IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧 ▶ 宇都宮工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-防振吊り具及び防振天井 図1
  • 特許-防振吊り具及び防振天井 図2
  • 特許-防振吊り具及び防振天井 図3
  • 特許-防振吊り具及び防振天井 図4
  • 特許-防振吊り具及び防振天井 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-05
(45)【発行日】2023-06-13
(54)【発明の名称】防振吊り具及び防振天井
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/06 20060101AFI20230606BHJP
   E04B 1/94 20060101ALI20230606BHJP
   E04B 9/18 20060101ALI20230606BHJP
   F16F 1/18 20060101ALI20230606BHJP
   F16F 15/04 20060101ALI20230606BHJP
【FI】
F16F15/06 A
E04B1/94 N
E04B9/18 B
E04B9/18 G
E04B9/18 L
F16F1/18 Z
F16F15/04 H
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019170862
(22)【出願日】2019-09-19
(65)【公開番号】P2021046925
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-08-04
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】596066530
【氏名又は名称】宇都宮工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】中瀬 弘之
(72)【発明者】
【氏名】石井 博之
(72)【発明者】
【氏名】土井 昌司
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼井 克典
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-148197(JP,A)
【文献】特開2000-087497(JP,A)
【文献】特開2018-119326(JP,A)
【文献】特開2010-159553(JP,A)
【文献】特開昭53-062221(JP,A)
【文献】特開2004-218751(JP,A)
【文献】特開2016-223202(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/06
F16F 1/18
F16F 15/04
E04B 9/18
E04B 1/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
防振性能を備えて、天井下地パネルフレームを支持する、防振吊り具であって、
第一立ち上がり片と、該第一立ち上がり片の上端と下端においてそれぞれ反対側に延びる第一上方張り出し片及び第一下方張り出し片と、を有する台座と、
第二立ち上がり片と、該第二立ち上がり片の下端から屈曲して延びる第二下方張り出し片とを有し、該第二立ち上がり片が前記第一立ち上がり片に沿ってスライド自在に前記台座に取り付けられている、スライド材と、
第三立ち上がり片と、該第三立ち上がり片の上端と下端においてそれぞれ同じ側に延びる第三上方張り出し片及び第三下方張り出し片と、を有する、二つの板バネの双方の該第三上方張り出し片を積層することにより形成される、防振手段と、を備え、
前記第三下方張り出し片が前記第一上方張り出し片の上面に取り付けられており、
積層する二つの前記第三上方張り出し片の重ね合わせ箇所に吊り棒が取り付けられ、該吊り棒が前記第三上方張り出し片及び前記第一上方張り出し片に開設されている貫通孔を貫通して吊り下げられており、
前記吊り棒の下端に、前記天井下地パネルフレームを支持する支持材が取り付けられていることを特徴とする、防振吊り具。
【請求項2】
