IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-貯蔵庫 図1
  • 特許-貯蔵庫 図2
  • 特許-貯蔵庫 図3
  • 特許-貯蔵庫 図4
  • 特許-貯蔵庫 図5
  • 特許-貯蔵庫 図6
  • 特許-貯蔵庫 図7
  • 特許-貯蔵庫 図8
  • 特許-貯蔵庫 図9
  • 特許-貯蔵庫 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-24
(45)【発行日】2023-06-01
(54)【発明の名称】貯蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/02 20060101AFI20230525BHJP
【FI】
F25D23/02 306M
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019026634
(22)【出願日】2019-02-18
(65)【公開番号】P2020133989
(43)【公開日】2020-08-31
【審査請求日】2022-01-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】保坂 靖基
(72)【発明者】
【氏名】山口 徹也
【審査官】笹木 俊男
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-214490(JP,A)
【文献】実開平03-097182(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 1/00 ~ 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前方に開口した複数の開口部と、前記開口部の周りを囲む枠部とを有する箱状の貯蔵庫本体と、
前記貯蔵庫本体に対して回動可能に取り付けられ、閉状態の際に前記開口部を閉じるように前記枠部に密着し、開状態の際に前記開口部を開けるように前記枠部から離れる複数の扉と、
複数の前記扉に1つずつ割り当てられ、通電されると、閉状態の前記扉を前方へ押し出すように作動する複数の開扉装置と、
複数の前記扉に1つずつ割り当てられ、対象物を検知している検知状態の時に検知信号を出力し、かつ前記対象物を検知していない非検知状態の時に前記検知信号の出力を停止する複数の対象検知部と、
複数の前記扉に1つずつ割り当てられ、前記扉の閉状態又は開状態を検知する複数の開扉検知部と、
複数の前記対象検知部のうちの何れか1つからなる第1対象検知部において、検知状態が続いた後、前記検知信号の出力が停止してから非検知状態が所定時間tc続くと、複数の前記開扉装置のうちの1つからなり前記第1対象検知部に対応した第1開扉装置を所定時間tdの条件で通電させて、複数の前記扉のうちの何れか1つからなり前記第1開扉装置及び第1対象検知部に対応した第1扉を開状態とする制御部とを備え
前記制御部は、複数の前記対象検知部のうちの前記第1対象検知部以外の何れか1つからなる第2対象検知部において、前記検知信号の出力が停止してから非検知状態が前記所定時間tc続いた際に、前記第1開扉装置が通電されているか否かを判断し、
前記第1開扉装置が通電されている場合、前記第1開扉装置の通電終了まで、複数の前記開扉装置のうちの何れか1つからなり前記第2対象検知部に対応した第2開扉装置を通電させずに待機させ、前記第1開扉装置の通電終了後に前記第2開扉装置を通電させる貯蔵庫であって、
前記制御部は、前記第2開扉装置の待機が終了する際に、複数の前記扉のうちの何れか1つからなり前記第2開扉装置及び前記第2対象検知部に対応した第2扉が閉状態か開状態であるかを、複数の前記開扉検知部のうちの何れか1つからなり前記第2扉、前記第2開扉装置及び前記第2対象検知部に対応した第2開扉検知部の検知結果に基づいて、判断し、
前記第2扉が開状態である場合、前記第1開扉装置の通電終了後に前記第2開扉装置を通電させない貯蔵庫。
【請求項2】
複数の前記対象検知部のうち前記第1対象検知部及び前記第2対象検知部以外の何れか1つからなる第3対象検知部において、前記検知信号の出力が停止してから非検知状態が前記所定時間tc続いた際に、前記第1開扉装置又は前記第2開扉装置が通電されている場合、前記第2開扉装置の通電終了まで、前記第3開扉装置を待機させ、前記第2開扉装置の通電終了後に前記第3開扉装置を通電させる請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項3】
複数の前記開扉装置は、それぞれ、閉状態の前記扉を前方へ押し出す扉押出部と、通電すると前記扉押出部が前方へ押し出されるように駆動する駆動部とを有する請求項1又は請求項2に記載の貯蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ソレノイド式の開扉装置(扉開放用ユニット)を備えた貯蔵庫が知られている(例えば、特許文献1)。この種の貯蔵庫は、使用者の開扉動作(開扉入力)を受け付けるセンサ(スイッチ)を備えており、そのセンサが開扉動作(開扉入力)としての検出対象物の進入を検知すると、そのセンサからの出力(検知信号)に基づいて、開扉装置のソレノイドが通電される。その結果、ソレノイドが備える押し出し棒が、貯蔵庫の扉を押し開けるように作動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-56176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の貯蔵庫としては、複数の扉に、センサと開扉装置が、それぞれ1つずつ割り当てられたものがある。このような貯蔵庫において、複数の扉が、同じタイミングで開扉される可能性がある。そのような場合、複数の開扉装置のソレノイドに対して同時に電力が供給される必要がある。しかしながら、貯蔵庫に設けられている変圧器(トランス)の容量等の制約があると、複数のソレノイドに対して同時に電力を供給することができず、問題となっていた。
