IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タッチパネル装置 図1
  • 特許-タッチパネル装置 図2
  • 特許-タッチパネル装置 図3
  • 特許-タッチパネル装置 図4
  • 特許-タッチパネル装置 図5
  • 特許-タッチパネル装置 図6
  • 特許-タッチパネル装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-15
(45)【発行日】2023-06-23
(54)【発明の名称】タッチパネル装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/041 20060101AFI20230616BHJP
【FI】
G06F3/041 450
G06F3/041 490
G06F3/041 430
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019074825
(22)【出願日】2019-04-10
(65)【公開番号】P2020173595
(43)【公開日】2020-10-22
【審査請求日】2022-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】花原 哲朗
(72)【発明者】
【氏名】辻川 義彦
(72)【発明者】
【氏名】井上 浩人
【審査官】田川 泰宏
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/031061(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0333854(US,A1)
【文献】国際公開第2018/168388(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/157037(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/174764(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/103519(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第103324350(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0376257(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/041-3/047
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光透過性を有するカバーガラスと、
表面が前記カバーガラスの裏面と対向するように配置された透明性を有する基板と、
前記基板に設けられた複数のセンサ電極と、
前記基板の周縁部に設けられ、各々が前記複数のセンサ電極の各々と電気的に接続された複数の配線部と、
前記基板の周縁部において前記複数の配線部と重ならない位置に配置された遮光層と、を備え、
前記複数の配線部および前記遮光層の各々は、導電性および遮光性を有する第1材料からなり、
前記遮光層には、前記第1材料が欠落した部分に図柄状の図柄部が少なくとも1つ設けられており、
前記カバーガラスの周縁部には、半透光性を有する半透光部が設けられており、
前記半透光部は、前記カバーガラスの厚み方向において前記図柄部と重なっており、
前記基板は、第1基板と、前記厚み方向において前記第1基板に積層配置された第2基板と、を含み、
前記複数のセンサ電極は、前記第1基板に設けられた複数の第1センサ電極と、前記第2基板に設けられた複数の第2センサ電極と、を含み、
前記配線部は、前記第1基板に設けられかつ各々が前記複数の第1センサ電極の各々と電気的に接続された複数の第1配線部と、前記第2基板に設けられかつ各々が前記複数の第2センサ電極の各々と電気的に接続された複数の第2配線部と、を含み、
前記第1基板には、前記遮光層および前記図柄部が設けられており、
前記第2基板には、前記厚み方向において前記図柄部と重なるように配置されたスイッチ電極が設けられている、タッチパネル装置。
【請求項2】
請求項1に記載のタッチパネル装置において、
前記カバーガラスの周縁部には、遮光性を有する暗色系の加飾部が設けられており、
前記加飾部は、前記厚み方向において前記複数の配線部と重なっており、
前記半透光部は、前記加飾部において前記加飾部の構成材料が欠落した部分に対応する位置に形成されている、タッチパネル装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のタッチパネル装置において、
前記半透光部は、前記カバーガラスの表面または裏面に形成された半透光性を有する暗色系のスモーク層により構成されている、タッチパネル装置。
【請求項4】
請求項に記載のタッチパネル装置において、
