(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-22
(45)【発行日】2023-05-30
(54)【発明の名称】ブラケット
(51)【国際特許分類】
E04F 11/18 20060101AFI20230523BHJP
【FI】
E04F11/18
(21)【出願番号】P 2019215172
(22)【出願日】2019-11-28
【審査請求日】2022-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】592179137
【氏名又は名称】株式会社アルテック
(74)【代理人】
【識別番号】110000512
【氏名又は名称】弁理士法人山田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】瀧瀬 伸一
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-329672(JP,A)
【文献】特開2018-199911(JP,A)
【文献】特開2001-214591(JP,A)
【文献】特開2017-179941(JP,A)
【文献】特開2011-208369(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/18
F16B 7/04
F16B 12/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
横方向に渡るバーの長手方向適宜位置を把持して壁面から支えるためのブラケットであって、前記バーの所要範囲に外嵌装着されるボス部と、前記壁面に対し第一の締結具により側方から締め込まれて取り付けられる取付基部と、該取付基部から突き出して前記ボス部の中間位置を支えるアーム部とを備え、該アーム部及び前記ボス部が上側部分と下側部分とに半割り状に分割され、前記取付基部が前記壁面に取り付けられる本体部分と該本体部分の上側の反壁面側を被覆するカバー部分とに分割されており、前記アーム部及び前記ボス部の下側部分と前記取付基部の本体部分とが一体成形されて下部分割パーツを成し、前記アーム部及び前記ボス部の上側部分と前記取付基部のカバー部分とが一体成形されて上部分割パーツを成していることを特徴とするブラケット。
【請求項2】
アーム部が取付基部側からボス部側に向け下り勾配の傾斜を成しており、内部に侵入した雨水を排出するための排水口が前記ボス部における最下位置に穿設されていることを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
【請求項3】
ボス部の下側部分の内周面にバーの受け座が形成されており、該受け座に対し前記バーを載置して第二の締結具により上方から締結し得るように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のブラケット。
【請求項4】
取付基部の本体部分の背面に水切り用の空間が画成され、該空間を貫通して第一の締結具が壁面に締め込まれるように構成されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面に締結具によりブラケットを締め込んで取り付けるようにしたブラケットに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、手摺り状のバーをブラケットを介し壁面から支持する場合、該ブラケットの取付基部をタッピングボルトにより壁面に締め込んで取り付けるようにしており、この種のタッピングボルトを締め込むにあたっては、インパクトドライバー等の電動工具を用いて簡便に且つ確実に行うようにしている。
【0003】
尚、この種のバーを支持するためのブラケットに関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、インパクトドライバー等の電動工具を用いてタッピングボルトの取付基部を締結する場合、タッピングボルト及びその締結箇所が外観に現れてブラケット全体としての見栄えを著しく低下させてしまう問題があり、特にブラケットをベランダ等の屋外に配置する場合には、タッピングボルトの締結箇所が雨晒しの状態となって雨水の壁面への浸み込みを誘発する虞れがあった。
【0006】
