(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-16
(45)【発行日】2023-06-26
(54)【発明の名称】局部洗浄装置
(51)【国際特許分類】
E03D 9/08 20060101AFI20230619BHJP
【FI】
E03D9/08 F
E03D9/08 B
(21)【出願番号】P 2019057313
(22)【出願日】2019-03-25
【審査請求日】2022-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】中村 亮介
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-321443(JP,A)
【文献】特開2017-048564(JP,A)
【文献】特開2018-028225(JP,A)
【文献】特開2014-009571(JP,A)
【文献】特開2013-234536(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 9/00-9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズル開口部を通じて便鉢の内側空間とカバーケースとの間を移動可能に構成され、前記内側空間に位置したときに先端部から洗浄水を吐出する吐水ノズルと、
前記ノズル開口部を開閉可能に設けられたシャッタと、
前記シャッタを支持する支持部を有するシャッタアームと、
を備え、
前記支持部の上面は凹凸のない連続面で構成さ
れ、
前記支持部の側面に凹部が形成されている、
局部洗浄装置。
【請求項2】
前記凹部の下面は、左右方向の内端から外端に進むに従って下降する第1傾斜面を有する、
請求項
1に記載の局部洗浄装置。
【請求項3】
前記凹部の下面は、後部から前部に進むに従って下降する第2傾斜面を有する、
請求項
1又は2に記載の局部洗浄装置。
【請求項4】
前記シャッタは前記ノズル開口部に対して上下方向に回転可能に設けられている、
請求項1から
3のいずれか一項に記載の局部洗浄装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、局部洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、大便器には、局部に向けて洗浄水を吐出可能な局部洗浄装置が設けられている。局部洗浄装置は、リモコン操作等による制御信号を受け、ノズル開口部を通って便鉢の内側空間と便器本体の後側の領域に設けられた洗浄機能部との間で移動可能な吐水ノズルを備えている。局部洗浄装置には、ノズル開口部を開閉可能なシャッタが設けられている。シャッタは、吐水ノズルが洗浄機能部からノズル開口部を通って便鉢の内側空間に移動するときに開き、吐水ノズルが便鉢の内側空間からノズル開口部を通ってノズルケースの内部空間に移動するときに閉じる。
【0003】
例えば、特許文献1には、シャッタが回動自在に且つ着脱可能に取り付けられ、アーム部を前後方向に進退自在に支持して配設されるシャッタアームを備えた局部洗浄装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されている局部洗浄装置では、アーム部の上面に凹部が形成されており、シャッタが開いた状態で吐水ノズルから洗浄水が吐出された際に局部に当たって飛散する水や空気中の埃等が凹部に溜まりやすく、シャッタアームを清潔に保ちにくいという問題があった。
【0006】
本発明は、清潔に保ちやすい局部洗浄装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の局部洗浄装置は、ノズル開口部を通じて便鉢の内側空間とカバーケースとの間を移動可能に構成され、前記内側空間に位置したときに先端部から洗浄水を吐出する吐水ノズルと、前記ノズル開口部を開閉可能に設けられたシャッタと、前記シャッタを支持する支持部を有するシャッタアームと、を備え、前記支持部の上面は凹凸のない連続面で構成され、前記支持部の側面に凹部が形成されている。
