IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 昭和電線ケーブルシステム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電力ケーブルの分岐接続部 図1
  • 特許-電力ケーブルの分岐接続部 図2
  • 特許-電力ケーブルの分岐接続部 図3
  • 特許-電力ケーブルの分岐接続部 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-06
(45)【発行日】2023-06-14
(54)【発明の名称】電力ケーブルの分岐接続部
(51)【国際特許分類】
   H02G 15/10 20060101AFI20230607BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20230607BHJP
   H01B 9/00 20060101ALI20230607BHJP
   H01B 7/282 20060101ALI20230607BHJP
   H01B 7/32 20060101ALI20230607BHJP
   H02G 9/10 20060101ALI20230607BHJP
【FI】
H02G15/10
H01B7/00 305
H01B9/00
H01B7/282
H01B7/32 Z
H02G9/10
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019085842
(22)【出願日】2019-04-26
(65)【公開番号】P2020182356
(43)【公開日】2020-11-05
【審査請求日】2022-01-21
(73)【特許権者】
【識別番号】306013120
【氏名又は名称】昭和電線ケーブルシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福井 伸也
(72)【発明者】
【氏名】森島 浩之
(72)【発明者】
【氏名】李 国紀
【審査官】辻丸 詔
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-037223(JP,A)
【文献】特開2002-058152(JP,A)
【文献】特開2001-309541(JP,A)
【文献】特開平08-047155(JP,A)
【文献】特開2009-077559(JP,A)
【文献】実開昭50-158177(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 15/10
H01B 7/00
H01B 9/00
H01B 7/282
H01B 7/32
H02G 9/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幹線ケーブルと、
前記幹線ケーブルに分岐接続される引込みケーブルと、
前記幹線ケーブルと前記引込みケーブルとの接続部分を収容する分岐桝と、を備える電力ケーブルの分岐接続部であって、
前記幹線ケーブルは複数の幹線相ケーブルからなり、
前記引込みケーブルは複数の引込み相ケーブルからなり、
前記分岐桝は、
前記幹線相ケーブルを個別に挿通する幹線ケーブル挿通口と、前記引込み相ケーブルを個別に挿通する引込みケーブル挿通口と、が形成された箱形状を有し、
前記幹線ケーブルは、前記分岐桝の外部で各前記幹線相ケーブルに分離され、前記分岐桝に前記幹線相ケーブル毎に挿通されており、
前記引込みケーブル挿通口は、前記分岐桝において、前記幹線ケーブル挿通口よりも上部に設けられ、
前記引込み相ケーブルは、前記引込みケーブル挿通口を介して挿通され、前記幹線ケーブル挿通口を介して挿通された前記幹線相ケーブルよりも上方に延在し、立体的に折り返されて前記幹線相ケーブルに接続されている、
電力ケーブルの分岐接続部。
【請求項2】
前記分岐桝の外部に設置され、前記幹線ケーブルを各前記幹線相ケーブルに分離した状態で保持する支持構造体を備える、請求項1に記載の電力ケーブルの分岐接続部。
【請求項3】
前記分岐桝は、樹脂材料で形成されている、請求項1又は2に記載の電力ケーブルの分岐接続部。
【請求項4】
前記引込み相ケーブルには、前記分岐桝内でヒューズが接続されており、
前記分岐桝は、前記ヒューズを視認可能な透過性の窓を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の電力ケーブルの分岐接続部。
【請求項5】
前記幹線相ケーブルと前記引込み相ケーブルとの接続部分に防水処理が施されている、請求項1からのいずれか一項に記載の電力ケーブルの分岐接続部。
【請求項6】
