(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-13
(45)【発行日】2023-06-21
(54)【発明の名称】鋼板および鋼管
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20230614BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20230614BHJP
C21D 8/00 20060101ALN20230614BHJP
【FI】
C22C38/00 301F
C22C38/58
C21D8/00 C
(21)【出願番号】P 2021570595
(86)(22)【出願日】2020-01-17
(86)【国際出願番号】 JP2020001478
(87)【国際公開番号】W WO2021144953
(87)【国際公開日】2021-07-22
【審査請求日】2022-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】藤城 泰志
(72)【発明者】
【氏名】原 卓也
(72)【発明者】
【氏名】篠原 康浩
(72)【発明者】
【氏名】土井 直己
(72)【発明者】
【氏名】湊 出
【審査官】川口 由紀子
(56)【参考文献】
【文献】特許第6460297(JP,B1)
【文献】特許第6587041(JP,B1)
【文献】特開2012-241270(JP,A)
【文献】特開2012-241273(JP,A)
【文献】特開2012-241274(JP,A)
【文献】国際公開第2019/058420(WO,A1)
【文献】特許第6344538(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
C21D 8/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学組成が、質量%で、
C:0.020~0.080%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.60%、
Nb:0.001~0.100%、
N:0.0010~0.0100%、
Ca:0.0001~0.0050%、
P:0.030%以下、
S:0.0025%以下、
Ti:0.005~0.030%、
Al:0.010~0.040%、
O:0.0040%以下、
Mo:0~2.00%、
Cr:0~2.00%、
Cu:0~2.00%、
Ni:0~2.00%、
W:0~1.00%、
V:0~0.200%、
Zr:0~0.0500%、
Ta:0~0.0500%、
B:0~0.0020%、
REM:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
Hf:0~0.0050%、
Re:0~0.0050%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式を満足し、
下記(ii)式で表わされるCeqが0.30~0.50であり、
板厚中心部における金属組織が、面積%で、0~80%のポリゴナルフェライトと、アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種とを含み、残部が
面積%で5.0%以下のM-A相であり、
前記ポリゴナルフェライトの面積%が0~20%未満である場合、前記アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種の合計面積率が80%以上であり、有効結晶粒径が15.0μm以下であり、
前記ポリゴナルフェライトの面積%が20~80%である場合、有効結晶粒径が10.0μm以下であり、
表面から厚さ方向に1.0mmまでの範囲である表層における金属組織が、面積%で、合計で95%以上のアシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相であり、
前記表層における最高硬さが250HV0.1以下である、
鋼板。
0.05≦Mo+Cr+Cu+Ni≦2.00 ・・・(i)
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(ii)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
【請求項2】
前記化学組成が、質量%で、
W:0.01~1.00%、
V:0.010~0.200%、
Zr:0.0001~0.050%、
Ta:0.0001~0.0500%、および、
B:0.0001~0.0020%、
から選択される1種以上を含有する、
請求項
1に記載の鋼板。
【請求項3】
前記化学組成が、質量%で、
REM:0.0001~0.0100%、
Mg:0.0001~0.0100%、
Hf:0.0001~0.0050%、
Re:0.0001~0.0050%
から選択される1種以上を含有する、
請求項1
または2に記載の鋼板。
【請求項4】
筒状の鋼板からなる母材部と、
前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、
を有し、
前記鋼板は、
化学組成が、質量%で、
C:0.020~0.080%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.50~1.60%、
Nb:0.001~0.100%、
N:0.0010~0.0100%、
Ca:0.0001~0.0050%、
P:0.030%以下、
S:0.0025%以下、
Ti:0.005~0.030%、
Al:0.010~0.040%、
O:0.0040%以下、
Mo:0~2.00%、
Cr:0~2.00%、
Cu:0~2.00%、
Ni:0~2.00%、
W:0~1.00%、
V:0~0.200%、
Zr:0~0.0500%、
Ta:0~0.0500%、
B:0~0.0020%、
REM:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
Hf:0~0.0050%、
Re:0~0.0050%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式を満足し、
下記(ii)式で表わされるCeqが0.30~0.50であり、
肉厚中心部における金属組織が、面積%で、0~80%のポリゴナルフェライトと、アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部が
面積%で5.0%以下のM-A相であり、
前記ポリゴナルフェライトの面積%が0~20%未満である場合、前記アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種の合計面積率が80%以上であり、有効結晶粒径が15.0μm以下であり、
前記ポリゴナルフェライトの面積%が20~80%である場合、有効結晶粒径が10.0μm以下であり、
表面から厚さ方向に1.0mmまでの範囲である表層における金属組織が、面積%で、合計で95%以上のアシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相であり、
前記表層における最高硬さが250HV0.1以下である、
鋼管。
0.05≦Mo+Cr+Cu+Ni≦2.00 ・・・(i)
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(ii)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板および鋼管に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、原油、天然ガス等の油井およびガス井(以下、油井およびガス井を総称して、単に「油井」という。)の採掘条件は過酷になってきている。油井の採掘環境は、採掘深度が増加するに伴って、その雰囲気にCO2、H2S、Cl-等を含有するようになり、採掘される原油および天然ガスもH2Sを多く含むようになる。
【0003】
そのため、これらを輸送するラインパイプの性能に対する要求も厳しくなってきており、高い耐硫化物応力割れ性(以下、「耐SSC性」ともいう。)および耐水素誘起割れ性(以下、「耐HIC性」ともいう。)を有するラインパイプ用鋼管及びその鋼管の素材となるラインパイプ用鋼板の需要が増加している。
【0004】
H2Sを含む環境中で使用される鋼は、耐SSC性向上の観点から、鋼の最高硬さを低く抑える必要がある。そのため、耐硫化物性能(耐SSC性等)が求められる鋼においては、硬さを抑制する技術の向上が重要な課題となっている。
【0005】
例えば、特許文献1には、耐SSC性に優れた引張強さ60kgf/mm2級の高張力鋼の製造方法が開示されている。また、特許文献2には、引張強さが570~720N/mm2の、溶接熱影響部と母材との硬さ差が小さい厚鋼板およびその製造方法が開示されている。さらに、特許文献3には、強度の低下とDWTT特性の劣化とを防止しつつ、表面硬さを低減させることが可能なX60クラスおよびそれ以上の強度を有する、耐サワーラインパイプ用高強度鋼板の製造方法が開示されている。
【0006】
