IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 優鋼機械股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-転がり防止ソケット 図1
  • 特許-転がり防止ソケット 図2
  • 特許-転がり防止ソケット 図3
  • 特許-転がり防止ソケット 図4
  • 特許-転がり防止ソケット 図5
  • 特許-転がり防止ソケット 図6
  • 特許-転がり防止ソケット 図7
  • 特許-転がり防止ソケット 図8
  • 特許-転がり防止ソケット 図9
  • 特許-転がり防止ソケット 図10
  • 特許-転がり防止ソケット 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-06
(45)【発行日】2023-06-14
(54)【発明の名称】転がり防止ソケット
(51)【国際特許分類】
   B25B 13/06 20060101AFI20230607BHJP
【FI】
B25B13/06
【請求項の数】 9
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022036419
(22)【出願日】2022-03-09
(65)【公開番号】P2022161829
(43)【公開日】2022-10-21
【審査請求日】2022-03-11
(31)【優先権主張番号】110112780
(32)【優先日】2021-04-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】511314186
【氏名又は名称】優鋼機械股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】謝 智慶
【審査官】城野 祐希
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2011/0056337(US,A1)
【文献】特開2007-118188(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0031242(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内縁面と外周面を有する、ソケット本体と、
前記内縁面に周設された、少なくとも1つの溝と、
前記内縁面と前記外周面との間に設けられ、且つ前記少なくとも1つの溝と連通する、少なくとも1つの貫通孔と、
少なくとも1つのストッパーであって、
前記少なくとも1つの溝に嵌設される、止め輪と、
前記止め輪に接続され、前記少なくとも1つの貫通孔に突設されて前記外周面に突出する、少なくとも1つの止め部と、を含む、前記少なくとも1つのストッパーと、を含み、
前記少なくとも1つの貫通孔の数は複数個であり、前記少なくとも1つの止め部の数は複数個であり、前記止め部は前記貫通孔にそれぞれ突設される、転がり防止ソケット。
【請求項2】
前記少なくとも1つの溝の数は2つであり、前記少なくとも1つのストッパーの数は2つであり、前記2つのストッパーは前記2つの溝にそれぞれ設置される、請求項1に記載の転がり防止ソケット。
【請求項3】
前記少なくとも1つの溝の数は2つであり、前記少なくとも1つのストッパーの数は1つであり、前記ストッパーは前記溝のうちの1つに設置され、且つ前記転がり防止ソケットは、
もう1つの前記溝に嵌設される、C型止め輪をさらに含む、請求項1に記載の転がり防止ソケット。
【請求項4】
前記止め輪は波形状である、請求項1に記載の転がり防止ソケット。
【請求項5】
前記止め輪の断面は多角形である、請求項1に記載の転がり防止ソケット。
【請求項6】
前記止め輪は閉鎖型の止め輪である、請求項1に記載の転がり防止ソケット。
【請求項7】
前記止め輪は開放型の止め輪である、請求項1に記載の転がり防止ソケット。
【請求項8】
前記少なくとも1つの止め部の数は2つであり、前記2つの止め部は前記止め輪の2つの端部にそれぞれ位置する、請求項7に記載の転がり防止ソケット。
【請求項9】