【0005】
本発明の目的は、複数の開扉装置を備えつつ、開扉に必要な電力を抑えることが可能な貯蔵庫を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る貯蔵庫は、前方に開口した複数の開口部と、前記開口部の周りを囲む枠部とを有する箱状の貯蔵庫本体と、前記貯蔵庫本体に対して回動可能に取り付けられ、閉状態の際に前記開口部を閉じるように前記枠部に密着し、開状態の際に前記開口部を開けるように前記枠部から離れる複数の扉と、複数の前記扉に1つずつ割り当てられ、通電されると、閉状態の前記扉を前方へ押し出すように作動する複数の開扉装置と、複数の前記扉に1つずつ割り当てられ、対象物を検知している検知状態の時に検知信号を出力し、かつ前記対象物を検知していない非検知状態の時に前記検知信号の出力を停止する複数の対象検知部と、複数の前記対象検知部のうちの何れか1つからなる第1対象検知部において、検知状態が続いた後、前記検知信号の出力が停止してから非検知状態が所定時間tc続くと、複数の前記開扉装置のうちの1つからなり前記第1対象検知部に対応した第1開扉装置を所定時間tdの条件で通電させる制御部とを備える貯蔵庫であって、前記制御部は、複数の前記対象検知部のうちの前記第1対象検知部以外の何れか1つからなる第2対象検知部において、前記検知信号の出力が停止してから非検知状態が前記所定時間tc続いた際に、前記第1開扉装置が通電されている場合、前記第1開扉装置の通電終了まで、前記第2開扉装置を待機させ、前記第1開扉装置の通電終了後に前記第2開扉装置を通電させる。
【0007】
前記貯蔵庫において、複数の前記扉に1つずつ割り当てられ、前記扉の閉状態又は開状態を検知する複数の開扉検知部を備え、前記第2開閉装置の待機が終了する際に、複数の前記開扉検知部のうちの1つからなり前記第2開扉装置に対応した第2開扉検知部が開状態を検知している場合、前記第1開扉装置の通電終了後に前記第2開扉装置を通電させないことが好ましい。
【0008】
前記貯蔵庫において、複数の前記対象検知部のうち前記第1対象検知部及び前記第2対象検知部以外の何れか1つからなる第3対象検知部において、前記検知信号の出力が停止してから非検知状態が前記所定時間tc続いた際に、前記第1開扉装置又は前記第2開扉装置が通電されている場合、前記第2開扉装置の通電終了まで、前記第3開扉装置を待機させ、前記第2開扉装置の通電終了後に前記第3開扉装置を通電させることが好ましい。
【0009】
前記貯蔵庫において、複数の前記開扉装置は、それぞれ、閉状態の前記扉を前方へ押し出す扉押出部と、通電すると前記扉押出部が前方へ押し出されるように駆動する駆動部とを有してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数の開扉装置を備えつつ、開扉に必要な電力を抑えることが可能な貯蔵庫を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態1に係る冷却貯蔵庫の正面図
図2】扉の開閉動作を模式的に表した説明図
図3】開扉装置の斜視図
図4】作動前の開扉装置と閉状態の扉とを示す説明図
図5】作動後の開扉装置と開状態の扉とを示す説明図
図6】下段の第3扉を開けるための第3開扉装置の斜視図
図7】冷却貯蔵庫が備える開扉システムのブロック図
図8】第1扉に続けて第2扉を開扉する開扉制御の内容を示すタイミングチャート図
図9】第2開扉装置が待機状態の際に、第2扉が手動で開扉された場合の開扉制御の内容を示すタイミングチャート図
図10】4つの扉を、続けて順番に開扉する開扉制御の内容を示すタイミングチャート図
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1図10を参照しつつ説明する。本実施形態では、貯蔵庫として4ドア式の冷却貯蔵庫1を例示する。図1は、本発明の実施形態1に係る冷却貯蔵庫1の正面図である。冷却貯蔵庫1は、図1に示されるように、箱状の貯蔵庫本体2と、貯蔵庫本体2の上方に配置された機械室3と、貯蔵庫本体2に対して回動可能に取り付けられた扉4とを備えている。図2は、扉4の開閉動作を模式的に表した説明図である。貯蔵庫本体2は、前方に開口した開口部20を有する断熱箱体であり、その内部に貯蔵物が収容される貯蔵室24を有する。貯蔵庫本体2には、中央から左右両側へ開く左右一対の扉4,4が、上下方向に2組設けられている。つまり、貯蔵庫本体2には、4つの扉4が設けられている。本明細書において、上段の一対の扉4,4のうち、冷却貯蔵庫1に向かって右側の扉4を、「第1扉4A」、向かって左側の扉4を、「第2扉4B」と称する場合がある。また、下段の一対の扉4,4のうち、冷却貯蔵庫1に向かって右側の扉4を、「第3扉4C」、向かって左側の扉4を、「第4扉4C」と称する場合がある。
【0013】
各扉4は、ヒンジピン40を含むヒンジ部材41を介して貯蔵庫本体2に対して回動可能に取り付けられている。貯蔵庫本体2の開口部14は、上下方向に延びる仕切部材(センターピラー)18と、水平方向に延びる仕切り部材とによって4つに仕切られている。そして、4つに仕切られた各開口部の開閉を行うために、各扉4が割り当てられている。なお、4つに仕切られた各開口部を囲む枠部26は、貯蔵庫本体2の前端部と、上下方向に延びる仕切部材18と、水平方向に延びる仕切り部材等によって構成される。
