IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-吐出器 図1
  • 特許-吐出器 図2
  • 特許-吐出器 図3
  • 特許-吐出器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-08
(45)【発行日】2023-06-16
(54)【発明の名称】吐出器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20230609BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20230609BHJP
   B05B 11/00 20230101ALI20230609BHJP
【FI】
B65D47/34 100
B65D83/00 K
B05B11/00 102J
B05B11/00 102P
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019141372
(22)【出願日】2019-07-31
(65)【公開番号】P2021024586
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】阿部 孝之
(72)【発明者】
【氏名】當麻 徹
【審査官】杉田 剛謙
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-202875(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第19638602(DE,A1)
【文献】特開2007-137462(JP,A)
【文献】特開2008-036488(JP,A)
【文献】米国特許第05222637(US,A)
【文献】米国特許第04982900(US,A)
【文献】特開2021-187515(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/34
B65D 83/00
B05B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容される容器本体の口部に取り付けられる吐出器であって、
前記容器本体の口部の上方に配設され、内部がシリンダ室とされたシリンダ部と、
前記シリンダ部内に上下摺動可能に配設されると共に、前記シリンダ室内と前記容器本体内とを連通するピストン部と、
前記シリンダ部に対して前記ピストン部を下方付勢する付勢部材と、
前記シリンダ部に対して前記ピストン部を上方に向けて移動させる操作部材と、
内容物を吐出する吐出口を有し、前記シリンダ部に一体に組み合わされた状態で前記シリンダ室内に連通する吐出ノズルと、
前記ピストン部内に配設され、前記シリンダ室内の圧力変化に対応して開閉すると共に、前記ピストン部の下方移動に伴って開弁して前記シリンダ室内に前記容器本体内から内容物を流入させる第1弁体と、
前記シリンダ部内に配設され、前記シリンダ室内の圧力変化に対応して開閉すると共に、前記ピストン部の上方移動に伴って開弁して前記吐出ノズル内に前記シリンダ室内から内容物を流出させる第2弁体と、を備え
前記シリンダ部には、前記シリンダ室内と前記吐出ノズル内とを連通する連通孔が形成され、
前記第2弁体は、前記連通孔の内側に上下移動可能に配置されたポペット軸と、前記ポペット軸の上端部に形成され、前記連通孔を上方から密に閉塞する弁体と、を有するポペット弁を備え、
前記ピストン部内には、前記ポペット弁を上下移動可能にガイドする有頂筒状のガイド筒部が配設され、
前記ガイド筒部は、前記ガイド筒部内と前記シリンダ室内とを連通するガイド孔が形成されたガイド頂壁を有し、
前記ポペット軸は、前記ガイド孔を通じて前記ガイド筒部内に入り込んでいると共に、前記ガイド頂壁に対して下方から接触する閉塞部を有し、
前記付勢部材は、前記ガイド筒部を介して前記ピストン部を下方付勢する、ことを特徴とする吐出器。
【請求項2】
請求項に記載の吐出器において、
前記連通孔と前記吐出口との間には、前記連通孔を通じた前記吐出口と前記シリンダ室内との連通及びその遮断を切り換える第3弁体を備えている、吐出器。
【請求項3】
請求項又はに記載の吐出器において、
前記連通孔よりも上方に位置する部分には、前記ポペット弁の上方移動を規制する規制部が設けられている、吐出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が収容される容器本体の口部に装着される吐出器が知られている。
吐出器は、容器本体の口部に装着される装着キャップと、装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、ステムの上端部に装着されると共に、内容物を吐出する吐出ノズルが形成された押下ヘッドと、を主に備えている。ポンプは、ステムの上下動に連係する筒状のピストンと、ピストンが上下摺動可能に嵌合されたシリンダと、ステムに固定され、ピストンの内側に挿通されたピストンガイドと、シリンダの下端開口を開閉する弁体と、ピストンガイドを上方に付勢するコイルばねと、を主に備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-85972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の吐出器の場合、押下ヘッドを押下げ操作することで、吐出ノズルから内容物を吐出する構造となっているため、狙った位置に内容物を吐出する場合には、不向きであった。