前記止め輪は2つの端部を有し、前記2つの端部は前記ソケット本体の中心軸を囲んでおり、且つ前記端部からもう1つの前記端部までの巻き角度はθであり、270度≦θ<360度の条件を満たしている、請求項7に記載の転がり防止ソケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は工具の構成部品に関し、特に手工具に使用される転がり防止ソケットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、市場では使用者が操作するのに便利な手工具のソケットが数多く発売されている。しかし、既知のソケットの多くは、外形が円筒状を呈している。手工具をソケットに挿入し、ソケットともども平面に置いた場合、ソケット表面の形状はソケットを平面上であちこち転がらせてしまいやすい。そのため、使用者が再びソケットを使用しなければならないとき、わざわざ遠くに転がったソケットを拾いに行かなければならず、時間コストの浪費になり、作業効率も下がってしまう。また、平面が傾斜していたり、使用者がソケットを蹴ってしまったりした場合、ソケットが見にくい隅っこや機械の下に転がってしまい、なかなか見つからないことがよくある。さらには、他の人がソケットを踏んでしまい、作業員に高い危険性が生じたり、作業に支障をきたしたりする可能性もある。
【0003】
そのため、既知のソケットに存在する問題点に対処し、平面上で転がるのを防止するソケットを開発することは、人々がまさに切望することであり、当業者が取り組む研究開発の目標や方向ともなっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これに鑑み、本発明は、ソケット本体の内部にストッパーを配置して手工具に当接係合するための構造を形成するとともに、ストッパー上の止め部がソケット本体の外周面に突出するのを利用することによって、ソケットが平面上であちこち転がる現象を防止する、転がり防止ソケットを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の1つの実施形態に基づき提供される転がり防止ソケットは、ソケット本体と、少なくとも1つの溝と、少なくとも1つの貫通孔と、少なくとも1つのストッパーと、を含む。ソケット本体は、内縁面と外周面を有する。少なくとも1つの溝は内縁面に周設される。少なくとも1つの貫通孔は内縁面と外周面との間に設けられ、且つ少なくとも1つの溝と連通する。少なくとも1つのストッパーは、止め輪と、少なくとも1つの止め部と、を含む。止め輪は少なくとも1つの溝に嵌設される。少なくとも1つの止め部は止め輪に接続され、且つ少なくとも1つの止め部は少なくとも1つの貫通孔に突設されて外周面に突出する。
【0006】
本発明の転がり防止ソケットは、ソケット本体上に貫通孔を配置し、止め部を貫通孔に突設することで、止め部がソケット本体の外周面に突出するようにし、止め部が平面に当接するのを利用して、ソケット本体が平面上であちこち転がるのを防止する。
【0007】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の少なくとも1つの溝の数は2つである。上述の少なくとも1つのストッパーの数は2つである。2つのストッパーは2つの溝にそれぞれ設置される。
【0008】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の少なくとも1つの溝の数は2つである。上述の少なくとも1つのストッパーの数は1つである。ストッパーは溝のうちの1つに設置され、且つ転がり防止ソケットはC型止め輪をさらに含み、C型止め輪はもう1つの溝に嵌設される。
【0009】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の少なくとも1つの貫通孔の数は複数個であり、上述の少なくとも1つの止め部の数は複数個であり、それらの止め部はそれらの貫通孔にそれぞれ突設される。
【0010】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の止め輪は波形状である。
【0011】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の止め輪の断面は多角形である。
【0012】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の止め輪は閉鎖型の止め輪である。
【0013】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の止め輪は開放型の止め輪である。
【0014】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の少なくとも1つの止め部の数は2つである。2つの止め部はそれぞれ止め輪の2つの端部に位置する。
