(F1)上記(D1)で得られた元素マッピング像と上記(E1)で得られた二値化処理後の画像とを重ねることにより、該二値化処理後の画像上で第1硬質相、第2硬質相及び結合相のそれぞれの存在領域を特定する。具体的には、二値化処理後の画像において白色で示され、元素マッピング像においてタングステン(W)及び炭素(C)の存在する領域が、第1硬質相の存在領域に該当する。二値化処理後の画像において黒色で示され、元素マッピング像においてチタン(Ti)とニオブ(Nb)と炭素(C)及び窒素(N)の一方又は両方との存在する領域が、第2硬質相の存在領域に該当する。二値化処理後の画像において色で示され、元素マッピング像において鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の存在する領域が、結合相の存在領域に該当する。
【0038】
(G1)上記二値化処理後の画像中に、24.9μm×18.8μmの矩形の1つの測定視野を設定する。上記画像解析ソフトウェアを用いて、該測定視野全体の面積を分母として第1硬質相、第2硬質相及び結合相のそれぞれの面積百分率を測定する。
【0039】
(H1)上記(G1)の測定を、5つの互いに重複しない異なる測定視野において行う。本明細書において、5つの測定視野における第1硬質相の面積百分率の平均が、超硬合金の第1硬質相の含有率(体積%)に相当し、5つの測定視野における第2硬質相の面積百分率の平均が、超硬合金の第2硬質相の含有率(体積%)に相当し、5つの測定視野における結合相の面積百分率の平均が、超硬合金の結合相の含有率(体積%)に相当する。
【0040】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、該断面上に上記(C1)に記載される撮影領域を任意に設定して、上記(H1)に記載される5つの測定視野を任意に設定して、上記の手順に従い、超硬合金の第1硬質相の含有率、第2硬質相の含有率及び結合相の含有率の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、反射電子像の撮影領域を任意に設定し、測定視野を任意に設定しても恣意的にはならないことが確認された。
【0041】
<第1硬質相>
≪組成≫
実施形態1において、第1硬質相は炭化タングステン粒子(以下「WC粒子」とも記す。)からなる。該炭化タングステン粒子(以下「WC粒子」とも記す。)は、炭化タングステンからなる粒子である。第1硬質相は、本開示の効果を損なわない限りにおいて、WC粒子内またはWC粒子とともに、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、珪素(Si)、硫黄(S)等を含むことができる。第1硬質相の鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、珪素(Si)、硫黄(S)の含有率(2種類以上の場合は、これらの含有率の合計)は、0質量%以上0.1質量%未満が好ましい。第1硬質相の鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、珪素(Si)、硫黄(S)の含有率は、ICP発光分析により測定される。
【0042】
≪平均粒径≫
実施形態1における炭化タングステン粒子の平均粒径の下限は、0.2μm以上、0.4μm以上が好ましい。該炭化タングステン粒子の平均粒径の上限は、3.0μm以下、2.5μm以下が好ましい。該炭化タングステン粒子の平均粒径は、0.2μm以上3.0μm以下、0.4μm以上3.0μm以下、0.2μm以上2.5μm以下、0.4μm以上2.5μm以下が好ましい。これによると、超硬合金は高い硬度を有し、該超硬合金を含む工具の耐摩耗性が向上する。また、該工具は優れた耐折損性を有することができる。
【0043】
本明細書において、炭化タングステン粒子の平均粒径とは、炭化タングステン粒子の等面積円相当径(Heywood径)のD50(個数基準の頻度の累積が50%となる円相当径、メジアン径D50)を意味する。該炭化タングステン粒子の平均粒径の測定方法は以下の通りである。
【0044】
(A2)上記の超硬合金の第1硬質相の含有率、第2硬質相の含有率及び結合相の含有率の測定方法の(A1)~(F1)と同様の方法で、二値化処理後の画像上で第1硬質相(炭化タングステン粒子に相当)の存在領域を特定する。
【0045】
(B2)上記二値化処理後の画像中に、24.9μm×18.8μmの矩形の1つの測定視野を設定する。上記画像解析ソフトウェアを用いて、該測定視野中の各炭化タングステン粒子の外縁を特定し、各炭化タングステン粒子の円相当径(Heywood径:等面積円相当径)を算出する。
【0046】
(C2)上記測定視野中の全炭化タングステン粒子に基づき、炭化タングステン粒子の等面積円相当径のD50を算出する。
【0047】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、該断面上に上記(C1)に記載される撮影領域を任意に設定して、上記(B2)に記載される測定視野を任意に設定して、上記の手順に従い、炭化タングステン粒子の平均粒径の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、撮影画像の撮影領域を任意に設定し、測定視野を任意に設定してもても恣意的にはならないことが確認された。
