(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-13
(45)【発行日】2023-06-21
(54)【発明の名称】手術支援システム、患者側装置および演算方法
(51)【国際特許分類】
A61B 34/35 20160101AFI20230614BHJP
B25J 3/00 20060101ALI20230614BHJP
【FI】
A61B34/35
B25J3/00 Z
(21)【出願番号】P 2020162529
(22)【出願日】2020-09-28
【審査請求日】2021-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】514063179
【氏名又は名称】株式会社メディカロイド
(74)【代理人】
【識別番号】100104433
【氏名又は名称】宮園 博一
(74)【代理人】
【識別番号】100202728
【氏名又は名称】三森 智裕
(72)【発明者】
【氏名】小林 礼貴
(72)【発明者】
【氏名】山守 啓文
(72)【発明者】
【氏名】上野 高廣
【審査官】北村 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-505739(JP,A)
【文献】特表2019-509103(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0342695(US,A1)
【文献】国際公開第2016/133633(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/151996(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/199415(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 34/30 - 34/37
90/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端側に医療器具が取り付けられるアームを含む患者側装置と、
前記医療器具に対する操作量を受け付ける操作部を含む操作者側装置と、
受け付けられた前記操作量をスケーリングして実際に前記医療器具を動作させる際の操作量である実操作量を演算する制御部と、を備え、
前記医療器具は、エンドエフェクタと、前記エンドエフェクタを第1軸について回転可能に支持する第1支持体と、前記第1支持体を第2軸について回転可能に支持する第2支持体と、前記第2支持体に接続されるシャフトとを含み、
前記制御部は、前記医療器具の先端から前記第1軸を含む先端側部分が、前記アームによって前記医療器具を回転移動させる際の支点となるように1つの点として設定されたピボット位置に近づくにつれて、前記操作量に対する前記先端側部分の移動量が小さくなるように前記スケーリングの倍率を小さくする(但し、前記スケーリングの倍率は0を含まない値である)、手術支援システム。
【請求項2】
前記制御部は、前記先端側部分が前記ピボット位置に近づくにつれて前記スケーリングの倍率が小さくなるように前記スケーリングの倍率を前記先端側部分と前記ピボット位置との間の距離である離間距離に応じて変化させる、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記離間距離が第1距離以下である場合に前記スケーリングの倍率を小さくする、請求項2に記載の手術支援システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記離間距離が前記第1距離よりも小さい第2距離未満である場合に、前記スケーリングの倍率を一定にする、請求項3に記載の手術支援システム。
【請求項5】
前記スケーリングの倍率は、予めユーザに選択可能に複数設けられており、
前記制御部は、前記先端側部分と前記ピボット位置との間の距離である離間距離に基づいて、各前記スケーリングの倍率の間を線形補完することにより、前記離間距離に対応するスケーリングの倍率を取得する、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【請求項6】
前記制御部は、前記ユーザによって選択された前記スケーリングの倍率に対応する移動量を超えない範囲で前記スケーリングの倍率を変化させる、請求項5に記載の手術支援システム。
【請求項7】
前記アームは、前記医療器具としての鉗子が取り付けられる第1アームと、前記医療器具としての内視鏡が取り付けられる第2アームとを含み、
前記ピボット位置は、前記第1アームに対する鉗子用のピボット位置と、前記第2アームに対する内視鏡用のピボット位置とを含み、
前記鉗子の前記先端側部分と前記鉗子用のピボット位置との間の距離に応じて変更される鉗子用のスケーリングの倍率と、前記内視鏡の先端と前記内視鏡用のピボット位置との間の距離に応じて変更される内視鏡用のスケーリングの倍率とは互いに独立して設定される、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【請求項8】
前記アームは、前記医療器具としての鉗子が取り付けられる複数の第1アームを含み、
前記制御部は、各前記第1アームの前記スケーリングの倍率のうちの最も小さい前記スケーリングの倍率を、各前記第1アームに共通の前記スケーリングの倍率とする、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【請求項9】
前記制御部は、前記先端側部分が前記ピボット位置に近づくにつれて前記スケーリングの倍率が小さくなるように前記スケーリングの倍率を段階的に変化させる、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項10】
前記先端側部分は、前記第1軸に対応するツールセンタポイントである、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【請求項11】
先端側に医療器具が取り付けられるアームを含む患者側装置であって、
前記医療器具に対する操作量を受け付ける操作部により受け付けられた前記操作量をスケーリングして実際に前記医療器具を動作させる際の操作量である実操作量を演算する制御部を備え、
前記医療器具は、エンドエフェクタと、前記エンドエフェクタを第1軸について回転可能に支持する第1支持体と、前記第1支持体を第2軸について回転可能に支持する第2支持体と、前記第2支持体に接続されるシャフトとを含み、
前記制御部は、前記医療器具の先端から前記第1軸を含む先端側部分が前記アームによって前記医療器具を回転移動させる際の支点となるように1つの点として設定されたピボット位置に近づくにつれて、前記操作量に対する前記先端側部分の移動量が小さくなるように前記スケーリングの倍率を小さくする(但し、前記スケーリングの倍率は0を含まない値である)、患者側装置。
【請求項12】
先端側に医療器具が取り付けられるアームを含む患者側装置と、前記医療器具に対する操作量を受け付ける操作部を含む操作者側装置と
、制御部とを備える手術支援システムの前記
制御部によって実行される演算方法であって、
前記医療器具は、エンドエフェクタと、前記エンドエフェクタを第1軸について回転可能に支持する第1支持体と、前記第1支持体を第2軸について回転可能に支持する第2支持体と、前記第2支持体に接続されるシャフトとを含み、
前記操作部
が前記医療器具に対する前記操作量を受け付け
た場合に、前記制御部
が受け付けられた前記操作量をスケーリングして実際に前記医療器具を動作させる際の操作量である実操作量を演算
し、
前記実操作量
の演
算は、前記医療器具の先端から前記第1軸を含む先端側部分が前記アームによって前記医療器具を回転移動させる際の支点となるように1つの点として設定されたピボット位置に近づくにつれて、前記操作量に対する前記先端側部分の移動量が小さくなるように前記スケーリングの倍率を小さくして前記実操作量を演算する
(但し、前記スケーリングの倍率は0を含まない値である)
ことにより実行される、
