IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 福助工業株式会社の特許一覧 ▶ オルディ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装袋 図1
  • 特許-包装袋 図2
  • 特許-包装袋 図3
  • 特許-包装袋 図4
  • 特許-包装袋 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-23
(45)【発行日】2023-05-31
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/02 20060101AFI20230524BHJP
   B65D 30/16 20060101ALI20230524BHJP
【FI】
B65D33/02
B65D30/16 F
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2022038448
(22)【出願日】2022-03-11
【審査請求日】2022-05-27
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390000387
【氏名又は名称】福助工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】505400141
【氏名又は名称】オルディ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢野 真
(72)【発明者】
【氏名】石川 尊義
(72)【発明者】
【氏名】丸山 徹
(72)【発明者】
【氏名】寳田 昌也
【審査官】永田 勝也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2008/146142(WO,A1)
【文献】特開2002-173149(JP,A)
【文献】登録実用新案第3105735(JP,U)
【文献】実開昭59-112737(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2010/0284633(US,A1)
【文献】特開2017-202857(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 33/02
B65D 30/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に開口部が設けられ、表側シート部と裏側シート部とが幅方向両端部及び下端部で互いに一体となった包装袋であって、
幅方向両端部に設けられ、上下方向に延びる折線に沿って谷状に折り畳んだ折畳み状態では4層構成となる、一対のマチ部と、
下端部に設けられ、前記表側シート部と前記裏側シート部とが幅方向に延びるシール線に沿って互いに一体となり、幅方向両端部では前記一対のマチ部を構成する4層が一体となった、シール部と
を備え、
前記シール部は、幅方向両側において、シール線が幅方向内側から幅方向外側に向かって上方に傾斜して直線状に延びる、対の傾斜部を含み、
前記傾斜部は、折畳み状態において、幅方向内側の端部が、前記マチ部の前記折線よりも幅方向内側に位置し、
前記対の傾斜部は、直線状に形成されており、各傾斜部と上側の非シール部との境界及び各傾斜部と下側の非シール部との境界は、いずれも幅方向内側から幅方向外側にいくに従って次第に上方に位置付けられるように構成されている、包装袋。
【請求項2】
請求項1に記載の包装袋において、
前記シール部は、
幅方向両側に設けられた前記一対の傾斜部と、
前記一対の傾斜部間に設けられ、シール線が幅方向に沿って直線状に延びる水平部とから構成され、
前記一対の傾斜部の各々は、前記水平部から上方に傾斜する角度が3°以上10°以下である、
包装袋。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の包装袋において、
前記表側シート部及び前記裏側シート部は、いずれも、ポリエチレン製であり、
