(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-24
(45)【発行日】2023-06-01
(54)【発明の名称】結像光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/04 20060101AFI20230525BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20230525BHJP
G02B 23/26 20060101ALI20230525BHJP
A61B 1/00 20060101ALI20230525BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/18
G02B23/26 C
A61B1/00 731
(21)【出願番号】P 2019034347
(22)【出願日】2019-02-27
【審査請求日】2022-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100082821
【氏名又は名称】村社 厚夫
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【氏名又は名称】山本 泰史
(72)【発明者】
【氏名】野田 隆行
(72)【発明者】
【氏名】帯金 靖彦
【審査官】殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-315118(JP,A)
【文献】特開平03-078716(JP,A)
【文献】特開平02-074912(JP,A)
【文献】特開昭61-133915(JP,A)
【文献】特表2013-542467(JP,A)
【文献】特開昭60-263112(JP,A)
【文献】特開平03-039915(JP,A)
【文献】特開2000-292692(JP,A)
【文献】特開2016-099550(JP,A)
【文献】特表2018-526661(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0287515(US,A1)
【文献】特開平10-048524(JP,A)
【文献】特開平10-206737(JP,A)
【文献】特開2000-330019(JP,A)
【文献】特開2000-330024(JP,A)
【文献】特開2006-184880(JP,A)
【文献】特開2006-337806(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1と、正の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、第4レンズG4と、第5レンズG5とを有し、
第4レンズG4と第5レンズG5とは接合されておらず、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。(1) 1.10 ≦ f2/f ≦ 1.60
(2) 1.47 ≦ f3/f ≦ 1.90
(6) 47.0 ≦ ν2 ≦ 60.0
(11-1) 1.90 ≦ |f5|/f ≦ 450.00
(13) -1.20 ≦ RG2R2/f ≦ -0.40
ただし、
f2 :第2レンズG2の焦点距離
f3 :第3レンズG3の焦点距離
f5: 第5レンズG5の焦点距離
f :結像光学系の焦点距離
ν2:第2レンズG2のd線におけるアッベ数
RG2R2:第2レンズG2の像側面の曲率半径
【請求項2】
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1と、正の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、
負の屈折力を有する第4レンズG4と、第5レンズG5とを有し、
第4レンズG4と第5レンズG5とは接合されておらず、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。(1) 1.10 ≦ f2/f ≦ 1.60
(2) 1.47 ≦ f3/f ≦ 1.90
(5
-1) 0.10 ≦ D12/f ≦
0.70
(8) 0.08 ≦ D45/f ≦ 0.40
(9) -1.30 ≦ f1/f ≦ -0.60
ただし、
f1: 第1レンズG1の焦点距離
f2 :第2レンズG2の焦点距離
f3 :第3レンズG3の焦点距離
f :結像光学系の焦点距離
D12:第1レンズG1と第2レンズG2の間隔
D45:第4レンズG4と第5レンズG5の間隔
【請求項3】
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1と、正の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、第4レンズG4と、第5レンズG5とを有し、
第4レンズG4と第5レンズG5とは接合されておらず、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。(1) 1.10 ≦ f2/f ≦ 1.60
(2) 1.47 ≦ f3/f ≦ 1.90
(5
-1) 0.10 ≦ D12/f ≦
0.70
(11) 1.70 ≦ |f5|/f ≦ 450.00
ただし、
f2: 第3レンズG3の焦点距離
f3: 第3レンズG3の焦点距離
f5: 第5レンズG5の焦点距離
f : 結像光学系の焦点距離
D12:第1レンズG1と第2レンズG2の間隔
【請求項4】
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1と、正の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、第4レンズG4と、第5レンズG5とを有し、
第3レンズG3と第4レンズG4とは接合されておらず、
第4レンズG4と第5レンズG5とは接合されておらず、以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(1)
1.10 ≦ f2/f ≦ 1.60
(2-1) 1.586 ≦ f3/f ≦ 1.90
(4-1) 1.00 ≦ f12/f ≦
3.759
(9) -1.30 ≦ f1/f ≦ -0.60
ただし、
f1: 第1レンズG1の焦点距離
f2: 第2レンズG2の焦点距離
f3: 第3レンズG3の焦点距離
f12:第1レンズG1と第2レンズG2との合成焦点距離
f: 結像光学系の焦点距離
【請求項5】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の結像光学系。
(3) 45.0 ≦ W ≦ 80.0
ただし、
W: 半画角
【請求項6】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の結像光学系。
(7) 3.30 ≦ OAL ≦ 4.35
ただし、
OAL:結像光学系の光学全長(mm)
【請求項7】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の結像光学系。
(10) 0.80 ≦ |f4|/f ≦ 3.60
ただし、
f4:第4レンズの焦点距離
【請求項8】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の結像光学系。
(12) 0.35 ≦ RG1R2/f ≦ 0.80
ただし、
RG1R2:第1レンズG1の像側面の曲率半径
【請求項9】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項
2~4のいずれか一項に記載の結像光学系。
(13) -1.20 ≦ RG2R2/f ≦ -0.40
ただし、