特許文献1~3によれば、焼入れ後に焼戻しを施すことによって、鋼板表面の硬さを低下させることが可能になる。ただし、これらの文献においては、硬さの評価において、試験力を98N(10kgf)としたビッカース硬さ試験を行っている。試験力が高いと測定領域が大きくなる。すなわち、広い領域に含まれる金属組織の平均的な硬さが測定されることとなる。また、試験力が高いと圧痕自体のサイズも数100μmとなる。そのため、鋼板最表層、例えば表層から数100μmの範囲における硬さは測定することができない。
【0007】
しかしながら、本発明者らの検討の結果、表層の平均的な硬さはある程度抑制されていても、局所的に硬さの高い組織が存在すると、そこを起点にSSCが発生するおそれがあることが分かった。すなわち、SSCは表層から発生する割れであるので、最表層に硬さの高い組織が存在すると、そこを起点にSSCが発生するおそれがあることが分かった。
そのため、耐SSC性の更なる向上のためには、より低い試験力でのビッカース硬さ試験を行って得られる局所的な最高硬さも低く制御する必要がある。しかしながら、上述したように、特許文献1~3では試験力を98N(10kgf)としたビッカース硬さ試験を行っているものの、局所的な硬さの制御は行われていなかった。
【0008】
さらに、寒冷地で使用されるラインパイプ用の鋼板及び鋼管には、耐SSC性および耐HIC性のみならず低温靭性も要求される。
【0009】
特許文献4には、表層部における最大硬度を270Hv以下として耐SSC性を向上させた、ラインパイプ用に好適な鋼板及びその鋼板を母材とする鋼管が開示されている。また、特許文献5には、表層部における最高硬さを250Hv以下として耐SSC性を向上させた、ラインパイプ用に好適な鋼板及びその鋼板を母材とする鋼管が開示されている。
しかしながら、これらの文献に記載の技術では、鋼板の冷却において、復熱を含む冷却を利用して表層の冷却速度を平均的に遅くすることで、表層の硬さを低下させている。そのため、これらの技術では、中心部の組織制御が十分に行えず、低温靭性(DWTT)へのより高い要求には対応できない場合があった。
そこで、表層硬さが低く、かつ、低温靭性(DWTT)に優れた鋼板及び鋼管が要望されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】日本国特開平2-8322号公報
【文献】日本国特開2001-73071号公報
【文献】日本国特開2002-327212号公報
【文献】国際公開2019/058420号
【文献】国際公開2019/058422号
【非特許文献】
【0011】
日本鉄鋼協会基礎研究会ベイナイト調査研究部会編、「鋼のベイナイト写真集1」、日本鉄鋼協会、1992年6月出版
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記の問題を解決し、優れた耐SSC性および耐HIC性、ならびに優れた低温靭性を有する、鋼板および鋼管を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記の鋼板および鋼管を要旨とする。
【0014】
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.020~0.080%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.50~1.60%、Nb:0.001~0.100%、N:0.0010~0.0100%、Ca:0.0001~0.0050%、P:0.030%以下、S:0.0025%以下、Ti:0.005~0.030%、Al:0.010~0.040%、O:0.0040%以下、Mo:0~2.00%、Cr:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Ni:0~2.00%、W:0~1.00%、V:0~0.200%、Zr:0~0.0500%、Ta:0~0.0500%、B:0~0.0020%、REM:0~0.0100%、Mg:0~0.0100%、Hf:0~0.0050%、Re:0~0.0050%、残部:Feおよび不純物であり、下記(i)式を満足し、下記(ii)式で表わされるCeqが0.30~0.50であり、板厚中心部における金属組織が、面積%で、0~80%のポリゴナルフェライトと、アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種とを含み、残部が面積%で5.0%以下のM-A相であり、前記ポリゴナルフェライトの面積%が0~20%未満である場合、前記アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種の合計面積率が80%以上であり、有効結晶粒径が15.0μm以下であり、前記ポリゴナルフェライトの面積%が20~80%である場合、有効結晶粒径が10.0μm以下であり、表面から厚さ方向に1.0mmまでの範囲である表層における金属組織が、面積%で、合計で95%以上のアシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相であり、前記表層における最高硬さが250HV0.1以下である。
0.05≦Mo+Cr+Cu+Ni≦2.00 ・・・(i)
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(ii)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(2)上記(1)に記載の鋼板は、前記化学組成が、質量%で、W:0.01~1.00%、V:0.010~0.200%、Zr:0.0001~0.050%、Ta:0.0001~0.0500%、および、B:0.0001~0.0020%、から選択される1種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼板は、前記化学組成が、質量%で、REM:0.0001~0.0100%、Mg:0.0001~0.0100%、Hf:0.0001~0.0050%、Re:0.0001~0.0050%から選択される1種以上を含有してもよい。
(4)本発明の別の態様に係る鋼管は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.020~0.080%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.50~1.60%、Nb:0.001~0.100%、N:0.0010~0.0100%、Ca:0.0001~0.0050%、P:0.030%以下、S:0.0025%以下、Ti:0.005~0.030%、Al:0.010~0.040%、O:0.0040%以下、Mo:0~2.00%、Cr:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Ni:0~2.00%、W:0~1.00%、V:0~0.200%、Zr:0~0.0500%、Ta:0~0.0500%、B:0~0.0020%、REM:0~0.0100%、Mg:0~0.0100%、Hf:0~0.0050%、Re:0~0.0050%、残部:Feおよび不純物であり、下記(i)式を満足し、下記(ii)式で表わされるCeqが0.30~0.50であり、肉厚中心部における金属組織が、面積%で、0~80%のポリゴナルフェライトと、アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部が面積%で5.0%以下のM-A相であり、前記ポリゴナルフェライトの面積%が0~20%未満である場合、前記アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種の合計面積率が80%以上であり、有効結晶粒径が15.0μm以下であり、前記ポリゴナルフェライトの面積%が20~80%である場合、有効結晶粒径が10.0μm以下であり、表面から厚さ方向に1.0mmまでの範囲である表層における金属組織が、面積%で、合計で95%以上のアシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相であり、前記表層における最高硬さが250HV0.1以下である。
0.05≦Mo+Cr+Cu+Ni≦2.00 ・・・(i)
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(ii)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
【0015】
本発明において、「HV0.1」は、試験力を0.98N(0.1kgf)として、ビッカース硬さ試験を実施した場合の「硬さ記号」を意味する(JIS Z 2244:2009を参照)。
【発明の効果】
【0016】
本発明の上記態様によれば、優れた耐SSC性および耐HIC性、ならびに優れた低温靭性を有する鋼板および鋼管を得ることが可能となる。このような鋼管は、ラインパイプ用途として好適であり、鋼板はそのラインパイプ用鋼管の素材として好適である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係る鋼板(本実施形態に係る鋼板)及び本発明の一実施形態に係る鋼管(本実施形態に係る鋼管)の、各要件について詳しく説明する。
【0018】
<鋼板>
まず、本実施形態に係る鋼板について説明する。
【0019】
