IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本塗料株式会社の特許一覧

特許7300025水性塗料組成物および建築外装材の補修方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-20
(45)【発行日】2023-06-28
(54)【発明の名称】水性塗料組成物および建築外装材の補修方法
(51)【国際特許分類】
   C09D 133/04 20060101AFI20230621BHJP
   C09D 5/02 20060101ALI20230621BHJP
   C09D 7/63 20180101ALI20230621BHJP
   C09D 7/65 20180101ALI20230621BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20230621BHJP
【FI】
C09D133/04
C09D5/02
C09D7/63
C09D7/65
E04G23/02 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022017230
(22)【出願日】2022-02-07
【審査請求日】2022-10-27
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003322
【氏名又は名称】大日本塗料株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100124855
【弁理士】
【氏名又は名称】坪倉 道明
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100143823
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 英彦
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【弁理士】
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100202267
【弁理士】
【氏名又は名称】森山 正浩
(74)【代理人】
【識別番号】100182132
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100172683
【弁理士】
【氏名又は名称】綾 聡平
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(74)【代理人】
【識別番号】100127812
【弁理士】
【氏名又は名称】城山 康文
(72)【発明者】
【氏名】山本 昌典
(72)【発明者】
【氏名】甲斐上 誠
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 由佳
【審査官】水野 明梨
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-145355(JP,A)
【文献】特開2004-051966(JP,A)
【文献】特開平03-277646(JP,A)
【文献】特開平08-060074(JP,A)
【文献】特開昭57-080459(JP,A)
【文献】国際公開第2012/086659(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2022/0275131(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 1/00-10/00
C09D 100/00-201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主剤と硬化剤を少なくとも含む2液型または多成分硬化型の水性塗料組成物であって、
前記主剤が(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂を含み、前記硬化剤が(B)シラン化合物を含み、
前記(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂が、
(A-1)下記式(1):
式(1) R1Si(OR2)4-n
(式中、R1は炭素数1~8の有機基であり、R2は炭素数1~5のアルキル基であり、nは1又は2である。)
で表される化合物からなる構造単位含む重量平均分子量5,000~300,000の水分散性樹脂と、
(A-2)重量平均分子量が300,000を超える又は重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂を含み、
前記(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂が、環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として50~75質量%含み、
前記式(1)で表される化合物からなる構造単位が前記(B)シラン化合物と反応することを特徴とする、水性塗料組成物。
【請求項2】
顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素含有量が0.7~1.6質量%の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の水性塗料組成物。
【請求項3】
前記(B)シラン化合物が、分子量200~3,000の範囲内であるシラン化合物を塗膜形成成分中2~7重量%含むことを特徴とする、請求項1~2のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
【請求項4】
アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質を含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
【請求項5】
クリヤー塗料であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
【請求項6】
建築外装材の表面上の旧塗膜を剥離または除去することなく、該旧塗膜上の汚染物質を除去した後、該旧塗膜上に前記主剤と、前記硬化剤とを混合して得られる請求項1~5のいずれか一項に記載の水性塗料組成物を塗布し、下塗塗膜を形成する工程と、
前記下塗塗膜上に水性上塗塗料を塗布し、上塗塗膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする建築外装材の補修方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性塗料組成物および該水性塗料組成物を用いた建築外装材の補修方法に関し、特には、無機系基材への付着性、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成可能な水性塗料組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、建築物の外装に用いられるサイディングボード等の外壁材は、高意匠化、高機能化が進んでおり、その表面を保護する塗料についても、耐候性や耐汚染性を目的に、ふっ素系塗料や無機系塗料、セラミック変性塗料、光触媒塗装等、幅広い塗料が検討、実用化されている。これら外壁材は、表面の塗膜が経年劣化すると塗膜の傷や剥れが生じるため、補修が必要となる。補修方法の一つとして、既存の意匠性の高い塗膜を生かすため、クリヤー塗料で補修する方法がある。クリヤー塗料で補修する方法としては、透明なプライマー(プライマークリヤー)を塗装した後、透明な高耐候性塗料(トップクリヤー)を塗装する方法があり、補修に適した塗料が検討されている。
【0003】
特開2013-208546号公報(特許文献1)には、建築外装材を補修する方法であって、該建築外装材の表面上の旧塗膜を剥離又は除去することなく、該旧塗膜上の汚染物質を除去した後、該旧塗膜上に水分散液(A)と密着付与剤(C)を含有する水性下塗塗料を塗布し、下塗塗膜を形成する工程と、該下塗り塗膜上に水分散液(B)を含有する水性上塗塗料を塗布し、上塗塗膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする建築外装材の補修方法が記載されている。ここで、水分散液(A)および水分散液(B)はアクリルシリコーン樹脂系エマルションを含むことが好ましく、密着付与剤(C)はエポキシ基含有シランカップリング剤を含むことが好ましいことが記載されている。
【0004】
特開2012-251094号公報(特許文献2)には、アニオン性またはカチオン性樹脂エマルション(A)、グリシジル基含有シランカップリング剤(B)、およびアミノ基含有シランカップリング剤(C)を特定の割合で含む、補修用水性下塗り塗料組成物が記載されている。
【0005】
特開2020-168595号公報(特許文献3)には、基材上に設けられた既存被膜面に対し、第1被覆材及び第2被覆材を塗付して新設被膜を形成する被膜形成方法であって、上記第1被覆材及び第2被覆材は、それぞれ、炭素数3以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A)を、樹脂構成成分中に20重量%以上含む樹脂成分を含有し、可視光透過性を有し、紫外線透過率が30%以下である被膜を形成するものであり、上記第1被覆材の樹脂成分は、樹脂構成成分中に、さらにエポキシ基含有モノマーを含むものであることを特徴とする被膜形成方法が記載されている。
【0006】
特許文献1に記載された水性下塗塗料、特許文献2に記載された水性下塗り塗料組成物および特許文献3に記載された第1被覆材は、有機系塗膜への付着性に優れたものであるといえるが、無機系塗膜への付着には課題があった。この点に関して、無機系塗膜への付着性にも優れる塗料組成物も知られている。
【0007】
特開2012-250233号公報(特許文献4)には、(I)アルコキシシリル基含有合成樹脂エマルション、(II)アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質、および(III)オルガノシリケートおよび/またはその変性物を含有する硬化性組成物を無機系基材へ塗布する塗装方法が記載されている。
【0008】
特開2019-19260号公報(特許文献5)には、特許文献4に記載された成分(I)~(III)に加えて、(IV)イソシアネート化合物および(V)ケトイミノ基含有アルコキシシラン化合物をさらに含むプライマー組成物が記載されており、これによって、無機系塗膜への付着性は確保しつつ、ふっ素系、ウレタン系等の有機系塗膜への付着性を改良した水性のプライマーを提供することができるとしている。
【0009】
特許文献4および特許文献5に記載された発明は、無機系塗膜や無機系基材への付着性に関する課題を解決することを目的とするものである。しかしながら、建築外装材は、屋外環境下に曝されることから、外装材に塗装される塗膜には耐水性や耐凍害性が求められており、特許文献4や特許文献5ではこの点についての検討が十分になされているとはいえない。特に、外装材に塗装された塗膜は、夜間の凍結と、気温上昇による昼間の融解のサイクルが繰り返されることで、剥がれ易くなる課題を有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】特開2013-208546号公報
【文献】特開2012-251094号公報
【文献】特開2020-168595号公報
【文献】特開2012-250233号公報
【文献】特開2019-19260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
そこで、本発明の目的は、無機系基材への付着性、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成可能な水性塗料組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる水性塗料組成物を用いた建築外装材の補修方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、主剤としてアクリル成分を含有する水分散性樹脂を含み、硬化剤としてシラン化合物を含む水性塗料組成物において、アクリル成分を含有する水分散性樹脂として、R1Si(OR2)4-n(ここで、R1は炭素数1~8の有機基であり、R2は炭素数1~5のアルキル基であり、nは1又は2である。)で表される化合物を構造単位として含む重量平均分子量5,000~300,000の水分散性樹脂と、重量平均分子量が300,000を超える又は重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂とを用いると共に、アクリル成分を含有する水分散性樹脂の構造単位について環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーの割合を50~75質量%とすることで、無機系基材への付着性、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成可能な水性塗料組成物を提供できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】
