(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-12
(45)【発行日】2023-06-20
(54)【発明の名称】光モジュール
(51)【国際特許分類】
H05K 1/14 20060101AFI20230613BHJP
H01S 5/022 20210101ALI20230613BHJP
H01L 31/02 20060101ALI20230613BHJP
H04B 10/40 20130101ALI20230613BHJP
H04B 10/60 20130101ALI20230613BHJP
【FI】
H05K1/14 C
H01S5/022
H01L31/02 B
H04B10/40
H04B10/60
(21)【出願番号】P 2019151107
(22)【出願日】2019-08-21
【審査請求日】2022-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】519283819
【氏名又は名称】CIG Photonics Japan株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】弁理士法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 大輔
(72)【発明者】
【氏名】山本 寛
【審査官】柴垣 宙央
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-48822(JP,A)
【文献】特開2012-18289(JP,A)
【文献】特開2009-105157(JP,A)
【文献】特開2011-91295(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 1/14
H01S 5/022
H01L 31/02
H04B 10/40
H04B 10/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光信号及び電気信号を少なくとも一方から他方に変換するための、ステムを有する光サブアセンブリと、
互いに反対側の第1表面及び第2表面を有して中央部から互いに反対方向に延びる第1部分及び第2部分を有する絶縁フィルムと、前記第2表面にある第1グラウンドプレーンと、を含むフレキシブルプリント基板と、
互いに反対側の第3表面及び第4表面を有する絶縁層と、第2グラウンドプレーンと、を含むプリント回路基板と、
を有し、
前記光サブアセンブリは、前記ステムが前記中央部で前記第2表面に対向するように、前記フレキシブルプリント基板に接続され、
前記フレキシブルプリント基板は、少なくとも前記中央部で前記第2表面が外側を向くように屈曲し、
前記プリント回路基板は、前記第1部分及び前記第2部分の端部の間に介在して、前記フレキシブルプリント基板に接続され、
前記フレキシブルプリント基板の前記第1部分及び前記第2部分は、相互接触を避ける形状で立体交差するように屈曲して、それぞれ、前記第2表面で前記プリント回路基板に対向していることを特徴とする光モジュール。
【請求項2】
請求項1に記載された光モジュールであって、
前記フレキシブルプリント基板は、前記第1グラウンドプレーンに接続されている第1グラウンド端子を前記第2表面に有し、
前記プリント回路基板は、前記第2グラウンドプレーンに接続されている第2グラウンド端子を前記第3表面に有し、
前記第1グラウンド端子及び前記第2グラウンド端子が接続されていることを特徴とする光モジュール。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された光モジュールであって、
前記フレキシブルプリント基板は、前記第1表面において前記中央部及び前記第1部分にある第1配線パターンと、前記第2表面において前記第1部分にあって前記第1配線パターンに接続されている第1端子と、を有し、
前記プリント回路基板は、第3配線パターンと、前記第3表面にあって前記第3配線パターンに接続されている第3端子と、を有し、
前記第1端子及び前記第3端子が接続されていることを特徴とする光モジュール。
【請求項4】
請求項3に記載された光モジュールであって、
前記第1グラウンドプレーンは、前記中央部及び前記第1部分にあって、前記第1配線パターンに重なり、
前記第1配線パターンは、高周波信号配線を含むことを特徴とする光モジュール。
【請求項5】
請求項3又は4に記載された光モジュールであって、
前記フレキシブルプリント基板は、前記第1表面において前記中央部及び前記第2部分にある第2配線パターンと、前記第2表面において前記第2部分にあって前記第2配線パターンに接続されている第2端子と、を有し、
前記プリント回路基板は、第4配線パターンと、前記第4表面にあって前記第4配線パターンに接続されている第4端子と、を有し、
前記第2端子及び前記第4端子が接続されていることを特徴とする光モジュール。
【請求項6】
請求項5に記載された光モジュールであって、
前記第2配線パターンは、直流信号配線を含むことを特徴とする光モジュール。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載された光モジュールであって、
前記絶縁フィルムの前記第1部分及び前記第2部分の一方は、開口又は切欠きを有することを特徴とする光モジュール。
【請求項8】
請求項7に記載された光モジュールであって、
前記第2部分は、前記開口又は前記切欠きを有し、
