IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NECディスプレイソリューションズ株式会社の特許一覧

特許7288963画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法
<>
  • 特許-画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法 図1
  • 特許-画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法 図2
  • 特許-画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法 図3
  • 特許-画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法 図4
  • 特許-画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法 図5
  • 特許-画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-31
(45)【発行日】2023-06-08
(54)【発明の名称】画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法
(51)【国際特許分類】
   H04L 67/141 20220101AFI20230601BHJP
   H04L 67/04 20220101ALI20230601BHJP
【FI】
H04L67/141
H04L67/04
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021530339
(86)(22)【出願日】2019-07-05
(86)【国際出願番号】 JP2019026810
(87)【国際公開番号】W WO2021005640
(87)【国際公開日】2021-01-14
【審査請求日】2021-08-10
(73)【特許権者】
【識別番号】300016765
【氏名又は名称】シャープNECディスプレイソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100134544
【弁理士】
【氏名又は名称】森 隆一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(72)【発明者】
【氏名】荒木 涼一
【審査官】浦口 幸宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-074703(JP,A)
【文献】特開2004-021491(JP,A)
【文献】国際公開第2014/155844(WO,A1)
【文献】特開2008-211507(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09G 5/00
H04L 67/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムであって、
前記画像送信装置は、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、
を有し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、
前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、
を有し、
前記画像送信装置における前記画像変換部は、
前記入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成する第1画像分割部と、
所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第1画像データを生成する第1画像変換部と、
を有することを特徴とする画像表示システム。
【請求項2】
ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムであって、
前記画像送信装置は、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、
を有し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、
前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、
を有し、
前記複数の画像表示装置各々における画像変換部は、
表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成する第2画像分割部と、
所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第2画像データを生成する第2画像変換部と、
を有することを特徴とする画像表示システム。
【請求項3】
ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムであって、
前記画像送信装置は、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、
を有し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、
前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、
を有し、
前記複数の画像表示装置各々における画像変換部は、
前記第2画像データを、前記画像を表示した時刻とともに記憶する記憶部と、を有し、
第2画像変換部は、前記画像が更新されるたびに、前記第2画像データを生成し、
前記記憶部は、最新の前記画像に対応する前記第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された前記第2画像データを削除する
ことを特徴とする画像表示システム。
【請求項4】
前記複数の画像表示装置各々における画像データ判定部は、
前記画像送信装置における前記通信部が前記第1画像データとともに送信する検索要求を、前記複数の画像表示装置各々における前記通信部が受信したときに、
前記第1画像データと、前記記憶部が保存しているすべての前記第2画像データとを比較し、前記第1画像データと、すべての前記第2画像データのうちの1つの第2画像データが一致したと判定した場合に、
前記複数の画像表示装置各々における前記通信部は、前記検索要求に対する応答である検索応答を前記画像送信装置における通信部に送信する
ことを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
【請求項5】
前記複数の画像表示装置各々における通信部は、
前記画像送信装置における前記通信部が受信した前記検索応答に対応して送信する接続要求を受信した場合、前記接続許可情報を前記画像送信装置に送信する
