(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-02
(45)【発行日】2023-06-12
(54)【発明の名称】載置部材および医療器具
(51)【国際特許分類】
A61B 8/00 20060101AFI20230605BHJP
【FI】
A61B8/00
(21)【出願番号】P 2019098087
(22)【出願日】2019-05-24
【審査請求日】2022-04-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000230962
【氏名又は名称】日本光電工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】IBC一番町弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】寺石 正輝
(72)【発明者】
【氏名】清水 孝充
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 考紀
【審査官】冨永 昌彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-172778(JP,A)
【文献】特開2011-244996(JP,A)
【文献】特開2004-053588(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0236463(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0181629(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 8/00 - 8/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
超音波画像が表示されるモニタを固定する台車に取り付けられ、前記超音波画像を取得する超音波測定装置が載置される載置部材であって、
前記超音波測定装置のプローブに連結されたケーブル
の少なくとも一部および
/またはコネクタ部の少なくとも一部がはめ込まれて固定される固定部
と、
前記プローブが上下方向に沿うように載置される第1載置部と、を有し、
前記第1載置部は、正面から視たときに奥側に向けてU字状に凹んだ形状を有し、前記第1載置部を構成し互いに対向する長辺は、互いに略平行である、載置部材。
【請求項2】
前記固定部は、前記ケーブルがはめ込まれるくびれ部を有する、請求項1に記載の載置部材。
【請求項3】
前記くびれ部は、前記ケーブルの長手方向に沿って2つ設けられる、請求項2に記載の載置部材。
【請求項4】
前記第1載置部の上面側には、前記プローブが脱落せず、かつ前記プローブが上方から載置できるように、テーパ部が形成されている、請求項
1~3のいずれか1項に記載の載置部材。
【請求項5】
前記超音波測定装置のリモコンの操作面が前記モニタの画面側を向くように、前記リモコンが載置される第2載置部をさらに有する、請求項1~
4のいずれか1項に記載の載置部材。
【請求項6】
請求項1~
5のいずれか1項に記載の載置部材と、
前記台車と、
前記モニタと、
前記超音波測定装置と、を有する医療器具。
【請求項7】
超音波画像が表示されるモニタを固定する台車に取り付けられ、前記超音波画像を取得する超音波測定装置が載置される載置部材であって、
前記超音波測定装置のプローブに連結されたケーブル
の少なくとも一部および
/またはコネクタ部の少なくとも一部がはめ込まれて固定される固定部
と、
前記超音波測定装置のリモコンの操作面が前記モニタの画面側を向くように、前記リモコンが載置される第2載置部と、を有する、載置部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、載置部材および医療器具に関する。
【背景技術】
【0002】
被験者の状態を把握するための情報として各種のバイタルサイン(血圧、体温、呼吸、脈拍数、動脈血酸素飽和度等)が広く利用されている。
【0003】
近年、このバイタルサインの測定に加えて、特許文献1に示すような超音波測定装置による超音波診断を同時に行う技術が提案されている。特に、救急現場では、まず超音波測定装置によって、患者の生体内の様子が確認される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】米国特許出願公開第2018/0168548号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、バイタルサインの測定に加えて超音波診断を同時に行う際、従来のバイタルサインを取得するための医療器具に対して、超音波測定装置が組み合わされる。したがって、超音波測定装置のプローブに連結されたケーブルが煩雑に配置されていると使用者の作業性が悪い。よって、プローブに連結されたケーブルが煩雑に配置されることを防止するための、超音波測定装置が載置される載置部材が求められている。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために発明されたものであり、バイタルサインの測定に加えて超音波診断を同時に行う際に、使用者の作業性を向上させることのできる載置部材および医療器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明に係る載置部材は、超音波画像が表示されるモニタを固定する台車に取り付けられ、前記超音波画像を取得する超音波測定装置が載置される載置部材であって、前記超音波測定装置のプローブに連結されたケーブルの少なくとも一部および/またはコネクタ部の少なくとも一部がはめ込まれて固定される固定部と、前記プローブが上下方向に沿うように載置される第1載置部と、を有し、前記第1載置部は、正面から視たときに奥側に向けてU字状に凹んだ形状を有し、前記第1載置部を構成し互いに対向する長辺は、互いに略平行である。
