IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許-多目的作業車 図1
  • 特許-多目的作業車 図2
  • 特許-多目的作業車 図3
  • 特許-多目的作業車 図4
  • 特許-多目的作業車 図5
  • 特許-多目的作業車 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-12
(45)【発行日】2023-06-20
(54)【発明の名称】多目的作業車
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/01 20060101AFI20230613BHJP
   B60N 2/005 20060101ALI20230613BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20230613BHJP
   B60N 3/02 20060101ALI20230613BHJP
【FI】
B60N2/01
B60N2/005
B60N3/00 Z
B60N3/02 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019169569
(22)【出願日】2019-09-18
(65)【公開番号】P2021046082
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2021-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】岡部 健介
(72)【発明者】
【氏名】中尾 耕太
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 祐介
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-196061(JP,A)
【文献】特開2008-143201(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102006055815(DE,A1)
【文献】特開2014-118125(JP,A)
【文献】特表2013-511437(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/01
B60N 2/005
B60N 3/00
B60N 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体左右方向での中央に配置された運転座席と、
車体左右方向で前記運転座席の左側に配置された左側乗員座席と、前記運転座席の右側に配置された右側乗員座席とからなる乗員座席とを備え、
前記乗員座席が、前記運転座席より後方に配置され、
前記運転座席より後方で、かつ前記運転座席より下方位置で、車体左右方向での中央に、エンジンと変速装置とが、前記エンジンを前にして前後方向に配置されており、
前記運転座席のシートクッションが、前記乗員座席のシートクッションより高い位置に配置され、前記乗員座席のシートバックが前記運転座席のシートバックより後側に配置されると共に、前記運転座席のシートバックと前記乗員座席のシートバックとが隙間なく連なる一体物として形成されており、前記一体物として形成されたシートバックの前記左側乗員座席のシートバック部分及び前記右側乗員座席のシートバック部分が前記運転座席のシートバック部分より平面視で後方に変位しており、
前記エンジンの前端は、平面視で、前記左側乗員座席のシートバック部分及び前記右側乗員座席のシートバック部分より前方で前記運転座席のシートバック部分の後方に位置している多目的作業車。
【請求項2】
車体の前部左右に前車輪を収容する車輪収容空間が配置され、
前記車体の平面視において、前記運転座席に着座した運転者が操作する操作ペダルが左右の前記車輪収容空間の中間に配置されている請求項に記載の多目的作業車。
【請求項3】
前記乗員座席が配置された上方の外側に前後方向に延びるロプスフレームが配置され、前記乗員座席に着座した乗員が握ることが可能なグリップが前記ロプスフレームに形成されている請求項1または2に記載の多目的作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転座席の側方に乗員座席を備えている多目的作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