ことを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
【請求項6】
前記画像送信装置における前記通信部は、前記接続する対象の画像表示装置が前記接続許可情報を送信してきた場合、前記接続する対象の画像表示装置に画像を送信し、
前記画像表示装置は、前記画像を表示する
ことを特徴とする請求項1から請求項いずれか一項に記載の画像表示システム。
【請求項7】
ネットワークを介して複数の画像表示装置と通信可能に接続された画像送信装置であって、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、
前記入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成する第1画像分割部と、
前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第1画像データを生成する第1画像変換部と、
を有する
ことを特徴とする画像送信装置。
【請求項8】
ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置であって、
前記画像送信装置における画像変換部は、入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成する第1画像分割部と、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい第1画像データを生成する第1画像変換部と、を有し、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、
前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、
を有することを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置であって、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、
前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、
前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、
を有し、
前記画像変換部は、
表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成する第2画像分割部と、
所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第2画像データを生成する第2画像変換部と、
を有することを特徴とする画像表示装置。
【請求項10】
ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置であって、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、
前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、
前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、
を有し、
前記画像変換部は、
前記第2画像データを、前記画像を表示した時刻とともに記憶する記憶部と、を有し、
第2画像変換部は、前記画像が更新されるたびに、前記第2画像データを生成し、
前記記憶部は、最新の前記画像に対応する前記第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された前記第2画像データを削除する
ことを特徴とする画像表示装置。
【請求項11】
ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムの接続方法であって、
前記画像送信装置は、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換し、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を第2画像データに変換し、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定し、
前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信し、
前記画像送信装置は、
前記入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成し、
所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第1画像データを生成する
ことを特徴とする画像表示システムの接続方法。
【請求項12】
ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムの接続方法であって、
前記画像送信装置は、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換し、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を第2画像データに変換し、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定し、
前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成し、
所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第2画像データを生成する
ことを特徴とする画像表示システムの接続方法。
【請求項13】
ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムの接続方法であって、
前記画像送信装置は、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換し、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信し、
前記複数の画像表示装置各々は、
表示している画像を第2画像データに変換し、
前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定し、
前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信し、
前記複数の画像表示装置各々は、
前記第2画像データを、前記画像を表示した時刻とともに記憶し、
前記画像が更新されるたびに、前記第2画像データを生成し、
最新の前記画像に対応する前記第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された前記第2画像データを削除する