演算方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、手術支援システム、患者側装置および医療器具の操作方法に関し、特に、操作部が受け付けた医療器具の操作量をスケーリングする手術支援システム、患者側装置および医療器具の操作方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、操作部が受け付けた医療器具の操作量をスケーリング(操作部が受け付けた医療器具の操作量に対する医療器具の移動量を変更)するロボット外科用システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、複数の方向に移動可能な入力ハンドル(操作部)と、入力ハンドルと通信し、入力ハンドルが受け付けた操作量をスケーリングして外科用ツールを移動させる処理装置とを備えるロボット外科用システムが開示されている。上記特許文献1では、入力ハンドルが操作される3次元の作業空間を予め定義しておき、外科医が入力ハンドルを3次元の作業空間の中心から離間する方向に移動させる場合の外科用ツールの移動量が、入力ハンドルを3次元の作業空間の中心に向かって移動させる場合の外科用ツールの移動量よりも大きくなるようにスケーリングが設定されている。これにより、入力ハンドルを3次元の作業空間の中心から離間する方向に移動させる際には外科用ツールの移動量が大きくなるので、入力ハンドルの移動可能な範囲の最大限まで入力ハンドルを移動させることなく、外科用ツールを所望の位置まで移動することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記特許文献1には明記されていないが、上記特許文献1のような従来のロボット外科用システムでは、外科用ツール(医療器具)の移動の支点となるピボット位置が予め設定されており、ピボット位置を中心として外科用ツールが移動(たとえば、回転移動など)される。そして、上記特許文献1のような従来のロボット外科用システムにおいて、ピボット位置を中心として外科用ツールが移動される際に、ロボットのアームおよび外科用ツールが振動する場合があるという不都合がある。具体的には、外科用ツールは、ピボット位置を中心として移動するので、ピボット位置と外科用ツールの先端との間の距離が大きい場合、アームの小さい移動で外科用ツールの先端を所望の距離分移動させることが可能になる。一方、ピボット位置と外科用ツールの先端との間の距離が小さい場合、アームを大きく移動させないと、外科用ツールの先端を所望の距離分移動させることができない。このため、特に、ピボット位置と外科用ツールの先端との間の距離が小さい場合、アームが大きく移動することに起因して、アームおよびツールの振動が大きくなるという問題点がある。上記特許文献1では、ピボット位置と外科用ツールの先端との間の距離に起因する振動については考慮されていないので、上記と同様の問題点がある。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、アームおよび医療器具の振動を抑制可能な手術支援システム、患者側装置および医療器具の操作方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による手術支援ロボットは、先端側に医療器具が取り付けられるアームを含む患者側装置と、医療器具に対する操作量を受け付ける操作部を含む操作者側装置と、受け付けられた操作量をスケーリングして実際に医療器具を動作させる際の操作量である実操作量を演算する制御部と、を備え、医療器具は、エンドエフェクタと、エンドエフェクタを第1軸について回転可能に支持する第1支持体と、第1支持体を第2軸について回転可能に支持する第2支持体と、第2支持体に接続されるシャフトとを含み、制御部は、医療器具の先端から第1軸を含む先端側部分が、アームによって医療器具を回転移動させる際の支点となるように1つの点として設定されたピボット位置に近づくにつれて、操作量に対する先端側部分の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくする(但し、スケーリングの倍率は0を含まない値である)。
【0008】
この発明の第1の局面による手術支援ロボットでは、上記のように、制御部は、医療器具の先端側の部分である先端側部分が医療器具を移動させる際の支点となる位置であるピボット位置に近づくにつれて、操作量に対する先端側部分の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくする。これにより、医療器具の先端側部分とピボット位置との間の距離が小さい場合、操作量に対する医療器具の先端側部分の移動量が小さくなる。すなわち、医療器具を移動させるアームの移動量も小さくなるので、その分、アームおよび医療器具の振動を抑制することができる。
【0009】
この発明の第2の局面による患者側装置は、先端側に医療器具が取り付けられるアームを含む患者側装置であって、医療器具に対する操作量を受け付ける操作部により受け付けられた操作量をスケーリングして実際に医療器具を動作させる際の操作量である実操作量を演算する制御部を備え、医療器具は、エンドエフェクタと、エンドエフェクタを第1軸について回転可能に支持する第1支持体と、第1支持体を第2軸について回転可能に支持する第2支持体と、第2支持体に接続されるシャフトとを含み、制御部は、医療器具の先端から第1軸を含む先端側部分がアームによって医療器具を回転移動させる際の支点となるように1つの点として設定されたピボット位置に近づくにつれて、操作量に対する先端側部分の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくする(但し、スケーリングの倍率は0を含まない値である)。
【0010】
この発明の第2の局面による患者側装置では、上記のように、制御部は、医療器具の先端側の部分である先端側部分が医療器具を移動させる際の支点となる位置であるピボット位置に近づくにつれて、操作量に対する先端側部分の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくする。これにより、医療器具の先端側部分とピボット位置との間の距離が小さい場合、操作量に対する医療器具の先端側部分の移動量が小さくなる。すなわち、医療器具を移動させるアームの移動量も小さくなるので、その分、アームおよび医療器具の振動を抑制することが可能な患者側装置を提供することができる。
【0011】
この発明の第3の局面による演算方法は、先端側に医療器具が取り付けられるアームを含む患者側装置と、医療器具に対する操作量を受け付ける操作部を含む操作者側装置と、制御部とを備える手術支援システムの制御部によって実行される演算方法であって、医療器具は、エンドエフェクタと、エンドエフェクタを第1軸について回転可能に支持する第1支持体と、第1支持体を第2軸について回転可能に支持する第2支持体と、第2支持体に接続されるシャフトとを含み、操作部が医療器具に対する操作量を受け付けた場合に、制御部が受け付けられた操作量をスケーリングして実際に医療器具を動作させる際の操作量である実操作量を演算し、実操作量の演算は、医療器具の先端から第1軸を含む先端側部分がアームによって医療器具を回転移動させる際の支点となるように1つの点として設定されたピボット位置に近づくにつれて、操作量に対する先端側部分の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくして実操作量を演算する(但し、スケーリングの倍率は0を含まない値である)ことにより実行される。
【0012】
この発明の第3の局面による医療器具の操作方法は、上記のように、実操作量を演算するステップは、医療器具の先端側の部分である先端側部分が医療器具を移動させる際の支点となるピボット位置に近づくにつれて、操作量に対する先端側部分の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくして実操作量を演算するステップを含む。これにより、医療器具の先端側部分とピボット位置との間の距離が小さい場合、操作量に対する医療器具の先端側部分の移動量が小さくなる。すなわち、医療器具を移動させるアームの移動量も小さくなるので、その分、アームおよび医療器具の振動を抑制することが可能な医療器具の操作方法を提供することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、上記のように、アームおよび医療器具の振動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態による外科手術システムの構成を示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態による医療用マニピュレータの構成を示す図である。