したがって、本発明の水性塗料組成物は、主剤と硬化剤を少なくとも含む2液型または多成分硬化型の水性塗料組成物であって、
前記主剤が(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂を含み、前記硬化剤が(B)シラン化合物を含み、
前記(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂が、
(A-1)下記式(1):
式(1) R1Si(OR2)4-n
(式中、R1は炭素数1~8の有機基であり、R2は炭素数1~5のアルキル基であり、nは1又は2である。)
で表される化合物を構造単位として含む重量平均分子量5,000~300,000の水分散性樹脂と、
(A-2)重量平均分子量が300,000を超える又は重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂を含み、
前記(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂が、環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として50~75質量%含むことを特徴とする、水性塗料組成物である。
【0014】
本発明の水性塗料組成物の好適例においては、顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素含有量が0.7~1.6質量%の範囲内である。
【0015】
本発明の水性塗料組成物の他の好適例においては、前記(B)シラン化合物が、分子量200~3,000の範囲内であるシラン化合物を塗膜形成成分中2~7重量%含む。
【0016】
本発明の水性塗料組成物の他の好適例においては、アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質を含む。
【0017】
本発明の水性塗料組成物の他の好適例においては、クリヤー塗料である。
【0018】
また、本発明の建築外装材の補修方法は、建築外装材の表面上の旧塗膜を剥離または除去することなく、該旧塗膜上の汚染物質を除去した後、該旧塗膜上に前記主剤と、前記硬化剤とを混合して得られる本発明の水性塗料組成物を塗布し、下塗塗膜を形成する工程と、前記下塗り塗膜上に水性上塗塗料を塗布し、上塗塗膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする建築外装材の補修方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の水性塗料組成物によれば、無機系基材への付着性、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成可能な水性塗料組成物を提供することができる。また、本発明の建築外装材の補修方法によれば、かかる水性塗料組成物を用いた建築外装材の補修方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明は、水性塗料組成物および水性塗料組成物を用いた建築外装材の補修方法に関する。
【0021】
本発明の1つの態様は、主剤と硬化剤を少なくとも含む2液型または多成分硬化型の水性塗料組成物であって、主剤が(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂を含み、硬化剤が(B)シラン化合物を含む、水性塗料組成物である。本明細書では、この塗料組成物を「本発明の水性塗料組成物」または「本発明の塗料組成物」とも称する。
【0022】
本発明の塗料組成物は、水性の塗料組成物である。本明細書において、水性塗料組成物とは、主溶媒として水を含有する塗料組成物である。ここで、塗料組成物に用いる水は、特に制限されるものではなく、イオン交換水や蒸留水等の純水等が好適に挙げられるが、地下水や水道水であってもよい。また、塗料組成物を長期保存する場合には、カビやバクテリアの発生を防止するため、紫外線照射等により滅菌処理した水を用いてもよい。本発明の塗料組成物中において、水の量は、20~70質量%であることが好ましい。また、本発明の塗料組成物は、完全に水系化することも可能であり、使用される溶媒中の水の割合は、好ましくは85質量%以上であり、最も好ましくは100質量%である。
【0023】
また、本発明の塗料組成物中において、塗膜形成成分の量は、30~80質量%であることが好ましい。本明細書において、塗膜形成成分とは、溶媒等の揮発する成分を除いた成分を指し、最終的に塗膜を形成することになる成分であるが、本発明においては、塗料組成物を130℃で60分間乾燥させた際に残存する成分を塗膜形成成分として取り扱う。なお、本明細書では、溶媒等の揮発する成分を除いた成分であって、最終的に塗膜を形成することになる成分を「不揮発分」と称する場合もある。
【0024】
本発明の塗料組成物は、主剤と硬化剤を少なくとも含む塗料組成物である。主剤は、通常、樹脂を含み、本発明においては、少なくともアクリル成分を含有する水分散性樹脂を含む。また、硬化剤は、通常、主剤に含まれる樹脂を硬化させるための成分、例えば架橋剤等を含み、本発明においては、少なくともシラン化合物を含む。本発明においては、主剤と硬化剤とを予め用意しておき、これらを塗装時に混合することで塗料組成物を調製することができる。また、主剤と硬化剤とは別に添加剤を用意しておき、主剤と硬化剤との混合の際に添加剤をさらに加えてもよい。例えば、粘度の調整等の目的で水や希釈剤を添加剤としてさらに加えることが可能である。
【0025】
本発明の塗料組成物は、2液型の塗料組成物であってもよいし、多成分硬化型の塗料組成物であってもよい。本明細書において、2液型の塗料組成物は、主剤と硬化剤とからなる塗料組成物を意味し、多成分硬化型の塗料組成物は、主剤、硬化剤および1つ以上の添加剤からなる塗料組成物を意味する。
【0026】
本発明の塗料組成物において、主剤は、アクリル成分を含有する水分散性樹脂を含む。本明細書において、水分散性樹脂とは、水中に分布して不均質な系(例えば乳濁液又は懸濁液)を形成することが可能な樹脂である。水分散性樹脂は、エマルション樹脂を含むことが好ましい。エマルション樹脂は、分子量を大きくすることが可能であり、また、分散安定性にも優れる水分散性樹脂である。また、アクリル成分とは、アクリル酸、メタクリル酸およびその誘導体(例えば、アクリル酸およびメタクリル酸のエステル、アミド等の(メタ)アクリロイル基を有する化合物やアクリル酸ニトリル、メタクリル酸ニトリル等)を指す。本明細書において、樹脂がアクリル成分を含有するとは、樹脂がその構造単位(繰り返し単位等)としてアクリル成分を含有することを意味する。また、アクリル成分を含有する樹脂を、アクリル成分に由来する構造単位を含有する樹脂と言い換えることも可能である。本明細書では、アクリル成分を含有する水分散性樹脂を「水分散性樹脂(A)」とも称する。
【0027】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中の水分散性樹脂(A)の量は、50~98質量%であることが好ましい。水分散性樹脂(A)は、後述のように、少なくとも二種の水分散性樹脂から構成される。
【0028】
水分散性樹脂(A)には、アクリル成分の1種又は複数種を重合させて得られる重合体や、アクリル成分と、例えばスチレン等の非アクリル成分とを重合させて得られる重合体等が含まれる。水分散性樹脂(A)としては、例えば、アクリル樹脂の他、アクリルシリコーン樹脂、アクリルスチレン樹脂、ふっ素変性アクリル樹脂、脂肪酸変性アクリル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂等の各種変性樹脂が挙げられる。
【0029】
アクリル成分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系単量体や、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2-アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3-アミノプロピル(メタ)アクリレート、2-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等の官能基含有モノマー等が挙げられる。また、アクリル酸やメタクリル酸;アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等のアミド系モノマー;γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、β-(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、β-(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシブチルフェニルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、及びγ-(メタ)アクリロキシプロピルジエチルメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有単量体等もアクリル成分に含まれる。
【0030】
水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれるアクリル成分の量は、例えば、40~100質量%である。アクリル成分は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】
本明細書において、(メタ)アクリレートの語は、メタクリレートまたはアクリレートを意味する。例えば、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートは、2-エチルヘキシルアクリレートまたは2-エチルヘキシルメタクリレートである。また、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート等のように、複数であることを示す接頭語が(メタ)アクリレートに付されている場合もあるが、この場合の各(メタ)アクリレートは、同一でも異なっていてもよい。
【0032】
非アクリル成分としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、ビニルバーサチック酸等のカルボキシル基含有単量体;スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、ビニルトルエン等の芳香族系モノマー;エチレン、プロピレン等のオレフィン系モノマー;酢酸ビニル、塩化ビニル等のビニル系モノマー;マレイン酸アミド等のアミド系モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有単量体;ジアルキルフマレート、アリルアルコール、ビニルピリジン、ブタジエン等が挙げられる。
【0033】
水分散性樹脂(A)は、炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として含有することが好ましい。炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーは、疎水性が高いアルキル基を有することから耐水性が高く、更には柔軟性もあることから塗膜の耐凍害性を向上させることもできる。アルキル基の炭素数が大きくなるほど、耐水性や耐凍害性の向上効果が高くなるため、アルキル基の炭素数は4以上であれば特に制限されないが、アルキル基の炭素数の上限値としては、他のモノマーとの共重合性、水への溶解性の観点から、例えば12以下とすることができる。また、アルキル基は、環状の場合(シクロヘキシル基等の環状アルキル基の場合)よりも、線状または分岐状のアルキル基である方が、耐水性や耐凍害性の向上効果は高い。
【0034】
炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーは、アクリル成分でも非アクリル成分でもよいが、炭素数が4以上のアルキル基を有するアクリル成分であることが好ましく、炭素数が4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリレートであることが更に好ましい。炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーとしては、例えば、イソブチル(メタ)アクリレート、1-エチルプロピル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、3-メチルブチル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、2-メチルペンチル(メタ)アクリレート、4-メチルペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ウンデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0035】