上記構成の多目的作業車として特許文献1には、車体前部の乗員室に運転座席と乗員座席(文献では助手座席)とを並列配置した構成が記載されている。
【0003】
この特許文献1の多目的作業車では、運転座席が車体幅方向での左端部に配置され、図面から判断して乗員座席には2名の着座が可能である。
【0004】
多目的作業車ではないが、特許文献2には車体前部の車体幅方向での中央に運転座席(文献ではドライバシート)を配置し、この両側で後方にオフセットした位置に乗員座席(文献ではアシストシート)を配置した構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2014-118125号公報
【文献】特開2008-100608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、農作業に用いられる多目的作業車は、農作業に必要な器具、農地の境界に配置される柵の材料、肥料等の運搬に用いられ、人員の移動にも用いられる。
【0007】
特許文献1に記載される多目的作業車は、農作業に必要な器具、柵の材料、肥料等運搬を可能にするため車体の後部に荷台を備えており、車体の前部は運転座席と乗員座席とを備えている。
【0008】
人員の移動を考えると、特許文献1に記載される多目的作業車では、運転座席に1名、乗員座席に1名の乗車が可能と考えられるものの、これらの人員が横方向に並んで乗車する場合には、隣り合う人の肩や腕が触れることになり、不快感を与えることもあった。
【0009】
このような不都合に対し、特許文献2に記載されるように運転座席と乗員座席とを配置したものでは、隣り合う人の肩や腕が触れる不都合が解消し、快適な乗車環境が作り出されることが想像できる。しかしながら、多目的車両では運転座席から車体前端までの距離が短く、特許文献2に記載されるように運転座席と乗員座席とを配置する構成は考慮されないものであった。
【0010】
このような理由から、運転者と乗員とが快適に乗車できる多目的作業車が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る多目的作業車の特徴構成は、車体左右方向での中央に配置された運転座席と、車体左右方向で前記運転座席の左側に配置された左側乗員座席と、前記運転座席の右側に配置された右側乗員座席とからなる乗員座席とを備え、前記乗員座席が、前記運転座席より後方に配置され、前記運転座席より後方で、かつ前記運転座席より下方位置で、車体左右方向での中央に、エンジンと変速装置とが、前記エンジンを前にして前後方向に配置されており、前記運転座席のシートクッションが、前記乗員座席のシートクッションより高い位置に配置され、前記乗員座席のシートバックが前記運転座席のシートバックより後側に配置されると共に、前記運転座席のシートバックと前記乗員座席のシートバックとが隙間なく連なる一体物として形成されており、前記エンジンの前端は、平面視で、前記左側乗員座席のシートバック部分及び前記右側乗員座席のシートバック部分より前方で前記運転座席のシートバック部分の後方に位置しており、前記エンジンの前端は、平面視で、前記左側乗員座席のシートバック部分及び前記右側乗員座席のシートバック部分より前方で前記運転座席のシートバック部分の後方に位置している点にある。
【0012】
この特徴構成によると、運転座席に着座した運転者の位置より後方位置に、乗員座席に着座した乗員が配置されるため、運転座席に着座した運転者の肩や腕が、乗員座席に着座した乗員の肩や腕に接触する現象が抑制され、運転者と乗員とのいずれにも不快感を与えることがなく、運転者と乗員の乗降も接触することなくも容易に行える。特に、多目的車両のように車体の後部に荷台が配置されるものや、運転座席から車体前端までの距離が短く、運転座席と乗員座席との配置可能な空間の拡大が困難な構成でも運転座席と乗員座席との配置により乗車空間の有効的な利用を可能にする。
従って、運転者と乗員とが快適に乗車できる多目的作業車が構成された。
【0013】
上記構成に加えた構成として、前記運転座席のシートクッションが、前記乗員座席のシートクッションより高い位置に配置され、前記乗員座席のシートバックが前記運転座席のシートバックより後側に配置されると共に、前記運転座席のシートバックと前記乗員座席のシートバックとが隙間なく連なる一体物として形成されても良い。
【0014】