ことを特徴とする画像表示システムの接続方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像送信装置と画像表示装置とからなる画像表示システムを、ネットワークを介して接続する場合、画像送信装置の画面に画像表示装置に予め付けられた名称やIP(Internet Protocol)アドレスなどの接続情報を有する接続先リストを表示し、ユーザーに接続したい(接続する対象の)画像表示装置を選択させることにより接続していた。この場合、ユーザーは接続したい画像表示装置の接続情報を入手する必要があるため、画像表示装置のメニューで接続情報を参照したり、画像表示装置が表示している画像の上に予め被せて表示してある接続情報を参照したりする必要があったが、いずれの場合も現在表示している画像の表示を妨げるという問題があった。また、同じネットワーク上 に多数台の表示装置があり、接続候補が多い場合、ユーザーは接続先リストから意図する表示装置が選びにくいという問題もある。
【0003】
また、上記課題を解決する手法として、画像送信装置と画像表示装置をネットワークを介して接続する際、画像表示装置の周辺の風景を画像送信装置のイメージセンサーで撮像してサーバー上の情報処理システムに送信し、情報処理システムは予め登録されている風景データと比較して画像送信装置と画像表示装置とを接続するシステムがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】日本国特開2014-056333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来例では、予め画像表示装置ごとに風景画像を登録しておく必要性がある、物の位置などの風景が変化してはいけない、映像表示装置が固定されていることが前提である等制限が多い。また、ネットワーク上に写真自体を送信することは、セキュリティ上の問題も懸念される。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像送信装置と画像表示装置とを、簡易、且つ安全に接続することが可能となる画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムであって、前記画像送信装置は、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、を有し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、を有し、前記画像送信装置における前記画像変換部は、前記入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成する第1画像分割部と、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第1画像データを生成する第1画像変換部と、を有することを特徴とする画像表示システムである。
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムであって、前記画像送信装置は、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、を有し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、を有し、前記複数の画像表示装置各々における画像変換部は、表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成する第2画像分割部と、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第2画像データを生成する第2画像変換部と、を有することを特徴とする画像表示システムである。
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムであって、前記画像送信装置は、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、を有し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、を有し、前記複数の画像表示装置各々における画像変換部は、前記第2画像データを、前記画像を表示した時刻とともに記憶する記憶部と、を有し、第2画像変換部は、前記画像が更新されるたびに、前記第2画像データを生成し、前記記憶部は、最新の前記画像に対応する前記第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された前記第2画像データを削除することを特徴とする画像表示システムである。

【0008】
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して複数の画像表示装置と通信可能に接続された画像送信装置であって、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部と、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信部と、前記入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成する第1画像分割部と、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第1画像データを生成する第1画像変換部と、を有することを特徴とする画像送信装置である。
【0009】
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置であって、前記画像送信装置における画像変換部は、入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成する第1画像分割部と、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい第1画像データを生成する第1画像変換部と、を有し、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、を有することを特徴とする画像表示装置である。
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置であって、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、を有し、前記画像変換部は、表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成する第2画像分割部と、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第2画像データを生成する第2画像変換部と、を有することを特徴とする画像表示装置である。