【0008】
上述の構成によれば、支持部の上面が凹凸のない連続面で構成されているので、水や埃が支持部に到達しても上面に滞留しにくく、支持部が清潔に保たれる。このことによって、局部洗浄装置も清潔に保たれる。
【0010】
上述の構成では、側面に凹部を形成することによって成形技術を用いて支持部を製造し易くなる。また、凹部が側面に形成されることによって、水や埃が凹部に入りにくくなるので、支持部が清潔に保たれる。
【0011】
本発明の局部洗浄装置では、前記凹部の下面は、左右方向の内端から外端に進むに従って下降する第1傾斜面を有してもよい。また、前記凹部の下面は、後部から前部に進むに従って下降する第2傾斜面を有してもよい。
【0012】
上述の構成では、第1傾斜面や第2傾斜面が設けられているので、凹部に水や埃が入っても、水や埃が凹部から自然に排出されやすくなる。このことによって、凹部に汚れが溜まりにくく、支持部が清潔に保たれる。
【0013】
本発明の局部洗浄装置では、前記シャッタは前記ノズル開口部に対して上下方向に回転可能に設けられていてもよい。
【0014】
上述の構成では、シャッタが上下方向で回転可能になることによって、例えばシャッタが上側のみに回転可能である場合に比べてシャッタの回転移動量が大きくなる。そのため、シャッタを支持するシャッタアームの強度が求められ、支持部の左右方向及び上下方向の大きさが、シャッタが上側のみに回転する場合に比べて拡大される可能性がある。そのような場合であっても、上述の構成によれば、支持部が清潔に保たれる効果が高まり、局部洗浄装置が清潔に保たれる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の局部洗浄装置によれば、清潔に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態の局部洗浄装置を備えた便器の斜視図である。
【
図2】
図1に示す便器の後部カバーを外した状態の斜視図である。
【
図3】
図1に示す便器の局部洗浄装置の要部の側面図であり、吐水ノズルがカバーケースの内部に位置している状態を示す図である。
【
図4】
図1に示す便器の局部洗浄装置の要部の側面図であり、吐水ノズルの少なくとも一部が便鉢の内側空間に位置している状態を示す図である。
【
図5】
図1に示す便器のシャッタアームの斜視図である。
【
図6】
図5に示すシャッタアームの一部を略側面視に近い角度から見たときの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
図1に示すように、本実施形態の便器100は、便器本体1と、洗浄機能部2と、便座3と、便蓋5、を備えている。以下、便器100の使用者が便座3に着座した際に使用者から見て左の相対位置を左側、使用者から見て右の相対位置を右側とし、左側と右側とを結ぶ方向を左右方向T1とする。使用者が便座3に着座した際に使用者の前にあたる相対位置を前側、使用者の後にあたる相対位置を後側とし、前側と後側とを結ぶ方向を前後方向T2とする。使用者が便座3に着座した際に使用者から見て上にあたる相対位置を上側、使用者から見て下にあたる相対位置を下側とし、上側と下側とを結ぶ方向を上下方向T3とする。
【0019】
洗浄機能部2は、便器本体1の後側の領域に設けられたカバーケース6の内部に設けられている。洗浄機能部2は、例えば使用者によるリモコン操作に応じた制御信号を検知し、便器本体1の便鉢21の内周面27に洗浄水を吐出させる。便鉢21の上部には、内側空間23に向かって突出するリム25が設けられている。洗浄機能部2は、内周面27に流す洗浄水の量を調整している。内側空間23の下部には、便鉢21と不図示の排水管との連通口を封止する洗浄水26が貯留されている。
【0020】
便座3及び便蓋5は、カバーケース6に着脱可能に接続され、左右方向T1に延びる回転軸O1を中心に回動自在になっている。便蓋5は、便器本体1及び便座3の開口部を開閉可能である。
