IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ケミカルグラウト株式会社の特許一覧 ▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-鋼製ガイドウォール 図1
  • 特許-鋼製ガイドウォール 図2
  • 特許-鋼製ガイドウォール 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-23
(45)【発行日】2023-05-31
(54)【発明の名称】鋼製ガイドウォール
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/04 20060101AFI20230524BHJP
   E02D 17/04 20060101ALI20230524BHJP
【FI】
E02D5/04
E02D17/04 Z
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020011325
(22)【出願日】2020-01-28
(65)【公開番号】P2021116619
(43)【公開日】2021-08-10
【審査請求日】2022-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】390002233
【氏名又は名称】ケミカルグラウト株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000431
【氏名又は名称】弁理士法人高橋特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 克成
(72)【発明者】
【氏名】近藤 隆志
(72)【発明者】
【氏名】小原 史典
(72)【発明者】
【氏名】八重尾 康介
(72)【発明者】
【氏名】有江 暢亮
(72)【発明者】
【氏名】福島 隆
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】実開平04-004926(JP,U)
【文献】特開昭49-071704(JP,A)
【文献】特開2001-131976(JP,A)
【文献】実開昭49-010314(JP,U)
【文献】特開2018-087417(JP,A)
【文献】実開昭53-007924(JP,U)
【文献】実開昭63-112538(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/04
E02D 17/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削重機が稼働する地盤面高さより下方の領域に、連壁築造のための掘削開口施工予定箇所の両側に沿って配置される鋼製ガイドウォールであって、
連壁築造のための掘削開口施工予定箇所の両側に沿ってウエブが鉛直方向に設置される形鋼と、
隣接する形鋼同士を接続する第1の接続部材と、
形鋼のウエブに対して、当該ウエブに挿通した第2の接続部材により接続され、上下フランジ間の開放断面を塞ぐプレートと、
形鋼を載置するための下部鉄板と、
当該下部鉄板と形鋼を接続する第3の接続部材と、で構成される、鋼製ガイドウォール。
【請求項2】
形鋼の上下フランジ間に設置され、ウエブに作用する荷重を支持する補強部材を有する、請求項1に記載の鋼製ガイドウォール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼製ガイドウォールの築造技術に関する。
【背景技術】
【0002】
連壁築造工事その他において施工地盤に深い溝を掘削する場合には、表土部分を保護して掘削した溝の崩落を防止すると共に、掘削ドリル等の機器を案内するため、ガイドウォールを築造する場合がある。
図3を参照して、地盤が軟弱な場合における鉄筋コンクリートによるガイドウォールの築造について説明する。
軟弱な地盤にガイドウォール30を築造する際には、先ず、地中の所定領域に溝壁防護11を築造する。溝壁防護11は、例えば原位置土と固化材を(例えば多軸混練掘削機等で)混合・撹拌した、ソイルモルタル(土と固化材を混合)により造成されている。
溝壁防護11は、地盤の崩壊を防ぎながら掘削し、鉄筋かごを建込み、コンクリートを打設するまでの期間、掘削溝壁を安定に保つことを主目的としている。溝壁防護11の設置領域は、施工条件(地盤、地下水、掘削溝壁形状・深度、掘削機械等による上載荷重)などにより異なるが、掘削溝壁の側面に溝壁防護11を設けるのが一般的であり、その設置領域は、前記施工条件をもとに算出した安定計算により決定する。
