IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神鋼環境ソリューションの特許一覧

<>
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図1
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図2
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図3
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図4
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図5
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図6
  • 特許-廃棄物処理設備及びその運転方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-02
(45)【発行日】2023-06-12
(54)【発明の名称】廃棄物処理設備及びその運転方法
(51)【国際特許分類】
   F23L 5/02 20060101AFI20230605BHJP
   F23G 5/44 20060101ALI20230605BHJP
   F23L 15/00 20060101ALI20230605BHJP
【FI】
F23L5/02
F23G5/44 F ZAB
F23L15/00 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019213185
(22)【出願日】2019-11-26
(65)【公開番号】P2021085576
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000192590
【氏名又は名称】株式会社神鋼環境ソリューション
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100187908
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 康平
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 圭
(72)【発明者】
【氏名】眞野 文宏
【審査官】河野 俊二
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-132480(JP,A)
【文献】特開2019-128074(JP,A)
【文献】特開2015-145738(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23L 5/02
F23G 5/44
F23L 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物を焼却する焼却炉と、
前記焼却炉へ燃焼用空気を導くための空気導入経路と、
前記空気導入経路に配置され、前記焼却炉から排出される排ガスにより燃焼用空気を加熱する空気予熱器と、
前記空気導入経路に配置された過給機であって、燃焼用空気を圧縮して前記空気予熱器側へ吐出するコンプレッサと、前記空気予熱器で加熱された燃焼用空気によって回転することにより前記コンプレッサを駆動させるタービンとを含む前記過給機と、
前記空気導入経路のうち前記コンプレッサと前記タービンとの間の部位から燃焼用空気を取り出す第1空気取出部と、
前記空気導入経路のうち前記タービンの下流側の部位から燃焼用空気を取り出す第2空気取出部と、
前記空気導入経路のうち前記第1空気取出部と前記第2空気取出部との間における燃焼用空気の流量、温度、圧力及び前記タービンの回転数のうち少なくともいずれかを検知する第1検知部と、
前記空気導入経路のうち前記第2空気取出部の下流側における燃焼用空気の流量を検知する第2検知部と、
前記第1検知部の検知結果に基づいて前記第1空気取出部を制御すると共に、前記第2検知部の検知結果に基づいて前記第2空気取出部を制御する第1制御を実行する制御部と、を備え
前記制御部は、
前記焼却炉の運転状態に基づいて前記第2検知部の目標流量を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記目標流量が、予め定められた基準流量を超えるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記目標流量が前記基準流量を超えると判定された時に、前記第1制御から、前記第2検知部の検知結果に基づいて前記第1空気取出部を制御する第2制御へ切り替える切替部と、を含み、
