IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日機装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-窒化物半導体発光素子 図1
  • 特許-窒化物半導体発光素子 図2
  • 特許-窒化物半導体発光素子 図3
  • 特許-窒化物半導体発光素子 図4
  • 特許-窒化物半導体発光素子 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-31
(45)【発行日】2023-06-08
(54)【発明の名称】窒化物半導体発光素子
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/32 20100101AFI20230601BHJP
【FI】
H01L33/32
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021153331
(22)【出願日】2021-09-21
(65)【公開番号】P2023045107
(43)【公開日】2023-04-03
【審査請求日】2021-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000226242
【氏名又は名称】日機装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松倉 勇介
(72)【発明者】
【氏名】ペルノ シリル
【審査官】高椋 健司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/121794(WO,A1)
【文献】特開2020-057784(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0103289(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00-33/64
H01S 5/00- 5/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
n型半導体層と、
p型の窒化ガリウムからなるp型コンタクト層を有するp型半導体層と、
前記n型半導体層と前記p型半導体層との間に設けられた活性層と、
前記活性層と前記p型半導体層との間に設けられた電子ブロック層と、を備え、
前記電子ブロック層の膜厚は、100nm以下であり、
前記n型半導体層、前記活性層、前記電子ブロック層、及び前記p型半導体層の積層方向における、前記電子ブロック層の各位置の水素濃度の平均値は、2.0×1018atoms/cm以下であり、
前記p型半導体層と前記電子ブロック層との境界部に、n型不純物が含まれており、
前記積層方向における、前記電子ブロック層の各位置のマグネシウムの濃度は、5.0×1018atoms/cm以下であり、
前記p型コンタクト層の膜厚は、10nm以上25nm以下である、
窒化物半導体発光素子。
【請求項2】
前記積層方向における前記電子ブロック層の各位置の水素濃度の平均値は、1.0×1018atoms/cm以下をさらに満たす、
請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項3】
前記積層方向における前記n型不純物の濃度分布において、前記境界部のピーク値は、1.0×1018atoms/cm以上である、
請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項4】
前記ピーク値は、1.0×1020atoms/cm以下をさらに満たす、
請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項5】
前記電子ブロック層における前記積層方向の各位置のn型不純物濃度の平均値、及び、前記電子ブロック層における前記積層方向の各位置のp型不純物濃度の平均値のそれぞれは、5.0×1018atoms/cm以下である、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、p型窒化ガリウム系化合物半導体層と活性層との間に、100nm以下の厚みのアンドープスペーサ層が設けられた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が開示されている。特許文献1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、アンドープスペーサ層が100nmを超えると、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を駆動電圧が上昇するため、アンドープスペーサ層を100nm以下としている。ここで、アンドープスペーサ層を100nm以下とすると、p型窒化ガリウム系化合物半導体層と活性層との間の距離が近くなり、p型窒化ガリウム系化合物半導体層から活性層へ水素が拡散することが懸念される。そこで、特許文献1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、p型窒化ガリウム系化合物半導体層に酸素を含ませて、p型窒化ガリウム系化合物半導体層から活性層へ水素の拡散を抑制しようとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2012/140844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、活性層への水素の拡散を抑制する観点から改善の余地がある。