積層する二つの前記第三上方張り出し片により、前記重ね合わせ箇所と非重ね合わせ箇所が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の防振吊り具。
【請求項3】
前記第三立ち上がり片は、前記第三下方張り出し片に対して垂直に立ち上がっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の防振吊り具。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の防振吊り具と、
前記防振吊り具が取り付けられる梁と、
前記防振吊り具の前記支持材により支持されている前記天井下地パネルフレームと、を少なくとも有し、
前記梁の有する下方フランジを前記第一下方張り出し片と前記第二下方張り出し片が挟持することにより、前記防振吊り具が該梁に取り付けられていることを特徴とする、防振天井。
【請求項5】
前記梁の周囲に耐火被覆材が配設され、前記第一立ち上がり片は、該耐火被覆材と干渉しない位置において立ち上がっていることを特徴とする、請求項4に記載の防振天井。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防振吊り具及び防振天井に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の上階の床衝撃音は、上階の床を介してその振動が下方にある下階の天井に伝搬され、下階の天井が励振されることにより下階へ放射される。尚、この床衝撃音には、重量床衝撃音と軽量床衝撃音が含まれる。
【0003】
従来の防振構造を備えた防振天井には、防振材としてゴムや板バネが適用されている。ゴムには圧縮型とせん断型があり、ゴムの弾性により振動の伝搬が抑制される。一方、板バネは、例えば半円弧状の本体と、野縁等に固定される取り付け部とが一体に連接された金属板等により形成される。板バネの弾性により、振動の伝搬が抑制される。
【0004】
ここで、防振材としてゴムを適用した防振装置が提案されている。具体的には、防振装置は、下側プレートと、上側プレートと、これらを連結する筒状のゴム体と、ゴム体及び両プレートを貫通する吊りボルトと、上側プレート上面に配置されて吊りボルトに螺合されるナットとを備えている。両プレートには吊りボルト挿通孔が形成されており、ナットは、ナット本体部と、上側プレートの上側吊りボルト挿通孔に嵌挿されるカシメ部とを有していて、カシメ部により上側プレートに回転可能に取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、防振材として板バネを適用した天井防振構造が提案されている。具体的には、防振材が、半円弧状の板バネ本体部と、この半円弧状板バネ本体部の周方向における両端部のそれぞれから延長された取付け用板部とを有する板バネ式のものであり、この防振材が、天井裏において、板バネ本体部の周方向における一端を下位に、他端を上位にし、下位端から延長されている取付け板部を天井面板側に、上位端から延長されている取付け板部を階上床梁側にそれぞれ連結して天井面板を吊る構成とされている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2010-90929号公報
【文献】特開2000-87497号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ゴムによる防振材が適用される場合、静的バネ定数よりも動的バネ定数が大きくなる(バネが硬くなる)傾向にあり、静荷重による変位を考慮すると、期待した防振効果が得られない場合がある。また、天井空間(天井懐)が狭い場合に、天井面材の吊材への組み込みや取り付けに制限がある。さらに、ゴムは永久歪の課題を内包しており、耐久性、耐火性、耐薬品性、及び耐候性に関して不利となり易い。
【0008】
一方、板バネ本体と取り付け部が一体連接された板バネの場合、強度を上げるために板厚を厚くすると、今度は動的バネ定数が大きくなり、その固有振動数が上昇して、防振を企図して設定された周波数において期待した防振効果が得られなくなる恐れがある。すなわち、板バネにおいては、その強度の調整と周波数の調整がトレードオフの関係にある。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、板バネを適用しながらも、強度と周波数の双方の調整を所望に行うことのできる防振吊り具及び防振天井を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成すべく、本発明による防振吊り具の一態様は、