ここで付言しておくと、壁面に対するタッピングボルトの締結箇所には、ゴムパッキン等のシール素材の介在により止水対策が施されているのは当然であるが、そのようなシール素材も長期間に亘る使用により経年劣化を起こす虞れは否定できず、タッピングボルトの締結箇所が雨晒しの状態にならなくて済む方が好ましいことは勿論である。
【0007】
本発明は、斯かる実情に鑑みてなしたもので、バーを壁面から支えるためのブラケットに関し、従来よりも見栄えを向上し且つ壁面への雨水の浸み込みをより確実に防止し得るようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、横方向に渡るバーの長手方向適宜位置を把持して壁面から支えるためのブラケットであって、前記バーの所要範囲に外嵌装着されるボス部と、前記壁面に対し第一の締結具により側方から締め込まれて取り付けられる取付基部と、該取付基部から突き出して前記ボス部の中間位置を支えるアーム部とを備え、該アーム部及び前記ボス部が上側部分と下側部分とに半割り状に分割され、前記取付基部が前記壁面に取り付けられる本体部分と該本体部分の上側の反壁面側を被覆するカバー部分とに分割されており、前記アーム部及び前記ボス部の下側部分と前記取付基部の本体部分とが一体成形されて下部分割パーツを成し、前記アーム部及び前記ボス部の上側部分と前記取付基部のカバー部分とが一体成形されて上部分割パーツを成していることを特徴とするものである。
【0009】
而して、横方向に渡るバーの長手方向適宜位置をブラケットにより把持して壁面から支えるにあたっては、壁面に対し取付基部の本体部分を第一の締結具により側方から締め込んで下部分割パーツを先に前記壁面から支えられた状態とし、この下部分割パーツにおけるボス部の下側部分にバーを載置して固定した後、該バーをボス部の上側部分で挟み込ませるように上部分割パーツを上方から被せて下部分割パーツに対し嵌め合わせ、該下部分割パーツにおける取付基部の本体部分上側の反壁面側に前記上部分割パーツの取付基部のカバー部分を被覆せしめる。
【0010】
このようにすれば、取付基部の本体部分を壁面に対し締め込んでいる第一の締結具及びその締結箇所が上部分割パーツにより被覆されて外観に現れなくなると共に、下部分割パーツと上部分割パーツの接合部が側面となることで該接合部が目立ち難くなり、ブラケット全体としての見栄えが大幅に向上されて美観が良くなる。
【0011】
しかも、第一の締結具及びその締結箇所が上部分割パーツにより被覆されることで、ブラケットを屋外に配置しても第一の締結具による締結箇所が雨晒しの状態にならなくなるため、この第一の締結具による締結箇所から壁面への雨水の浸み込みがより確実に防止されることになる。
【0012】
尚、下部分割パーツと上部分割パーツの接合部が側面に配置されていれば、ブラケットを屋外に配置しても前記接合部から雨水が内部に侵入し難くなるという副次的な効果も得られ、第一の締結具及びその締結箇所がドライな環境下に保たれ易くなる。
【0013】
更に、本発明においては、アーム部が取付基部側からボス部側に向け下り勾配の傾斜を成しており、内部に侵入した雨水を排出するための排水口が前記ボス部における最下位置に穿設されていることが好ましく、このようにすれば、仮にブラケットの内部に雨水が浸入したとしても、その雨水はアーム部の傾斜によりボス部に集められて排水口より排出されることになる。
【0014】
この際、アーム部が取付基部側からボス部側に向け下り勾配の傾斜を成して突き出しており、壁面から離れた位置でボス部が支えられるようになっているため、該ボス部の排水口から排出される雨水が壁面を伝って流下するような事象が起こらず、壁面に雨水の流れ跡が残ってしまうような事態を未然に回避することが可能となる。
【0015】
また、アーム部が取付基部側からボス部側に向け下り勾配の傾斜を成していれば、壁面に対し取付基部の本体部分を第一の締結具により側方から締め込むにあたり、インパクトドライバー等の電動工具を側方から差し入れてもボス部の下側部分やアーム部の下側部分との干渉が起こり難くなり、ブラケットの壁面への取り付け作業における作業性の大幅な向上を図ることが可能となる。
【0016】
更に、本発明においては、ボス部の下側部分の内周面にバーの受け座が形成されており、該受け座に対し前記バーを載置して第二の締結具により上方から締結し得るように構成されていると良く、このようにすれば、バーを受け座に締結して強固に固定することが可能となる一方、第二の締結具及びその締結箇所が上部分割パーツのボス部の上側部分により被覆されて外観に現れなくなり、ブラケットの見栄えを美観良く保つことが可能となる。