前記基準流量は、前記過給機の自立運転を維持可能な燃焼用空気の流量である、廃棄物処理設備。
【請求項2】
前記判定部は、前記目標流量が前記基準流量以下であるか否かを判定し、
前記切替部は、前記判定部により前記目標流量が前記基準流量以下であると判定された時に、前記第2制御から前記第1制御へ切り替える、請求項に記載の廃棄物処理設備。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1制御において、前記第1検知部の検知結果に基づく前記第1空気取出部の制御を、前記第2検知部の検知結果に基づく前記第2空気取出部の制御よりも優先して実行する、請求項1又は2に記載の廃棄物処理設備。
【請求項4】
廃棄物を焼却する焼却炉と、前記焼却炉へ燃焼用空気を導くための空気導入経路と、前記空気導入経路に配置され、前記焼却炉から排出される排ガスにより燃焼用空気を加熱する空気予熱器と、前記空気導入経路に配置された過給機であって、燃焼用空気を圧縮して前記空気予熱器側へ吐出するコンプレッサと、前記空気予熱器で加熱された燃焼用空気によって回転することにより前記コンプレッサを駆動させるタービンとを含む前記過給機と、前記空気導入経路のうち前記コンプレッサと前記タービンとの間の部位から燃焼用空気を取り出す第1空気取出部と、前記空気導入経路のうち前記タービンの下流側の部位から燃焼用空気を取り出す第2空気取出部と、を備えた廃棄物処理設備を運転する方法であって、
前記空気導入経路のうち前記第1空気取出部と前記第2空気取出部との間における燃焼用空気の流量、温度、圧力及び前記タービンの回転数のうち少なくともいずれかに基づいて前記第1空気取出部を動作させると共に、前記空気導入経路のうち前記第2空気取出部の下流側における燃焼用空気の流量に基づいて前記第2空気取出部を動作させる第1動作工程と、
前記焼却炉の運転状態に基づいて、前記空気導入経路のうち前記第2空気取出部の下流側における燃焼用空気の目標流量を設定する設定工程と、
前記設定工程にて設定された前記目標流量が、予め定められた基準流量を超えるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において、前記目標流量が前記基準流量を超えると判定された場合に、前記第1動作工程から、前記空気導入経路のうち前記第2空気取出部の下流側における燃焼用空気の流量に基づいて前記第1空気取出部を動作させる第2動作工程に切替える切替え工程とを含み、
前記基準流量は、前記過給機の自立運転を維持可能な燃焼用空気の流量である、廃棄物処理設備の運転方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物処理設備及びその運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載されているように、下水汚泥等の廃棄物を焼却する廃棄物処理設備であって、廃棄物の焼却に必要な空気を過給機によって焼却炉へ供給するものが知られている。このような過給式の廃棄物処理設備は、廃棄物を焼却する際に生じる排ガスの熱を利用して過給機を駆動させることにより焼却炉へ空気を供給可能であるため、省電力性等において優れた設備である。
【0003】
特許文献1には、廃棄物を焼却する焼却炉と、コンプレッサ及びタービンを有する過給機と、焼却炉から排出された排ガスによってコンプレッサから吐出された酸素含有ガスを加熱する予熱器と、コンプレッサ、予熱器、タービン及び焼却炉をこの順に接続する酸素含有ガス供給流路と、酸素含有ガス供給流路のうちコンプレッサと予熱器との間の部位から酸素含有ガスを外部に取り出すための取出流路と、当該取出流路に設けられた開閉弁と、を備えた廃棄物処理設備が記載されている。この廃棄物処理設備では、焼却炉の入口における酸素含有ガスの流量に基づいて上記開閉弁の開度が制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-132480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