水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれる炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーの量は、50~75質量%であることが好ましく、55~70質量%であることが更に好ましい。ただし、ここでの炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーは、環状構造を有するモノマーを除いた炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーである。水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれる炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマー(ただし、環状構造を有するモノマーを除く)の量が50質量%以上であれば、塗膜の耐水性および耐凍害性を向上させることができる。また、水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれる炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマー(ただし、環状構造を有するモノマーを除く)の量が75質量%を超えると、(B)シラン化合物と硬化させた際に、塗膜硬度と基材付着性のバランスが悪くなり、塗膜の耐凍害性が低下する。
【0036】
水分散性樹脂(A)は、SP値9.5未満のモノマーを構造単位として含むことが好ましい。SP値9.5未満のモノマーは疎水性が高いため、塗膜の耐水性を向上させ、更には塗膜の耐凍害性を向上させることもできる。モノマーのSP値は8.50~9.40であることが好ましい。
【0037】
SP値9.5未満のモノマーは、アクリル成分でも非アクリル成分でもよいが、アクリル成分であることが好ましい。SP値9.5未満のモノマーとしては、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0038】
水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれるSP値9.5未満のモノマーの量は、10~90質量%であることが好ましく、20~85質量%であることがより好ましい。SP値9.5未満のモノマーは、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0039】
SP値(溶解パラメーター)とは、相溶性を判断する際の目安となるもので、種々の計算方法や実測方法があるが、本明細書において、モノマーのSP値は、Hoyの提唱した蒸気圧法によるSP値を用いて求めた分子引力定数を使用し、文献〔K. L. Hoy, J. Paint Technology, 42, [541], 76(1970)〕に記載された方法に準拠して計算した値を意味する。具体的には、SP値は、δ=(dΣG)/Mで表され、dはポリマーの密度、Mはポリマーの基本構造単位の分子量、ΣGは該基本構造単位中に存在する原子(団)に対応する分子引力定数Gの総和である。
【0040】
水分散性樹脂(A)は、重合性の紫外線吸収剤を構造単位として含むことが好ましい。水分散性樹脂の原料モノマーと一緒に紫外線吸収剤を重合させることで、紫外線吸収剤の塗膜からの流出を防ぎ、耐候性を長期に亘って維持することが可能である。重合性の紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマー、ベンゾフェノン系紫外線吸収性モノマー等の紫外線吸収性モノマーが挙げられる。
【0041】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマーとしては、例えば、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]-5-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルアミノメチル-5’-tert-オクチルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-tert-ブチル-3’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-5-シアノ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-5-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(β-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)-3’-tert-ブチルフェニル]-4-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-5-メトキシ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2'-ヒドロキシ-5'-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]-5-ニトロ-2H-ベンゾトリアゾール、3-(メタ)アクリロイル-2-ヒドロキシプロピル-3-[3-(2-ベンゾトリアゾリル)-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチル]フェニルプロピオネート等が挙げられる。
【0042】
ベンゾフェノン系紫外線吸収性モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシ-4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-[2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシ]プロポキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-[2-(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-[3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ]ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-4-[2-(メタ)アクリロイルオキシ]ブトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-[3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ]ベンゾフェノン等が挙げられる。
【0043】
水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれる重合性の紫外線吸収剤の量は、例えば0~9.0質量%である。重合性の紫外線吸収剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0044】
水分散性樹脂(A)は、重合性のラジカル捕捉剤を構造単位として含むことが好ましい。水分散性樹脂の原料モノマーと一緒にラジカル捕捉剤を重合させることで、ラジカル捕捉剤の塗膜からの流出を防ぎ、耐候性を長期に亘って維持することも可能である。重合性のラジカル捕捉剤としては、例えば、重合性光安定性モノマー等が挙げられる。重合性光安定性モノマーは、重合性基と、光安定化作用を有する官能基とを有する化合物である。重合性基としては、例えば、アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、アルケニルカルボニル基(例えば、(メタ)アクリロイル基、クロトノイル基等)等の重合性不飽和基等が挙げられる。
【0045】
重合性光安定性モノマーとしては、例えば、後述するヒンダードアミン系重合性光安定性モノマーの他、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステルと1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンとの反応生成物、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケートとの混合物等が挙げられる。
【0046】
ヒンダードアミン系重合性光安定性モノマーとしては、例えば、ピペラジン骨格(特に、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン骨格)を有する重合性化合物(ピペラジン骨格及び重合性基を有する化合物)等が挙げられる。
【0047】
代表的なヒンダードアミン系重合性光安定性モノマーとしては、下記構造式(2)で表される化合物等が挙げられる。
【化1】
構造式(2)において、RおよびRは、水素原子またはアルキル基であり、R、R、RおよびRは、アルキル基であり、Xは、酸素原子(-O-)またはイミノ基(-NH-)であり、YおよびZは、水素原子または置換基である。
【0048】
構造式(2)のR~Rにおいて、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基等のC1-20アルキル基、好ましくはC1-10アルキル基、さらに好ましくはC1-4アルキル基、特に好ましくはメチル基等が挙げられる。代表的なRおよびRは、水素原子またはメチル基であり、特にRが水素原子、Rが水素原子またはメチル基であることが好ましい。代表的なR~Rは、メチル基である。
【0049】
構造式(2)のYおよびZにおける置換基としては、炭化水素基[例えば、アルキル基{例えば、メチル基等の前述のアルキル基(例えば、C1-20アルキル基、好ましくはC1-4アルキル基)}]、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等のC1-20アルコキシ基、好ましくはC1-10アルコキシ基、さらに好ましくはC1-4アルコキシ基、特に好ましくはメトキシ基)、アシル基(例えば、アセチル基等のC1-10アシル基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ヒドロキシル基、重合性基(例えば、(メタ)アクリロイル基、クロトノイル基)等が挙げられる。
【0050】
構造式(2)において、代表的なYとしては、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基等のC1-4アルキル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基等のC1-4アルコキシ基)、アシル基(例えば、アセチル基等のC1-4アシル基)、(メタ)アクリルロイル基、クロトノイル基等が挙げられ、特に、水素原子またはメチル基が好ましい。代表的なZとしては、水素原子またはシアノ基が挙げられ、特に水素原子が好ましい。
【0051】
ヒンダードアミン系重合性光安定性モノマーとしては、例えば、4-(メタ)アクリルロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、置換基を有する4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン{例えば、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-アルキルピペリジン[例えば、4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン等の4-(メタ)アクリロイルオキシ-1-C1-4アルキル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン]、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-アルコキシピペリジン[例えば、4-(メタ)アクリロイル-1-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の4-(メタ)アクリロイルオキシ-1-C1-4アルコキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン]等のN-置換(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の4-置換-4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等}等の4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン類;4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン類;4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、置換基を有する4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン{例えば、4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチル-1-アルキルピペリジン[例えば、4-(メタ)アクリロイルアミノ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン等の4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチル-1-C1-4アルキルピペリジン]等のN-置換(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の4-置換-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等}等の4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン類;4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン類;1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン類;1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン類等が挙げられる。