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置であって、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部と、前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部と、前記画像データ判定部が判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信部と、を有し、前記画像変換部は、前記第2画像データを、前記画像を表示した時刻とともに記憶する記憶部と、を有し、第2画像変換部は、前記画像が更新されるたびに、前記第2画像データを生成し、前記記憶部は、最新の前記画像に対応する前記第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された前記第2画像データを削除することを特徴とする画像表示装置である。
【0010】
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムの接続方法であって、前記画像送信装置は、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換し、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換し、前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定し、前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信し、前記画像送信装置は、前記入力される検出画像を所定数に分割して分割画像を生成し、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第1画像データを生成することを特徴とする画像表示システムの接続方法である。
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムの接続方法であって、前記画像送信装置は、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換し、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換し、前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定し、前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成し、所定数に分割された前記分割画像各々の色を平均化し、前記分割画像よりデータ容量が小さい前記第2画像データを生成することを特徴とする画像表示システムの接続方法である。
また、ネットワークを介して通信可能に接続された画像送信装置と複数の画像表示装置とからなる画像表示システムの接続方法であって、前記画像送信装置は、前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換し、前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信し、前記複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換し、前記画像送信装置から受信した前記第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定し、前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信し、前記複数の画像表示装置各々は、前記第2画像データを、前記画像を表示した時刻とともに記憶し、前記画像が更新されるたびに、前記第2画像データを生成し、最新の前記画像に対応する前記第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された前記第2画像データを削除することを特徴とする画像表示システムの接続方法本発明の一態様は、である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、画像送信装置と画像表示装置とを、簡易、且つ安全に接続することが可能となる画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】画像送信装置及び画像表示装置の設置・接続例である。
図2】本発明の一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示すブロック図である。
図3】画像を小さい画像データに変換する概略図である。
図4】画像送信装置の動作を示すフローチャートである。
図5】画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
図6】本発明の実施形態に係る画像表示システムの最少構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、画像送信装置及び画像表示装置の設置・接続例である。
図1に示すように、本発明の実施形態にかかる画像表示システム1は、ネットワーク10を介して通信可能に接続されたスマートフォン(登録商標)と複数のプロジェクターA、プロジェクターB、プロジェクターCと、からなる。
ここで、画像表示システム1では、イメージセンサーを持つ画像送信装置(例えばスマートフォンやノートPC)と画像表示装置(例えばプロジェクターやモニター)とをネットワークを介して接続する際に、同じネットワーク上に複数の画像表示装置がある場合、画像送信装置のイメージセンサーを用いて、ユーザーが接続したい(接続する対象の)画像表示装置が現在表示している画像を撮像することにより、IPアドレス等の接続情報を参照せずに、意図する画像表示装置に接続することが可能となる。
図1に示すように、プロジェクターAが、ユーザー(スマートフォンの所持者)が接続したい(接続する対象の)画像表示装置である。ユーザーは、スマートフォンのイメージセンサーにより、プロジェクターAの表示領域(スクリーン)を撮像し、すなわち、プロジェクターAが現在スクリーンに投影し表示している画像を撮像している。
なお、意図する画像表示装置に接続することが可能となることについては後述する。また、以下の説明では、説明の便宜上、スマートフォンを画像送信装置100と呼び、プロジェクターA、プロジェクターB、プロジェクターCを、それぞれ、画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200Cと呼ぶことにする。
【0014】
図2は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムの構成例を示すブロック図である。
画像送信装置100は、通信部110と、検出部120と、画像変換部130と、を含んで構成される。
検出部120は、画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200C(複数の画像表示装置)のうち、接続する対象の画像表示装置(ここでは、画像表示装置200Aとする)が表示している画像を検出する。