過給式の廃棄物処理設備では、過給機の駆動状態を安定させるために一定以上の流量の空気をタービンへ流入させる必要がある一方、焼却炉において必要な空気流量は廃棄物の投入量等により変動し、タービンで必要な空気流量より小さくなる場合もある。特許文献1に記載された廃棄物処理設備では、タービン及び焼却炉へ導入される空気の流量が、いずれも取出流路に設けられた開閉弁の開度により調整されるため、焼却炉へ導入される空気の目標流量が小さい場合には十分な流量の空気がタービンへ導入されず、過給機の駆動状態が不安定になるという課題がある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、過給機を安定に駆動させることが可能な廃棄物処理設備及びその運転方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一局面に係る廃棄物処理設備は、廃棄物を焼却する焼却炉と、前記焼却炉へ燃焼用空気を導くための空気導入経路と、前記空気導入経路に配置され、前記焼却炉から排出される排ガスにより燃焼用空気を加熱する空気予熱器と、前記空気導入経路に配置された過給機であって、燃焼用空気を圧縮して前記空気予熱器側へ吐出するコンプレッサと、前記空気予熱器で加熱された燃焼用空気によって回転することにより前記コンプレッサを駆動させるタービンとを含む前記過給機と、前記空気導入経路のうち前記コンプレッサと前記タービンとの間の部位から燃焼用空気を取り出す第1空気取出部と、前記空気導入経路のうち前記タービンの下流側の部位から燃焼用空気を取り出す第2空気取出部と、前記空気導入経路のうち前記第1空気取出部と前記第2空気取出部との間における燃焼用空気の流量、温度、圧力及び前記タービンの回転数のうち少なくともいずれかを検知する第1検知部と、前記空気導入経路のうち前記第2空気取出部の下流側における燃焼用空気の流量を検知する第2検知部と、前記第1検知部の検知結果に基づいて前記第1空気取出部を制御すると共に、前記第2検知部の検知結果に基づいて前記第2空気取出部を制御する第1制御を実行する制御部と、を備えている。
【0008】
この廃棄物処理設備によれば、タービンにおける燃焼用空気の流通状態やタービン回転数を第1空気取出部の制御により調整すると共に、焼却炉の入口側における燃焼用空気の流量を第2空気取出部の制御により調整することができる。このように、タービン入口側と焼却炉入口側とで空気取出の制御が互いに独立しているため、焼却炉の入口における空気の目標流量が小さい場合であっても、適切な条件で燃焼用空気をタービンへ流入させることが可能であり、過給機を安定に駆動させることができる。
【0009】
上記廃棄物処理設備において、前記制御部は、前記焼却炉の運転状態に基づいて前記第2検知部の目標流量を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記目標流量が、予め定められた基準流量を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記目標流量が前記基準流量を超えると判定された時に、前記第1制御から、前記第2検知部の検知結果に基づいて前記第1空気取出部を制御する第2制御へ切り替える切替部と、を含んでいてもよい。前記基準流量は、前記過給機の自立運転を維持可能な燃焼用空気の流量であってもよい。
【0010】
この構成によれば、焼却炉の入口における燃焼用空気の目標流量が過給機の自立運転の維持に必要な空気流量を超える場合に、上記第1制御から第2空気取出部を用いない第2制御へ切り替えることができる。これにより、過給機の駆動状態を安定に維持しつつ、タービン出口側からの燃焼用空気の排出による熱エネルギーの損失を抑えることができる。
【0011】
上記廃棄物処理設備において、前記判定部は、前記目標流量が前記基準流量以下であるか否かを判定してもよい。前記切替部は、前記判定部により前記目標流量が前記基準流量以下であると判定された時に、前記第2制御から前記第1制御へ切り替えてもよい。
【0012】
この構成によれば、焼却炉の入口における燃焼用空気の目標流量が小さい時に第2制御から第1制御へ戻すことにより、安定した過給機の駆動状態を維持することができる。
【0013】
上記廃棄物処理設備において、前記制御部は、前記第1制御において、前記第1検知部の検知結果に基づく前記第1空気取出部の制御を、前記第2検知部の検知結果に基づく前記第2空気取出部の制御よりも優先して実行してもよい。
【0014】
この構成によれば、第1制御の実行中において第1検知部の検知結果に基づく第1空気取出部の制御を優先的に実行することにより、過給機の駆動状態をより確実に安定させることが可能になる。
【0015】
本発明の他の局面に係る廃棄物処理設備の運転方法は、廃棄物を焼却する焼却炉と、前記焼却炉へ燃焼用空気を導くための空気導入経路と、前記空気導入経路に配置され、前記焼却炉から排出される排ガスにより燃焼用空気を加熱する空気予熱器と、前記空気導入経路に配置された過給機であって、燃焼用空気を圧縮して前記空気予熱器側へ吐出するコンプレッサと、前記空気予熱器で加熱された燃焼用空気によって回転することにより前記コンプレッサを駆動させるタービンとを含む前記過給機と、前記空気導入経路のうち前記コンプレッサと前記タービンとの間の部位から燃焼用空気を取り出す第1空気取出部と、前記空気導入経路のうち前記タービンの下流側の部位から燃焼用空気を取り出す第2空気取出部と、を備えた廃棄物処理設備を運転する方法である。この方法では、前記空気導入経路のうち前記第1空気取出部と前記第2空気取出部との間における燃焼用空気の流量、温度、圧力及び前記タービンの回転数のうち少なくともいずれかに基づいて前記第1空気取出部を動作させると共に、前記空気導入経路のうち前記第2空気取出部の下流側における燃焼用空気の流量に基づいて前記第2空気取出部を動作させる。