具体的には、従来の吐出器を利用して、例えば洗剤、柔軟剤、漂白剤等の内容物を洗濯槽の投入口に吐出する場合には、押下ヘッドと共に吐出ノズルが動いてしまうので、投入口から外れた位置に内容物を吐出してしまうおそれがあり、使い難かった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、狙った位置に安定して内容物を吐出することができる吐出器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る吐出器は、内容物が収容される容器本体の口部に取り付けられる吐出器であって、前記容器本体の口部の上方に配設され、内部がシリンダ室とされたシリンダ部と、前記シリンダ部内に上下摺動可能に配設されると共に、前記シリンダ室内と前記容器本体内とを連通するピストン部と、前記シリンダ部に対して前記ピストン部を下方付勢する付勢部材と、前記シリンダ部に対して前記ピストン部を上方に向けて移動させる操作部材と、内容物を吐出する吐出口を有し、前記シリンダ部に一体に組み合わされた状態で前記シリンダ室内に連通する吐出ノズルと、前記ピストン部内に配設され、前記シリンダ室内の圧力変化に対応して開閉すると共に、前記ピストン部の下方移動に伴って開弁して前記シリンダ室内に前記容器本体内から内容物を流入させる第1弁体と、前記シリンダ部内に配設され、前記シリンダ室内の圧力変化に対応して開閉すると共に、前記ピストン部の上方移動に伴って開弁して前記吐出ノズル内に前記シリンダ室内から内容物を流出させる第2弁体と、を備え、前記シリンダ部には、前記シリンダ室内と前記吐出ノズル内とを連通する連通孔が形成され、前記第2弁体は、前記連通孔の内側に上下移動可能に配置されたポペット軸と、前記ポペット軸の上端部に形成され、前記連通孔を上方から密に閉塞する弁体と、を有するポペット弁を備え、前記ピストン部内には、前記ポペット弁を上下移動可能にガイドする有頂筒状のガイド筒部が配設され、前記ガイド筒部は、前記ガイド筒部内と前記シリンダ室内とを連通するガイド孔が形成されたガイド頂壁を有し、前記ポペット軸は、前記ガイド孔を通じて前記ガイド筒部内に入り込んでいると共に、前記ガイド頂壁に対して下方から接触する閉塞部を有し、前記付勢部材は、前記ガイド筒部を介して前記ピストン部を下方付勢する、ことを特徴とする。
【0007】
本発明に係る吐出器によれば、操作部材を操作することで、シリンダ部に対してピストン部を上方移動させることができる。これにより、シリンダ室内を加圧することができ、第2弁体を開弁させて、シリンダ室内から吐出ノズル内に内容物を流出させることができる。その結果、吐出口から外部に向けて内容物を吐出することができる。
内容物の吐出後、操作部材の操作を解除することで、付勢部材によってシリンダ部に対してピストン部を下方移動させることができる。これにより、シリンダ室内を減圧することができるので、第2弁体を閉弁させつつ第1弁体を開弁させて、容器本体内からシリンダ室内に内容物を吸い上げて流入させることができる。その結果、内容物の次回の吐出操作に備えることができる。
【0008】
特に、内容物を吐出するにあたって、シリンダ部に対してピストン部を上方移動させる構造としているので、シリンダ部の位置を変化させることなく、位置を固定したままの状態で内容物を吐出させることができる。そのため、シリンダ部に一体に組み合わされた吐出ノズルについても、位置を固定したままの状態で内容物を吐出することができる。そのため、狙った位置に対して吐出口を向けた状態で操作部材を操作することで、吐出口から吐出した内容物を狙った位置に対して安定且つ確実に吐出することができる。
しかも、シリンダ部が容器本体の口部の上方に配置されているので、容器本体の口部の形状等に影響されることなく、シリンダ部の形状や内容積等を任意に設計することができる。そのため、例えばシリンダ室内を大きく設計することができ、大容量のシリンダ室を有する吐出器とすることが可能である。従って、例えば操作部材の1回の操作で、多量の内容物を狙った位置に安定且つ確実に吐出するといった使い方が可能である。
【0010】
さらに、操作部材による操作によってピストン部が上方移動してシリンダ室内が加圧されたときに、ポペット弁が上方移動することで弁体が連通孔から離間する。これにより、連通孔を開放することができ、連通孔を通じてシリンダ室内から吐出ノズル内に内容物を流出させることができる。その結果、吐出口から外部に向けて内容物を吐出することができる。また、内容物の吐出後、付勢部材によってピストン部が下方移動してシリンダ室内が減圧されたときに、ポペット弁が下方移動することで弁体が連通孔を上方から密に閉塞する。これにより、連通孔を閉弁することができる。
【0011】
特に、連通孔の内側を上下移動するポペット弁を利用するので、連通孔を大きく開放し易く、シリンダ室内から内容物を勢いよく吐出させ易い。さらに、ポペット弁が下方移動する際、弁体が連通孔を閉塞するまでの間にサックバック効果を発揮させることができるので、吐出ノズル内に残留した内容物をシリンダ室内に引き戻すことが可能である。そのため、内容物の漏出を抑えることができると共に、例えば良好な液切れを行うことができる。
【0012】
)前記連通孔と前記吐出口との間には、前記連通孔を通じた前記吐出口と前記シリンダ室内との連通及びその遮断を切り換える第3弁体を備えても良い。
【0013】
この場合には、第3弁体を備えているので、例えば内容物を吐出した後、ポペット弁及び連通孔よりも吐出口側で、吐出口とシリンダ室内との連通を遮断することができる。そのため、さらに効果的に内容物の漏出を抑えることができると共に、さらに良好な液切れを行うことが可能である。
【0014】
)前記連通孔よりも上方に位置する部分には、前記ポペット弁の上方移動を規制する規制部が設けられても良い。
【0015】
この場合には、内容物の吐出時に、規制部を利用してポペット弁の上方移動を規制することができるので、ポペット弁を安定して上下移動させ易く、連通孔の開放及び閉塞の切り換えを安定且つ適切に行い易い。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る吐出器によれば、狙った位置に安定して内容物を吐出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る吐出器の第1実施形態を示す図であって、吐出器を容器本体の口部に装着した状態における吐出容器の縦断面図である。
図2図1に示す状態から、操作レバーを利用してピストン部を下降端位置から上昇端位置まで移動させた状態を示す吐出容器の縦断面図である。