RG2R2:第2レンズG2の像側面の曲率半径
【請求項10】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の結像光学系。
(14) -1.40 ≦ RG3R2/f ≦ -0.50
ただし、
RG3R2:第3レンズG3の像側面の曲率半径
【請求項11】
前記第4レンズG4の物体側面が凹面であることを特徴とする請求項1~
10のいずれか一項に記載の結像光学系。
【請求項12】
前記結像光学系が5枚レンズ構成であることを特徴とする請求項1~
11のいずれか一項に記載の結像光学系。
【請求項13】
請求項1から請求項
12のいずれか一項に記載の結像光学系と、該結像光学系の結像面に配置され該結像光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを配置したことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結像光学系及びそれを備えた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
結像光学系は、使い勝手や製造コストから、高解像度等の光学性能を高く維持したまま広画角化及び小型化が要望されることが多い。特に、内視鏡等の医療用撮像装置においては、患者の身体への負担を小さくするいわゆる低侵襲性が強く要望されており、患部への挿入器具を小さくしダメージを受ける組織を減らすため、小型化が強く要望されている。ここで、本明細書において、結像光学系の小型化とは、構成レンズの直径を小さくしかつ結像光学系の物体側面から結像位置までの距離を示す結像光学系の光学全長を短くすることを意味する。
一方、近年は、撮像装置の画像処理ソフトの進歩や発展により,結像光学系に多少の歪曲収差があっても画像処理による修正を行って所望精度の画像を得ることが可能となっている。そのため、結像性能を高く維持するだけでなく、広画角化及び小型化を比較的重視した結像光学系及び撮像装置が求められるようになっている。
【0003】
上述した結像光学系の従来技術として、レンズ構成が、絞りを挟んで、物体側より、負・正の前レンズ群及び絞りより像側の正・接合(負・正)の後レンズ群からなり、全系の焦点距離、像面から射出瞳までの空気換算距離、後群の焦点距離の関する条件式に従った内視鏡用光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、後レンズ群のパワーが弱過ぎ、結像光学系の光学全長が大きいという問題を有している。
【0004】
上述した結像光学系の他の従来技術として、平凹レンズ/両凹レンズおよび両凸レンズからなる前レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する後レンズ群とを備え、後レンズ群のみを移動させることによってフォーカシングを行うことにより、非球面レンズを用いることなく5枚以下のレンズにより構成しても従来のものと同等以上の光学性能を得るようにする結像レンズが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2の結像レンズの実施例においては、レンズ構成が、物体側より順に、負・正からなる前レンズ群と、絞りより像側で正の屈折力(正・負・正)を持つ後レンズ群とを配置してなる。しかし、後レンズ群のパワーが強過ぎるため、半画角が狭く、広画角化が困難になっている。
【0005】
上述した結像光学系のさらに他の従来技術として、物体側から順に、負の単レンズからなる第1レンズと、正の単レンズからなる第2レンズと、明るさ絞りと、正の単レンズからなる第3レンズと、正の接合レンズからなる第4レンズとからなり、前記第1レンズの物体側面が平面であり、前記第2レンズの像側面が平面であり、前記第3レンズが、像側に凸面を向けたメニスカス形状であり、所定の条件式を満たす内視鏡用対物光学系が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3の内視鏡用対物光学系においては、実施例のレンズのパワー構成は、物体側より順に負正正正負であり、正の第4レンズ及び負の第5レンズを接合させている。しかし、特許文献3の内視鏡用対物光学系は、正の第4レンズ及び負の第5レンズを接合させることによって、「比較的狭角で・・・、像面湾曲とコマ収差とを同時に補正することができる」(段落0008)という発明の目的を達成しているのであり、広画角化を目指す本発明をなすことについて引用文献3が教示・示唆するところは見当たらない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第5653243号公報
【文献】特開平11-249008号公報
【文献】特許第5274728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
(発明の目的)
本発明は、従来の結像光学系及び撮像装置に関する上述した問題点を解決し、収差を高精度に補正して優れた結像性能を維持しつつ、広画角化、及び小型化すなわち小口径化と短い光学全長とを実現可能な結像光学系及び撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る結像光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1と、正の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、第4レンズG4と、第5レンズG5とを有し、
第4レンズG4と第5レンズG5とは接合されておらず、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系である。
(1) 1.10 ≦ f2/f ≦ 1.60
(2) 1.47 ≦ f3/f ≦ 1.90
ただし、
f2:G2の焦点距離
f3:G3の焦点距離
f :結像光学系の焦点距離
【0009】
本発明に係る撮像装置は、前記結像光学系と、該結像光学系の結像面に配置され該結像光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを配置したことを特徴とする撮像装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、収差を高精度に補正して優れた結像性能を維持しつつ、広画角化、及び小型化すなわち小口径化と短い光学全長とを実現可能な結像光学系及び撮像装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の結像光学系の第1実施例の構成光学図である。
【
図2】本発明の結像光学系の第1実施例の収差図である。
【
図3】本発明の結像光学系の第2実施例の構成光学図である。
【
図4】本発明の結像光学系の第2実施例の収差図である。
【
図5】本発明の結像光学系の第3実施例の収差図である。
【
図6】本発明の結像光学系の第3実施例の収差図である。
【
図7】本発明の結像光学系の第4実施例の構成光学図である。
【
図8】本発明の結像光学系の第4実施例の収差図である。
【
図9】本発明の結像光学系の第5実施例の構成光学図である。
【
図10】本発明の結像光学系の第5実施例の収差図である。
【
図11】本発明の結像光学系の第6実施例の構成光学図である。
【
図12】本発明の結像光学系の第6実施例の収差図である。
【
図13】本発明の実施例の撮像装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る結像光学系は、以下の条件式又は構成条件を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
【0013】