前記第1部分は、前記開口又は前記切欠きの内側を通るように位置していることを特徴とする光モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
光モジュールは、光サブアセンブリと、変調電気信号を出力する集積回路(IC)等を実装したプリント回路基板(PCB)と、光サブアセンブリとPCBを接続するフレキシブルプリント基板(FPC)を有する(特許文献1及び2)。クロストークの影響を低減するために、FPCとPCBの接続部では、配線レイアウトを工夫してグラウンドが強化されることがある(特許文献3及び4)。例えば、TO-CAN(Transistor-Outline (TO)-CAN)パッケージ型の光サブアセンブリを用いる光モジュールが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-105157号公報
【文献】特開2011-91295号公報
【文献】特開2004-247980号公報
【文献】特開2010-200234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるように、FPCを光サブアセンブリから一方向に引き出すと、高周波信号配線が直流信号配線に接近して、高周波特性が悪化する。また、FPCとPCBの接続部では、インピーダンスが高くならないことが望ましい。
【0005】
本発明は、高周波特性の悪化やインピーダンスの増加を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る光モジュールは、光信号及び電気信号を少なくとも一方から他方に変換するための、ステムを有する光サブアセンブリと、互いに反対側の第1表面及び第2表面を有して中央部から互いに反対方向に延びる第1部分及び第2部分を有する絶縁フィルムと、前記第2表面にある第1グラウンドプレーンと、を含むフレキシブルプリント基板と、互いに反対側の第3表面及び第4表面を有する絶縁層と、第2グラウンドプレーンと、を含むプリント回路基板と、を有し、前記光サブアセンブリは、前記ステムが前記中央部で前記第2表面に対向するように、前記フレキシブルプリント基板に接続され、前記フレキシブルプリント基板は、少なくとも前記中央部で前記第2表面が外側を向くように屈曲し、前記プリント回路基板は、前記第1部分及び前記第2部分の端部の間に介在して、前記フレキシブルプリント基板に接続され、前記フレキシブルプリント基板の前記第1部分及び前記第2部分は、相互接触を避ける形状で立体交差するように屈曲して、それぞれ、前記第2表面で前記プリント回路基板に対向していることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、第1グラウンドプレーンとプリント回路基板の間に、絶縁フィルムが介在しないので、高周波特性の悪化やインピーダンスの増加を防止することができる。
【0008】
(2)(1)に記載された光モジュールであって、前記フレキシブルプリント基板は、前記第1グラウンドプレーンに接続されている第1グラウンド端子を前記第2表面に有し、前記プリント回路基板は、前記第2グラウンドプレーンに接続されている第2グラウンド端子を前記第3表面に有し、前記第1グラウンド端子及び前記第2グラウンド端子が接続されていることを特徴としてもよい。
【0009】
(3)(1)又は(2)に記載された光モジュールであって、前記フレキシブルプリント基板は、前記第1表面において前記中央部及び前記第1部分にある第1配線パターンと、前記第2表面において前記第1部分にあって前記第1配線パターンに接続されている第1端子と、を有し、前記プリント回路基板は、第3配線パターンと、前記第3表面にあって前記第3配線パターンに接続されている第3端子と、を有し、前記第1端子及び前記第3端子が接続されていることを特徴としてもよい。
【0010】
(4)(3)に記載された光モジュールであって、前記第1グラウンドプレーンは、前記中央部及び前記第1部分にあって、前記第1配線パターンに重なり、前記第1配線パターンは、高周波信号配線を含むことを特徴としてもよい。
【0011】
(5)(3)又は(4)に記載された光モジュールであって、前記フレキシブルプリント基板は、前記第1表面において前記中央部及び前記第2部分にある第2配線パターンと、前記第2表面において前記第2部分にあって前記第2配線パターンに接続されている第2端子と、を有し、前記プリント回路基板は、第4配線パターンと、前記第4表面にあって前記第4配線パターンに接続されている第4端子と、を有し、前記第2端子及び前記第4端子が接続されていることを特徴としてもよい。
【0012】
(6)(5)に記載された光モジュールであって、前記第2配線パターンは、直流信号配線を含むことを特徴としてもよい。
【0013】
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載された光モジュールであって、前記絶縁フィルムの前記第1部分及び前記第2部分の一方は、開口又は切欠きを有することを特徴としてもよい。
【0014】
(8)(7)に記載された光モジュールであって、前記第2部分は、前記開口又は前記切欠きを有し、前記第1部分は、前記開口又は前記切欠きの内側を通るように位置していることを特徴としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施形態に係る光モジュールの上方斜視図である。
【
図2】実施形態に係る光モジュールの下方斜視図である。
【