【0048】
<第2硬質相>
≪組成≫
実施形態1において、第2硬質相はTiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1化合物からなる。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0049】
第2硬質相は、純粋なTiNbC、TiNbN及びTiNbCNに限定されず、これらに本開示の効果を損なわない範囲でタングステン(W)、クロム(Cr)、コバルト(Co)などの金属元素を含んでいてもよい。第2硬質相中のW、Cr及びCoの合計含有率は、0質量%以上0.1質量%未満が好ましい。第2硬質相中のW、Cr及びCoの含有率は、ICP発光分析により測定される。
【0050】
第2硬質相は複数の結晶粒からなることが好ましい。第2硬質相に含まれる結晶粒としては、TiNbC粒子、TiNbN粒子、TiNbCN粒子、及び、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる2種類以上の第1化合物からなる粒子が挙げられる。
【0051】
第2硬質相は、全て同一の組成の結晶粒からなることができる。例えば、第2硬質相は、TiNbC粒子からなることができる。第2硬質相は、TiNbN粒子からなることができる。第2硬質相は、TiNbCN粒子からなることができる。第2硬質相は、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる2種類以上の第1化合物からなる粒子からなることができる。
【0052】
第2硬質相は、2種類以上の異なる組成の結晶粒からなることができる。例えば、第2硬質相は、TiNbC粒子、TiNbN粒子、TiNbCN粒子、並びに、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる2種類以上の第1化合物からなる粒子、からなる群より選ばれる2種類以上の結晶粒からなることができる。第2硬質相は、TiNbC粒子、TiNbN粒子及びTiNbCN粒子からなることができる。
【0053】
第2硬質相の組成の測定方法は以下の通りである。
【0054】
(A3)超硬合金の任意の位置をイオンスライサ(装置:日本電子社製 IB09060CIS(商標))を用いて薄片化し、厚さ30~100nmのサンプルを作製する。イオンスライサの加速電圧は、薄片化加工では6kV、仕上加工では2kVである。
【0055】
(B3)上記サンプルを走査透過型電子顕微鏡(STEM)(装置:日本電子社製のJFM-ARM300F(商標))にて50000倍で観察することによってSTEM-HAADF(high-angle annular dark field scanning transmission electron microscope)像を得る。STEM-HAADF像の撮影領域は、サンプルの中央部、すなわち、超硬合金の表面近傍などバルク部分とは明らかに性状が異なる部分を含まない位置(撮像領域がすべて超硬合金のバルク部分となる位置)に設定する。測定条件は、加速電圧200kVである。図2は、実施形態1の超硬合金のSTEM-HAADF像の一例である。
【0056】
(C3)次に、STEM-HAADF像に対してSTEMに付属するEDXにより、元素マッピング分析を実行し、元素マッピング像を得る。元素マッピング像においてチタン(Ti)とニオブ(Nb)と炭素(C)及び窒素(N)の一方又は両方との存在する領域を第2硬質相と特定し、該第2硬質相の組成を特定する。該第2硬質相が複数の結晶粒からなる場合は、各結晶粒毎に組成を特定する。図3は、図1と同一の測定視野における実施形態1の超硬合金の元素マッピング像である。図3の左下には、TiNbNからなる2つの第2硬質相(結晶粒)が確認される。図3の中央よりやや右上には、TiNbN及びTiNbCからなる1つの第2硬質相(結晶粒)が確認される。図3の中央よりやや下には、TiNbCNからなる1つの第2硬質相(結晶粒)が確認される。
【0057】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、上記サンプル上でSTEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定して、上記の手順に従い、第2硬質相の組成の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、かつ、STEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定しても恣意的にはならないことが確認された。
【0058】
第2硬質相において、チタンとニオブの合計に対するニオブの原子数基準の割合(以下、「Nb割合」とも記す。)の下限は、0.03以上、0.04以上、0.05以上とすることができる。該Nb割合の上限は、0.48以下、0.46以下、0.44以下、0.42以下とすることができる。該Nb割合は、0.03以上0.48以下、0.04以上0.48以下、0.05以上0.48以下、0.03以上0.46以下、0.04以上0.46以下、0.05以上0.46以下、0.03以上0.44以下、0.04以上0.44以下、0.05以上0.44以下、0.03以上0.42以下、0.04以上0.42以下、0.05以上0.42以下とすることができる。これによると、超硬合金において第2硬質相を微細に分散でき、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0059】