1.化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。また、「~」を挟む数値限定範囲には、その値が下限値及び上限値として範囲に含まれる。一方、「超」または「未満」と示す数値は、その値が数値範囲に含まれない。
【0020】
C:0.020~0.080%
Cは、鋼の強度を向上させる元素である。C含有量が0.020%未満では、強度向上効果が十分に得られない。したがって、C含有量は0.020%以上とする。C含有量は0.030%以上であるのが好ましい。
一方、C含有量が0.080%を超えると、表層の硬さが上昇し、SSCが発生しやすくなる。したがって、C含有量は0.080%以下とする。耐SSC性を確保するとともに、溶接性および靭性の低下を抑制するためには、C含有量は0.060%以下であるのが好ましく、0.055%以下であるのがより好ましい。
【0021】
Si:0.01~0.50%
Siは、脱酸のために添加する元素である。Si含有量が0.01%未満では、脱酸効果が十分に得られず、また、製造コストが大幅に上昇する。したがって、Si含有量は0.01%以上とする。Si含有量は0.05%以上であるのが好ましく、0.10%以上であるのがより好ましい。
一方、Si含有量が0.50%を超えると、溶接部の靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.50%以下とする。Si含有量は0.40%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましい。
【0022】
Mn:0.50~1.60%
Mnは、強度および靭性を向上させる元素である。Mn含有量が0.50%未満では、含有による効果が十分に得られない。したがって、Mn含有量は0.50%以上とする。Mn含有量は1.00%以上であるのが好ましく、1.20%以上であるのがより好ましい。
一方、Mn含有量が1.60%を超えると、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)が低下する。したがって、Mn含有量は1.60%以下とする。Mn含有量は1.50%以下であるのが好ましい。
【0023】
Nb:0.001~0.100%
Nbは、炭化物および窒化物を形成し、鋼の強度の向上に寄与する元素である。また、Nbは未再結晶温度域を高温域に拡大させる作用を有するので、結晶粒微細化による靭性の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.001%未満では、上記効果が十分に得られない。したがって、Nb含有量は0.001%以上とする。Nb含有量は0.005%以上であるのが好ましく、0.010%以上であるのがより好ましい。
一方、Nb含有量が0.100%を超えると、粗大な炭化物および窒化物が生成し、耐HIC性および靭性が低下する。したがって、Nb含有量は0.100%以下とする。Nb含有量は0.080%以下であるのが好ましく、0.060%以下であるのがより好ましい。
【0024】
N:0.0010~0.0100%
Nは、TiまたはNbと窒化物を形成し、加熱時のオーステナイト粒径の微細化に寄与する元素である。N含有量が0.0010%未満であると、上記効果が十分に得られないと共に、商用製造工程でN含有量を0.0010%未満にすることは多大な製造コストを要する。したがって、N含有量は0.0010%以上とする。N含有量は0.0020%以上であるのが好ましい。
一方、N含有量が0.0100%を超えると、粗大な炭窒化物が生成し、耐HIC性および靭性が低下する。したがって、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は0.0060%以下であるのが好ましい。
【0025】
Ca:0.0001~0.0050%
Caは、CaSを形成し、圧延方向に伸長するMnSの形成を抑制し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。Ca含有量が0.0001%未満では、上記効果が十分に得られない。したがって、Ca含有量は0.0001%以上とする。Ca含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましい。
一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、酸化物が集積し、耐HIC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0045%以下であるのが好ましく、0.0040%以下であるのがより好ましい。
【0026】
P:0.030%以下
Pは、不純物として含有される元素である。P含有量が0.030%を超えると、耐SSC性および耐HIC性が低下する。また、溶接を行った場合には溶接部の靭性が低下する。したがって、P含有量は0.030%以下とする。P含有量は0.015%以下であるのが好ましく、0.010%以下であるのがより好ましい。P含有量の過度の低減は、製造コストの大幅な上昇を招くので、0.001%が実質的な下限である。
【0027】
S:0.0025%以下
Sは、不純物として含有され、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを形成して、耐HIC性を阻害する元素である。S含有量が0.0025%を超えると、耐HIC性が著しく低下する。したがって、S含有量は0.0025%以下とする。S含有量は0.0015%以下であるのが好ましく、0.0010%以下であるのがより好ましい。S含有量の過度の低減は、製造コストの大幅な上昇を招くので、0.0001%が実質的な下限である。
【0028】
Ti:0.005~0.030%
Tiは、窒化物を形成し、結晶粒の微細化に寄与する元素である。Ti含有量が0.005%未満であると、効果が十分に得られない。したがって、Ti含有量は0.005%以上とする。Ti含有量は0.008%以上であるのが好ましい。
一方、Ti含有量が0.030%を超えると、靭性が低下するだけでなく、粗大な窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.030%以下とする。Ti含有量は0.020%以下であるのが好ましい。
【0029】
Al:0.010~0.040%
Alは、脱酸のために添加する元素である。Al含有量が0.010%未満であると、上記効果が十分に得られない。したがって、Al含有量は0.010%以上とする。Al含有量は、0.015%以上であるのが好ましい。
一方、Al含有量が0.040%を超えると、Al酸化物が集積し、耐HIC性が低下する。したがって、Al含有量は0.040%以下とする。Al含有量は、0.035%以下であるのが好ましい。
【0030】
O:0.0040%以下
Oは、脱酸後、不可避的に残留する不純物元素である。O含有量が0.0040%を超えると、酸化物が生成して、靭性および耐HIC性が低下する。したがって、O含有量は0.0040%以下とする。O含有量は0.0030%以下であるのが好ましい。O含有量は少量であるほど好ましいが、O含有量の過度の低減は、製造コストの大幅な上昇を招くので、0.0010%が実質的な下限である。
【0031】
Mo:0~2.00%
Cr:0~2.00%
Cu:0~2.00%
Ni:0~2.00%
0.05≦Mo+Cr+Cu+Ni≦2.00 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0(ゼロ)とする。
【0032】
Mo、Cr、CuおよびNiは、焼入れ性の向上に寄与する元素である。後述する焼入れ性の指標であるCeqを調整するため、これらの元素の合計含有量を0.05%以上とする。これらの元素の合計含有量は0.07%以上であるのが好ましく、0.10%以上であるのがより好ましい。
一方、Mo、Cr、CuおよびNiの合計含有量が2.00%を超えると、鋼の硬さが上昇して耐SSC性が低下する。したがって、Mo、Cr、CuおよびNiの合計含有量は、2.00%以下とする。合計含有量は1.00%以下であるのが好ましく、0.90%以下であるのがより好ましい。また、Mo、Cr、CuおよびNiのそれぞれの含有量は、1.00%以下が好ましく、0.50%以下がより好ましい。
【0033】
W:0~1.00%
Wは、鋼の強度の向上に有効な元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、W含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.05%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、W含有量が1.00%を超えると、硬さが上昇して耐SSC性が低下したり、靭性が低下したりすることがある。したがって、含有させる場合でも、W含有量は1.00%以下とする。W含有量は0.50%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましい。
【0034】
V:0~0.200%
Vは、炭化物、窒化物を形成し、鋼の強度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、V含有量は0.010%以上であるのが好ましく、0.030%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、V含有量が0.200%を超えると、鋼の靭性が低下する。したがって、含有させる場合でも、V含有量は0.200%以下とする。V含有量は0.100%以下であるのが好ましく、0.080%以下であるのがより好ましい。