【0017】
また、本発明においては、取付基部の本体部分の背面に水切り用の空間が画成され、該空間を貫通して第一の締結具が壁面に締め込まれるように構成されていることが好ましく、このようにすれば、取付基部の本体部分の背面に画成された水切り用の空間にて第一の締結具のねじ溝に浸み込んで壁面に向かう雨水が水切りされる結果、該壁面内部への雨水の浸み込みが一層確実に防止されることになる。
【発明の効果】
【0018】
本発明のブラケットによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0019】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、取付基部の本体部分を壁面に締め込む第一の締結具及びその締結箇所を外観に現れないように被覆することができる一方、下部分割パーツと上部分割パーツの接合部を側面として該接合部を目立ち難くすることもできるので、ブラケット全体としての見栄えを従来よりも大幅に向上することができ、美観の良いブラケットとすることができる。
【0020】
(II)本発明の請求項1に記載の発明によれば、ブラケットを屋外に配置しても第一の締結具による締結箇所を雨晒しの状態にならないように保護することができるので、該締結箇所から壁面への雨水の浸み込みをより確実に防止することができ、しかも、下部分割パーツと上部分割パーツの接合部が側面となることで該接合部からの雨水の侵入も抑制することができる。
【0021】
(III)本発明の請求項2に記載の発明によれば、仮にブラケットの内部に雨水が浸入したとしても、その侵入した雨水をアーム部の傾斜によりボス部に集めて排水口から排出することができ、しかも、壁面から離れたボス部の排水口から雨水を排出させることで雨水の壁面を伝う流下を防ぐことができるので、該壁面に雨水の流れ跡が残ってしまうような事態を未然に回避することもできる。
【0022】
(IV)本発明の請求項2に記載の発明によれば、アーム部が取付基部側からボス部側に向け下り勾配の傾斜を成しているので、壁面に対し取付基部の本体部分を第一の締結具により側方から締め込むにあたり、インパクトドライバー等の電動工具がボス部の下側部分やアーム部の下側部分と干渉し難くなり、ブラケットの壁面への取り付け作業における作業性の大幅な向上を図ることができる。
【0023】
(V)本発明の請求項3に記載の発明によれば、バーを受け座に締結して強固に固定しながらも、第二の締結具及びその締結箇所を上部分割パーツのボス部の上側部分により被覆して外観に現れないように被覆することができるので、前記バーの強固な固定を図りながらもブラケットの見栄えを美観良く保つことができる。
【0024】
(VI)本発明の請求項4に記載の発明によれば、取付基部の本体部分の背面に画成された水切り用の空間にて第一の締結具のねじ溝に浸み込んで壁面に向かう雨水を水切りすることができ、これにより壁面内部への雨水の浸み込みを一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図2】
図1のブラケットを分解した状態で示す斜視図である。
【
図3】
図1の下部分割パーツを単体で示す斜視図である。
【
図4】
図1の上部分割パーツを単体で示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0027】
図1~
図6は本発明の一実施例を示すもので、
図1に示す如く、本実施例においては、横方向に渡るバー1の長手方向適宜位置を把持して壁面2から支えるためのブラケット3となっており、このブラケット3は、前記バー1の所要範囲に外嵌装着されるボス部4と、前記壁面2に対しタッピングボルト5(第一の締結具)により側方から締め込まれて取り付けられる取付基部6と、該取付基部6から突き出して前記ボス部4の中間位置を支えるアーム部7とを備えている。
【0028】
ここで、
図2に示す如く、前記アーム部7及び前記ボス部4が上側部分7a,4aと下側部分7b,4bとに半割り状に分割されており、前記取付基部6は前記壁面2に取り付けられる本体部分6bと該本体部分6bの上側の反壁面2側を被覆するカバー部分6aとに分割されているが、前記アーム部7及び前記ボス部4の下側部分7b,4bと前記取付基部6の本体部分6bとが一体成形されて下部分割パーツ3B(