前記幹線ケーブル挿通口及び前記引込みケーブル挿通口に、防水処理が施されている、請求項1からのいずれか一項に記載の電力ケーブルの分岐接続部。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力ケーブルの分岐接続部に関し、特に、地中に埋設される幹線ケーブルから引込みケーブルを分岐する場合に有用な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電力用低圧線路には、幹線ケーブルから引込みケーブルを分岐するため分岐接続部が設けられており、分岐接続部において分岐された引込みケーブルによって各需要家へ電力が供給されている(例えば、特許文献1~3参照)。分岐接続部は、幹線ケーブルと引込みケーブルの接続部分を収容するコンクリート製の分岐桝を備え、分岐桝内において幹線ケーブルから引込みケーブルへの分岐接続が行われる。近年、電線地中化並びに無電柱化の拡大に伴い、分岐桝も数多く地中に埋設されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-187814号公報
【文献】特開2017-212841号公報
【文献】特開2000-166072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、国や地方公共団体の無電柱化施策により、地中化の割合が多くなっているが、地中化工事費用は高価なため欧米並みには進んでいない中、工事費用を削減する1つとして地下掘削量削減のための分岐桝の縮小化が挙げられる。しかしながら、従来の分岐接続部では、地中に埋設した分岐桝に幹線ケーブルを挿通し、分岐桝内で幹線ケーブルの撚りを戻して各相電線に分離して、引込みケーブルへの分岐接続が行われるため、オフセットスペースを確保するために、分岐桝の小型化が制限される。また、分岐桝の小型化は、施工時の作業性の低下を招く虞もある。
【0005】
本発明の目的は、地中に埋設される幹線ケーブルから引込みケーブルを分岐する分岐接続部であって、施工作業の容易化を図ることができる電力ケーブルの分岐接続部を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る電力ケーブルの分岐接続部は、
幹線ケーブルと、
前記幹線ケーブルに分岐接続される引込みケーブルと、
前記幹線ケーブルと前記引込みケーブルとの接続部分を収容する分岐桝と、を備える電力ケーブルの分岐接続部であって、
前記幹線ケーブルは複数の幹線相ケーブルからなり、
前記引込みケーブルは複数の引込み相ケーブルからなり、
前記分岐桝は、
前記幹線相ケーブルを個別に挿通する幹線ケーブル挿通口と、前記引込み相ケーブルを個別に挿通する引込みケーブル挿通口と、が形成された箱形状を有し、
前記幹線ケーブルは、前記分岐桝の外部で各前記幹線相ケーブルに分離され、前記分岐桝に前記幹線相ケーブル毎に挿通されており、
前記引込みケーブル挿通口は、前記分岐桝において、前記幹線ケーブル挿通口よりも上部に設けられ、
前記引込み相ケーブルは、前記引込みケーブル挿通口を介して挿通され、前記幹線ケーブル挿通口を介して挿通された前記幹線相ケーブルよりも上方に延在し、立体的に折り返されて前記幹線相ケーブルに接続されている
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、地中に直接埋設される幹線ケーブルから引込みケーブルを分岐する際の施工作業の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1A図1Bは、実施の形態に係る分岐接続部を示す斜視図である。
図2図2A図2Bは、分岐接続部を示す上面図である。
図3図3A図3Bは、分岐桝ユニットを示す図である。
図4図4は、分岐桝内におけるケーブルの配置態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1A図1Bは、実施の形態に係る分岐接続部1の構成を示す斜視図であり、図1Bでは、カバー14の内部を透視して示している。図2A図2Bは、分岐接続部1を示す上面図であり、図2Aでは、カバー14及び分岐桝11の天板112を取り外した状態を示し、図2Bでは、カバー14を取り外した状態を示している。図3A図3Bは、分岐桝ユニット10を示す上面図及び側面図であり、分岐桝11の内部を透視して示している。
【0010】
分岐接続部1は、例えば、地中に直接埋設される幹線ケーブル20から引込みケーブル30を分岐するために電力用低圧線路に設けられる。分岐接続部1は、幹線ケーブル20及び引込みケーブル30とともに地中に直接埋設される。分岐接続部1の上方は、例えば、金属製の蓋材で覆われ、道路の一部を形成する。
【0011】
図1A等に示すように、分岐接続部1は、分岐桝ユニット10、幹線ケーブル20及び需要家に電力を供給する引込みケーブル30を備える。幹線ケーブル20は、例えば、3相4線式の低圧ケーブルであり、U相、V相、W相の電圧線21~23及びN相の中性線24とを有する。引込みケーブル30は、幹線ケーブル20の各相電線21~24に対応する相電線31~34を有する。幹線ケーブル20の相電線21~23に接続される引込みケーブル20の相電線31~33には、ヒューズ35が設けられる。
以下において、幹線ケーブル20の相電線21~24を「幹線相ケーブル21~24」と称し、引込みケーブル30の相電線31~34を「引込み相ケーブル31~34」と称する。
【0012】
分岐桝ユニット10は、全体として直方体形状を呈し、分岐桝11、架台12、支持構造体13、及びカバー14等を有する。