防振性能を備えて、天井下地パネルフレームを支持する、防振吊り具であって、
第一立ち上がり片と、該第一立ち上がり片の上端と下端においてそれぞれ反対側に延びる第一上方張り出し片及び第一下方張り出し片と、を有する台座と、
第二立ち上がり片と、該第二立ち上がり片の下端から屈曲して延びる第二下方張り出し片とを有し、該第二立ち上がり片が前記第一立ち上がり片に沿ってスライド自在に前記台座に取り付けられている、スライド材と、
第三立ち上がり片と、該第三立ち上がり片の上端と下端においてそれぞれ同じ側に延びる第三上方張り出し片及び第三下方張り出し片と、を有する、二つの板バネの双方の該第三上方張り出し片を積層することにより形成される、防振手段と、を備え、
前記第三下方張り出し片が前記第一上方張り出し片の上面に取り付けられており、
積層する二つの前記第三上方張り出し片の重ね合わせ箇所に吊り棒が取り付けられ、該吊り棒が前記第三上方張り出し片及び前記第一上方張り出し片に開設されている貫通孔を貫通して吊り下げられており、
前記吊り棒の下端に、前記天井下地パネルフレームを支持する支持材が取り付けられていることを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、二つの板バネを構成するそれぞれの第三上方張り出し片を積層し、それらの重ね合わせ箇所に対して吊り棒が取り付けられ、吊り棒の下端に天井下地パネルフレームを支持する支持材が取り付けられていることにより、重ね合わされた二つの第三上方張り出し片により板バネの強度を高めることができ、左右にそれぞれ立ち上がる一つの第三立ち上がり片により、板バネの弾性を担保することができる。二つの第三上方張り出し片を重ね合せることにより二枚分の厚みの板バネが形成されることから、板バネの厚みを所望に調整することにより、強度の調整を図ることができ、また、強度を高めたい場合であっても、一つ当たりの第三上方張り出し片の厚みを過度に厚くする必要はない。尚、二つの板バネは、厚みが同じものを適用してもよいし、異なる厚みのものを適用してもよい。
【0012】
例えば、重量床衝撃音のような低周波数域での防振効果を発揮させるには、バネ定数を可及的に小さくする必要があり、従って第三立ち上がり片の厚みは薄い方が有利となるが、その一方で、厚みが薄くなることにより板バネの強度が低下し得る。しかしながら、天井下地パネルフレームを支持する吊り棒が、二枚の第三上方張り出し片の重ね合わせ箇所に取り付けられていることにより、板バネの強度も確保することができる。すなわち、薄い板厚の板バネを適用した場合であっても、十分な強度を確保した上で、重量床衝撃音の低周波数域における防振効果を発揮することができる。
【0013】
防振吊り具の構成部材である台座や板バネ等は、例えば同種類の金属板により形成され得るが、金属板以外にも、硬質の樹脂等により形成されてもよい。
【0014】
本態様では、台座の有する第一下方張り出し片とスライド材の有する第二下方張り出し片がH形鋼の梁の下方フランジをその端部から挟み込み、この挟み込んだ状態で、第一下方張り出し片と第二下方張り出し片と下方フランジのそれぞれ対応する位置に開設されているボルト孔にボルトが挿通され、ナット締めにより防振吊り具が梁に固定される。
【0015】
また、本発明による防振吊り具の他の態様において、積層する二つの前記第三上方張り出し片により、前記重ね合わせ箇所と、非重ね合わせ箇所が形成されていることを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、積層する二つの第三上方張り出し片により、重ね合わせ箇所と非重ね合わせ箇所(重ね合されておらず、一つの上方張り出し片の厚みしかない箇所)が形成されていることにより、重ね合わせ箇所は防振手段の強度に寄与し、非重ね合わせ箇所は防振手段に弾性を付与することができる。従って、この形態では、防振手段のバネ定数は、二つの第三上方張り出し片の非重ね合わせ箇所と第三立ち上がり片により設定することができる。
【0017】