図3参照)を成しており、前記アーム部7及び前記ボス部4の上側部分7a,4aと前記取付基部6のカバー部分6aとが一体成形されて上部分割パーツ3A(
図4参照)を成している。
【0029】
また、
図5に示す如く、ここに図示しているブラケット3においては、アーム部7が取付基部6側からボス部4側に向け下り勾配の傾斜を成しており、内部に侵入した雨水を排出するための排水口8(
図3参照)が前記ボス部4の下側部分7b,4bにおける中間位置(最下位置)に穿設されている。
【0030】
そして、先の
図3に示されている通り、前記排水口8を挟むように前記ボス部4の下側部分7b,4bの内周面にバー1の受け座9,9が対を成して形成されており、該各受け座9,9に対し前記バー1を載置してビス10(第二の締結具:
図2参照)により上方から締結し得るように構成されている。
【0031】
更に、取付基部6の本体部分6bの背面には、横断面が反壁面2側へU字形に開くように形成されたチャンネル金具11(
図2参照)がビス12(
図2参照)による締結で取り付けられるようになっており、このチャンネル金具11の取り付けにより前記取付基部6の本体部分6bとの間に水切り用の空間13が画成され、該空間13を貫通してタッピングボルト5が壁面2に締め込まれるようになっている。尚、この空間13における最下位置にも水抜き用の穴14(
図5及び
図6参照)を開けておくことが好ましく、その穴14は壁面2から少し離れた位置に開口させ、該壁面2を伝わせずに水を滴下させられるようにしておくと良い。
【0032】
尚、図中における符号15は、下部分割パーツ3Bに対し上方から被せた上部分割パーツ3Aを嵌め合わせた後に、両者が簡単に外れないように固定しておくためのビスであり、このビス15により下部分割パーツ3Bの本体部分6bの上側に上部分割パーツ3Aのカバー部分6aを締結できるようにしてある。
【0033】
而して、このように構成されたブラケット3を使用し、横方向に渡るバー1の長手方向適宜位置を把持して壁面2から支えるにあたっては、壁面2に対し取付基部6の本体部分6bをタッピングボルト5により側方から締め込んで下部分割パーツ3Bを先に前記壁面2から支えられた状態とし、この下部分割パーツ3Bにおけるボス部4の下側部分7b,4bにバー1を載置して固定した後、該バー1をボス部4の上側部分7a,4aで挟み込ませるように上部分割パーツ3Aを上方から被せて下部分割パーツ3Bに対し嵌め合わせ、該下部分割パーツ3Bにおける取付基部6の本体部分6b上側の反壁面2側に前記上部分割パーツ3Aの取付基部6のカバー部分6aを被覆せしめる。
【0034】
このようにすれば、取付基部6の本体部分6bを壁面2に対し締め込んでいるタッピングボルト5及びその締結箇所が上部分割パーツ3Aにより被覆されて外観に現れなくなると共に、下部分割パーツ3Bと上部分割パーツ3Aの接合部が側面となることで該接合部が目立ち難くなり、ブラケット3全体としての見栄えが大幅に向上されて該ブラケット3の美観が良くなる。
【0035】
しかも、タッピングボルト5及びその締結箇所が上部分割パーツ3Aにより被覆されることで、ブラケット3を屋外に配置してもタッピングボルト5による締結箇所が雨晒しの状態にならなくなるため、このタッピングボルト5による締結箇所から壁面2への雨水の浸み込みがより確実に防止されることになる。
【0036】
更に、下部分割パーツ3Bと上部分割パーツ3Aの接合部が側面に配置されていれば、ブラケット3を屋外に配置しても前記接合部から雨水が内部に侵入し難くなるという副次的な効果も得られ、タッピングボルト5及びその締結箇所がドライな環境下に保たれ易くなるが、仮にブラケット3の内部に雨水が浸入したとしても、その雨水はアーム部7の傾斜によりボス部4に集められて排水口8より排出されることになる。
【0037】
この際、アーム部7が取付基部6側からボス部4側に向け下り勾配の傾斜を成して突き出しており、壁面2から離れた位置でボス部4が支えられるようになっているため、該ボス部4の排水口8から排出される雨水が壁面2を伝って流下するような事象が起こらず、壁面2に雨水の流れ跡が残ってしまうような事態を未然に回避することが可能となる。
【0038】