ゴミ袋又は買い物用のレジ袋として使用される、包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、頂部開口と、左右のマチ部と、ヒートシール線(シール部)によって封止又は密封されたシール底部とを有する樹脂製包装袋が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-167118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、包装袋は、重量の大きな物を収容したり、繰り返し使用したりすると破れやすくなる場合がある。特に、包装袋の下部に設けられた表側シート部と裏側シート部とが互いに一体となったシール部において、2層構成部分と、4層構成部分(マチ部)との境界部が、破れやすい場合がある。
【0005】
特許文献1のものでは、シール部が、包装袋の底縁に向かって膨らむように湾曲し且つ包装袋の全幅に亘って延在する円弧状溶着部から構成されている。しかし、かかる構成では、包装袋に例えば箱状のものを収容するとシール部が破れやすくなるという問題があることが分かった。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、包装袋を破れにくくすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上部に開口部が設けられ、表側シート部と裏側シート部とが幅方向両端部及び下端部で互いに一体となった包装袋であって、幅方向両端部に設けられ、上下方向に延びる折線に沿って谷状に折り畳んだ折畳み状態では4層構成となる、一対のマチ部と、下端部に設けられ、前記表側シート部と前記裏側シート部とが幅方向に延びるシール線に沿って互いに一体となり、幅方向両端部では前記一対のマチ部を構成する4層が一体となった、シール部とを備え、前記シール部は、幅方向両側において、シール線が幅方向内側から幅方向外側に向かって上方に傾斜して直線状に延びる、対の傾斜部を含む。
【0008】
なお、本発明において、「一体になっている」とは、もともと一体のものとして形成されていることに限らず、溶着などによって一体にされていることも含む。
【0009】
本発明によると、シール部は、幅方向両側において、シール線が幅方向内側から幅方向外側に向かって上方に傾斜して直線状に延びる一対の傾斜部を含むので、包装袋を開き状態としたとき、包装袋の底部は、マチ部から構成された部分にたるみが生じる。すると、包装袋に収容物を収容して底部に荷重がかかった際、シール部における、2層構成部分と4層構成部分との境界部にかかる引張力が緩和され、当該境界部において破れにくくなる。その結果、包装袋が破れにくくなる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によると、包装袋が破れにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態に係る包装袋の折畳み状態を示す正面図である。
図2図1のII-II断面図である。
図3】実施形態に係る包装袋の開き状態の要部を示す斜視図である。
図4】従来の包装袋の要部を示す斜視図である。
図5】特許文献1に開示された包装袋を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態の構成及び作用・効果を図面に基づき説明する。
【0013】
―包装袋の構成―
実施形態に係る包装袋1は、図1~3に示すように、上部に開口部2が設けられ、矩形状の表側シート部3と裏側シート部4とが幅方向両端部及び下端部で互いに一体となっている。包装袋1は、開口部2を挟む幅方向両端部で、上部に設けられた一対の把持部H,Hを備え、例えば買い物用のレジ袋として使用される。包装袋1の大きさは、例えば、図1の上下方向の長さが20cm以上120cm以下、幅方向長さが12cm以上70cm以下である。
【0014】
包装袋1は、例えば、ポリエチレン等の樹脂により構成された、筒軸方向に長い筒状シート部材を、図1に示すような形状となるように、幅方向に沿って切断して製造される。この場合、前記筒状シート部材の表側部分が表側シート部3を構成し、前記筒状シート部材の裏側部分が裏側シート部4を構成することとなる。
【0015】