【
図3】本発明の一実施形態による医療用マニピュレータのアームの構成を示す図である。
【
図5】本発明の一実施形態による医療用マニピュレータの操作部の構成を示す斜視図である。
【
図8】アームの並進移動を説明するための図である。
【
図9】アームの回転移動を説明するための図である。
【
図10】本発明の一実施形態による医療用マニピュレータの制御部の構成を示すブロック図である。
【
図11】鉗子に対するスケーリングの倍率を説明するための図である。
【
図12】内視鏡に対するスケーリングの倍率を説明するための図である。
【
図13】鉗子の操作方法を説明するためのフロー図である。
【
図14】鉗子に対するスケーリングの倍率の設定方法を説明するためのフロー図である。
【
図15】内視鏡の操作方法を説明するためのフロー図である。
【
図16】内視鏡に対するスケーリングの倍率の設定方法を説明するためのフロー図である。
【
図17】鉗子のTCP1とピボット位置PP1との関係を示す図(1)である。
【
図18】鉗子のTCP1とピボット位置PP1との関係を示す図(2)である。
【
図19】内視鏡のTCP2とピボット位置PP2との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を具体化した本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1~
図19を参照して、本実施形態による外科手術システム100の構成について説明する。外科手術システム100は、患者P側装置である医療用マニピュレータ1と、医療用マニピュレータ1を操作するための操作者側装置である遠隔操作装置2とを備えている。医療用マニピュレータ1は医療用台車3を備えており、移動可能に構成されている。遠隔操作装置2は、医療用マニピュレータ1から離間した位置に配置されており、医療用マニピュレータ1は、遠隔操作装置2により遠隔操作されるように構成されている。術者は、医療用マニピュレータ1に所望の動作を行わせるための指令を遠隔操作装置2に入力する。遠隔操作装置2は、入力された指令を医療用マニピュレータ1に送信する。医療用マニピュレータ1は、受信した指令に基づいて動作する。また、医療用マニピュレータ1は、滅菌された滅菌野である手術室内に配置されている。なお、外科手術システム100は、特許請求の範囲の「手術支援システム」の一例である。
【0017】
遠隔操作装置2は、たとえば、手術室の中または手術室の外に配置されている。遠隔操作装置2は、操作用マニピュレータアーム21と、操作ペダル22と、タッチパネル23と、モニタ24と、支持アーム25と、支持バー26とを含む。操作用マニピュレータアーム21は、術者が指令を入力するための操作用のハンドルを構成する。操作用マニピュレータアーム21は、医療器具4に対する操作量を受け付ける。モニタ24は、内視鏡により撮影された画像を表示するスコープ型表示装置である。支持アーム25は、モニタ24の高さを術者の顔の高さに合わせるようにモニタ24を支持する。タッチパネル23は、支持バー26に配置されている。モニタ24近傍に設けられた図示しないセンサにより術者の頭部を検知することにより医療用マニピュレータ1は遠隔操作装置2による操作が可能になる。術者は、モニタ24により患部を視認しながら、操作用マニピュレータアーム21および操作ペダル22を操作する。これにより、遠隔操作装置2に指令が入力される。遠隔操作装置2に入力された指令は、医療用マニピュレータ1に送信される。なお、操作用マニピュレータアーム21は、特許請求の範囲の「操作部」の一例である。
【0018】
医療用台車3には、医療用マニピュレータ1の動作を制御する制御部31と、医療用マニピュレータ1の動作を制御するためのプログラムなどが記憶される記憶部32とが設けられている。そして、遠隔操作装置2に入力された指令に基づいて、医療用台車3の制御部31は、医療用マニピュレータ1の動作を制御する。
【0019】
また、医療用台車3には、入力装置33が設けられている。入力装置33は、主に施術前に手術の準備を行うために、ポジショナ40、アームベース50、および、複数のアーム60の移動や姿勢の変更の操作を受け付けるように構成されている。
【0020】
図1および
図2に示す医療用マニピュレータ1は、手術室内に配置されている。医療用マニピュレータ1は、医療用台車3と、ポジショナ40と、アームベース50と、複数のアーム60とを備えている。アームベース50は、ポジショナ40の先端に取り付けられている。アームベース50は、比較的長い棒形状(長尺形状)を有する。また、複数のアーム60は、各々のアーム60の根元部が、アームベース50に取り付けられている。複数のアーム60は、折り畳まれた姿勢(収納姿勢)をとることが可能に構成されている。アームベース50と、複数のアーム60とは、図示しない滅菌ドレープにより覆われて使用される。
【0021】
ポジショナ40は、たとえば、7軸多関節ロボットにより構成されている。また、ポジショナ40は、医療用台車3上に配置されている。ポジショナ40は、アームベース50を移動させる。具体的には、ポジショナ40は、アームベース50の位置を3次元に移動させるように構成されている。
【0022】
また、ポジショナ40は、ベース部41と、ベース部41に連結された複数のリンク部42とを含む。複数のリンク部42同士は、関節部43により連結されている。
【0023】
図1に示すように、複数のアーム60の各々の先端には、医療器具4が取り付けられている。医療器具4は、たとえば、取り換え可能なインストゥルメント、内視鏡6(
図6参照)などを含む。
【0024】
図3に示すように、インストゥルメントには、アーム60のホルダ71に設けられたサーボモータM2によって駆動される被駆動ユニット4aが設けられている。また、インストゥルメントの先端には、鉗子4b(エンドエフェクタ)が設けられている。
【0025】
また、
図4に示すように、インストゥルメントは、鉗子4bを第1軸A1について回転可能に支持する第1支持体4eと、第1支持体4eを第2軸A2について回転可能に支持する第2支持体4fと、第2支持体4fに接続されるシャフト4cとを含む。被駆動ユニット4aと、シャフト4cと、第2支持体4fと、第1支持体4eと、鉗子4bとは、Z方向に沿って配置されている。
【0026】
第1支持体4eには、第1軸A1の回転軸線R1周りに回転するように鉗子4bが取り付けられている。また、第2支持体4fは、第1支持体4eを第2軸A2について回転可能に支持している。つまり、第2支持体4fには、第2軸A2の回転軸線R2周りに回転するように第1支持体4eが取り付けられている。また、第1支持体4eの先端側(Z1方向側)の部分は、U字形状を有している。第1支持体4eのU字形状の先端側の部分の回転軸線R1方向における中央部にツールセンタポイント(TCP1、クレビス)が設定されている。
【0027】
また、
図6に示すように、内視鏡6のTCP2は、内視鏡6の先端に設定されている。
【0028】
次に、アーム60の構成について詳細に説明する。
【0029】
図3に示すように、アーム60は、アーム部61(ベース部62、リンク部63、関節部64)と、アーム部61の先端に設けられる並進移動機構部70とを含む。アーム60は、アーム60の根元側(アームベース50)に対して先端側を3次元に移動させるように構成されている。なお、複数のアーム60は、互いに同様の構成を有する。
【0030】
並進移動機構部70は、アーム部61の先端側に設けられるとともに医療器具4が取り付けられている。また、並進移動機構部70は、医療器具4を患者Pに挿入する方向に並進移動させる。また、並進移動機構部70は、医療器具4をアーム部61に対して相対的に並進移動させるように構成されている。具体的には、並進移動機構部70には、医療器具4を保持するホルダ71が設けられている。ホルダ71には、サーボモータM2(
図10参照)が収容されている。サーボモータM2は、医療器具4の被駆動ユニット4aに設けられた回転体を回転させるように構成されている。被駆動ユニット4aの回転体が回転されることにより、鉗子4bが動作される。
【0031】