【0014】
各扉4には、それぞれ取っ手5が設けられている。取っ手5は、使用者が扉4を手動で開ける際に利用される。
【0015】
なお、貯蔵庫本体2の下面には、複数の脚部21が設けられている。そのため、貯蔵庫本体2の下面と、冷却貯蔵庫1が設置される床面Fとの間には、ある程度の大きさの空間が形成される。
【0016】
機械室3は、冷却装置(冷却ユニット)、電装箱等を収容する部分である。冷却装置は、凝縮器、凝縮器ファン、圧縮機等を備えている。冷却装置は、貯蔵庫本体2内において貯蔵室の天井側に設けられた冷却器室に配設された冷却器と冷媒管によって循環接続されている。このような冷却装置が駆動すると冷却器が冷気を生成する。冷却器で生成された冷気は、冷却器室に設置された冷却ファンにより貯蔵室に送られる。なお、後述するように、機械室3には、第1扉4A及び第2扉4Bを開扉するための開扉装置6(6A,6B)が配設されている。
【0017】
開扉装置6は、使用者が取っ手5を使用せずに、扉4を開けるための電動式の装置である。開扉装置6は、4つの扉4に対して、1つずつ割り当てられている。つまり、本実施形態の冷却貯蔵庫1には、4つの開扉装置6が設置されている。本明細書において、第1扉4Aの開扉を行うものを、「第1開扉装置6A」と称し、第2扉4Bの開扉を行うものを、「第2開扉装置6B」と称し、第3扉4Cの開扉を行うものを、「第3開扉装置6C」と称し、第4扉4Dの開扉を行うものを、「第4開扉装置6D」と称する場合がある。
【0018】
第1開扉装置6Aは、第1扉4Aの上方であり、かつ冷却貯蔵庫1の中央側に設置されている。第2開扉装置6Bは、第2扉4Bの上方であり、かつ冷却貯蔵庫1の中央側に設置されている。第1開扉装置6A及び第2開扉装置6Bは、機械室3の前端側に配置されている。第1開扉装置6A及び第2開扉装置6Bは、互いに左右対称の外観形状を備えているものの、基本的な構成は互いに同じである。
【0019】
第3開扉装置6Cは、第3扉4Cの下方であり、かつ冷却貯蔵庫1の中央側に設置されている。第4開扉装置6Dは、第4扉4Dの下方であり、かつ冷却貯蔵庫1の中央側に設置されている。第3開扉装置6C及び第4開扉装置6Dは、貯蔵庫本体2の下面の前端側に、箱型の取付部22に収容された状態で配置されている。第3開扉装置6C及び第4開扉装置6Dは、互いに左右対称の外観形状を備えているものの、基本的な構成は互いに同じである。また、第3開扉装置6C等は、上述した第1開扉装置6A等に対して、上下が反転したような外観形状となっているものの、基本的な構成は、同じである。
【0020】
ここでは、第1扉4Aの開扉を行う第1開扉装置6Aを例に挙げて説明する。図3は、開扉装置6の斜視図である。開扉装置6(第1開扉装置6A)は、図3に示されるように、主として、ソレノイド本体61a及びプランジャ(可動鉄芯)61bを含むソレノイド61(駆動部の一例)と、てこ部材63と、回動支点軸64と、扉押出部65とを備えている。プランジャ61bの先端には、ヒンジピン66が取り付けられている。ヒンジピン66は、固定部材67によって前後方向について変位可能に固定されている。具体的には、ヒンジピン66は、固定部材67が有する貫通孔67aに挿通されている。貫通孔67aは、前後方向に延びた長孔状をなし、ヒンジピン66は貫通孔67aの内部において前後方向に変位することができる。
【0021】
てこ部材63は、上下に間隔を空けて対向配置された一対の板部63a,63bを含む断面コの字型のてこ本体62と、てこ本体62の下側の板部63bから下方に向かって延設された延設板部63cとを備えている。てこ本体62は、前方に開口したような形をなしている。てこ部材63の上側に配される板部63aを、第1板部63aと称し、下側に配される板部63bを、第2板部63bと称する。第1板部63a及び第2板部63bは、それぞれ左右方向に延びた長手状の板材からなる。てこ部材63の第1板部63a、第2板部63b及び延設板部63cは、上下方向に延びた回動支点軸64を中心として、一体的に回動可能に構成されている。第1板部63aの一方の端部63a1には、左右方向に延びた長孔状の貫通孔63a2があり、その貫通孔63a2にヒンジピン66が挿通される形で、第1板部63aの端部63a1が、ソレノイド61のプランジャ61bに接続されている。延設板部63cの下端には、扉押出部65が設けられている。扉押出部65は、扉4を開ける際に、扉4の後面に当接する部分である。
【0022】
図4は、作動前の開扉装置6と、閉状態の扉4とを示す説明図である。図4には、貯蔵庫本体2の上面2aに開扉装置6が固定されている状態が示されている。図4に示されるように、開扉装置6は、台座部68を介して、貯蔵庫本体2の上面2aに固定されている。なお、貯蔵庫本体2の上面2aは、機械室3の床面を構成する部分である。閉状態の扉4は、扉4の裏面に設けられたマグネットガスケット42の磁力(吸着力)により、貯蔵庫本体2に対して吸着されている。なお、扉4を開くためには、貯蔵庫本体2からマグネットガスケット42を引き剥がすために、マグネットガスケット42の磁力(吸着力)よりも大きな力を、扉4の裏面43に加える必要がある。
【0023】
作動前の開扉装置6では、てこ部材63(第1板部63a等)の長手方向が、左右方向に沿った状態となっている。そして、扉押出部65は、マグネットガスケット42が設けられていない部分の扉4の裏面43に対して、向かい合った状態となっている。
【0024】
