IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 学校法人 久留米大学の特許一覧

<>
  • 特許-IL-1β阻害薬 図1
  • 特許-IL-1β阻害薬 図2
  • 特許-IL-1β阻害薬 図3
  • 特許-IL-1β阻害薬 図4
  • 特許-IL-1β阻害薬 図5
  • 特許-IL-1β阻害薬 図6
  • 特許-IL-1β阻害薬 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-05
(45)【発行日】2023-06-13
(54)【発明の名称】IL-1β阻害薬
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/4439 20060101AFI20230606BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 1/04 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 9/10 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 37/08 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 19/06 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230606BHJP
   A61P 25/24 20060101ALI20230606BHJP
【FI】
A61K31/4439
A61P43/00 111
A61P29/00
A61P19/02
A61P1/04
A61P25/00
A61P3/10
A61P9/10
A61P11/00
A61P25/28
A61P37/02
A61P37/08
A61P19/06
A61P35/00
A61P29/00 101
A61P25/24
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020527548
(86)(22)【出願日】2019-06-25
(86)【国際出願番号】 JP2019025204
(87)【国際公開番号】W WO2020004404
(87)【国際公開日】2020-01-02
【審査請求日】2021-12-14
(31)【優先権主張番号】P 2018121098
(32)【優先日】2018-06-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】599045903
【氏名又は名称】学校法人 久留米大学
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100156144
【弁理士】
【氏名又は名称】落合 康
(72)【発明者】
【氏名】沈 龍佑
(72)【発明者】
【氏名】外角 直樹
(72)【発明者】
【氏名】西 昭徳
【審査官】井上 能宏
(56)【参考文献】
【文献】Oncotarget,2016年,Vol.7, No.19,p.27584-27598
【文献】FASEB J,2017年,Vol. 31, No. Suppl. 1,p. 754.9,BIOSIS Accession No.2017:755834
【文献】FASEB J,2016年,Vol.30, No. Suppl. Meeting abstracts,EMBASE Accession No.0052281068
【文献】PNAS,2016年,Vol.113, No.19,p.5435-5440
【文献】Int J Neuropsychopharmacol,2014年,Vol.17, No.6,p.917-928
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有効成分として6-フルオロ-3-[(1E)-2-(3-ピリジニル)エテニル]-1H-インドールを含む、IL-1βに起因する疾患の処置用医薬であって、IL-1βに起因する疾患が、家族性地中海熱、クリオピリン関連周期熱症候群、NLRP12関連周期熱症候群、IL-1受容体アンタゴニスト欠損症、化膿性無菌性関節炎、マジード(Majeed)症候群、中条-西村症候群、CARD14異常症、若年発症サルコイドーシス、全身型若年性特発性関節炎、成人発症スティル(Still)病、ベーチェット(Behcet)病、クローン(Crohn)病、通風/偽痛風、石綿肺/珪肺、2型糖尿病、シュニッツラー(Schnitzler)症候群、動脈硬化症、脳卒中、多発性硬化症、リウマチ性疾患、自己免疫疾患、膠原病、動脈硬化性疾患およびアレルギー疾患から選択される、医薬
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低分子化合物を有効成分とする、IL-1β阻害薬、IL-1βに起因する疾患の処置用医薬、処置用医薬組成物、処置方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