アーム部61は、7軸多関節ロボットアームから構成されている。また、アーム部61は、アーム部61をアームベース50に取り付けるためのベース部62と、ベース部62に連結された複数のリンク部63とを含む。複数のリンク部63同士は、関節部64により連結されている。
【0032】
並進移動機構部70は、ホルダ71をZ方向に沿って並進移動させることにより、ホルダ71に取り付けられた医療器具4をZ方向(シャフト4cが延びる方向)に沿って並進移動させるように構成されている。具体的には、並進移動機構部70は、アーム部61の先端に接続される基端側リンク部72と、先端側リンク部73と、基端側リンク部72と先端側リンク部73との間に設けられる連結リンク部74とを含む。また、ホルダ71は、先端側リンク部73に設けられている。
【0033】
そして、並進移動機構部70の連結リンク部74は、基端側リンク部72に対して、先端側リンク部73を、Z方向に沿って相対的に移動させる倍速機構として構成されている。また、基端側リンク部72に対して先端側リンク部73がZ方向に沿って相対的に移動されることにより、ホルダ71に設けられた医療器具4が、Z方向に沿って並進移動するように構成されている。また、アーム部61の先端は、基端側リンク部72を、Z方向に直交するX方向を軸として回動させるように基端側リンク部72に接続されている。
【0034】
また、
図5に示すように、医療用マニピュレータ1は、アーム60に取り付けられ、アーム60を操作する操作部80を備えている。操作部80は、イネーブルスイッチ81と、ジョイスティック82とスイッチ部83とを含む。イネーブルスイッチ81は、ジョイスティック82およびスイッチ部83によるアーム60の移動を許可または不許可とする。また、イネーブルスイッチ81は、操作者(看護師、助手など)が操作部80を把持して押下されることによりアーム60による医療器具4の移動を許可する状態となる。
【0035】
また、スイッチ部83は、医療器具4の長手方向に沿った医療器具4を患者Pに挿入する方向側に医療器具4を移動させるスイッチ部83aと、医療器具4を患者Pに挿入する方向と反対側に医療器具4を移動させるスイッチ部83bとを含む。スイッチ部83aとスイッチ部83bとは、共に、押しボタンスイッチから構成されている。
【0036】
また、
図5に示すように、操作部80は、アーム60に取り付けられた医療器具4の移動の支点(
図9参照)となるピボット位置PPを教示するピボットボタン85を含む。ピボットボタン85は、操作部80の面80bに、イネーブルスイッチ81に隣り合うように設けられている。そして、内視鏡6(
図6参照)またはピボット位置教示器具7(
図7)の先端が、患者Pの体表面Sに挿入されたトロカールTの挿入位置に対応する位置まで移動された状態で、ピボットボタン85が押下されることによりピボット位置PPが教示され、記憶部32に記憶される。なお、ピボット位置PPの教示において、ピボット位置PPは、1つの点(座標)として設定され、ピボット位置PPの教示は、医療器具4の方向を設定するものではない。
【0037】
また、
図1に示すように、複数のアーム60のうちの一つのアーム60(たとえば、アーム60b)には内視鏡6が取り付けられ、残りのアーム60(たとえば、アーム60a、60cおよび60d)には、内視鏡6以外の医療器具4が取り付けられる。具体的には、手術において、4つのアーム60のうちの1つのアーム60に内視鏡6が取り付けられ、3つのアーム60に内視鏡6以外の医療器具4(鉗子4bなど)が取り付けられる。そして、内視鏡6が取り付けられているアーム60に対して、内視鏡6が取り付けられた状態でピボット位置PP2(
図19参照)が教示される。また、内視鏡6以外の医療器具4が取り付けられるアーム60に対して、ピボット位置教示器具7が取り付けられた状態でピボット位置PP1(
図17参照)が教示される。なお、内視鏡6は、互いに隣り合うように配置されている4つのアーム60のうちの、中央に配置される2つのアーム60(アーム60bおよび60c)のうちのいずれかに取り付けられる。すなわち、ピボット位置PPは、複数のアーム60毎に個別に設定される。なお、アーム60a、アーム60cおよびアーム60dは、特許請求の範囲の「第1アーム」の一例である。また、アーム60bは、特許請求の範囲の「第2アーム」の一例である。
【0038】
また、
図5に示すように、操作部80の面80bには、アーム60の位置を最適化するためのアジャストメントボタン86が設けられている。内視鏡6が取り付けられたアーム60に対するピボット位置PPの教示後、アジャストメントボタン86が押下さえることにより、他のアーム60(アームベース50)の位置が最適化される。
【0039】
また、
図5に示すように、操作部80は、アーム60に取り付けられた医療器具4を並進移動(
図8参照)させるモードと、回転移動(
図9参照)させるモードとを切り替えるモード切替ボタン84を含む。また、モード切替ボタン84の近傍には、モードインジケータ84aが設けられている。モードインジケータ84aは、切り替えられたモードを表示する。具体的には、モードインジケータ84aが点灯(回転移動モード)または消灯(並進移動モード)されることにより、現在のモード(並進移動モードまたは回転移動モード)が表示される。
【0040】
また、モードインジケータ84aは、ピボット位置PPが教示されたことを表示するピボット位置インジケータを兼ねている。
【0041】
図8に示すように、アーム60を並進移動させるモードでは、医療器具4の先端4dが、X-Y平面上において移動するように、アーム60が移動される。また、
図9に示すように、アーム60を回転移動させるモードでは、ピボット位置PPが教示されていない時は、鉗子4bを中心に回転移動し、ピボット位置PPが教示されている時は、ピボット位置PPを支点として医療器具4が回転移動するように、アーム60が移動される。なお、医療器具4のシャフト4cがトロカールTに挿入された状態で、医療器具4が回転移動される。
【0042】
また、
図10に示すように、アーム60には、アーム部61の複数の関節部64に対応するように、複数のサーボモータM1と、エンコーダE1と、減速機(図示せず)とが設けられている。エンコーダE1は、サーボモータM1の回転角を検出するように構成されている。減速機は、サーボモータM1の回転を減速させてトルクを増大させるように構成されている。
【0043】
また、
図10に示すように、並進移動機構部70には、医療器具4の被駆動ユニット4aに設けられた回転体を回転させるためのサーボモータM2と、医療器具4を並進移動させるためのサーボモータM3と、エンコーダE2およびエンコーダE3と、減速機(図示せず)とが設けられている。エンコーダE2およびエンコーダE3は、それぞれ、サーボモータM2およびサーボモータM3の回転角を検出するように構成されている。減速機は、サーボモータM2およびサーボモータM3の回転を減速させてトルクを増大させるように構成されている。
【0044】
また、ポジショナ40には、ポジショナ40の複数の関節部43に対応するように、複数のサーボモータM4と、エンコーダE4と、減速機(図示せず)とが設けられている。エンコーダE4は、サーボモータM4の回転角を検出するように構成されている。減速機は、サーボモータM4の回転を減速させてトルクを増大させるように構成されている。
【0045】
また、医療用台車3には、医療用台車3の複数の前輪(図示せず)の各々を駆動するサーボモータM5と、エンコーダE5と、減速機(図示せず)とが設けられている。エンコーダE5は、サーボモータM5の回転角を検出するように構成されている。減速機は、サーボモータM5の回転を減速させてトルクを増大させるように構成されている。
【0046】
医療用台車3の制御部31は、指令に基づいて複数のアーム60の移動を制御するアーム制御部31aと、指令に基づいてポジショナ40の移動および医療用台車3の前輪(図示せず)の駆動を制御するポジショナ制御部31bとを含む。アーム制御部31aには、アーム60を駆動するためのサーボモータM1を制御するためのサーボ制御部C1が電気的に接続されている。また、サーボ制御部C1には、サーボモータM1の回転角を検出するためのエンコーダE1が電気的に接続されている。
【0047】