これによると、運転座席が高い位置に配置されるので着座した運転者の視点を高くして前方の視界を良好にする。また、車体の幅方向の中央で運転座席の下側にエンジンや、変速装置等の配置スペースを確保できる。更に、車体幅方向での中央に配置される運転座席のシートバックと、乗員座席のシートバックとが隙間なく連なる一体物として形成されるため、運転座席と左右の乗員座席とに個別に対応するシートバックを備える構成と比較して、運転者と搭乗者との背を広い面で支持できる。
【0015】
上記構成のいずれかに加えた構成として、車体の前部左右に前車輪を収容する車輪収容空間が配置され、前記車体の平面視において、前記運転座席に着座した運転者が操作する操作ペダルが左右の前記車輪収容空間の中間に配置されても良い。
【0016】
これによると、左右の車輪収容空間の中間の空間に操作ペダルが配置されることにより、運転者の足元に広い空間を確保し、操作ペダルの踏み込み操作を容易に行わせる。
【0017】
上記構成に加えた構成として、前記運転座席は、前記運転座席の左側に配置された左側乗員座席と、前記運転座席の右側に配置された右側乗員座席とからなり、前記エンジンの前端は、平面視で、前記左側乗員座席のシートバックと前記右側乗員座席のシートバックの間に配置されても良い。
【0018】
これによると、エンジンと変速装置とが配置される空間の前端に干渉しない位置に運転座席を配置することが可能となり、乗員座席を配置する際に運転座席を基準にした後方へのオフセット量を任意に設定することも可能となる。
【0019】
上記構成のいずれかに加えた構成として、前記乗員座席が配置された上方の外側に前後方向に延びるロプスフレームが配置され、前記乗員座席に着座した乗員が握ることが可能なグリップが前記ロプスフレームに形成されても良い。
【0020】
これによると、乗員座席に車外から乗員が着座する際、あるいは、乗員座席の乗員が車外に出る場合には、ロプスフレームのグリップを握ることにより姿勢を安定させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】多目的作業車の側面図である。
図2】多目的作業車の平面図である。
図3】多目的作業車の斜視図である。
図4】別実施形態(a)の多目的作業車の側面図である。
図5】別実施形態(a)の多目的作業車の斜視図である。
図6】別実施形態(b)の多目的作業車の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1図3に示すように、車体1の前部に左右一対の前車輪2を備え、車体1の後部に左右一対の後車輪3を備え、車体1の中央部に運転部Aを備え、車体1の後部に荷台4を備え、この荷台4の下側に原動部Bを備えて多目的作業車が構成されている。
【0023】
この多目的作業車は、原動部Bからの駆動力を前車輪2と後車輪3とに伝える4輪駆動型であり、農作業や運搬作業等の多目的の作業に使用されるユーティリティビークルとして構成されている。荷台4は、ダンプシリンダ(図示せず)の作動により前上がりの斜め姿勢に切り換えることで積載物の自重による後方への排出を可能にしている。
【0024】
〔運転部〕
運転部Aは、運転者が着座する運転座席5を車体左右方向での中央に配置すると共に、この運転座席5の左側と右側とに乗員座席6を配置し、これらの後部に共通のシートバック部SBを配置している。運転座席5の前側に左右の前車輪2を操向操作するステアリングホイール8を配置し、運転座席5の前側下方に複数の操作ペダル9を配置している。この操作ペダル9は、アクセルペダルや、ブレーキペダル等の総称であり、クラッチペダルや、パーキングブレーキペダルを含むものである。
【0025】
運転部Aは、車体1が転倒した場合に運転者や乗員を保護するロプスフレーム10を左右位置に備えている。左右のロプスフレーム10は、棒状材を折曲げることにより、運転部Aの前部から後部に亘るように前後方向に延びる領域に配置され、上部の前後向き姿勢の領域に補強フレーム11が連結することで強度の向上が図られている。また、左右のロプスフレーム10には運転者や乗員が乗降する際に握る複数のグリップ10Gを備えている。複数のグリップ10Gは、乗員座席6に着座した乗員が手を伸ばすことにより握ることが可能な位置に配置されている。
【0026】
図1図3に示すように、多目的作業車では、左右のロプスフレーム10の前側の支柱部分にウインドシールドWが取付られている。尚、図1図3では二点鎖線でウインドシールドWを示している。
【0027】
図2に示すように、原動部Bは、車体左右方向での中央部に対し、エンジン15と、フライホイール15aと、ミッションケース16と、無段変速装置17とを、この順序で前側から後側に配置している。原動部Bは、エンジン15の駆動力を静油圧式の無段変速装置で無段階に変速し、このように変速された駆動力をミッションケース16から左右の後車輪3と、左右の前車輪2とに伝える駆動構造を備えている。