【0003】
次に、ガイドウォール30を設置するべき領域を掘削する。掘削された領域(空間)の底部には均しコンクリート(不図示)が打設され、均しコンクリート上で鉄筋14が組み立てられて、型枠15が設置される。
そして型枠15の外側(紙面における左右両側)にコンクリート13を打設する。既に鉄筋14が配置されているので、この工程でコンクリート13を打設することによって、鉄筋コンクリート構造物であるガイドウォール30が築造される。
【0004】
一方、地盤が比較的強固な場合には、溝壁防護を築造する代わりに、施工領域の表層を改良することがある。表層改良は、例えば地表から2m程度の深度までの所定領域に対して行われる。浅層改良は、例えば、原位置土を掘削して固化材と混合した後、元位置に埋め戻すことにより行われる。
そして、ガイドウォールを設置するべき領域を必要な規模で掘削する。以降のガイドウォール30の築造の手順は、前述の溝壁防護11による手順と同様である。
【0005】
上述の従来技術において、ガイドウォール30として鉄筋コンクリート構造物を築造する理由は、ガイドウォールには、重量物である連壁築造用の掘削機械の無限軌道帯が載置されるためである。掘削機械を構成する連壁造成用のドリルを例に挙げても約30tの重量を有しており、掘削機械全体はさらに大重量である。それによりガイドウォールは多大な荷重を負荷することになるため、特に下方地盤が軟弱な場合は、ガイドウォールが堅固な構造でなければ掘削機械を確実に支持することが困難である。
また、掘削の際に、ガイドウォールの間の溝(掘削された領域)にベントナイト(泥水)が充填されるが、施工時に溝内に残留するスライムの吸引と、吸引により不足したベントナイトの補給により、ベントナイトの水位が上下するため、当該溝の両内側面が崩落し易くなる。このことも、強度に優れた鉄筋コンクリートでガイドウォール30を築造する理由だと言える。
【0006】
しかし、上述のような鉄筋コンクリートのガイドウォール30では、コンクリート養生のための日数が必要であり、施工日数が増加し、施工コストも増加してしまう。
また、連壁施工後には、打設した鉄筋コンクリートのガイドウォール30を撤去する必要があるが、鉄筋コンクリートの撤去には多大な労力を必要とし、膨大なコストが掛かってしまう。さらに、撤去した鉄筋コンクリートは産業廃棄物として処理しなければならず、そのための労力・コストも必要になる。
【0007】
ここで、鉄筋コンクリート構造物ではなく、鋼でガイドウォールを築造する技術が存在する(特許文献1~3参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献1~3)では構成部材の構成が複雑であり、組み立てや撤去に多大な労力が必要となり、且つ、製造コストが高い専用品を用いるため、ガイドウォールの築造、撤去にかかるコストが高騰化してしまうという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開昭60-156825号公報
【文献】実開平4-4926号公報
【文献】特開平6-180011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、鉄筋コンクリートの打設を必要とせず、特別な部材を使用することなく築造し、組み立てや撤去も容易で安価な鋼製ガイドウォールの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の鋼製ガイドウォール(20)は、掘削重機が稼働する地盤面高さより下方の領域に、連壁築造のための掘削開口施工予定箇所の両側に沿って配置される鋼製ガイドウォールであって、
連壁築造のための掘削開口施工予定箇所の両側に沿ってウエブが鉛直方向に設置される形鋼(1:例えばH形鋼、C形鋼)と、
隣接する形鋼(1)同士を接続する第1の接続部材(bh:例えばボルト・ナット)と、
形鋼(1)のウエブに対して、当該ウエブに挿通した第2の接続部材(6:例えばタイロッド)により接続され、上下フランジ間の開放断面を塞ぐプレート(5)と、
形鋼(1)を載置する下部鉄板(3)と、
当該下部鉄板(3)と形鋼(1)を接続する第3の接続部材(2:例えば挟締金具)と、で構成される。
【0011】
本発明において、形鋼(1)の上下フランジ間に設置され、ウエブ(1A)の荷重を支持する補強部材(7:例えばジャッキ)を有していることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