前記複数の第1センサ電極は、前記第1材料からなる複数の細線が互いに交差したメッシュパターンにより構成されている、タッチパネル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はタッチパネル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、タッチ操作を行うことが可能なタッチパネル装置に関し、例えば特許文献1に示されるものが知られている。
【0003】
特許文献1には、パネル板と、粘着層を介してパネル板に貼り付けられたセンサ用シートと、を備えた静電容量式のタッチパネル装置が開示されている。センサ用シートは、電極領域および配線領域を含む透明フィルム基材と、電極領域に配置された透明電極部と、配線領域に配置された金属配線と、を有している。パネル板は、透明樹脂板と、透明樹脂板に設けられた遮光性を有する加飾層と、を有している。
【0004】
加飾層は、パネル板において透明電極部に対応する位置を示すためのものであり、例えば印刷により加飾用インクを透明樹脂板の表面に塗布した層である。また、透明樹脂板の表面の一部には、光を透過する透光部が、加飾用インクが欠落した部分に形成されている(特許文献1の段落0025および図4を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-218922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のタッチパネル装置において、透光部は、文字、数字、図形、記号などの図柄を表した形状となっている。そして、センサ用シートの裏面側に配置した照光部から透光部に向かって光を照射することにより、透光部による図柄をパネル板の表面側(操作面側)から視認させることが可能となっている。
【0007】
しかしながら、透光部は、印刷(例えばスクリーン印刷)により加飾層を形成するときに加飾用インクが欠落した部分として構成されていることから、例えば当該欠落部分の幅(線幅)を印刷によりミクロン単位で精度良く形成することができなかった。すなわち、透光部を、例えばミクロン単位の細線を複数用いて複雑な形状の図柄に形成することが困難であった。その結果、特許文献1のタッチパネル装置では、複雑な形状の図柄を発光表示させることができなかった。
【0008】
本開示は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、タッチパネル装置において複雑な形状の図柄を発光表示させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本開示の一実施形態に係るタッチパネル装置は、光透過性を有するカバーガラスと、表面がカバーガラスの裏面と対向するように配置された透明性を有する基板と、基板に設けられた複数のセンサ電極と、基板の周縁部に設けられ、各々が複数のセンサ電極の各々と電気的に接続された複数の配線部と、基板の周縁部において複数の配線部と重ならない位置に配置された遮光層と、を備えている。複数の配線部および遮光層の各々は、導電性および遮光性を有する第1材料からなる。遮光層には、第1材料が欠落した部分に図柄状の図柄部が少なくとも1つ設けられている。そして、カバーガラスの周縁部には、半透光性を有する半透光部が設けられており、半透光部は、カバーガラスの厚み方向において図柄部と重なっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本開示によると、タッチパネル装置において複雑な形状の図柄を発光表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本開示の実施形態に係るタッチパネル装置の全体斜視図である。
図2図2は、カバーガラスをタッチセンサに取り付ける前の状態を示す分解斜視図である。
図3図3は、カバーガラスの底面図である。
図4図4は、第1基板、第2基板、および粘着層の各構成を概略的に示す分解斜視図である。
図5図5は、第1基板の平面図である。
図6図6は、第2基板の平面図である。
図7図7は、図5のVII-VII線拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0013】
図1は、本開示の実施形態に係るタッチパネル装置1の全体を示している。このタッチパネル装置1は、タッチ操作が可能なセンサ型入力装置である。タッチパネル装置1は、例えばカーナビゲーション等の車載装置、パーソナルコンピュータのディスプレイ機器、携帯電話、携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コピー機、券売機、現金自動預け払い機、時計などに対する入力装置として用いられる。
【0014】
以下の説明において、後述するカバーガラス2の操作面が位置する側をタッチパネル装置1の「表側」とし、その反対側をタッチパネル装置1の「裏側」として、タッチパネル装置1を構成する各部材の位置関係を定めるものとする。