先天性の慢性自己免疫症候群の治療に、抗IL-1βモノクローナル抗体のカナキヌマブ(Canakinumab)や、IL-1分子結合部分をヒトIgG1のFc部分と結合させたキメラ蛋白のリロナセプト(Rilonacept)が、IL-1β阻害薬として使用されている。しかしながら、これらの生物学的製剤には、以下のような問題点がある(非特許文献1、2):
1) 感染症のリスクを高める可能性がある、
2) 薬剤費が高い、
3) 有効でない症例がある、
4) 煩雑さがある(経口薬ではない、点滴に時間がかかる、自己注射への抵抗、指導・投薬・管理における医療側の負担も増)、
5) 悪性腫瘍のリスクを高める可能性がある。
【0003】
低分子化合物を有効成分とする医薬は、抗体等の生物学的製剤に比べて、製造工程が簡素であり、薬剤費を低く抑えることができ、また、錠剤、カプセル剤等として経口投与が可能である。したがって、低分子化合物を有効成分とすることで、少なくとも、上記生物学的製剤の問題点2)および4)を解消することができる。このため、低分子化合物を有効成分とするIL-1β阻害薬の開発が求められている。
【0004】
また、炎症性うつ病は、末梢血でIL-1βが増加して、脳内血管内皮細胞のIL-1β受容体に作用することで、血液脳関門のバリヤー機能が破綻して、脳内にマクロファージや炎症性サイトカインが侵入することが原因の一つと考えられている(非特許文献3)。したがって、IL-1β阻害薬は、うつ病治療薬としても使用できると考えられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】生物学的製剤と呼吸器疾患・診療の手引き、一般社団法人 日本呼吸器学会
【文献】生物学的製剤と呼吸器疾患・診療の手引き、日本内科学会雑誌105巻8号
【文献】Non-muscle Mlck is required for β-catenin- and FoxO1-dependent downregulation of Cldn5 in IL-1β-mediated barrier dysfunction in brain endothelial cells 、J Cell Sci. 2014 Apr 15; 127(8): 1840-1853.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、低分子化合物を有効成分とする、IL-1β阻害薬、IL-1βに起因する疾患の処置用医薬、処置用医薬組成物、処置方法等を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、トリプトファン-2,3-ジオキシゲナーゼ(TDO)の阻害剤として既知の6-フルオロ-3-[(1E)-2-(3-ピリジニル)エテニル]-1H-インドール(680C91)が、IL-1β産生を著しく低下させることを初めて見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の態様を含む:
[1] 有効成分として6-フルオロ-3-[(1E)-2-(3-ピリジニル)エテニル]-1H-インドールを含む、IL-1β阻害薬。
[2] 有効成分として6-フルオロ-3-[(1E)-2-(3-ピリジニル)エテニル]-1H-インドールを含む、IL-1βに起因する疾患の処置用医薬。
[3] IL-1βに起因する疾患が、自己炎症症候群および慢性炎症性疾患から選択される、[2]記載の医薬。
[4] IL-1βに起因する疾患が、家族性地中海熱、クリオピリン関連周期熱症候群、NLRP12関連周期熱症候群、IL-1受容体アンタゴニスト欠損症、化膿性無菌性関節炎、マジード(Majeed)症候群、中条-西村症候群、CARD14異常症、若年発症サルコイドーシス、全身型若年性特発性関節炎、成人発症スティル(Still)病、ベーチェット(Behcet)病、クローン(Crohn)病、通風/偽痛風、石綿肺/珪肺、2型糖尿病、シュニッツラー(Schnitzler)症候群、動脈硬化症、脳卒中、うつ病、多発性硬化症、アルツハイマー病、リウマチ性疾患、悪性腫瘍、自己免疫疾患、膠原病、動脈硬化性疾患およびアレルギー疾患から選択される、[3]記載の医薬。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、LPSで刺激したRaw264.7細胞のサイトカイン遺伝子発現に対する680C91の効果を示す。
図2図2は、LPSで刺激した、TDO野生型マウス由来の初代培養マクロファージのサイトカイン遺伝子発現に対する680C91の効果を示す。
図3図3は、LPSで刺激した、TDO遺伝子欠損マウス由来の初代培養マクロファージのサイトカイン遺伝子発現に対する680C91の効果を示す。
図4図4は、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)経口投与により作成した炎症性腸疾患モデルにおける体重減少に対する680C91の効果を示す。
図5図5は、DSS経口投与により作成した炎症性腸疾患モデルにおける大腸長短縮に対する680C91の効果を示す。(A)は、各処置群における大腸の長さの比較であり、(B)は、その大腸の長さを示すグラフ(B)である。