上述の構成を具備する本発明によれば、鉄筋コンクリートの打設が不要である。そのため、コンクリート養生が不要であり、その分だけ施工期間を短縮することが出来て、施工コストも減少する。
【0013】
また、(例えば連壁工法を)施工後、鋼製ガイドウォール(20)を撤去するに際して、鉄筋コンクリートをはつる必要が無いため鉄筋コンクリートの撤去に必要な労力、コストを節減することも出来る。さらに、鉄筋コンクリートを構成するコンクリートを産業廃棄物として処理する必要も無く、その分の労力及びコストも減少することが出来る。
それに加えて本発明によれば、特別な専用部材を用いる必要が無く、当該専用部材を製造する必要もない。また、ボルト・ナットやタイロッド、挟締金具による接続構造であるため組立・解体が容易であり、解体後の形鋼と接続部材の再利用も可能である。そのため、施工コストが低減される。
【0014】
さらに本発明において、形鋼(1)内に山留め材用ウエブの補強のため補強部材(7)を配置すれば、施工に必要な機器(例えば重量物である掘削機械)の荷重が鋼製ガイドウォール(20)に作用しても、形鋼(1)のウエブ(1A)が座屈或いは変形する等の不都合を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1実施形態に係る鋼製ガイドウォールの正面図である。
図2】第1実施形態に係る1段の形鋼の部分拡大図である。
図3】従来技術に係る鉄筋コンクリートによるガイドウォールを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1図2を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1に示す実施形態は、鋼製ガイドウォール下方の地盤が軟弱である場合に適用される。
連続壁造成に用いられる掘削機械は、例えば掘削ドリル(不図示)と無限軌道帯52を備えている。掘削ドリルの重量は例えば約30tであり、当該掘削機械の一方の無限軌道帯には、多大な荷重が負荷されている。
そのため、実施形態に係る鋼製ガイドウォール20は、係る多大な荷重を支持できる強固な構造であることが要求される。
図示の実施形態では、形鋼1としてH形鋼が例示されている。
【0017】
図1において、紙面に垂直な方向に連続して築造されている鋼製ガイドウォール20は、形鋼1、図1の上下方向に隣接する形鋼1同士を接続する第1の接続部材bh(例えばボルト・ナット)、形鋼1が載置されている下部鉄板3、下部鉄板3よりも上方の領域に充填されている充填材4(例えば良質土)、形鋼1の補強部材7(例えばジャッキ)、形鋼1の上方に配置される上部鉄板9、下部鉄板3の下方に築造された溝壁防護11を有している。
【0018】
図1において、鋼製ガイドウォール20の開口部20-Aの左側には、2段2列の形鋼1が配置されている。一方、開口部20-Aの右側には、2段1列の形鋼1が配置されている。
上段に位置する形鋼1と下段に位置する形鋼1とは、第1の接続部材bhにより接続されている。なお、図面の簡略化のため、第1の接続部材bhは一点鎖線で表示している。
形鋼1のフランジ面に予め所定ピッチで孔が設けられた市況品を用いた場合、その孔を挿通孔として利用できるので、第1の接続部材bh(例えば、ボルト・ナット)で上下の形鋼1同士を止付けることができる。孔が設けられていない市況品に比べて、不要な孔切削を行うことなく利用できるので、滅損にならず再利用可能になる。
図1図2において、鋼製ガイドウォール20は、奥行き方向(紙面に垂直な方向)に延在している。そして、図示はされていないが、奥行き方向においても、隣り合う形鋼1同士が接合されている。
【0019】
図1において、下部鉄板3は開口部20-Aの外側(図1では開口部20-Aの左右両側)にそれぞれ配置され、左右の下部鉄板3には開口部20-Aの左右の形鋼1がそれぞれ載置されている。
開口部20-Aの左側の領域において、下部鉄板3は、第3の接続部材2(例えば挟締金具)により、下方の形鋼1と接続されており、形鋼1が転倒することを防止されている。なお、第3の接続部材2として例示された挟締金具は、市販品を用いることが出来る。
開口部20-Aの左右に配置された下部鉄板3は、形鋼1を載置した位置から開口部20-Aから離隔する方向に延在して配置されており、下部鉄板3の当該延在した部分の上方には充填材4が充填されている。
図示の実施形態では充填材4として良質土が採用されている。充填材4としては、土に固化材を加えた改良土でも良いし、施工現場以外の箇所から持ち込まれた一軸圧縮強度が大きい土でも良い。なお、充填材4を載置している下部鉄板3は、掘削機械の無限軌道帯52からの多大な荷重を分散させる機能も有している。