【0035】
Zr:0~0.0500%
Zrは、Vと同様に炭化物、窒化物を形成し、鋼の強度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Zr含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、Zr含有量が0.0500%を超えると、鋼の靭性が低下することがある。したがって、含有させる場合でも、Zr含有量は0.0500%以下とする。Zr含有量は0.0200%以下であるのが好ましく、0.0100%以下であるのがより好ましい。
【0036】
Ta:0~0.0500%
Taは、Vと同様に炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Ta含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、Ta含有量が0.0500%を超えると、鋼の靭性が低下することがある。したがって、含有させる場合でも、Ta含有量は0.0500%以下とする。Ta含有量は0.0200%以下であるのが好ましく、0.0100%以下であるのがより好ましい。
【0037】
B:0~0.0020%
Bは、鋼の粒界に偏析して焼入れ性の向上に著しく寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、B含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、B含有量が0.0020%を超えると、鋼の靭性が低下することがある。したがって、含有させる場合でも、B含有量は0.0020%以下とする。B含有量は0.0015%以下であるのが好ましく、0.0012%以下であるのがより好ましい。
【0038】
REM:0~0.0100%
REMは、硫化物系介在物の形態を制御し、耐SSC性、耐HIC性および靭性の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、REM含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、REM含有量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物が生成して、鋼の清浄度が低下するだけでなく、耐HIC性および靭性が低下する。したがって、含有させる場合でも、REM含有量は0.0100%以下とする。REM含有量は0.0060%以下であるのが好ましい。
【0039】
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
【0040】
Mg:0~0.0100%
Mgは、微細な酸化物を生成して結晶粒の粗大化を抑制し、靭性の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Mg含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、Mg含有量が0.0100%を超えると、酸化物が凝集、粗大化して、耐HIC性が低下し、また、靭性が低下する。したがって、含有させる場合でも、Mg含有量は0.0100%以下とする。Mg含有量は0.0050%以下であるのが好ましい。
【0041】
Hf:0~0.0050%
Hfは、Caと同様、硫化物を生成し、圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Hf含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、Hf含有量が0.0050%を超えると、酸化物が増加し、凝集、粗大化し、耐HIC性が低下する。したがって、含有させる場合でも、Hf含有量は0.0050%以下とする。Hf含有量は0.0040%以下であるのが好ましく、0.0030%以下であるのがより好ましい。
【0042】
Re:0~0.0050%
Reは、Caと同様、硫化物を生成し、圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Re含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
しかしながら、Re含有量が0.0050%を超えると、酸化物が増加し、凝集、粗大化して耐HIC性が低下する。したがって、含有させる場合でも、Re含有量は0.0050%以下とする。Re含有量は0.0040%以下であるのが好ましく、0.0030%以下であるのがより好ましい。
【0043】
本実施形態に係る鋼板の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0044】
Ceq:0.30~0.50
本実施形態に係る鋼板では、各元素の含有量を上記の通り制御した上で、各元素の含有量によって計算されるCeqを所定の範囲とする必要がある。Ceqは、焼入れ性の指標となる値であり、下記(ii)式で表される。
Ceqが0.30未満では、必要な強度が得られない。一方、Ceqが0.50を超えると、表層硬さが高くなり、耐SSC性が低下する。したがって、Ceqは0.30~0.50とする。Ceqは0.33以上であるのが好ましく、0.45以下であるのが好ましい。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(ii)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
【0045】
2.金属組織
<板厚中心部における金属組織が、面積%で、0~80%のポリゴナルフェライトと、アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種とを含み、残部がM-A相である>
本実施形態に係る鋼板においては、板厚中心部における金属組織が、面積%で、0~80%のポリゴナルフェライトを含み、さらにアシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相である組織とする。
【0046】
鋼内部の金属組織中にマルテンサイトが含まれると、鋼の強度が上昇し過ぎて、表層硬さを低く抑えることが困難になる。そのため、鋼の化学組成を調整し、特にCeqの値を適切な範囲にするとともに、後述するように熱間圧延後に制御冷却を行うことによって、マルテンサイトの生成を抑制する。
【0047】
そのため、強度と表層硬さとのバランスを考慮して、板厚中心部における金属組織を、ポリゴナルフェライトと、アシキュラーフェライトおよび/またはベイナイトとを含む組織とする。
ポリゴナルフェライトの面積率が80%を超えると、必要な強度が得られにくくなるだけでなく、耐HIC性が劣化する。そのため、ポリゴナルフェライトの面積率は80%以下とする。ポリゴナルフェライトの面積率は60%以下であるのが好ましい。
【0048】
鋼内部にポリゴナルフェライトが含まれることによって、靭性を向上させることが可能になる。したがって、より優れた低温靭性が求められる場合には、ポリゴナルフェライトの面積率を20%以上とすることが好ましい。
【0049】
一方で、より優れた耐HIC性が求められる場合には、板厚中心部における金属組織を、アシキュラーフェライト及びベイナイトが主体の組織とすることが好ましい。この場合、ポリゴナルフェライトの面積率を20%未満とし、アシキュラーフェライト及びベイナイトの合計面積率を80%以上とすることが好ましい。より好ましくはアシキュラーフェライト及びベイナイトの合計面積率が90%以上である。
【0050】
板厚中心部の金属組織において、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライト、ベイナイト以外の残部はM-A相である。M-A相は5.0%以下であることが好ましい。M-A相は含まれなくてもよい。
【0051】
<板厚中心部における有効結晶粒径:15.0μm以下>
また、板厚中心部における有効結晶粒径は15.0μm以下である。板厚中心部における結晶を微細化することによって、良好な低温靭性を確保することが可能になる。より良好な低温靭性を確保する場合、有効結晶粒径は10.0μm以下であることが好ましい。
【0052】
<表層における金属組織が、面積%で、合計で95%以上のアシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相である>
本実施形態に係る鋼板においては、表面から厚さ方向に1.0mmまでの範囲である表層における金属組織を、アシキュラーフェライトおよびベイナイトから選択される1種または2種を含み、残部がM-A相である組織とする。
【0053】
鋼内部に比べて表層の冷却速度は相対的に高く、熱間圧延後の冷却過程でマルテンサイトが生成し易い。このマルテンサイトが十分な焼戻し効果を受けないまま最終的な組織に残存すると、耐SSC性が低下する。そのため、表層における金属組織を、アシキュラーフェライトおよび/またはベイナイト主体の組織とする。また、表層の最高硬さを後述する範囲とするためには、表層の硬さを極力均一にすることが望ましい。表層にアシキュラーフェライトまたはベイナイトが含まれると、硬さを均一にする効果が得られるので、好ましい。