図3】本発明に係る吐出器の第2実施形態を示す図であって、吐出器を容器本体の口部に装着した状態における吐出容器の縦断面図である。
図4図3に示す状態から、操作レバーを利用してピストン部を下降端位置から上昇端位置まで移動させた状態を示す吐出容器の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1実施形態)
本発明に係る吐出器の第1実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明に係る吐出器が容器本体に装着された吐出容器を例に挙げて説明する。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の吐出容器1は、内容物が内部に収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2aに取り付けられる吐出器10と、を備えている。
【0020】
吐出器10は、容器本体2の口部2aに装着された有頂筒状の装着キャップ11と、装着キャップ11を介して容器本体2の口部2aの内側に固定される有頂筒状の中栓12と、中栓12に一体的に組み合わされた有頂筒状のシリンダ部13と、シリンダ部13内に摺動可能に配設された筒状のピストン部14と、ピストン部14を操作して、シリンダ部13に対してピストン部14を相対移動させる操作レバー(操作部材)15と、内容物を吐出する吐出口16を有し、シリンダ部13に一体に組み合わされた吐出ノズル17と、を備えている。
【0021】
なお、内容物は、特に限定されるものではないが、例えば液体洗剤、柔軟剤、漂白剤等の液体内容物が挙げられる。また、これ以外にも、例えばシャンプー、ボディソープ、化粧料等の液体内容物等を採用しても構わない。
【0022】
容器本体2、装着キャップ11、中栓12、シリンダ部13、ピストン部14は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を軸線Oといい、軸線Oに沿って容器本体2から吐出ノズル17側に向かう方向を上方、その反対を下方という。また、軸線O方向から見た平面視において、軸線Oに交差する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
さらに、径方向のうち互いに直交し合う一方向を前後方向L1といい、他方向を左右方向L2という。さらに前後方向L1のうち操作レバー15側を前方とし、その反対側を後方とする。
【0023】
図1に示すように、装着キャップ11は、キャップ頂壁20及びキャップ周壁21を備えた有頂筒状に形成されている。
キャップ頂壁20には、該キャップ頂壁20を上下に貫通する挿通孔22が形成されている。挿通孔22内には、中栓12や後述するピストン部14における挿入筒64等が挿通されている。キャップ頂壁20の下面は、後述する中栓12のフランジ部31の上面に接触しており、容器本体2の口部2aとの間でパッキン23を挟んでフランジ部31を上下に挟み込んでいる。これにより、中栓12は上下方向に位置決めされている。
【0024】
キャップ周壁21は、キャップ頂壁20の外周縁部から下方に向けて延設され、容器本体2の口部2aを径方向の外側から囲んでいる。キャップ周壁21の内周面には、容器本体2の口部2aに螺着される雌ねじ部が形成されている。これにより、吐出器10の全体は、装着キャップ11を介して容器本体2の口部2aに着脱可能に装着されている。
なお、装着キャップ11は、例えばアンダーカット嵌合等、螺着以外の方法によって口部2aに装着されても構わない。
【0025】
中栓12は、容器本体2の口部2aの内側に密に嵌合されたシール筒30と、シール筒30から径方向の外側に向けて突出するように形成され、パッキン23を介して容器本体2の口部2aの上端開口縁上に配置される環状のフランジ部31と、フランジ部31から上方に向けて突出するように形成され、シール筒30を径方向の外側から囲む囲繞筒32と、シール筒30の内側に配設されたガイド筒33と、ガイド筒33の下端部に連設され、該下端部からさらに下方に向けて延びた吸込み筒34と、シール筒30の上端部とガイド筒33の上端部とを径方向に連結し、容器本体2の口部2aの内側を上方から閉塞する環状の閉塞壁35と、を備えている。
【0026】
シール筒30は、下端部側が容器本体2の口部2aの内側に密に嵌合され、上端部側が容器本体2の口部2a及び装着キャップ11よりも上方に向けて突出している。これにより、閉塞壁35は、容器本体2の口部2a及び装着キャップ11よりも上方に離間した位置に配置されている。
囲繞筒32は、シール筒30との間に隙間をあけた状態で該シール筒30を径方向の外側から囲むように形成され、シール筒30と同等の高さ位置となるように上方に向けて突設されている。なお、囲繞筒32の外周面は、挿通孔22に対して近接或いは当接している。
【0027】
ガイド筒33は、シール筒30よりも下方に向けて延びるように形成されている。また、吸込み筒34は、装着キャップ11の下端部よりもさらに下方に向けて延びるように形成されている。
吸込み筒34の内側には、容器本体2内の内容物を吸い上げる吸上チューブ36が嵌合されている。吸上チューブ36は、吐出器10とは別体とされ、その下端開口が容器本体2の底部に近接する位置まで延設されている。吸上チューブ36を吐出器10と別体とすることで、例えば容器本体2の仕様(サイズや種類等)に応じて最適な吸上チューブ36を吐出器10に取り付けることが可能とされている。
【0028】
上述のように構成された中栓12は、先に述べたように、フランジ部31がキャップ頂壁20と容器本体2の口部2aの上端開口端との間に挟まれることで、上下方向に位置決めされた状態で容器本体2の口部2aの内側に固定されている。
なお、フランジ部31及びシール筒30の一部には、シール筒30と囲繞筒32との間に形成された空間内と容器本体2内とを連通する空気溝37が形成されている。空気溝37は、シール筒30のうち後方側に位置する部分の下端部と、フランジ部31とに亘って連続的に形成されている。
【0029】