【0016】
この運転方法によれば、タービンにおける燃焼用空気の流通状態やタービン回転数を第1空気取出部により調整すると共に、焼却炉の入口側における燃焼用空気の流量を第2空気取出部により調整することができる。このように、タービン入口側と焼却炉入口側とで空気の取出が互いに独立して実施されるため、焼却炉の入口における空気の目標流量が小さい場合であっても、適切な条件で燃焼用空気をタービンへ流入させることが可能であり、過給機を安定に駆動させることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、過給機を安定に駆動させることが可能な廃棄物処理設備及びその運転方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態1に係る廃棄物処理設備の構成を模式的に示す図である。
図2】本発明の実施形態1に係る廃棄物処理設備におけるタービン入口側の空気流量の制御を説明するためのフローチャートである。
図3】本発明の実施形態1に係る廃棄物処理設備における焼却炉入口側の空気流量の制御を説明するためのフローチャートである。
図4】本発明の実施形態2に係る廃棄物処理設備における制御部の構成を模式的に示すブロック図である。
図5】本発明の実施形態2に係る廃棄物処理設備における第1制御から第2制御への切り替えを説明するためのフローチャートである。
図6】本発明の実施形態2に係る廃棄物処理設備における第2制御の内容を説明するためのフローチャートである。
図7】本発明の実施形態2に係る廃棄物処理設備における第2制御から第1制御への切り替えを説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る廃棄物処理設備及びその運転方法を詳細に説明する。
【0020】
(実施形態1)
<廃棄物処理設備>
まず、本発明の実施形態1に係る廃棄物処理設備1の構成を、図1に基づいて説明する。本実施形態に係る廃棄物処理設備1は、例えば下水汚泥等の廃棄物を焼却する設備である。図1に示すように、廃棄物処理設備1は、焼却炉10と、空気導入経路20と、空気予熱器30と、排ガス経路40と、コンプレッサ51及びタービン52を含む過給機50と、第1空気取出部80と、第2空気取出部60と、第1検知部53と、第2検知部63と、制御部70と、を主に備えている。以下、これらの構成要素についてそれぞれ説明する。
【0021】
焼却炉10は、下水汚泥等の廃棄物を焼却する設備であり、例えば流動床式の焼却炉である。焼却炉10の下部には、燃焼用空気A1を炉内へ導入するための空気入口11が設けられており、焼却炉10の上部には、廃棄物を焼却する際に生じる排ガスG1を炉外へ排出するための排ガス出口12が設けられている。
【0022】
図1に示すように、焼却炉10内の下部には、例えば砂等の流動媒体が充填されることにより流動層100が形成されており、当該流動層100の上側の空間がフリーボードFBとなっている。空気入口11から炉内へ導入される燃焼用空気A1は、廃棄物の燃焼及び砂の流動化に用いられる。
【0023】
空気導入経路20は、焼却炉10へ燃焼用空気A1を導くための経路である。空気導入経路20は、第1~第4経路21~24を有しており、燃焼用空気A1は第1~第4経路21~24を順に通過して焼却炉10内へ導入される。第1~第4経路21~24のそれぞれは、燃焼用空気A1の流路が形成された配管からなる。なお、本実施形態における燃焼用空気A1は屋外の空気(外気)であるがこれに限定されず、屋内の空気であってもよい。
【0024】
第1経路21は、上流端側に燃焼用空気A1の取込口(図示しない)が設けられており、下流端がコンプレッサ51の吸入口に接続されている。本実施形態では、当該取込口が外気中に開放されている。第2経路22は、上流端がコンプレッサ51の吐出口に接続されていると共に、下流端が空気予熱器30の空気入口31に接続されている。第3経路23は、上流端が空気予熱器30の空気出口32に接続されていると共に、下流端がタービン52の流入口に接続されている。第4経路24は、上流端がタービン52の流出口に接続されていると共に、下流端が焼却炉10の空気入口11に接続されている。なお、本明細書での「空気導入経路20における上流及び下流」は、焼却炉10へ向かう燃焼用空気A1の流れ方向を基準とする。
【0025】