アシキュラーフェライトとベイナイトとの合計面積率は97%以上であることが好ましく、98%以上であることがより好ましく、99%以上であることがさらに好ましく、100%であってもよい。
【0054】
表層における金属組織において、残部はM-A相である。ただし、M-A相は含まれなくてもよい。
【0055】
ここで、本実施形態に係る鋼板において、「アシキュラーフェライト」とは、非特許文献1で定義される、擬ポリゴナルフェライト(αq)、ウィドマンステッテンフェライト(αw)、グラニュラーベイナイト(αB)から選択される1種以上からなる組織を指すものとする。ベイナイトとは、粒内に下部組織をもつベイニティックフェライト(α゜B)を含む組織を意味する。また、M-A相(Martensite-Austenite constituent)とは、マルテンサイト(α’m)とオーステナイト(γ)との複合体を意味する。
【0056】
金属組織の各相の面積率及び板厚中心部の有効結晶粒径は以下のように求める。
まず、鋼試料からL(長手)方向断面が観察面となるように、鋼板における幅方向の端部から板幅の1/4の位置(1/4幅)の位置から全厚の試験片を2つ切り出し、それぞれを組織観察用および粒径測定用に供する。
【0057】
組織観察用の試験片については、湿式研磨して鏡面に仕上げた後、エッチング液を用いて金属組織を現出させる。エッチング液はナイタールを用いる。そして、L方向断面について、光学顕微鏡またはSEMを用いて100倍~1000倍の倍率で表層及び板厚中心部の組織を観察し、各組織を確認した後に200倍または500倍の倍率で各組織の種類を確認する。
非特許文献1で示されるように、ポリゴナルフェライトαpは丸みを帯びた多角的な形状であり、粒内にセメンタイトや残留オーステナイト、M-A相、ベイナイトやマルテンサイトにみられるラスやブロックといった下部組織のない、回復した組織である。擬ポリゴナルフェライトは複雑な形状を示し、特にグラニュラーベイナイトと類似する場合があるが、ポリゴナルフェライトと同様に拡散変態のため下部組織を含まず、旧オーステナイト粒界をまたいでいる組織である。ウィドマンステッテンフェライトは針状の形状をしたフェライトとである。グラニュラーベイナイトは、複雑な形状を示しかつベイナイトと比較して明瞭な下部組織は認められないため、擬ポリゴナルフェライトと類似しているが、粒内にセメンタイトや残留オーステナイト、M-A相を含むか旧オーステナイト粒界をまたいでいない組織である点が擬ポリゴナルフェライトとは異なる。ただし、本実施形態においては擬ポリゴナルフェライト、ウィドマンステッテンフェライト、グラニュラーベイナイトの1種以上から成る組織をアシキュラーフェライトと定義しているため、擬ポリゴナルフェライトとグラニュラーベイナイトとを区別する必要はない。
ベイナイトは、粒内に下部組織をもつベイニティックフェライトを含む組織である。ベイナイトはラス状のベイニティックフェライト間に残留オーステナイトまたはM-A相を含む上部ベイナイト(BIタイプ)、ラス状のベイニティックフェライト間にセメンタイトを含む上部ベイナイト(BIIタイプ)、ラス状のベイニティックフェライト内にセメンタイトを含むラス状下部ベイナイト(BIIIタイプ)、プレート状のベイニティックフェライト内にセメンタイトを含む下部ベイナイトと区別できるが、本実施形態において、いずれもベイナイトに含まれる。
そのため、各組織を判断する際には、上記の特徴に基づいて判断する。
【0058】
M-A相は、組織観察用の試験片を、湿式研磨して鏡面に仕上げた後、エッチング液を用いて金属組織を現出させる。エッチング液はレペラーを用いる。そして、L方向断面について、光学顕微鏡を用いて500倍の倍率で組織を観察し面積率を測定する。
【0059】
粒径測定用の試験片については、SEM-EBSD装置を用いて板厚中心部を観察し、傾角15°以上の大角粒界で囲まれる領域を結晶粒と定義し、結晶粒の粒径を求めることで有効結晶粒径を求める。具体的には、EBSDの解析ソフトウェアであるTSL SolutionsのOIM Analysisで測定した角度差15°以上の粒界で囲まれた領域を結晶粒とし、その結晶粒と同じ面積の円の平均直径(円相当径)を結晶粒径とする。但し、円相当径が0.5μm以下の領域は無視する。本実施形態では、OIM Analysisで算出された平均粒径のうち、Area Fraction法による平均値を有効結晶粒径とする。また、ポリゴナルフェライト分率については、先に述べたように光学顕微鏡またはSEMを用いた観察における形状の違いによりポリゴナルフェライトの面積率を測定しても良いが、ポリゴナルフェライト粒内にベイナイトやマルテンサイトにみられるラスやブロックといった下部組織がないことから、ラスやブロックに起因する粒内の角度差がない組織の面積率を測定しても同等のポリゴナルフェライト分率が得られる。粒内の角度差がない組織の面積率を測定する場合は、TSL SolutionsのOIM Analysisを用いたKAM(Karnel Average Misorientation)法による2次近接までの角度差が1°以下の領域をポリゴナルフェライトと定義し、ポリゴナルフェライト分率を求める。
EBSD測定時のステップ間隔はベイナイト組織のラスやブロックといった下部組織間の角度差が測定されるよう0.5μmとする。
【0060】
3.機械的性質
表層の最高硬さ:250HV0.1以下
上述のように、耐SSC性を向上させるためには、表層の鋼の最高硬さを低く抑える必要がある。また、表層の、比較的広い範囲における平均な硬度が抑えられていても、局所的に硬さの高い組織が存在すると、そこを起点にSSCが発生するおそれがある。そのため、本実施形態においては、試験力を0.98N(0.1kgf)としたビッカース硬さ試験により、表層における硬さの評価を行う。表層の最高硬さが250HV0.1以下であれば、耐SSC性が向上する。そのため、表層の最高硬さを250HV0.1以下とする。
【0061】
本実施形態においては、表面から深さ1.0mmまでの範囲である表層の最高硬さの測定は、次のように行う。
まず、鋼板の幅方向の端部から鋼板の幅方向に板幅の1/4、1/2及び3/4の位置から、300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:0.1kgf)で、表面から板厚方向に0.1mmの位置を始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向に1.0mm間隔で10点、合計100点測定する。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定する。
上記測定の結果、250HVを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして採用せず、次に高い値を最高硬さとする。一方、板厚方向に連続して2点以上250HVを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最高硬さとして採用する。
【0062】
引張強さ:480MPa以上
本実施形態に係る鋼板において、引張強さには特に制限は設けないが、本実施形態に係る鋼板が使用を想定しているH2S環境中で使用されるラインパイプとしては、一般的にX52、X60またはX65グレードの材料が用いられる場合が多い。その要求を満足するため、引張強さは480MPa以上であることが好ましく、500MPa以上であることがより好ましい。
一方、引張強さが700MPaを超えると、耐SSC性や耐HICが劣化する場合がある。そのため、引張強さは700MPa以下であることが好ましい。
引張強さは、試験片の長手方向が鋼板の幅方向と平行になるよう、API5Lに準拠して、丸棒の引張試験片を加工し、引張試験を行うことで得られる。
【0063】
4.板厚
本実施形態に係る鋼板の板厚について特に制限は設けない。しかしながら、本実施形態に係る鋼板をラインパイプとした場合のラインパイプ内を通過する流体の輸送効率向上の観点から、板厚は16.0mm以上であるのが好ましく、19.0mm以上であるのがより好ましい。
一方、表層の硬さは鋼管成形時に加工硬化によって増加し、通常厚肉化するほど表層硬さは上昇する。また、厚肉化すると板厚中心部における結晶の微細化が困難になる。したがって、板厚は35.0mm以下であるのが好ましく、30.0mm以下であるのがより好ましく、25.0mm以下であればさらに好ましい。
【0064】
<鋼管>
次に本実施形態に係る鋼管について説明する。
1.母材部
<化学組成、金属組織及び機械的特性>
本実施形態に係る鋼管は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有する。このような鋼管は、本実施形態に係る鋼板を筒状に加工し、突合せ部を溶接することによって得ることができる。
そのため、本実施形態に係る鋼管の母材部(鋼板)の化学組成、金属組織、表層の最高硬さの限定理由については、本実施形態に係る鋼板と同様である。
【0065】
ただし、鋼管における金属組織の観察面は、L(長手)方向断面が観察面となるように、鋼管におけるシーム溶接部から90°の位置から全厚の試験片を2つ切り出し、それぞれを組織観察用および粒径測定用に供する。90°位置は、鋼板の板幅の1/4または3/4位置に相当する。
【0066】
また、表層の最高硬さの測定は以下の方法で行う。