図6図6は、DSS経口投与により作成した炎症性腸疾患モデルの大腸組織におけるサイトカイン遺伝子発現に対する680C91の効果を示す。
図7図7は、DSS経口投与により作成した炎症性腸疾患モデルの大腸組織におけるIL-1βタンパク質発現上昇に対する680C91の効果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、6-フルオロ-3-[(1E)-2-(3-ピリジニル)エテニル]-1H-インドール(680C91)を有効成分とする、IL-1β阻害薬、IL-1βに起因する疾患の処置用医薬、処置用医薬組成物、処置方法等に関する。
上記680C91は、以下の構造式:
【化1】
で表される化合物であり、TDO阻害剤として市販されている。また、680C91は、抗腫瘍効果を有することが知られている。
以下、680C91を「本化合物」とも称する。
【0010】
本化合物は、溶媒和物、非晶質、結晶、結晶多形、共結晶等であってもよい。また、本化合物は、1つ又は複数の原子を1つ又は複数の同位体原子で置換された化合物であってもよい。同位体原子の例としては重水素(H)、三重水素(H)、13C、15N、18O等が挙げられる。
【0011】
本化合物は、IL-1βの遺伝子発現を抑制することができる。このIL-1β阻害作用は、TDO阻害作用とは明確に異なる作用である。
したがって、本発明は、有効成分として本化合物を含むIL-1β阻害薬を提供する。本発明における「IL-1β阻害薬」は、IL-1βの遺伝子発現を抑制する薬剤を意味する。
【0012】
また、本化合物は、IL-1β阻害作用を有するので、IL-1βに起因する疾患の処置に有用である。したがって、本発明は、有効成分として本化合物を含む、IL-1βに起因する疾患の処置用医薬を提供する。
【0013】
本発明における「IL-1βに起因する疾患」としては、発症または進行にIL-1βの関与が確認または指摘されている疾患や、IL-1βの過剰産生や異常活性発現を伴う疾患であれば特に限定されないが、例えば、自己炎症症候群、慢性炎症性疾患等が挙げられる(YAKUGAKU ZASSHI 133(6) 645-660 (2013)等参照)。これらの疾患では、高サイトカイン血症(特に高IL-1β血症)の病態が観察され得ることが知られている。
自己炎症症候群としては、例えば、家族性地中海熱、クリオピリン関連周期熱症候群、NLRP12関連周期熱症候群、IL-1受容体アンタゴニスト欠損症、化膿性無菌性関節炎、マジード(Majeed)症候群、中条-西村症候群、CARD14異常症、若年発症サルコイドーシス、全身型若年性特発性関節炎、成人発症スティル(Still)病、ベーチェット(Behcet)病、クローン(Crohn)病、通風/偽痛風、石綿肺/珪肺、2型糖尿病、シュニッツラー(Schnitzler)症候群、動脈硬化症、脳卒中、うつ病、多発性硬化症、アルツハイマー病、リウマチ性疾患(関節リウマチ等)等が挙げられる。
慢性炎症性疾患としては、例えば、各種悪性腫瘍(直腸癌、結腸癌、腎細胞癌、非小細胞肺癌等)、各種自己免疫疾患(糸球体腎炎,拡張型心筋症、コックサキーウイルス感染後心筋症等)、膠原病(強皮症等)、各種動脈硬化性疾患(アテローム性動脈硬化症等)、各種アレルギー疾患(アレルギー性鼻炎・気管支炎等)等が挙げられる。
【0014】
本明細書における「処置」または「処置すること」なる用語は、予防的および治療的な処置を含み、予防、治療、症状の軽減、症状の減弱、進行の抑止等の任意の管理手段を含む。
【0015】
本発明はまた、本化合物を対象に有効量投与することを含む、IL-1βに起因する疾患の処置方法を提供する。該対象としては、ヒト、サル、イヌ、ネコ、ラット、ネズミ等の任意の哺乳動物が挙げられる。
【0016】
本化合物は、全身にまたは局所的に投与されてよい。通常、本化合物は、経口投与、経鼻投与、吸入投与、静脈内注射(点滴を含む)、皮下注入、直腸内投与、膣内投与、経皮投与等によって投与され得る。
【0017】
投与量は、対象となる哺乳動物の種類、年齢、体重、処置すべき症状、所望の治療効果、投与経路、処置期間等に応じて変化しうる。1日に0.00001~500mg/kg体重、より好ましくは0.0001~100mg/kg体重の量を、1日に1~4回全身投与または連続投与することにより、満足のいく効果を得ることができる。
【0018】
本化合物は、そのままで対象に投与することもできるが、従来法により投与に適した医薬組成物として製剤化するのが好ましい。該医薬組成物は、経口投与、経鼻投与、吸入投与、注射またはかん流に適したもの、ならびに外用剤、坐剤または腟坐剤でありうる。
【0019】
本発明の医薬組成物は、生理学的に許容しうる添加剤をさらに含んでいてもよい。該添加剤には本化合物と併用される成分が含まれ、例えば、賦形剤、希釈剤、増量剤、溶剤、潤滑剤、補助剤、結合剤、崩壊剤、被覆剤、カプセル化剤、軟膏基剤、坐薬用基剤、エアゾール化剤、乳化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤、防腐剤、抗酸化剤、矯味剤、芳香剤、着色剤、機能性物質、例えばシクロデキストリン、生分解性高分子、安定剤が挙げられる。これらの添加剤は当該技術分野で周知であり、製剤学に関する一般書籍に記載されているものから選択してよい。