【0052】
水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれる重合性のラジカル捕捉剤の量は、例えば0~7質量%である。重合性のラジカル捕捉剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0053】
水分散性樹脂(A)は、反応性乳化剤を構造単位として含むことが好ましい。反応性乳化剤を構造単位として含むことで、塗膜からの乳化剤の溶出が抑えられ、塗膜の耐水性および耐凍害性を向上させることができる。
【0054】
反応性乳化剤としては、例えば、アニオン性の反応性乳化剤、ノニオン性の反応性乳化剤が挙げられる。水分散性樹脂(A)は、アニオン性の反応性乳化剤とノニオン性の反応性乳化剤の両方を構造単位として含むことが好ましい。
【0055】
反応性乳化剤は、乳濁液の安定性の観点から、ポリアルキレングリコール鎖を有することが好ましい。ポリアルキレングリコール鎖としては、例えばポリエチレングリコール鎖やポリプロピレングリコール鎖等が挙げられる。また、反応性乳化剤は、耐水性及び乳濁液の安定性の観点から、分子量が200~3,500の範囲内であることが好ましい。
【0056】
反応性乳化剤としては、例えば、分子中にビニル基等の重合性の不飽和結合を有する乳化剤が挙げられる。こうした反応性乳化剤は、乳化機能を有するだけでなく、分子中にビニル基等の重合性の不飽和結合、及び、親水性基を持つ重合性モノマーでもある。通常の乳化剤が生成粒子表面に吸着するだけであるのに対し、反応性乳化剤は、重合体の重合過程において、全てではないが、重合体の一成分として重合体に組み込まれることがあるため、塗膜形成後、例えば水蒸気等の外的な要因によって乳化剤が重合体から遊離しない、あるいは、遊離しにくいといった特徴を有する。また、ポリアルキレングリコール鎖を含む反応性乳化剤が水分散性樹脂の表面に結合した保護層が形成されることで、耐凍害性の向上に繋がる。
【0057】
アニオン性の反応性乳化剤としては、例えば、アルキルエーテル型(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンKH-05、KH-10、株式会社ADEKA製のアデカリアソープSR-10、SR-1025、SR-20、R-3025、花王株式会社製のラテムルPD-104等)、スルフォコハク酸エステル型(市販品としては、例えば、花王株式会社製のラテムルS-120、S-120A、S-180P、S-180A、三洋化成株式会社製のエレミノールJS-20等)、アルキルフェニルエーテル型もしくはアルキルフェニルエステル型(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンHS-10、HS-1025、AR-10、AR-1025、AR-20、AR-2020、BC-10、BC-1025、BC-20、BC-2020、株式会社ADEKA製のアデカリアソープSE-10N、SE-1025A等)、(メタ)アクリレート硫酸エステル型(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製のアントックスMS-60、SAD、MS-2N、三洋化成工業株式会社製のエレミノールRS-3000等)、リン酸エステル型(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のH-3330PL、株式会社ADEKA製のアデカリアソープPP-70等)等が挙げられる。
【0058】
ノニオン性の反応性乳化剤としては、例えば、アルキルエーテル型(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンKN-10、KN-20、KN-30、KN-5065、株式会社ADEKA製のアデカリアソープER-10、ER-20、ER-30、ER-40、花王株式会社製のラテムルPD-420、PD-430、PD-450等)、アルキルフェニルエーテル型もしくはアルキルフェニルエステル型(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンRN-10、RN-20、RN-30、RN-50、AN-10、AN-20、AN-30、AN-5065、株式会社ADEKA製のアデカリアソープNE-10、NE-20、NE-30等)、(メタ)アクリレートエステル型(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製のMA-50A、MA-100A、MPG-130MA、日油株式会社製のブレンマーPE-90、PP-1000、50PEP-300、AE-200、AP-400等)等が挙げられる。
【0059】
水分散性樹脂(A)中に構造単位として含まれる反応性乳化剤の量は、0.1~10質量%であることが好ましい。反応性乳化剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0060】
水分散性樹脂(A)中のケイ素含有量は、0.01~0.5質量%であることが好ましく、0.02~0.2質量%であることがより好ましく、0.05~0.17質量%であることが更に好ましい。
【0061】
本明細書において、水分散性樹脂(A)中のケイ素含有量は、水分散性樹脂(A)中のケイ素原子の割合であり、以下のように決定できる。
(i)恒量状態にある質量が既知の磁製るつぼに試料3gを計り取る。
(ii)上記磁製るつぼ中の試料を150℃にて30分間加熱し、その後、更に550℃にて2時間加熱し、該試料を灰化させる。
(iii)灰化した試料を室温まで放冷し、その後、該試料の質量を量る。以下の式に従い、灰分を算出する。
灰分(質量%)=灰化した試料の質量(g)/(加熱前の試料の質量(g)×樹脂の不揮発分割合)×100
ここで、灰分は二酸化ケイ素の構造を取っているため、ケイ素原子の割合を以下のように求められる。
ケイ素原子の割合(質量%)=灰分(質量%)×28.1÷60.1
【0062】
本発明の塗料組成物において、水分散性樹脂(A)は、後述する水分散性樹脂(A-1)及び水分散性樹脂(A-2)を含むことが好ましい。
水分散性樹脂(A-1)
水分散性樹脂(A-1)は、式(1):R1Si(OR2)4-n(式中、R1は炭素数1~8の有機基であり、R2は炭素数1~5のアルキル基であり、nは1又は2である。)で表される化合物を構造単位として含む重量平均分子量5,000~300,000の水分散性樹脂である。水分散性樹脂(A-1)は、式(1)の化合物を構造単位として含むので、無機系基材や無機系塗膜に対する付着性を向上させることができる。また、水分散性樹脂(A-1)は、低分子量の樹脂であり、これによって付着性の向上効果を高めることができる。一方で、耐凍害性の観点からは、水分散性樹脂(A-1)の単独での使用は好ましくないため、水分散性樹脂(A-1)と水分散性樹脂(A-2)の併用が望ましい。
水分散性樹脂(A-2)
水分散性樹脂(A-2)は、重量平均分子量が300,000を超える又は重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂である。水分散性樹脂(A-2)は、高分子量の樹脂であり、一般に疎水性が高く、耐水性および耐凍害性を向上させることができる。
【0063】
本発明の塗料組成物によれば、水分散性樹脂(A)が環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として50~75質量%含むことで、硬すぎず軟らかすぎない塗膜を形成し、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成できると考えている。無機系基材への付着性を確保するために(B)シラン化合物を配合し、水分散性樹脂(A-1)と反応させることで、無機系基材への優れた付着性を実現することができる。しかしながら、その反面、水分散性樹脂(A-1)と(B)シラン化合物の反応により形成される塗膜は、硬くなりやすくなる特徴を有している。硬すぎる塗膜は、ワレやすく、ワレ部から基材に水が浸入し、耐水性が低下したり、侵入した水が凍結、融解を繰り返すことで塗膜が基材から剥がれ易くなり、耐凍害性が低下する。この現象を防ぐために、本発明においては、水分散性樹脂(A)に環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを特定量導入することを特徴としている。環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーの効果により、塗膜に適度な柔軟性が付与されることで、硬すぎず柔らかすぎない塗膜を形成でき、無機系基材への付着性と耐水性および耐凍害性とを両立することができるものと考えている。
【0064】
水分散性樹脂(A-1)は、式(1)で表される化合物を構造単位として含む。水分散性樹脂(A-1)は、式(1)の化合物を構造単位として含むことで、無機系基材や無機系塗膜に対する付着性を向上できることに加え、硬化剤のシラン化合物と反応することで、基材や塗膜への付着性の向上効果が大きくなる。
【0065】
水分散性樹脂(A-1)は、例えば、式(1)で表される化合物を用いて重合反応とシロキサン縮合反応を競合させる方法、主骨格にシロキサン結合を有するポリマー(シリコーン部分)を合成し、次いで、該ポリマーに、上述のアクリル成分をグラフト重合させたり又はアクリル成分を含有するポリマーを結合させたりする方法、または、式(1)で表される化合物をアクリル成分および/または非アクリル成分として用いて重合させてアクリル成分を含有するポリマーを合成する方法によって製造できる。
【0066】
式(1)において、R1の有機基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ビニル基を挙げることができる。また、アルキル基は、直鎖でも分岐したものでもよく、このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等を挙げることができる。好ましいアルキル基は、炭素数が1~4個のものである。シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基を好適に挙げることができる。アリール基としては、例えば、フェニル基等を挙げることができる。これらの有機基は任意に置換基で置換されていてもよい。このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、(メタ)アクリロイルオキシ基、メルカプト基、脂環式基等を挙げることができる。例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基で置換されたアルキル基として、3-メタクリロキシプロピル基等があり、メルカプト基で置換されたアルキル基として、メルカプトプロピル基等がある。
【0067】
式(1)において、R2のアルキル基は、直鎖でも分岐したものでもよく、このようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基等を挙げることができる。好ましいアルキル基は炭素数が1~2個のものである。
【0068】
式(1)で表される化合物の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、i-プロピルトリメトキシシラン、i-プロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン等を挙げることができる。好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシランである。
【0069】