分岐桝ユニット10は、例えば、樹脂材料(例えば、ポリエチレンや繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics))又はコンクリートで形成される。分岐桝ユニット10を樹脂材料で形成する場合、コンクリートで形成する場合に比較して、軽量化を図ることができる。なお、分岐ユニット10の筐体を構成する架台12及びカバー14をコンクリートで形成し、分岐桝11を樹脂材料で形成してもよい。
【0013】
分岐桝11は、幹線ケーブル20と引込みケーブル30の接続部分を収容するもので、筒状の本体部111、天板112及び底板113(図4参照)からなる箱形状を呈する。
【0014】
底板113は、幹線ケーブル20を配置するためのガイド部(図示略)を有しており、予め架台12に固定されている。架台12に分岐桝11が載置されることにより、本体部111の下部開口が底板113によって閉塞され、幹線ケーブル20と引込みケーブル30との接続部分の収容スペースが形成される。また、本体部111の上部開口は、天板112によって閉塞される。
【0015】
分岐桝11は、仕切り板115により4つの収容室(符号略)に区画されており、それぞれの収容室において、幹線相ケーブル21~24と引込み相ケーブル31~34とが接続されるようになっている。それぞれの収容室には、引込み相ケーブル31~34を支持するケーブル支持部116が設けられている。ケーブル支持部116は、例えば、長手方向に沿う本体部111の一方の側面111a及び仕切板115に形成される。
【0016】
分岐桝11は、長手方向に対向する本体部111の2つの側面111b、111cに、幹線相ケーブル21~24を個別に挿通する幹線ケーブル挿通口117、118を有する。また、分岐桝11は、本体部111の側面111bに、引込み相ケーブル31~34を個別に挿通する引込みケーブル挿通口119を有する。引込みケーブル挿通口119は、幹線ケーブル挿通口117よりも上方に位置する。幹線ケーブル挿通口117、118及び引込みケーブル挿通口119は、収容室ごとに設けられる。
【0017】
幹線ケーブル挿通口117、118及び引込みケーブル挿通口119には、防水処理が施される。防水処理には公知の技術を適用でき、例えば、防水パテや防水テープ等を巻回することで行われる。これにより、分岐桝11内に土や水が浸入するのを防止することができる。また、幹線ケーブル挿通口117、118及び引込みケーブル挿通口119は一相ずつ設けられているので、防水処理により分岐桝11を密封しやすく、防水性が向上する。
【0018】
なお、本実施の形態では、幹線ケーブル挿通口117、118は、本体部111及び底板113によって形成される割構造を有しており、既設の幹線ケーブル20にも後付けて分岐接続部1を施工できるようになっている。
【0019】
分岐桝ユニット10において、架台12は、平板状の部材であり、支持構造体13が設けられている。支持構造体13は、架台12に立設され、幹線ケーブル20を各幹線相ケーブル21~24に分離した状態で保持する。本実施の形態では、分岐桝11の長手方向における両側に、それぞれ5つの支持構造体13が設けられ、隣接する支持構造体13の間に各幹線相ケーブル21~24が配置されるようになっている。
【0020】
カバー14は、分岐桝11及び支持構造体13を覆うように架台12に設置される。カバー14には、幹線ケーブル20及び引込みケーブル30を内部に導入するための挿通口141が設けられている。カバー14を設けることにより、分岐桝11内に土や水が浸入するのを、より効果的に防止することができる。
【0021】
カバー14及び天板112の略中央には透過性ののぞき窓142、114が配置されており、上方から分岐桝11の内部を視認できるようになっている。のぞき窓142、114は、少なくとも引込みケーブル30のヒューズ35の溶断表示を視認できればよく、数や形状は特に限定されない。
【0022】
幹線ケーブル20及び引込みケーブル30は、カバー14の挿通口141を介して、撚り合わされた状態のまま、分岐桝ユニット10内に導入される。幹線相ケーブル21~24及び引込み相ケーブル31~34において、接続部分の絶縁皮膜は、適宜除去される。
【0023】
具体的には、分岐桝11の本体部111を取り付ける前の架台12に幹線ケーブル20を配置し、撚りを戻して各幹線相ケーブル21~24に分離する。このとき、支持構造体13を利用することにより、幹線相ケーブル21~24の撚り癖を除去しやすく、容易に幹線相ケーブル21~24の分離作業を行うことができる。
そして、幹線相ケーブル21~24が分岐桝11の幹線ケーブル挿通口117、118に位置するように幹線ケーブル20の状態を保持し、この状態で分岐桝11の本体部111を架台12に固定する。これにより、幹線相ケーブル21~24は、個別に、幹線ケーブル挿通口117、118に挿通された状態となる。
【0024】