開扉装置6は、後述するように、対象検知部7が、使用者からの開扉動作(開扉入力)を検知すると、制御部からの指令に基づいて、扉4を開けるように作動する。具体的には、制御部からの指令に基づいて、ソレノイド61が通電され、プランジャ61bがソレノイド本体61a内に引っ込むように後方へ変位するように駆動する。すると、てこ部材63が、回動支点軸64を中心として回動し、扉押出部65が前方へ変位する。これによって、扉押出部65が、扉4を裏面43側から前方へ押し出す形となり、扉4は、ヒンジ部材41を中心として回動しつつ、貯蔵庫本体2の枠部26から離される。図5は、作動後の開扉装置6と開状態の扉4とを示す説明図である。てこ部材63は、ソレノイド61のプランジャ61bの駆動力を増幅して、扉4に伝えることができる。
【0025】
なお、図4及び図5に示されるように、開扉装置6には、引張りコイルばね69が設けられている。引張りコイルばね69の一端は、台座部68に固定され、その他端は、てこ部材63の第2板部63bに固定される。引張りコイルばね69は、ソレノイド61に対する通電が停止された後、プランジャ61bがソレノイド本体61aから突出して、通電前の元の位置(図4に示される位置)へ戻されるように、てこ部材63を引っ張る機能を有する。
【0026】
図6は、下段の第3扉4Cを開けるための第3開扉装置6Cの斜視図である。第3開扉装置6Cは、第1開扉装置6Aと比べて、上下が反転したような外観形状となっているものの、基本的な構成は同じである。第3開扉装置6Cは、ソレノイド本体61Ca及びプランジャ(可動鉄芯)61Cbを含むソレノイド61Cと、てこ部材63Cと、回動支点軸64Cと、扉押出部65Cとを備えている。プランジャ61Cbの先端には、ヒンジピン66Cが取り付けられており、そのヒンジピン66Cは、固定部材67Cによって前後方向について変位可能に固定されている。ヒンジピン66Cは、固定部材67Cが有する貫通孔67Caに挿通され、ヒンジピン66Cは貫通孔67Caの内部において前後方向に変位することができる。また、てこ部材63Cは、第1開扉装置6Aと同様、上下に間隔を空けて対向配置された一対の板部63Ca,63Cbを含む断面コの字型のてこ本体62と、てこ本体62の上側の板部63Cbから上方に向かって延設された延設板部63Ccとを備えている。延設板部63cの上端には、扉押出部65Cが設けられている。
【0027】
冷却貯蔵庫1は、更に、対象検知部7と、開閉検知部8とを備えている。対象検知部7は、対象検知部7から所定の範囲内に、使用者等の対象物が進入したことを検知する手段である。本実施形態の対象検知部7は、赤外線モーションセンサからなり、その検知範囲(検知可能な範囲)は、センサの前方において数センチ程度(例えば、5センチ)に設定されている。このような対象検知部7は、使用者が、取っ手5を使用せずに扉4を開ける場合に、その扉4に対応した開扉装置6を作動させるために利用される。対象検知部7は、4つの扉4にそれぞれ1つずつ割り当てられている。これらのうち、第1扉4Aの開扉に対応したものを、「第1対象検知部7A」と称し、第2扉4Bの開扉に対応したものを、「第2対象検知部7B」と称し、第3扉4Cの開扉に対応したものを、「第3対象検知部7C」と称し、第4扉4Dの開扉に対応したものを、「第4対象検知部7D」と称する場合がある。
【0028】
第1対象検知部7Aは、図1に示されるように、第1扉4Aの下端であって、冷却貯蔵庫1の中央寄りの部分に設置されている。第2対象検知部7Bは、第2扉4Bの下端であって、冷却貯蔵庫1の中央寄りの部分に設置されている。上段の各扉4,4に対応した第1対象検知部7A及び第2対象検知部7Bの各検知方向は、冷却貯蔵庫1の前方に設定されている。このような第1対象検知部7A及び第2対象検知部7Bは、例えば、使用者が前方から手をかざす動作を検知する。
【0029】
第3対象検知部7C及び第4対象検知部7Dは、それぞれ第3開扉装置6C及び第4開扉装置6Dの各近傍に設けられている。例えば、図6に示されるように、第3対象検知部7Cは、第3開扉装置6Cの固定部材67Cに隣接する形で設けられている。下段の各扉4,4に対応した第3対象検知部7C及び第4対象検知部7Dの各検知方向は、貯蔵庫本体2の下方に設定されている。このような第3対象検知部7C及び第4対象検知部7Dは、例えば、貯蔵庫本体2の下面と床面Fとの間にある空間に、使用者が前方から差し入れた足(つま先)の動作を検知する。
【0030】
開閉検知部8は、扉4が開状態であるか、又は閉状態であるかを検知する手段である。本実施形態の開閉検知部8は、磁気スイッチからなり、2本の強磁性体リードを含むリードスイッチ81と、磁石82とを含む。リードスイッチ81に磁石82が近づいて、強磁性体リードの軸方向に外部から磁場が与えられると、強磁性体リード同士が接触することにより、閉状態検知信号が、開閉検知部8から出力される。これに対し、リードスイッチ81から磁石82が離れ、磁石82の磁場がリードスイッチ81に及ばないと、強磁性体リード同士が弾性で離れ、閉状態検知信号の出力が停止する。
【0031】
なお、開閉検知部8は、4つの扉4にそれぞれ1つずつ割り当てられている。これらのうち、第1扉4Aの開閉を検知するものを、「第1開閉検知部8A」と称し、第2扉4Bの開閉を検知するものを、「第2開閉検知部8B」と称し、第3扉4Cの開閉を検知するものを、「第3開閉検知部8C」と称し、第4扉4Dの開閉を検知するものを、「第4開閉検知部8D」と称する場合がある。
【0032】
図7は、冷却貯蔵庫1が備える開扉システム10のブロック図である。開扉システム10は、冷却貯蔵庫1が備える4つの扉4の開扉を制御するシステムであり、主として、制御部100と、4つの対象検知部7と、4つの開閉検知部8と、4つの開扉装置6(ソレノイド61)と、電源供給部200と、変圧器201と、切替手段202とを備えている。