【0005】
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたものであり、活性層への水素の拡散を抑制することができる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記の目的を達成するため、n型半導体層と、p型の窒化ガリウムからなるp型コンタクト層を有するp型半導体層と、前記n型半導体層と前記p型半導体層との間に設けられた活性層と、前記活性層と前記p型半導体層との間に設けられた電子ブロック層と、を備え、前記電子ブロック層の膜厚は、100nm以下であり、前記n型半導体層、前記活性層、前記電子ブロック層、及び前記p型半導体層の積層方向における、前記電子ブロック層の各位置の水素濃度の平均値は、2.0×1018atoms/cm以下であり、前記p型半導体層と前記電子ブロック層との境界部に、n型不純物が含まれており、前記積層方向における、前記電子ブロック層の各位置のマグネシウムの濃度は、5.0×1018atoms/cm以下であり、前記p型コンタクト層の膜厚は、10nm以上25nm以下である、窒化物半導体発光素子を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、活性層への水素の拡散を抑制することができる窒化物半導体発光素子を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態における、窒化物半導体発光素子の構成を概略的に示す模式図である。
図2】実験例の試料1乃至試料4に係る発光素子における、積層方向のシリコン濃度分布及びAl二次イオン強度分布を示すグラフである。
図3】実験例の試料1乃至試料4に係る発光素子における、積層方向のマグネシウム濃度分布及びAl二次イオン強度分布を示すグラフである。
図4】実験例の試料1乃至試料4に係る発光素子における、積層方向の水素濃度分布及びAl二次イオン強度分布を示すグラフである。
図5】実験例の試料1乃至試料4に係る発光素子における、初期発光出力及び残存発光出力を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
【0010】
(窒化物半導体発光素子1)
図1は、本形態における窒化物半導体発光素子1の構成を概略的に示す模式図である。なお、図1において、窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」ともいう。)の各層の積層方向の寸法比は、必ずしも実際のものと一致するものではない。
【0011】
発光素子1は、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)又は半導体レーザ(LD:Laser Diode)を構成するものである。本形態において、発光素子1は、紫外領域の波長の光を発する発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を構成するものである。特に、本形態の発光素子1は、中心波長が200nm以上365nm以下の深紫外光を発する深紫外LEDを構成するものである。本形態の発光素子1は、例えば殺菌(例えば空気浄化、浄水等)、医療(例えば光線治療、計測・分析等)、UVキュアリング等の分野において用いることができる。
【0012】
発光素子1は、基板2上に、バッファ層3、n型クラッド層4(n型半導体層)、組成傾斜層5、活性層6、電子ブロック層7、及びp型半導体層8を順次備える。基板2上の各層は、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、分子線エピタキシ法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)、ハライド気相エピタキシ法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)等の周知のエピタキシャル成長法を用いて形成することができる。また、発光素子1は、n型クラッド層4上に設けられたn側電極11と、p型半導体層8上に設けられたp側電極12とを備える。
【0013】
以下において、基板2、バッファ層3、n型クラッド層4、組成傾斜層5、活性層6、電子ブロック層7、及びp型半導体層8の積層方向(図1の上下方向)を単に「積層方向」という。また、基板2に対して発光素子1の各層が積層された側(すなわち図1の上側)を上側といい、その反対側(すなわち図1の下側)を下側という。上下の表現は便宜的なものであり、例えば発光素子1の使用時における、鉛直方向に対する発光素子1の姿勢を限定するものではない。発光素子1を構成する各層は、積層方向に厚みを有する。
【0014】
発光素子1を構成する半導体としては、例えば、AlGaIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)にて表される2~4元系のIII族窒化物半導体を用いることができる。なお、深紫外LEDにおいては、インジウムを含まないAlGa1-zN系(0≦z≦1)が用いられることが多い。また、発光素子1を構成する半導体のIII族元素の一部は、ホウ素(B)、タリウム(Tl)等に置き換えてもよい。また、窒素の一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置き換えてもよい。以下、発光素子1の各構成要素について説明する。
【0015】
(基板2)