【0028】
この多目的作業車では、運転座席5に対し、エンジン15の前端部分や、エンジン15に付属する機器に干渉する不都合を抑制するため、運転座席5をエンジン15より前側に変位させ、かつ、運転座席5を、エンジン15より上側に変位させており、運転座席5より相対的に後側で、運転座席5より低い位置に左右の乗員座席6を配置している。特に、左右の乗員座席6は、平面視において後側にエンジン15が配置されず、この左右の運転座席5を後方に変位させてもエンジン15と干渉しない位置関係にある。
【0029】
〔座席配置〕
図1図3に示すように、運転座席5は、運転者が着座するセンタシートクッション5aと、運転者の背後に配置されるセンタシートバック5bとで構成されている。乗員座席6は、乗員が着座するサイドシートクッション6aと、搭乗者の背後に配置されるサイドシートバック6bとで構成されている。
【0030】
図1に示すように、センタシートクッション5aを基準にサイドシートクッション6aがオフセット量Xだけ後側に変位している。また、サイドシートクッション6aを基準にセンタシートクッション5aがシフト量Yだけ上方に変位している。このセンタシートクッション5aとサイドシートクッション6aとの位置関係は相対的なものである。
【0031】
シートバック部SBは、センタシートバック5bを左右方向の中央に配置し、この両側位置に左右のサイドシートバック6bを隙間なく配置することで、これらが一連に横方向に並ぶ一体物として構成されている。サイドシートバック6bは、センタシートバック5bを基準に、前述したオフセット量Xと等しい距離だけ後方に変位している。このセンタシートバック5bとサイドシートバック6bとの位置関係は相対的なものである。
【0032】
更に、図2に示すようにセンタシートクッション5aの横幅Zは、左右のサイドシートクッション6aの横方向での幅と略均しい値である。
【0033】
図2に示すように、車体1の前部位置の左右には、前車輪2を収容する車輪収容空間が形成されている。車輪収容空間は、前車輪2のステアリング作動時の姿勢変化を可能にするため空間幅が広く設定されている。このため、左右の車輪収容空間に挟まれる領域は、車体1の前部の横幅方向で中央の限られたスペース幅Sのスペース(左右の車輪収容空間の中間の領域)となり、このスペースの幅内に操作ペダル9が配置されている。また、センタシートクッション5aの横幅Zは、車体前後方向視でスペース幅Sに含まれるように位置関係が設定されている。
【0034】
左右の乗員座席6の前方下側には、車輪収容空間が位置するため、乗員座席6に着座した乗員の足先は車輪収容空間の後壁部が近接することになるが、この多目的作業車では、前述したように乗員座席6が運転座席5より後方に変位しているため、車輪収容空間の後壁部との前後長を拡大し、乗員の足元の拡大を実現している。
【0035】
また、この多目的作業車は、運転者と乗員とを併せて3名の乗車が可能であり、ロプスフレーム10に設けられたグリップ10Gを握ることにより、姿勢を崩すことなく運転部Aへの乗降を可能にする。
【0036】
〔実施形態の作用効果〕
多目的作業車において、3名の乗車を可能にするため、例えば、3つの座席を車体横方向に直線的に並列配置する構成では、運転座席5に着座した運転者の肩や腕が、乗員座席6に着座した乗員の肩や腕に接触し、互いに不快感を感ずることがあった。また、3つの座席を車体横方向に直線的に並列配置する構成では車輪収容空間の後壁部が、3つ座席のうち左右両側部の座席に対して前後方向で近い位置に配置されるものであった。
【0037】
これに対して、運転座席5を車体左右方向での中央に配置し、この運転座席5の左右に配置される乗員座席6を、運転座席5より後側に変位させることにより、車体1の全長を長くすることなく、運転座席5に着座した運転者の肩や腕が、乗員座席6に着座した乗員の肩や腕に接触する現象を抑制できる。また、このように座席を配置することにより、左右の乗員座席6と、車輪収容空間の後壁部との前後方向での距離を拡大し、乗員座席6に着座する乗員の足元の空間の拡大を可能にする。更に、この構成では、座席配置により運転者と乗員の乗降も接触することなく容易に行える。
【0038】
また、この構成では、後側にエンジン15、ミッションケース16等を、運転部Aより後方に変位させる必要がないため、車体1の前後長の拡大を抑制できる。
【0039】