また、アーム制御部31aには、医療器具4を駆動するためのサーボモータM2を制御するためのサーボ制御部C2が電気的に接続されている。また、サーボ制御部C2には、サーボモータM2の回転角を検出するためのエンコーダE2が電気的に接続されている。また、アーム制御部31aには、並進移動機構部70を並進移動するためのサーボモータM3を制御するためのサーボ制御部C3が電気的に接続されている。また、サーボ制御部C3には、サーボモータM3の回転角を検出するためのエンコーダE3が電気的に接続されている。
【0048】
そして、遠隔操作装置2に入力された動作指令が、アーム制御部31aに入力される。アーム制御部31aは、入力された動作指令と、エンコーダE1(E2、E3)により検出された回転角とに基づいて位置指令を生成するとともに、位置指令をサーボ制御部C1(C2、C2)に出力する。サーボ制御部C1(C2、C3)は、アーム制御部31aから入力された位置指令と、エンコーダE1(E2、E3)により検出された回転角とに基づいて、トルク指令を生成するとともに、トルク指令をサーボモータM1(M2、M3)に出力する。これにより、遠隔操作装置2に入力された動作指令に沿うように、アーム60が移動される。
【0049】
また、制御部31は、操作用マニピュレータアーム21によって受けられた医療器具4の操作量をスケーリングして実際に医療器具4を動作させる際の操作量である実操作量を演算する。ここで、「スケーリング」とは、ユーザ(術者)が操作用マニピュレータアーム21を操作した操作量に対して、ある比率(スケーリングの倍率)を乗算した分だけ、医療器具4の先端側の部分(本実施形態では、ツールセンタポイント:TCP)を移動させることを意味する。たとえば、
図11に示すように、術者の操作量が「2」である場合に、医療器具4の先端側の部分を「1」だけ移動させるとき(
図11の倍率1:2)、スケーリングの倍率は、0.5となる。なお、ツールセンタポイント(TCP)は、特許請求の範囲の「先端側部分」の一例である。
【0050】
ここで、本実施形態では、
図11に示すように、制御部31は、医療器具4のTCPが医療器具4を移動させる際の支点となる位置であるピボット位置PPに近づくにつれて、操作量に対するTCPの移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくする。具体的には、制御部31は、TCPがピボット位置PPに近づくにつれてスケーリングの倍率が小さくなるようにスケーリングの倍率を動的に変化させる。言い換えると、スケーリングの倍率は、医療器具4のTCPがピボット位置PPに近づくにつれてリアルタイムで(連続的に)小さくなる。
【0051】
また、本実施形態では、
図11および
図12に示すように、鉗子4bのTCP1と鉗子4b用のピボット位置PP1との間の距離L1(
図17、
図18参照)に応じて変更される鉗子4b用のスケーリングの倍率と、内視鏡6のTCP2と内視鏡用のピボット位置PP2との間の距離L2(
図19参照)に応じて変更される内視鏡用のスケーリングの倍率とは互いに独立して設定される。なお、以下では、鉗子4bのTCP1と内視鏡6のTCP2とをまとめでTCPと記載する場合がある。また、鉗子4b用のピボット位置PP1と内視鏡用のピボット位置PP2とをまとめてピボット位置PPと記載する場合がある。また、鉗子4bのTCP1と鉗子4b用のピボット位置PP1との間の距離L1と、内視鏡6のTCP2と内視鏡用のピボット位置PP2との間の距離L2とをまとめて距離Lと記載する場合がる。また、距離L1および距離L2は、特許請求の範囲の「離間距離」の一例である。
【0052】
具体的には、本実施形態では、
図11に示すように、鉗子4b用のスケーリングの倍率は、予めユーザ(術者)に選択可能に複数設けられている。たとえば、鉗子4b用のスケーリングの倍率は、1:1.5(=0.667)、1:2(=0.5)、および、1:3(=0.333)の3種類が設けられており、術者は、3種類のうちのいずれかのスケーリングの倍率を選択する。また、スケーリングの倍率の選択は、遠隔操作装置2において行われる。
【0053】
なお、
図12に示すように、内視鏡6用のスケーリングの倍率は、たとえば、1:3(=0.333)の1種類のみ設けられている。
【0054】
また、本実施形態では、制御部31は、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1が第1距離L14以下である場合にスケーリングの倍率を小さくする。また、制御部31は、内視鏡6のTCP2とピボット位置PP2との間の距離L2が第1距離L22以下である場合にスケーリングの倍率を小さくする。たとえば、鉗子4bが設けられるアーム60では、第1距離L14は、100mmである。また、内視鏡6が設けられるアーム60では、第1距離L22は、50mmである。
【0055】
また、本実施形態では、制御部31は、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1が第1距離L14よりも小さい第2距離L11未満である場合に、スケーリングの倍率を一定にする。また、制御部31は、内視鏡6のTCP2とピボット位置PP2との間の距離L2が第1距離L22よりも小さい第2距離L21未満である場合に、スケーリングの倍率を一定にする。たとえば、第2距離L11(L21)は、10mmである。また、一定にされるスケーリングの倍率は、鉗子4bおよび内視鏡6共に、1:5(=0.2)である。
【0056】
また、本実施形態では、
図11および
図12に示すように、制御部31は、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離Lに基づいて、各スケーリングの倍率の間を線形補完することにより、距離Lに対応するスケーリングの倍率を取得する。たとえば、鉗子4bの場合において、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1がL14の時のスケーリングの倍率が0.667であり、距離がL13の時のスケーリングの倍率が0.5であり、距離がL12の時のスケーリングの倍率が0.333であるとする。そして、現在の、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1が、L15(L13<L15<L14)である場合、制御部31は、座標(L14、0.667)と、座標(L13、0.5)とを結ぶ線分に基づいて線形補完することにより、L15に対応する倍率K(0.5<K<0.667)を算出する。なお、内視鏡6についても、線形補完の方法は同様である。
【0057】
また、本実施形態では、制御部31は、術者によって予め選択されたスケーリングの倍率に対応する移動量を超えない範囲でスケーリングの倍率を動的に変化させる。すなわち、術者が予め鉗子4bに対するスケーリングの倍率のうち、1:2(=0.5)を選択していたとする。この場合において、距離L1が、L13を超えた場合でも、スケーリングの倍率は、1:2(=0.5)を超えることはない。つまり、術者が予め選択した倍率以下の範囲で、スケーリングの倍率が変化する。なお、内視鏡6に対するスケーリングの倍率は、1つ(1:3)であり、距離L2が、L22を超えた場合でも、スケーリングの倍率は、1:3を超えることはない。
【0058】
また、アーム60は、鉗子4bが取り付けられる複数のアーム60a、60cおよび60dと、内視鏡6が取り付けられる1つのアーム60bとを含む。ここで、術者が、遠隔操作装置2の操作ペダル22を操作(踏む)ことにより、操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60a~60dが選択される。たとえば、鉗子4bが取り付けられる複数のアーム60a、60cおよび60dのうちの2つが、操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60として選択される。また、内視鏡6が取り付けられる1つのアーム60bが、操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60として選択される。
【0059】