【0021】
図2に示すように、カバーケース6は、ベースプレート7と、カバー8とを備えている。ベースプレート7は、便器本体1の後側の領域に設けられ、洗浄機能部2及び局部洗浄装置4の基台になっている。カバー8は、ベースプレート7に組み付けられ、ベースプレート7と共に洗浄機能部2及び局部洗浄装置4の収容空間を形成する。
【0022】
図2に示すように、局部洗浄装置4は、洗浄機能部2と共にカバーケース6に収容されている。具体的には、局部洗浄装置4は、ノズル操作機構11と、温水供給機構と、温風乾燥機構12と、脱臭機構13とを備えている。
【0023】
ノズル操作機構11は、ベースプレート7の前後方向T2における前側且つ左右方向T1における略中央の部分に設けられている。温水供給機構は、局部を洗浄するための温水をノズル操作機構11に供給する。
【0024】
ノズル操作機構11は、肛門洗浄用の吐水ノズル17とビデ用の吐水ノズル18、及び吐水ノズル17,18を内包するノズルカバー15、ノズル可動機構14を備えている。各吐水ノズル17,18は、略円柱棒状に形成されている。吐水ノズル17,18及びノズルカバー15は、それぞれ先端部が前側に進むに従い漸次下降し、傾斜した状態で配置されている。そのため、吐水ノズル17,18は、前方に移動するに従って漸次下降する。以下、吐水ノズル17,18の軸線の移動する方向を、移動方向T5とする。吐水ノズル17,18の軸線は、互いに同方向に向けて平行になっている。吐水ノズル17,18の各先端部には、洗浄水を吐出する吐出孔が形成されている。洗浄水は、吐水ノズル17,18の後端から吐水ノズル17,18の内部に供給されて内部を流通し、前述の吐出孔から所定の方向に吐出される。
【0025】
温風乾燥機構12は、局部を乾燥させるための温風を供給するノズル等に供給する、或いは温風を内側空間23に直接供給する。
【0026】
脱臭機構13は、例えば、不図示の脱臭カートリッジを備え、内側空間23の空気を吸引し、脱臭カートリッジにより脱臭を行う。
【0027】
ノズル可動機構14は、ラックピニオン機構で構成されている(
図3及び
図4参照)。つまり、吐水ノズル17,18は、個別に、ラックピニオン機構によって前述の軸線に沿って移動する。
【0028】
リモコン操作等に応じてモータ19及びピニオンが一方向に回転すると、吐水ノズル17,18が各軸線に沿って前方に移動し、ノズル通過領域(ノズル開口部)9を通って便鉢21の内側空間23に突出する。一方、リモコン操作等に応じてモータ19及びピニオンが前述の一方向とは逆の方向に回転すると、吐水ノズル17,18が各軸線に沿って後方に移動し、ノズル通過領域9を通ってノズルカバー15に収容される。つまり、吐水ノズル17,18は、ノズル通過領域9を通って内側空間23とカバーケース6の内部空間との間を移動方向T5に略沿って移動可能に構成されている。吐水ノズル17,18は、内側空間23に位置したときに前述の吐水孔から洗浄水を吐出する。
【0029】
局部洗浄装置4は、前述の吐水ノズル17,18、ノズルカバー15、ノズル可動機構14に加え、シャッタベース30、シャッタ10、シャッタアーム20を備えている。
【0030】
図2に示すように、シャッタベース30は、第1ベース本体32と、第2ベース本体34とを備えている。第1ベース本体32は、ノズルカバー15の先端部、即ち前側の端部を挿入及び固定可能な挿入口又は挿入凹部(図示略)が形成されている。ノズルカバー15の先端部が前述の挿入口又は挿入凹部に挿入されることによって、第1ベース本体32はノズルカバー15の先端近傍に固定されている。第1ベース本体32の左右方向T1の両端には、アーム保持部36が設けられている。
【0031】