本明細書において、第2硬質相におけるチタンとニオブの合計に対するニオブの原子数基準の割合とは、超硬合金に含まれる第2硬質相全体におけるチタンとニオブの合計に対するニオブの原子数基準の割合(Nb割合)の平均を意味する。該Nb割合は、以下の手順で求められる。上記(C3)の元素マッピング像中に、24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野を設定する。該測定視野中に観察される全ての第2硬質相に基づき、第2硬質相全体の組成を測定し、チタンとニオブの合計に対するニオブの原子数基準の割合(Nb割合)を算出する。5つの互いに重複しない異なる測定視野において、Nb割合を求める。本明細書において、5つの測定視野における第2硬質相全体の組成の平均が、超硬合金における第2硬質相全体の組成に相当する。本明細書において、5つの測定視野におけるNb割合の平均が、超硬合金におけるNb割合に相当する。
【0060】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、上記サンプル上でSTEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定して、上記の手順に従い、第2硬質相全体におけるNb割合の平均の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、かつ、STEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定しても恣意的にはならないことが確認された。
【0061】
≪平均粒径≫
実施形態1における第2硬質相の平均粒径は、0.1μm以下である。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。また、第2硬質相が破壊の起点となりにくく、該超硬合金を含む工具の耐折損性が向上する。該第2硬質相の平均粒径の下限は、0.002μm以上、0.01μm以上、0.02μm以上、0.03μm以上が好ましい。該第2硬質相の平均粒径の上限は、0.1μm以下であり、0.09μm以下、0.08μm以下、0.07μm以下、0.06μm以下が好ましい。該第2硬質相の平均粒径は、0.01μm以上0.1μm以下、0.02μm以上0.1μm以下、0.03μm以上0.1μm以下、0.01μm以上0.09μm以下、0.02μm以上0.09μm以下、0.03μm以上0.09μm以下、0.01μm以上0.08μm以下、0.02μm以上0.08μm以下、0.03μm以上0.08μm以下、0.01μm以上0.07μm以下、0.02μm以上0.07μm以下、0.03μm以上0.07μm以下、0.01μm以上0.06μm以下、0.02μm以上0.06μm以下、0.03μm以上0.06μm以下が好ましい。これによると、工具寿命が更に向上する。
【0062】
本明細書において、第2硬質相の平均粒径とは、第2硬質相に含まれる複数の結晶粒の等面積円相当径(Heywood径)のD50(個数基準の頻度の累積が50%となる円相当径、メジアン径D50)を意味する。第2硬質相の平均粒径の測定方法は以下の通りである。
【0063】
(A3)上記の超硬合金の第1硬質相の含有率、第2硬質相の含有率及び結合相の含有率の測定方法の(A1)~(F1)と同様の方法で、二値化処理後の画像上で第2硬質相の存在領域を特定する。
【0064】
(B3)上記二値化処理後の画像中に、24.9μm×18.8μmの矩形の1つの測定視野を設定する。上記画像解析ソフトウェアを用いて、該測定視野中の各第2硬質相の外縁を特定し、各第2硬質相の円相当径(Heywood径:等面積円相当径)を算出する。
【0065】
(C3)上記測定視野中の全第2硬質相に基づき、第2硬質相の等面積円相当径のD50を算出する。
【0066】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、該断面上に上記(C1)に記載される撮影領域を任意に設定して、上記(B3)に記載される測定視野を任意に設定して、上記の手順に従い、炭化タングステン粒子の平均粒径の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、撮影画像の撮影領域を任意に設定し、測定視野を任意に設定してもても恣意的にはならないことが確認された。
【0067】
≪分散度≫
実施形態1における第2硬質相の分散度は、0.7以下である。これによると、超硬合金組織が均質となり、超硬合金は優れた耐溶着性を有することができる。該第2硬質相の分散度の上限は、0.7以下であり、0.70以下、0.69以下、0.68以下、0.65以下、0.60以下、0.55以下、0.40以下が好ましい。該第2硬質相の分散度の下限は特に制限されないが、例えば、0以上、0.1以上が好ましい。該第2硬質相の分散度は、0以上0.7以下、0以上0.70以下、0以上0.69以下、0以上0.68以下、0以上0.65以下、0以上0.60以下、0以上0.55以下、0以上0.40以下、0.1以上0.7以下、0.1以上0.70以下、0.1以上0.69以下、0.1以上0.68以下、0.1以上0.65以下、0.1以上0.60以下、0.1以上0.55以下、0.1以上0.40以下が好ましい。