【0033】
制御部100は、CPU103、ROM104、RAM105及び信号入出力部106を備える。制御部100の各種機能は、CPU103が、ROM104(記憶部の一例)に格納されているプログラムを実行することで実現される。
【0034】
信号入出力部106は、4つの対象検知部7、及び4つの開閉検知部8等に対してそれぞれ接続されており、それらからの検知信号(アナログ信号)を、デジタル信号に変換してCPU103へ出力する。
【0035】
対象検知部7は、対象物を検知している検知状態の時に検知信号を制御部100(CPU103)に対して出力する。また、対象検知部7は、対象物を検知していない非検知状態の時に検知信号の出力を停止する。制御部100(CPU103)は、このような検知信号の出力の有無により、対象検知部7が対象物を検知している検知状態であるか、又は対象物を検知していない非検知状態であるかを判断する。なお、本明細書において、対象検知部7が検知信号を出力している状態を、「オン状態」と称し、対象検知部7が検知信号の出力を停止している状態を、「オフ状態」と称する場合がある。
【0036】
開閉検知部8は、扉4が閉状態の時に、制御部100(CPU103)に対して閉状態検知信号を出力する。また、開閉検知部8は、扉4が開状態の時に、閉状態検知信号の出力を停止する。制御部100(CPU103)は、このような閉状態検知信号の有無により、扉4が閉状態であるか、又は開状態であるかを判断する。なお、本明細書において、開閉検知部8が開閉検知信号を出力している状態を、「オン状態」と称し、開閉検知部8が開閉検知信号の出力を停止している状態を、「オフ状態」と称する場合がある。
【0037】
電源供給部200は、各開扉装置6の各ソレノイド61に対して電力を供給するための装置である。変圧器201は、電源供給部200から供給される電力(電圧)を変圧する。本実施形態の場合、電源供給部200から供給される200Vの電圧を、変圧器が100Vへ変圧する。
【0038】
切替手段202は、4つの開扉装置6(ソレノイド61)のうち、何れか1つの開扉装置6(ソレノイド61)を通電させるための手段である。切替手段202は、第1開扉装置6Aに接続する第1スイッチ202Aと、第2開扉装置6Bに接続する第2スイッチ202Bと、第3開扉装置6Cに接続する第3スイッチ202Cと、第4開扉装置6Dに接続する第4スイッチ202Dとを備えている。切替手段202が備える第1スイッチ202A等は、例えば、リレーからなる。切替手段202は、CPU103から信号入出力部106を介して出力された駆動信号を受けると、目的とする1つの開扉装置6(ソレノイド61)を、所定時間通電させるように作動する。
【0039】
なお、制御部100は、各種の制御において使用される時間を形成する複数のタイマを備えている。
【0040】
次いで、冷却貯蔵庫1(開扉システム10)における開扉装置6を利用した扉4の開扉制御について、図8を参照しつつ説明する。ここでは、第1扉4Aの開扉入力があった後、連続して、第2扉4Bの開扉入力があった場合の開扉制御について説明する。図8は、第1扉4Aに続けて第2扉4Bを開扉する開扉制御の内容を示すタイミングチャート図である。第1扉4A及び第2扉4Bが開扉される前の状態において、第1対象検知部7A及び第2対象検知部7Bはオフ状態(非検知状態)であり、第1開閉検知部8A及び第2開閉検知部8Bはオン状態であり、第1開扉装置6A及び第2開扉装置6Bが備える各ソレノイド61は、オフ状態(非通電状態)となっている。
【0041】
例えば、使用者が手のひらを第1対象検知部7Aの前方にかざすことにより、第1対象検知部7Aの検知が開始すると、図8に示されるように、第1対象検知部7Aは、検知信号を出力してオン状態(検知状態)となる。
【0042】
なお、本実施形態の場合、第1対象検知部7Aのオン状態(検知状態)が、例えば、検知開始から所定時間ta(例えば、0.1秒)未満であると、第1開扉装置6Aのソレノイドが通電されないように設定されている。つまり、第1対象検知部7Aの検知状態が短すぎる場合、制御部100は、その検知状態の後、検知信号の出力が停止しても、それを第1扉4Aを開扉させるための指令(開扉入力)とは認識しない。第1対象検知部7A以外の対象検知部7についても同様である。
【0043】
図8に示されるように、第1対象検知部7Aのオン状態(検知状態)が、例えば、検知開始から所定時間tb(例えば、3.0秒)の間、続いた後、使用者が手のひらを退避させたことにより、第1対象検知部7Aからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、上述した検知信号の出力の停止を、第1扉4Aを開扉させるための指令(開扉入力)と認識し、切替手段202に対して駆動信号を出力し、第1開扉装置6Aのソレノイド61を所定時間td(例えば、0.5秒)の間、通電させる(オン状態とする)。ソレノイド61が通電されると、閉状態の第1扉4Aが、第1開扉装置6Aの扉押出部65によって前方へ押し出され、開状態となる。
【0044】