基板2は、活性層6が発する光(本形態においては深紫外光)を透過する材料からなる。基板2は、例えばサファイア(Al)基板である。また、基板2として、例えば窒化アルミニウム(AlN)基板又は窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)基板等を用いてもよい。
【0016】
(バッファ層3)
バッファ層3は、基板2上に形成されている。本形態において、バッファ層3は、窒化アルミニウムにより形成されている。なお、基板2が窒化アルミニウム基板又は窒化アルミニウムガリウム基板である場合、バッファ層3は必ずしも設けなくてもよい。
【0017】
(n型クラッド層4)
n型クラッド層4は、バッファ層3上に形成されている。n型クラッド層4は、例えば、n型不純物がドープされたAlGa1-aN(0≦a≦1)からなるn型半導体層である。n型クラッド層4のAl組成比aは、例えば20%以上とすることが好ましく、25%以上70%以下とすることが更に好ましい。なお、Al組成比は、AlNモル分率とも称される。
【0018】
n型クラッド層4は、n型不純物としてシリコン(Si)がドーピングされたn型半導体層である。なお、n型不純物としては、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)又はテルル(Te)等を用いてもよい。n型クラッド層4以外の、n型不純物を含む半導体層においても同様である。n型クラッド層4は、1μm以上4μm以下の膜厚を有する。n型クラッド層4は、単層構造でもよく、複数層構造でもよい。
【0019】
(組成傾斜層5)
組成傾斜層5は、n型クラッド層4上に形成されている。組成傾斜層5は、AlGa1-bN(0<b≦1)からなる。組成傾斜層5の積層方向の各位置におけるAl組成比は、上側の位置程大きくなっている。なお、組成傾斜層5は、積層方向の極一部の領域(例えば組成傾斜層5の積層方向の全体の5%以下の領域)に、上側に向かうにつれてAl組成比が大きくならない領域を含んでいてもよい。
【0020】
組成傾斜層5は、その下端部のAl組成比がn型クラッド層4のAl組成比と略同一(例えば差が5%以内)であり、その上端部のAl組成比が組成傾斜層5に隣接する障壁層61のAl組成比と略同一(例えば差が5%以内)であることが好ましい。組成傾斜層5を設けることにより、組成傾斜層5の上下に隣り合う障壁層61とn型クラッド層4との間において、Al組成比が急変することを防止することができる。これにより、格子不整合に起因する転位の発生を抑制することができる。その結果、活性層6において電子と正孔とが非発光性の再結合により消費されることを抑制でき、発光素子1の光出力が向上する。組成傾斜層5の膜厚は、例えば5nm以上20nm以下とすることができる。本形態において、組成傾斜層5には、n型不純物としてのシリコンが含まれていることが好ましいが、これに限られない。
【0021】
(活性層6)
活性層6は、組成傾斜層5上に形成されている。本形態において、活性層6は、複数の井戸層62を有する多重量子井戸構造となるよう形成されている。本形態において、活性層6は、障壁層61と井戸層62とを3つずつ有し、障壁層61と井戸層62とが交互に積層されている。活性層6においては、下端に障壁層61が位置しており、上端に井戸層62が位置している。活性層6は、多重量子井戸構造内で電子及び正孔を再結合させて所定の波長の光を発生させる。本形態において、活性層6は、波長365nm以下の深紫外光を出力するために、バンドギャップが3.4eV以上となるよう構成されている。特に本形態において、活性層6は、中心波長が200nm以上365nm以下の深紫外光を発生することができるよう構成されている。
【0022】
各障壁層61は、AlGa1-cN(0<c≦1)からなる。各障壁層61のAl組成比cは、例えば75%以上95%以下とすることができる。また、各障壁層61は、2nm以上12nm以下の膜厚を有する。
【0023】
各井戸層62は、AlGa1-dN(0≦d<1)からなる。本形態において、3つの井戸層62は、p型半導体層8から最も遠い位置に形成された井戸層62である最下井戸層621と、最下井戸層621以外の2つの井戸層62である上側井戸層622とで構成が異なっている。
【0024】
最下井戸層621の膜厚は、各上側井戸層622の膜厚よりも1nm以上大きい。本形態において、最下井戸層621は4nm以上6nm以下の膜厚を有し、各上側井戸層622は2nm以上4nm以下の膜厚を有する。最下井戸層621の膜厚と各上側井戸層622との膜厚の差は、例えば2nm以上4nm以下とすることができる。最下井戸層621の膜厚は、上側井戸層622の膜厚の例えば2倍以上3倍以下とすることができる。最下井戸層621の膜厚を上側井戸層622の膜厚よりも大きくすることにより、最下井戸層621が平坦化し、最下井戸層621上に形成される活性層6の各層の平坦性も向上する。これにより、活性層6の各層においてAl組成比のばらつきが生じることを抑制でき、出力光の単色性を向上させることができる。
【0025】
また、最下井戸層621のAl組成比は、2つの上側井戸層622のそれぞれのAl組成比よりも2%以上大きい。本形態において、最下井戸層621のAl組成比は、35%以上55%以下のAl組成比を有し、各上側井戸層622は、25%以上45%以下のAl組成比を有する。最下井戸層621のAl組成比と各上側井戸層622のAl組成比との差は、例えば10%以上30%以下とすることができる。最下井戸層621のAl組成比は、上側井戸層622のAl組成比の例えば1.4倍以上2.2倍以下とすることができる。最下井戸層621のAl組成比を、上側井戸層622のAl組成比よりも大きくすることにより、n型クラッド層4と最下井戸層621との間のAl組成比の差が比較的小さくなり、最下井戸層621の結晶性が向上する。最下井戸層621の結晶性が向上することにより、最下井戸層621上に形成される活性層6の各層の結晶性も向上する。これにより、活性層6中のキャリアの移動度を向上せせることができ、発光強度が向上する。