【0015】
上述の実施形態の他の実施例において、上述の止め輪は2つの端部を有する。2つの端部はソケット本体の中心軸を囲んでおり、且つ端部からもう1つの端部までの巻き角度はθであり、270度≦θ<360度の条件を満たしている。
【図面の簡単な説明】
【0016】
本発明の上述及び他の目的、特徴、優位点並びに実施例をより明解にするため、図面について以下の通り説明する。
【0017】
図1】本発明の第1実施例に基づく転がり防止ソケットの立体分解図である。
図2】本発明の第2実施例に基づく転がり防止ソケットの立体概念図である。
図3図2の転がり防止ソケットの立体分解図である。
図4図2の転がり防止ソケットの断面図である。
図5】本発明の第3実施例に基づく転がり防止ソケットの立体分解図である。
図6】本発明の第4実施例に基づく転がり防止ソケットのストッパーの概念図である。
図7】本発明の第5実施例に基づく転がり防止ソケットのストッパーの概念図である。
図8】本発明の第6実施例に基づく転がり防止ソケットのストッパーの概念図である。
図9】本開示内容の第7実施例に基づく転がり防止ソケットの止め輪の断面図である。
図10】本開示内容の第8実施例に基づく転がり防止ソケットの止め輪の断面図である。
図11】本開示内容の第9実施例に基づく転がり防止ソケットの止め輪の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつ本発明の複数の実施例について説明する。明確に説明するため、以下の記述中では多くの実務上の詳細も併せて説明する。なお、それらの実務上の詳細は本発明を限定するものではないことを理解されたい。即ち、本発明の一部の実施例中、それらの実務上の詳細は不要である。また、図面を簡略化するため、公知慣用の構造及び構成要素は、図面中に簡単に概略する方法で示している。また、重複する構成要素は同じ符号で示されている場合がある。
【実施例1】
【0019】
図1を参照されたい。それは本発明の第1実施例に基づく転がり防止ソケット10の立体分解図である。図1に示す通り、転がり防止ソケット10は、ソケット本体100と、少なくとも1つの溝110と、少なくとも1つの貫通孔120と、少なくとも1つのストッパー130と、を含む。ソケット本体100は、内縁面101と外周面102を有する。溝110は内縁面101に周設されている。貫通孔120は内縁面101と外周面102との間に設けられ、且つ溝110と連通している。ストッパー130は、止め輪131と、少なくとも1つの止め部132と、を含む。止め輪131は溝110に嵌設される。止め部132は止め輪131に接続され、且つ止め部132は貫通孔120に突設されて外周面102に突出する。
【0020】
具体的には、止め輪131は開放型の止め輪であり、且つ2つの端部を有することができる。この2つの端部はソケット本体100の中心軸Oを囲んでおり、且つ端部からもう1つの端部までの巻き角度はθであり、270度≦θ<360度の条件を満たすことができる。これにより、止め輪131を溝110に嵌設する際のスムーズさを改善するのに有利となる。また、止め輪131は、ゴム、プラスチック又は金属などの弾性材料で製造し得るが、本発明はこれらに限定されない。第1実施例では、止め輪131の耐摩耗性を高めるため、止め輪131は金属材料で製造される。
【0021】
本発明の転がり防止ソケット10は、ストッパー130の止め輪131が溝110内に配置されることによって当接係合構造が形成される。手工具(図示しない)がソケット本体100に挿入されたとき、止め輪131が手工具に当接し、手工具が止め輪131による当接係合を受けることで、手工具の位置を制限する効果が達成される。特別な点として、止め輪131に接続された止め部132は、貫通孔120を貫通し、且つソケット本体100の外周面102に露出する。使用者が転がり防止ソケット10に挿入された手工具を平面上に平置きしたとき、手工具とソケット本体100の外周面102と止め部132が平面に頂として立つ3つの当接点を形成し、これにより手工具と転がり防止ソケット10が転がるのを止めさせる。簡単な加工工程を用いて止め輪131上に止め部132を接続してストッパー130を形成し、且つソケット本体100上に貫通孔120を掘削して、止め部132がこの貫通孔120を通って外周面102に突出するようにさせるため、ソケット本体100の転がりを止める効果が達成されるだけでなく、製品の経済効率や競争力の向上を満たすこともできる。なお、平面は、地面、テーブル面又はその他の転がり防止ソケット10を置くことが可能な表面でよい。