空気予熱器30は、空気導入経路20及び排ガス経路40に配置された熱交換器であり、焼却炉10から排出される排ガスG1により燃焼用空気A1を加熱する。空気予熱器30は、例えばシェル&チューブ式熱交換器であり、燃焼用空気A1が流れる空気流路30Aと、排ガスG1が流れる排ガス流路30Bとを有しており、当該空気流路30Aと排ガス流路30Bとの間で熱交換可能に構成されている。なお、空気予熱器は、シェル&チューブ式熱交換器に限定されるものではない。
【0026】
図1に示すように、排ガス経路40は、上流端が焼却炉10の排ガス出口12に接続されると共に下流端が空気予熱器30の排ガス入口33に接続された第1経路41と、上流端が空気予熱器30の排ガス出口34に接続された第2経路42と、を有している。排ガスG1は、排ガス出口12から焼却炉10の外へ排出された後、第1経路41を通過して空気予熱器30の排ガス流路30B内へ流入する。そして、排ガスG1は、空気予熱器30において燃焼用空気A1との熱交換により温度が低下した後、排ガス出口34から空気予熱器30の外へ流出する。その後、排ガスG1は、図略のボイラ、減温塔、バグフィルタ及び触媒反応塔等の各設備を順に通過し、煙突から排出される。
【0027】
本実施形態では、排ガスG1に含まれる酸素の濃度を検知する酸素濃度検知部43が、第2経路42に設けられている。酸素濃度検知部43は、空気予熱器30から流出した排ガスG1中の酸素濃度を検知し、その検知信号を制御部70へ送信する。なお、酸素濃度検知部43は、第2経路42に設けられる場合に限定されず、例えば第1経路41に設けられていてもよい。
【0028】
過給機50は、空気導入経路20に配置されており、コンプレッサ51とタービン52とが回転軸50Aにより互いに接続された構成を有している。図1に示すように、コンプレッサ51は、空気導入経路20のうち空気予熱器30よりも上流側に配置されている。タービン52は、空気導入経路20のうち空気予熱器30よりも下流側に配置されている。
【0029】
コンプレッサ51は、タービン52から回転軸50Aを介して伝達される回転力により駆動する。コンプレッサ51は、第1経路21から吸入した燃焼用空気A1を圧縮して所定の圧力まで昇圧させ、当該昇圧後の燃焼用空気A1を空気予熱器30側へ吐出する。吐出後の燃焼用空気A1は、第2経路22を通過した後、空気予熱器30の空気流路30A内へ流入する。コンプレッサ51は、例えば遠心圧縮機であり、軸回りに回転して燃焼用空気A1を昇圧する羽根車と、当該羽根車を収容するケーシングとを有している。
【0030】
タービン52は、空気予熱器30で加熱された燃焼用空気A1によって回転することにより、コンプレッサ51を駆動させる。具体的に、タービン52は、燃焼用空気A1の流れを受けて軸回りに回転する図略の翼車を有しており、当該翼車の回転が回転軸50Aを介してコンプレッサ51へ伝達される。
【0031】
第1空気取出部80は、空気導入経路20のうちコンプレッサ51とタービン52との間の部位P1から、燃焼用空気A1を空気導入経路20の外へ取り出す。本実施形態における第1空気取出部80は、第2経路22から外気中へ燃焼用空気A1を排出するものであり、第1取出経路81と、第1取出弁82と、を有している。第1取出経路81は、上流端が第2経路22における任意の部位P1に接続されていると共に、下流端が外気中に開放されている。第1取出弁82は、開度調整可能に構成された弁であり、第1取出経路81に設けられている。
【0032】
第2空気取出部60は、空気導入経路20のうちタービン52の下流側の部位P2から燃焼用空気A1を取り出すものであり、第2取出経路61と、第2取出弁62と、を有している。第2取出経路61は、上流端が第4経路24における任意の部位P2に接続されていると共に、下流端が外気中に開放されている。第2取出弁62は、開度調整可能に構成された弁であり、第2取出経路61に設けられている。
【0033】
第1検知部53は、空気導入経路20のうち第1空気取出部80と第2空気取出部60との間における燃焼用空気A1の流量を検知するセンサである。本実施形態における第1検知部53は、第3経路23に設けられている。第1検知部53は、空気予熱器30から流出した後タービン52へ流入する前の燃焼用空気A1の流量を検知し、その検知信号を制御部70へ送信する。
【0034】
第2検知部63は、空気導入経路20のうち第2空気取出部60の下流側における燃焼用空気A1の流量を検知するセンサである。図1に示すように、第2検知部63は、第4経路24のうち第2取出経路61が接続された部位P2よりも下流側に設けられている。第2検知部63は、タービン52から流出した後焼却炉10へ導入される前の燃焼用空気A1の流量を検知し、その検知信号を制御部70へ送信する。
【0035】