包装袋1は、図1及び2に示す折畳み状態と、図3に示す開き状態とで変更可能に構成されている。折畳み状態では、表側シート部3及び裏側シート部4が互いに接しており、開き状態では、表側シート部3及び裏側シート部4が互いに離れ、両シート部3,4間に、物を収容するための収容部SPが形成される。
【0016】
包装袋1は、幅方向両端部に設けられた一対のマチ部5,5を備える。各マチ部5は、折畳み状態では、上下方向に延びる折線F(表側シート部3及び裏側シート部4の、幅方向両端部における接続部)に沿って谷状に折り畳まれ、図2に示すように表側シート部3である第1層5a及び第2層5bと、裏側シート部4である第3層5c及び第4層5dとが互いに接した4層構成となる。各マチ部5の幅方向長さをWとすると、Wは、包装袋1を製造しやすくするという観点から、折畳み状態(図1)における包装袋1の幅方向全体の長さの0.15倍以上であることが好ましい。
【0017】
包装袋1は、下端部において、表側シート部3と裏側シート部4とが幅方向に延びるシール線(図1の一点鎖線を参照)に沿って互いに溶着されて一体となったシール部6を備える。シール部6は、幅方向両端部では、各マチ部5を構成する第1層5a~第4層5dが溶着されて一体となっている。シール部6は、幅方向両側に設けられた一対の傾斜部7,7と、一対の傾斜部7,7間に設けられた水平部8とから構成されている。
【0018】
各傾斜部7では、シール線が幅方向内側から幅方向外側に向かって上方に傾斜して直線状に延びている。各傾斜部7は、折畳み状態において、幅方向内側の端部(傾斜部7と水平部8との交点)が、マチ部5の折線Fよりも幅方向内側に位置し、幅方向外側の端部(図1の点dを参照)がマチ部5の折線Fよりも幅方向外側に位置している。
【0019】
水平部8では、シール線が幅方向に沿って直線状に(水平に)延びている。各傾斜部7の幅方向長さをL1とし、水平部8の長さをL2とすると、L1がWより大きくなるように、L1及びL2が設定されている。各傾斜部7の水平部8からの傾斜角度は、3°以上10°以下が好ましい。
【0020】
以下に、包装袋1を折畳み状態から開き状態にする際の、マチ部5の動きを、図1及び3の点a,b,c,c’,dを参照しながら説明する。点aは、図1において、マチ部5の第2層5b及び第3層5cが互いに接続された部分であって、シール部6から折線Fに沿って距離W’(>W)だけ上側にいった部分に位置する。点bは、折線Fとシール部6との交点である。点cは、点aから距離Wだけ幅方向外側にいった部分であって、表側シート部3におけるマチ部5の幅方向外側の端部に位置する。点c’は、点aから距離Wだけ幅方向外側にいった部分であって、裏側シート部4におけるマチ部5の幅方向外側の端部に位置する。点dは、シール部6の幅方向外側の端部に位置する部分であって、線分cdの長さはWである。
【0021】
各マチ部5は、線分ac及びac’よりも上側では、折畳み状態では図2に示すように第2層5b及び第3層5cが互いに重なっているが、開き状態にすると、図3に示すように第2層5b及び第3層5cが互いに開いて収容部SPの幅方向両側の各側部SDを構成するように変化する。同時に、第1層5a及び第4層5dは、それぞれ収容部SPの表側及び裏側に位置するように変化する。なお、図3では、両シート部3,4におけるシール部6よりも下側は省略して示している。
【0022】
各マチ部5は、線分ac及びac’の部分及びこれより下側では、開き状態とすると、線分acとac’とのなす角度が大きくなるように、点cが表側に、点c’が裏側に、それぞれ移動するように変化する。同時に、矩形部分abdc及びabdc’が、それぞれ対角線bc及びbc’を折線として折れ曲がるとともに、点dが点aに近づくように変化する。このようにして、三角形部分abcは、図3に示すように、三角形部分dbcの上側から三角形部分dbcと重なり、三角形部分abc’は、三角形部分dbc’の上側から三角形部分dbc’と重なるように変化する。そして、図3に示すように、三角形部分abc、abc’、dbc及びdbc’は、収容部SPの下方に位置する底部BTとなる。上側の三角形部分abc及びabc’は、それぞれマチ部5の第2層5b及び第3層5cの1層ずつから構成されている。その一方で、下側の三角形部分dbcはマチ部5の第1層5a及び第2層5bの2層から構成され、三角形dbc’は、マチ部5の第3層5c及び第4層5dの2層から構成されている。