本発明に係る結像光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1と、正の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、第4レンズG4と、第5レンズG5とを有し、第4レンズG4と第5レンズG5とは接合されていない結像光学系である。
【0014】
本発明に係る結像光学系の構成において、負の屈折力の第1レンズG1を配置することによって、被写体側の第1レンズを小径にしつつ、広角にするために有利である。正の屈折力を有する第2レンズG2の配置は、結像光学系の光学全長を短くし、また第1レンズG1によって発生した歪曲収差及び非点収差を有効に補正でき、結像光学系の広画角化に有利である。正の屈折力を有する第3レンズG3の配置は、第1レンズG1によって発生した大きな球面収差の補正に有利である。
【0015】
第4レンズG4及び第4レンズG4より像側に配置されるレンズは、これらのレンズにおいて視野周辺に到達する光束の主光線が光軸に対し高い位置を通過するため、該主光線のCRA(光軸に対する主光線のセンサーへ入射角)を小さくし、かつ像面湾曲収差及び歪曲収差の補正に有利である。
第4レンズG4及び第5レンズG5は接合されないことにより、これらのレンズのレンズ面で周辺画角の歪曲収差及び非点収差の補正に有利になり、広画角化を実現できる。
【0016】
本発明に係る結像光学系は、条件式(1)を満足することが好ましい。
(1) 1.10 ≦ f2/f ≦ 1.60
ただし、
f2:第2レンズG2の焦点距離
f :結像光学系の焦点距離
である。
【0017】
条件式(1)は、第2レンズG2の焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を規定する式である。条件式(1)を満たすことによって、結像光学系の光学全長を短くしつつ、第1レンズG1によって発生した歪曲収差及び非点収差の補正を容易に行い、かつ広画角化を実現する。
条件式(1)の上限を上回ると、歪曲収差及び非点収差の収差補正が不足になる。
条件式(1)の下限を下回ると、歪曲収差及び非点収差の収差補正が過剰になる。
【0018】
条件式(1)の上限は、より好ましくは1.50、さらにより好ましくは1.40である。
条件式(1)の下限は、より好ましくは1.15、さらにより好ましくは1.17である。
【0019】
本発明に係る結像光学系は、条件式(2)を満足することが好ましい。
(2) 1.47 ≦ f3/f ≦ 1.90
ただし、
f3:該3レンズG3の焦点距離
である。
【0020】
条件式(2)は、第3レンズG3の焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を規定する式である。条件式(2)を満たすことによって、第3レンズに強い正レンズを配置することで、第1レンズG1によって発生した球面収差などの収差を打ち消すことが可能となる。
条件式(2)の上限を上回ると、収差補正が不足する。
条件式(2)の下限を下回ると、収差補正が過剰になる。
【0021】
条件式(2)の上限は、より好ましくは1.85、さらにより好ましくは1.75である。
条件式(2)の下限は、より好ましくは1.50、さらにより好ましくは1.55である。
【0022】
本発明に係る結像光学系は、条件式(3)を満足することが好ましい。
(3) 45.0 ≦ W ≦ 80.0
ただし、
W: 半画角
である。
【0023】
条件式(3)は、条件式(1)及び条件式(2)の少なくとも一方による収差補正を効果的に行うための条件として、結像光学系の半画角を規定する。条件式(3)と、条件式(1)または条件式(2)の少なくとも一方を満足することにより、より高性能・小型・広画角の結像光学系が実現可能となる。
【0024】
条件式(3)の上限は、より好ましくは75.0、さらにより好ましくは70.0である。
条件式(3)の下限は、より好ましくは50.0、さらにより好ましくは55.0である。
【0025】
本発明に係る結像光学系は、条件式(4)を満足することが好ましい。
(4) 0.50 ≦ f12/f ≦ 7.00
ただし、
f12:第1レンズG1と第2レンズG2との合成焦点距離
である。
【0026】
条件式(4)は、第1レンズG1と第2レンズG2との合成焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を規定する式である。条件式(4)を満足することにより、全長の小型化と、広画角化と小径化のバランスをとった結像光学系を構成することが可能となる。
条件式(4)の上限を上回ると、広画角化・小径化が可能となるが、全長が大型化する問題が発生する。
条件式(4)の下限を下回ると、全長の小型化が可能となるが、小径化・広画角化が困難になる。
【0027】
条件式(4)の上限は、より好ましくは6.00、さらにより好ましくは5.50である。
条件式(4)の下限は、より好ましくは1.00、さらにより好ましくは1.40である。
【0028】
本発明に係る結像光学系は、条件式(5)を満足することが好ましい。
(5) 0.10 ≦ D12/f ≦ 1.00
ただし、
D12:第1レンズG1と第2レンズG2の間隔
である。
【0029】
条件式(5)は、第1レンズG1と第2レンズG2との間隔と結像光学系の比を規定する式である。条件式(5)を満足することにより、小型化と広画角化のバランスをとることが可能となる。
条件式(5)の上限を上回ると、広画角化が可能になるが、大径化する問題が発生する。
条件式(5)の下限を下回ると、小径化が可能になるが、広画角化が困難になる。
【0030】
条件式(5)の上限は、より好ましくは0.70、さらにより好ましくは0.65である。
条件式(5)の下限は、より好ましくは0.20、さらにより好ましくは0.25である。
【0031】
本発明に係る結像光学系は、条件式(6)を満足することが好ましい。
(6) 47.0 ≦ ν2 ≦ 60.0
ただし、
ν2:第2レンズG2のd線におけるアッベ数
である。
【0032】
条件式(6)は、第2レンズG2のd線におけるアッベ数を規定する式である。条件式(6)を満足することにより、軸上色収差の補正を容易に行うことが可能となる。
条件式(6)の上限を上回ると、屈折率が小さい硝材となることから、レンズの曲率をきつくする必要があり、レンズ面において発生する収差が増加する。また、第2レンズG2用の選択可能な硝子材料が減り、光学定数の選択自由度が減ってしまう。
条件式(6)の下限を下回ると、軸上色収差の補正が困難になる。
【0033】
条件式(6)の上限は、より好ましくは58.0、さらにより好ましくは56.5である。
条件式(6)の下限は、より好ましくは48.0、さらにより好ましくは49.0である。
【0034】
本発明に係る結像光学系は、条件式(7)を満足することが好ましい。
(7) 3.30 ≦ OAL ≦ 4.35
ただし、
OAL:結像光学系の光学全長(mm)
であり、このときOALはCG等が挿入されたレンズの場合、CG等を空気換算しない結像光学系の実寸を示す。CGとは、屈折力を有しないカバーガラスやフィルター、プリズム等である。
【0035】
条件式(7)は、広画角化と小径化のバランスをとった結像光学系を構成するための条件として、結像光学系の光学全長を規定する。
条件式(7)の上限を上回ると、内視鏡用・車載用・監視用の結像光学系として好適な構成とすることが困難となるという問題が発生する。
条件式(7)の下限を下回ると、収差補正が困難となるという問題が発生する。
【0036】
条件式(7)の上限は、より好ましくは4.33、さらにより好ましくは4.20である。
条件式(7)の下限は、より好ましくは3.40、さらにより好ましくは3.50である。
【0037】
本発明に係る結像光学系は、条件式(8)を満足することが好ましい。
(8) 0.08 ≦ D45/f ≦ 0.40