第2ベース本体34は、第1ベース本体32の前側に配置され、第1ベース本体32と所定の相対位置を保持可能に構成されている。第2ベース本体34の左右方向T1の両端には、アーム挿通部38が設けられている。アーム挿通部38の軸線は、アーム保持部36の軸線と互いに同一線上に位置している。第1ベース本体32と第2ベース本体34とは、前後方向T2において共通のネジによって互いに着脱可能な状態で接続されている。アーム挿通部38の上端部には、雌ネジ孔39が形成されている。雌ネジ孔39に螺合するネジ(図示略)がベースプレート7に形成されているネジ挿通孔に挿通することによって、シャッタベース30は、ベースプレート7の所定の位置に固定されている。
【0032】
シャッタ10は、ノズル通過領域9を開閉可能に設けられている。シャッタ10は、局部洗浄時に吐水ノズル17,18がカバーケース6の内部空間から内側空間23へ進出する動作に応じて、ノズル通過領域9を開く。
【0033】
シャッタが閉まっている状態で移動方向T5に沿って見た場合、シャッタ10は、左右方向T1に延出した形状に形成されている。シャッタ10の上端又は下端の左右方向T1の大きさは、上下方向T3の中央のシャッタ10の左右方向T1の大きさより小さい。正面視したとき、シャッタ10の端部を除いた内側では上下方向T3の大きさは、略均一であり、シャッタ10の上端又は下端の左右方向T1の大きさより小さい。左右方向T1に沿って見たとき、シャッタ10は、シャッタ10の上下方向T3の中央部分がシャッタ10の上端及び下端より斜め前側に位置するように膨出している。
【0034】
図3から
図5に示すように、シャッタアーム20は、軸部22と、支持部24とを備えている。軸部22には、シャッタ受け40を介してシャッタ10が取り付けられている。軸部22は、略円形の断面を有する棒状部材33で構成されている。棒状部材33の周面には、径方向の外側に向けて突出する突起28が設けられている。突起28にシャッタ受け40が係止されることによって、シャッタ受け40が軸部22に保持されている。なお、
図3及び
図4では、シャッタベース30は省略されている。
【0035】
側面視では、シャッタ受け40の上下方向T3の中央近傍の前面に、後側に凹む凹部が形成されている。この凹部は、シャッタ受け40の左端から右端に延びている。シャッタ受け40の前面の前述の凹部の上端縁及び下端縁には、凹部の内側に突出する突起片が設けられている。シャッタ受け40の左右方向T1の両端部には、左右方向T1に沿って両端部から突出する突起35が設けられている。前述の凹部が軸部22に嵌められることによって、シャッタ受け40及びシャッタ受け40に取り付けられたシャッタ10は、軸部22の回転軸O22を中心に回転可能になっている。
【0036】
支持部24は、一対の支持アーム41,42で構成されている。
図5に示すように、支持アーム41,42は、軸部22の左右方向T1の両端部から後方に延びている。支持アーム41,42のそれぞれの前端部及び後端部をつなぐアーム部44は、略矩形の断面を有する。
【0037】
支持アーム41,42のそれぞれの後端部は、側面視において後端部から膨出する回動部50が設けられている。回動部50は、回動側面56と、回動上部52と、回動下部54と、バネ接続突起58とを備えている。回動側面56は、左右方向T1に沿った側面視では、前述のように支持アーム41,42の後端部から上下方向T3に膨出し、略三日月状に形成されている。側面視では、回動上部52は、アーム部44の後端から回動側面56の外周上端に沿って上方に延びる。回動下部54は、アーム部44の後端から回動側面56の外周下端に沿って延びる。前後方向T2に沿った正面視では、回動上部52及び回動下部54は、回動側面56から左右方向T1に沿って外側の領域に突出している。
【0038】
図2に示すアーム挿通部38には、軸線に沿って図示していない中空領域が形成されている。中空領域を囲むアーム挿通部38の周壁の先端部は、軸線を中心として径方向の内側にやや窄んでいる。
図5に示す回動上部52の上面及び回動下部54の下面は、
図2に示すアーム挿通部38の中空領域の前端の周壁面に当接する。言い換えれば、回動上部52の上面及び回動下部54の下面の曲率半径は、アーム挿通部38の前端の内周面の曲率半径と略同じである。
【0039】