【0008】
また、上記目的を達成する本発明に係る医療器具は、上述の載置部材と、前記台車と、前記モニタと、前記超音波測定装置と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
上述の載置部材および医療器具によれば、プローブに連結されたケーブルおよびコネクタ部の少なくとも一部がはめ込まれて固定される固定部が設けられるため、プローブに連結されたケーブルが煩雑に配置されることを防止できる。したがって、バイタルサインの測定に加えて超音波診断を同時に行う際に、使用者の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態に係る医療器具を示す概略図である。
【
図2】本実施形態に係る載置部材に超音波測定装置が載置された様子を示す斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る載置部材を示す斜視図である。
【
図4】本実施形態に係る載置部材を示す上面図である。
【
図6】変形例1に係る固定部を示す、
図5に対応する図である。
【
図7】変形例2に係る固定部を示す、
図5に対応する図である。
【
図8】変形例3に係る固定部を示す、
図5に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0012】
図1は、本実施形態に係る医療器具1を示す概略図である。
図2は、本実施形態に係る載置部材60に超音波測定装置50が載置された様子を示す斜視図である。
図3は、本実施形態に係る載置部材60を示す斜視図である。
図4は、本実施形態に係る載置部材60を示す上面図である。
図5は、
図4のA部を示す拡大図である。
【0013】
医療器具1は、バイタルサイン(血圧、体温、呼吸、脈拍数、動脈血酸素飽和度等)の測定に加えて超音波診断を同時に行うことができる。医療器具1は、
図1に示すように、鉛直方向に延在する支柱10と、支柱10の下方に取り付けられたキャスタ20と、支柱10に取り付けられ超音波測定用のジェルの容器等を収納する収納部30と、支柱10の上方に取り付けられたモニタ40と、超音波診断を行うための超音波測定装置50と、超音波測定装置50が載置される載置部材60と、を有する。支柱10、キャスタ20、および収納部30は、台車5を構成する。台車5は上方においてモニタ40を固定する。
【0014】
以下の説明において、モニタ40の画面側を正面側と称し、モニタ40の側面側を側面側と称する。
【0015】
支柱10は、
図1に示すように、上下方向に延在して設けられる。支柱10の側面には、
図2に示すように、上下方向に沿って溝部11が設けられる。溝部11には、後述する載置部材60に設けられた取付部66が上下方向にスライド移動可能に取り付けられる。
【0016】
キャスタ20は、
図1に示すように、支柱10の下方に5つ取り付けられる。このようにキャスタ20が取り付けられることによって、医療器具1は床面を自在に移動することができる。
【0017】
モニタ40は、
図1に示すように、台車5の上方に取り付けられる。モニタ40には、被験者に接続された各種のセンサから取得した生体信号を基に測定された、各種のバイタルサインが表示される。また、モニタ40には、超音波測定装置50によって取得された超音波画像が表示される。
【0018】
超音波測定装置50は、被験者の生体にプローブ51を接触させることにより、被験者の生体内部の超音波画像を取得する。超音波測定装置50は、
図2に示すように、被験者の生体に接触させるプローブ51と、プローブ51に連結されたケーブルC1の先端に設けられるコネクタ部C2が接続されるリモコン52と、を有する。プローブ51に連結されたケーブルC1は、例えばUSBケーブルであって、リモコン52は、USBケーブルとUSB接続される。
【0019】
プローブ51は、被験者の生体に接触して超音波を送信する送信部(不図示)と、被験者の生体において反射した超音波を受信する受信部(不図示)と、受信した超音波信号が送信されて超音波画像を取得する制御部(不図示)と、を有する。プローブ51は、コンベックス型、セクタ型、リニア型等のいずれであってもよい。
【0020】
プローブ51は、
図2に示すように、Z方向の中央近傍にX方向およびY方向に沿って広がる膨出部51Aを有する。このようにプローブ51に膨出部51Aが設けられることによって、使用者はプローブ51を好適に把持することができる。本実施形態において、プローブ51は2つ設けられる。プローブ51に連結されたケーブルC1は、後述する載置部材60の引掛部65に巻回して引掛けられる。また、ケーブルC1の先端に設けられるコネクタ部C2は、リモコン52に接続される。