ただし、
D45:第4レンズG4と第5レンズG5の間隔
である。
【0038】
条件式(8)は、第4レンズG4と第5レンズG5の間隔と結像光学系の比を規定する式である。条件式(8)を満足することにより、像面湾曲収差及び歪曲収差の補正を容易にすることが可能となる。
条件式(8)の上限を上回ると、像面湾曲収差及び歪曲収差の補正が困難になることに加えて、全長が長くなりかつ小径化が困難になる。
条件式(8)の下限を下回ると、像面湾曲収差及び歪曲収差の補正が困難になる。
【0039】
条件式(8)の上限は、より好ましくは0.37、さらにより好ましくは0.30である。
条件式(8)の下限は、より好ましくは0.10、さらにより好ましくは0.11である。
【0040】
本発明に係る結像光学系は、条件式(9)を満足することが好ましい。
(9) -1.30 ≦ f1/f ≦ -0.60
ただし、
f1:第1レンズG1の焦点距離
である。
【0041】
条件式(9)は、第1レンズG1の焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を規定する式である。条件式(9)を満足することにより、前玉すなわち物体側のレンズを小径化でき、かつ広画角化に有利となる。
条件式(9)の上限を上回ると、第1レンズG1が大径化するとともに、広画角化が困難になる。
条件式(9)の下限を下回ると、第1レンズG1によって発生した収差の補正が困難になる。
【0042】
条件式(9)の上限は、より好ましくは-0.70、さらにより好ましくは-0.75である。
条件式(9)の下限は、より好ましくは-1.22、さらにより好ましくは-1.21である。
【0043】
本発明に係る結像光学系は、条件式(10)を満足することが好ましい。
(10) 0.80 ≦ |f4|/f ≦ 3.60
ただし、
f4:第4レンズG4の焦点距離
である。
【0044】
条件式(10)は、第4レンズG4の焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を規定する式である。条件式(4)を満足することにより、比較的周辺像高の主光線が光軸に対して高い位置で通過する第4レンズにおいて、像面湾曲や歪曲収差などの補正に有効となる。
条件式(10)の上限を上回ると、像面湾曲や歪曲収差などの補正が困難になる。
条件式(10)の下限を下回ると、第4レンズG4によって発生した収差の補正が困難になる。
【0045】
条件式(10)の上限は、より好ましくは3.40、さらにより好ましくは3.30である。
条件式(10)の下限は、より好ましくは1.00、さらにより好ましくは1.20である。
【0046】
本発明に係る結像光学系は、条件式(11)を満足することが好ましい。
(11) 1.70 ≦ |f5|/f ≦ 450.00
ただし、
f5:第5レンズG5の焦点距離
である。
【0047】
条件式(11)は、第5レンズG5の焦点距離の絶対値と結像光学系の焦点距離の比を規定する式である。条件式(11)を満足することにより、第5レンズG5は、周辺像高の主光線が光軸に対して高い位置で通過するため、CRAの増減をコントロールすることに有利である。
条件式(11)の上限を上回ると、CRAの増減をコントロールすることが困難となる。
条件式(11)の下限を下回ると、第5レンズG5によって補正困難な新たな収差が発生する問題がある。
【0048】
条件式(11)の上限は、より好ましくは420、さらにより好ましくは410である。
条件式(11)の下限は、より好ましくは1.80、さらにより好ましくは1.90である。
【0049】
本発明に係る結像光学系は、条件式(12)を満足することが好ましい。
(12) 0.35 ≦ RG1R2/f ≦ 0.80
ただし、
RG1R2:第1レンズG1の像側面の曲率半径
である。
【0050】
条件式(12)は、第1レンズG1の像側面の曲率半径と結像光学系の焦点距離を規定する式である。条件式(12)を満足することにより、第1レンズG1の物体側面で発生する像面湾曲を補正することが可能となる。
条件式(12)の上限を上回ると、第1レンズG1の物体側面で発生する収差を補正することが困難となる。
条件式(12)の下限を下回ると、第1レンズG1の像側面の曲率半径が小さくなりすぎるため、収差が発生し、高性能化に不利となる。
【0051】
条件式(12)の上限は、より好ましくは0.75、さらにより好ましくは0.73である。
条件式(12)の下限は、より好ましくは0.38、さらにより好ましくは0.42である。
【0052】
本発明に係る結像光学系は、条件式(13)を満足することが好ましい。
(13) -1.20 ≦ RG2R2/f ≦ -0.40
ただし、
RG2R2:第2レンズG2の像側面の曲率半径
である。
【0053】
条件式(13)は、第2レンズG2の像側面の曲率半径と結像光学系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(13)を満足することにより、第2レンズG2の物体側面で発生する軸上色収差や球面収差を効率的に補正することができる。
条件式(13)の上限を上回ると、第2レンズG2の像側面の曲率半径が小さくなり過ぎ、収差が発生し、高性能化に不利となる。
条件式(13)の下限を下回ると、第2レンズG2の物体側面で発生する軸上色収差や球面収差を補正が困難になる。
【0054】
条件式(13)の上限は、より好ましくは-0.50、さらにより好ましく-0.53である。
条件式(13)の下限は、より好ましくは-1.00、さらにより好ましく-0.75である。
【0055】
本発明に係る結像光学系は、条件式(14)を満足することが好ましい。
(14) -1.40 ≦ RG3R2/f ≦ -0.50
ただし、
RG3R2:第3レンズG3の像側面の曲率半径
である。
【0056】
条件式(14)は、第3レンズG3の像側面の曲率半径と結像光学系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(14)を満足することにより、第3レンズG3の物体側面で発生する球面収差を補正することが可能となる。
条件式(14)の上限を上回ると、第3レンズG3の像側面の曲率半径が小さくなり過ぎ、収差が発生し、高性能化に不利となる。
条件式(14)の下限を下回ると、第3レンズG3の物体側面で発生する球面収差を補正することが困難になる。
【0057】
条件式(14)の上限は、より好ましくは-0.52、さらにより好ましく-0.70である。
条件式(14)の下限は、より好ましくは-1.30、さらにより好ましく-1.00である。
【0058】
本発明に係る結像光学系は、単焦点レンズであり、合焦機構を備えた結像レンズとしてだけでなく、結像レンズの機構の簡素化・小型化・小径化を考慮して合焦機構を備えない固定単焦点レンズとして使用することも可能である。
【0059】
本発明に係る結像光学系の開口絞りは、第1レンズG1と第4レンズG4の間のいずれかに配置することが、第1レンズG1の小型化のために好ましい。特に、第1レンズG1と第3レンズG3の間のいずれかに配置することで、より第1レンズG1の小径化に好ましい。また、第2レンズG2と第3レンズG3の間に配置することで、第1レンズG1の小型化に有利でありつつ、周辺光線の主光線より光軸から離れる下光線の収差補正に有利である。また、第1レンズG1と第2レンズG2の間に配置することで、第1レンズG1の小径化をより図ることが可能となる。
【0060】
また、本発明の結像光学系は、以下の条件式(15)を満たすとき、小径化及び広画角化をバランス良く実現できる。
(15) 3.80 ≦ OAL/f ≦ 5.20
ただし、
OAL:結像光学系の光学全長
f :結像光学系の焦点距離
【0061】