シリンダ部13は、上述した中栓12に対して一体的に組み合わされることで、容器本体2の口部2aの上方に配置されている。シリンダ部13の内部空間のうち、ピストン部14の上方に位置する空間がシリンダ室40として機能する。
【0030】
シリンダ部13は、下端部側が中栓12におけるシール筒30の外周面に嵌合された内側連結筒41と、内側連結筒41を径方向の外側から囲むと共に、下端部側が中栓12における囲繞筒32の外周面に嵌合された外側連結筒42と、内側連結筒41と外側連結筒42とを径方向に連結する連結部43と、内側連結筒41の上端部に連設され、該上端部からさらに上方に向けて延びたシリンダ筒44と、シリンダ筒44の上端開口部を閉塞するシリンダ頂壁部45と、を備えている。
【0031】
内側連結筒41及び外側連結筒42は、中栓12の閉塞壁35よりもさらに上方に突出しており、それぞれの上端部の高さ位置は互いに同等とされている。連結部43は、周方向に間隔をあけて複数形成されており、中栓12における囲繞筒32の上端開口端上に接触している。これにより、シリンダ部13の全体は、上下方向に位置決めされた状態で、中栓12に対して一体的に組み合わされている。
【0032】
連結部43は、内側連結筒41及び外側連結筒42のうち前方側に位置する部分を少なくとも連結するように形成されている。そして、内側連結筒41及び外側連結筒42のうち前方側に位置する部分と、この部分を連結する連結部43には、内側連結筒41、外側連結筒42及び連結部43を径方向に貫通する第1レバー貫通孔46が形成されている。
【0033】
シリンダ筒44は、内側連結筒41の上端部から上方に向けて真っすぐに延びた直筒状に形成されている。なお、シリンダ筒44の一部には、該シリンダ筒44を径方向に貫通する空気孔47が形成されている。
【0034】
シリンダ頂壁部45は、シリンダ筒44の上端部側の内側に配設された環状の下側頂壁部50と、下側頂壁部50の外周縁部とシリンダ筒44の内周面とを連結する環状の連結壁51と、下側頂壁部50の内周縁部から上方に向かって突出した外側保持筒52と、外側保持筒52の内側に配置された内側保持筒53と、外側保持筒52の上端部と内側保持筒53の上端部とを連結する環状の上側頂壁部54と、内側保持筒53の下端部から径方向の内側に向けて突出した後、上方に向けて折り返された連通筒55と、下側頂壁部50から上方に向かって突出すると共に、外側保持筒52を径方向の外側から囲む第1連結筒56と、を備えている。
【0035】
連結壁51は、下側頂壁部50の外周縁部から径方向の外側に向かうにしたがって上方に延びる断面テーパ状に形成されている。ただし、連結壁51の形状は、この場合に限定されるものではない。さらに、連結壁51は必須なものではなく、例えば下側頂壁部50の外周縁部をシリンダ筒44の内周面に直接連結させても構わない。
【0036】
外側保持筒52は、上端部が連結壁51とシリンダ筒44との連結部分と同等の高さ位置となるように、上方に向けて延びている。内側保持筒53は、外側保持筒52との間に隙間をあけた状態で外側保持筒52の内側に配置されている。これにより、外側保持筒52と内側保持筒53との間には、下方に向けた開口した環状の保持空間が形成されている。なお、内側保持筒53の下端部は、下側頂壁部50よりも上方に位置している。
【0037】
連通筒55の内側は、シリンダ室40内と吐出ノズル17内とを連通する第1連通孔(連通孔)57として機能する。また、内側保持筒53の内側は、第1連通孔57を通じてシリンダ室40内と吐出ノズル17内とを連通すると共に、第1連通孔57よりも吐出口16側に位置した第2連通孔58として機能する。
第1連結筒56は、上側頂壁部54よりも上方に突出するように延びていると共に、上端部がシリンダ筒44の上端部と同等の高さ位置となるように形成されている。
【0038】
ピストン部14は、上述のように構成されたシリンダ部13内に上下摺動可能に配設されると共に、シリンダ室40内と容器本体2内とを連通している。
ピストン部14は、シリンダ部13における内側連結筒41及びシリンダ筒44の内側に配設された筒状のピストン本体60と、ピストン本体60の上端部から径方向の外側に向けて突出した環状のピストン壁61と、ピストン壁61の外周縁部に一体に形成され、シリンダ筒44の内周面に摺接するピストン筒62と、ピストン本体60の下端部から径方向の内側に向けて突出した環状の弁座部63と、弁座部63から下方に向けて延びると共に、中栓12におけるガイド筒33内に上方から入り込む挿入筒64と、弁座部63から下方に向けて延びると共に、挿入筒64を径方向の外側から囲む規制筒65と、を備えている。
【0039】
ピストン本体60は、シリンダ筒44の直径よりも小さく、且つ中栓12におけるガイド筒33の直径よりも大きい直径で形成されている。
ピストン筒62は、上下方向の中央部から上方及び下方に向かうにしたがって漸次拡径するテーパ状に形成され、上下方向の両端部に位置するリップ部62aを備えている。リップ部62aがシリンダ筒44の内周面に対して密に摺接している。これにより、リップ部62aとシリンダ筒44の内周面との間には、シール性が確保されている。
【0040】
弁座部63の内側は、ピストン開口部66として機能している。これにより、ピストン開口部66を通じて、シリンダ室40内と容器本体2内とを連通させることが可能とされている。挿入筒64の下端部には、さらに下方に向けて延びると共に、径方向の外側に拡径してガイド筒33の内周面に密に接するリップ部64aが形成されている。これにより、リップ部64aとガイド筒33の内周面との間には、シール性が確保されている。また、挿入筒64の内側は、吸上チューブ36を通じて容器本体2内に連通している。
従って、吸上チューブ36、挿入筒64及びピストン開口部66を通じて、容器本体2内から内容物をシリンダ室40内に吸い上げることが可能とされている。
【0041】
規制筒65は、ピストン本体60の直径よりも小さく、且つ中栓12におけるガイド筒33の直径よりも大きい直径で形成されている。規制筒65の下端部は、中栓12における閉塞壁35に対して上方から接触している。これにより、ピストン部14の全体は、これ以上、下方に移動することが規制されている。