そして、本実施形態では、制御部31は、鉗子4bが取り付けられる各アーム60(アーム60a、60cおよび60dのうちのいずれか2つ)のスケーリングの倍率のうちの最も小さいスケーリングの倍率を、各アーム60(アーム60a、60cおよび60cのうちのいずれか2つ)に共通のスケーリングの倍率とする。たとえば、アーム60aおよび60cが操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60として選択されている場合、アーム60aに対するスケーリングの倍率と、アーム60cに対するスケーリングの倍率とのうち、小さい方(操作用マニピュレータアーム21の操作量に対するTCP1の移動量が小さい方)のスケーリングの倍率が、アーム60aおよび60cに共通のスケーリングの倍率となる。
【0060】
また、制御部31(アーム制御部31a)は、操作部80のジョイスティック82からの入力信号に基づいてアーム60を操作するように構成されている。具体的には、アーム制御部31aは、ジョイスティック82から入力された入力信号(動作指令)と、エンコーダE1により検出された回転角とに基づいて位置指令を生成するとともに、位置指令をサーボ制御部C1に出力する。サーボ制御部C1は、アーム制御部31aから入力された位置指令と、エンコーダE1により検出された回転角とに基づいて、トルク指令を生成するとともに、トルク指令をサーボモータM1に出力する。これにより、ジョイスティック82に入力された動作指令に沿うように、アーム60が移動される。
【0061】
制御部31(アーム制御部31a)は、操作部80のスイッチ部83からの入力信号に基づいてアーム60を操作するように構成されている。具体的には、アーム制御部31aは、スイッチ部83から入力された入力信号(動作指令)と、エンコーダE1またはE3により検出された回転角とに基づいて位置指令を生成するとともに、位置指令をサーボ制御部C1またはC3に出力する。サーボ制御部C1またはC3は、アーム制御部31aから入力された位置指令と、エンコーダE1またはE3により検出された回転角とに基づいて、トルク指令を生成するとともに、トルク指令をサーボモータM1またはM3に出力する。これにより、スイッチ部83に入力された動作指令に沿うように、アーム60が移動される。
【0062】
また、
図10に示すように、ポジショナ制御部31bには、ポジショナ40を移動するサーボモータM4を制御するためのサーボ制御部C4が電気的に接続されている。また、サーボ制御部C4には、サーボモータM4の回転角を検出するためのエンコーダE4が電気的に接続されている。また、ポジショナ制御部31bには、医療用台車3の前輪(図示せず)を駆動するサーボモータM5を制御するためのサーボ制御部C5が電気的に接続されている。また、サーボ制御部C5には、サーボモータM5の回転角を検出するためのエンコーダE5が電気的に接続されている。
【0063】
また、入力装置33から準備位置の設定などに関する動作指令が、ポジショナ制御部31bに入力される。ポジショナ制御部31bは、入力装置33から入力された動作指令と、エンコーダE4により検出された回転角とに基づいて位置指令を生成するとともに、位置指令をサーボ制御部C4に出力する。サーボ制御部C4は、ポジショナ制御部31bから入力された位置指令と、エンコーダE4により検出された回転角とに基づいて、トルク指令を生成するとともに、トルク指令をサーボモータM4に出力する。これにより、入力装置33に入力された動作指令に沿うように、ポジショナ40が移動される。同様に、入力装置33からの動作指令に基づいて、ポジショナ制御部31bは、医療用台車3を移動させる。
【0064】
(鉗子の操作方法)
次に、
図13および
図14を参照して、医療器具4(鉗子4b)の操作方法について説明する。なお、以下では、術者が、遠隔操作装置2の操作ペダル22を操作(踏む)ことにより、操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60として、鉗子4bが取り付けられた2つのアーム60が選択されているとする。また、術者は、予め、3つのスケーリングの倍率のうちのいずれかが選択されているとする。
【0065】
まず、
図13に示すように、ステップS1において、制御部31は、鉗子4bに対する操作量を受け付ける。具体的には、術者が操作用マニピュレータアーム21を操作する。制御部31は、操作された操作用マニピュレータアーム21の操作量を受け付ける。
【0066】
次に、ステップS2において、制御部31は、操作用マニピュレータアーム21により受け付けられた鉗子4bに対する操作量をスケーリングして実際に鉗子4bを動作させる際の操作量である実操作量を演算する。具体的には、制御部31は、鉗子4bのTCP1が鉗子4bを移動させる際の支点となる位置であるピボット位置PP1に近づくにつれて、操作量に対するTCP1の移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくして実操作量を演算する。
【0067】
詳細には、
図14に示すように、まず、ステップS2aにおいて、術者により予め選択されたスケーリングの倍率が1:1.5であるか否かが判定される。
【0068】
ステップS2aにおいて、yesの場合、ステップS2bにおいて、鉗子4bのTCP1と、ピボット位置PP1との間の距離L1が、L14(たとえば、100mm)以上であるか否かが判定される。ステップS2bにおいて、yesの場合、ステップS2cにおいて、スケーリングの倍率が、1:1.5に設定される。
【0069】
ステップS2bにおいて、noの場合、ステップS2dにおいて、距離L1が、L13(たとえば、70.5mm)以上であるか否かが判定される。ステップS2bにおいて、yesの場合、ステップS2eにおいて、スケーリングの倍率1:1.5と1:2との間において線形補完されたスケーリングの倍率が設定される。
【0070】
ステップS2dにおいて、noの場合、ステップS2fにおいて、距離L1が、L12(たとえば、50mm)以上であるか否かが判定される。ステップS2fにおいて、yesの場合、ステップS2gにおいて、スケーリングの倍率1:2と1:3との間において線形補完されたスケーリングの倍率が設定される。
【0071】
ステップS2fにおいて、noの場合、ステップS2hにおいて、距離L1が、L11(たとえば、10mm)以上であるか否かが判定される。ステップS2hにおいて、yesの場合、ステップS2iにおいて、スケーリングの倍率1:3と1:5との間において線形補完されたスケーリングの倍率が設定される。ステップS2hにおいて、noの場合、ステップS2jにおいて、スケーリングの倍率が1:5に設定される。
【0072】
ステップS2aにおいて、noの場合、ステップS2kにおいて、術者により予め選択されたスケーリングの倍率が1:2であるか否かが判定される。ステップS2kにおいて、yesの場合、ステップS2lにおいて、距離L1が、L13未満であるか否かが判定される。ステップS2lにおいて、yesの場合、ステップS2fに進む。ステップS2lにおいて、noの場合、ステップS2mにおいて、スケーリングの倍率が1:2に設定される。
【0073】
ステップS2kにおいて、noの場合、ステップS2nにおいて、距離L1が、L12未満であるか否かが判定される。ステップS2nにおいて、yesの場合、ステップS2hに進む。ステップS2nにおいて、noの場合、ステップS2oにおいて、スケーリングの倍率が1:3に設定される。
【0074】
そして、
図13に示すように、ステップS3において、制御部31は、鉗子4bが取り付けられた2つのアーム60の各々に対して、スケーリングの倍率を演算したか否かを判定する。ステップS3において、noの場合、ステップS2に戻る。
【0075】
ステップS3においてyesの場合、ステップS4において、制御部31は、鉗子4bが取り付けられた2つのアーム60の各々に対するスケーリングの倍率を比較して、スケーリングの倍率のうちの最も小さいスケーリングの倍率を、鉗子4bが取り付けられた2つのアーム60に共通のスケーリングの倍率とする。
【0076】
そして、ステップS5において、制御部31は、共通のスケーリングの倍率に基づいて、鉗子4bが取り付けられた2つのアーム60を動作させる。具体的には、制御部31は、操作用マニピュレータアーム21が受け付けた操作量に共通のスケーリングの倍率を乗算した値を逆変換して、アーム60を駆動する。なお、「逆変換」とは、操作量(目的となるアーム60の位置・姿勢)からアーム60の関節の変位(サーボモータM1~M3の回転角度)を求めることである。なお、上記の動作は、アーム60の動作中に繰り返し行われている。また、操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60が変更された場合には、変更後のアーム60に対して上記の動作が行われる。