本発明に係る結像光学系は、第1レンズG1と第2レンズG2が接合していないことが好ましい。接合しないことにより、接合面となる面の形状の制約無しに、第1レンズG1と第2レンズG2に必要なパワーを第1レンズG1の物体側面、第2レンズG2の像側面で最適にしつつ、第1レンズG1の像側面、第2レンズG2の物体側面において収差補正を良好に行うことができ、より高性能化を実現することが可能となる。
【0062】
本発明に係る結像光学系は、第2レンズG2と第3レンズG3が接合していないことが好ましい。接合していないことにより、接合面となる面の形状の制約無しに、第2レンズG2と第3レンズG3に必要なパワーを第2レンズG2の物体側面、第3レンズG3の像側面で最適にしつつ、第2レンズG2の像側面、第3レンズG3の物体側面において収差補正を良好に行うことができ、より高性能化を実現することが可能となる。
【0063】
本発明に係る結像光学系は、第3レンズG3と第4レンズG4が接合していない事が好ましい。第3レンズG3、第4レンズG4は、周辺像高の主光線が光軸に対して第2レンズG2よりも高い位置で通過し、最低4面以上から構成される複数の面により、中間像高の像面湾曲や歪曲収差などを良好に補正することが可能となり、より高性能化を実現することが可能となる。
【0064】
本発明に係る結像光学系は、内視鏡用対物レンズ、監視用対物レンズ、車載レンズ等としても好適に使用可能であり、さらに焦点深度の深さを活かしたパンフォーカスレンズとしても使用可能である。
【0065】
本発明に係る撮像装置は、上述した結像光学系と、当該結像光学系の像面側に当該結像光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えて構成される。
【0066】
(実施例)
以下に、本発明に係る結像光学系及びそれを備えた撮像装置を、数値実施例及び添付図面に基づいて説明する。
【0067】
本発明に係る結像光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。
諸元表において、焦点距離は結像光学系全系の焦点距離、Fナンバー、半画角は視野の半画角、レンズ全長は結像光学系の被写体側第1面から結像位置までの距離すなわち光学全長、BF(空気換算)は空気換算したバックフォーカスを示す。f1,f2,f3,f4,f5,f12は,第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3、第4レンズG4、第5レンズG5、第1レンズG1及び第2レンズGの合成についての焦点距離を示す。
面データにおいて、No.は面番号、rは曲率半径、dはレンズ厚さ又はレンズ間隔、ndはd線における屈折率、vdはd線におけるアッベ数を示す。STOPは開口絞りを示し、ASPHは非球面を示す。面データにおいてまた、フィルター、カバーガラス等の平行平面板の厚さについては、その部材の屈折率を空気換算しない値を示す。
【0068】
非球面は、次式によって定義される。
z=ch2/[1+{1-(1+k)c2h2}1/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10・・・
ただし、cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・は各次数の非球面係数である。
【0069】
各実施例の縦収差図(
図2、
図4、
図6、
図8、
図10、
図12)においては、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバーを表し、実線はd線(587.56nm)、破線はC線(656.28nm)、一点鎖線はg線(435.84nm)の特性である。非点収差図において、縦軸は半画角を表し、実線はサジタル像面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸はd線の半画角を表す。
【0070】
(第1実施例)
本発明に係る結像光学系の第1実施例は、
図1に示すように、被写体側から順に、負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、正の屈折力の第3レンズG3、負の第4レンズG4,正の第5レンズG5,貼り合わされたフィルターF及びカバーガラスCGを有する。IMGは、結像面を示す。
【0071】
第1実施例の諸元表及び各レンズの焦点距離は以下の通りである。
(諸元表)
焦点距離 0.8142
Fナンバー 4
半画角(°) 60
レンズ全長 3.952
BF(空気換算) 0.7433
【0072】
(各レンズの焦点距離)
f1 -0.851
f2 1.302
f3 1.330
f4 -1.205
f5 1.960
f12 3.061
【0073】
第1実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. r d nd vd
1 0.00000 0.300 1.5462 55.88
2ASPH 0.46490 0.480
3ASPH 49.99820 0.520 1.5462 55.88
4ASPH -0.71870 0.070
5STOP 0.00000 0.190
6ASPH 8.37790 0.450 1.5462 55.88
7ASPH -0.78030 0.100
8ASPH 10.71140 0.300 1.6689 20.37
9ASPH 0.74100 0.100
10ASPH 1.17140 0.490 1.5462 55.88
11ASPH -10.59340 0.100
12 0.00000 0.210 1.5256 54.52
13 0.00000 0.400 1.5187 64.20
14 0.00000 0.242
【0074】
第1実施例の非球面係数は以下の通りである。
No. K A4 A6 A8
A10 A12 A14
2 -1.31962E-02 7.05019E-02 -1.69269E+00 1.39612E+01
-7.50683E+01 0.00000E+00 0.00000E+00
3 1.00529E+01 -8.57177E-01 -2.88084E+00 -2.03723E+00
0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
4 -6.10576E+00 -2.27820E+00 5.99361E+00 -1.91258E+01
5.32325E+01 8.23249E+01 -3.00364E+02
6 -9.99818E+00 -7.19552E-02 6.33575E-01 -9.03762E+00
3.09859E+01 -1.55050E+00 1.78529E+01
7 -2.16412E+00 6.12490E-02 -2.68807E+00 2.77270E+00
1.21665E+01 5.37675E+01 -2.76606E+01
8 -2.69812E+00 -4.03667E-01 -3.70148E+00 5.78147E-01
3.43934E+01 4.73528E+00 -8.09837E+00
9 -1.64132E-01 -5.34666E-01 -3.61681E+00 1.01256E+01
-8.43089E+00 -5.61302E+00 8.73337E-01
10 -8.09688E+00 7.81561E-01 -1.93868E+00 3.48542E+00
-3.57523E+00 1.26977E+00 -1.33983E-00
11 1.00001E+01 -3.33463E-01 4.59576E-01 9.76147E-01
-9.50579E-01 -1.13111E+00 -9.28668E-01
【0075】
(第2実施例)
本発明に係る結像光学系の第1実施例は、