また、第2対象検知部7Bは、図8に示されるように、第1対象検知部7Aがオン状態(検知状態)となった後、直ちにオン状態(検知状態)となっている。第2対象検知部7Bのオン状態が、例えば、第2対象検知部7Bの検知開始から所定時間tb(例えば、0.3秒)の間、続いた後、第2対象検知部7Bからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、その検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、そのタイミング(第2対象検知部7Bの検知信号の出力が停止してから所定時間tc後)において、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されているか否かを判断する。図8に示されるように、前記タイミングにおいて、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されていると、第2開扉装置6Bは、待機状態(待機モード)となり、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了まで、非通電状態(オフ状態)で待機する。その後、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電が終了すると、制御部100は、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電に続けて、第2開扉装置6Bのソレノイド61が所定時間、通電されるように制御する。
【0045】
このように、本実施形態では、短時間の間に、第1扉4Aの開扉入力と、第2扉4Bの開扉入力とが続いても、先に開扉入力のあった第1扉4Aの第1開扉装置6A(ソレノイド61)の通電を優先させ、かつ第1開扉装置6A(ソレノイド61)の通電が終了するまで、第2開扉装置6B(ソレノイド61)の通電を待機させている。そして、第1開扉装置6A(ソレノイド61)の通電終了後に、第2開扉装置6B(ソレノイド61)の通電が開始される。
【0046】
このような、本実施形態の冷却貯蔵庫1において、制御部100は、複数(4つ)の対象検知部7のうちの何れか1つからなる第1対象検知部7Aにおいて、検知状態が続いた後、検知信号の出力が停止してから非検知状態が所定時間tc続くと、複数の開扉装置6のうちの1つからなり第1対象検知部7Aに対応した第1開扉装置6Aを所定時間tdの条件で通電させる。そして、制御部100は、複数の対象検知部7のうちの第1対象検知部7A以外の何れか1つからなる第2対象検知部7Bにおいて、検知信号の出力が停止してから非検知状態が所定時間tc続いた際に、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されているため、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了まで、第2開扉装置6Bを待機させ、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了後に、第2開扉装置6Bのソレノイド61を通電させるように制御する。
【0047】
したがって、本実施形態の冷却貯蔵庫1は、複数の開扉装置6を備えつつ、複数の扉4の開扉に必要な電力を抑えることができる。
【0048】
次いで、図9を参照しつつ、開扉装置6が待機状態の際に、それに対応した扉4が手動で開扉された場合の開扉制御について説明する。図9は、第2開扉装置6Bが待機状態の際に、第2扉4Bが手動で開扉された場合の開扉制御の内容を示すタイミングチャート図である。ここでは、第1扉4Aの開扉入力があった後、連続して、第2扉4Bの開扉入力があった後、第2扉4Bが手動で開扉された場合の開扉制御について説明する。なお、図9に示されるように、第1扉4A及び第2扉4Bが開扉される前の状態において、第1対象検知部7A及び第2対象検知部7Bはオフ状態(非検知状態)であり、第1開閉検知部8A及び第2開閉検知部8Bはオン状態であり、第1開扉装置6A及び第2開扉装置6Bが備える各ソレノイド61は、オフ状態(非通電状態)となっている。
【0049】
例えば、使用者が手のひらを第1対象検知部7Aの前方にかざすことにより、第1対象検知部7Aの検知が開始すると、図9に示されるように、第1対象検知部7Aは、検知信号を出力してオン状態(検知状態)となる。
【0050】
図9に示されるように、第1対象検知部7Aのオン状態(検知状態)が、例えば、検知開始から所定時間tb(例えば、3.0秒)の間、続いた後、使用者が手のひらを退避させたことにより、第1対象検知部7Aからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、上述した検知信号の出力の停止を、第1扉4Aを開扉させるための指令(開扉入力)と認識し、切替手段202に対して駆動信号を出力し、第1開扉装置6Aのソレノイド61を所定時間td(例えば、0.5秒)の間、通電させる(オン状態とする)。ソレノイド61が通電されると、閉状態の第1扉4Aが、第1開扉装置6Aの扉押出部65によって前方へ押し出され、開状態となる。
【0051】
また、第2対象検知部7Bは、図9に示されるように、第1対象検知部7Aがオン状態(検知状態)となった後、直ちにオン状態(検知状態)となっている。第2対象検知部7Bのオン状態が、例えば、第2対象検知部7Bの検知開始から所定時間tb(例えば、0.3秒)の間、続いた後、第2対象検知部7Bからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、その検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、そのタイミング(第2対象検知部7Bの検知信号の出力が停止してから所定時間tc後)において、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されているか否かを判断する。図9に示されるように、前記タイミングにおいて、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されていると、第2開扉装置6Bは、待機状態(待機モード)となり、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了まで、非通電状態(オフ状態)で待機する。なお、ここでは、第2開扉装置6Bが待機状態の際に、手動で第2扉4Bが開扉されたものとする。