【0077】
(内視鏡の操作方法)
次に、
図15および
図16を参照して、内視鏡6の操作方法について説明する。なお、以下では、術者が、遠隔操作装置2の操作ペダル22を操作(踏む)ことにより、操作用マニピュレータアーム21によって操作されるアーム60が選択されているとする。
【0078】
図15に示すように、ステップS11において、制御部31は、内視鏡6に対する操作量を受け付ける。
【0079】
次に、ステップS12において、操作用マニピュレータアーム21により受け付けられた内視鏡6に対する操作量をスケーリングして実際に内視鏡6を動作させる際の操作量である実操作量を演算する。
【0080】
具体的には、
図16に示すように、ステップS12aにおいて、距離L2が、L22(たとえば、50mm)以下であるか否かが判定される。ステップS12aにおいて、yesの場合、ステップS12bにおいて、距離L2が、L21(たとえば、10mm)以上であるか否かが判定される。ステップS12bにおいて、yesの場合、ステップS12cにおいて、スケーリングの倍率1:3と1:5との間において線形補完されたスケーリングの倍率が設定される。
【0081】
ステップS12bにおいて、noの場合、ステップS12dにおいて、スケーリングの倍率が1:5に設定される。
【0082】
ステップS12aにおいて、noの場合、ステップS12eにおいて、スケーリングの倍率が1:3に設定される。
【0083】
そして、
図15に示すように、ステップS13において、制御部31は、設定されたスケーリングの倍率に基づいて、内視鏡6が取り付けられたアーム60を動作させる。具体的には、制御部31は、操作用マニピュレータアーム21が受け付けた操作量に設定されたスケーリングの倍率を乗算した値を逆変換して、アーム60を駆動する。
【0084】
次に、
図17および
図18を参照して、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1と、アーム60の振動との関係について説明する。
【0085】
図17に示すように、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1が比較的大きい場合において、鉗子4bのTCP1を所望の距離L3分動かそうとする際、アーム60の小さい移動で鉗子4bのTCP1を移動させることが可能になる。一方、
図18に示すように、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1が比較的小さい場合において、鉗子4bのTCP1を所望の距離L3分動かそうとする際、アーム60を大きく動かす必要がある。このとき、アーム60および鉗子4bが振動する。そこで、上記のように、鉗子4bのTCP1がピボット位置PP1に近づくにつれてスケーリングの倍率を小さくすることにより、術者の操作量に対してアーム60の移動量が少なくなるので、アーム60の振動を抑制することが可能になる。
図19に示すように、内視鏡6についても同様に、内視鏡6のTCP2がピボット位置PP2に近づくにつれてスケーリングの倍率を小さくすることにより、アーム60および内視鏡6の振動を抑制することが可能になる。
【0086】
[本実施形態の効果]
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
【0087】
(手術支援ロボットの効果)
本実施形態では、上記のように、制御部31は、医療器具4の先端側の部分(TCP)が医療器具4を移動させる際の支点となる位置であるピボット位置PPに近づくにつれて、操作量に対するTCPの移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくする。これにより、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離Lが小さい場合、操作量に対する医療器具4のTCPの移動量が小さくなる。すなわち、医療器具4を移動させるアーム60の移動量も小さくなるので、その分、アーム60および医療器具4の振動を抑制することができる。
【0088】
また、本実施形態では、上記のように、制御部31は、医療器具4のTCPがピボット位置PPに近づくにつれてスケーリングの倍率が小さくなるようにスケーリングの倍率を動的に変化させる。これにより、ピボット位置PPに対して医療器具4のTCPが相対的に移動した場合でも、移動した後の医療器具4のTCPに対応してスケーリングの倍率が変化されるので、ピボット位置PPに対する医療器具4のTCPのいずれの相対位置においても、アーム60および医療器具4が振動するのを抑制することができる。
【0089】
また、本実施形態では、上記のように、制御部31は、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離L1(L2)が第1距離L14(L22)以下である場合にスケーリングの倍率を小さくする。これにより、アーム60および医療器具4の振動が比較的小さい、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離L1(L2)が大きい領域では、スケーリングの倍率が変更されないので、制御部31の負担(制御負担)を軽減することができる。
【0090】
また、本実施形態では、上記のように、制御部31は、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離L1(L2)が第1距離L14(L22)よりも小さい第2距離L11(L21)未満である場合に、スケーリングの倍率を一定にする。これにより、操作量に対する医療器具4のTCPの移動量が過度に小さくなる(操作用マニピュレータアーム21を操作しても医療器具4がほとんど動かなくなる)のを抑制することができる。
【0091】
また、本実施形態では、上記のように、スケーリングの倍率は、予め術者に選択可能に複数設けられており、制御部31は、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離L1(L2)に基づいて、複数のスケーリングの倍率の間を線形補完することにより、距離に対応するスケーリングの倍率を取得する。これにより、予め術者に選択可能なスケーリングの倍率が離散的な値であっても、複数のスケーリングの倍率の間を線形補完することにより、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離L1(L2)に応じたスケーリングの倍率を精度よく設定することができる。
【0092】
また、本実施形態では、上記のように、制御部31は、術者によって予め選択されたスケーリングの倍率に対応する移動量を超えない範囲でスケーリングの倍率を動的に変化させる。これにより、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離Lが大きくなった場合でも、術者の意図に反して医療器具4のTCPの移動量が大きくなるのを抑制することができる。
【0093】
また、本実施形態では、上記のように、アーム60は、医療器具4としての鉗子4bが取り付けられるアーム60a、60cおよび60dと、医療器具4としての内視鏡6が取り付けられるアーム60bとを含み、ピボット位置PPは、アーム60a、60cおよび60dに対する鉗子4b用のピボット位置PP1と、アーム60bに対する内視鏡6用のピボット位置PP2とを含む。鉗子4bのTCP1と鉗子4b用のピボット位置PP1との間の距離L1に応じて変更される鉗子4b用のスケーリングの倍率と、内視鏡6のTCP2と内視鏡6のピボット位置PP2との間の距離L2に応じて変更される内視鏡6のスケーリングの倍率とは互いに独立して設定される。これにより、鉗子4b用のスケーリングの倍率と内視鏡6用のスケーリングの倍率とが同じに設定されている場合と異なり、鉗子4bと内視鏡6とに対して適切にスケーリングの倍率を設定することができる。
【0094】