また、アーム部7が取付基部6側からボス部4側に向け下り勾配の傾斜を成していれば、壁面2に対し取付基部6の本体部分6bをタッピングボルト5により側方から締め込むにあたり、インパクトドライバー等の電動工具を側方(
図6中における矢印Xで示す方向を参照)から差し入れてもボス部4の下側部分4bやアーム部7の下側部分7bとの干渉が起こり難くなり、ブラケット3の壁面2への取り付け作業における作業性の大幅な向上を図ることが可能となる。
【0039】
更に、特に本実施例においては、ボス部4の下側部分4bの内周面にバー1の受け座9,9が形成されており、該受け座9,9に対し前記バー1を載置してビス10により上方から締結し得るように構成されているので、バー1を受け座9,9に締結して強固に固定することが可能となる一方、ビス10及びその締結箇所が上部分割パーツ3Aのボス部4の上側部分4aにより被覆されて外観に現れなくなり、ブラケット3の見栄えを美観良く保つことが可能となる。
【0040】
また、取付基部6の本体部分6bの背面に水切り用の空間13が画成され、該空間13を貫通してタッピングボルト5が壁面2に締め込まれるように構成されているので、取付基部6の本体部分6bの背面に画成された水切り用の空間13にてタッピングボルト5のねじ溝に浸み込んで壁面2に向かう雨水が水切りされる結果、該壁面2内部への雨水の浸み込みが一層確実に防止されることになる。
【0041】
従って、上記実施例によれば、取付基部6の本体部分6bを壁面2に締め込むタッピングボルト5及びその締結箇所を外観に現れないように被覆することができる一方、下部分割パーツ3Bと上部分割パーツ3Aの接合部を側面として該接合部を目立ち難くすることもできるので、ブラケット3全体としての見栄えを従来よりも大幅に向上することができ、美観の良いブラケット3とすることができる。
【0042】
また、ブラケット3を屋外に配置してもタッピングボルト5による締結箇所を雨晒しの状態にならないように保護することができるので、該締結箇所から壁面2への雨水の浸み込みをより確実に防止することができ、しかも、下部分割パーツ3Bと上部分割パーツ3Aの接合部が側面となることで該接合部からの雨水の侵入も抑制することができる。
【0043】
更に、仮にブラケット3の内部に雨水が浸入したとしても、その侵入した雨水をアーム部7の傾斜によりボス部4に集めて排水口8から排出することができ、しかも、壁面2から離れたボス部4の排水口8から雨水を排出させることで雨水の壁面2を伝う流下を防ぐことができるので、該壁面2に雨水の流れ跡が残ってしまうような事態を未然に回避することもできる。
【0044】
また、アーム部7が取付基部6側からボス部4側に向け下り勾配の傾斜を成しているので、壁面2に対し取付基部6の本体部分6bをタッピングボルト5により側方から締め込むにあたり、インパクトドライバー等の電動工具がボス部4の下側部分4bやアーム部7の下側部分7bと干渉し難くなり、ブラケット3の壁面2への取り付け作業における作業性の大幅な向上を図ることができる。
【0045】
更に、バー1を受け座9,9に締結して強固に固定しながらも、ビス10及びその締結箇所を上部分割パーツ3Aのボス部4の上側部分4aにより被覆して外観に現れないように被覆することができるので、前記バー1の強固な固定を図りながらもブラケット3の見栄えを美観良く保つことができる。
【0046】
また、取付基部6の本体部分6bの背面に画成された水切り用の空間13にてタッピングボルト5のねじ溝に浸み込んで壁面2に向かう雨水を水切りすることができ、これにより壁面2内部への雨水の浸み込みを一層確実に防止することができる。
【0047】
尚、本発明のブラケットは、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、第一の締結具は必ずしもタッピングボルトに限定されず、例えば、壁面の材質に応じて木ねじ等を採用しても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0048】
1 バー
2 壁面
3 ブラケット
3A 上部分割パーツ
3B 下部分割パーツ
4 ボス部
4a 上側部分
4b 下側部分
5 タッピングボルト(第一の締結具)
6 取付基部
6a カバー部分
6b 本体部分
7 アーム部
7a 上側部分
7b 下側部分
8 排水口
9 受け座
10 ビス(第二の締結具)
11 チャンネル金具
13 空間