水分散性樹脂(A-1)中に構造単位として含まれる式(1)で表される化合物の量は、0.1~5質量%であることが好ましい。式(1)で表される化合物は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、式(1)で表される化合物の部分加水分解縮合物を用いることもできる。
【0070】
また、水分散性樹脂(A-1)は、炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として含んでいてもよいし、SP値9.5未満のモノマーを構造単位として含んでいてもよいし、重合性の紫外線吸収剤を構造単位として含んでいてもよいし、重合性のラジカル捕捉剤を構造単位として含んでいてもよいし、反応性乳化剤を構造単位として含んでいてもよい。
【0071】
水分散性樹脂(A-1)は、重量平均分子量が、5,000~300,000であることが好ましく、10,000~200,000であることがより好ましく、30,000~150,000であることが更に好ましい。水分散性樹脂(A-1)の重量平均分子量が上記特定した範囲内であると、下地への浸透性や濡れ性、更には(B)シラン化合物との反応性が良好になることから、得られる塗膜の基材や塗膜に対する付着性を向上させることができる。
【0072】
本明細書において、水分散性樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した値であり、標準物質にはポリスチレンが使用され、移動相にはテトラヒドロフランが使用される。
【0073】
水分散性樹脂(A-1)中のケイ素含有量は、0.01~2.5質量%であることが好ましく、0.02~1.0質量%であることがより好ましく、0.03~0.85質量%であることが更に好ましい。
【0074】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中の水分散性樹脂(A-1)の量は、10~88質量%であることが好ましく、25~75質量%であることがより好ましい。水分散性樹脂(A-1)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0075】
水分散性樹脂(A-2)は、重量平均分子量が300,000を超える又は重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂である。本明細書において「重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂」とは、架橋構造を有することで、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂を指す。本発明においては、「重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂」も「重量平均分子量が300,000を超える水分散性樹脂」と同様に高分子量の樹脂として扱う。水分散性樹脂(A-2)は、一般に疎水性が高く、耐水性および耐凍害性を向上させることができる。
【0076】
重量平均分子量が300,000を超える水分散性樹脂(A-2)について、その重量平均分子量は、400,000以上であることが好ましく、500,000以上であることが更に好ましい。
【0077】
水分散性樹脂(A-2)は、SP値9.5未満のモノマーを構造単位として含むことが好ましい。水分散性樹脂(A-2)にSP値9.5未満のモノマーを含有させることで、塗膜の耐水性および耐凍害性を効果的に向上させることができる。SP値9.5未満のモノマーの詳細については、上記した通りである。
【0078】
水分散性樹脂(A-2)中に構造単位として含まれるSP値9.5未満のモノマーの量は、10~90質量%であることが好ましく、20~85質量%であることがより好ましい。SP値9.5未満のモノマーは、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0079】
水分散性樹脂(A-2)は、反応性乳化剤を構造単位として含むことが好ましく、アニオン性の反応性乳化剤とノニオン性の反応性乳化剤の両方を構造単位として含むことがより好ましい。反応性乳化剤の詳細については、上記した通りである。
【0080】
水分散性樹脂(A-2)中に構造単位として含まれる反応性乳化剤の量は、例えば0~10質量%である。反応性乳化剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0081】
また、水分散性樹脂(A-2)は、炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として含んでいてもよいし、重合性の紫外線吸収剤を構造単位として含んでいてもよいし、重合性のラジカル捕捉剤を構造単位として含んでいてもよい。
【0082】
水分散性樹脂(A-2)中のケイ素含有量は、0~2.5質量%であることが好ましく、0.02~1.0質量%であることがより好ましく、0.03~0.85質量%であることが更に好ましい。
【0083】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中の水分散性樹脂(A-2)の量は、10~88質量%であることが好ましく、25~75質量%であることが更に好ましい。水分散性樹脂(A-2)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0084】
本発明の塗料組成物において、水分散性樹脂(A)は、エマルションの形態で該塗料組成物中に分散していることが好ましく、水分散性樹脂(A-1)および水分散性樹脂(A-2)はそれぞれエマルションの形態で分散していることが好ましい。このため、本発明の塗料組成物を調製する際には、水分散性樹脂(A)のエマルションを用いることが好ましい。水分散性樹脂(A)のエマルションは、水分散性樹脂(A)が水中に安定して分散している乳濁液を意味し、必要に応じて乳化剤等の添加剤が含まれる。なお、このように樹脂がエマルションの形態で分散している塗料は、エマルション塗料とも称される。
【0085】
水分散性樹脂(A)エマルションは、例えば、水を媒体とし、水中で乳化重合を行うことによって調製できる。より好ましくは、乳化重合によって得られる均一構造を有する水分散性樹脂(A)エマルション、多段階の乳化重合法によって得られる異相構造を有する水分散性樹脂(A)エマルション等が挙げられ、これらの両方を一緒に用いてもよい。あるいは、水分散性樹脂(A)エマルションを以下のように調製することもできる。例えば、高速攪拌機等を使用することにより強制的なせん断力を加えながら、水分散性樹脂(A)を水中で乳化させることによって水分散性樹脂(A)エマルションを調製してもよい。また、有機溶剤媒体中にて重合してなる水分散性樹脂(A)に対して、水中への相転換を行うことによって水分散性樹脂(A)エマルションを調製することもでき、必要に応じて蒸留等によって水分散性樹脂(A)エマルション中に含まれる有機溶剤を除去してもよい。
【0086】
更に、得られる塗膜の機能を向上させるため、水分散性樹脂(A)に架橋構造を導入することも可能である。一般的に架橋構造は、“粒子内部架橋構造”と“粒子間架橋構造”の2種に大別される。
【0087】
この“粒子内架橋構造”や“粒子間架橋構造”を水分散性樹脂(A)に導入することで、塗膜とした時の強靱性、耐水性、耐凍害性等の塗膜性能を向上させることができる。
【0088】
粒子内架橋及び粒子間架橋構造を得るためには、例えば、以下に示す方法を用いればよい。
【0089】
粒子内架橋:分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有するモノマーを用いる。
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等を使用する方法;乳化重合反応時の温度にて相互に反応する官能基を持つモノマーを用いる方法、例えば、カルボキシル基とグリシジル基や、水酸基とイソシアネート基等の官能基の組み合わせを持つモノマーを用いる方法;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等の加水分解縮合反応する加水分解性シリル基含有モノマーを用いる方法等が挙げられる。
【0090】
粒子間架橋:カルボニル基を有するモノマーを共重合させ、その後、分子中に2個以上のヒドラジド基を有する化合物を混合する方法が最も代表的な方法として挙げられる。
カルボニル基含有モノマーとしては、例えば、アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ホルミルスチロール、(メタ)アクリルオキシアルキルプロパナール、ジアセトン(メタ)アクリレート、アセトニル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート-アセチルアセテート、ブタンジオール-1,4-アクリレート-アセチルアクリレート、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン等が挙げられる。特に、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド及びビニルエチルケトンが好ましい。一方、上記カルボニル基の対となる、分子中に2個以上のヒドラジド基を有する化合物としては、例えば、カルボヒドラジドや、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン2酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4-ベンゼントリヒドラジド、及びチオカルボジヒドラジド等が挙げられる。これらの中でも、エマルションへの分散性や耐水性のバランスからカルボヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド及びコハク酸ジヒドラジドが好ましい。
【0091】
乳化重合には、一般的に乳化重合で使用される界面活性剤を乳化剤として使用することができる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪酸塩や、高級アルコール硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシノニルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレングリコールエーテル硫酸塩、スルホン酸基又は硫酸エステル基と重合性の炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に有する、いわゆる反応性乳化剤等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテルや、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、又は前述の骨格と重合性の炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に有する反応性ノニオン性界面活性剤等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩や、第4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、アンモニウム塩であるアニオン性界面活性剤は、耐水性の効果が高く好ましい。
【0092】
水分散性樹脂(A)の調製には、反応性乳化剤と非反応性乳化剤を併用してもよい。
【0093】
水分散性樹脂(A)エマルションは、pHが7~10であることが好ましい。例えば中和剤を用いて水分散性樹脂(A)エマルションのpHを上記特定した範囲内に調整することができる。水分散性樹脂(A)エマルションのpHが7未満では、貯蔵時の安定性、塗料の機械的安定性等の種々の安定性が低下する恐れがあり、一方、10を超えると、乾燥が遅くなる場合もある。ここで使用できる中和剤としては、アンモニアや、アルカリ性の無機化合物及び沸点260℃超のアルカリ性の有機化合物よりなる群から選ばれる中和剤であることが好ましい。
【0094】
水分散性樹脂(A)エマルションには、水分散性樹脂(A)の原料として使用したアクリル成分や非アクリル成分が重合せずに残留し得る。また、水分散性樹脂(A)エマルションの原料がアンモニアやVOC化合物を含んでいる場合もある。このように残留している未反応モノマーやアンモニアやVOC化合物は、臭気の発生を抑制する観点から、除去することが好ましい。このため、水分散性樹脂(A)エマルションの調製中又は調製後に減圧下でこれらを除去することが好ましい。
【0095】
本発明の塗料組成物において、水分散性樹脂(A-1)および水分散性樹脂(A-2)は、それぞれ独立して、その平均粒子径が50~200nmであることが好ましく、60~150nmであることがより好ましく、70~120nmであることが特に好ましい。水分散性樹脂(A-1)と水分散性樹脂(A-2)の平均粒子径は、同一でも異なっていてもよいが、塗料中での分散性や塗膜の透明性を確保する目的から、水分散性樹脂(A-1)と水分散性樹脂(A-2)の平均粒子径は同程度であることが好ましく、両者の平均粒子径が異なる場合、水分散性樹脂(A-1)と水分散性樹脂(A-2)の平均粒子径の差は30nm以下であることが好ましい。