規制筒65のうち前方に位置する部分には、規制筒65を径方向に貫通する第2レバー貫通孔67が形成されている。この第2レバー貫通孔67は、第1レバー貫通孔46の後方側に位置し、第1レバー貫通孔46に対して径方向に向かい合っている。
【0042】
上述のように構成されたピストン部14は、規制筒65の下端部が中栓12の閉塞壁35に対して上方から接触した図1に示す下降端位置P1から、ピストン筒62が連結壁51とピストン筒62との間の空間に入り込む図2に示す上昇端位置P2まで、操作レバー15による操作によって上方移動可能とされている。
なお、図1に示すように、ピストン部14が下降端位置P1に位置している場合には、ピストン筒62は、シリンダ筒44に形成された空気孔47をシリンダ室40側から閉塞している。
【0043】
図1に示すように、ピストン部14内には、シリンダ室40内の圧力変化に対応して開閉すると共に、ピストン部14の下方移動に伴って開弁してシリンダ室40内に容器本体2内から内容物を流入させる第1弁体80が設けられている。
具体的には、第1弁体80は、容器本体2内からシリンダ室40内に向かう内容物の流通を許容し、且つシリンダ室40内から容器本体2内に向かう内容物の流通を規制する逆止弁であって、シリンダ部13に対するピストン部14の下方移動(引き戻し動作)に伴って開弁する。つまり、第1弁体80は、シリンダ室40内の減圧時に開弁し、シリンダ室40内の加圧時に閉弁する。
【0044】
第1弁体80は、ピストン本体60の内側に嵌合された環状の枠部81と、枠部81の内側に配設されると共に、ピストン開口部66を開放可能に閉塞する弁本体82と、弁本体82の外周縁部と枠部81の内周面とを連結する複数の弾性連結片83と、を備えている。
【0045】
弁本体82は、軸線Oと同軸に配置された円板状に形成され、弁座部63に対して上方から離反可能に着座して、ピストン開口部66を閉塞している。弾性連結片83は、周方向に間隔をあけた状態で配設され、弁本体82を弾性変位可能に支持している。
【0046】
なお、第1弁体80は、複数の弾性連結片83で弁本体82を支持する二点弁以上の構造が好ましく、一つの弾性連結片83で弁本体82を支持する一点弁でも構わない。さらに、第1弁体80としては、弁座部63に着座する弁本体82を利用するものに限定されるものではなく、例えばボール弁を第1弁体80として採用しても構わない。
【0047】
さらにピストン部14内には、上述した枠部81の上方に、後述するポペット弁131を上下移動可能にガイドする有頂筒状のガイド筒部90が配設されている。
ガイド筒部90は、枠部81上に載置された筒状に第1筒91と、第1筒91の上端部から径方向の内側に向かって突出した環状の段差壁92と、段差壁92の内周縁部から上方に向かって延びた第2筒93と、第2筒93の上端開口部を塞ぐガイド頂壁94と、を備えた2段筒状に形成されている。
【0048】
ガイド頂壁94の中央部には、該ガイド頂壁94を上下方向に貫通する平面視円形状のガイド孔95が軸線Oと同軸に形成されている。これにより、ガイド孔95を通じて、ガイド筒部90内部とシリンダ室40内とは連通している。
【0049】
さらに、シリンダ室40内には、シリンダ部13に対してピストン部14を下方付勢するばね(付勢部材)100が設けられている。
ばね100は、ガイド筒部90及び第1弁体80を介して、シリンダ部13に対してピストン部14を下方付勢している。具体的には、ばね100は、シリンダ頂壁部45における上側頂壁部54と、ガイド筒部90における段差壁92との間に上下方向に圧縮した状態で配設されている。ばね100の上端部は、外側保持筒52と内側保持筒53との間に形成された環状の保持空間内に配設されている。ばね100の下端部は、ガイド筒部90の第2筒93を径方向の外側から囲んだ状態で、段差壁92に対して上方から接触している。
【0050】
これにより、ばね100は、弾性復元力を利用してガイド筒部90及び第1弁体80を介して、シリンダ部13に対してピストン部14を下方に向けて常時付勢している。そのため、ピストン部14は、初期位置が下降端位置P1で保持されている。また、ガイド筒部90及び第1弁体80の枠部81は、ばね100による弾性復元力によって、常にピストン部14に対して押し付けられている。
【0051】
なお、ばね100の材質としては、特に限定されるものではないが、本実施形態では合成樹脂製とされている。また、合成樹脂でばね100を成形する際、ばね特性等を向上させるために、特定の添加物等を混ぜても構わない。例えば、植物由来の材料であるCNF(セルロースナノファイバー)等を添加しても構わない。
ただし、ばね100の材質は、合成樹脂に限定されるものではなく、金属製としても構わない。
【0052】
吐出ノズル17は、シリンダ部13を覆う有頂筒状の外装カバー110に一体に形成されている。
外装カバー110は、シリンダ頂壁部45を上方から覆う天壁部111と、天壁部111の外周縁部から下方に向けて延びると共に、シリンダ筒44及び外側連結筒42を径方向の外側から囲む外装筒112と、を備えている。
【0053】
天壁部111は、シリンダ筒44の上端開口端上及び第1連結筒56の上端開口端上に接触している。天壁部111の中央部には、該天壁部111を上下方向に貫通する平面視円形状の第3連通孔113が軸線Oと同軸に形成されている。
【0054】
外装筒112は、外側連結筒42の外周面に嵌合されている。これにより、外装カバー110の全体は、シリンダ部13に対して一体的に組み合わされている。外装筒112のうち前方に位置する部分には、該外装筒112を径方向に貫通すると共に、下方に開口した第3レバー貫通孔114が形成されている。
第3レバー貫通孔114は、第1レバー貫通孔46及び第2レバー貫通孔67の前方側に配置され、これら第1レバー貫通孔46及び第2レバー貫通孔67に対して径方向に向かい合っている。
【0055】