制御部70は、廃棄物処理設備1の各種動作を制御するコントローラであり、受付部71と、記憶部72と、判定部73と、開度制御部74と、を含む。受付部71、判定部73及び開度制御部74は、上記コントローラを構成する中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)により実行される各機能である。記憶部72は、メモリ等の記憶装置により構成されている。
【0036】
受付部71は、第1検知部53、第2検知部63及び酸素濃度検知部43のそれぞれから出力される検知信号を受信する。記憶部72には、第1検知部53の目標流量及び第2検知部63の目標流量の情報がそれぞれ格納されている。第1検知部53の目標流量は、過給機50の自立運転を維持可能な燃焼用空気A1の流量である。一方、第2検知部63の目標流量は、排ガスG1中の酸素濃度を所望の濃度とするために焼却炉10へ導入されるべき燃焼用空気A1の流量であり、本実施形態では第1検知部53の目標流量よりも小さい値に設定されている。判定部73は、第1検知部53及び第2検知部63により検知される空気流量とそれらの目標流量とを比較し、両者の大小関係を判定する。開度制御部74は、判定部73による比較判定の結果に基づいて、第1取出弁82及び第2取出弁62の開度をそれぞれ制御する。
【0037】
制御部70は、第1検知部53の検知結果に基づいて第1空気取出部80を制御すると共に、第2検知部63の検知結果に基づいて第2空気取出部60を制御する第1制御を実行するように構成されている。以下、当該第1制御の具体的な内容について、図2及び図3のフローチャートに従って説明する。
【0038】
<廃棄物処理設備の運転方法>
本実施形態に係る廃棄物処理設備の運転方法は、上記廃棄物処理設備1において、空気導入経路20のうち第1空気取出部80と第2空気取出部60との間における燃焼用空気A1の流量に基づいて第1空気取出部80を動作させると共に、空気導入経路20のうち第2空気取出部60の下流側における燃焼用空気A1の流量に基づいて第2空気取出部60を動作させる方法であり、以下の通り、制御部70が実行する第1制御によるものである。
【0039】
はじめに、第1検知部53の検知結果に基づく第1空気取出部80の制御(タービン入口流量制御)を、図2のフローチャートに従って説明する。まず、第1検知部53が第3経路23における燃焼用空気A1の流量(F1流量)を検知し(ステップS10)、その流量が第1検知部53の目標流量を超えるか否かを判定部73が判定する(ステップS20)。そして、検知された空気流量が目標流量を超える場合は(ステップS20のYES)、開度制御部74が第1取出弁82の開度を増加させる(ステップS30)。一方、検知された空気流量が目標流量以下である場合は(ステップS20のNO)、第1取出弁82の開度を増加させずにステップS40へ進む。
【0040】
次に、検知された空気流量が目標流量未満であるか否かを判定部73が判定する(ステップS40)。そして、検知された空気流量が目標流量未満である場合は(ステップS40のYES)、開度制御部74が第1取出弁82の開度を減少させる(ステップS50)。一方、検知された空気流量が目標流量と同じである場合は(ステップS40のNO)、第1取出弁82の開度を維持する。上記ステップS10~S50によるタービン52の上流側での燃焼用空気A1の流量検知及び第1取出弁82の開度制御を、廃棄物処理設備1の定常運転中において繰り返し行う。
【0041】
次に、第2検知部63の検知結果に基づく第2空気取出部60の制御(炉入口流量制御)を、図3のフローチャートに従って説明する。当該制御は、基本的に図2の制御フローと同様であり、第1検知部53の検知結果に基づく第1空気取出部80の制御と並行して実行される。
【0042】
図3に示すように、まず、第2検知部63が第4経路24における燃焼用空気A1の流量(F2流量)を検知し(ステップS11)、その流量が第2検知部63の目標流量を超えるか否かを判定部73が判定する(ステップS21)。そして、検知された空気流量が目標流量を超える場合は(ステップS21のYES)、開度制御部74が第2取出弁62の開度を増加させる(ステップS31)。一方、検知された空気流量が目標流量以下である場合は(ステップS21のNO)、第2取出弁62の開度を増加させずにステップS41へ進む。
【0043】
次に、検知された空気流量が目標流量未満であるか否かを判定部73が判定する(ステップS41)。そして、検知された空気流量が目標流量未満である場合は(ステップS41のYES)、開度制御部74が第2取出弁62の開度を減少させる(ステップS51)。一方、検知された空気流量が目標流量と同じである場合は(ステップS41のNO)、第2取出弁62の開度を維持する。上記ステップS11~S51による焼却炉10の入口側における燃焼用空気A1の流量検知及び第2取出弁62の開度制御を、廃棄物処理設備1の定常運転中において繰り返し行う。