【0020】
本発明の医薬組成物における本化合物の量は、組成物の処方に応じて変化させてよく、一般に0.000001~10.0%、より好ましくは0.00001~5.0%、最も好ましくは0.0001~1%であり得る。
【0021】
経口投与のための固体組成物の例としては、錠剤、トローチ剤、舌下錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、顆粒剤等が挙げられる。固体組成物は1つ以上の活性成分と少なくとも1つの不活性希釈剤を混合して調製してもよい。組成物はさらに、不活性希釈剤以外の添加剤、例えば、潤滑剤、崩壊剤および安定剤を含んでよい。錠剤および丸剤は、必要であれば、腸溶性または胃腸溶性フィルムによって被覆してもよい。錠剤および丸剤は2つ以上の層によって被覆してもよい。それらは徐放性物質に吸着させても、またはマイクロカプセル化してもよい。さらに、該組成物は、ゼラチン等の易分解性物質を用いてカプセル化してもよい。それらは、脂肪酸またはそのモノ、ジもしくはトリグリセリドのような適切な溶媒にさらに溶解させて軟カプセルとしてもよい。即効性が必要な場合は舌下錠を用いてもよい。
【0022】
経口投与のための液体組成物の例としては、乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤等が挙げられる。該組成物は、常套的に用いられる不活性希釈剤、例えば精製水またはエチルアルコールをさらに含んでもよい。組成物は、不活性希釈剤以外の添加剤、例えば湿潤剤や懸濁剤のような補助剤、甘味剤、香味剤、芳香剤および防腐剤を含んでいてもよい。
【0023】
本発明の医薬組成物は、噴霧用組成物の形態であってもよく、これは公知の方法にしたがって調製し得る。
【0024】
経鼻製剤の例は、水性もしくは油性の液剤、懸濁剤、または乳剤であってよい。
本化合物を吸入により投与するため組成物は、エアロゾルを提供できる懸濁剤、液剤または乳剤の形態であるか、または、ドライパウダー吸入に適した散剤の形態でありうる。吸入投与用の組成物はさらに、慣用される噴霧剤を含んでいてよい。
【0025】
非経口投与用の注射用組成物の例としては、滅菌した水性もしくは非水性液剤、懸濁剤および乳剤が挙げられる。水溶液剤または懸濁剤用の希釈剤としては、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水およびリンゲル液が挙げられる。
液剤および懸濁剤用の非水性希釈剤としては、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコールおよびポリソルベートが挙げられる。
該組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤等の添加剤をさらに含んでもよい。それらは、例えば細菌保留フィルターを通して濾過することによって、滅菌剤を配合することによって、またはガスもしくは放射性同位体照射滅菌によって滅菌してよい。
注射用組成物は、使用前に注射用の滅菌溶媒に溶解させる滅菌粉末組成物として提供してもよい。
【0026】
外用剤の例には、皮膚科学および耳鼻咽頭学の分野で用いられる全ての外用製剤が含まれ、例えば、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤およびスプレー剤が挙げられる。
【0027】
本発明の医薬組成物の他の形態は、坐剤または膣坐剤であり、これらは、有効成分を慣用の基剤、例えば体温で軟化するカカオバターに混合することによって製剤でき、適度な軟化温度を有する非イオン性の界面活性剤は、吸収性を改善するのに用いうる。
【0028】
また、本発明は、IL-1βの阻害に使用するための、またはIL-1βに起因する疾患の処置に使用するための、本化合物を提供する。
【0029】
本発明はまた、IL-1β阻害薬を製造するための、またはIL-1βに起因する疾患の処置用医薬もしくは医薬組成物を製造するための、本化合物の使用を提供する。
【0030】
さらに、本発明は、有効成分として本化合物を含む医薬または医薬組成物、ならびに当該医薬または医薬組成物を、IL-1βの阻害に使用することができる、またはIL-1βに起因する疾患の処置に使用することができる、あるいは使用すべきであることを記載した当該医薬または医薬組成物に関する記載物を含む、商業パッケージを提供する。
【0031】
本発明のさらなる詳細は、以下の実施例を参照に記載するが、これは本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【実施例
【0032】
実施例1
〔方法〕