さらに、外装筒112のうち前方側に位置する部分には、前方に向かうにしたがって下方に延び、さらに下方に向けて湾曲した前壁部115と、左右方向L2に向かい合うと共に、前壁部115に連接された一対の左右壁部116と、が形成されている。これにより、前壁部115と一対の左右壁部116との間には、下方に開口したレバー収容部117が形成されている。
一対の左右壁部116には、レバー収容部117側に向けて突出したレバー軸118が形成されている。
【0056】
吐出ノズル17は、天壁部111に一体に形成されていると共に、天壁部111よりも前方側に向けて延びるように形成されている。図示の例では、吐出ノズル17は、前方に向かうにしたがって僅かに上方に向かうように延びている。吐出ノズル17の先端の開口部が吐出口16とされている。
吐出ノズル17の内側は、第3連通孔113に連通している。従って、吐出ノズル17内は、第3連通孔113、第2連通孔58及び第1連通孔57を通じて、シリンダ室40内に連通している。
【0057】
さらに、外装カバー110には、天壁部111から下方に向けて延びると共に、シリンダ頂壁部45における第1連結筒56を径方向の外側から囲む第2連結筒119が形成されている。第2連結筒119は、第1連結筒56の外周面に対して嵌合している。これにより、外装カバー110は、シリンダ部13に対して一層強固に組み合わされている。
【0058】
上述のように構成された外装カバー110において、外装筒112と、シリンダ部13におけるシリンダ筒44及び内側連結筒41との間に形成された環状空間は、空気孔47と空気溝37とを連通させる空気通路105として機能する。
【0059】
操作レバー15は、レバー軸118を介して外装カバー110に連結されている。操作レバー15は、指先で操作可能な操作レバー部120と、ピストン部14を上方に向けて押し上げ可能な押上げレバー部125と、を備えている。
【0060】
操作レバー部120は、上端部がレバー収容部117内に下方から入り込み、下方に向かうにしたがって前方に向けて延びた前方レバー片121と、左右方向L2に向かい合うと共に、前方レバー片121の左右方向L2の側縁部に一体に形成された一対の側方レバー片122と、を備えている。一対の側方レバー片122には、レバー軸118が挿通される軸孔123がそれぞれ形成されている。
これにより、操作レバー15の全体は、レバー軸118回りに回転可能に外装カバー110に連結されている。具体的には、操作レバー15は、図1に示す状態から後方に向けてレバー軸118回りに回転可能とされている(図2参照)。
【0061】
押上げレバー部125は、操作レバー部120における前方レバー片121から後方に向けて延びた押上げレバー片126と、左右方向L2に向かい合うと共に、押上げレバー片126の左右方向L2の側縁部に一体に形成された一対の押上げ側方レバー片127と、を備えている。押上げ側方レバー片127は、側方レバー片122と一体に形成されている。
【0062】
このように構成された押上げレバー部125は、外装カバー110に形成された第3レバー貫通孔114、シリンダ部13に形成された第1レバー貫通孔46、及びピストン部14に形成された第2レバー貫通孔67を通じて、中栓12とピストン部14における弁座部63との間に前方から入り込んでいる。
さらに、一対の押上げ側方レバー片127は、ピストン部14の挿入筒64を間にして左右方向L2に並ぶように配置されていると共に、弁座部63に対して下方から近接或いは接触している。
【0063】
従って、操作レバー15の全体をレバー軸118回りに後方に向けて回転させることで、押上げレバー部125を利用してピストン部14を上方に向けて押上げることが可能とされている。これにより、シリンダ部13に対してピストン部14を下降端位置P1から上方移動させて、図2に示すように、上昇端位置P2に移行させることが可能とされている。
【0064】
図1に示すように、シリンダ部13内には、シリンダ室40内の圧力変化に対応して開閉すると共に、ピストン部14の上方移動に伴って開弁して吐出ノズル17内にシリンダ室40から内容物を流出させる第2弁体130が設けられている。
具体的には、第2弁体130は、第1連通孔57の内側に上下移動可能に配置されたポペット軸132と、ポペット軸132の上端部に形成され、第1連通孔57を上方から閉塞する弁体133と、を有するポペット弁131を備えている。
【0065】
ポペット軸132は、ガイド孔95を通じてガイド筒部90内に上方から入り込んでいる。ガイド筒部90内に入り込んだポペット軸132の下端部には、径方向の外側に膨らむように拡径して、ガイド頂壁94に対して下方から接触すると共に、ガイド孔95を下方から閉塞する閉塞部134が形成されている。これにより、ポペット弁131の全体は、ガイド筒部90によって上方への移動が規制されている。
【0066】
ポペット軸132には、軸線Oに沿って延びる縦溝135が周方向に間隔をあけて複数形成されている。弁体133は、ポペット軸132の上端部から上方に向かうにしたがって拡径するように形成され、第1連通孔57を上方から密に閉塞している。
【0067】
このように構成されたポペット弁131は、シリンダ室40内の加圧時に上方移動することで第1連通孔57を開弁させて、シリンダ室40内から吐出ノズル17に向かう内容物の流通を許容し、且つシリンダ室40内の減圧時に下方移動することで第1連通孔57を閉弁させて、シリンダ室40内から吐出ノズル17に向かう内容物の流通を規制する逆止弁とされている。
特に、シリンダ室40内の減圧時、ポペット弁131は、ばね100による弾性復元力によって下方移動するガイド筒部90によって下方に強制的に押し下げられるので、第1連通孔57を適切に閉塞(閉弁)させることが可能とされている。
【0068】
さらに、第1連通孔57と吐出口16との間には、シリンダ室40内からの内容物の流出時に、第1連通孔57を通じた吐出口16とシリンダ室40内との連通及びその遮断を切り替える第3弁体140を備えている。
具体的には、第3弁体140は、シリンダ頂壁部45における第1連結筒56の内側に配置され、第2連通孔58を通じてシリンダ室40内から吐出ノズル17に向かう内容物の流通を許容し、且つ吐出ノズル17から第2連通孔58を通じてシリンダ室40に向かう内容物の流通を規制する逆止弁である。