【0020】
図1において、開口部20-Aの左側には、掘削機械の無限軌道帯52が破線で示されている。この状態では、鋼製ガイドウォール20の左側の2段2列の形鋼1における左側の列の形鋼1に最大の重量が負荷されている。
そのため、鋼製ガイドウォール20の左側の2段2列の形鋼1のうち、左側の列の形鋼1(上下2段の形鋼1)の内部空間(形鋼1の上下のフランジ間の空間)に、形鋼1のウエブ1A(上下方向に延在する部分)に負荷される荷重を支持するための補強部材7を設けている。
【0021】
図1において、開口部20-Aの左側の形鋼1の上方に、上部鉄板9が配置されている。換言すれば、上部鉄板9は形鋼1に被せられている。上部鉄板9は、掘削機械の無限軌道帯52の多大な荷重を分散させる機能と、無限軌道帯52による掘削機械の円滑な移動を実行し易くする機能を発揮する。そして上部鉄板9を配置する領域は、掘削機械の無限軌道帯52により多大な荷重を受ける領域に基づいて決定される。
図示の実施形態では鋼製ガイドウォール下方の地盤が軟弱であり、表層の改良のみでは重量物である掘削機械を支持できない恐れがあるため、当該下方の地盤には溝壁防護11が築造されている。
鋼製ガイドウォール20の築造後、開口部20-A下方の領域の掘削孔の崩落を防止するため、開口部20-A下方の領域の掘削孔には、例えばベントナイト(不図示)が充填される。
【0022】
次に、図2を参照して、形鋼1周辺の構成についてさらに説明する。図示の簡略化のため、図1における開口部20-Aの左側の形鋼1のみが1段だけ示されており、且つ、下部鉄板3及び上部鉄板9の図示が省略されている。
図2において、左側の形鋼1の左側と、右側の形鋼1の右側にプレート5(板状部材)が配置されており、プレート5と形鋼1のウエブ1Aは第2の接続部材6(ボルト等によるタイロッド)により接続されている。第2の接続部材6の軸部に設けられているネジ部は図示されていない。
プレート5は、充填材4(図1参照)及びベントナイト(不図示)が形鋼1の内部空間に流入してしまうことを防止するために設けられている。
第2の接続部材6の頭部6A(ボルトヘッド)はプレート5に溶接固定され、ボルト部分は形鋼1のウエブに形成された貫通孔に挿通され、ナット6Bにより締結されている。これにより、プレート5が形鋼1に対して相対移動してしまうことを防止している。
なお、形鋼1のウエブ1Aに予め所定ピッチで孔が設けられた市況品を用いた場合、その孔を挿通孔として利用できるので、第2の接続部材6(例えば、タイロッド、ボルト)でプレート5を止付けることができる。孔が設けられていない市況品に比べて、不要な孔切削を行うことなく利用できるので、滅損にならず再利用可能になる。
【0023】
図1を参照して上述した様に、補強部材7は、掘削機械の無限軌道帯52による多大な荷重が掛かる形鋼1のウエブ1Aの補強部材として、形鋼1の内部空間に配置されている。補強部材7は、図1図2の紙面に垂直な方向に、例えば3mピッチで配置される。図示されていないが、補強部材7は公知の手段により、形鋼1の内部空間の所定位置に保持或いは固定されている。
図示の実施形態では、形鋼1に作用する荷重を支持する補強部材7(形鋼1のウエブ1Aの補強部材)の一例としてジャッキを示しているが、ジャッキ以外の他の機器、支保材も選択可能である。
なお、使用される掘削機械がブームを備えており、ブームから掘削ドリルを施工領域に下降させ、当該領域を掘削する様なタイプ(いわゆる「クローラクレーン」)であれば、その無限軌道帯は鋼製ガイドウォール20近傍には位置せず、鋼製ガイドウォール20は掘削機械(クローラクレーン)の荷重を支持する必要が無い。
その様に、鋼製ガイドウォール20が掘削機械の重量を負荷しない場合には、補強部材7を省略することが出来る。
【0024】
図示されていないが、形鋼1の内部空間に詰め物、例えば発泡スチロールを充填することが可能である。プレート5を省略した場合に、発泡スチロール等の詰め物を充填することにより、形鋼1の内部空間に土砂等が侵入することを防止するためである。
なお、詰め物は発泡スチロールに限定される訳ではなく、形状可変且つ軽量な素材から選択することが出来る。
【0025】
続いて、図1で示す鋼製ガイドウォール20の築造の手順を説明する。先ず、鋼製ガイドウォール20築造箇所の下方領域に溝壁防護11を築造し、溝壁防護11を築造した後、鋼製ガイドウォール20を設置するべき領域を掘削する。
【0026】
そして鋼製ガイドウォール20の開口部20-Aの位置を決定して、下部鉄板3を開口部20-Aの左右両側に敷設し、形鋼1を下部鉄板3上に設置する。上述した様に、開口部20-Aの左側には形鋼1を2段2列に設置し、開口部20-Aの右側には形鋼1を2段1列に設置する。形鋼1の設置に際しては、形鋼1同士を第1の接続部材bhで接続する。