また、本発明による防振吊り具の他の態様において、前記第三立ち上がり片は、前記第三下方張り出し片に対して垂直に立ち上がっていることを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、第三立ち上がり片が第三下方張り出し片に対して垂直に立ち上がっていることにより、例えば第三立ち上がり片が第三下方張り出し片に対して斜めに立ち上がっている場合に比べて、防振手段の剛性を高めることができる。本態様の防振吊り具は、梁の側方に配設された状態で梁に固定され、天井下地パネルフレームを支持することから、防振吊り具には回転力が作用し易くなり、防振手段においてもこの作用する回転力に抗する剛性が必要になる。そこで、本態様では、第三立ち上がり片を第三下方張り出し片に対して垂直に立ち上がらせることにより、所望する防振手段の弾性を確保しながら、防振手段に対して剛性を付与している。
【0019】
また、本発明による防振天井の一態様は、
前記防振吊り具と、
前記防振吊り具が取り付けられる梁と、
前記防振吊り具の前記支持材により支持されている前記天井下地パネルフレームと、を少なくとも有し、
前記梁の有する下方フランジを前記第一下方張り出し片と前記第二下方張り出し片が挟持することにより、前記防振吊り具が該梁に取り付けられていることを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、上記する防振吊り具にて天井下地パネルフレームが支持されていることにより、防振性能に優れた防振天井が形成される。ここで、天井下地パネルフレームとは、例えば予め工場にて製作されている井桁状のフレームであり、現場搬送されて天井下地としてそのまま施工される部材である。天井下地パネルフレームには、木製のパネルフレームと鋼製(軽鉄製)のパネルフレームがある。また、梁は、建物躯体を形成する上階の床梁であり、H形鋼等の形鋼材により形成される。
【0021】
上記するように、台座の有する第一下方張り出し片とスライド材の有する第二下方張り出し片がH形鋼により形成される梁の下方フランジをその端部から挟み込み、この挟み込んだ状態で、第一下方張り出し片と第二下方張り出し片と下方フランジのそれぞれ対応する位置に開設されているボルト孔にボルトが挿通され、ナット締めにより防振吊り具が梁に固定される。
【0022】
また、本発明による防振天井の他の態様は、前記梁の周囲に耐火被覆材が配設され、前記第一立ち上がり片は、該耐火被覆材と干渉しない位置において立ち上がっていることを特徴とする。
【0023】
本態様によれば、梁の周囲に耐火被覆材が配設されている場合においても、台座の有する第一下方張り出し片とスライド材の有する第二下方張り出し片による下方フランジの挟持箇所を調整することにより、台座の第一立ち上がり片を耐火被覆材と干渉しない位置に配設することができる。そのため、耐火被覆材による耐火性能と防振吊り具による防振性能を備えた防振天井を形成することができる。
【発明の効果】
【0024】
以上の説明から理解できるように、本発明の防振吊り具及び防振天井によれば、板バネを適用しながらも、強度と周波数の双方の調整を所望に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】天井下地パネルフレームの一例の斜視図である。
図2】実施形態に係る防振吊り具の一例を示す斜視図である。
図3図2のIII方向の矢視図である。
図4】梁の下方フランジに防振吊り具が取り付けられている状態を示す斜視図である。
図5】実施形態に係る防振天井の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施形態に係る天井下地パネルフレームの配設構造について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0027】
以下、実施形態に係る防振吊り具と防振天井について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0028】
[実施形態に係る防振吊り具と防振天井]
<天井下地パネルフレーム>
はじめに、図1を参照して、実施形態に係る防振天井を形成する、天井下地パネルフレームの一例について説明する。ここで、図1は、天井下地パネルフレームの一例の斜視図である。
【0029】