【0068】
本明細書において、第2硬質相の分散度はボロノイ図を用いて測定される。具体的な測定方法は以下の通りである。
【0069】
(A4)上記の超硬合金の第1硬質相の含有率、第2硬質相の含有率及び結合相の含有率の測定方法の(A1)、(C1)、(E1)と同様の方法で、超硬合金の鏡面加工面の反射電子像に対して二値化処理を行い、第2硬質相のみを抽出した二値化処理後の画像を得る。
【0070】
(B4)上記の二値化処理後の画像中に、24.9μm×18.8μmの矩形の1つの測定領域を設定する。該測定領域において、上記画像処理ソフトを用いて各第2硬質相の重心位置を導出する。求めた重心座標を母点とみなし、ボロノイ分割を行って、全ての母店のボロノイ領域を算出してボロノイ図を作成する。ボロノイ領域とは、同一平面上に複数の母点を配置したとき、近接する2つの母点間を垂直二等分線によって分割してできるボロノイ境界に囲まれる領域である。
【0071】
図1に示される反射電子像に基づき作成されたボロノイ図を図4に示す。図4において、小さい黒丸は第2硬質相の重心を示し、線分は近接する2つの母点間の垂直二等分線を示し、該垂直二等分線に囲まれる領域がボロノイ領域を示す。
【0072】
(C4)上記画像処理ソフトを用いて、上記測定領域内のボロノイ領域の全てについて、それぞれのボロノイ面積(μm)を算出する。ここで、上記測定領域内のボロノイ領域とは、ボロノイ領域の全てが測定領域内に存在するボロノイ領域を意味する。従って、ボロノイ領域の一部が上記測定領域の外側に存在する場合は、該ボロノイ領域は、上記測定領域内のボロノイ領域には含まれない。
【0073】
上記測定領域内の全てのボロノイ面積の標準偏差σを算出する。本明細書において、該標準偏差σを算出する。
【0074】
(D4)上記の標準偏差σの算出を、5つの互いに重複しない異なる測定領域において行う。本明細書において、5つの測定領域における標準偏差σの平均が、超硬合金の第2硬質相の分散度に該当する。
【0075】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、上記(B4)に記載される測定領域を任意に設定して、上記の手順に従い、第2硬質相の分散度の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、かつ、撮影画像の撮影領域を任意に設定しても恣意的にはならないことが確認された。
【0076】
<結合相>
≪組成≫
実施形態1において、結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含む。結合相の第1元素の含有率(第1元素が2種類以上の元素からなる場合は、これらの含有率の合計)は、90質量%以上100質量%以下、95質量%以上100質量%以下、98質量%以上100質量%以下、100質量%が好ましい。結合相の第1元素の含有率は、ICP発光分析により測定される。
【0077】
結合相は、第1元素に加えて、タングステン(W)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等を含むことができる。
【0078】
<製造方法>
実施形態1の超硬合金は、例えば以下の方法で作製することができる。原料粉末を準備する。第1硬質相及び第2硬質相の原料として、炭化タングステン(WC)粉末、三酸化タングステン(WO)粉末、酸化チタン(TiO)粉末及び酸化ニオブ(Nb)粉末を準備する。三酸化タングステン(WO)粉末を用いることにより、超硬合金中のWC粒子を微粒にすることができる。結合相の原料としては、鉄(Fe)粉末、コバルト(Co)粉末、ニッケル(Ni)粉末が挙げられる。粒成長抑制剤としては、炭化クロム(Cr)粉末、炭化バナジウム(VC)粉末が挙げられる。
【0079】
炭化タングステン(WC)粉末の平均粒径は、0.1μm以上3.5μm以下とすることができる。WC粉末の平均粒径は、フィッシャー法又はBET法により測定される。
【0080】
三酸化タングステン(WO)粉末の平均粒径は、0.1μm以上3μm以下とすることができる。酸化チタン(TiO)粉末の平均粒径は、0.001μm以上1μm以下とすることができる。酸化ニオブ(Nb)粉末の平均粒径は、0.001μm以上1μm以下とすることができる。鉄(Fe)粉末の平均粒径は、0.1μm以上5μm以下とすることができる。コバルト(Co)粉末の平均粒径は、0.1μm以上5μm以下とすることができる。ニッケル(Ni)粉末の平均粒径は、0.1μm以上5μm以下とすることができる。上記原料粉末の平均粒径とは、原料粉末の球相当径の個数基準のメジアン径d50を意味する。原料粉末の平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置(商品名:MT3300EX)を用いて測定される。
【0081】
次に、原料粉末を混合して混合粉末を得る。混合にはアトライター又はボールミルを用いることができる。アトライターでの混合時間は、3時間以上20時間以下とすることができる。ボールミルでの混合時間は、3時間以上72時間以下とすることができる。
【0082】