【0044】
以上の通り、本実施形態に係る廃棄物処理設備1によれば、タービン52の入口側における燃焼用空気A1の流量を第1取出弁82の開度制御により調整すると共に、焼却炉10の入口側における燃焼用空気A1の流量を第2取出弁62の開度制御により調整することができる。このように、第1取出弁82の開度制御と第2取出弁62の開度制御とを併用し、タービン52の入口側と焼却炉10の入口側とで空気取出の制御を互いに独立させることにより、焼却炉10の入口における空気の目標流量(第2検知部63の目標流量)が小さい場合であっても、過給機50の自立運転の維持に必要な流量の燃焼用空気A1をタービン52へ流入させることができる。したがって、過給機50を安定に駆動させることが可能になる。
【0045】
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る廃棄物処理設備を、図4図6に基づいて説明する。実施形態2に係る廃棄物処理設備は、基本的に上記実施形態1に係る廃棄物処理設備1と同様の構成を備え且つ同様の効果を奏するものであるが、第1制御(第1取出弁82と第2取出弁62の併用制御)に加えて、第2検知部63の検知結果に基づいて第1空気取出部80を制御する第2制御をさらに実行する点で上記実施形態1と異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
【0046】
図4は、実施形態2における制御部70の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、制御部70は、受付部71、記憶部72、判定部73及び開度制御部74に加えて、設定部75及び切替部76をさらに含む。設定部75及び切替部76は、受付部71、判定部73及び開度制御部74と同様に、コントローラを構成するCPUにより実行される各機能である。
【0047】
設定部75は、焼却炉10の運転状態に基づいて、第2検知部63の目標流量を設定する。本実施形態では、設定部75は、受付部71が受信した酸素濃度検知部43による検知結果に基づいて第2検知部63の目標流量を算出する。算出された目標流量は、記憶部72に格納される。
【0048】
判定部73は、設定部75により設定された第2検知部63の目標流量と予め定められた基準流量とを比較し、当該目標流量が当該基準流量を超えるか否かを判定する。この「基準流量」は、過給機50の自立運転を維持可能な燃焼用空気A1の流量であり、記憶部72にその情報が格納されている。
【0049】
切替部76は、判定部73により第2検知部63の目標流量が上記基準流量を超えると判定された時に、上記第1制御から、第2検知部63の検知結果に基づいて第1空気取出部80を制御する第2制御へ切り替える。具体的には、図5のフローチャートに示す通りである。
【0050】
上記第1制御の実行中において、まず、酸素濃度検知部43(図1)が排ガスG1中の酸素濃度を検知し(ステップS12)、当該検知濃度に基づいて設定部75が第2検知部63の目標流量を設定する(ステップS22)。次に、判定部73が第2検知部63の目標流量と上記基準流量とを比較し、第2検知部63の目標流量が上記基準流量を超えるか否かを判定する(ステップS32)。そして、第2検知部63の目標流量が基準流量以下である場合は(ステップS32のNO)、上記第1制御がそのまま継続される(ステップS42)。一方、第2検知部63の目標流量が基準流量を超える場合は(ステップS32のYES)、切替部76が制御モードを第1制御から第2制御へ切り替える(ステップS52)。
【0051】
第2制御では、第2取出弁62を閉状態(全閉)に維持しつつ、第2検知部63の検知結果に基づいて第1空気取出部80が制御される。具体的には、第2制御は、図6のフローチャートに従って実行される。図6の制御フローは、第2取出弁62に代えて第1取出弁82の開度を制御する点以外は図3の制御フローと同じであるため、詳細な説明は省略する。
【0052】
実施形態2では、焼却炉10の入口における燃焼用空気A1の目標流量(第2検知部63の目標流量)が過給機50の自立運転の維持に必要な空気流量を超える場合に、第1制御から第2取出弁62を使用しない第2制御へ切り替えることができる。これにより、過給機50の駆動状態を安定に維持しつつ、タービン52の出口側からの燃焼用空気A1の排出による熱エネルギーの損失を抑えることができる。
【0053】