【0021】
リモコン52は、各種動作を遠隔で操作することができる。リモコン52は、例えば、プローブ51の送信部、受信部、および制御部の起動等を行うことができる。また、リモコン52には、カメラが内蔵され、その場の状況を撮影することができる。
【0022】
超音波測定装置50によって取得された超音波画像は、モニタ40に表示される。
【0023】
次に、
図2~
図5を参照して、載置部材60の構成について詳述する。なお、説明の容易のため、
図4の左右方向をX方向と称し、
図4の上下方向をY方向と称し、鉛直方向をZ方向と称する。
【0024】
載置部材60には、
図2に示すように、超音波測定装置50が載置される。載置部材60は、台車5に着脱可能に取り付けられる。
【0025】
載置部材60は、
図2~
図4に示すように、XY平面に沿って面状に構成する平面部60Aと、平面部60AのX方向の左側かつY方向の手前側から、Z方向の下向きかつY方向の手前側に延在する第1延在部60Bと、平面部60AのY方向の奥側からZ方向の下向きに延在する第2延在部60Cと、を有する。
【0026】
平面部60Aおよび第1延在部60Bは、互いに固定される。平面部60Aおよび第1延在部60Bを固定する方法は特に限定されない。平面部60Aおよび第2延在部60Cは、互いに固定される。平面部60Aおよび第2延在部60Cを固定する方法は特に限定されない。
【0027】
平面部60Aは、
図3、
図4に示すように、XY平面上に設けられる。平面部60Aを構成する材料は特に限定されないが、例えば樹脂によって構成される。平面部60Aには、
図2、
図3に示すように、プローブ51が載置される第1載置部61と、プローブ51に連結されたケーブルC1が固定される固定部62と、各種小物が配置される配置部63と、が設けられる。
【0028】
第1載置部61は、
図3、
図4に示すように、Y方向の奥側に向けてU字状に凹んだ形状を有する。第1載置部61は、
図3、
図4に示すように、2つのプローブ51がそれぞれ載置されるように、X方向に沿って2つ設けられる。
【0029】
第1載置部61のX方向に沿う長さL1(
図4参照)は、プローブ51の膨出部51AのX方向に沿う長さよりも短くなるように構成されている。また、第1載置部61のX方向に沿う長さL1は、プローブ51の膨出部51Aを除く部位のX方向に沿う長さよりも長くなるように構成されている。また、第1載置部61の上面側には、プローブ51が脱落せず、かつプローブ51が上方から載置できるように、テーパ部61Aが形成されている。また、第1載置部61を構成し互いに対向する長辺61Bは、互いに略平行である。このように構成された第1載置部61によれば、プローブ51の長手方向(
図2で上方から視たとき長手方向)がY方向に沿うように、プローブ51を第1載置部61に載置することができる。このように第1載置部61が設けられることによって、使用者が手に取りやすくなり、スピーディに検査を行うことができる。
【0030】
固定部62は、
図3、
図4に示すように、2つの第1載置部61のX方向の右側にそれぞれ設けられる。なお、固定部62が設けられる位置は、上記に限定されない。
【0031】
本実施形態において、固定部62は、プローブ51に連結されたケーブルC1がはめ込まれて固定される。固定部62は、
図4、
図5に示すように、ケーブルC1の外周に設けられた樹脂材よりも幅狭となるように構成されたくびれ部62Aと、くびれ部62AのY方向の奥側に設けられケーブルC1に連結されたコネクタ部C2が収納されて固定される収納部62Bと、を有する。なお収納部62Bは、USBケーブルに略対応する構造となっているが必ずしもこれに限られず、他のコネクタ形状を考慮した構成であっても良い。
【0032】
このため、樹脂材の弾性力によって、ケーブルC1は、固定部62のくびれ部62Aに固定されるとともに、コネクタ部C2は、固定部62の収納部62Bに固定される。なお、平面部60Aが樹脂製である場合、固定部62のくびれ部62Aの弾性力によっても、ケーブルC1は、固定部62のくびれ部62Aに固定される。上述のようにケーブルC1とコネクタ部C2の双方が固定されることが好ましいが、くびれ部62を用いてケーブルC1の一部分のみを固定することも可能である。固定部62のくびれ部62Aは、
図5に示すように、Y方向に沿って2つ設けられる。このように、固定部62のくびれ部62AがY方向に沿って2つ設けられることによって、2か所でケーブルC1を固定することができる。したがって、ケーブルC1の脱落を好適に防止することができる。また、固定部62のくびれ部62AがY方向に沿って2つ設けられることによって、使用者は2つのくびれ部62Aのうち片側のくびれ部62Aを選択して、ケーブルC1を固定することができる。
【0033】
配置部63は、各種小物を載置する。配置部63は、第1載置部61のY方向の奥側かつX方向の左側に設けられる。配置部63に配置される小物としては、特に限定されないが、例えば、超音波測定用のジェルの容器である。
【0034】
第1延在部60Bには、超音波測定装置50のリモコン52が載置される第2載置部64が構成されている。第1延在部60Bは、金属の周りに樹脂を被覆することによって構成されている。