次に、混合粉末を所望の形状に成形して、成形体を得る。成形方法及び成形条件は、一般的な方法及び条件を採用すればよく、特に問わない。
【0083】
次に、成形体を焼結炉に入れ、真空中で1200℃まで昇温する。続いて、Nガス雰囲気下、圧力8~40kPaで、1200℃から1350℃まで昇温する。続いて、Nガス雰囲気下、圧力12~40kPaかつ1350℃で30~60分保持して成形体を焼結して焼結体を得る。
【0084】
次に、上記焼結体に対してs-HIP処理(sinter Hot Isostatic Pressing、焼結熱間等方圧加圧法)を行う。例えば、焼結体に対して、Arガスを圧力媒体として、温度1330~1365℃かつ圧力3~10MPaを60分間加える。
【0085】
次に、s-HIP処理後の焼結体をArガス中、圧力400kPaGで室温まで急冷して、超硬合金を得る。
【0086】
[実施形態2:超硬合金(2)]
本開示の一実施形態(以下、「実施形態2」とも記す。)の超硬合金は、第1硬質相と、第3硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、
該第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、
該第3硬質相は、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第2化合物からなり、
該第3硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、
該第3硬質相の分散度は、0.7以下であり、
該第3硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、
該結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、
該結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である、超硬合金である。
【0087】
実施形態2の超硬合金は、実施形態1の超硬合金の第2硬質相を、第3硬質相に変更する以外は、実施形態1の超硬合金と同様の構成とすることができる。以下では、第3硬質相及び製造方法について説明する。
【0088】
<第3硬質相>
≪組成≫
実施形態において、第3硬質相はTiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第2化合物からなる。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0089】
第3硬質相は、純粋なTiTaC、TiTaN及びTiTaCNに限定されず、これらに本開示の効果を損なわない範囲でタングステン(W)、クロム(Cr)、コバルト(Co)などの金属元素を含んでいてもよい。第3硬質相中のW、Cr及びCoの合計含有率は、0質量%以上0.1質量%未満が好ましい。第3硬質相中のW、Cr及びCoの含有率は、ICP発光分析により測定される。
【0090】
第3硬質相は複数の結晶粒からなることが好ましい。第3硬質相に含まれる結晶粒としては、TiTaC粒子、TiTaN粒子、TiTaCN粒子、及び、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる2種類以上の第2化合物からなる粒子が挙げられる。
【0091】
第3硬質相は、全て同一の組成の結晶粒からなることができる。例えば、第3硬質相は、TiTaC粒子からなることができる。第3硬質相は、TiTaN粒子からなることができる。第3硬質相は、TiTaCN粒子からなることができる。第3硬質相は、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる2種類以上の第2化合物からなる粒子からなることができる。
【0092】
第3硬質相は、2種類以上の異なる組成の結晶粒からなることができる。例えば、第3硬質相は、TiTaC粒子、TiTaN粒子、TiTaCN粒子、並びに、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる2種類以上の第2化合物からなる粒子、からなる群より選ばれる2種類以上の結晶粒からなることができる。第3硬質相は、TiTaC粒子、TiTaN粒子及びTiTaCN粒子からなることができる。
【0093】
第3硬質相の組成の測定方法は、実施形態1に記載の第2硬質相の組成の測定方法に準じて行うことができるため、その説明は繰り返さない。
【0094】
図5は、実施形態2の超硬合金のSTEM-HAADF像の一例である。図6は、図5と同一の測定視野における実施形態2の超硬合金の元素マッピング像である。図6の中央やや右には、TiTaC及びTiTaCNからなる1つの第3硬質相(結晶粒)が確認される。図6の下部には、TiTaNからなる1つの第3硬質相(結晶粒)が確認される。
【0095】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、上記サンプル上でSTEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定して、実施形態1に記載の第2硬質相の組成の測定方法の手順に準じて、第3硬質相の組成の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、かつ、STEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定しても恣意的にはならないことが確認された。