図3】光サブアセンブリ、フレキシブルプリント基板及びプリント回路基板の接続構造の模式図である。
【
図4】光サブアセンブリが接続されたフレキシブルプリント基板の展開図である。
【
図5】フレキシブルプリント基板の第2表面を示す図である。
【
図6】プリント回路基板の第3表面を示す図である。
【
図7】プリント回路基板の第4表面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。全図において同一の符号を付した部材は同一又は同等の機能を有するものであり、その繰り返しの説明を省略する。なお、図形の大きさは倍率に必ずしも一致するものではない。
【0017】
図1は、実施形態に係る光モジュールの上方斜視図である。
図2は、実施形態に係る光モジュールの下方斜視図である。光モジュール100は、送信機能及び受信機能を有するトランシーバであり、QSFP28(Quad Small Form Factor Pluggable 28)規格に適応しており、伝送レートは100Gbit/sであるが、他の規格や伝送レートでの使用を限定するものではない。
【0018】
光モジュール100は、光サブアセンブリ10、フレキシブルプリント基板12及びプリント回路基板14を含み、これらが図示しない筐体に収容されている。フレキシブルプリント基板12及びプリント回路基板14は、相互に接続されている。光サブアセンブリ10とプリント回路基板14は、フレキシブルプリント基板12を介して接続されている。
【0019】
図3は、光サブアセンブリ10、フレキシブルプリント基板12及びプリント回路基板14の接続構造の模式図である。光サブアセンブリ10は、光信号及び電気信号を少なくとも一方から他方に変換するようになっている。光サブアセンブリ10の例としては、レーザーダイオードなどの発光素子を内部に有して電気信号を光信号に変換して送信する光送信サブアセンブリ(TOSA; Transmitter Optical Subassembly)や内部にフォトダイオードに代表される受光素子を有して受信した光信号を電気信号に変換する光受信サブアセンブリ(ROSA; Receiver Optical Subassembly)や、これらの両方の機能を内包した双方向モジュール(BOSA;Bidirectional Optical Subassembly)などがある。
【0020】
プリント回路基板14よりフレキシブルプリント基板12を介して電気信号が光送信サブアセンブリへ伝送される。光受信サブアセンブリより電気信号がフレキシブルプリント基板12を介してプリント回路基板14へ伝送される。
【0021】
光サブアセンブリ10はステム16を有する。ステム16は、導電材料から構成されて、グラウンド電位に設定されるようになっている。外部との電気信号の接続には、リード端子18が使用される。リード端子18は、ステム16にあいた貫通孔(図示せず)を非接触で通るようになっており、高周波信号線路をグラウンド電位が取り囲むことで同軸線路が構成される。
【0022】
図4は、光サブアセンブリ10が接続されたフレキシブルプリント基板12の展開図である。フレキシブルプリント基板12は、絶縁フィルム20を有する。絶縁フィルム20は、互いに反対側の第1表面22及び第2表面24(
図5参照)を有する。絶縁フィルム20は、中央部26から互いに反対方向に延びる第1部分28及び第2部分30を有する。
【0023】
絶縁フィルム20の第1部分28及び第2部分30の一方(例えば第2部分30)は、開口32又は切欠きを有する。
図1又は
図2に示すように、第1部分28は、開口32又は切欠きの内側を通るように位置している。これに対応して、開口32又は切欠きは、第1部分28の幅よりも大きくなっている。
【0024】
フレキシブルプリント基板12は、第1表面22において中央部26及び第1部分28に、第1配線パターン34を有する。第1配線パターン34は、高周波信号配線を含み、高周波信号配線のみであってもよいし、グラウンド電位に接続される配線を含んでもよいが、直流信号を通す配線は含まない。第1配線パターン34は、中央部26ではリード端子18に接続される。詳しくは、第1配線パターン34をリード端子18が貫通し、はんだ36によって両者が接合される(
図3参照)。
【0025】
フレキシブルプリント基板12は、第1表面22において中央部26及び第2部分30にある第2配線パターン38を有する。第2配線パターン38は、直流信号配線を含み、直流信号配線のみであってもよいし、グラウンド電位に接続される配線を含んでもよいが、高周波信号を通す配線は含まない。第2配線パターン38は、開口32又は切欠きを挟むように配列された複数の配線38aから構成されてもよい。第2配線パターン38は、中央部26ではリード端子18に接続される。詳しくは、第2配線パターン38をリード端子18が貫通し、はんだ36によって両者が接合される(
図3参照)。
【0026】
図5は、フレキシブルプリント基板12の第2表面24を示す図である。第2面24は、二点鎖線で示す光サブアセンブリ10が接続される面である。
【0027】
第2表面24において、第1部分28には、第1端子40が設けられている。第1端子40は、例えば絶縁フィルム20を貫通するビアなどによって(
図3参照)、第1表面22にある第1配線パターン34に接続されている。第1端子40は、第1部分28の、中央部26から離れた端部にある。
【0028】
第2表面24において、第2部分30には、第2端子42が設けられている。第2端子42は、例えば絶縁フィルム20を貫通するビアなどによって(