天井下地パネルフレーム10は、軽量鉄骨製のリップ付きの溝形鋼により形成される複数の野縁11と、同様に軽量鉄骨製の溝形鋼により形成される複数の野縁受け12により構成される。複数の野縁11は、長手方向が相互に平行になるようにして所定間隔を置いて配設され、複数の野縁受け12は、長手方向が野縁11に直交する態様で相互に平行になるようにして所定間隔を置いて配設され、野縁に対してビス(図示せず)等の固定手段にて固定されている。
【0030】
天井下地パネルフレーム10は、工場にて組み付けられ、現場搬送されてそのまま施工される天井下地であってもよいし、現場にて組み付けられてもよい。
【0031】
天井下地パネルフレーム10の下面には、一層もしくは二層の石膏ボード等からなる天井面材(図示せず)がドリル付きタッピングねじ等により張り付けられて、天井パネルが形成される。この天井面材の取り付けは、以下で詳説するように、床梁に対して防振吊り具を介して天井下地パネルフレーム10を垂下させた後に行われる。石膏ボードの下面には、さらにクロスが貼り付けられることにより、天井パネルの施工が完了する。また、天井下地パネルフレーム10の上方には、現場においてロックウール等の吸音材が載置される。
【0032】
尚、天井下地パネルフレーム10は、図示例の軽鉄製の天井下地パネルフレームの他、木桟を井桁状に組み付けることにより形成される、木製の天井下地パネルフレームであってもよい。
【0033】
<防振吊り具>
次に、図2及び図3を参照して、実施形態に係る防振吊り具の一例について説明する。ここで、図2は、実施形態に係る防振吊り具の一例を示す斜視図であり、図3は、図2のIII方向の矢視図である。
【0034】
防振吊り具70は、台座20と、台座20に対してスライド自在に取り付けられているスライド材30と、台座20に取り付けられた二つの板バネ40により形成される防振手段45と、防振手段45に取り付けられている吊り棒50とを有し、各構成部材はいずれも金属製部材(金属板、鋼ボルト等)により形成されている。尚、各構成部材が硬質の樹脂により形成されてもよい。
【0035】
台座20は、第一立ち上がり片21と、第一立ち上がり片21の上端と下端においてそれぞれ反対側に延びる第一上方張り出し片22及び第一下方張り出し片23とを有する。例えば、一枚の鋼板を曲げ加工することにより、台座20が形成される。台座20の長手方向の側縁は、曲げ加工により立ち上がりリブ24を形成しており、立ち上がりリブ24により台座20の剛性が高められている。
【0036】
一方、スライド材30は、第二立ち上がり片31と、第二立ち上がり片31の下端から屈曲して延びる第二下方張り出し片32とを有する。例えば、一枚の鋼板を曲げ加工することにより、スライド材30が形成される。スライド材30の長手方向の側縁は、曲げ加工により立ち上がりリブ33を形成しており、立ち上がりリブ33によりスライド材30の剛性が高められている。
【0037】
スライド材30の有する第二立ち上がり片31は、台座20の有する第一立ち上がり片21の広幅面に当接される。第一下方張り出し片23と第二下方張り出し片32の対応する位置にはボルト孔(図示せず)が開設されており、双方のボルト孔にボルト35が挿通され、ボルト35の下端に螺合しているナット(図示せず)が第一下方張り出し片23の下面に係合され、ボルト35の上方に螺合しているナット37が座金36を介して第二下方張り出し片32の上面に係合されている。
【0038】
また、第二立ち上がり片31の背面には係止輪34が張り出し、第一立ち上がり片21の中央位置において上下に延びるように開設されている係止溝25に係止輪34が挿通されて係止されることにより、スライド材30は、第一立ち上がり片21の広幅面に沿って上下にスライド自在に台座20に取り付けられる。
【0039】
台座20の有する第一上方張り出し片22には、二つの板バネ40が取り付けられている。板バネ40は、第三立ち上がり片41と、第三立ち上がり片41の上端と下端においてそれぞれ同じ側に延びる第三上方張り出し片42及び第三下方張り出し片43とを有する。例えば、一枚の鋼板を曲げ加工することにより、板バネ40が形成される。
【0040】
板バネ40において、第三立ち上がり片41は、第三下方張り出し片43に対して垂直に立ち上がっており、第三上方張り出し片42は第三下方張り出し片43と平行に延びている。それぞれの板バネ40の第三下方張り出し片43は、カシメ部48を介して第一上方張り出し片22に固定されている。
【0041】