【0096】
第3硬質相において、チタンとタンタルの合計に対するタンタルの原子数基準の割合(以下、「Ta割合」とも記す。)の下限は、0.03以上、0.04以上、0.05以上とすることができる。該Ta割合の上限は、0.48以下、0.46以下、0.44以下、0.42以下とすることができる。該Ta割合は、0.03以上0.48以下、0.04以上0.48以下、0.05以上0.48以下、0.03以上0.46以下、0.04以上0.46以下、0.05以上0.46以下、0.03以上0.44以下、0.04以上0.44以下、0.05以上0.44以下、0.03以上0.42以下、0.04以上0.42以下、0.05以上0.42以下とすることができる。これによると、超硬合金において第硬質相を微細に分散でき、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0097】
本明細書において、第3硬質相におけるチタンとタンタルの合計に対するタンタルの原子数基準の割合とは、超硬合金に含まれる第3硬質相全体におけるチタンとタンタルの合計に対するタンタルの原子数基準の割合(Ta割合)の平均を意味する。該Ta割合は、以下の手順で求められる。上記(C3)の元素マッピング像中に、24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野を設定する。該測定視野中に観察される全ての第3硬質相に基づき、第3硬質相全体の組成を測定し、チタンとタンタルの合計に対するタンタルの原子数基準の割合(Ta割合)を算出する。5つの互いに重複しない異なる測定視野において、Ta割合を求める。本明細書において、5つの測定視野における第3硬質相全体の組成の平均が、超硬合金における第3硬質相全体の組成に相当する。本明細書において、5つの測定視野におけるTa割合の平均が、超硬合金におけるTa割合に相当する。
【0098】
出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定して、上記サンプル上でSTEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定して、上記の手順に従い、第3硬質相全体におけるTa割合の平均の測定を複数回行っても、測定結果のばらつきは少なく、超硬合金の断面の切り出し箇所を任意に設定し、かつ、STEM-HAADF像の撮影領域を任意に設定しても恣意的にはならないことが確認された。
【0099】
<製造方法>
実施形態2の超硬合金の製造方法は、実施形態1の超硬合金の製造方法において、原料粉末として酸化ニオブ(Nb)粉末を酸化タンタル(Ta)粉末に変更する以外は、実施形態1の超硬合金の製造方法と同様とすることができる。
【0100】
[実施形態3:工具]
本開示の一実施形態(以下、「実施形態3」とも記す。)の工具は、実施形態1又は実施形態2に記載の超硬合金を含む切削工具である。該工具は、超硬合金が元来有する優れた機械的強度に加え、優れた耐溶着性も備えることができる。該工具は、少なくとも切削に関与する部分が実施形態1又は実施形態2の超硬合金を含むことが好ましい。切削に関与する部分とは、刃先からの距離がμm以下の領域を意味する。
【0101】
上記工具としては、ドリル、マイクロドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型チップ、フライス加工用スローアウェイチップ、旋削加工用スローアウェイチップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、切削バイト、耐摩工具、摩擦撹拌接合用ツールなどを挙げることができる。
【0102】
[付記1]
実施形態2の超硬合金において、超硬合金の断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られる反射電子像の二値化処理後の画像中に設定される24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野において、第3硬質相の数は、30個以上であることが好ましい。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0103】
[付記2]
第3硬質相の平均粒径は、0.01μm以上0.08μm以下であることが好ましい。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【0104】
[付記3]
第3硬質相の分散度は、0.4以下であることが好ましい。これによると、超硬合金の耐溶着性が向上する。
【実施例
【0105】
本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本実施の形態が限定されるものではない。
【0106】
[超硬合金の作製]
<試料1~試料37、試料1-1~試料1-15>
原料粉末として、炭化タングステン(WC)粉末、三酸化タングステン(WO)粉末、炭化クロム(Cr)粉末、酸化チタン(TiO)粉末、酸化ニオブ(Nb)粉末、酸化タンタル粉末(Ta)、コバルト(Co)粉末、ニッケル(Ni)粉末を準備する。