更に、この構成では車体左右方向の中央に配置される運転座席5が、左右の車輪収容空間の間に形成されるスペースの後方で、スペース幅Sの幅内に配置されるため運転座席5に着座した運転者の足元に大きい空間を確保することが可能となり操作ペダル9の配置にも無理がない。
【0040】
この多目的作業車では、運転座席5の運転者と乗員とを併せて3名の乗車が可能であり、運転座席5が車体左右方向での中央で、高い位置に配置されるため、前方へ視界が良好で、運転時には車体1が走行する中心位置を視認でき、正確なステアリング操作を可能にする。また、ロプスフレーム10に設けられたグリップ10Gを握ることにより、運転者と乗員との何れもが姿勢を崩すことなく運転部Aへの乗降を可能にする。
【0041】
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
【0042】
(a)図4図5に示すように、運転者が着座する運転座席5を車体左右方向での中央位置に配置すると共に、この運転座席5の左側と右側とに乗員座席6を配置する。運転座席5がセンタシートクッション5aとセンタシートバック5bとで構成され、左右の乗員座席6が、サイドシートクッション6aとサイドシートバック6bとで構成されている。
【0043】
この別実施形態(a)では、実施形態と同様にセンタシートクッション5aを基準にサイドシートクッション6aがオフセット量Xだけ後側に変位し、サイドシートクッション6aを基準にセンタシートクッション5aがシフト量Yだけ上方に変位している。また、サイドシートバック6bは、センタシートバック5bを基準に、前述したオフセット量Xと等しい距離だけ後方に変位している。
【0044】
この別実施形態(a)では、実施形態のシートバック部SBに代えて、センタシートバック5bとサイドシートクッション6aとは独立して形成したものである。これにより運転座席5に着座した運転者と、左右の乗員座席6に着座した乗員との配置の独立性を高めることも可能となる。
【0045】
(b)図6に示すように、実施形態の記載と同様に、運転部Aには運転者が着座する運転座席5を車体左右方向での中央に配置し、この運転座席5の左側と右側とに乗員座席6を配置し、運転座席5に対して乗員座席6が後側に変位し、運転座席5のシートクッション5aが上方にシフトして構成されている。
【0046】
特に、この別実施形態(b)では、駆動部Bにおいて、エンジン15と、フライホイール15aと、無段変速装置17と、ミッションケース16とを、この順序で前側から後側に配置している。原動部Bは、エンジン15の駆動力を静油圧式の無段変速装置で無段階に変速し、このように変速された駆動力をミッションケース16から左右の後車輪3と、左右の前車輪2とに伝えるように構成されている。
【0047】
(c)運転座席5の右側と左側との一方にだけ乗員座席6を設ける。つまり、実施形態では3名の乗車が可能な多目的作業車を示していたが、例えば、運転部Aの左右方向への一方にだけ乗員座席6を配置することで2名の乗車が可能な多目的作業車を構成できる。
【0048】
具体的には、運転座席5を基準に乗員座席6が配置された側と逆側に荷物等の搭載が可能な空間を形成することも可能となる。このような構成であっても、運転者と乗員との肩や腕の接触が抑制される。
【0049】
(d)3名の乗車を可能にするため、車体左右方向での中央に運転座席5を配置し、この左右に乗員座席6を配置する構成において、右側の乗員座席6と左側の乗員座席6との、後方へのオフセット量Xが異なるように座席を配置する。
【0050】
また、この別実施形態(d)の構成では、左右の乗員座席6の前後方向への位置を調整(オフセット量Xを調整)できるように構成しても良い。
【0051】
(e)サイドシートクッション6aを基準にしたセンタシートクッション5aの高さのシフト量Yを任意に調整できるように構成する。このように構成することにより、運転者の体格に合わせて高さの調整を可能にするだけでなく、運転者の視点の位置の調整も可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、運転座席の側方に乗員座席を備えている多目的作業車に利用できる。
【符号の説明】
【0053】
1 車体
2 前車輪
5 運転座席
5a センタシートクッション
6 乗員座席
6a サイドシートクッション
9 操作ペダル
10 ロプスフレーム
10G グリップ
15 エンジン
16 変速装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6