二つの板バネ40の有する第三上方張り出し片42は、相互に積層されている。より具体的には、中央の重ね合わせ箇所46と、左右の非重ね合わせ箇所47が形成されるようにして、二つの第三上方張り出し片42が積層されている。
【0042】
二つの第三上方張り出し片42の対応する位置にはボルト孔(貫通孔の一例、図示せず)が開設されており、重ね合わせ箇所46を形成した際に双方のボルト孔が位置決めされ、吊りボルトにより形成される吊り棒50がボルト孔に挿通される。そして、第一上方張り出し片22にもボルト孔(貫通孔の一例、図示せず)が開設されており、吊り棒50はさらにこのボルト孔に挿通されて下方に延び、下端において支持材60を支持している。
【0043】
重ね合わせ箇所46におけるボルト孔を上下に突出する吊り棒50には、一対の座金52が挿通され、一対の座金52が重ね合わせ箇所46を挟持している。そして、上方の座金52の上方位置にはナット51が配設されて吊り棒50に螺合しており、下方の座金52の下方位置にはナット53が螺合されて吊り棒50に螺合している。ナット51を締め付けることにより、ナット51、53にて防振手段45に対して吊り棒50が取り付けられる。
【0044】
支持材60は、水平方向に延びて側面視U字状を呈する水平片61と、水平片61から下方に垂下する垂れ片62とを有する。水平片61と垂れ片62は、例えば一枚の金属板を曲げ加工することにより形成される。そして、略U字状に曲げ加工された係止片63が、開口を上方に向けた姿勢でカシメ部65を介して垂れ片62に固定されることにより、支持材60が形成されている。尚、側面視U字状を呈する水平片61も防振性能を有する。
【0045】
水平片61に開設されているボルト孔(図示せず)に吊り棒50の下端が挿通され、該下端に螺合しているナット(図示せず)と水平片61の上方の座金55上に螺合している蝶ナット54を締め付けることにより、吊り棒50の下端に支持材60が取り付けられる。尚、蝶ナット54の締付けを調整することにより、天井下地パネルフレーム10の高さを所望に調整することもできる。そして、このように蝶ナット54の締付けを調整して当該蝶ナット54を所望の高さレベルに位置決めした際には、蝶ナット54とともに水平片61を挟持する不図示で水平片61の下方に位置するナットを、水平片61(防振吊り具70)の下方から電動工具等にて締め付けることにより支持材60を取り付けることができ、より一層施工性が良好になる。
【0046】
以下で詳説するように、台座20の有する第一下方張り出し片23とスライド材30の有する第二下方張り出し片32が、H形鋼により形成される梁の下方フランジをその端部から挟み込み、この挟み込んだ状態で、第一下方張り出し片23と第二下方張り出し片32と下方フランジのそれぞれ対応する位置に開設されているボルト孔にボルト35が挿通され、ナット締めにより防振吊り具70が梁に固定される。そして、支持材60の係止片63が、例えば天井下地パネルフレーム10の野縁受け12を支持することにより、防振吊り具70を介して天井下地パネルフレーム10が梁に吊り固定される。
【0047】
防振吊り具70によれば、二枚の板バネ40を構成するそれぞれの第三上方張り出し片42を積層し、それらの重ね合わせ箇所46に対して天井下地パネルフレーム10を支持する吊り棒50が取り付けられていることから、重ね合わせ箇所46により防振手段45の強度を高めることができ、左右にそれぞれ立ち上がる一つの第三立ち上がり片41により、防振手段45の弾性(フレキシブル性)を担保することができる。
【0048】
二つの第三上方張り出し片42を重ね合せることにより二枚分の厚みの板バネが形成されることから、板バネの厚みを所望に調整することにより、防振手段45の強度の調整を図ることができ、また、強度を高めたい場合であっても、一つ当たりの第三上方張り出し片42の厚みを過度に厚くする必要はない。
【0049】
例えば、重量床衝撃音のような低周波数域での防振効果を発揮させるべく、可及的に薄い板厚の板バネ40を適用した場合であっても、重ね合わせ箇所46においては二枚の第三上方張り出し片42が積層されることにより、防振手段45は十分な強度を確保した上で、重量床衝撃音の低周波数域における防振効果を発揮することができる。
【0050】
ここで、板バネには、板厚が0.5mm程度以下の金属板が適用でき、中でも、耐久性に優れているステンレス鋼が適用されるのが好ましい。
【0051】