バネ接続突起58は、側面視における回動上部52の上面及び回動下部54より径方向の内側の回動側面56から、左右方向T1の外側に突出している。バネ接続突起58とベースプレート7の所定の位置とは、アーム保持部36の後端に形成されている開口を通る不図示のバネ部材で接続されている。このことにより、シャッタアーム20は、カバーケース6の内部空間の後部に付勢されている。
【0040】
アーム部(支持部)44の上面46は、凹凸のない平滑面(連続面)で構成されている。ここで、「凹凸がない」とは、例えば上面46を所定の間隔で任意の方向に進むにしたがって上面46の平均線又は上面46の平均線の接線の傾きの絶対値の変化が所定値以内であり、且つ前述の上面46又は上面46の接線の傾きの正負の変化が1回以内であり、表面粗さについて算術平均粗さがRa1.6以下であることを意味する。前述の条件は、上面46の滑らかさを表す一例である。上面46に起伏やうねりがなく滑らかであれば、前述の条件に限定されない。アーム部44の側面47に凹部60-1,60-2が形成されている。凹部60-1,60-2は、シャッタアーム20を射出成形等の成形技術を用いて製造する際の所謂「肉抜き」のために形成されている。
【0041】
凹部60-1,60-2の側面47からの深さは、アーム部44の強度が所定の基準値を満たす範囲で、アーム部44の左右方向T1の大きさ及び上下方向T3の大きさに合わせて適宜設定されている。
図6に示すように、凹部60-1の下面62は、傾斜面(第1傾斜面)64を有する。傾斜面64は、左右方向T1の内端63から外端65に進むに従って下降する。凹部60-2の下面66は、傾斜面(第1傾斜面、第2傾斜面)68を有する。傾斜面68は、左右方向T1の内端71から外端72に進むに従って下降すると共に、後端部(後部)73から前端部(前部)74に進むに従って下降する。
【0042】
上述のシャッタベース30、シャッタ10、シャッタアーム20の構成において、アーム挿通部38及びアーム保持部36の中空領域を囲む周壁面に、回動上部52の上面及び回動下部54の下面が当接する。このことによって、支持部24がアーム保持部36及びアーム挿通部38の中空領域で、移動方向T5に移動自在な状態で保持されている。また、回動上部52の上面及び回動下部54の下面がアーム挿通部38の中空領域の前端の周壁面に当接しつつ摺動可能であることによって、支持部24が上下方向に回動自在な状態で保持される。
図4に示すように、支持部24を備えるシャッタアーム20によって支持されているシャッタ10は、吐水ノズル17,18の移動に応じて、ノズル通過領域9に対して移動方向T5に移動しつつ、上下方向T3に回転可能に設けられている。
図4では、シャッタ10が吐水ノズル18の上方に回転した状態が実線で図示され、シャッタ10が吐水ノズル18の下方に回転した状態が二点鎖線で図示されている。
【0043】
以上説明した本実施形態の局部洗浄装置4は、上述の吐水ノズル17,18と、シャッタ10と、シャッタアーム20と、を備える。シャッタアーム20の支持部24の上面46は平滑面で構成されている。吐水ノズル17,18の少なくとも先端部が便鉢21の内側空間23に位置している場合、シャッタ10が開いており、主に支持部24が内側空間23に露出される。局部洗浄装置4によれば、上面46は平滑面で構成されて上面46に凹凸がないので、水、埃や汚物が支持部24に到達しても上面46に滞留しにくく、支持部24が清潔に保たれる。また、上面46を清掃しやすくなり、局部洗浄装置4を清潔に保つことができる。
【0044】