【実施例2】
【0022】
図2及び図3を併せて参照されたい。図2は本発明の第2実施例に基づく転がり防止ソケット20の立体概念図であり、図3図2の転がり防止ソケット20の立体分解図である。図2及び図3に示す通り、転がり防止ソケット20は、ソケット本体200と、2つの溝210と、貫通孔220と、ストッパー230と、を含む。ソケット本体200は、内縁面201、外周面202及び開口203を有する。開口203はソケット本体200の一端に設けられており、手工具をソケット本体200に挿入するのに提供される。2つの溝210は互いに離れており、且つ内縁面201に周設されている。貫通孔220は内縁面201と外周面202との間に設けられ、且つ溝210のうちの1つと連通している。ストッパー230は、止め輪231と、止め部232と、を含む。止め輪231は、貫通孔220に続く溝210内に嵌設される。止め部232は止め輪231に接続され、且つ止め部232は貫通孔220に突設されて外周面202に突出する。
【0023】
特別な点として、第2実施例の転がり防止ソケット20は、C型止め輪240をさらに含み得る。C型止め輪240は、貫通孔220に続いていないもう1つの溝210内に嵌設される。また、C型止め輪240は、ゴム、プラスチック又は金属などの弾性材料で製造し得るが、本発明はこれらに限定されない。止め輪231とC型止め輪240が共に手工具に当接することで、手工具に当接係合する接触面積が増えて、使用者が手工具を使用する際の安定性を向上させるのに有利となる。なお、手工具の製造過程において公差が幾らか発生することは避け難く、手工具をソケットに挿入した際に寸法が合わず、脱落しやすくなることがよくある。本発明の転がり防止ソケット20は、C型止め輪240を追加することにより、手工具をソケット本体200の内部で効果的に当接係合させることができ、これにより転がり防止ソケット20の機械的許容差を増加させて、手工具の公差による当接係合の難度を低減している。
【0024】
図2図4を併せて参照されたい。そのうち、図4図2の転がり防止ソケット20の断面図である。図4に示す通り、ソケット本体200の内縁面201の幅はWである。C型止め輪240から開口203までの距離はDである。止め輪231から開口203までの距離はDであり、距離Dは幅Wの半分であり、距離Dは距離Dよりも小さく、且つ距離Dは1mm~6mmの範囲内でよいが、本発明はこれらに限定されない。
【実施例3】
【0025】
図5を参照されたい。それは本発明の第3実施例に基づく転がり防止ソケット30の立体分解図である。第3実施例中のストッパー330と第2実施例中のストッパー230の部品構造は同じであり、説明を省略する。図5に示す通り、転がり防止ソケット30は、ソケット本体300と、2つの溝310と、2つの貫通孔320a、320bと、2つのストッパー330と、を含む。ソケット本体300は、内縁面301と外周面302を有する。2つの溝310は互いに離れており、且つ内縁面301に周設されている。2つのストッパー330の止め輪331は2つの溝310にそれぞれ設置される。各貫通孔320a、320bは内縁面301と外周面302との間にそれぞれ設けられ、且つ2つの貫通孔320a、320bは2つの溝310とそれぞれ連通している。2つのストッパー330の止め輪331は2つの溝310内にそれぞれ嵌設され、且つそのうちの1つの止め部332は貫通孔320aに突設され、もう1つの止め部332は貫通孔320bに突設される。
【0026】
なお、第2実施例と異なる点として、第3実施例の貫通孔320aは外周面302上の1つの位置に設けられており、貫通孔320bは上述の位置から外周面302の円形形状に沿って180度の周回をしたもう1つの位置に設けられているため、2つの止め部332はソケット本体300の切断線Tの両側にそれぞれ位置している。転がり防止ソケット30を平面上に平置きしたとき、2つの止め部332のどちらもソケット本体300が平面上で転がるのを防止するのに用いることができる。これにより、止め部332のうちの1つが平面に当接する前にソケット本体300が転がる距離が減る。
【実施例4】
【0027】