図3に示すように、被写体側から順に、負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、正の屈折力の第3レンズG3、負の第4レンズG4,正の第5レンズG5,貼り合わされたフィルターF及びカバーガラスCGを有する。IMGは、結像面を示す。
【0076】
第2実施例は、結像光学系の開口絞りが、第1レンズG1と第2レンズG2の間に配置される。第1レンズG1像側面と第2レンズG2の間にあることで、結像光学系の第1レンズG1の小型化が可能となる。また、第1レンズG1の像側面の曲率半径が他の実施例に比較して最小であり、前記第3レンズG3が、他の実施例に比較して弱い屈折力を有することを特徴とする。
【0077】
第2実施例の諸元表及び各レンズの焦点距離は以下の通りである。
(諸元表)
焦点距離 0.8142
Fナンバー 4
半画角(°) 60
レンズ全長 3.954
BF(空気換算) 0.876054
【0078】
(各レンズの焦点距離)
f1 -0.670
f2 0.961
f3 1.542
f4 -1.314
f5 1.913
f12 1.665
【0079】
第2実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. r d nd vd
1 0.00000 0.300 1.5462 55.88
2ASPH 0.36590 0.380
3STOP 0.00000 0.070
4ASPH 1.51340 0.480 1.5462 55.88
5ASPH -0.71410 0.080
6ASPH -2.85380 0.470 1.5462 55.88
7ASPH -0.68820 0.080
8ASPH 12.74200 0.300 1.6689 20.37
9ASPH 0.81470 0.110
10ASPH 3.80970 0.600 1.5462 55.88
11ASPH -1.35980 0.100
12 0.00000 0.210 1.5187 64.20
13 0.00000 0.400 1.5187 64.20
14 0.00000 0.374
【0080】
第2実施例の非球面係数は以下の通りである。
No. K A4 A6 A8
A10 A12 A14
2 -7.86457E-01 1.79066E+00 2.40604E+01 -1.26842E+02
1.80243E+03 0.00000E+00 0.00000E+00
4 7.87472E+00 -1.03306E-01 1.55882E+00 -3.38327E-02
0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
5 -7.10051E+00 -2.99605E+00 2.28242E+01 -1.18998E+02
3.27769E+02 8.23249E+01 -3.00364E+02
6 -1.00000E+01 -8.77266E-01 6.67134E+00 -3.20461E+01
6.04065E+01 -1.55050E+00 1.78529E+01
7 -1.28526E+00 1.86807E-02 -2.66024E+00 1.85294E+01
-5.67056E+01 5.37675E+01 -2.76606E+01
8 -1.00000E+01 -1.48982E+00 1.78866E+00 6.24050E+00
-2.83096E+01 4.73528E+00 -8.09837E+00
9 -5.80720E+00 7.89327E-02 7.43633E-01 -5.29275E+00
8.56096E+00 -5.61302E+00 8.73337E-01
10 2.11998E+00 1.66596E+00 -4.43763E+00 6.26441E+00
-4.22823E+00 1.26977E+00 -1.33983E+00
11 1.11574E-01 6.30351E-01 -1.15712E+00 1.50161E+00
3.33072E-01 -1.13111E+00 -9.28668E-01
【0081】
(第3実施例)
本発明に係る結像光学系の第3実施例は、
図5に示すように、被写体側から順に、負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、正の屈折力の第3レンズG3、負の第4レンズG4,正の第5レンズG5,貼り合わされたフィルターF及びカバーガラスCGを有する。IMGは、結像面を示す。
【0082】
第3実施例は、他の5枚構成の実施例に比較してf12が最小であり、全長の最小化がなされている。前記第3レンズG3の像側の面の曲率半径が他の実施例に比較して最大であり、第4レンズG4の物体側の面の曲率半径が凹面であり、第4レンズG4と第5レンズG5が他の実施例に比較して強い屈折力を有することを特徴とする。結像光学系の開口絞りが、第1レンズG1像側面と第2レンズG2の間にあり、第1レンズG1像側面と第2レンズG2の間にあることによって結像光学系の第1レンズG1が小型化されている。
【0083】
第3実施例の諸元表及び各レンズの焦点距離は以下の通りである。
(諸元表)
焦点距離 0.8142
Fナンバー 4
半画角(°) 60
レンズ全長 3.602
BF(空気換算) 0.565784
【0084】
(各レンズの焦点距離)
f1 -0.713
f2 0.945
f3 1.292
f4 -0.876
f5 1.701
f12 1.420
【0085】
第3実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. r d nd vd
1 0.00000 0.300 1.5462 55.88
2ASPH 0.38920 0.370
3STOP 0.00000 0.100
4ASPH 1.48370 0.495 1.5462 55.88
5ASPH -0.69820 0.100
6ASPH 1.92610 0.520 1.5462 55.88
7ASPH -1.00690 0.100
8ASPH -0.96050 0.300 1.6640 21.21
9ASPH 1.65790 0.100
10ASPH 1.66510 0.515 1.5462 55.88
11ASPH -1.87210 0.255
12 0.00000 0.400 1.5187 64.20
13 0.00000 0.047
【0086】
第3実施例の非球面係数は以下の通りである。
No. K A4 A6 A8
A10 A12 A14
2 -6.79394E-01 2.32669E+00 1.59990E+01 5.66949E+01
1.32315E+03 -2.27057E-06 -5.33976E-07
4 8.74762E+00 2.38817E-02 8.89577E-01 -1.80908E-02
-3.21100E-05 3.08910E-08 2.01131E-08
5 -5.31636E+00 -3.14395E+00 2.20698E+01 -1.13909E+02
3.35365E+02 8.23249E+01 -3.00364E+02
6 5.67994E+00 -1.98857E+00 1.09891E+01 -6.60630E+01
1.61812E+02 -1.55050E+00 1.78529E+01
7 -1.20703E+00 1.35220E-01 -7.56267E+00 2.42753E+01
-2.79144E+01 5.37675E+01 -2.76606E+01
8 2.08277E+00 7.42867E-01 -4.62327E+00 1.30499E+01
2.31755E+01 4.73528E+00 -8.09837E+00
9 -8.54738E-01 -3.40071E-01 1.81905E+00 -7.86470E+00