次いで、引込みケーブル30の引込み相ケーブル31~34を、個別に、引込みケーブル挿通口119に挿通する。図4に示すように、引込み相ケーブル31~34は、ケーブル支持部116によって支持され、幹線相ケーブル21~24の上方に延在する。引込み相ケーブル31~34は、引込みケーブル挿通口119が設けられている側面111bとは反対側で下方に湾曲して折り返される。そして、幹線相ケーブル21~24と引込み相ケーブル31~34とが、例えば、断面C字状コネクタ等の汎用の接続部品15を用いて接続される。仮に分岐桝11内に水が浸入しても漏電が生じないように、接続部分には防水処理が施される。
【0025】
また、引込みケーブル30のヒューズ35は、のぞき窓114、142から視認可能な位置に配置される。引込み相ケーブル31~33は分岐桝11内の上部に位置し、ヒューズ35はのぞき窓114に近接しているので、ヒューズ35の溶断表示を確認しやすい上、仮に分岐桝11が浸水しても、ヒューズ35は汚損されない。
【0026】
このように、実施の形態に係る分岐接続部1は、幹線ケーブル20と、幹線ケーブル20に分岐接続される引込みケーブル30と、幹線ケーブル20と引込みケーブル30との接続部分を収容する分岐桝11と、を備える。幹線ケーブル20は複数の幹線相ケーブル21~24からなり、引込みケーブル30は複数の引込み相ケーブル31~34からなる。分岐桝11は、幹線相ケーブル21~24を個別に挿通する幹線ケーブル挿通口117、118と、引込み相ケーブル31~34を個別に挿通する引込みケーブル挿通口119と、が形成された箱形状を有する。幹線ケーブル20は、分岐桝11の外部で各幹線相ケーブル21~24に分離され、分岐桝11に個別に挿通されている。
分岐接続部1によれば、分岐桝11の外側において幹線ケーブル20の撚りを戻して各幹線相ケーブル21~24に分離することができるので、分岐桝11内でのオフセットスペースが不要となる。したがって、施工時の作業性を損なうことなく、分岐桝11の小型化を図ることができ、地中に直接埋設される幹線ケーブル20から引込みケーブル30を分岐する際の施工作業の容易化を図ることができる。また、分岐接続部1を埋設する施工コスト(特に、地中の掘削コスト)を低減することができる。
【0027】
また、分岐接続部1は、分岐桝11の外部に設置され、幹線ケーブル20を各幹線相ケーブル21~24に分離した状態で保持する支持構造体13を備える。
これにより、幹線ケーブル20の撚りを戻して各幹線相ケーブル21~24に分離する作業を容易に行うことができる。
【0028】
また、引込みケーブル挿通口119は、分岐桝11において、幹線ケーブル挿通口117、118よりも上部に設けられている。そして、引込み相ケーブル31~34は、引込みケーブル挿通口119を介して挿通され、幹線ケーブル挿通口117、118を介して挿通された幹線相ケーブル21~24よりも上方に延在し、立体的に折り返されて幹線相ケーブル21~24に接続されている。
分岐桝11の内部空間を立体的に利用して、引込み相ケーブル31~34を配置しているので、引込み相ケーブル31~34を、幹線相ケーブル21~24に沿わせて平面的に配置する場合に比較して、分岐桝11の長さを短くすることができ、分岐桝11の小型化を図ることができる。
【0029】
また、分岐桝11は、樹脂材料で形成されている。
これにより、従来のようにコンクリートで形成する場合に比較して、分岐桝11の軽量化を図ることができる。
【0030】
また、引込み相ケーブル31~33は、ヒューズ35を有し、分岐桝11は、ヒューズ35を視認可能な透過性ののぞき窓114を有する。
これにより、分岐桝11を解体することなくヒューズ35の溶断を確認することができる。前述のように、引込み相ケーブル31~33を立体的に配置して、ヒューズ35を分岐桝11の上部に位置させた場合、ヒューズ35の視認性が向上し、仮に分岐桝11が浸水しても、ヒューズ35は汚損されないので、ヒューズ35の溶断表示を確実に視認することができる。
【0031】
また、幹線相ケーブル21~24と引込み相ケーブル31~34との接続部分に防水処理が施されている。
また、幹線ケーブル挿通口117、118及び引込みケーブル挿通口119に、防水処理が施されている。
これにより、分岐桝11内に土や水が浸入するのを防止することができるので、分岐接続部1の信頼性が向上する。
【0032】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0033】
例えば、実施の形態では、分岐桝ユニット10は、分岐桝11等をカバー14で覆う構造を有しているが、カバー14を備えず、分岐桝11等が直接地中に埋設されてもよい。
【0034】
また例えば、実施の形態では、幹線ケーブル20が3相4線式の低圧ケーブルである場合について示しているが、幹線ケーブル20は3相3線式の低圧ケーブルであってもよい。
【0035】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0036】
1 分岐接続部
10 分岐桝ユニット
11 分岐桝
111 本体部
112 天板
113 底板
114 のぞき窓
12 架台
13 支持構造体
14 カバー
20 幹線ケーブル
30 引込みケーブル
21~23 U,V,W相電線、幹線相ケーブル、電圧線
24 N相電線、幹線相ケーブル、中性線
35 ヒューズ
図1
図2
図3
図4