本実施形態の局部洗浄装置4によれば、シャッタアーム20を成形技術によって製造する際の肉抜きのための凹部60-1,60-2は支持部24の側面47に形成されている。側面47は、左右方向T1において、吐水ノズル17,18と対向する側面とは反対側の側面であり、且つアーム部44の中で最も外側に位置して上下方向T3に沿った面である。このように側面47はアーム部44の表面のうち、水、埃や汚物が到達し難い面である。このことによって、凹部60-1,60-2に水、埃や汚物が進入するのを極力抑えることができる。また、局部洗浄装置4によれば、上面46の平滑面を保持しつつ、支持部24に肉抜きのための凹部60-1,60-2を形成できる。そのため、射出成型等によりシャッタアーム20を製造した際に、シャッタアーム20の厚肉化が発生するのを抑え、設計通りの寸法のシャッタアーム20を製造し、且つシャッタアーム20の強度の維持及び軽量化を図ることができる。シャッタアーム20が設計通りの寸法で製造できれば、カバーケース6の内部空間で最小限の領域等にもシャッタアーム20を設置でき、且つシャッタベース30との相対配置のずれの発生も防止できる。
【0045】
本実施形態の局部洗浄装置4によれば、凹部60-1,60-2の下面62は、上述の傾斜面64,68を有する。このことによって、凹部60-1,60-2に水、埃や汚物が入っても、水、埃や汚物の凹部60-1,60-2からの自然な排出を促し、凹部60-1,60-2における汚れの蓄積を防止できる。このことによって、支持部24を清潔に保ち、局部洗浄装置4を清潔に保つことができる。
【0046】
本実施形態の局部洗浄装置4によれば、シャッタ10はノズル通過領域9に対して上下方向T3に回転可能に設けられている。このことによって、例えばシャッタ10が上側のみに回転可能である場合に比べてシャッタ10の回転移動量が大きくなる。そのため、シャッタ10を支持するシャッタアーム20の特に支持部24の強度が求められ、支持部24の左右方向T1及び上下方向T3の大きさが、シャッタ10が上側のみに回転する場合に比べて拡大されると考えられる。そのような場合であっても、上述のように上面46が平滑面であるので、支持部24が清潔に保たれる効果を高め、局部洗浄装置4を清潔に保つことができる。射出成型等によりシャッタアーム20を製造する際に、肉抜きのための凹部を側面47に形成し、さらに凹部の下面に上述の傾斜面を設けることによって、支持部24が清潔に保たれる効果をより高め、局部洗浄装置4を清潔に保つことができる。
【0047】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。本発明は、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、変更可能である。
【0048】
例えば、上述の実施形態のアーム部44は軸線方向に沿って直線状に形成され、上面46は平滑面で構成されている。しかしながら、本発明のシャッタアームはシャッタを支持する支持部を有していればよく、本発明のシャッタアームの形状は上述の実施形態のシャッタアーム20の形状に限定されない。支持部の軸線方向は、湾曲していてもよい。即ち、支持部の上面は、凹凸のない曲面(連続面)で構成されていてもよい。汚れの蓄積を確実に防止する観点から、支持部の上面は、水平な平滑面、線形な傾斜面、上側に突出する凸曲面の何れかであることが好ましい。
【0049】
また、上述の実施形態のシャッタアーム20は樹脂で製造されることが想定されるが、シャッタアーム20の強度を所定のように維持できれば、支持部24の左右方向T1及び上下方向T3の大きさは適宜自由に設定される。支持部24の左右方向T1及び上下方向T3の大きさが肉抜きを必要としない程度の大きさに抑えられれば、上面46は平滑面で構成され、側面47に凹部60-1,60-2が形成されていなくてもよい。
【0050】
凹部60-1,60-2の形状は、
図5や
図6に例示した形状に限定されないが、上述の傾斜面64,68を有すること等、入り込んだ水、埃や汚物が外部に排出されやすい形状を有することが好ましい。
【符号の説明】
【0051】
2 洗浄機能部
4 局部洗浄装置
9 ノズル通過領域(ノズル開口部)
10 シャッタ
17,18 吐水ノズル
20 シャッタアーム
21 便鉢
23 内側空間
24 支持部
46 上面
60-1,60-2 凹部
63,71 内端
64,68 傾斜面(第1傾斜面)
65,72 外端
68 傾斜面(第2傾斜面)
73 後端部(後部)
74 前端部(前部)