まず、鋼管の溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置(シーム溶接部から90°、180°及び270°の位置)から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:0.1kgf)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定する。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定する。
上記測定の結果、250HVを超える測定点が肉厚方向に2点以上連続して現れなければ、表層の最高硬さは250HV0.1以下であると判断する。
【0067】
引張強さ:480MPa以上
本実施形態に係る鋼管において、引張強さには特に制限は設けないが、H2S環境中で使用されるラインパイプとしては、一般的にX52、X60またはX65グレードの材料が用いられる場合が多い。その要求を満足するため、引張強さは480MPa以上であることが好ましく、500MPa以上であることがより好ましい。
一方、引張強さが700MPaを超えると、耐SSC性や耐HICが劣化する場合がある。そのため、引張強さは700MPa以下であることが好ましい。
引張強さは、鋼管のシーム部から180°の位置から長手方向が鋼板の幅方向と平行になるよう丸棒の試験片を採取し、API5Lに準拠して引張試験を行うことで得られる。
【0068】
肉厚
本実施形態に係る鋼管の肉厚について特に制限は設けない。しかしながら、ラインパイプ内を通過する流体の輸送効率向上の観点から、肉厚は16.0mm以上であるのが好ましく、19.0mm以上であるのがより好ましい。
一方、表層の硬さは鋼管成形時に加工硬化によって増加し、通常厚肉化するほど表層硬さは上昇する。また、厚肉化すると板厚中心部における結晶の微細化が困難になる。したがって、肉厚は35.0mm以下であるのが好ましく、30.0mm以下であるのがより好ましく、25.0mm以下であればさらに好ましい。
【0069】
2.溶接部
一般に、鋼管溶接において、溶接部は母材部よりも厚みが大きくなるように施工される。溶接部は母材部よりも強度が高くなるように施工されるが、SSCの発生を抑制させるためにNACE MR0175/ISO15156-2に記載の通り溶接部の硬さを250Hv以下にする限り、本実施形態に係る鋼管の溶接部は、SAW溶接等で、通常の条件で得られたものであれば、特に限定されない。例えば、本実施形態に係る鋼板を素材として用いる場合、SAW溶接等で、3電極もしくは4電極にて、板厚に応じて入熱が2.0kJ/mmから10kJ/mmの条件範囲で溶接することで、最高硬さが250Hv以下になるので好ましい。また、溶接後、溶接部を加熱する焼戻し処理(シーム熱処理)を施しても良い。
鋼管の溶接は制御冷却後に施工されるため、溶接部の表層が制御冷却によって硬化することはない。したがって、溶接部の硬さは母材部と同じく荷重0.1kgfで測定しても良いが、NACE MR0175/ISO15156-2に記載の通り荷重10kgfまたは荷重5kgfで測定しても良い。
【0070】
<製造方法>
本実施形態に係る鋼板および本実施形態に係る鋼管は、上述の構成を有していれば、その効果が得られるが、例えば以下のような製造方法によれば、安定して得られるので好ましい。すなわち、以下の方法により製造することができるが、この方法には限定されない。
【0071】
すなわち、本実施形態に係る鋼板は、以下の工程を含む製造方法によって得ることができる。
(I)熱間圧延工程
(II)第1冷却工程
(III)保持工程
(IV)(必要に応じて行う)第2冷却工程
(V)第3冷却工程
(VI)第4冷却工程
また、本実施形態に係る鋼管は、上記に加えてさらに以下の工程を含む製造方法によって得ることができる。
(VII)成形工程
(VIII)溶接工程
各工程の好ましい条件について説明する。
【0072】
[熱間圧延工程]
上述の化学組成を有する鋼を炉で溶製した後、鋳造によって作製されたスラブを加熱して熱間圧延を施す。
熱間圧延工程においては、熱間圧延前の加熱温度を1000~1300℃とし、熱間圧延の仕上げ圧延開始温度をAr3~900℃、仕上げ圧延終了温度をAr3℃以上とすることが好ましい。
加熱温度が1300℃を超えると結晶粒が粗大化し、所定の有効結晶粒径が得られなくなることが懸念される。一方、加熱温度が1000℃未満では、所定の仕上げ圧延温度を確保できない可能性がある。
また、圧延開始温度が900℃超では、結晶粒が粗大化し、所定の有効結晶粒径が得られなくなることが懸念される。一方、圧延開始温度がAr3℃未満では、所定の仕上げ圧延温度を確保できない可能性がある。
仕上げ圧延終了温度がAr3℃未満であると、加工フェライトが生成する。加工フェライトは、製鋼欠陥があると使用時の割れの原因となるので、加工フェライトが生成される場合には、製鋼段階で厳密な制御を行う必要が生じる。そのため、仕上げ圧延終了温度をAr3℃以上とする。Ar3は化学成分、加熱温度、熱間圧延条件、板厚(空冷中の冷却速度)により変化するが、本実施形態に係る鋼板の化学成分、板厚、強度の範囲内では概ね760~790℃程度である。
【0073】
上述のように、本実施形態に係る鋼板及び鋼管においては、板厚(鋼管では肉厚)中心部における結晶粒径の微細化と表層における最高硬さの低減とを両立させる必要がある。板厚(肉厚)中心部を微細な組織とするためには、熱間圧延終了後の冷却速度を高くすることが望まれる。しかしながら、冷却速度が高い場合には、表層の硬さが上昇するおそれが生じる。そのため、両者を満足するためには、熱間圧延終了後の制御冷却が重要となる。
【0074】
具体的には、熱間圧延工程後の鋼板(熱延鋼板)に対し、下記に示す第1冷却工程、保持工程、第2冷却工程、第3冷却工程、第4冷却工程を順に施すことによって、上記の金属組織を有する鋼板を製造することが可能となる。ただし、第2冷却工程については任意であり行わなくてもよい。
【0075】
[第1冷却工程]
熱間圧延終了後に、鋼板の表面温度において、Ar3℃以上の温度、例えば790~830℃から、Bs点~Ms点のベイナイト変態域まで、30℃/s以上の平均冷却速度で加速冷却する。上記のベイナイト変態域まで加速冷却を行うことで、鋼板表層における金属組織中に、ポリゴナルフェライトおよびマルテンサイトが生成するのを抑制することができる。
【0076】
第1冷却工程における冷却停止温度がBs点より高温になると、次の保持工程で表層の金属組織中にポリゴナルフェライトが生成するおそれが生じる。一方、第1冷却工程における冷却停止温度がMs点未満であると、表層の金属組織中にマルテンサイトが生成するおそれがある。また、平均冷却速度が30℃/s未満であっても、冷却途中でポリゴナルフェライトが生成するおそれがある。平均冷却速度の上限については特に制限はない。
第1冷却工程における上記平均冷却速度は、表面温度の変化を冷却開始時間と冷却終了時間との差で除して算出される冷却速度である。
【0077】
ここで、Bs点(℃)は下記(iii)式で表わされ、アシキュラーフェライトおよびベイナイトの生成開始温度を意味する。
Bs=830-270×C-90×Mn-37×Ni-70×Cr-83×Mo ・・・(iii)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
【0078】
また、Ms点は下記(iv)式により算出することが可能である。
Ms=545-330×C+2×Al-14×Cr-13×Cu-23×Mn-5×Mo-4×Nb-13×Ni-7×Si+3×Ti+4×V ・・・(iv)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
【0079】
[保持工程]
第1冷却工程後に、緩冷却を施すことにより表層の温度をMs点~Bs点の温度範囲内(ベイナイト変態域)で保持する。上記のベイナイト変態域で3.0秒以上保持することによって、表層における金属組織をアシキュラーフェライトおよびベイナイト主体の金属組織に制御する。保持温度がMs点を下回るとマルテンサイトが生成し、表層の最高硬さを250HV0.1以下にすることができない。一方、保持温度範囲がBs点を上回るとポリゴナルフェライトが生成し、炭素固溶限の低いポリゴナルフェライトから未変態オーステナイトに炭素が濃化してしまうため、後の工程(第2冷却工程及び/または第3冷却工程)でマルテンサイトが生成し、表層の最高硬さを250HV0.1以下にすることができない。
【0080】
また、保持時間が十分でないと未変態のオーステナイトが後の工程でマルテンサイト変態し、表層の最高硬さを250HV0.1以下にすることができない。したがって、保持工程ではアシキュラーフェライトおよびベイナイト主体の金属組織に制御するため、表層の温度をベイナイト変態域で3.0秒以上保持する。
【0081】
本工程において、緩冷却を施しながら表層の温度をベイナイト変態域で3.0秒以上保持するためには、第1冷却工程でBs点~Ms点のベイナイト変態域まで、30℃/s以上の平均冷却速度で加速冷却することが極めて重要である。第1冷却工程で30℃/s以上の速い平均冷却速度で冷却すると、保持工程開始時の板厚中心温度は表層温度よりも高い温度で一定時間維持される。したがって、第1冷却工程後の表層は板厚中心との熱伝導によって復熱(昇温)しようとする。ここで、熱伝導による復熱を抑えられる程度の弱い水量で緩冷却を施すことによって、表層の温度をベイナイト変態域で3.0秒以上保持することができる。