なお、画像送信装置100は、「検出部」(イメージセンサー)を有する場合に限定されないと考える。例えば、画像送信装置100がノートPCである場合に、「検出部」がノートPCに内蔵されている場合に限定されず、外付けのウェブカメラを「検出部」として用いても良い。
そのため、画像変換部130は、検出部120が検出した画像、または、外付けのウェブカメラである「検出部」が検出した画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである小さいデータ(第1画像データ)に変換する。
なお、以下、本実施形態の説明においては、検出部120が検出した画像を、「入力される検出画像」として、説明する。
【0015】
より具体的に、説明するために、図1、および図3を参照しつつ説明する。図3は、画像を小さい画像データに変換する概略図である。
検出部120は、図1に示すように、接続する対象の画像表示装置200Aが表示領域に表示している画像を検出し、検出した画像を幾何学補正部121により幾何学補正し、矩形に補正された表示画像(図3に示す「元の画像」)を、画像変換部130における第1画像分割部131に送信する。
画像変換部130は、第1画像分割部131と、第1画像変換部132と、を有している。
第1画像分割部131は、検出した画像(図3に示す「元の画像」)を所定数(ここでは、4×4)に分割して分割画像を生成する。
第1画像変換部132は、4×4に分割された分割画像各々の色を平均化し、小さい画像データ(図3に示す「小さい画像データ」)を生成する。ここで、「小さい画像データ」とは、「分割画像よりデータ容量が小さい第1画像データ」である。
なお、分割数を4×4=16としているが、より大きい値、例えば8×8=64であっても構わない。
【0016】
通信部110は、「検索要求」とともに第1画像データを画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200Cに送信する。
【0017】
一方、画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200C各々は、通信部210と、投影部220と、画像データ判定部230と、画像変換部240と、を含んで構成される。
画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200C各々における投影部220は、ネットワーク10を介して接続される投影画像提供部(図2においては不図示であり、画像表示装置の内部にあってもよい)が提供する画像を、通信部210を介して取得し、取得した画像を現にスクリーンに投影している。もちろん、後述するように、画像表示装置200Aにおける通信部210が「接続許可情報」を画像送信装置100に送信した場合、画像送信装置100は画像表示装置200Aに画像を送信し、画像表示装置200Aにおける投影部220は、当該画像をスクリーンに投影する。
【0018】
画像変換部240は、表示している画像を第2画像データに変換する。
画像変換部240は、第2画像分割部241と、第2画像変換部242と、記憶部243と、を含んで構成される。第2画像分割部241と、第2画像変換部242とは、画像送信装置100における第1画像分割部131と、第1画像変換部132と同一構成であることが望ましい。
第2画像分割部241は、投影部220が投影しスクリーンに現に表示している画像を所定数に分割して分割画像を生成する。
第2画像変換部242は、所定数に分割された分割画像各々の色を平均化し、分割画像よりデータ容量が小さい第2画像データを生成する。
なお、画像表示装置200Aにおいて第2画像データに変換する表示画像(表示している画像)は、上述の「ネットワーク10を介して接続される投影画像提供部(図2においては不図示であり、画像表示装置の内部にあってもよい)が提供する画像」に限定されない。例えば、HDMI(登録商標;High Definition Multimedia Interface)端子に入力される映像信号に基づく表示画像(表示している画像)であっても良い。
【0019】
記憶部243は、第2画像データを、画像を表示した時刻とともに記憶する。
また、第2画像変換部242は、画像が更新されるたびに、第2画像データを生成する。記憶部243は、最新の画像に対応する第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間より前に記憶された第2画像データを削除する。
【0020】
画像データ判定部230は、画像送信装置100から受信した第1画像データと第2画像データとを比較して、第1画像データと、表示した画像を変換した第2画像データとが一致するか否かを判定する。
より具体的には、画像データ判定部230は、画像送信装置100における通信部110が第1画像データとともに送信する「検索要求」を、通信部210が受信したときに、第1画像データと、記憶部243が保存しているすべての第2画像データとを比較する。
【0021】
通信部210は、画像データ判定部230が判定した判定結果に応じて、画像送信装置100と接続する「接続許可情報」を画像送信装置100に送信する。具体的には、通信部210は、画像データ判定部230が、第1画像データと、記憶部243が保存しているすべての第2画像データとを比較し、第1画像データと、すべての第2画像データのうちの1つの第2画像データが一致したと判定した場合に、「検索要求」に対する応答である「検索応答」を画像送信装置における通信部110に送信する。また、通信部210は、画像送信装置100における通信部110が受信した「検索応答」に対応して送信する「接続要求」を受信した場合、「接続許可情報」を画像送信装置100に送信する。
【0022】
以上の説明により、図2に示す画像表示システム1における画像送信装置100の各部の構成、および画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200C各々における各部の構成が明らかになった。
次に、本発明の実施例の動作について、図4図5を参照しつつ詳細に説明する。図4は、画像送信装置の動作を示すフローチャートである。また、図5は、画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
【0023】
画像送信装置100は、ユーザーの入力により接続開始する(ステップST10)。具体的には、画像送信装置100は、ユーザー操作により、画像表示装置200Aとの接続を開始する。
【0024】
画像送信装置100は、接続する対象の表示装置が表示している画面を撮像する(ステップST11)。
具体的には、検出部120は、画像表示装置200Aが表示している画面を撮像する。
【0025】
画像送信装置100は、撮像データから表示装置の画像が検出できるか否かを判断する(ステップST12)。
具体的には、検出部120は、撮像データから画像表示装置200Aの画像を検出できたか否かを判断し、検出できなかった場合(ステップST12-No)、ステップST11に移行し、再度、画像表示装置200Aが表示している画面を撮像する。一方、検出できた場合(ステップST12-Yes)、ステップST13に移行する。