【0026】
また、例えば最下井戸層621にn型不純物としてのシリコンがドープされていてもよい。これにより、活性層6中におけるVピットの形成を誘発し、当該Vピットがn型クラッド層4側からの転位の進展を止める役割を果たす。なお、上側井戸層622にもシリコン等のn型不純物が含まれていてもよい。また、本形態において、活性層6は、多重量子井戸構造としたが、井戸層62を1つのみ備える単一量子井戸構造であってもよい。
【0027】
(電子ブロック層7)
電子ブロック層7は、電子が活性層6からp型半導体層8側へリークするオーバーフロー現象の発生を抑制することによって活性層6への電子注入効率を向上させる役割を有する。本形態において、電子ブロック層7は、AlGa1-eN(0.7<e≦1)からなる。すなわち、本形態において、電子ブロック層7のAl組成比eは、70%以上である。電子ブロック層7は、下側から順に積層された第1層71及び第2層72を有する。
【0028】
第1層71は、活性層6の最も上側に位置する上側井戸層622に接するよう設けられている。第1層71のAl組成比は、80%以上とすることが好ましく、本形態においては窒化アルミニウムからなる(すなわちAl組成比が100%である。)。Al組成比が大きいほど電子の通過を抑制する電子ブロック効果が高い。そのため、Al組成比の大きい第1層71を活性層6に隣接する位置に形成することにより、活性層6に近い位置において高い電子ブロック効果が得られ、3つの井戸層62における電子の存在確率を確保しやすい。
【0029】
ここで、Al組成比が高い第1層71の膜厚を大きくし過ぎると、発光素子1の全体の電気抵抗値が過度に大きくなることが懸念される。そのため、第1層71の膜厚は、0.5nm以上10nm以下とすることが好ましく、0.5nm以上5nm以下とすることがより好ましい。一方、第1層71の膜厚を小さくすると、トンネル効果によって電子が第1層71を下側から上側にすり抜ける確率が増大し得る。そこで、本形態の発光素子1においては、第1層71上に第2層72が形成されており、これによって電子が電子ブロック層7全体をすり抜けることを抑制している。
【0030】
第2層72は、第1層71のAl組成比よりも小さいAl組成比を有する。第2層72のAl組成比は、例えば70%以上90%以下とすることができる。また、第2層72の膜厚は、第1層71の膜厚以上であることが好ましく、電子ブロック効果の確保及び電気抵抗値低減の観点から1nm以上100nm未満とすることが好ましい。
【0031】
電子ブロック層7の膜厚T、すなわち第1層71及び第2層72の合計の膜厚は、15nm以上100nm以下とすることができる。特に、電子ブロック層7の膜厚Tが、100nm以下となる場合、発光素子1への通電に伴ってp型半導体層8から活性層6側へ拡散されるp型不純物としてのマグネシウムが活性層6に到達しやすくなる。そして、水素はマグネシウムと結びつきやすいところ、p型半導体層8から活性層6側へ拡散されるマグネシウムが活性層6に到達しやすくなると、同時に水素も活性層6へ拡散されやすくなる。マグネシウムが活性層6へ拡散されると、活性層6を構成する母相原子とマグネシウムとの原子半径の違いによって活性層6において転位が発生しやすくなる。そうなると、活性層6中の電子と正孔との再結合が、非発光性の再結合(例えば振動を生じさせる再結合)となりやすく、発光効率が低下するおそれがある。また、水素が活性層6へ拡散されると、活性層6が劣化し、通電時間の経過に伴って発光出力が低下し、発光素子1の寿命が短くなるおそれがある。
【0032】
そこで、本形態においては、電子ブロック層7全体の積層方向の各位置の水素濃度の平均値が、2.0×1018atoms/cm以下となっており、好ましくは1.0×1018atoms/cm以下となっている。このように、電子ブロック層7の水素濃度が比較的低いことにより、p型半導体層8から活性層6へ拡散するマグネシウムに水素が結びつくことを抑制でき、水素が活性層6へ拡散することを抑制することができる。
【0033】
電子ブロック層7の各層における水素濃度の調整は、例えば、電子ブロック層7の各層のマグネシウム濃度を調整することにより実現することができる。すなわち、水素はマグネシウムに引き付けられやすいところ、例えば電子ブロック層7の各層のマグネシウム濃度を低くすることにより、電子ブロック層7の各層の水素濃度を低くすることが可能となる。電子ブロック層7の各層の水素濃度を低くする観点から、電子ブロック層7の各層の積層方向の各位置のマグネシウムの濃度は、5.0×1018atoms/cm以下とすることが好ましく、バックグラウンドレベルとすることがより好ましい。バックグラウンドレベルのマグネシウム濃度は、マグネシウムをドープしない場合に検出されるマグネシウム濃度である。
【0034】
本形態において、電子ブロック層7の各層は、アンドープの層である。なお、電子ブロック層7の各層は、n型不純物を含有する層、p型不純物を含有する層、又はn型不純物及びp型不純物の双方を含有する層とすることができる。電子ブロック層7の各層が不純物を含有する場合、電子ブロック層7の各層が含有する不純物は、電子ブロック層7の各層の全体に含まれていてもよいし、電子ブロック層7の各層の一部に含まれていてもよい。電子ブロック層7の各層に含めるp型不純物としては、マグネシウム(Mg)を用いることができるが、マグネシウム以外にも、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)又は炭素(C)等を用いてもよい。また、電子ブロック層7全体における各不純物濃度の積層方向平均は、それぞれ5.0×1018atoms/cm以下が好ましい。このように、電子ブロック層7の各層の不純物濃度を低くすることにより、p型半導体層8から活性層6側へ拡散する水素が活性層6へ到達することが抑制される。また、電子ブロック層7は、単層で構成してもよい。