【0082】
上述のように第1冷却工程及び保持工程の間、表層は上記の通り冷却及び保持されるが、板厚中心部については緩冷却となる。保持工程完了時の板厚中心部の温度は700℃以上であることが好ましく、第1冷却工程、保持工程の間の板厚中心部の平均冷却速度は、15℃/s以下であることが好ましい。
【0083】
[第2冷却工程]
保持工程によって、表層における金属組織の制御が完了した後、第2冷却工程で表面の冷却と復熱後の表面温度が550℃以上になる復熱とを2回以上繰り返すことにより中心の冷却速度を制御し、ポリゴナルフェライト分率を高めることができる。この第2冷却工程で生成する微細なポリゴナルフェライト粒の分率を高めると、最終的に得られる複合組織の金属組織全体としての平均粒径を微細化させることができる。また、復熱によって鋼板表層を自己焼戻しさせることができ、結果として表層の最高硬さを低減させる効果もある。
そのため、より優れた低温靭性を得たい場合には、第2冷却工程を行うことが好ましい。
【0084】
鋼板を加速冷却すると、表面温度は内部温度と比較して低温まで冷却される。表面温度は、加速冷却を一時停止した際に内部からの熱伝導によって内部温度と表面温度との差が小さくなるように復熱する。中心温度は、表層との温度差による熱伝導によって冷却されるので、表層温度が復熱すると中心の冷却速度が低下する。したがって、表層の復熱と冷却とを繰り返すことによって中心の冷却速度を制御し、ポリゴナルフェライト分率を高めることができる。例えば、保持工程後に加速冷却によって表面温度を500℃以下まで低下させ、550℃以上に復熱させる表層の冷却と復熱を2回以上繰り返すことで、中心温度をフェライト変態域に保持させ、効率的にポリゴナルフェライト分率を高めることができる。
第2冷却工程において、冷却と復熱が2回未満では、板厚中心部のポリゴナルフェライト分率を高める十分な変態時間を確保できないおそれがある。また、鋼板表面の復熱は内部温度との熱伝導によって生じるため、復熱温度が550℃未満にしかならない場合は、板厚中心部もベイナイト変態域に保持されてしまい、ポリゴナルフェライト分率が高められないおそれがある。
【0085】
[第3冷却工程]
保持工程によって、表層における金属組織の制御が完了した後、または、第2冷却工程で板厚中心部のポリゴナルフェライト分率を高めた後、10℃/s以上の平均冷却速度で加速冷却する。この際、表面温度をMs点以下まで加速冷却し、冷却停止後の最終復熱温度はBs点以下とする。表層の組織制御が終了した後に直ちに加速冷却を行うことで、内部の冷却を促進し、板厚中心部を微細なアシキュラーフェライトおよび/またはベイナイトを含む組織とすることが可能になる。
【0086】
平均冷却速度が10℃/s未満では、板厚中心部の結晶粒が粗粒化するおそれがある。したがって、第3冷却工程では、平均冷却速度を高めることを目的として、鋼板の表面温度をMs点以下まで加速冷却する。鋼板の表面温度をMs点以下まで冷却すると、熱伝導により板厚中心部の冷却速度を高めることができる。一般的な加速冷却方式ではMs点以下まで急冷すると鋼板表面の硬さが上昇してしまうが、本実施形態の製造方法では鋼板表面における金属組織の制御が完了しているので、鋼板表面をMs点以下まで急冷しても鋼板表層の硬さは上昇しない。そのため、鋼板表面における冷却速度に上限を設けることなく平均冷却速度を高めることができる。
上記平均冷却速度は、板厚中心部の温度変化を、冷却時間(冷却開始時間と冷却終了時間との差)で除すことによって得られる肉厚中心部の平均冷却速度である。板厚中心部の温度変化は熱伝導計算により表面温度から求めることができる。
板厚中心部は表面との熱伝導によって加速冷却されるが、冷却を停止すると、表面は板厚中心部との熱伝導によって復熱する。復熱は表面の温度が板厚中心部と一致するまで進むことから、冷却後の最終復熱温度は板厚中心部における冷却停止温度に対応する。最終復熱温度をBs点以下にすることで、板厚中心部は微細なアシキュラーフェライトおよび/またはベイナイトを含む組織とすることができる。最終復熱温度がBs点超になると、生成したポリゴナルフェライトが成長して組織が粗大化してしまう。
【0087】
[その他]
第3冷却工程中に、必要に応じて、冷却を一時停止し、復熱により鋼板表面温度を1回以上Ms点以上としてもよい。鋼板を加速冷却すると、表面温度は内部温度と比較して低温まで冷却される。表面温度は、加速冷却を一時停止した際に内部温度との熱伝導によって復熱させることができる。例えば、加速冷却によって表面温度が400℃以下に低下しても、冷却停止時の内部温度が700℃以上あれば、適切な復熱時間を与えることで550℃以上といった温度まで復熱させることができる。
復熱させると通常の加速冷却を行った場合と比較して高い自己焼戻し効果が得られるので、表層硬さを低下させることができる。その後も、加速冷却を断続的に行い、冷却と復熱とを繰り返すことができる。復熱は例えば2回以上行うのがより好ましい。
【0088】
(第4冷却工程)
第3冷却工程後、300℃までの平均冷却速度が200℃/hr以上となるように、300℃以下まで冷却する。300℃までの平均冷却速度が200℃/hr未満であると、所定の強度を得ることができない。
【0089】
(成形工程)
本実施形態に係る鋼板を、筒状に成形し、筒状に成形した鋼板の両端部を突き合せて溶接(シーム溶接)することで、本実施形態に係る鋼管を形成する。
本実施形態に係る鋼板の鋼管への成形は、特定の成形方法に限定されない。例えば、UO製管を行うことで製造することができる。UO製管法では、例えば、エッジ部を切削により開先を加工した圧延鋼板(素材)に対して、Cプレスを行ってC形に成形した後Uプレスを行ってU形に成形し、さらにOプレスを行ってO形に成形して円筒状に成形する。
【0090】
(溶接工程)
鋼板を成形後、端部である継目(シーム部)を突き合わせて、仮付溶接、内面溶接および外面溶接を行い、さらに必要に応じて拡管を行う。溶接も、特定の溶接に限定されないが、サブマージドアーク溶接(SAW)が好ましい。本実施形態に係る鋼管の溶接部は、最高硬さが上述の範囲であれば、溶接条件等は限定されない。しかしながら、本実施形態に係る鋼板を素材として用いる場合、SAW溶接等で、3電極もしくは4電極にて、板厚に応じて入熱が2.0kJ/mmから10kJ/mmの条件範囲で溶接することで、表層の最高硬さが250HV0.1以下になるので好ましい。
【0091】
本実施形態に係る鋼管の製造方法では、溶接部をAc1点(℃)以下に加熱して焼戻すシーム熱処理を行ってもよい。
【0092】
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0093】
(実施例1)
表1-1、表1-2に示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により鋼片とした。この時の厚さは、鋼種J~Nでは300mmとし、それ以外の鋼種A~IおよびO~Sでは240mmとした。得られた鋼片を表2-1、表2-3に示すように、1100~1250℃の温度域まで加熱し、900℃を超える再結晶温度域で熱間圧延を行い、引き続き、Ar3~900℃の未再結晶温度域での熱間圧延(仕上圧延)を行い、Ar3の温度(℃)以上である表2-1、表2-3に示す温度で熱間圧延を終了した。
【0094】
その後、一部の例については、表2-1~表2-4に示す条件で第1冷却工程、保持工程、第3冷却工程、第4冷却工程を順に行い、その後冷却と復熱を繰り返しながら室温まで冷却し、鋼板を製造した(第2冷却工程は行わなかった)。
また、それ以外の例については、表2-1~表2-4に示す条件で第1冷却工程、保持工程、第2冷却工程、第3冷却工程、第4冷却工程を順に行い室温まで冷却し、鋼板を製造した。第2冷却工程では、復熱前の冷却では、いずれも一旦500℃以下まで表面温度が低下していた。
【0095】
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】
上記の鋼板から組織観察用試験片、粒径測定用試験片、引張試験片、硬さ測定用試験片、DWTT試験片、衝撃試験片、SSC試験片およびHIC試験片を採取し、それぞれの試験に供した。
【0102】
<組織観察>
組織観察用試験片については、L方向断面が観察面となるように、板幅方向にW/4の位置の位置から試験片を採取し、湿式研磨して鏡面に仕上げた後、ナイタール腐食して金属組織を現出させた。そして、L方向断面について、光学顕微鏡を用いて500倍の倍率で4視野の組織観察を行い、表層(表面から0.1mmの位置)及び板厚中心部の各組織の面積率を測定した。
【0103】
<有効結晶粒径の測定>
また、粒径測定用の試験片については、L方向断面が観察面となるように、組織観察用試験片と同じ位置から試験片を採取し、SEM-EBSD装置を用いて板厚中心部を観察し、傾角15°以上の大角粒界で囲まれる結晶粒の粒径を求めることで平均有効結晶粒径を求めた。
【0104】
<引張試験>
引張試験は、試験片の長手方向が鋼板の幅方向と平行になるよう、API5Lに準拠して、丸棒の引張試験片を加工し、引張試験を行った。その結果から、引張強さ(MPa)を求めた。
引張強さが480MPa以上であれば、ラインパイプ用鋼板として好ましい強度を有していると判断した。
【0105】
<硬さ試験>