1.19509E+01 -5.61302E+00 8.73337E-01
10 8.10053E-01 6.84406E-01 -1.99554E+00 3.21889E+00
-3.65396E+00 1.26979E+00 -1.33983E+00
11 -1.00000E+01 1.06263E+00 -2.04910E+00 2.40267E+00
-9.09714E-01 -1.13114E+00 -9.28668E-01
【0087】
(第4実施例)
本発明に係る結像光学系の第4実施例は、
図7に示すように、被写体側から順に、負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、正の屈折力の第3レンズG3、負の第4レンズG4,正の第5レンズG5,貼り合わされたフィルターF及びカバーガラスCGを有する。IMGは、結像面を示す。
【0088】
第4実施例は、他の5枚構成の実施例に比較してf12が最小の屈折力を有することを特徴とする。
【0089】
第4実施例の諸元表及び各レンズの焦点距離は以下の通りである。
(諸元表)
焦点距離 0.81427
Fナンバー 4
半画角(°) 60
レンズ全長 3.944
BF(空気換算) 0.886821
【0090】
(各レンズの焦点距離)
f1 -0.661
f2 1.071
f3 1.205
f4 -1.348
f5 1.851
f12 4.075
【0091】
第4実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. r d nd vd
1 -12.90590 0.300 1.5463 55.80
2ASPH 0.37460 0.313
3ASPH 50.00000 0.407 1.5207 50.00
4ASPH -0.56240 0.070
5STOP 0.00000 0.114
6ASPH -2.45780 0.461 1.5463 55.80
7ASPH -0.55370 0.100
8ASPH -7.41800 0.300 1.6769 20.00
9ASPH 1.05690 0.280
10ASPH 2.80420 0.490 1.5201 59.00
11ASPH -1.37820 0.200
12 0.00000 0.650 1.5187 64.20
13 0.00000 0.259
【0092】
第4実施例の非球面係数は以下の通りである。
No. K A4 A6 A8
A10 A12
2 5.13380E-02 1.06518E+00 -1.96640E+01 2.05247E+02
-7.61835E+02 0.00000E+00
4 -1.00000E+01 -1.44397E+00 3.19893E+00 -1.10647E+02
0.00000E+00 0.00000E+00
5 -4.05913E+00 -3.15234E+00 -1.72964E+00 5.65808E+01
-2.99748E+02 8.23249E+01
6 1.00000E+01 -8.48435E-01 1.91502E+01 -4.62189E+02
2.72750E+03 -1.55050E+00
7 -1.57461E+00 -5.52775E-02 -9.18279E+00 1.76412E+01
-6.17110E+01 5.37675E+01
8 1.00000E+01 -5.82970E-01 -6.78943E+00 -1.79163E+01
5.68956E+01 4.73528E+00
9 -5.47271E-01 -6.19298E-01 -4.64407E+00 9.61624E+00
-5.00363E+00 -5.61302E+00
10 -8.53374E+00 7.81820E-01 -1.69202E+00 3.16721E+00
-4.58307E+00 1.26977E+00
11 -1.00000E+01 -1.36839E-01 8.15417E-01 1.10727E+00
-2.14883E+00 -1.13111E+00
【0093】
(第5実施例)
本発明に係る結像光学系の第5実施例は、
図9に示すように、被写体側から順に、負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、正の屈折力の第3レンズG3、負の第4レンズG4,正の第5レンズG5,貼り合わされたフィルターF及びカバーガラスCGを有する。IMGは、結像面を示す。
【0094】
実施例5は、第5レンズG5が負の屈折力を有することを特徴とする。他の5枚構成の実施例に比較して第3レンズG3が最大の屈折力を有する。また、他の5枚構成の実施例に比較してレンズの総厚さが最小であり、全長が小さいながらも大きなBFを得ることが可能になっている。
【0095】
第5実施例の諸元表及び各レンズの焦点距離は以下の通りである。
(諸元表)
焦点距離 0.81407
Fナンバー 4
半画角(°) 60
レンズ全長 3.958
BF(空気換算) 1.03298
【0096】
(各レンズの焦点距離)
f1 -0.768
f2 1.100
f3 1.197
f4 -2.672
f5 -327.343
f12 1.955
【0097】
第5実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. r d nd vd
1 -1.96760 0.300 1.5463 55.80
2ASPH 0.56210 0.256
3ASPH -6.37240 0.676 1.5207 50.00
4ASPH -0.54480 0.117
5STOP 0.00000 0.111
6ASPH -1.19060 0.393 1.5463 55.80
7ASPH -0.47120 0.176
8ASPH -0.60640 0.300 1.6686 20.40
9ASPH -1.09990 0.100
10ASPH 1.01990 0.275 1.5202 56.00
11ASPH 0.92040 0.557
12 0.00000 0.650 1.5187 64.20
13 0.00000 0.048
【0098】
第5実施例の非球面係数は以下の通りである。
No. K A4 A6 A8
A10 A12 A14
2 3.59029E-01 -1.82949E+00 -2.39868E+01 9.31211E+01
-2.04735E+02 0.00000E+00 0.00000E+00
3 2.43694E+02 -2.98565E+00 -2.22891E+01 1.50737E+02
0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
4 -4.35923E+00 -2.35958E+00 4.98463E+01 -5.27960E+02
2.88038E+03 8.23249E+01 -3.00364E+02
6 -2.15155E+01 3.77477E+00 -7.20205E+00 3.25653E+02
-1.46939E+03 -1.55050E+00 1.78529E+01
7 -5.35567E+00 6.63789E-01 5.18189E+00 2.04738E+02
-1.21123E+02 5.37675E+01 -2.76606E+01
8 -2.49901E+01 6.56782E-02 1.06633E+01 2.10808E+01
-2.34406E+02 4.73528E+00 -8.09837E+00
9 -4.72726E+02 1.39761E+00 -1.93959E+00 1.25915E+01
-5.55451E+01 -5.61302E+00 8.73337E-01
10 -1.97229E+00 3.86329E-01 1.07148E+00 -7.94900E+00