【0023】
図1から分かるように、W’>Wであるので、上側の三角形部分abcの面積(W×W’/2)は下側の三角形部分dbcの面積(W×W/2)よりも大きい。このため、図3に示す開き状態となった際、上側の三角形部分abcは、下側の三角形部分dbcと、線分bcを共通とするものの、両者は完全には一致せず(点aから線分bcまでの距離>点dから線分bcまでの距離)、上側の三角形部分abcには、下側の三角形部分dbcに対してたるみが生じる。同様に、上側の三角形部分abc’には、下側の三角形部分dbc’に対してたるみが生じる。
【0024】
―実施形態の作用・効果―
図4に、レジ袋として一般的に用いられる、シール部が水平部のみから構成された従来の包装袋を示す。図4の包装袋では、上側の三角形部分abc(abc’)が、下側の三角形部分dbc(dbc’)と同一形状であり、両者は一致して重なり合う。かかる包装袋を、収容部SPに収容物を収容した状態で、把持部H,Hを把持して持ち上げると、収容物の荷重により、底部BTが幅方向外側及び厚さ方向外側に引っ張られる。このとき、図4に示す点bは、特に上側の三角形部分abcを介して線ba、bc及びbc’の方向などにも引っ張られ、大きな引張力を受ける。このため、従来の包装袋は、点bにおいて破れやすい。
【0025】
ここで、本実施形態によると、シール部6は、水平部8のみから構成されているのではなく、幅方向両側に設けられた一対の傾斜部7,7を含む。各傾斜部7は、シール線が幅方向内側から幅方向外側に向かって上方に傾斜して直線状に延びるので、包装袋1を開き状態としたとき、上側の三角形部分abc(abc’)が下側の三角形部分dbc(dbc’)よりも大きくなり、上側の三角形部分abc(abc’)にたるみが生じる。すると、包装袋1に収容物を収容して底部BTに荷重がかかった際、上側の三角形部分abc(abc’)を介して点bにかかる引張力が著しく緩和され又はなくなり、点bにおいて破れにくくなる。その結果、包装袋1が破れにくくなる。
【0026】
特に、本実施形態によると、傾斜部7,7は、閉じ状態で、幅方向内側の端部が、マチ部5の折線Fよりも幅方向内側に位置し、幅方向外側の端部(点d)がマチ部5の折線Fよりも幅方向外側に位置するので、包装袋1が点bにおいて極めて破れにくい。
【0027】
図5に、特許文献1に開示された包装袋に箱状の収容物(二点鎖線)を収容した状態の概略図を示す。図5の包装袋は、シール部(一点鎖線)のシール線が下方に向かって膨らむように湾曲し円弧状に形成されている。かかる包装袋に箱状の収容物を収容すると、図5に示すようにシール部の2点で収容物を支えることとなる。このように、収容物とシール部とが点接触となるため、シール部の前記2点にかかる荷重が著しく大きくなり、その結果、包装袋がシール部の前記2点において破れやすくなる。
【0028】
これに対して、本実施形態に係る包装袋1は、シール部6が、いずれも直線状である傾斜部7及び水平部8から構成されているので、箱状の収容物を収容しても、シール部6が収容物の下部に沿いやすい。例えば、収容物の幅方向長さが、水平部8の長さL2よりも小さい場合では、収容物を水平部8に配置すれば、水平部8が収容物の下部に沿う。また、収容物の幅方向長さが、水平部8の長さL2よりも大きい場合であっても、傾斜部7が水平部8と直線状に並ぶように、底部BTが傾斜部7と水平部8との接続部分のみで変形すれば、シール部6を容易に収容物の下部に沿わせることができる。その結果、シール部6が収容物の下部と線接触となるため、荷重がシール部6全体に分散されるので、包装袋1がシール部6において破れにくくなる。
【0029】
また、特許文献1の包装袋のように、シール部が円弧状であることにより奏する効果があったとしても、当該効果は、包装袋の幅方向全体の長さに応じて、シール部の形状(例えば曲率)を変更しなければ、十分に奏することができない場合がある。例えば、シール部の曲率を一定にしたまま、包装袋の幅方向全体の長さを短くすると、シール部は実質的に直線に近づくので、シール部が円弧状であるという特徴が失われる。このことは、包装袋の幅方向長さを変更する場合には、同時にシール部を形成するための熱刃等の形状を変更しなければならないことを意味し、極めて不便である。
【0030】