【0035】
(電子ブロック層7とp型半導体層8との境界部13)
電子ブロック層7とp型半導体層8との境界部13には、n型不純物としてのシリコンが含まれている。境界部13に含有されたシリコンは、p型半導体層8から活性層6へ、マグネシウム及び水素が拡散されることを抑制する目的で設けられている。すなわち、電子ブロック層7とp型半導体層8との境界部13にシリコンを含ませることにより、p型半導体層8中のマグネシウムが、境界部13のシリコンによって堰き止められる。これにより、p型半導体層8中のマグネシウムが、活性層6へ拡散することが抑制される。なお、p型不純物とn型不純物とは、特にマグネシウムとシリコンとが互いに引き付けられやすい。さらに、水素はマグネシウムと結びつきやすいところ、p型半導体層8から活性層6へのマグネシウムの拡散が抑制されることにより、p型半導体層8から活性層6への水素の拡散も併せて抑制される。なお、マグネシウムは、III-V族半導体において、p型不純物としてよく用いられる。
【0036】
境界部13において、シリコンは、結晶中に固溶した状態、クラスターを形成した状態、及びシリコンを含んだ化合物が析出した状態の少なくともいずれかの状態で存在していればよい。シリコンが結晶中に固溶した状態とは、境界部13を構成する窒化アルミニウムガリウム中にシリコンがドープされた状態、すなわちシリコンが窒化アルミニウムガリウムの格子位置にある状態である。また、シリコンがクラスターを形成した状態とは、境界部13を構成する窒化アルミニウムガリウム中にシリコンが過剰ドープされ、シリコンが窒化アルミニウムガリウムの格子位置に存在するとともに格子間位置においても凝集等して存在する状態である。そして、シリコンを含んだ化合物が析出した状態とは、例えば窒化ケイ素等が形成された状態である。電子ブロック層7とp型半導体層8との境界部13においては、シリコンを含む層が形成されていてもよいし、シリコンを含む部位が積層方向に直交する面方向に点在していてもよい。
【0037】
発光素子1の積層方向のシリコン濃度分布において、境界部13におけるシリコン濃度のピーク値は、1.0×1018atoms/cm以上1.0×1020atoms/cm以下を満たすことが好ましい。1.0×1018atoms/cm以上とすることにより、マグネシウムの拡散を一層抑制しやすい。また、1.0×1020atoms/cm以下とすることにより、境界部13に隣接する第2層72及び第1p型クラッド層81の結晶性が低下することを抑制できる。さらに発光素子1の積層方向のシリコン濃度分布において、境界部13におけるシリコン濃度のピーク値は、3.0×1018atoms/cm以上5.0×1019atoms/cm以下を満たすことがより好ましい。そして、シリコンが含まれた境界部13と活性層6との間にある電子ブロック層7を、前述のごとく不純物が少ない層(特にアンドープの層)とし、境界部13における活性層6側と反対側にあるp型半導体層8をp型不純物が比較的多い層とすることにより、p型半導体層8のキャリア濃度を増やしつつ、マグネシウム及び水素がp型半導体層8から活性層6に拡散することを抑制することができる。
【0038】
(p型半導体層8)
p型半導体層8は、第2層72上に形成されている。本形態において、p型半導体層8のAl組成比は、70%未満である。本形態において、p型半導体層8は、下側から順に積層された第1p型クラッド層81、第2p型クラッド層82、及びp型コンタクト層83を有する。
【0039】
第1p型クラッド層81は、第2層72に接するよう設けられている。第1p型クラッド層81は、p型不純物としてマグネシウムを含むAlGa1-fN(0<f≦1)からなる。第1p型クラッド層81のマグネシウム濃度は、1.0×1018atoms/cm以上5.0×1019atoms/cm以下とすることができる。第1p型クラッド層81のAl組成比fは、45%以上65%以下とすることができる。第1p型クラッド層81は、15nm以上35nm以下の膜厚を有する。
【0040】
第2p型クラッド層82は、p型不純物としてマグネシウムを含むAlGa1-gN(0<g≦1)からなる。第2p型クラッド層82のマグネシウム濃度は、第1p型クラッド層81のマグネシウム濃度と同様、1.0×1018atoms/cm以上5.0×1019atoms/cm以下とすることができる。
【0041】
第2p型クラッド層82の積層方向の各位置におけるAl組成比は、上側の位置程小さくなっている。なお、第2p型クラッド層82は、積層方向の極一部の領域(例えば第2p型クラッド層82の積層方向の全体の5%以下の領域)に、上側に向かうにつれてAl組成比が小さくならない領域を含んでいてもよい。
【0042】
第2p型クラッド層82は、その下端部のAl組成比が第1p型クラッド層81のAl組成比と略同一(例えば差が5%以内)であり、その上端部のAl組成比がp型コンタクト層83のAl組成比と略同一(例えば差が5%以内)であることが好ましい。第2p型クラッド層82を設けることにより、第2p型クラッド層82の上下に隣り合うp型コンタクト層83と第1p型クラッド層81との間において、Al組成比が急変することを防止することができる。これにより、格子不整合に起因する転位の発生を抑制することができる。その結果、活性層6における電子と正孔とが非発光性の再結合により消費されることを抑制でき、発光素子1の光出力が向上する。第2p型クラッド層82の膜厚は、例えば2nm以上4nm以下とすることができる。