【0069】
第3弁体140は、第1連結筒56の内側に嵌合された環状の枠部141と、枠部141の内側に配設されると共に、第2連通孔58を開放可能に閉塞する弁本体142と、弁本体142の外周縁部と枠部141の内周面とを連結する複数の弾性連結片143と、を備えている。
【0070】
弁本体142は、軸線Oと同軸に配置された円板状に形成され、上側頂壁部54に対して上方から離反可能に着座して、第2連通孔58を閉塞している。弾性連結片143は、周方向に間隔をあけた状態で配設され、弁本体142を弾性変位可能に支持している。
【0071】
なお、第3弁体140は、複数の弾性連結片143で弁本体142を支持する二点弁以上の構造が好ましく、一つの弾性連結片143で弁本体142を支持する一点弁でも構わない。さらに、第3弁体140としては、上側頂壁部54に着座する弁本体142を利用するものに限定されるものではなく、例えばボール弁を第3弁体140として採用しても構わない。
【0072】
(吐出器の作用)
次に、上述のように構成された吐出器10を具備する吐出容器1を使用して、内容物を吐出する場合について説明する。
容器本体2内の内容物を吐出する場合には、図1に示す操作レバー部120を指先等で握る等して後方に移動させる。これにより、レバー軸118回りに操作レバー15全体を回転操作することができ、図2に示すように、押し上げレバー部125を利用してピストン部14を上方に押し上げることができる。これにより、ばね100の弾性力に抗して、シリンダ部13に対してピストン部14を上方移動させることができ、図1に示す下降端位置P1から上昇端位置P2に移行させることができる。
【0073】
上述したピストン部14の上方移動に伴って、シリンダ室40内を加圧することができる。そのため、第1弁体80を閉弁させた状態を維持しつつ、ポペット弁131を上方移動させて開弁させることができる。
すなわち、第1弁体80における弁本体82は、ピストン部14における弁座部63に対して上方から着座してピストン開口部66を閉塞しているので、シリンダ室40の加圧によって、弁座部63に対して弁本体82を上方から押し付けることができる。これにより、ピストン開口部66を閉塞した状態を維持しながら、ピストン部14を上昇端位置P2に移動させることができる。
【0074】
その一方、シリンダ室40内が加圧されることで、ポペット弁131における弁体133がシリンダ室40の内圧によって押し上げられるので、ポペット弁131の全体が上方移動する。これにより、弁体133がシリンダ頂壁部45における連通筒55から上方に離間するので、第1連通孔57を開放させることができる。これにより、第1連通孔57を通じて、シリンダ室40内から吐出ノズル17側に向けて内容物を流出させることができる。
【0075】
また、ポペット弁131が開弁することに伴って、第3弁体140を開弁させることができる。すなわち、第3弁体140における弾性連結片143を弾性変形させながら、弁本体142を上方移動させることができ、弁本体142を上側頂壁部54から離間させることができる。これにより、第2連通孔58を開放させることができる。
【0076】
そのため、吐出ノズル17内とシリンダ室40内とを、第1連通孔57、第2連通孔58及び第3連通孔113を通じて連通させることができ、結果的にシリンダ室40内の内容物を吐出ノズル17内に流出させることができる。これにより、吐出口16を通じて内容物を吐出ノズル17の前方に向けて吐出することができる。
【0077】
なお、上述した内容物の吐出時、上方移動したポペット弁131は第3弁体140の弁本体142に対して下方から接触する。このため、ポペット弁131のそれ以上の上方移動を規制することが可能となる。
さらに内容物の吐出時、ガイド筒部90のガイド頂壁94がポペット弁131の閉塞部134よりも上方に離間しているので、ガイド筒部90内の内容物についても、縦溝135及びガイド孔95を通じてシリンダ室40側に移動させることができる。そのため、吐出口16を通じて外部に吐出することが可能である。
【0078】
次いで、内容物の吐出後、操作レバー15の操作を解除すると、ばね100による下方付勢力(弾性復元力)によって、シリンダ部13に対してピストン部14を下方移動させて、図1に示す下降端位置P1に復帰させることができる。これにより、シリンダ室40内を減圧させることができる。そのため、第3弁体140及びポペット弁131を閉弁させつつ、第1弁体80を開弁させることができる。
【0079】
すなわち、第3弁体140の弁本体142は、弾性連結片143の弾性復元力によって下方に引き下げられるので、上側頂壁部54に対して着座する。これにより、第2連通孔58を閉塞することができる。また、ポペット弁131は、全体が下方移動するので、弁体133が第1連通孔57を上方から密に閉塞する。これにより、第1連通孔57を閉塞することができる。
【0080】
また、第1弁体80については、シリンダ室40内が減圧することで、弾性連結片83を弾性変形させながら弁本体82を上方移動させることができ、弁本体82を弁座部63から離間させることができる。これにより、ピストン開口部66を開放させることができる。そのため、容器本体2内の内容物を、吸上チューブ36、挿入筒64及びピストン開口部66を通じてシリンダ室40内に流入させることができ、次回の内容物の吐出操作に備えることができる。
【0081】
なお、ピストン開口部66を通じて容器本体2内から吸い上げられた内容物は、ガイド筒部90内に入り込んだ後、ポペット弁131の縦溝135及びガイド孔95を通じてシリンダ室40内に入り込む。これにより、シリンダ室40内に内容物を適切に貯留することができる。
また、ばね100の下方付勢力によって、ピストン部14が下降端位置P1に移動すると、ガイド筒部90のガイド頂壁94がポペット弁131の閉塞部134に対して上方から接触すると共に、ポペット弁131を下方に引き下げる。これにより、ポペット弁131の弁体133を第1連通孔57の内側に確実に押し付けることができ、第1連通孔57を密に閉塞することができる。