【0035】
第2載置部64は、第1載置部61のX方向の左側に設けられる。第2載置部64の先端は、側面から視てU字形状を備えている。このように構成された第2載置部64によれば、リモコン52の操作面が正面側を向くように配置することができる。よって、使用者が、医療器具1に対して、左右どちらの側面側に立っていたとしても、リモコン52の操作面を視認することでき、使用者の作業性が向上する。
【0036】
第2延在部60Cは、金属の周りに塗装が施されることによって構成されている。第2延在部60Cには、プローブ51に連結されたケーブルC1を引っ掛ける引掛部65と、支柱10に取り付けられる取付部66と、が設けられる。
【0037】
引掛部65は、
図2に示すように、ケーブルC1が巻回されるように引っ掛かる。引掛部65は、第2延在部60Cのうち、Z方向の下方に設けられる。引掛部65は、側面から視て、U字形状を備えている。このように載置部材60には引掛部65が設けられているため、ケーブルC1が煩雑に配置されることを防止できる。引掛部65は、金属の周りに樹脂を被覆することによって構成されている。
【0038】
取付部66は、
図2~
図4に示すように、第2延在部60Cのうち、Y方向の奥側に設けられる。取付部66は、Y方向の奥側に向けて延在する一対の本体部66Aと、本体部66Aに設けられたねじ穴(不図示)に螺合可能に配置された締結部材66Bと、を有する。
【0039】
一対の本体部66Aは、X方向に沿って設けられる。一対の本体部66Aは、
図2に示すように、支柱10のX方向の幅よりも、互いに離間して設けられる。
【0040】
締結部材66Bは、1つの本体部66Aに対して、Y方向に沿って2つ設けられる。一対の本体部66AがZ方向にスライド移動可能となるように締結部材66Bを緩めた状態で、一対の本体部66AのZ方向の位置決めをした後、一対の締結部材66Bを互いに近づくように締め付ける。これによって、締結部材66Bが支柱10に固定され、載置部材60が支柱10に固定される。
【0041】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。
【0042】
例えば、上述した実施形態では、載置部材60は、台車5に対して着脱可能に取り付けられていた。しかしながら、載置部材60は、台車5に対して着脱不能に固定されていてもよい。
【0043】
また、上述した実施形態では、くびれ部62Aは、ケーブルC1の長手方向に沿って2つ設けられていた。しかしながら、くびれ部62Aは、1つまたは3つ以上設けられていてもよい。
【0044】
また、上述した実施形態では、第1載置部61は2つ設けられていた。しかしながら、第1載置部61は、1つまたは3つ以上設けられていてもよい。
【0045】
また、上述した実施形態では、第1載置部61は、Y方向の奥側に向けてU字状に凹んだ形状を有していた。しかしながら、第1載置部は、面取りされた長方形等であってもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では、固定部62は、
図5に示すように、くびれ部62Aを有した。しかしながら、固定部162は、
図6に示すように、くびれ部が無い構成であってもよい。このとき、固定部162の幅は、ケーブルC1の外周に設けられた樹脂材よりも幅狭となるように構成される。この構成によれば、樹脂材の弾性力によって、ケーブルC1は、固定部162に固定される。
【0047】
また、上述した実施形態では、収納部62BのX方向の幅は、コネクタ部C2の幅よりも幅広となるように構成されていた。しかしながら、固定部262は、
図7に示すように、ケーブルC1を固定せず、コネクタ部C2がはめ込まれて固定される構成であってもよい。本例では固定部262は、コネクタ部C2の幅に対応する略長方形形状の溝により構成されている。なお、
図7では、理解の容易のため、ケーブルC1およびコネクタ部C2が図示されている。
【0048】
また、上述した実施形態では、
図4に示すように、固定部62のY方向の奥側には、ケーブルC1に連結されたコネクタ部C2が収納される収納部62Bが設けられた。しかしながら、固定部362は、
図8に示すように、コネクタ部C2が収納される収納部62Bが設けられなくてもよい。
【0049】
本発明における固定部は、ケーブルC1の少なくとも一部、コネクタ部C2の少なくとも一部、またはケーブルC1の少なくとも一部かつコネクタ部C2の少なくとも一部がはめ込まれて固定される構成であれば、上述した構成に限定されない。
【0050】
また、上述した実施形態では、収納部62Bにコネクタ部C2は、固定されていた。しかしながら、収納部62Bにコネクタ部C2は、固定されずに単に収納される構成であってもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 医療器具、
5 台車、
10 支柱、
20 キャスタ、
40 モニタ、
50 超音波測定装置、
51 プローブ、
51A プローブの膨出部、
52 リモコン、
60 載置部材、
61 第1載置部、
62、162、262、362 固定部、
64 第2載置部、
65 引掛部、
66 取付部、
C1 ケーブル、
C2 コネクタ。