【0107】
WC粉末としては、アライドマテリアル社製のタングステンカーバイド粉「WC02NR」(平均粒径0.10~0.14μm、BET法による換算粒径)、「WC04NR」(平均粒径0.45~0.49μm、フィッシャー法による平均粒径)、「WC25S」(平均粒径2.4~3.2μm、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置(商品名:MT3300EX)を用いて測定)を用いた。
【0108】
WO粉末の平均粒径は1.5μmであり、Cr粉末の平均粒径は1.5μmであり、TiO粉末の平均粒径は0.01μmであり、Nb粉末の平均粒径は0.05μmであり、Ta粉末の平均粒径は0.05μmであり、Co粉末の平均粒径は1μmであり、Ni粉末の平均粒径は1μmである。原料粉末の平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置(商品名:MT3300EX)を用いて測定した値である。
【0109】
原料粉末を表1~表3の「原料粉末」欄に記載の比率で混合し、混合粉末を得た。例えば、試料1では、混合粉末100質量%中、WC粉末(WC04NR)52.0質量%、WO粉末34.7質量%、Cr粉末1.0質量%、TiO粉末0.27質量%、Nb粉末0.07質量%、Co粉末12.0質量%である。混合はアトライターを用いた。アトライターでの混合時間は10時間である。
【0110】
得られた混合粉末をプレス成形して、φ3.5mmの丸棒形状の成形体を得た。
【0111】
試料1-1以外は以下の方法で焼結体を得た。上記成形体を焼結炉に入れ、真空中で1200℃まで昇温した。昇温速度は、10℃/分とした。続いて、Nガス雰囲気下、表1~表3の「工程1」の「圧力」欄に記載の圧力で、1200℃から1350℃まで昇温した。続いて、Nガス雰囲気下、表1~表3の「工程2」の「圧力」欄に記載の圧力かつ温度1350℃で、「工程2」の「時間」欄に記載の時間保持して成形体を焼結して焼結体を得た。例えば、試料1では、真空中で1200℃まで昇温した。続いて、Nガス雰囲気下、圧力40kPaで、1200℃から1350℃まで昇温した。続いて、Nガス雰囲気下、圧力12kPaかつ温度1350℃で30分保持して成形体を焼結して焼結体を得た。
【0112】
試料1-1は以下の方法で焼結体を得た。上記成形体を焼結炉に入れ、真空中で1200℃まで昇温した。昇温速度は、10℃/分とした。続いて、真空中で、1200℃から1350℃まで昇温した(表3において「vac焼結」と記す。)。続いて、真空中で、かつ温度1350℃で、「工程2」の「時間」欄に記載の時間保持して成形体を焼結して(表3において「vac焼結」と記す。)焼結体を得た。
【0113】
得られた焼結体に対して、s-HIP処理を行った。具体的には、焼結体に対して、Arガスを圧力媒体として、表1~表3の「s-HIP」工程の「温度」及び「圧力」欄に記載の温度及び圧力を60分間加えた。例えば、試料1では、Arガスを圧力媒体として、1350℃かつ圧力7MPaGを60分間加えた。続いて、s-HIP処理後の焼結体をArガス中、圧力400kPaGで室温まで急冷して、超硬合金を得た。
【0114】
<試料1-13>
特許文献2(特開2012-251242号公報)の実施例の試料番号5と同様の方法で超硬合金を作製した。
【0115】
<試料1-14>
特許文献4(特開2016-98393号公報)の実施例1と同様の方法で超硬合金を作製した。
【0116】
[工具の作製]
得られた超硬合金からなる丸棒を加工し、径φ3.0mmのエンドミルを作製した。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】
【0119】
【表3】
【0120】
[評価]
<超硬合金>
≪超硬合金の組成≫
各試料の超硬合金について、第1硬質相、第2硬質相又は第3硬質相、並びに結合相の含有率(体積%)を測定した。具体的な測定方法は実施形態1に記載されている通りである。結果を表4~表6の「超硬合金」の「第1硬質相」の「体積%」欄、「第2硬質相/第3硬質相」の「体積%」欄、「結合相」の「体積%」欄に示す。
【0121】
≪炭化タングステン粒子の平均粒径≫
各試料の超硬合金について、第1硬質相中の炭化タングステン粒子の平均粒径を測定した。具体的な測定方法は実施形態1に記載されている通りである。結果を表4~表6の「第1硬質相」の「平均粒径(μm)」欄に示す。
【0122】
≪第2硬質相又は第3硬質相の組成≫
各試料の超硬合金について、第2硬質相又は第3硬質相の組成を測定した。具体的な測定方法は実施形態1に記載されている通りである。結果を表4~表6の「第2硬質相/第3硬質相」の「組成」欄に示す。
【0123】
「組成」欄に「TiNbC,TiNbN,TiNbCN」と記載されている場合は、超硬合金が第2硬質相を含み、該第2硬質相が、TiNbC粒子、TiNbN粒子、TiNbCN粒子、並びに、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる2種類以上の第1化合物からなる粒子を含むことを示す。「組成」欄に「TiNbC」と記載されている場合は、第2硬質相がTiNbC粒子からなることを示す。
【0124】