【0096】
本明細書において、平均粒子径は、体積基準粒度分布の50%粒子径(D50)を指し、粒度分布測定装置(例えばレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置)を用いて測定される粒度分布から求めることができる。粒子径は、レーザ回折・散乱法による球相当径で表される。
【0097】
本発明の塗料組成物において、硬化剤は、シラン化合物を含む。硬化剤に含まれるシラン化合物は、水分散性樹脂(A)、特には水分散性樹脂(A-1)と反応することで、水分散性樹脂(A)を硬化させることができる。また、硬化剤にシラン化合物を用いることで、無機系基材や無機系塗膜への付着性を向上させることもできる。本明細書では、このシラン化合物を「シラン化合物(B)」とも称する。
【0098】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中のシラン化合物(B)の量は、2~7質量%であることが好ましい。シラン化合物(B)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0099】
シラン化合物(B)は、分子量200~3,000の範囲内であるシラン化合物を含むことが好ましく、分子量200~1,500の範囲内であるシラン化合物を含むことが更に好ましい。分子量200~3,000の範囲内であるシラン化合物を用いることで、無機系基材への付着性が良くなる。本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中の分子量200~3,000の範囲内であるシラン化合物の量は、2~7重量%であることが好ましい。
【0100】
シラン化合物(B)は、アルコキシシリル基を有する化合物が好ましく、後述するシラン化合物(B-1)~(B-5)よりなる群から選択される少なくとも1種のシラン化合物を含むことが更に好ましい。シラン化合物(B-1)~(B-5)は、分子量200~3,000の範囲内であるシラン化合物であることが好ましい。
シラン化合物(B-1)
シラン化合物(B-1)は、オルガノシリケートまたはその変性物である。
シラン化合物(B-2)
シラン化合物(B-2)は、ケトイミノ基含有アルコキシシラン化合物である。
シラン化合物(B-3)
シラン化合物(B-3)は、アミノ基含有アルコキシシラン化合物である。
シラン化合物(B-4)
シラン化合物(B-4)は、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物である。
シラン化合物(B-5)
シラン化合物(B-5)は、イソシアネート基含有アルコキシシラン化合物である。
【0101】
シラン化合物(B-1)は、オルガノシリケートまたはその変性物である。オルガノシリケートは、加水分解性ケイ素基を含有する化合物であり、一般式:(RO)Si(ここで、各Rは、同一でも異なってもよく、炭素数1~4のアルキル基である)で表される化合物である。オルガノシリケートの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトラ-i-プロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトラ-i-ブトキシシラン、テトラ-t-ブトキシシラン及びそれらの部分加水分解縮合物等が挙げられる。
【0102】
オルガノシリケートは、エマルションに対する混和性が低いため、界面活性剤と併用することが好ましい。
【0103】
オルガノシリケートの変性物は、例えば、ポリオキシアルキレン鎖やアミノ基等の親水性基を導入した化合物である。これによって、オルガノシリケートが水溶性あるいは自己水分散性になるように変性することができる。
【0104】
シラン化合物(B-2)は、ケトイミノ基含有アルコキシシラン化合物である。ケトイミノ基含有アルコキシシラン化合物は、分子中の一級アミノ基にケトンを反応させたケトイミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物である。例えば、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、3-トリメトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミンがあげられる。これらの市販品としては、信越化学工業(株)製KBE-9103、チッソ(株)製サラエースS340、東レ・ダウコーニング(株)製Z-6860等が挙げられる。
【0105】
シラン化合物(B-3)は、アミノ基含有アルコキシシラン化合物である。アミノ基含有アルコキシシラン化合物の具体例としては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-8-アミノオクチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0106】
シラン化合物(B-4)は、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物である。エポキシ基含有アルコキシシラン化合物の具体例としては、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピル(エチル)ジメトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルメチルジメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
【0107】
シラン化合物(B-5)は、イソシアネート基含有アルコキシシラン化合物である。イソシアネート基含有アルコキシシラン化合物の具体例としては、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0108】
本発明の塗料組成物は、アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質を含むことが好ましい。アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質は、主剤と硬化剤のいずれに含まれていてもよいが、硬化剤中に含まれることが好ましい。アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質としては、有機金属化合物、酸性触媒、塩基性触媒が使用される。特に、有機錫化合物が好ましい。
【0109】
有機錫化合物の具体例としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、ジブチル錫ジオレイルマレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3-メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2-エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジオクチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスラウリルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩、オクチル酸錫等が挙げられる。
【0110】
これらの中でも、水中での安定性の観点からジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3-メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2-エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジオクチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスラウリルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩等のメルカプチド系のものが好ましい。
【0111】
アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質は、界面活性剤と併用することが好ましい。
【0112】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中のアルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質の量は、0.01~10質量%であることが好ましい。アルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0113】
本発明の塗料組成物は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し、紫外線による劣化を防止する作用を有する。紫外線吸収剤を用いることで、塗膜の耐候性を向上させることができる。なお、ここで説明する紫外線吸収剤とは、上述した水分散性樹脂の構造単位として含まれる重合性の紫外線吸収剤とは異なり、塗料中において水分散性樹脂の一部となっていない成分である。紫外線吸収剤は、主剤と硬化剤のいずれに含まれていてもよいが、主剤中に含まれることが好ましい。
【0114】
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤(特にヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤)、ベンジリデンカンファー系紫外線吸収剤等が挙げられる。紫外線吸収剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、紫外線吸収剤は、吸収ピークの異なる2種以上の紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤は、トリアジン系紫外線吸収剤を含むことが好ましく、トリアジン系紫外線吸収剤およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含むことが特に好ましい。
【0115】
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルフォニックアシッド、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシロキシベンゾフェノン-2-ヒドロキシ-4-ベンジロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-(ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレン-ビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、メチル-3-[3-t-ブチル-5-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコールとの縮合物、2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,6-ジ-t-ブチルフェニル-3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、ヒドロキシフェニルトリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
【0116】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中の紫外線吸収剤の量は、例えば0~9質量%である。
【0117】
本発明の塗料組成物は、ラジカル捕捉剤を含むことが好ましい。ラジカル捕捉剤は、フリーラジカル等を捕捉し、光安定性を向上させることができる。また、本発明においては、フリーラジカルと反応し、重合反応が起こることを防止する機能を有する物質(いわゆる重合禁止剤)も、ラジカル捕捉剤に含まれる。ラジカル捕捉剤を用いることで、塗膜の耐候性を向上させることができる。なお、ここで説明するラジカル捕捉剤は、上述した水分散性樹脂の構造単位として含まれる重合性のラジカル捕捉剤とは異なり、塗料中において水分散性樹脂の一部となっていない成分である。ラジカル捕捉剤は、主剤と硬化剤のいずれに含まれていてもよいが、主剤中に含まれることが好ましい。
【0118】
ラジカル捕捉剤としては、ヒンダードアミン系化合物、ハイドロキノン系化合物、フェノール系化合物、フェノチアジン系化合物、ニトロソ系化合物、N-オキシル系化合物等が挙げられ、特にヒンダードアミン系光安定化剤(HALS)が好ましい。
【0119】