【0026】
画像送信装置100は、検出された画面を矩形画像に幾何学補正する(ステップST13)。
具体的には、検出部120における幾何学補正部121は、検出された画面を矩形画像に幾何学補正し、矩形画像を画像変換部130における第1画像分割部131に送信する。
【0027】
画像送信装置100は、矩形画像を小さな画像データに変換する(ステップST14)。
具体的には、画像変換部130における第1画像分割部131は、検出部120が検出した画像(矩形画像)を所定数(例えば4×4)に分割して分割画像を生成する。そして、画像変換部130における第1画像変換部132は、所定数に分割された分割画像各々の色を平均化し、小さい画像データ(分割画像よりデータ容量が小さい第1画像データ)を生成する。
【0028】
画像送信装置100は、小さな画像データと検索要求をネットワーク上の複数の表示装置に送信する(ステップST15)。
具体的には、通信部110は、第1画像データとともに「検索要求」を、画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200C(複数の画像表示装置)に送信する。
これにより、たとえネットワーク10上の多数台の表示装置(複数の画像表示装置200A、200B、200C)に小さい画像データを送信したとしても、ネットワークをあまり圧迫しない。また、画像表示装置200Aが表示している画像の写真自体を送信しないので、セキュリティ上の問題が解決されている。
【0029】
一方、複数の画像表示装置200A、200B、200Cでは、図5に示すステップST20~ST24の処理を行う。
表示装置が表示している画像を小さな画像データに変換する(ステップST20)。
具体的には、画像変換部240における第2画像分割部241は、投影部220が現にスクリーンに投影してスクリーンが表示している画像(矩形画像)を所定数(例えば4×4)に分割して分割画像を生成する。そして、画像変換部240における第2画像変換部242は、所定数に分割された分割画像各々の色を平均化し、小さい画像データ(分割画像よりデータ容量が小さい第2画像データ)を生成する。
【0030】
小さな画像データを時刻付きで保存する(ステップST21)。
具体的には、画像変換部240における記憶部243は、第2画像データを時刻付きで保存する。
【0031】
画面が更新されたか否かを判断する(ステップST22)。
具体的には、画像変換部240は、画面が更新されたか否かを判断し、画面が更新された場合(ステップST22-Yes)、ステップST20に移行し、再度、表示装置が表示している画像を小さな画像データに変換する。一方、画面が更新されない場合(ステップST22-No)、ステップST23に移行する。
【0032】
最新の画像をのぞいて、現在の時刻と比較して1分より前に保存された小さな画像データを削除する(ステップST23)。
具体的には、第2画像変換部242は、画像が更新されるたびに、第2画像データを生成する。記憶部243は、最新の画像に対応する第2画像データを除いて、現在の時刻と比較して所定時間(上記1分)より前に記憶された第2画像データを削除する。
【0033】
検索要求を受信したか否かを判断する(ステップST24)。
具体的には、画像データ判定部230は、画像送信装置100における通信部110が第1画像データとともに送信する「検索要求」を通信部210が受信したか否かを判断する。「検索要求」を通信部210が受信していない場合(ステップST24-No)、ステップST20に移行し、再度、表示装置が表示している画像を小さな画像データに変換する。一方、「検索要求」を通信部210が受信している場合(ステップST24-Yes)、ステップST25に移行する。
【0034】
受信した小さな画像データと、保存されているすべての小さな画像データを比較する(ステップST25)。
具体的には、画像データ判定部230は、第1画像データと、記憶部243が保存しているすべての第2画像データとを比較する。
【0035】
一致するか否かを判定する(ステップST26)。
具体的には、画像データ判定部230は、第1画像データと、記憶部243が保存しているすべての第2画像データとを比較し、第1画像データと、すべての第2画像データのうちの1つの第2画像データが一致するか否かを判定する。一致しない場合(ステップST26-No)、ステップST20に移行し、再度、表示装置が表示している画像を小さな画像データに変換する。一方、一致する場合(ステップST26-Yes)、ステップST27に移行する。
【0036】
検索応答を送信する(ステップST27)。
具体的は、通信部210は、一致した場合に、「検索要求」に対する応答である「検索応答」を、画像送信装置100における通信部110に送信する。
【0037】
以降、画像送信装置100においては、図4に示すステップST16~ST19の処理を行い、複数の画像表示装置200A、200B、200Cでは、図5に示すステップST28~ST30の処理を行う。
【0038】
検索要求に対する応答を受信したか否かを判断する(ステップST16)。
具体的には、画像送信装置100における通信部110は、ステップS15において複数の画像表示装置200A、200B、200Cに対して送信した「検索要求」に対する応答である「検索応答」を受信したか否かを判断する。「検索応答」を通信部110が受信していない場合(ステップST16-No)、ステップST11に移行し、再度、画像表示装置200Aが表示している画面を撮像する。一方、「検索応答」を通信部110が受信している場合(ステップST16-Yes)、ステップST17に移行する。
【0039】
接続要求を表示装置に送信する(ステップST17)。
具体的には、通信部110は、受信した「検索応答」を送信した画像表示装置に対して、「検索応答」に対応する「接続要求」を送信する。
このように、画像送信装置100は、応答があった画像表示装置にのみ「接続要求」を送信して接続することができる。ここで、応答を行うのは、画像送信装置100が接続する対象の画像表示装置200Aの1つであるが、仮に応答が複数あった場合は、従来のように接続先リストを表示してユーザーに選択させるが、画像の特徴が一致している少数の表示装置に絞り込めるので、ユーザーの画像表示装置200Aの選択が容易になる。補足として、画像送信装置100と画像表示装置200Aの小さい画像データをそれぞれ1つのみ比較しているが、画像送信装置100で2回以上撮像を行い、2つ以上の小さい画像データを比較して精度を向上させても良い。
【0040】
接続要求を受信したか否かを判断する(ステップST28)。
具体的には、画像表示装置200Aの通信部210は、ステップS27において画像送信装置100に対して送信した「検索応答」に対する応答である「接続要求」を受信したか否かを判断する。「検索要求」を通信部210が受信していない場合(ステップST28-No)、ステップST28に移行し、「接続要求」の受信を待つ。一方、「接続要求」を通信部210が受信している場合(ステップST28-Yes)、ステップST29に移行する。
【0041】