【0052】
その後、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了時において、制御部100は、第2開閉検知部8Bがオン状態(閉状態)か、オフ状態(開状態)であるかを判断する。
制御部100が、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了時において、第2開閉検知部8Bがオフ状態(開状態)と判断すると、制御部100は、第1開扉装置6A(ソレノイド61)の通電が終了しても、第2開扉装置6B(ソレノイド61)を通電しないように制御する。
【0053】
このように、本実施形態の冷却貯蔵庫1では、他の開扉装置6の通電が終了するまで待機している開扉装置6において、それに対応した扉4が手動で開扉されると、待機状態が終了しても、通電されないため、開扉装置6の誤動作、及び無駄な電力の消費を防止することができる。
【0054】
次いで、図10を参照しつつ、4つの扉4に対して、続けて順番に開扉入力があった場合の開扉制御について説明する。図10は、4つの扉4を、続けて順番に開扉する開扉制御の内容を示すタイミングチャート図である。ここでは、第1扉4Aから、第2扉4B、第3扉4C及び第4扉4Dの順番に、開扉入力がなされた場合を説明する。図10に示されるように、各扉4が開扉される前の状態において、各対象検知部7はオフ状態(非検知状態)であり、各開閉検知部8はオン状態であり、各開扉装置6が備える各ソレノイド61は、オフ状態(非通電状態)となっている。
【0055】
例えば、使用者が手のひらを第1対象検知部7Aの前方にかざすことにより、第1対象検知部7Aの検知が開始すると、図10に示されるように、第1対象検知部7Aは、検知信号を出力してオン状態(検知状態)となる。
【0056】
図10に示されるように、第1対象検知部7Aのオン状態(検知状態)が、例えば、検知開始から所定時間tb(例えば、3.0秒)の間、続いた後、使用者が手のひらを退避させたことにより、第1対象検知部7Aからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、上述した検知信号の出力の停止を、第1扉4Aを開扉させるための指令(開扉入力)と認識し、切替手段202に対して駆動信号を出力し、第1開扉装置6Aのソレノイド61を所定時間td(例えば、0.5秒)の間、通電させる(オン状態とする)。ソレノイド61が通電されると、閉状態の第1扉4Aが、第1開扉装置6Aの扉押出部65によって前方へ押し出され、開状態となる。
【0057】
また、第2対象検知部7Bは、図10に示されるように、第1対象検知部7Aがオン状態(検知状態)となった後、直ちにオン状態(検知状態)となっている。第2対象検知部7Bのオン状態が、例えば、第2対象検知部7Bの検知開始から所定時間tb(例えば、0.3秒)の間、続いた後、第2対象検知部7Bからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、その検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、そのタイミング(第2対象検知部7Bの検知信号の出力が停止してから所定時間tc後)において、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されているか否かを判断する。図10に示されるように、前記タイミングにおいて、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されていると、第2開扉装置6Bは、待機状態(待機モード)となり、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電終了まで、非通電状態(オフ状態)で待機する。その後、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電が終了すると、制御部100は、第1開扉装置6Aのソレノイド61の通電に続けて、第2開扉装置6Bのソレノイド61が所定時間、通電されるように制御する。このようにソレノイド61が通電されると、閉状態の第2扉4Bが、第2開扉装置6Bの扉押出部65によって前方へ押し出され、開状態となる。
【0058】
また、第3対象検知部7Cは、第2対象検知部7Bがオン状態(検知状態)となった後、直ちにオン状態(検知状態)となっている。第3対象検知部7Cのオン状態が、例えば、第3対象検知部7Cの検知開始から所定時間tb(例えば、0.3秒)の間、続いた後、第3対象検知部7Cからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、その検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、そのタイミング(第3対象検知部7Cの検知信号の出力が停止してから所定時間tc後)において、第1開扉装置6A又は第2開扉装置6Bのソレノイド61が通電されているか否かを判断する。前記タイミングにおいて、例えば、第1開扉装置6Aのソレノイド61が通電されていると、第3開扉装置6Cは、待機状態(待機モード)となり、第1開扉装置6A(ソレノイド61)よりも後に通電される、待機状態の第2開扉装置6B(ソレノイド61)の通電終了まで、非通電状態(オフ状態)で待機する。その後、第2開扉装置6Bのソレノイド61の通電が終了すると、制御部100は、第2開扉装置6Bのソレノイド61の通電に続けて、第3開扉装置6Cのソレノイド61が所定時間、通電されるように制御する。このようにソレノイド61が通電されると、閉状態の第3扉4Cが、第3開扉装置6Cの扉押出部65によって前方へ押し出され、開状態となる。