【0015】
ここで、図1では、後述する各図柄部21が、図示しない照光部の光により操作面側から視認される状態を概略的に示している。図2および図4では、後述する各センサ電極13および各スイッチ電極30の図示を省略している。図5図7では、後述するカバーガラス2(仮想線を参照)を、後述する第1基板11または第2基板12に対して重ね合わせた状態を模式的に示している。そして、図3において、後述する加飾部3および半透光部4を区別して示すために、加飾部3および半透光部4のそれぞれに対して濃度が異なるドットのハッチングを付している。
【0016】
(カバーガラス)
図1図3に示すように、タッチパネル装置1は、光透過性を有するカバーガラス2を備えている。カバーガラス2は、例えば平面視長方形の板状に形成されている。カバーガラス2は、後述する粘着層7(図4参照)を介して後述する第2基板12の表面側に配置されている。
【0017】
カバーガラス2における裏面2bの周縁部には、スクリーン印刷等により黒色等の暗色で略額縁状の加飾部3が形成されている。この加飾部3で囲まれた内部の矩形領域は、透光可能なビューエリアVとなっている。すなわち、使用者は、ビューエリアVを介して、図示しないディスプレイパネルからの視覚的情報を得ることができる。そして、ビューエリアVに対応するカバーガラス2の表面2aは、タッチ操作に伴い使用者の手指などが接触する操作面として構成されている。加飾部3には、後述の半透光部4を形成するために、加飾部3を構成する材料が欠落した部分が設けられている。
【0018】
(フレキシブル配線板)
図1および図2に示すように、タッチパネル装置1には、フレキシブル配線板5が設けられている。フレキシブル配線板5は、柔軟性を有しかつ変形状態でもその電気的特性が変化しないように構成されている。フレキシブル配線板5は、例えばポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の可撓性を有する絶縁フィルムからなる。フレキシブル配線板5は、その先端部が例えば異方導電性接着剤により後述する基板10の表面側に固着されるようになっている。
【0019】
(タッチセンサ)
図2に示すように、タッチパネル装置1は、静電容量式のタッチセンサ6を備えている。タッチセンサ6は、カバーガラス2の裏面2bと対向して配置されている。図4に示すように、タッチセンサ6は、粘着層7を介してカバーガラス2の裏面側に配置されている。
【0020】
粘着層7は、光透過性を有している。粘着層7は、例えば光学用粘着剤(OCA:Optically Clear pressure- sensitive Adhesive)が含有された透明光学粘着フィルムからなる。粘着層7の厚みとしては、50~150μmであるのが好ましい。
【0021】
(基板)
図4に示すように、タッチセンサ6は、2つの基板10,10を有している。この実施形態において、基板10,10は、カバーガラス2の厚み方向に積層配置された第1基板11および第2基板12からなる。第1および第2基板11,12の各々は、平面視で略長方形状となっている。第1および第2基板11,12は、各々が粘着層7を介して互いに張り合わされるように構成されている。
【0022】
第1および第2基板11,12の各々は、透明性を有する樹脂材からなる。透明性を有する樹脂材としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)のような樹脂材が挙げられる。
【0023】
(センサ電極)
図5および図6に示すように、タッチセンサ6は、複数のセンサ電極13,13,…を有している。各センサ電極13は、例えば、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)や酸化錫等の光透過性を有する透明材からなる透明導電膜、または、各基板10上において銅などの導電金属からなる細線をメッシュ状に配置したメッシュパターンとして構成されている。なお、上記細線の材料としては、上記導電金属に限られず、導電樹脂材であってもよい。
【0024】
センサ電極13,13,…は、ビューエリアV内に配置されている。そして、タッチパネル装置1では、ビューエリアV内に位置するセンサ電極13,13,…を通じてカバーガラス2の表面2a(操作面)に接触した使用者の手指(検知対象物)によるタッチ操作の検知が可能となっている。すなわち、センサ電極13,13,…は、送信電極14,14,…(第1センサ電極)および受信電極15,15,…(第2センサ電極)により構成されている。
【0025】
送信電極14,14,…は、図示しない駆動回路に接続されていて、この駆動回路により周囲に電界を放射するように構成されている。図5に示すように、送信電極14,14,…は、第1基板11の表面側に配置されている。各送信電極14は、平面視において第1基板11の短辺方向に沿って略帯状に延びている。送信電極14,14,…は、第1基板11の長辺方向に間隔をあけて配置されている。なお、各送信電極14は、後述する第1材料からなる複数の細線が互いに交差したメッシュパターンにより構成されているのが好ましい。