1.39498E+01 1.26977E+00 -1.33983E+00
11 -1.27631E+03 -5.33561E-01 3.11631E+00 -1.28883E+01
2.28574E+01 -1.13111E+00 -9.28668E-01
【0099】
(第6実施例)
本発明に係る結像光学系の第6実施例は、
図11に示すように、被写体側から順に、負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、正の屈折力の第3レンズG3、負の第4レンズG4、正の第5レンズG5、正の第6レンズG6、貼り合わされたフィルターF及びカバーガラスCGを有する。IMGは、結像面を示す。
【0100】
第6実施例は、6枚レンズ構成であることを特徴とする。前記結像光学系が6枚レンズ構成であると、5枚構成の実施例に比較して周辺像高の主光線が光軸に対して第5レンズG5よりも高い位置を通過するため、中間像高の像面湾曲や歪曲収差などの補正することに有用である。結像光学系の開口絞りが、第1レンズG1像側面と第2レンズG2の間にあり、第1レンズG1像側面と第2レンズG2の間にあることで結像光学系の第1レンズG1が小型化されている。
【0101】
第6実施例の諸元表及び各レンズの焦点距離は以下の通りである。
(諸元表)
焦点距離 1.07322
Fナンバー 4
半画角(°) 64.998
レンズ全長 4.414
BF(空気換算) 0.589631
【0102】
(各レンズの焦点距離)
f1 -1.282
f2 1.242
f3 1.950
f4 -1.221
f5 2.313
f12 1.774
【0103】
第6実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. r d nd vd
1ASPH 42.33490 0.300 1.5462 55.88
2ASPH 0.68700 0.417
3STOP 0.00000 0.023
4ASPH -2.81220 0.563 1.5462 55.88
5ASPH -0.58530 0.091
6ASPH 4.22250 0.752 1.5462 55.88
7ASPH -1.33480 0.117
8ASPH -1.14320 0.300 1.6580 21.51
9ASPH 2.98810 0.150
10ASPH 1.96470 0.522 1.5462 55.88
11ASPH -3.20620 0.100
12ASPH 1.96320 0.360 1.6580 21.51
13ASPH 2.78000 0.241
14 0.00000 0.384 1.5187 64.20
15 0.00000 0.096
【0104】
第6実施例の非球面係数は以下の通りである。
No. K A4 A6 A8
A10 A12 A14
1 1.00000E+02 3.64368E-01 -2.79132E-01 1.02797E-01
4.90426E-02 -1.06373E-03 -4.80368E-09
2 1.79878E+00 7.17466E-02 1.70466E+00 1.36005E+01
-9.18556E+01 -1.33668E-08 -8.11677E-10
4 -1.00000E+01 -7.03649E-01 2.22125E+00 -2.68535E+01
-2.07129E+02 -3.39741E-10 5.37998E-11
5 -1.88792E-01 1.99652E-01 -6.13757E-01 1.31887E+01
-3.69417E+01 4.65823E-01 -6.63341E-01
6 7.60415E+00 -1.06702E-01 7.85603E-01 -7.45100E-01
2.44783E-01 -8.78434E-03 3.94273E-02
7 1.72225E+00 -1.92861E-01 -9.85465E-01 2.22634E+00
3.31656E-01 3.04236E-01 -6.10872E-02
8 -7.64828E+00 -2.31578E-01 -8.01018E-01 -3.60203E-01
2.15554E+00 2.67938E-02 -1.78849E-02
9 8.96633E+00 -1.79881E-01 3.57421E-01 -4.12369E-01
-3.37113E-03 7.35477E-03 1.92874E-03
10 5.89908E-01 -1.00914E-01 -8.20615E-02 1.38485E-01
-5.77728E-02 1.01432E-03 -3.00775E-03
11 1.57774E+00 4.36893E-01 -4.35516E-01 1.01397E-01
4.70344E-02 1.05043E-02 -6.03246E-04
12 5.88098E-01 -2.59312E-01 -5.11969E-02 1.40545E-01
-3.15665E-02 2.00417E-03 -4.36135E-03
13 2.70952E+00 -3.96124E-02 -2.71292E-01 2.45743E-01
-5.52975E-02 -2.30950E-03 -1.29182E-03
【0105】
各実施例の条件式の対応値は以下の通りである。
(条件式対応値表)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1):f2/f 1.599 1.181 1.161 1.315 1.352 1.158
条件式(2):f3/f 1.633 1.894 1.586 1.480 1.470 1.817
条件式(3):半画角W 60.000 60.000 60.000 60.000 60.000 64.998
条件式(4):f12/f 3.759 2.045 1.744 5.005 2.401 1.653
条件式(5):D12/f 0.590 0.553 0.577 0.384 0.314 0.409
条件式(6):ν2 55.881 55.881 55.881 49.999 49.999 55.881
条件式(7):OAL 3.952 3.954 3.602 3.944 3.958 4.414
条件式(8):D45/f 0.123 0.135 0.123 0.344 0.123 0.140
条件式(9):f1/f -1.045 -0.823 -0.875 -0.812 -0.943 -1.194
条件式(10):|f4|/f 1.479 1.614 1.076 1.655 3.282 1.138
条件式(11):|f5|/f 2.407 2.350 2.089 2.273 402.110 2.155
条件式(12):RG1R2/f 0.571 0.449 0.478 0.460 0.690 0.640
条件式(13):RG2R2/f -0.883 -0.877 -0.858 -0.691 -0.669 -0.545
条件式(14):RG3R2/f -0.958 -0.845 -1.237 -0.680 -0.579 -1.244
条件式(15):OAL/f 4.854 4.857 4.424 4.843 4.862 4.113
【0106】
(撮像装置の実施例)
撮像装置100の実施例は、
図13に示すように、撮像装置ハウジング102に、結像光学系104と、結像光学系104の結像面IMGに配置された撮像素子106とを有する。
【符号の説明】
【0107】
STOP 開口絞り
F フィルター
CG カバーガラス
IMG 結像面
G1 第1レンズ
G2 第2レンズ
G3 第3レンズ
G4 第4レンズ
G5 第5レンズ
G6 第6レンズ
100 撮像装置
102 撮像装置ハウジング
104 結像光学系
106 撮像素子