ラジカル捕捉剤としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、1-{2-(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル}-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、8-アセチル-3-ドデシル-7,7,9,9-テトラメチル-1,3,8-トリアザスピロ{4.5}デカン-2,4-ジオン等のヒンダードアミン系化合物、フェノール、o-、m-又はp-クレゾール、2-t-ブチル-4-メチルフェノール、6-t-ブチル-2,4-ジメチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2-t-ブチルフェノール、4-t-ブチルフェノール、2,4-ジ-t-ブチルフェノール、2-メチル-4-t-ブチルフェノール、4-t-ブチル-2,6-ジメチルフェノール等のフェノール系化合物、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、メチルハイドロキノン、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン、2-メチル-p-ハイドロキノン、2,3-ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン4-メチルベンズカテキン、t-ブチルハイドロキノン、3-メチルベンズカテキン、2-メチル-p-ハイドロキノン、2,3-ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、t-ブチルハイドロキノン、ベンゾキノン、t-ブチル-p-ベンゾキノン、2,5-ジフェニル-p-ベンゾキノン等のハイドロキノン系化合物、フェノチアジン等のフェノチアジン系化合物、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等のニトロソ系化合物、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-N-オキシル、4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-N-オキシル、4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-N-オキシル等のN-オキシル系化合物等が挙げられる。
【0120】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中のラジカル捕捉剤の量は、例えば0~7質量%である。ラジカル捕捉剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0121】
本発明の塗料組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、分子中に親水基と疎水基とを有する物質で、シラン化合物(B)やアルコキシシリル基の加水分解・縮合を促進する物質等を水中に分散させることができる物質である。界面活性剤は、必要に応じて主剤および/または硬化剤に使用される。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等に分類される。本発明の塗料組成物中の界面活性剤の量は、10質量%以下であることが好ましく、0.2~8質量%であることがさらに好ましい。界面活性剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0122】
本発明の塗料組成物は、着色顔料、体質顔料、メタリック顔料、光輝顔料、鱗片状顔料等の顔料を含んでもよい。顔料は、主剤と硬化剤のいずれに含まれていてもよいが、主剤中に含まれることが好ましい。着色顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等の無機顔料やフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料等の有機顔料が挙げられる。体質顔料としては、例えば、シリカ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー等が挙げられる。その他の顔料としては、例えば、アルミニウム粉顔料、ニッケル粉顔料、金粉、銀粉、ブロンズ粉、銅粉、ステンレス粉顔料、マイカ(雲母)顔料、グラファイト顔料、ガラスフレーク顔料や、金属コーティングした硝子粉、金属コーティングしたマイカ粉、金属コーティングしたプラスチック粉、鱗片状酸化鉄顔料等が挙げられる。
【0123】
本発明の塗料組成物において、塗膜形成成分中の顔料の量は、60質量%以下であることが好ましく、0~30質量%であることが更に好ましい。顔料は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0124】
本発明の水系塗料組成物には、その他の成分として、他の樹脂、架橋剤、成膜助剤、凍結防止剤、表面調整剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤、粘性調整剤、増粘剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、たれ防止剤、色分かれ防止剤、ツヤ消剤、密着性付与剤、レベリング剤、乾燥剤、可塑剤、防カビ剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、防腐剤、殺虫剤、帯電防止剤及び導電性付与剤等を目的に応じて適宜配合することができる。これら成分は、市販品を好適に使用することができる。
【0125】
本発明の水系塗料組成物は、顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素含有量が0.7~1.6質量%の範囲内であることが好ましく、0.9~1.6質量%の範囲内であることがより好ましく、1.2~1.6質量%の範囲内であることが更に好ましい。顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素含有量を0.7質量%以上とすることによって、得られる塗膜の無機系基材や無機系塗膜への付着性を向上させることができる。また、ケイ素含有量が多すぎると、耐水性や耐凍害性が低下し得るため、顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素含有量を1.6質量%以下とすることが好ましい。
【0126】
本明細書において、顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素含有量は、顔料を除いた塗膜形成成分中のケイ素原子の割合であり、以下のように決定できる。
(0)顔料が含有されている場合、これを取り除いた塗膜形成成分を試料とする。
(i)恒量状態にある質量が既知の磁製るつぼに試料3gを計り取る。
(ii)上記磁製るつぼ中の試料を150℃にて30分間加熱し、その後、更に550℃にて2時間加熱し、該試料を灰化させる。
(iii)灰化した試料を室温まで放冷し、その後、該試料の質量を量る。以下の式に従い、灰分を算出する。
灰分(質量%)=灰化した試料の質量(g)/(加熱前の試料の質量(g)×顔料を除いた成分の不揮発分割合)×100
ここで、灰分は二酸化ケイ素の構造を取っているため、ケイ素原子の割合を以下のように求められる。
ケイ素原子の割合(質量%)=灰分(質量%)×28.1÷60.1
なお、ケイ素原子以外の無機成分が含まれる可能性があるため、得られた灰分または、顔料を除いた塗膜形成成分について、蛍光X線などの元素分析を用い、ケイ素原子以外の無機成分の有無および比率を確認することができる。
【0127】
本発明の塗料組成物は、クリヤー塗料であることが好ましい。本明細書において、クリヤー塗料とは、透明な塗膜を形成する塗料であり、厚さ30μmの膜を形成した際の可視光透過率が60%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上である塗膜を形成する塗料である。
【0128】
本発明の塗料組成物は、厚さ30μmの膜を形成した際の可視光透過率が20%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが特に好ましく、100%であることが最も好ましい。
【0129】
可視光透過率は、可視領域(360nm~750nm)における全光線透過率を意味し、JIS K 7375:2008に準拠して測定することができる。
【0130】
本発明の塗料組成物は、厚さ30μmの膜を形成した際の紫外線透過率が20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、0%であることが最も好ましい。
【0131】
本明細書において、紫外線透過率は、300nmから350nmまでの波長範囲の光の透過率を意味し、分光光度計を用いて測定することができる。
【0132】
本発明の塗料組成物は、せん断速度0.1(1/s)における粘度が1~1000(Pa・s、23℃)であり、せん断速度1000(1/s)における粘度が0.05~10(Pa・s、23℃)であることが好ましい。本明細書において、粘度は、レオメーター(例えば、TAインスツルメンツ社製レオメーターARES)を用い、液温を23℃に調整した後に測定される。
【0133】
本発明の塗料組成物の塗装手段は、特に限定されず、既知の塗装手段、例えば、刷毛塗装、ローラー塗装、コテ塗装、ヘラ塗装、フローコーター塗装、スプレー塗装(例えばエアースプレー塗装、エアレススプレー塗装)等が利用できる。
【0134】
本発明の塗料組成物の乾燥手段は、特に限定されず、周囲温度での自然乾燥や乾燥機等を用いた強制乾燥のいずれであってもよい。
【0135】
本発明の塗料組成物から形成される塗膜の乾燥膜厚は、10~50μmであることが好ましい。本明細書では、乾燥膜厚を塗装膜厚とも称する。
【0136】
本発明の塗料組成物は、下塗り塗料であることが好ましい。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の塗料組成物を塗り重ねることも可能である。すなわち、本発明の塗料組成物を下塗りと上塗りの両方の塗料として用いることも可能である。また、本発明の塗料組成物を下塗り塗料として用いる場合、上塗り塗料は、クリヤー塗料であってもよいし、有色不透明な塗料であってもよい。
【0137】
本発明の塗料組成物は、補修用塗料であることが好ましく、建築外装材の補修用塗料であることが特に好ましい。
【0138】
本発明の塗料組成物を用いた塗装方法としては、例えば、基材上に本発明の塗料組成物を下塗り塗料として塗装し、次いで上塗り塗料(例えば、クリヤー上塗り塗料または有色不透明な塗料)を塗装する方法、基材上に本発明の塗料組成物を下塗り塗料として塗装し、次いで意匠を施すために中塗り塗料を塗装し、次いでクリヤー上塗り塗料を塗装する方法、基材上に本発明の塗料組成物を下塗りと上塗りの両方の塗料として塗り重ねる方法等が挙げられる。また、本発明の塗料組成物の塗装の際に基材上には旧塗膜が存在してもよい。
【0139】
本明細書において、旧塗膜とは、塗装、特に補修を行う際に既に基材上に存在している塗膜を意味する。本発明の塗料組成物は、無機系塗膜への付着性に優れる塗膜を形成可能であることから、旧塗膜が存在する場合、旧塗膜は無機系塗膜であることが好ましい。本明細書において、無機系塗膜とは、シリコーン樹脂やその変性樹脂(アクリルシリコーン樹脂等)のようにポリシロキサン構造を有する樹脂を含む塗膜を意味する。
【0140】
基材としては、例えば、エポキシ樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン(PP)等のプラスチック基材、鉄鋼、亜鉛めっき鋼、錫めっき鋼、ステンレス鋼、マグネシウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金等の金属基材、セメント、モルタル、コンクリート、スレート、石膏、ケイ酸カルシウム、ガラス、セラミック、炭酸カルシウム、大理石、人工大理石等の金属以外の無機質基材、木材等の木質基材、これら基材の2種以上の材料を組み合わせたような複合基材等が挙げられる。また、複合基材としては、例えば、木繊維補強セメント板、繊維補強セメント板、繊維補強セメント・珪酸カルシウム板等の複合基材、各種表面処理、例えば酸化処理が施された金属基材、その表面が無機物で被覆されているようなプラスチック基材(例えば、ガラス質で被覆されたプラスチック基材)等が挙げられる。
【0141】
本発明の塗料組成物は、無機系基材への付着性に優れる塗膜を形成可能であることから、塗装対象は無機系基材であることが好ましい。本明細書において、無機系基材とは、金属基材、無機質基材、及びこれらの基材の材料と他の材料を組み合わせた複合基材を意味する。
【0142】
基材は、様々な形状のものがあり、例えば、板状の基材等がある。基材の表面は、平滑であってもよいし、凹凸を有していてもよい。
【0143】
基材の具体例としては、建築物や構築物等の構造物、車両(自動車等)、家具、建具、電子機器(家電機器等)や、それらの部品が好適に挙げられる。本発明において、建築物とは、人間が居住又は滞在する目的で建築された構造物を意味し、例えば住宅(特には戸建や集合住宅)やビル、工場等が挙げられ、構築物とは、人間が居住又は滞在する目的以外のために建設された構造物を意味し、例えば橋梁、タンク、プラント配管、煙突等が挙げられる。また、構造物の部材としては、例えば屋根や壁(内壁や外壁など、特にはカーテンウォール)等が挙げられる。