【0043】
p型コンタクト層83は、p側電極12が接続された層であり、p型不純物としてのマグネシウムが高濃度にドープされたAlGa1-hN(0≦h<1)からなる。p型コンタクト層83のマグネシウム濃度は、5.0×1018atoms/cm以上5.0×1021atoms/cm以下とすることができる。本形態において、p型コンタクト層83は、p型の窒化ガリウム(GaN)からなる。p型コンタクト層83は、p側電極12とのオーミックコンタクトを実現すべくAl組成比hが低くなるよう構成されており、かかる観点からp型の窒化ガリウムにより形成することが好ましい。p型コンタクト層83の膜厚は、例えば10nm以上25nm以下とすることができる。
【0044】
なお、p型半導体層8の各層に含有されたp型不純物は、マグネシウムとしたが、亜鉛、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム又は炭素等としてもよい。
【0045】
(n側電極11)
n側電極11は、n型クラッド層4において上側に露出した面上に形成されている。n側電極11は、例えば、n型クラッド層4の上にチタン(Ti)、アルミニウム、チタン、金(Au)が順に積層された多層膜とすることができる。
【0046】
(p側電極12)
p側電極12は、p型コンタクト層83上に形成されている。p側電極12は、活性層6から発される深紫外光を反射する反射電極である。p側電極12は、活性層6が発する光の中心波長において50%以上、好ましくは60%以上の反射率を有する。p側電極12は、ロジウム(Rh)を含む金属であることが好ましい。ロジウムを含む金属は、深紫外光に対する反射率が高く、かつ、p型コンタクト層83との接合性も高い。本形態においては、p側電極12は、ロジウムの単膜からなる。活性層6から上側に発された光は、p側電極12とp型半導体層8との界面において反射される。
【0047】
本形態において、発光素子1は、図示しないパッケージ基板にフリップチップ実装される。すなわち、発光素子1は、積層方向におけるn側電極11及びp側電極12が設けられた側をパッケージ基板側に向け、n側電極11及びp側電極12のそれぞれが、金バンプ等を介してパッケージ基板に実装される。フリップチップ実装された発光素子1は、基板2側(すなわち下側)から光が取り出される。なお、これに限られず、発光素子1は、ワイヤボンディング等によりパッケージ基板に実装されてもよい。また、本形態において、発光素子1は、n側電極11及びp側電極12の双方が発光素子1における上側に設けられた、いわゆる横型の発光素子1としたが、これに限られず、縦型の発光素子1であってもよい。縦型の発光素子1は、n側電極11とp側電極12とによって活性層6がサンドイッチされた発光素子1である。なお、発光素子1を縦型とする場合、基板2及びバッファ層3は、レーザーリフトオフ等により除去することが好ましい。
【0048】
(元素濃度の数値について)
前述した、発光素子1の積層方向の各位置における元素濃度(水素濃度、シリコン濃度等)の数値は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて得られた値である。二次イオン質量分析法を用いた場合であっても、元素濃度を同時に測定する元素の数及び元素の種類等によって、測定結果が大きく変わり得るため、元素濃度の測定方法について説明する。
【0049】
発光素子1の積層方向の各位置における元素濃度の測定に当たっては、シリコン、酸素、炭素、及び水素の4元素の濃度及びアルミニウムの二次イオン強度を同時に測定する工程と、マグネシウムの濃度及びアルミニウムの二次イオン強度を同時に測定する工程とを別個に行った。これら元素の測定に当たっては、アルバック・ファイ株式会社製のPHI ADEPT1010を用いることができる。なお、二次イオン質量分析法においては、最表面を構成する層(本形態においてはp型コンタクト層83)の元素濃度の測定が正確に行えないが、前述した、発光素子1の積層方向の各位置における元素濃度(酸素濃度、水素濃度、シリコン濃度等)の数値は、正確に測ることができない領域の測定値を無視したものである。測定条件としては、一次イオン種をCsとし、一次加速電圧を2.0kVとし、検出領域を88×88μmとすることができる。
【0050】
(実施の形態の作用及び効果)
本形態において、電子ブロック層7の膜厚Tは、100nm以下である。電子ブロック層7は、Al組成比が高いため、厚くすると発光素子1全体の電気抵抗値を上昇させる要因となるところ、電子ブロック層7の膜厚Tを100nm以下とすることにより、発光素子1全体の電気抵抗値を低減させることができる。ここで、電子ブロック層7の膜厚Tを100nm以下とした場合において、特に工夫しなければ、p型半導体層8から電子ブロック層7を通って活性層6にp型不純物(マグネシウム)が拡散されやすくなる。さらに、水素は、マグネシウムと結びつきやすいため、p型半導体層8から活性層6側へ拡散されるマグネシウムが活性層6に到達しやすくなると、同時に水素も活性層6へ拡散されやすくなる。マグネシウムが活性層6へ拡散されると、活性層6を構成する母相原子とマグネシウムとの原子半径の違いによって活性層6において転位が発生しやすくなる。そうなると、活性層6中の電子と正孔との再結合が、非発光性の再結合(例えば振動を生じさせる再結合)となりやすく、発光効率が低下するおそれがある。また、水素が活性層6へ拡散されると、活性層6が劣化し、通電時間の経過に伴って発光出力が低下し、発光素子1の寿命が短くなるおそれがある。