「組成」欄に「TiTaC,TiTaN,TiTaCN」と記載されている場合は、超硬合金が第3硬質相を含み、該第3硬質相がTiTaC粒子、TiTaN粒子、TiTaCN粒子、並びに、TiTaC、TiTaN及びTiTaCNからなる群より選ばれる2種類以上の第2化合物からなる粒子を含むことを示す。「組成」欄に「TiTaC」と記載されている場合は、第3硬質相がTiTaC粒子からなることを示す。
【0125】
「組成」欄の「-」との記載は、第2硬質相及び第3硬質相のいずれも存在しないことを示す。
【0126】
≪Nb割合、Ta割合≫
各試料の超硬合金について、上記で測定された組成に基づき、第2硬質相におけるチタンとニオブの合計に対するニオブの原子数基準の割合(Nb割合)、又は、第3硬質相におけるチタンとタンタルの合計に対するタンタルの原子数基準の割合(Ta割合)を算出した。結果を表4~表6の「第2硬質相/第3硬質相」の「Nb割合/Ta割合」欄に示す。
【0127】
≪第2硬質相又は第3硬質相の平均粒径≫
各試料の超硬合金について、第2硬質相又は第3硬質相の平均粒径を測定した。具体的な測定方法は実施形態1に記載されている通りである。結果を表4~表6の「第2硬質相/第3硬質相」の「平均粒径(μm)」欄に示す。
【0128】
≪第2硬質相又は第3硬質相の分散度≫
各試料の超硬合金について、第2硬質相又は第3硬質相の分散度を測定した。具体的な測定方法は実施形態1に記載されている通りである。結果を表4~表6の「第2硬質相/第3硬質相」の「分散度」欄に示す。
【0129】
≪第2硬質相又は第3硬質相の数≫
各試料の超硬合金について、第2硬質相又は第3硬質相の24.9μm×18.8μmの矩形の測定視野における数を測定した。具体的な測定方法は実施形態1に記載されている通りである。結果を表4~表6の「第2硬質相/第3硬質相」の「数」欄に示す。
【0130】
<工具>
≪耐溶着性試験≫
各試料のエンドミルを用いて64チタン合金(Ti-6Al-4V)の側面加工を行った。加工条件は、切削速度Vc150m/min、テーブル送りF0.1mm/min、切込み量(軸方向)ap2.0mm、切込み量(半径方向)ae0.5mmとした。3本のエンドミルで加工を行った。該加工条件は、難削材の高能率加工に該当する。
【0131】
切削長が180mとなった時点で、エンドミルの刃先を走査型電子顕微鏡で観察し、溶着物が付着した刃先の面積を画像解析で測定した。具体的には以下の手順で測定した。
【0132】
エンドミルの刃先をすくい面方向から走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影して反射電子像を得る。観察倍率は5000倍である。測定条件は、加速電圧3kV、電流値2nA、ワーキングディスタンス(WD)5mmである。該反射電子像の一例を図7に示す。図7において、刃先3に付着した符号5で示される濃い灰色領域が溶着物である。
【0133】
上記SEMでの撮影領域に対して、SEM-EDXを用いて分析を行い、該撮影領域でチタンマッピングを行い、溶着物の成分を同定する。画像解析ソフトウェア(OpenCV、SciPy)を用いて、溶着物が付着した刃先の面積(mm)を測定する。
【0134】
3本のエンドミルにおける溶着物が付着した刃先の面積の平均値を表4~表6の「工具」の「耐溶着性」欄に示す。該面積が小さいほど、耐溶着性が優れていることを示す。「耐溶着性」欄の「30m,欠損」との記載は、30mの切削時点で工具の欠損が生じたことを示す。
【0135】
≪耐摩耗性試験≫
各試料のエンドミルを用いて、上記の耐溶着性試験と同一の条件で切削試験を行った。逃げ面摩耗量が0.2mmとなった時点の切削長を測定した。3本のエンドミルにおける切削長の平均値を表4~表6の「工具」の「工具寿命」欄に示す。切削長が長いほど、工具寿命が長いことを示す。
【0136】
【表4】
【0137】
【表5】
【0138】
【表6】
【0139】
<考察>
試料1~試料37の超硬合金及び工具は、実施例に該当する。試料1-1~試料1-15の超硬合金及び工具は比較例に該当する。試料1~試料37の工具(実施例)は、試料1-1~試料1-15の工具(比較例)に比べて、難削材の高能率加工において、耐溶着性が優れ、工具寿命が長いことが確認された。
【0140】
以上のように本開示の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形することも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0141】
3 刃先、5 溶着物
【要約】
第1硬質相と、第2硬質相と、結合相とからなる超硬合金であって、前記第1硬質相は、炭化タングステン粒子からなり、前記第2硬質相は、TiNbC、TiNbN及びTiNbCNからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1化合物からなり、前記第2硬質相の平均粒径は、0.1μm以下であり、前記第2硬質相の分散度は、0.7以下であり、前記第2硬質相の含有率は、0.1体積%以上15体積%以下であり、前記結合相は鉄、コバルト及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1元素を含み、前記結合相の含有率は、0.1体積%以上20体積%以下である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7