図6を参照されたい。それは本発明の第4実施例に基づく転がり防止ソケットのストッパー430の概念図である。第4実施例中のソケット本体、溝及び貫通孔は、第1実施例中のソケット本体100、溝110及び貫通孔120の構造や配置関係と類似しており、第4実施例中の貫通孔の数が2つであるという点が異なっている。よって説明は省略する。図6に示す通り、ストッパー430は、止め輪431と、2つの止め部432と、を含む。2つの止め部432は止め輪431の2つの端部にそれぞれ位置しており、且つ互いに凭れ掛かっている。これにより、止め部432のうちの1つが平面に当接したとき、もう1つの止め部432に凭れ掛かることができ、平面に当接する止め部432が受ける重さが軽減され、断裂する確率が下がる。
【実施例5】
【0028】
図7を参照されたい。それは本発明の第5実施例に基づく転がり防止ソケットのストッパー530の概念図である。第5実施例中のソケット本体、溝及び貫通孔は、第1実施例中のソケット本体100、溝110及び貫通孔120の構造や配置関係と同じであり、説明を省略する。図7に示す通り、ストッパー530は、止め輪531と、止め部532と、を含み、止め部532は止め輪531の外側表面に設けられている。また、止め輪531は閉鎖型の止め輪でよい。これにより、開放型の止め輪と比べて止め輪531の製造工程が簡単になり、且つ溝内に嵌設する安定性が増加する。
【実施例6】
【0029】
図8を参照されたい。それは本発明の第6実施例に基づく転がり防止ソケットのストッパー630の概念図である。第6実施例中のソケット本体、溝及び貫通孔は、第1実施例中のソケット本体100、溝110及び貫通孔120の構造や配置関係と同じであり、説明を省略する。図8に示す通り、ストッパー630は、止め輪631と、止め部632と、を含み、止め部632は止め輪631の一端に接続されている。また、止め輪631は波形状でよく、止め輪631が波形状の外観に構成されることで、止め輪631が外力を受けて緩んで落ちる確率を下げることができ、同時に止め輪631が受ける応力を軽減することができる。これにより、止め輪631の耐用年数を延ばすことができる。
【実施例7】
【0030】
図9図10及び図11を併せて参照されたい。図9は本開示内容の第7実施例に基づく転がり防止ソケットの止め輪731の断面図であり、図10は本開示内容の第8実施例に基づく転がり防止ソケットの止め輪831の断面図であり、図11は本開示内容の第9実施例に基づく転がり防止ソケットの止め輪931の断面図である。第7実施例、第8実施例及び第9実施例中のソケット本体、溝及び貫通孔は、いずれも第1実施例中のソケット本体100、溝110及び貫通孔120の構造や配置関係と同じであり、説明を省略する。図9図11に示す通り、止め輪731の断面は円形でよく、止め輪831の断面は角丸多角形でよく、止め輪931の断面は多角形でよいが、本発明はこれらに限定されない。これにより、手工具の構造に応じて様々な形状の止め輪の選択を提供することができる。
【0031】
上述の本発明が開示する第1実施例~第9実施例における転がり防止ソケットのストッパーと溝の数は、様々な手工具のニーズに応じて組み合わせて構成し、手工具に対する当接係合の効果を達成することができる。
【0032】
要約すると、本発明は以下の優位点を有する。一、止め部が平面に当接することを利用して、ソケット本体が平面上であちこち転がるのを防止する。二、外周面の異なる位置に複数の止め部を配置することにより、転がりを防止する力が強化され、落ちた際に転がる距離が減る。三、転がり防止ソケットが、手工具の構造に応じて様々な形状の止め輪の選択を提供することができる。
【0033】
本発明を上述の通り実施例により開示したが、それらは本発明を限定するものではなく、当業者であれば本発明の精神及び範囲を逸脱することなく各種の変更や修飾を行うことが可能であり、本発明の保護範囲は添付の特許請求の範囲が定めるところに準ずるものとする。
【符号の説明】
【0034】
10、20、30 転がり防止ソケット
100、200、300 ソケット本体
101、201、301 内縁面
102、202、302 外周面
203 開口
110、210、310 溝
120、220、320a、320b 貫通孔
130、230、330、430、530、630 ストッパー
131、231、331、431、531、631、731、831、931 止め輪
132、232、332、432、532、632 止め部
240 C型止め輪
W 幅
、D 距離
O 中心軸
T 切断線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11