【0051】
そこで、本形態においては、p型半導体層8と電子ブロック層7との境界部13に、n型不純物(シリコン)を含ませている。マグネシウムは、シリコンに引き付けられやすいところ、境界部13にシリコンを含ませることにより、p型半導体層8から活性層6側へ拡散しようとするマグネシウムが、境界部13のシリコンにより堰き止められる。そのため、p型半導体層8から活性層6側へ拡散するマグネシウムを低減することができ、ひいては、マグネシウムに結び付く水素が活性層6に拡散することを抑制することができる。さらに、本形態においては、電子ブロック層7における積層方向の各位置の水素濃度の平均値を、2.0×1018atoms/cm以下としている。これにより、p型半導体層8から活性層6へマグネシウムが拡散されたとしても、活性層6へ拡散されるマグネシウムに水素が結びつくことを抑制できるため、水素が活性層6へ拡散することを抑制することができる。
【0052】
また、電子ブロック層7の積層方向の各位置の水素濃度の平均値は、1.0×1018atoms/cm以下を更に満たす。これにより、p型半導体層8から活性層6へ水素が拡散されることを一層抑制することができる。
【0053】
また、発光素子1における積層方向のシリコンの濃度分布において、境界部13のピーク値は、1.0×1018atoms/cm以上である。それゆえ、p型半導体層8から活性層6側へのマグネシウム及び水素の拡散をより抑制することができる。
【0054】
また、発光素子1における積層方向のシリコンの濃度分布において、境界部13のピーク値は、1.0×1020atoms/cm以下をさらに満たす。それゆえ、境界部13に隣接する第2層72及び第1p型クラッド層81の結晶性が低下することを抑制できる。
【0055】
また、電子ブロック層7における積層方向の各位置のn型不純物濃度の平均値、及び、電子ブロック層7における積層方向の各位置のp型不純物濃度の平均値のそれぞれは、5.0×1018atoms/cm以下である。このように、電子ブロック層7の不純物濃度を低くすることにより、電子ブロック層7を介してp型半導体層8から活性層6へ水素が拡散されることを抑制することができる。
【0056】
以上のごとく、本形態によれば、活性層への水素の拡散を抑制することができる窒化物半導体発光素子を提供することができる。
【0057】
[実験例]
本実験例は、マグネシウム濃度と水素濃度とのそれぞれを適宜変更した試料1乃至試料4に係る発光素子において、初期発光出力及び残存発光出力を評価した例である。なお、本実験例にて用いた構成要素の名称のうち、既出の形態において用いた名称と同一のものは、特に示さない限り、既出の形態におけるものと同様の構成要素を表す。
【0058】
まず、試料1乃至試料4に係る発光素子について説明する。表1に、試料1乃至試料4に係る発光素子の各層の厚み、Al組成比、シリコン濃度、マグネシウム濃度、及び水素濃度を示す。
【0059】
【表1】
【0060】
表1に記載の各層のAl組成比は、SIMSにより測定したAlの二次イオン強度から推定した値である。表1において、「BG」との表記は、バックグラウンドレベルを示している。表1における組成傾斜層の欄は、組成傾斜層の積層方向の各位置のAl組成比が、組成傾斜層の下端から上端までにかけて、55%から85%まで漸増していることを表している。同様に、表1における第2p型クラッド層の欄は、第2p型クラッド層の積層方向の各位置のAl組成比が、第2p型クラッド層の下端から上端までにかけて、55%から0%まで漸減していることを表している。表1において、電子ブロック層のマグネシウム濃度の欄は、試料1乃至試料4における、電子ブロック層の積層方向の各位置のマグネシウム濃度の平均値を示している。表1において、電子ブロック層の水素濃度の欄は、試料1乃至試料4における、電子ブロック層の積層方向の各位置の水素濃度の平均値を示している。なお、表1に記載の電子ブロック層の欄におけるマグネシウム濃度の平均値及び水素濃度の平均値は、電子ブロック層と活性層との境界からp型半導体層側に5nm離れた位置までの領域、及び、電子ブロック層とp型半導体層との境界から活性層側に5nm離れた位置までの領域の測定結果を無視している。かかる領域では、SIMSでは正確な数値が得られない箇所であるためである。
【0061】
表1から分かるように、試料1乃至試料4においては、電子ブロック層における積層方向の各位置のマグネシウム濃度の平均値、及び、電子ブロック層における積層方向の各位置の水素濃度の平均値が異なっている。すなわち、電子ブロック層における積層方向の各位置のマグネシウム濃度の平均値、及び、電子ブロック層における積層方向の各位置の水素濃度の平均値のそれぞれは、試料1、試料2、試料3、試料4の順に大きくなる。その他については、試料1乃至試料4は互いに同様の構成を有する。
【0062】
図2に、各試料の発光素子における、積層方向のシリコン濃度分布及びAl二次イオン強度分布を示している。図3に、各試料の発光素子における、積層方向のマグネシウム濃度分布及びAl二次イオン強度分布を示している。図4に、各試料の発光素子における、積層方向の水素濃度分布及びAl二次イオン強度分布を示している。なお、図2においては、積層方向のシリコン濃度分布及びAl二次イオン強度分布の両方に関し、試料1乃至試料4の結果に大きな差異は無いため、代表として試料1の結果のみを表している。図3及び図4においては、積層方向のAl二次イオン強度分布に関し、試料1乃至試料4の結果に大きな差異はないため、代表として試料1の結果のみを表している。また、図3及び図4においては、見やすさの観点から、マグネシウム濃度分布及び水素濃度分布に関し、試料1及び試料3の結果を実線で表しており、試料2及び試料4の結果を破線で表している。また、図2乃至図4において、試料1乃至試料4に係る発光素子の各層の大まかな境界位置を示している。