形鋼1の内部空間に補強部材7を配置する。そして開口部20-Aの左右の形鋼1(開口部20-Aの左側の領域については左側の形鋼1)において、開口部20-Aより離隔した側の開口端をプレート5で封鎖し、第2の接続部材6により形鋼1のウエブ1Aとプレート5を接続する。そして、開口部20-Aの左右の形鋼1(開口部20-Aの左側の領域については右側の形鋼1)において、開口部20-Aに接する側の開口端をプレート5で封鎖し、第2の接続部材6により形鋼1と接続する。
【0027】
次の工程では、形鋼1のプレート5で封鎖した側であって、下部鉄板3上方の領域を、充填材4で充填する。充填材4を充填した後、例えば転圧機等により締め固める。
充填材4を充填した後、形鋼1の上方から充填材4の表面に亘る領域に、上部鉄板9を配置する。
【0028】
図1で示す実施形態により鋼製ガイドウォール20を築造すれば、鉄筋コンクリートの打設が不要である。そのため、コンクリート養生が不要となり、その分だけ施工期間を短縮することが出来て、施工コストも減少する。
また、連壁を造成した後に鋼製ガイドウォール20を撤去する際に、鉄筋コンクリートを撤去する必要も無く、鉄筋コンクリート撤去の様なはつり作業が不要となり、労力、コストを節減することが出来る。さらに、コンクリートを産業廃棄物として処理する必要も無く、その労力及びコストも減少する。
【0029】
加えて、形鋼1と、接続部材bh、6、2と、下部鉄板3と、プレート5の組合せにより鋼製ガイドウォール20が築造されるので、専用部材を製造、使用する必要が無く、専用部材の製造コストの分だけ施工コストが低減される。
また、ボルト・ナットやタイロッド、挟締金具による接続構造であるため組立・解体が容易であり、解体後の形鋼と接続部材の再利用も可能である。
【0030】
それに加えて、形鋼1における開口部20-Aから離隔した側の開口端をプレート5で封鎖し、第2の接続部材6で形鋼1のウエブ1Aとプレート5を接続したので、形鋼1内部の空間に土砂や充填材4が流入してしまうことを防止出来る。そして、形鋼1における開口部20-Aに接する側の開口端をプレート5で封鎖し、第2の接続部材6で形鋼1のウエブ1Aと接続したので、形鋼1内部の空間にベントナイトが流入してしまうことを防止出来る。
さらに形鋼1の内部空間に補強部材7を配置することで、掘削機械の無限軌道帯52が鋼製ガイドウォール20に載置したとしても、形鋼1のウエブ1Aの座屈或いは変形を防止出来る。
また、形鋼1上方に上部鉄板9を敷設したので、無限軌道帯52の荷重を分散させることが出来る。
さらに、施工現場の地盤が軟弱であっても、下部鉄板3の下方に溝壁防護11を築造することで、重量物である掘削機械の多大な荷重にも抵抗できる。
【0031】
図1で示す実施形態では、鋼製ガイドウォール20を築造する施工現場の地盤が軟弱であり、鋼製ガイドウォール20下方に溝壁防護11を造成している。
それに対して、地盤が良好(比較的強固)な施工現場であれば、溝壁防護11の造成に換えて、下部鉄板3の下方の領域を浅層改良すれば、掘削機械の大重量を支持することが出来る。
【0032】
そして、施工現場の地盤が良好(比較的強固)であり、且つ、掘削機械がブームから掘削ドリルを施工領域に下降させるタイプ(クローラクレーン)であれば、掘削機械の無限軌道帯は鋼製ガイドウォール20近傍には位置しない。そのため、溝壁防護11の造成に換えて下部鉄板3の下方の領域を浅層改良し、更に形鋼1の内部空間の補強部材7を省略することが出来る。
【0033】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
例えば、鋼製ガイドウォール20を構成する形鋼1は、2段2列、或いは2段1列に限定されず、例えば1段2列、1段1列、その他の段数、列数の組み合わせでも良く、施工現場の状況、掘削機械による負荷の状況等に応じて決定される。
【符号の説明】
【0034】
1・・・形鋼(例えば、H形鋼、C形鋼)
1A・・・ウエブ
2・・・第3の接続部材(例えば、挟締金具)
3・・・下部鉄板
4・・・充填材(良質土)
5・・・プレート(板状部材)
6・・・第2の接続部材(例えば、タイロッド、ボルト)
7・・・補強部材(例えば、ジャッキ)
9・・・上部鉄板
11・・・溝壁防護
20・・・鋼製ガイドウォール
20-A・・・鋼製ガイドウォールの開口部
30・・・ガイドウォール
bh・・・第1の接続部材(例えばボルト・ナット)
図1
図2
図3