【0026】
受信電極15,15,…は、送信電極14,14,…から放射された電界を受信するように構成されている。図6に示すように、受信電極15,15,…は、第2基板12の表面側に配置されている。各受信電極15は、平面視において第2基板12の長辺方向に沿って略帯状に延びている。受信電極15,15,…は、第2基板12の短辺方向に間隔をあけて配置されている。なお、各受信電極15についても、後述する第1材料からなる複数の細線が互いに交差したメッシュパターンにより構成されているのが好ましい。
【0027】
(配線部)
図5および図6に示すように、タッチセンサ6は、複数の配線部16,16,…を備えている。配線部16,16,…は、センサ電極13,13,…を図示しない外部回路と電気的に接続するためのものである。配線部16,16,…は、導電性および遮光性を有する第1材料からなる。第1材料は、銅などの導電金属または導電樹脂材からなる。
【0028】
配線部16,16,…は、各基板10の周縁部(ビューエリアVの外方)に配置されている。具体的に、配線部16,16,…は、カバーガラス2の表面2a側(操作面側)から見たときにカバーガラス2の加飾部3と重なる位置に配置されている。すなわち、配線部16,16,…は、加飾部3によりタッチパネル装置1の外側から視認できないようになっている。
【0029】
本実施形態において、配線部16,16,…は、第1基板11に設けられた複数の第1配線部17,17,…と、第2基板12に設けられた複数の第2配線部18,18,…と、により構成されている。
【0030】
図5に示すように、第1配線部17,17,…は、第1基板11の表面に形成されている。各第1配線部17の一端部は、各送信電極14の端部と電気的に接続されている。また、各第1配線部17の他端部は、フレキシブル配線板5と電気的に接続されている(図2参照)。
【0031】
図6に示すように、第2配線部18,18,…は、第2基板12の表面に形成されている。各第2配線部18の一端部は、各受信電極15の端部と電気的に接続されている。また、各第2配線部18の他端部は、フレキシブル配線板5と電気的に接続されている(図2参照)。
【0032】
(照光部)
図示しないが、タッチパネル装置1は、カバーガラス2に向かって光を照射可能な照光部を備えている。照光部は、例えば、LED、液晶パネル、有機ELパネル(OLEDパネル)などからなる。照光部は、第1基板11の裏面側に配置されている。
【0033】
(遮光層)
図4および図5に示すように、第1基板11の表面側には、遮光層20が設けられている。遮光層20は、上記第1材料からなる。すなわち、遮光層20は、第1配線部17,17,…と同じ材料により構成されている。
【0034】
第1配線部17,17,…および遮光層20は、いずれも第1材料からなることから、例えばエッチングにより同時に形成することが可能である。例えば、第1配線部17,17,…および遮光層20は、第1材料からなる導電層を第1基板11の表面に対してスパッタリング法などで形成しかつ導電層上にレジストパターンを形成した後に、エッチングにより該レジストパターンが形成されていない部分の上記導電層を除却することにより同時形成される。
【0035】
遮光層20は、ビューエリアVの外側に配置されている。具体的に、遮光層20は、第1配線部17,17,…と重ならないように第1基板11の周縁部に配置されている。また、遮光層20は、長辺が第1基板11の短辺方向に沿って延びるような平面視略矩形状に形成されている。
【0036】
(図柄部)
図2および図4に示すように、遮光層20には、複数(図示例では5つ)の図柄部21,21,…が設けられている。図5にも示すように、図柄部21,21,…は、第1基板11の周縁部において第1基板11の短辺方向に沿って間隔をあけて配置されている。
【0037】
図柄部21,21,…は、文字、図形、記号、またはこれらを結合したものの形状を表した図柄状に形成されている。この実施形態において、各図柄部21は、建物の概略的な形状(すなわちホームボタンを模した形状)を表した図柄、曲線的な矢印の形状(すなわちリターンボタンを模した形状)を表した図柄、「+」(プラス)の記号を表した図柄、「VOL」の文字を表した図柄、および「-」(マイナス)の記号を表した図柄により構成されている。
【0038】
図7に示すように、各図柄部21は、遮光層20において第1材料が欠落した部分に形成されている。具体的に、各図柄部21は、例えばエッチングにより、配線部16,16,…および遮光層20を形成するときに、遮光層20において第1材料が除却された部分(上記レジストパターンが形成されていない部分)に第1基板11の一部が露出するように形成されている。
【0039】
(スイッチ電極)