また、左右の非重ね合わせ箇所47が形成されるようにして、二つの第三上方張り出し片42が積層されていることにより、重ね合わせ箇所46は防振手段45の強度に寄与し、非重ね合わせ箇所47は防振手段45に弾性を付与することができる。従って、防振手段45のバネ定数は、二つの第三上方張り出し片42の非重ね合わせ箇所47と、第三立ち上がり片41とにより設定することができる。
【0052】
また、第三立ち上がり片41が第三下方張り出し片43に対して垂直に立ち上がっていることにより、例えば第三立ち上がり片が第三下方張り出し片に対して斜めに立ち上がっている場合に比べて、防振手段45の剛性を高めることができる。防振吊り具70は、梁の側方に配設された状態で梁に固定され、天井下地パネルフレーム10を支持することから、防振吊り具70には回転力が作用し易くなり、防振手段45においてもこの作用する回転力に抗する剛性が必要になる。そこで、第三立ち上がり片41を第三下方張り出し片43に対して垂直に立ち上がらせることにより、所望する防振手段45の弾性を確保しながら、防振手段45に対して剛性を付与している。
【0053】
尚、二つの第三上方張り出し片42が、非重ね合わせ箇所47がなく、重ね合わせ箇所46のみを有する態様で積層されてもよいし、第三立ち上がり片41が第三下方張り出し片43に対して斜めに立ち上がる形態であってもよい。
【0054】
また、図示を省略するが、側面視U字状を呈する水平片61に代わり、平坦な支持片を有し、この平坦な支持片に、二枚の板バネ40により構成される防振手段45が搭載された形態であってもよい。この形態では、二つの防振手段45が上下に直列に配設されることになる。このように防振手段を上下に直列に配設することにより、全体のバネ定数が小さくなり、防振設計上有利になるとともに、強度とのバランスが取り易くなる。
【0055】
<防振天井>
次に、図4及び図5を参照して、実施形態に係る防振天井の一例について説明する。ここで、図4は、梁の下方フランジに防振吊り具が取り付けられている状態を示す斜視図であり、図5は、実施形態に係る防振天井の一例を示す斜視図である。
【0056】
図4に示すように、H形鋼により形成される床梁80の周囲には、耐火被覆材85が配設されている。床梁80の有する下方フランジ81の端部を、台座20の有する第一下方張り出し片23とスライド材30の有する第二下方張り出し片32が挟み込み、第一下方張り出し片23と第二下方張り出し片32と下方フランジのそれぞれ対応する位置に開設されているボルト孔にボルト35が挿通され、ナット締めにより防振吊り具70が床梁80に固定される。この際、第一立ち上がり片21は、耐火被覆材85と干渉しない位置において上方に立ち上がっている。
【0057】
そして、図5に示すように、天井下地パネルフレーム10の野縁受け12を支持材60の係止片63に支持させることにより、防振吊り具70を介して天井下地パネルフレーム10が床梁80に吊り固定され、防振天井90が形成される。
【0058】
[防振吊り具による防振効果を検証する実験]
本発明者等は、防振吊り具による防振効果を検証する実験を行った。本実験では、板厚0.5mmの板バネを用いた防振吊り具を適用した防振天井(実施例)と、特許文献2に示すように一体連接された防振吊り具を適用した防振天井(比較例)において、重量床衝撃音の衝撃音レベルを計測し、その差分(比較例の計測結果-実施例の計測結果)を求めた。ここで、重量床衝撃音は、床上を飛び跳ねた音や歩行音等を模擬している。以下、表1に実験結果を示す。
【0059】
【表1】
【0060】
表1より、各周波数域において高い防振効果が得られており、実施形態に係る防振吊り具を適用した防振天井により、優れた防振効果が得られることが実証されている。
【0061】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0062】
10:天井下地パネルフレーム
11:野縁
12:野縁受け
20:台座
21:第一立ち上がり片
22:第一上方張り出し片
23:第一下方張り出し片
30:スライド材
31:第二立ち上がり片
32:第二下方張り出し片
40:板バネ
41:第三立ち上がり片
42:第三上方張り出し片
43:第三下方張り出し片
45:防振手段
46:重ね合わせ箇所
47:非重ね合わせ箇所
50:吊り棒(吊りボルト)
60:支持材
70:防振吊り具
80:梁(床梁)
81:下方フランジ
85:耐火被覆材
90:防振天井
図1
図2
図3
図4
図5