また図7は、上記第2制御から第1制御への切り替えを説明するためのフローチャートである。上記第2制御の実行中において、酸素濃度検知部43(図1)が排ガスG1中の酸素濃度を検知し(ステップS14)、当該検知濃度に基づいて設定部75(図4)が第2検知部63の目標流量を設定する(ステップS24)。そして、判定部73(図4)が第2検知部63の目標流量と上記基準流量とを比較し、第2検知部63の目標流量が上記基準流量以下であるか否かを判定する(ステップS34)。そして、第2検知部63の目標流量が上記基準流量以下である場合は(ステップS34のYES)、切替部76(図4)が制御モードを第2制御から第1制御へ切り替える(ステップS54)。一方、第2検知部63の目標流量が上記基準流量を超える場合には(ステップS34のNO)、第2制御がそのまま継続する(ステップS44)。
【0054】
すなわち、廃棄物処理設備1の定常運転中には、酸素濃度検知部43により常時又は所定の時間間隔で排ガスG1中の酸素濃度が検知され、その検知濃度に基づいて第2検知部63の目標流量が更新される。そして、更新された第2検知部63の目標流量と上記基準流量との比較結果に基づいて、第1制御と第2制御との間で制御モードの切り替えが繰り返される。
【0055】
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3に係る廃棄物処理設備について説明する。実施形態3に係る廃棄物処理設備は、基本的に上記実施形態1に係る廃棄物処理設備1と同様の構成を備え且つ同様の効果を奏するものであるが、制御部70が上記第1制御において第1検知部53の検知結果に基づく第1空気取出部80の制御(図2の制御)を、第2検知部63の検知結果に基づく第2空気取出部60の制御(図3の制御)よりも優先して実行する点で上記実施形態1と異なっている。
【0056】
例えば、制御部70は、第1検知部53の検知結果に基づく第1空気取出部80の制御の実行周期を、第2検知部63の検知結果に基づく第2空気取出部60の制御の実行周期よりも短く設定する(例えば、前者の制御を1秒に1回の周期で実行し、後者の制御を5秒に1回の周期で実行する)。これにより、両制御の干渉を抑制し、タービン52の入口側における燃焼用空気A1の流量制御を優先させることにより、過給機50の駆動状態をより確実に安定させることが可能になる。なお、上記実施形態1だけでなく、上記実施形態2においても、第1検知部53の検知結果に基づく第1空気取出部80の制御を優先させてもよい。
【0057】
(その他実施形態)
ここで、本発明のその他実施形態について説明する。
【0058】
上記実施形態1では、第1検知部53が燃焼用空気A1の流量を検知する場合のみ説明したが、これに限定されない。第1検知部53は、空気導入経路20のうち第1空気取出部80と第2空気取出部60との間における燃焼用空気A1の温度や圧力を検知するセンサであってもよいし、タービン52の回転数を検知するセンサであってもよいし、これらのセンサを組み合わせたものであってもよい。この場合でも、図2のフローチャートと同様に、各パラメータの実際の検知値とその目標値との対比に基づく第1取出弁82の開度制御が実行される。
【0059】
上記実施形態1では、第1取出経路81の下流端が外気中に開放されている場合を一例として説明したが、当該下流端が第1経路21に接続されていてもよい。また第1取出経路81の上流端が第3経路23に接続されていてもよい。この場合、第1取出経路81の下流端は外気中に開放されていてもよい。
【0060】
上記実施形態1では、第1検知部53が第3経路23に設けられる場合を説明したがこれに限定されず、第4経路24のうち第2取出経路61が接続された部位P2よりも上流側に設けられていてもよい。
【0061】
上記実施形態2では、設定部75(図4)が排ガスG1中の酸素濃度に基づいて第2検知部63の目標流量を設定する場合を説明したが、例えば焼却炉10への廃棄物の投入量や流動層100の温度等に基づいて当該目標流量が設定されてもよい。
【0062】
上記実施形態1では、廃棄物の一例として下水汚泥を説明したがこれに限定されず、例えば都市ごみ等の他の廃棄物が焼却されてもよい。また焼却炉は流動床式のものに限定されず、例えばストーカ式焼却炉が用いられてもよい。
【0063】
上記実施形態1に係る廃棄物処理設備の運転方法では、第1取出弁82及び第2取出弁62の開度を自動制御する場合を一例として説明したが、当該開度が手動制御されてもよい。
【0064】
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0065】
1 廃棄物処理設備
10 焼却炉
20 空気導入経路
30 空気予熱器
50 過給機
51 コンプレッサ
52 タービン
53 第1検知部
60 第2空気取出部
63 第2検知部
70 制御部
73 判定部
75 設定部
76 切替部
80 第1空気取出部
A1 燃焼用空気
G1 排ガス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7