図6に示すように、第2基板12には、複数のスイッチ電極30,30,…が設けられている。各スイッチ電極30は、厚み方向において各図柄部21と重なるように配置されている。各スイッチ電極30には、各図柄部21に対応させた所定の機能が割り当てられている。なお、本実施形態では、「VOL」の文字を表した図柄部21に対応する位置にスイッチ電極が配置されていない。
【0040】
各スイッチ電極30は、第1スイッチ電極31,31,…および第2スイッチ電極32,32,…により構成されている。
【0041】
各第1スイッチ電極31は、図示しない駆動回路に接続されていて、この駆動回路により周囲に電界を放射するように構成されている。各第2スイッチ電極32は、各第1スイッチ電極31から放射された電界を受信するように構成されている。
【0042】
第1および第2スイッチ電極31,32の各々は、平面視で略櫛形状に形成されている。第1および第2スイッチ電極31,32は、第2基板12の長辺方向に沿って互いに間隔をあけて配置されている。第1および第2スイッチ電極31,32の各々には、第1材料からなる各第3配線部19が電気的に接続されている。なお、第1および第2スイッチ電極31,32の形状としては、略櫛形状に限られず、種々の形状にすることが可能である。
【0043】
(半透光部)
図1図3、および図7に示すように、カバーガラス2には、半透光性を有する半透光部4が設けられている。半透光部4は、カバーガラス2の裏面2bに形成されている。半透光部4は、加飾部3において加飾部3の構成材料が欠落した部分に対応する位置に形成されている。
【0044】
半透光部4は、スモーク層により構成されているのが好ましい。スモーク層は、半透光性を有する暗色系の材料からなり、当該材料を例えばスモーク印刷によりカバーガラス2の裏面2bに形成した層である。このスモーク層により、上記照光部から光が照射されたときにはその光がカバーガラス2を透過する一方、上記照光部から光が照射されていないときにはタッチパネル装置1の内部がカバーガラス2の表面2aから視認されないようになっている。
【0045】
半透光部4は、長辺がカバーガラス2の短辺方向に沿って延びるような平面視略矩形状に形成されている。本実施形態では、平面視において半透光部4の外形が遮光層20の外形と略一致している。
【0046】
半透光部4は、その一部が図柄部21,21,…と厚み方向に重なるようにカバーガラス2の周縁部に配置されている(図7参照)。すなわち、カバーガラス2は、第1基板11と重ね合わされた状態において半透光部4が図柄部21,21,…とカバーガラス2の厚み方向に重なるように構成されている。本実施形態では、1つの半透光部4が、第1基板11の短辺方向に沿って並べられた図柄部21,21,…の全てと重なるように構成されている。
【0047】
[実施形態の作用効果]
以上のように、本実施形態に係るタッチパネル装置1では、第1配線部17,17,…(複数の配線部16,16,…)および遮光層20が導電性および遮光性を有する第1材料からなる。すなわち、第1配線部17,17,…および遮光層20は、同じ材料により構成されている。このため、例えば、第1基板11(基板10)に第1材料からなる導電層を形成した後に、エッチングにより、第1配線部17,17,…および遮光層20を同時に形成しかつ遮光層20において第1材料が欠落した部分に図柄部21,21,…を形成することが可能となる。特に、エッチングによれば、例えば第1材料が欠落した部分の幅(線幅)をミクロン単位で精度良く形成することが容易となる。その結果、図柄部21,21,…を、例えばミクロン単位(50μm程度)の細線を複数用いて複雑な形状の図柄に形成することが可能となる。そして、カバーガラス2の周縁部では、カバーガラス2の厚み方向において半透光性を有する半透光部4が図柄部21,21,…と重なっている。このため、上記照光部を第1基板11の裏面側に配置した場合には、当該照光部から図柄部21,21,…に向かって光を照射することにより、各図柄部21の図柄をカバーガラス2の表面2a側から視認させることが可能となる(図1を参照)。したがって、本実施形態に係るタッチパネル装置1では、複雑な形状の図柄を発光表示させることができる。
【0048】
また、遮光性を有する暗色系の加飾部3が、カバーガラス2の周縁部において配線部16,16,…と厚み方向に重なっており、半透光部4が、加飾部3の構成材料が欠落した部分形成されている。かかる構成により、カバーガラス2の周縁部において、加飾部3により配線部16,16,…を隠しつつ、半透光部4により各図柄部21の図柄のみをカバーガラス2の表面2a側に発光表示させることができる。
【0049】
また、半透光部4は、カバーガラス2の表面2aまたは裏面2bに形成された半透光性を有する暗色系のスモーク層により構成されている。このスモーク層によれば、照光部から各図柄部21に向かって光を照射することにより各図柄部21を発光表示させることができる一方、照光部による光の照射を止めることにより各図柄部21が発光表示されずに半透光部4を暗色にすることが容易となる。
【0050】