接続許可を送信する(ステップST29)。
具体的には、画像表示装置200Aの通信部210は、画像送信装置100における通信部110が受信した「検索応答」(通信部210が送信した応答)に対応して送信する「接続要求」を受信した場合、「接続許可情報」を画像送信装置100に送信する。
【0042】
表示装置から接続許可を受信したか否かを判断する(ステップST18)。
具体的には、画像送信装置100における通信部110は、ステップS17において画像表示装置200Aに対して送信した「接続要求」に対する応答である「接続許可情報」を受信したか否かを判断する。「接続許可情報」を通信部110が受信していない場合(ステップST18-No)、ステップST11に移行し、再度、画像表示装置200Aが表示している画面を撮像する。一方、「接続許可情報」を通信部110が受信している場合(ステップST18-Yes)、ステップST19に移行する。
【0043】
表示装置に画像を送信する(ステップST19)。
具体的には、通信部110は、画像送信装置100が接続する対象の画像表示装置200Aが「接続許可情報」を送信してきた場合、接続する対象の画像表示装置200Aに画像を送信する。
【0044】
画像を表示する(ステップST30)。
具体的には、画像表示装置200Aは、画像送信装置100の通信部110が送信してきた画像を表示する。
【0045】
以上説明したように、本実施形態の画像表示システム1によれば、ユーザーが画像表示装置200Aと画像送信装置100をネットワーク10を介して接続する際に、IPアドレス等の接続情報を参照せずに、接続すべき表示装置を一意に選択できる。また、画像表示システム1によれば、ユーザーが画像表示装置200Aと画像送信装置100をネットワーク10を介して接続する際に、接続すべき表示装置の候補を絞り込めることができる。
【0046】
次に、図6を参照して、上記実施形態の最少構成について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る画像表示システムの最少構成を示す図である。
画像表示システム1は、ネットワーク10を介して通信可能に接続された画像送信装置100と画像表示装置200A、画像表示装置200B、画像表示装置200C(複数の画像表示装置)とからなる画像表示システムである。
画像送信装置100は、複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置200Aが表示している画像であって入力される検出画像(検出部120が検出した画像、または、外付けのウェブカメラである「検出部」が検出した画像であって入力される検出画像)に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換部130と、第1画像データを複数の画像表示装置に送信する通信部110と、を有する。
複数の画像表示装置各々は、表示している画像を第2画像データに変換する画像変換部240と、画像送信装置100から受信した第1画像データと第2画像データとを比較して、第1画像データと、表示した画像を変換した第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定部230と、画像データ判定部230が判定した判定結果に応じて、画像送信装置100と接続する接続許可情報を画像送信装置100に送信する通信部210と、を有する。
【0047】
以上のように本発明の実施形態や最少構成例によれば、画像送信装置と画像表示装置とを、簡易、且つ安全に接続することが可能となる画像表示システム、画像送信装置、画像表示装置、および画像表示システムの接続方法を提供することができる。
【0048】
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。また、上記実施形態が有する1または複数のCPU等のコンピュータが実行するプログラムの一部または全部は、通信回線やコンピュータ読取可能な記録媒体を介して頒布することができる。
【0049】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
【0050】
(付記1)
ネットワークを介して複数の画像表示装置と通信可能に接続された画像送信装置の接続方法であって、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換工程と、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信工程と、
を有することを特徴とする画像送信装置の接続方法。
【0051】
(付記2)
ネットワークを介して複数の画像表示装置と通信可能に接続された画像送信装置に用いられるプログラムであって、
前記複数の画像表示装置のうち、接続する対象の画像表示装置が表示している画像であって入力される検出画像に基づいて当該画像の特徴を表す画像データである第1画像データに変換する画像変換処理と、
前記第1画像データを前記複数の画像表示装置に送信する通信処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像送信装置に用いられるプログラム。
【0052】
(付記3)
ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置の接続方法であって、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換工程と、
前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定工程と、
前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信工程と、
を有する
ことを特徴とする画像表示装置の接続方法。
【0053】
(付記4)
ネットワークを介して画像送信装置と通信可能に接続された画像表示装置に用いられるプログラムであって、
表示している画像を第2画像データに変換する画像変換処理と、
前記画像送信装置から受信した第1画像データと前記第2画像データとを比較して、前記第1画像データと、表示した画像を変換した前記第2画像データとが一致するか否かを判定する画像データ判定処理と、
前記判定した判定結果に応じて、前記画像送信装置と接続する接続許可情報を前記画像送信装置に送信する通信処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像表示装置に用いられるプログラム。
【符号の説明】
【0054】
1…画像表示システム、10…ネットワーク、100…画像送信装置、110,210…通信部、120…検出部、121…幾何学補正部、130,240…画像変換部、131…第1画像分割部、132…第1画像変換部、200A,200B,200C…画像表示装置、220…投影部、230…画像データ判定部、241…第2画像分割部、242…第2画像変換部、243…記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6