Raw264.7細胞を35mmの培養プレートに撒き、翌日に680C91(1、10μM)を含む培地に交換し、30分後にリポポリサッカリド(LPS; Lipopolysaccharide (from E.coli o26)、Wako BioWindow(大阪、日本)から購入)0.1 μg/mlを培地に添加した。5時間後に細胞からtotal RNAを回収し、炎症性サイトカインであるIL-1β、IL-6、TNF-αの遺伝子発現をリアルタイムPCR法で測定した。具体的には、cDNAを、QuantiTect Reverse Transcription Kit(Qiagen、バレンシア、アメリカ合衆国)を使用してtotal RNAから精製し、リアルタイムPCRを、LightCycler 480 System II(Roche、バーゼル、スイス国)とGeneAce SYBR qPCR MIXαNo ROX(NIPPON GENE、富山、日本)を用いて実行した。
【0033】
〔結果〕
その結果、680C91(10 μM)は、LPSにより誘導されるIL-1βの遺伝子発現を有意に抑制した(図1)。IL-6遺伝子の発現については抑制傾向を示したが、有意な差は認められなかった。また、TNFα遺伝子の発現は抑制されなかった。
【0034】
実施例2
〔方法〕
680C91の標的分子であるTDOの野生型マウスおよび遺伝子欠損マウス(雄、9-11週齢、Molecular Brain 2009, 2:8 doi:10.1186/1756-6606-2-8に記載の方法により作製、旭川医科大学 船越研究所より提供)から、それぞれに、常法に従って腹腔内マクロファージを採取した。4%チオグリコレートを腹腔内投与し、3~4日後に腹腔内に浸潤したマクロファージを回収し、培養プレートに撒き、次いで実施例1と同様に680C91(1、10、50 μM)とLPSを培地に添加した。5時間後に細胞からtotal RNAを回収し、実施例1と同様に炎症性サイトカインであるIL-1β、IL-6、TNF-αの遺伝子発現をリアルタイムPCR法で測定した。
【0035】
〔結果〕
その結果、野生型マウスから採取した腹腔内マクロファージにおいて、680C91(50 μM)はIL-1βの遺伝子発現を顕著に抑制した(図2)。TDOの遺伝子欠損マウスから採取した腹腔内マクロファージにおいても、680C91(50 μM)はIL-1βの遺伝子発現を顕著に抑制した(図3)。TDOの遺伝子欠損マウスでも野生型マウスと同様の結果が示されたことから、680C91は、TDO抑制とは異なる機序によりIL-1β発現を抑制すると考えられた。
【0036】
実施例3
〔方法〕
C57BL/6Nマウス(雄、10週齢、日本エスエルシー株式会社)を潰瘍性大腸炎モデルの試験に用いた。マウスをDSS+680C91群とDSS群とコントロール群に分けた(各群6匹)。DSS+680C91群とDSS群には、3%デキストラン硫酸ナトリウム(以下、DSSと称する。分子量36.000~50.000、MPバイオ)を自由飲水させて潰瘍性大腸炎モデルを作成した。コントロール群には、水道水を自由飲水させた。また、DSS+680C91群には、ビヒクル中に溶解させた680C91を8mg/kgの用量で1日1回、DSS飲水開始日(1日目)から8日間(8日目)皮下注射した。DSS群およびコントロール群には、ビヒクルを同様に投与した。なお、ビヒクルは生理食塩水中に0.2%DMSO(ジメチルスルホキシド)および40%PEG400(ポリエチレングリコール400)を溶解させて調製した。
【0037】
処置期間終了後(8日目)、マウスの体重を測定後、解剖し、大腸を採取して、その長さを測定した。体重変化については、DSS投与開始前に対する投与後の体重減少の比(8日後の体重/投与前の体重×100)として評価した。
また、採取した大腸からcDNAを、QuantiTect Reverse Transcription Kit(Qiagen、バレンシア、アメリカ合衆国)を使用してtotal RNAから精製し、実施例1と同様に炎症性サイトカインであるIL-1β、IL-6、TNF-αの遺伝子発現をリアルタイムPCR法で測定した。
さらに、ウエスタンブロット法によりタンパク質発現を測定した。採取した大腸からタンパク質を抽出し、ポリアクリルアミド電気泳動(SDS-PAGE)を行い、Nitrocellulose膜に転写後、Pro IL-1β(IL-1β前駆体)に対する抗体を用いて検出した。なお、内部標準としてβ-アクチンを用いた。
【0038】
〔結果〕
その結果、DSSの摂取(DSS群)によりマウスの体重減少および大腸長の短縮がみられたが、680C91の投与(DSS+680C91群)により体重減少および大腸長の短縮のいずれも有意に抑制された(図4、5)。
また、PCR法によるmRNA測定の結果、コントロール群と比較して、DSS群ではIL-1β、IL-6およびTNFαの遺伝子発現は亢進したが、680C91の投与(DSS+680C91群)によりいずれも改善された(図6)。
さらに、ウエスタンブロット法によるタンパク質測定の結果、DSS群と比較して、DSS+680C91群において、IL-1βタンパク質の産生が680C91によって顕著に抑制された(図7)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7