また、第1基板11には遮光層20および図柄部21,21,…が設けられており、第2基板12にはカバーガラス2の厚み方向において図柄部21,21,…と重なるように配置されたスイッチ電極30,30,…が設けられている。かかる構成によれば、カバーガラス2の表面2a(操作面)において発光表示された各図柄部21の位置に使用者の手指などが接触することにより、該図柄部21と重なるスイッチ電極30が反応する。これにより、使用者は、各図柄部21から想起される所望の入力操作を行うことができる。
【0051】
また、第1センサ電極14,14,…は、第1材料からなる複数の細線が互いに交差したメッシュパターンにより構成されている。すなわち、第1センサ電極14,14,…は、第1配線部17,17,…および遮光層20と同じ第1材料により構成されている。このため、例えばエッチングにより、第1センサ電極14,14,…、第1配線部17,17,…、遮光層20、および図柄部21,21,…を同時に形成することができる。
【0052】
[その他の実施形態]
上記実施形態では、加飾部3および半透光部4をカバーガラス2の裏面2bに形成した形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、加飾部3および半透光部4をカバーガラス2の表面2aに形成してもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、タッチセンサ6が2つの基板10,10(第1基板11および第2基板12)を有する形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、タッチセンサ6が1つの基板10(例えば第2基板12)のみを有する形態としてもよい。例えば、各送信電極14および各第1配線部17を、第2基板12の裏面側に形成してもよい。あるいは、各送信電極14および各第1配線部17と、各受信電極15および各第2配線部18とを、1つの基板10の同一面側において互いに絶縁性を保った状態で配置してもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、遮光層20を、図5の紙面左側に位置する第1基板11の周縁部に配置した形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、ビューエリアVの外側となる第1基板11の周縁部であれば、遮光層20を適宜の位置に配置することが可能である。
【0055】
また、上記実施形態では、複数の図柄部21,21,…を設けた形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、少なくとも1つの図柄部21が遮光層20に設けられていればよい。
【0056】
また、上記実施形態では、平面視において半透光部4の外形を遮光層20の外形と略一致させた形態を示したが、この形態に限られない。例えば、半透光部4の外形を、遮光層20の外形よりも小さくなるように形成してもよい。要は、半透光部4が、各図柄部21と厚み方向に重なりかつ各図柄部21を発光表示させることが可能となるような外形を有していればよい。
【0057】
また、上記実施形態では、1つの半透光部4を、複数の図柄部21,21,…の全てと重なるように形成した形態を示したが、この形態に限られない。例えば、半透光部4が複数設けられていて、複数の半透光部4の各々と各図柄部21とが互いに重なるような形態であってもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、遮光層20および図柄部21,21,…を第1基板11に設ける一方、スイッチ電極30,30,…を第2基板12に設けた形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、遮光層20および図柄部21,21,…を第2基板12に設けかつスイッチ電極30,30,…を第1基板11に設けた形態としてもよい。
【0059】
以上、本開示についての実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態のみに限定されず、本開示の範囲内で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本開示は、タッチ操作が可能なタッチパネル装置として産業上の利用が可能である。
【符号の説明】
【0061】
1:タッチパネル装置
2:カバーガラス
3:加飾部
4:半透光部
5:フレキシブル配線板
6:タッチセンサ
7:粘着層
10:基板
11:第1基板
12:第2基板
13:センサ電極
14:送信電極(第1センサ電極)
15:受信電極(第2センサ電極)
16:配線部
17:第1配線部
18:第2配線部
19:第3配線部
20:遮光層
21:図柄部
30:スイッチ電極
31:第1スイッチ電極
32:第2スイッチ電極
V:ビューエリア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7