【0082】
また、ピストン部14が上昇端位置P2に移動した際、図2に示すように、ピストン筒62によって閉塞されていた空気孔47を開放できるので、容器本体2内と外部とが、空気溝37、空気通路105及び空気孔47を通じて連通する。そのため、ピストン部14の下方移動によって容器本体2内の内容物が吸い上げられる際、容器本体2内が負圧になることを防止することができる。
【0083】
特に、本実施形態の吐出器10によれば、内容物を吐出するにあたって、シリンダ部13に対してピストン部14を上方移動させる構造としているので、シリンダ部13の位置を変化させることなく、位置を固定したままの状態で内容物を吐出させることができる。そのため、外装カバー110を介してシリンダ部13に一体に組み合わされた吐出ノズル17についても、位置を固定したままの状態で内容物を吐出することができる。
【0084】
そのため、狙った位置に対して吐出口16を向けた状態で操作レバー15を操作することで、吐出口16から吐出した内容物を狙った位置に対して安定且つ確実に吐出することができる。
しかも、シリンダ部13が容器本体2の口部2aの上方に配置されているので、容器本体2の口部2aの形状等に影響されることなく、シリンダ部13の形状や内容積等を任意に設計することができる。そのため、例えばシリンダ室40内を大きく設計することができ、大容量のシリンダ室40を有する吐出器10とすることが可能である。従って、例えば操作レバー15の1回の操作で、多量の内容物を狙った位置に安定且つ確実に吐出するといった使い方が可能である。
【0085】
以上説明したように、本実施形態の吐出器10によれば、狙った位置に安定して内容物を吐出することができる。
【0086】
さらに、第2弁体130として、第1連通孔57の内側を上下移動するポペット弁131を利用するので、第1連通孔57を大きく開放し易く、シリンダ室40内から内容物を勢いよく吐出させ易い。
さらに、ポペット弁131よりも吐出口16側に第3弁体140を備えているので、内容物を吐出した後、ポペット弁131及び第1連通孔57よりも吐出口16側で、吐出口16とシリンダ室40内との連通を遮断することができる。そのため、内容物の漏出を抑えることができると共に、例えば良好な液切れを行うことが可能である。
【0087】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る吐出器の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
【0088】
図3及び図4に示すように、本実施形態の吐出器150は、第1実施形態における第3弁体140を具備しておらず、第2連通孔58よりも上方に位置する部分に、ポペット弁131の上方移動を規制する規制部151が設けられている。
【0089】
外装カバー110における第3連通孔113の内周縁部には、下方に向けて延びると共に第1連結筒56の内側に位置するカバー筒152が形成されている。
カバー筒152は、シリンダ頂壁部45における上側頂壁部54に対して上方から近接或いは接触している。
規制部151は、カバー筒152のうち後方側に位置する部分から前方に向けて突出した板状に形成されている。規制部151は、少なくともポペット弁131の上方に位置する程度、前方に向けて突出している。これにより、規制部151を利用して、ポペット弁131の上方移動を規制することが可能となる。
【0090】
このように構成された本実施形態に吐出器150であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
特に、本実施形態の場合には、第1実施形態における第3弁体140を具備していないので、図4に示すように、操作レバー15の操作によるピストン部14の上方移動によってポペット弁131が上方移動し、第1連通孔57を開放した段階で、シリンダ室40内から内容物を勢いよく吐出ノズル17内に流出させることができる。従って、さらに勢いよく吐出口16を通じて内容物を吐出することができる。
【0091】
さらに、第3弁体140を具備していないので、ポペット弁131が下方移動する際、弁体133が第1連通孔57を閉塞するまでの間にサックバック効果を発揮させることができる。従って、吐出ノズル17内に残留した内容物をシリンダ室40内に引き戻すことが可能である。そのため、内容物の漏出を抑えることができると共に、例えば良好な液切れを行うことができる。
【0092】
また、規制部151を利用してポペット弁131の上方移動を規制することができるので、ポペット弁131を安定して上下移動させ易く、第1連通孔57の開放及び閉塞の切り換えを安定且つ適切に行い易い。
【0093】
なお、第2実施形態において、規制部151を設けなくても構わない。この場合であっても、吐出ノズル17を利用してポペット弁131の上方移動を規制することが可能である。特に、規制部151を設けない場合には、ポペット弁131の軸線Oに沿う移動距離を、より長く確保することができるので、上述したサックバック効果をより一層効果的に奏功させることができる。
【0094】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
【0095】
例えば上記各実施形態では、第2弁体130としてポペット弁131を利用したが、この場合に限定されるものではなく、例えばボール弁等を採用しても構わない。また、ばね100をシリンダ室40内に設けた場合を例に挙げて説明したが、シリンダ部13に対してピストン部14を下方付勢することができれば、例えばシリンダ室40の外側にばね100を設けても構わない。
【符号の説明】
【0096】
2…容器本体
2a…容器本体の口部
10、150…吐出器
13…シリンダ部
14…ピストン部
15…操作レバー(操作部材)
16…吐出口
17…吐出ノズル
40…シリンダ室
57…第1連通孔(連通孔)
80…第1弁体
100…ばね(付勢部材)
130…第2弁体
131…ポペット弁
132…ポペット軸
133…弁体
140…第3弁体
151…規制部
図1
図2
図3
図4