【0059】
また、第4対象検知部7Dは、第3対象検知部7Cがオン状態(検知状態)となった後であり、かつ第3対象検知部7Cがオフ状態(非検知状態)となった後、オン状態(検知状態)となっている。つまり、第4対象検知部7Dは、第3開扉装置6Cが待機状態となっている間に、オン状態(検知状態)となっている。第4対象検知部7Cのオン状態が、例えば、第4対象検知部7Dの検知開始から所定時間tb(例えば、0.3秒)の間、続いた後、第4対象検知部7Dからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、その検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。オフ状態が所定時間tcの間、続くと、制御部100は、そのタイミング(第4対象検知部7Cの検知信号の出力が停止してから所定時間tc後)において、何れかの開扉装置6のソレノイド61が通電されているか否かを判断する。前記タイミングにおいて、第3開扉装置6Cのソレノイド61が通電されていると、第4開扉装置6Dは、待機状態(待機モード)となり、第3開扉装置6C(ソレノイド61)の通電終了まで、非通電状態(オフ状態)で待機する。その後、第3開扉装置6Cのソレノイド61の通電が終了すると、制御部100は、第3開扉装置6Cのソレノイド61の通電に続けて、第4開扉装置6Dのソレノイド61が所定時間、通電されるように制御する。このようにソレノイド61が通電されると、閉状態の第4扉4Dが、第4開扉装置6Dの扉押出部65によって前方へ押し出され、開状態となる。
【0060】
以上のように、4つの扉4に対して、続けて順番に開扉入力があった場合でも、本実施形態の冷却貯蔵庫1では、各開扉装置6の各ソレノイド61を1つずつ、通電するように制御されている。そのため、本実施形態の冷却貯蔵庫1は、複数の開扉装置6を備えつつ、複数の扉4の開扉に必要な電力を抑えることができる。
【0061】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0062】
(1)他の実施形態の貯蔵庫においては、ブザー等の報知手段を備えてもよい。例えば、対象検知部のオン状態(検知状態)が、検知開始から所定時間ta(例えば、0.1秒)の間、続いた場合、その所定時間taが経過したタイミングで、報知手段を利用して、使用者に、扉の開扉入力がなされたことを、音情報等により報知してもよい。
【0063】
(2)他の実施形態において、例えば、第1扉4A以外の扉(例えば、第1扉4Aに左右方向で隣接する第2扉4B、第1扉4Aと上下方向で隣接する第3扉4C)が開いている場合において、閉状態の第1扉4Aが開扉装置6を利用して開扉されると、開扉する第1扉4Aが、使用者等に対して接触する可能性がある。このような場合、例えば、第1対象検知部7Aの検知が開始して、第1対象検知部7Aが、オン状態(検知状態)となる。そして、第1対象検知部7Aのオン状態(検知状態)が、検知開始から所定時間tb(例えば、3.0秒)の間、続いた後、第1対象検知部7Aからの検知信号の出力が停止すると、制御部100は、検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)の間、続くか否かを判断する。また、制御部100は、第1扉4Aに隣接する扉4が閉状態又は開状態であるかを、開閉検知部8のオン状態(扉4の閉状態に対応)又はオフ状態(扉4の開状態に対応)に基づいて判断する。第1扉4Aに隣接する扉4の開閉検知部8が、オフ状態であると、制御部100は、第1対象検知部7Aからの検知信号の出力が停止してからオフ状態(非検知状態)が所定時間tc(例えば、0.1秒)が経過するまで、第1開扉装置6A(ソレノイド61)を待機させた後、更に続けて、所定時間te(例えば、5.0秒)の間、第1開扉装置6A(ソレノイド61)を待機させるように制御する。そして、所定時間teが経過した後、制御部100は、上述した検知信号の出力の停止を、第1扉4Aを開扉させるための指令(開扉入力)と認識し、切替手段202に対して駆動信号を出力し、第1開扉装置6Aのソレノイド61を所定時間td(例えば、0.5秒)の間、通電させる(オン状態とする)。要するに、例えば、第1扉4Aに隣接する扉4(例えば、第2扉4B又は第3扉4C)が既に開いている場合に、第1扉4Aの開扉入力がなされても、第1開扉装置6Aに対して、通常の待機時間(所定時間tc)に加えて、更に、所定時間te(例えば、5.0秒)が待機時間として加算されることになる。そのため、第1扉4Aは、通常の開扉時よりも、所定時間te遅れて開扉することになる。このように、第1扉4A等の扉4の開扉を遅延させることで、扉4が使用者等に接触することを抑制してもよい。
【符号の説明】
【0064】
1…冷却貯蔵庫、2…貯蔵庫本体、3…機械室、4…扉、5…取っ手、6…開扉装置、61…ソレノイド、7…対象検知部、8…開閉検知部、100…制御部、200…電源供給部、201…変圧器、202…切替手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10