【0063】
図2においては、電子ブロック層とp型半導体層との境界部にシリコン濃度のピークPが表れている。ここで、図2において、ピークPは、ある程度の幅を持つように見えるが、これは測定上の問題であり、実際は境界部のシリコンを含んだ部分の厚みは略ない。また、図3図4との比較から、水素濃度は、マグネシウム濃度と連動して増減することが分かる。すなわち、電子ブロック層は、マグネシウムを多く含んでいるものほど、水素濃度が高くなっていることが分かる。
【0064】
そして、試料1乃至試料4において、初期発光出力と残存発光出力とを測定した。初期発光出力は、製造直後の試料1乃至試料4に500mAの電流を流したときの発光出力である。また、残存発光出力は、112時間継続して500mAの電流を流した後の試料1乃至試料4の発光出力である。発光出力の測定は、試料1乃至試料4のそれぞれの発光素子の下側に設置した光検出器によって測定した。結果を図5のグラフに示す。図5において、試料1の結果を丸プロットにて示しており、試料2の結果を四角プロットにて示しており、試料3の結果を三角プロットにて示しており、試料4の結果をバツ印プロットにて示している。
【0065】
図5から、試料1乃至試料4は、電子ブロック層の平均の水素濃度が低いものほど、初期発光出力が高くなっていることが分かる。また、試料1乃至試料4は、電子ブロック層の平均の水素濃度が低いものほど、残存発光出力も高くなっていることが分かる。さらに、試料3及び試料4と、試料1及び試料2とでは、グラフの傾きが異なっており、試料1及び試料2の方が発光出力の低下の速度が緩やかとなることが分かる。それゆえ、試料1及び試料2、すなわち、電子ブロック層の積層方向の各位置の水素濃度の平均値が2.0×1018atoms/cm以下を満たしている発光素子においては、発光素子の長寿命化を図れることが分かる。また、この結果から、特に電子ブロック層の積層方向の各位置の水素濃度の平均値が1.0×1018atoms/cm以下を満たすことが好ましいことが分かる。また、試料1、すなわち、電子ブロック層の積層方向の各位置の水素濃度の平均値が2.80×1017atoms/cmの発光素子においては、前記平均値が7.0×1017atoms/cmを超える試料2乃至試料4と比べて、初期発光出力及び残存発光出力の双方が高くなっており、かつ、高寿命化も図れることが分かる。そのため、電子ブロック層の積層方向の各位置の水素濃度の平均値は、7.0×1017atoms/cm以下を満たすことがより一層好ましいことが分かる。
【0066】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
【0067】
[1]本発明の第1の実施態様は、n型半導体層(4)と、p型半導体層(8)と、前記n型半導体層(4)と前記p型半導体層(8)との間に設けられた活性層と、前記活性層と前記p型半導体層(8)との間に設けられた電子ブロック層(7)と、を備え、前記電子ブロック層(7)の膜厚(T)は、100nm以下であり、前記n型半導体層(4)、前記活性層、前記電子ブロック層(7)、及び前記p型半導体層(8)の積層方向における、前記電子ブロック層(7)の各位置の水素濃度の平均値は、2.0×1018atoms/cm以下であり、前記p型半導体層(8)と前記電子ブロック層(7)との境界部(13)に、n型不純物が含まれている、窒化物半導体発光素子(1)である。
これにより、水素がp型半導体層から活性層へ拡散することを抑制することができる。
【0068】
[2]本発明の第2の実施態様は、第1の実施態様において、前記積層方向における前記電子ブロック層(7)の各位置の水素濃度の平均値が、1.0×1018atoms/cm以下をさらに満たすことである。
これにより、p型半導体層から活性層側へのp型不純物及び水素の拡散をより抑制することができる。
【0069】
[3]本発明の第3の実施態様は、第1又は第2の実施態様において、前記積層方向における前記n型不純物の濃度分布における前記境界部(13)のピーク値が、1.0×1018atoms/cm以上であることである。
これにより、p型半導体層から活性層側へのp型不純物及び水素の拡散をより抑制することができる。
【0070】
[4]本発明の第4の実施態様は、第3の実施態様において、前記ピーク値が、1.0×1020atoms/cm以下をさらに満たすことである。
これにより、境界部に隣接する電子ブロック層及びp型半導体層の結晶性が低下することを抑制できる。
【0071】
[5]本発明の第5の実施態様は、第1乃至第4のいずれか1つの実施態様において、前記電子ブロック層(7)における前記積層方向の各位置のn型不純物濃度の平均値、及び、前記電子ブロック層(7)における前記積層方向の各位置のp型不純物濃度の平均値のそれぞれが、5.0×1018atoms/cm以下であることである。
これにより、p型半導体層から活性層側へのp型不純物及び水素の拡散をより抑制することができる。
【0072】
(付記)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、前述した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0073】
1…発光素子
13…境界部
4…n型クラッド層(n型半導体層)
6…活性層
7…電子ブロック層
8…p型半導体層
T…電子ブロック層の膜厚
図1
図2
図3
図4
図5