次に、硬さ測定用試験片を用いて、表層の最高硬さの測定を行った。具体的には、鋼板の幅方向の端部から鋼板の幅方向に1/4、1/2及び3/4の位置から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨した。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:0.1kgf)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定した。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定した。上記測定の結果、250HVを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして採用せず、次に高い値を最高硬さとした。一方、板厚方向に連続して2点以上250HVを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最高硬さとして採用した。
【0106】
<DWTT試験>
DWTT試験片は、鋼板の幅方向1/4位置から試験片の長手方向が鋼板の幅方向と平行になるように採取した。このDWTT試験片を用いて、試験温度-20℃及び-30℃でのDWTT試験を行い、DWTT延性破面率を測定した。DWTT試験は、API規格5L3に準拠して行った。
DWTT試験後のDWTT延性破面率が85%以上であれば、その試験温度での靭性に優れると判断した。
【0107】
<シャルピー衝撃試験>
衝撃試験片は、幅が10mmの2mmVノッチ試験片とした。上記試験片を鋼板の幅方向1/4位置から試験片の長手方向が鋼板の幅方向と平行になるよう各3本ずつ切り出して、-100℃にてシャルピー衝撃試験を実施し、各3本の平均吸収エネルギーを求めた。
シャルピー衝撃試験後の平均吸収エネルギーが150J以上であれば、-100℃以上での靭性に優れると判断した。
【0108】
<SSC試験>
SSC試験は、最表層のSSC感受性を評価するために鋼管内表面を試験面とした4点曲げ試験を、NACE TM 0316に準じて実施した。試験片は鋼板の幅方向中心および幅方向1/4位置から試験片の長手方向が鋼板の幅方向と平行になるよう採取した。その際、負荷応力は試験片の実YS(Yield Strength:降伏応力)の90%相当とし、試験溶液にはNACE TM 0177に規定されるNACE Solution Aを用いた。具体的には、5%食塩と0.5%酢酸とを含有する溶液に0.1MPaの硫化水素を飽和させた条件で、720時間浸漬させた後のSSC発生有無を観察した。その他の条件はNACE TM 0177に準拠して行った。そして、SSCが生じなかったものを合格(OK)、SSCが生じたものを不合格(NG)と判定した。
【0109】
<HIC試験>
HIC試験片は、長さ100mm、幅20mmの全厚試験片とした。そして、HIC試験は、NACE TM 0284に準拠して行った。具体的には、5%食塩と0.5%酢酸とを含有する溶液に0.1MPaの硫化水素を飽和させた条件で、96時間浸漬させた後の割れ面積率を求めた。割れ面積率が6%以下のものを合格(OK)、6%を超えたものを不合格(NG)と判定した。また、割れ面積率が3%以下のものを特に優れる(Ex)と判定した。
【0110】
それらの結果を表3-1~表3-4にまとめて示す。
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
表3-1~表3-4から分かるように、本発明の規定を全て満足する試験No.1、2、6~9、13~26、101、102、108、109、111~123は、表層の最高硬さが250HV0.1以下であるとともに、SSC試験による割れは認められなかった。また、-20℃でのDWTT試験後のDWTT延性破面率も85%以上が得られ、-100℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが150J以上であり、引張強さも480MPa以上、HIC試験後の割れ面積率も6%以下となった。
試験No.1、2、6~9、13~26では、ポリゴナルフェライト面積率が20%未満であり、アシキュラーフェライト及びベイナイトが主体の組織であったため、HIC試験後の割れ面積率も3%以下と特に耐HIC性に優れていた。また、試験No.101、102、108、109、111~123は、ポリゴナルフェライト面積率が20%以上であり、有効結晶粒径も10.0μm以下であったため、-30℃でのDWTT試験後のDWTT延性破面率も85%以上が得られ、-100℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが150J以上であり、特に低温靭性が優れていた。
【0116】
それらに対して、試験No.3~5、10~12、27~29、103~107、110、124、125は、本発明の規定のいずれかを満足しなかった。
【0117】
試験No.3、10、103、104では、第1冷却工程において表層平均冷却速度が30℃/s未満であるか、または保持温度がBs点を上回ったため、表層にマルテンサイトが生成した。その結果、表層の最高硬さを250HV0.1以下に低減することができなかった。
【0118】
試験No.4、11、105、110では、第1冷却工程において表層冷却停止温度がMs点を下回ったためマルテンサイトが生成し、表層の最高硬さを250HV0.1以下に低減することができなかった。
【0119】
試験No.5、12、106では、保持工程における保持時間がアシキュラーフェライト/ベイナイト変態が進行する有効時間よりも短時間であったことから、保持工程で未変態のまま残留したオーステナイトが後の冷却でマルテンサイトとなり、表層の最高硬さを250HV0.1以下に低減することができなかった。
【0120】
試験No.107では、第3冷却工程の平均冷却速度が10℃/s未満であったため、板厚中心部の有効結晶粒径が粗大になりDWTT延性破面率が低下した。
【0121】
試験No.27、124では、C含有量が規定範囲より高いため、表層の最高硬さが250HV0.1を超えた。また、試験No.125では、Ceqの値が規定範囲より低いため、ポリゴナルフェライト分率が20%を超えるとともに十分な強度が得られなかった。
【0122】
さらに、試験No.28では、Ceqの値が規定範囲より高く、また、試験No.29では、Mo、Cr、CuおよびNiの合計含有量が規定範囲より高いため、本発明と同様の冷却工程を与えてもマルテンサイトが生成して表層の最高硬さを250HV0.1以下に低減することができなかった。
【0123】
(実施例2)
実施例1で得られた鋼板のうち、好ましい特性が得られていた鋼板を、UO製管法で筒状に成形し、サブマージドアーク溶接によって鋼管の内外面から溶接し、拡管してUOE鋼管とした。溶接条件は、内面側を3電極、外面側を4電極とし、板厚に応じて入熱を2.0kJ/mmから10kJ/mmの範囲に設定した。
【0124】
得られた鋼管に対し、鋼板と同様に、金属組織観察、有効結晶粒径測定、引張試験、表層硬さ測定、DWTT試験、シャルピー衝撃試験、SSC試験、HIC試験を行った。
【0125】
ただし、鋼管における金属組織の観察面は、L(長手)方向断面が観察面となるように、鋼管におけるシーム溶接部から90°の位置から全厚の試験片を2つ切り出し、それぞれを組織観察用および粒径測定用に供した。この試験片を用い、組織観察及び有効結晶粒径の測定は、実施例1と同様の方法で行った。
また、表層の最高硬さの測定は、鋼管の溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置(シーム溶接部から90°、180°、270°の位置)から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨した。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:0.1kgf)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定する。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定した。
また、DWTT試験片は、鋼管のシーム溶接部から90°の位置から採取した。
また、シャルピー衝撃試験片は、鋼管のシーム溶接部から90°の位置から採取した。
引張試験片は、鋼管のシーム部から180°の位置から長手方向が鋼板の幅方向と平行になるよう丸棒の試験片を採取し、API5Lに準拠して引張試験を行った。
また、実施例1と同様に、SSC試験及びHIC試験を実施した。
【0126】
結果を表4-1、表4-2に示す。
【0127】
【0128】
【0129】
表4-1、表4-2から分かるように、優れた耐SSC性および耐HIC性、ならびに高い低温靭性を有する鋼板を用いて製造された鋼管は、優れた耐SSC性および耐HIC性、ならびに高い低温靭性を有していた。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本発明によれば、優れた耐SSC性および耐HIC性、ならびに高い低温靭性を有する鋼板および鋼管を得ることが可能となる。したがって、本発明に係る鋼板および鋼管は、H2Sを多く含むような原油および天然ガスを輸送するためのラインパイプとして好適に用いることができる。