また、本実施形態では、上記のように、アーム60は、医療器具4としての鉗子4bが取り付けられる複数のアーム60a、60cおよび60dを含む。制御部31は、各アーム60(上記の実施形態では、アーム60a、60cおよび60dのうちの2つ)のスケーリングの倍率のうちの最も小さいスケーリングの倍率を、各アーム60に共通のスケーリングの倍率とする。これにより、各アーム60のスケーリングの倍率が等しくされるので、各アーム60に取り付けられた複数の医療器具4に対する術者の操作感(操作用マニピュレータアーム21の操作に対する医療器具4の移動量)を均一にすることができる。また、各アーム60のスケーリングの倍率のうちの大きい側のスケーリングの倍率を共通のスケーリングの倍率とする場合と異なり、術者の意図に反して医療器具4のTCP1の移動量が大きくなるのを抑制することができる。
【0095】
また、本実施形態では、上記のように、制御部31は、医療器具4のTCP(ツールセンタポイント)がピボット位置PPに近づくにつれてスケーリングの倍率を小さくする。ここで、医療器具4の先端の位置(座標)は、医療器具4の形状(長さなど)によって異なる場合があるので、医療器具4の先端とピボット位置PPとの間の距離Lに応じてスケーリングの倍率を変更する場合、医療器具4の形状ごとに制御を異ならせる必要がある。そこで、上記のようにツールセンタポイントを用いることによって、医療器具4の形状などが変更されてもTCPが共通である場合があるので、その場合には、共通の制御によってスケーリングの倍率を変更することができる。
【0096】
(医療器具4の操作方法の効果)
また、本実施形態では、上記のように、実操作量を演算するステップは、医療器具4のTCPが医療器具4を移動させる際の支点となるピボット位置PPに近づくにつれて、操作量に対する医療器具4のTCPの移動量が小さくなるようにスケーリングの倍率を小さくして実操作量を演算するステップを含む。これにより、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離Lが小さい場合、操作量に対する医療器具4のTCPの移動量が小さくなる。すなわち、医療器具4を移動させるアーム60の移動量も小さくなるので、その分、アーム60および医療器具4の振動を抑制することが可能な医療器具4の操作方法を提供することができる。
【0097】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0098】
たとえば、上記実施形態では、制御部31が医療用マニピュレータ1に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部31が遠隔操作装置2に設けられていてもよい。たとえば、制御部31が医療用マニピュレータ1と遠隔操作装置2とは別に設けられていてもよい。
【0099】
また、上記実施形態では、医療器具4のTCPがピボット位置PPに近づくにつれてスケーリングの倍率が小さくなるようにスケーリングの倍率が連続的に変化する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部31が、医療器具4のTCPがピボット位置PPに近づくにつれてスケーリングの倍率が小さくなるようにスケーリングの倍率を段階的に変化させてもよい。これにより、設定可能なスケーリングの倍率の数が少なくなるので、制御部31の負担を軽減することができる。
【0100】
また、上記実施形態では、制御部31は、鉗子4bのTCP1とピボット位置PP1との間の距離L1が第1距離L14以下である場合にスケーリングの倍率を小さくし、第1距離L14よりも小さい第2距離L11未満である場合に、スケーリングの倍率を一定にする例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1距離L14および第2距離L11を超える領域で、スケーリングの倍率を変化させてもよい。同様に、内視鏡6に対する、第1距離L22および第2距離L21を超える領域で、スケーリングの倍率を変化させてもよい。
【0101】
また、上記実施形態では、アーム60が4つ設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、アーム60の数は、少なくとも1つ以上設けられていればよい。
【0102】
また、上記実施形態では、鉗子4bに対するスケーリングの倍率が3つ設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、鉗子4bに対するスケーリングの倍率が3つ以外の数、設けられていてもよい。
【0103】
また、上記実施形態では、内視鏡6に対するスケーリングの倍率が1つ設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、内視鏡6に対するスケーリングの倍率を複数設けてもよい。
【0104】
また、上記実施形態では、制御部31は、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離Lが大きくなった場合でも、術者によって予め選択されたスケーリングの倍率に対応する移動量を超えない範囲でスケーリングの倍率を動的に変化させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、医療器具4のTCPとピボット位置PPとの間の距離Lが大きくなった場合に、術者によって予め選択されたスケーリングの倍率に対応する移動量を超えてスケーリングの倍率を動的に変化させてもよい。
【0105】
また、上記実施形態では、アーム部61およびポジショナ40が7軸多関節ロボットから構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、アーム60およびポジショナ40が7軸多関節ロボット以外の軸構成(例えば、6軸や8軸)の多関節ロボットなどから構成されていてもよい。
【0106】
また、上記実施形態では、医療用マニピュレータ1が、医療用台車3と、ポジショナ40と、アームベース50とを備えている例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、医療用台車3と、ポジショナ40と、アームベース50は必ずしも必要なく、医療用マニピュレータ1が、アーム60だけで構成されてもよい。
【0107】
また、上記実施形態では、医療器具4の先端側部分が、ツールセンタポイントである例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、医療器具4の先端側部分を、ツールセンタポイントの近傍(TCPから1mm~3mm離間した位置)としてもよい。
【0108】
本明細書で開示する要素の機能は、開示された機能を実行するよう構成またはプログラムされた汎用プロセッサ、専用プロセッサ、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、従来の回路、および/または、それらの組み合わせ、を含む回路または処理回路を使用して実行できる。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含むため、処理回路または回路と見なされる。本開示において、回路、ユニット、または手段は、列挙された機能を実行するハードウェアであるか、または、列挙された機能を実行するようにプログラムされたハードウェアである。ハードウェアは、本明細書に開示されているハードウェアであってもよいし、あるいは、列挙された機能を実行するようにプログラムまたは構成されているその他の既知のハードウェアであってもよい。ハードウェアが回路の一種と考えられるプロセッサである場合、回路、手段、またはユニットはハードウェアとソフトウェアの組み合わせであり、ソフトウェアはハードウェアおよび/またはプロセッサの構成に使用される。
【符号の説明】
【0109】
1 医療用マニピュレータ(患者側装置)
2 遠隔操作装置(操作者側装置)
4 医療器具
4b 鉗子
6 内視鏡
21 操作用マニピュレータアーム(操作部)
31 制御部
60 アーム
60a、60c、60d アーム(第1アーム)
60b アーム(第2アーム)
100 外科手術システム(手術支援システム)
L1 鉗子のTCP1とピボット位置PP1との間の距離(離間距離)
L2 内視鏡のTCP2とピボット位置PP2との間の距離(離間距離)
L14、L22 第1距離
L11、L21 第2距離
PP ピボット位置
PP1 ピボット位置(鉗子用ピボット位置)
PP2 ピボット位置(内視鏡用ピボット位置)
TCP ツールセンタポイント(先端側部分)