図3参照)、第1表面22にある第2配線パターン38に接続されている。第2端子42は、第2部分30の、中央部26から離れた端部にある。
【0029】
第2表面24において、中央部26及び第1部分28には、第1グラウンドプレーン44が形成されている。第1グラウンドプレーン44の一部は、光サブアセンブリ10(ステム16)に重なっており、ステム16と電気的に接続される。第2表面24には、第1グラウンドプレーン44に接続されている第1グラウンド端子46がある。一対の第1グラウンド端子46が、第1端子40を挟んでいてもよい。第1グラウンドプレーン44は、第1表面22にある第1配線パターン34に重なっている。これにより、マイクロストリップ線路やグランデッドコプレナ線路が構成される。
【0030】
図3に示すように、光サブアセンブリ10は、フレキシブルプリント基板12に接続されている。光サブアセンブリ10のステム16は、フレキシブルプリント基板12の中央部26で、第2表面24に対向している。
【0031】
第2表面24には、第1グラウンドプレーン44があり、フレキシブルプリント基板12のグラウンド電位を、ステム16にロスなく伝達することができ、グラウンド導体間のインピーダンスを小さくすることができる。
【0032】
図3に示すように、フレキシブルプリント基板12は、少なくとも中央部26で第2表面24が外側を向くように屈曲している。フレキシブルプリント基板12の第1部分28及び第2部分30は、相互接触を避ける形状で立体交差するように屈曲している。言い換えると、第1部分28及び第2部分30は、第1表面22又は第2表面24に沿った方向に見て重なるように屈曲している。この屈曲形状は、
図1又は
図2に示すように、第2部分30の開口32又は切欠きの内側を第1部分28が通っていることでなされる。
【0033】
図3に示すように、光モジュール100は、プリント回路基板14を有する。プリント回路基板14は、絶縁層48を有する。絶縁層48は、互いに反対側の第3表面50及び第4表面52を有する。絶縁層48が多層からなる場合、第3表面50及び第4表面52のそれぞれは最表面である。
【0034】
図6は、プリント回路基板14の第3表面50を示す図である。プリント回路基板14は、第3配線パターン54を有する。第3配線パターン54には第3端子56が接続されている。第3端子56は第3表面50に形成されており、第3配線パターン54も第3表面50に形成されている。
【0035】
第3配線パターン54に高周波信号を伝送するため、プリント回路基板14には、マイクロストリップ線路やグランデッドコプレナ線路が構成される。詳しくは、プリント回路基板14は、第2グラウンドプレーン58を有する。第3表面50には、第2グラウンドプレーン58に接続される第2グラウンド端子60が設けられている。第2グラウンドプレーン58は、
図6に示すように、第3配線パターン54に重なっている。
【0036】
図7は、プリント回路基板14の第4表面52を示す図である。プリント回路基板14は、第4配線パターン62を有する。第4表面52には、第4配線パターン62に接続される第4端子64が設けられている。
【0037】
図3に示すように、プリント回路基板14は、フレキシブルプリント基板12に接続されている。プリント回路基板14は、第1部分28及び第2部分30の端部の間に介在している。フレキシブルプリント基板12(絶縁フィルム20)の第1部分28及び第2部分30は、それぞれ、第2表面24でプリント回路基板14に対向している。
【0038】
フレキシブルプリント基板12の第1グラウンド端子46及びプリント回路基板14の第2グラウンド端子60が接続されている。接続には、はんだ66が使用される。フレキシブルプリント基板12の第2端子42及びプリント回路基板14の第4端子64が接続されている。接続には、はんだ66が使用される。さらに、フレキシブルプリント基板12の第1端子40(
図5)及びプリント回路基板14の第3端子56(
図6)が接続されている。接続には、はんだ(図示せず)が使用される。
【0039】
本実施形態によれば、第1グラウンドプレーン44とプリント回路基板14の間に、絶縁フィルム20が介在しないので、高周波特性の悪化やインピーダンスの増加を防止することができる。また、フレキシブルプリント基板12にグラウンド電位をロス無く伝達することができ、寄生インダクタンスを低減することができる。
【0040】
本実施形態では、フレキシブルプリント基板12の第1グラウンドプレーン44が、プリント回路基板14及びステム16の両方に対して、信号電流よりもグラウンド電位に近接するようになっている。なお、フレキシブルプリント基板12は、第1部分28及び第2部分30に分離されてもよい。
【0041】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
【符号の説明】
【0042】
10 光サブアセンブリ、12 フレキシブルプリント基板、14 プリント回路基板、16 ステム、18 リード端子、20 絶縁フィルム、22 第1表面、24 第2表面、26 中央部、28 第1部分、30 第2部分、32 開口、34 第1配線パターン、36 はんだ、38 第2配線パターン、38a 配線、40 第1端子、42 第2端子、44 第1グラウンドプレーン、46 第1グラウンド端子、48 絶縁層、50 第3表面、52 第4表面、54 第3配線パターン、56 第3端子、58 第2グラウンドプレーン、60 第2グラウンド端子、62 第4配線パターン、64 第4端子、66 はんだ、100 光モジュール。