これに対して、本実施形態に係る包装袋1は、シール部6が、いずれも直線状である傾斜部7及び水平部8から構成されているので、例えば包装袋1の幅方向全体の長さを変更したとしても、シール部6が傾斜部7を含む限り、シール部6の形状を変更しなくても、包装袋1がシール部6において破れにくくなるという効果を奏することができる。したがって、本実施形態に係る包装袋1は、包装袋1の設計変更の自由度が高い。
【0031】
なお、本実施形態の作用・効果を明らかにするために、図3を用いて説明したが、表側シート部3及び裏側シート部4が、いずれも軟らかいフィルムで構成されている場合は、収容する物品の形状及び荷重に応じて形状を自由に変形するので、開き状態では必ずしも図3と同じ状態にはならない。本実施形態によると、図3に示す以外の開き状態であっても、三角形部分abc(abc’)又はその周辺にたるみが生じることには変わりなく、点bにおいて破れにくくなるという効果を奏することができる。
【0032】
―その他の実施形態―
シール部6は、一対の傾斜部7,7を含んでいればよく、必ずしも水平部8を含んでいなくてもよい。例えば、一対の傾斜部7,7が包装袋1の幅方向中央部で互いに接続され、シール部6がV字状に構成されていてもよい。
【0033】
また、折畳み状態において、各傾斜部7の幅方向内側の端部は、マチ部5の折線Fよりも幅方向外側に位置していてもよい。各傾斜部7によって、開き状態で底部BTを構成するマチ部5にたるみが生じるように構成されていればよい。
【0034】
また、包装袋1は、幅方向の一方側(図1の左側)と他方側(図1の右側)とが互いに非対称な形状のものであってもよい。
【0035】
また、包装袋1は、買い物用のレジ袋として使用されるものに限られず、例えば、ゴミ袋などに使用されるものであってもよい。
【実施例
【0036】
図1に示す本発明に係る包装袋に、収容物として、果物、野菜その他食料品(3.9kg)を収容し、把持部を把持して持ち上げた(実施例1)。比較のために、図4に示す従来の包装袋に、前記と同じ収容物(3.9kg)を収容して、同様に持ち上げた(比較例1)。比較例1では、そのように持ち上げただけでシール部に破れが生じたが、実施例1では破れが生じなかった。
【0037】
次に、図1に示す本発明に係る包装袋に、収容物として、水2Lが入ったペットボトル2本(4kg)を収容し、前記と同様に持ち上げ、振り試験機(福助エンジニアリング社製、製品名:振り振り試験機)を用いて、100回振る、振り試験を行い、包装袋に破れが生じるまでの振りの回数を計測した。この振り試験を10回行い、包装袋に破れが生じるまでの振りの回数の平均値を算出した(実施例2)。比較のために、図4に示す従来の包装袋について同様の振り試験を10回行い、包装袋に破れが生じるまでの振りの回数の平均値を算出した(比較例2)。
【0038】
比較例2では振り回数平均3回で包装袋に破れが生じ、平均22回で包装袋が破損して収容物が落下したのに対し、実施例2では平均13回で包装袋に破れが生じ、平均43回で包装袋が破損して収容物が落下した。
【0039】
実施例1及び実施例2からも分かるように、本発明の包装袋は、従来の包装袋よりも、破れにくく耐久性が高い。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、包装袋として有用である。
【符号の説明】
【0041】
1 包装袋
2 開口部
3 表側シート部
4 裏側シート部
5 マチ部
F 折線
6 シール部
7 傾斜部
8 水平部
【要約】
【課題】包装袋を破れにくくする。
【解決手段】上部に開口部2が設けられ、表側シート部3と裏側シート部4とが幅方向両端部及び下端部で互いに一体となった包装袋1であって、幅方向両端部に設けられ、上下方向に延びる折線Fに沿って谷状に折り畳んだ折畳み状態では4層構成となる、一対のマチ部5,5と、下端部に設けられ、表側シート部3と裏側シート部4とが幅方向に延びるシール線に沿って互いに一体となり、幅方向両端部では一対のマチ部5,5を構成する4層が一体となったシール部6とを備える。シール部6は、幅方向両側において、シール線が幅方向内側から幅方向外側に向かって上方に傾斜して直線状に延びる、1対の傾斜部7,7を含む。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5