【0144】
本発明の塗料組成物は、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成可能であることから、建築物等の構造物の外装用基材に対して塗装されることが好ましい。
【0145】
基材は、建材、特に建築板であることが好ましい。建築基材の具体例としては、例えば、単板、合板、パーティクルボード、中密度繊維板(MDF)等の木質建材;窯業系サイディングボード、フレキシブルボード、珪酸カルシウム板、石膏スラグバーライト板、木片セメント板、石綿セメント板、パルプセメント板、プレキャストコンクリート板、軽量気泡コンクリート(ALC)板またはALCパネル、石膏ボード等の窯業建材;金属サイディングボード、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属建材等の各種建材(特に建築板)が好適に挙げられる。また、基材の具体例として、塩ビシート、ターポリン、プラダン(プラスチック製ダンボール)、アクリル板等のプラスチック基材、タイル、ガラス板等も挙げられる。
【0146】
基材は、その表面に、脱脂処理、化成処理、研磨等の前処理や、シーラー、プライマー塗装等が施されていてもよい。例えば、基材が、窯業建材等の塗料を過度に吸い込む可能性のある基材(特に多孔性基材)である場合、基材の表面がシーラーで塗装され、基材上にシーラー層が形成されている場合がある。また、基材が、金属建材等である場合には、基材の表面がプライマーで塗装され、基材上にプライマー層が形成されている場合がある。
【0147】
本発明の別の態様は、本発明の塗料組成物を用いて建築外装材を補修するための方法である。本明細書においては、この方法を「本発明の建築外装材の補修方法」または「本発明の補修方法」とも称する。
【0148】
建築外装材とは、建築物や構築物等の構造物の外装(外壁や屋根等)に使用される建材である。建築外装材には、上述したような各種建築基材が使用される。本発明の塗料組成物は、無機系基材への付着性に優れる塗膜を形成可能であることから、補修の対象は無機系基材であることが好ましい。
【0149】
建築外装材は、その表面に旧塗膜を有していてもよい。旧塗膜は、建築外装材の表面の一部または全部を被覆している。本発明の補修方法の一実施形態では、建築外装材の表面上の旧塗膜を剥離または除去することなく、該旧塗膜上に本発明の塗料組成物を塗布することができる。例えば旧塗膜に意匠が施されている場合には、既存の意匠を活かすために旧塗膜を残したまま建築外装材の補修を行うことが好ましい場合も多い。
【0150】
本発明の補修方法においては、建築外装材の表面上の旧塗膜を剥離または除去することなく、該旧塗膜上の汚染物質を除去した後、該旧塗膜上に本発明の塗料組成物を塗布することが好ましい。建築外装材の旧塗膜上には、塵や埃等の汚染物質が付着していることから、汚染物質を除去することで、旧塗膜への新しい塗膜の密着性を向上させることができる。汚染物質の除去方法としては、高圧水洗浄や、カセイソーダ等のアルカリ洗浄、無機酸又は有機酸による酸性洗浄、過塩素酸等の漂白剤を用いた洗浄、ケレン及び布拭き等による洗浄が挙げられる。
【0151】
旧塗膜は、樹脂を含んでいることが好ましく、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、スチレンアクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ふっ素樹脂、ロジン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、キシレン樹脂、アルキド樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、ブチラール樹脂、マレイン酸樹脂、フマル酸樹脂、ビニル樹脂、アミン樹脂、ケチミン樹脂、およびこれらの樹脂を変性した樹脂(変性樹脂)等が挙げられる。樹脂は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の塗料組成物は、無機系塗膜への付着性に優れる塗膜を形成可能であることから、旧塗膜は、無機系塗膜であることが好ましい。
【0152】
旧塗膜には、その他の成分として、顔料、分散剤、表面調整剤、酸化防止剤、可塑剤、防錆剤、溶剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、粘性調整剤、充填剤、消泡剤、荷電制御剤、応力緩和剤、浸透剤、導光材、光輝材、磁性材、蛍光体、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
【0153】
本発明の補修方法においては、本発明の塗料組成物の塗装により下塗塗膜を形成することができ、ここで、下塗塗膜の乾燥膜厚は10~50μmであることが好ましい。本発明の塗料組成物は、主剤と硬化剤とを混合して得られるが、旧塗膜が存在する場合は、旧塗膜上の汚染物質を除去した後に、主剤と硬化剤を混合すればよい。
【0154】
本発明の補修方法は、本発明の塗料組成物から形成される下塗塗膜上に水性上塗塗料を塗布し、上塗塗膜を形成する工程を更に含むことが好ましい。水性上塗塗料には、本発明の塗料組成物を用いてもよいが、他の塗料組成物を用いてもよい。水性上塗塗料は、主溶媒として水を用いる水性塗料であり、樹脂、架橋剤、顔料、表面調整剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤、粘性調整剤、増粘剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、たれ防止剤、色分かれ防止剤、ツヤ消剤、レベリング剤、乾燥剤、可塑剤、成膜助剤、防カビ剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、防腐剤、殺虫剤、荷電制御剤、応力緩和剤、浸透剤、導光材、光輝材、磁性材、蛍光体、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、帯電防止剤及び導電性付与剤等を目的に応じて適宜配合することにより調製することができる。水性上塗塗料はクリヤー塗料であることが好ましい。
【0155】
上塗塗膜は、乾燥膜厚が10~50μmであることが好ましい。また、上塗塗膜は、可視光透過率が20%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが特に好ましく、100%であることが最も好ましい。また、上塗塗膜は、紫外線透過率が20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、0%であることが最も好ましい。
【0156】
本発明の補修方法は、下塗塗膜上に水性中塗塗料を塗布し、中塗塗膜を形成する工程を含んでもよい。この場合、水性上塗塗料は、中塗塗膜上に塗布され、上塗塗膜を形成することになる。中塗塗膜によって新しい意匠を建築外装材に施すことが可能である。水性中塗塗料には、本発明の塗料組成物を用いてもよいが、他の塗料組成物を用いてもよい。水性中塗塗料は、主溶媒として水を用いる水性塗料であり、樹脂、架橋剤、顔料、表面調整剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤、粘性調整剤、増粘剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、たれ防止剤、色分かれ防止剤、ツヤ消剤、密着性付与剤、レベリング剤、乾燥剤、可塑剤、成膜助剤、防カビ剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、防腐剤、殺虫剤、荷電制御剤、応力緩和剤、浸透剤、導光材、光輝材、磁性材、蛍光体、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、帯電防止剤及び導電性付与剤等を目的に応じて適宜配合することにより調製することができる。中塗塗膜は、乾燥膜厚が10~50μmであることが好ましい。
【0157】
本発明の補修方法の好ましい実施形態は、建築外装材の表面上の旧塗膜を剥離または除去することなく、旧塗膜上の汚染物質を除去した後、旧塗膜上に主剤と、硬化剤とを混合して得られる本発明の塗料組成物を塗布し、下塗塗膜を形成する工程と、下塗り塗膜上に水性上塗塗料を塗布し、上塗塗膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする建築外装材の補修方法である。
【実施例
【0158】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中の「部」や「%」は特に断りがない限り、質量基準で示す。
【0159】
各水分散液に用いられる合成樹脂エマルションは、以下のとおりである。
<水分散液の調製>
(A-1)合成例1
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、水と乳化剤(Newcol-707SF(日本乳化剤(株)製)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液)を仕込み、窒素ガスを導入しつつ50℃に昇温した。昇温後、t-ブチルハイドロパーオキサイド水溶液、Bruggolite FF-6水溶液、硫酸第一鉄・7水和物/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム混合水溶液を添加し、表1(1段目)に示すモノマー混合物に乳化剤としてアデカリアソープSR-10((株)ADEKA製)、アデカリアソープER-20((株)ADEKA製)、水を加え乳化したモノマー乳化液を200分かけて等速滴下した。その間、t-ブチルハイドロパーオキサイド水溶液およびBruggolite FF-水溶液を3回に分けて添加した。モノマー乳化液滴下終了後、1時間後重合を行った。さらに、t-ブチルハイドロパーオキサイド水溶液、Bruggolite FF-水溶液および硫酸第一鉄・7水和物/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム混合水溶液を添加した後、表1(2段目)に示すモノマー混合物に乳化剤としてアデカリアソープSR-10、アデカリアソープER-20、水を加え乳化したモノマー乳化液を200分かけて等速滴下した。その間、t-ブチルハイドロパーオキサイド水溶液およびBruggolite FF-6水溶液を4回に分けて添加した。モノマー乳化液滴下終了後、2時間後重合を行った。得られた合成樹脂エマルションに5%炭酸水素ナトリウム水溶液を添加後、水で不揮発分50%に調整し、合成例1の(A-1)合成樹脂エマルションを得た。
(A-1)合成例2~8
表1(1段目)に示すモノマー混合物、表1(2段目)に示すモノマー混合物を変更した以外は合成例1と同様の方法に従って、合成例2~8の(A-1)合成樹脂エマルションを得た。
(A-2)合成例9~15
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、水と乳化剤(Newcol-707SF、5%炭酸水素ナトリウム水溶液)を仕込み、窒素ガスを導入しつつ75℃に昇温した。昇温後、過硫酸カリウム水溶液を添加し、表2(1段目)に示すモノマー混合物に乳化剤としてアデカリアソープSR-10((株)ADEKA製)、水を加え乳化したモノマー乳化液を120分かけて等速滴下した。モノマー乳化液滴下終了後、1時間後重合を行った。次に、表2(2段目)に示すモノマー混合物に乳化剤としてアデカリアソープSR-10、水を加え乳化したモノマー乳化液を120分かけて等速滴下した。モノマー乳化液滴下終了後、2時間後重合を行った。得られた合成樹脂エマルションをアンモニア水でpH8.0、不揮発分50%に調整し、合成例9~15の(A-2)合成樹脂エマルションを得た。
【0160】
【表1】
【0161】
【表2】
【0162】
表1および表2の各項目について以下に説明する。
重量平均分子量(Mw):ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した値であり、標準物質にはポリスチレンが使用され、移動相にはテトラヒドロフランが使用された。
なお、合成例10、11、13および14の合成樹脂エマルションは、測定試料調製時に濾過ができず樹脂の重量平均分子量を測定することができなかった。
【0163】
<主剤の調製>
表3~5に示す配合処方に従い、材料を配合し、よく混合、攪拌することで主剤1~20を得た。
【0164】
【表3】
【0165】
【表4】
【0166】
【表5】
【0167】
表3~5に示される添加剤は以下のとおりである。
*1 成膜助剤:ダワノールDPnB(ダウ・ケミカル日本株式会社)
*2 UVA/HALS:Tinuvin 1130/Tinuvin 292(BASFジャパン株式会社)
*3 防腐剤:PROXEL DAC(ロンザジャパン株式会社)
*4 消泡剤:デフォーマー1316(サンノプコ株式会社)
*5 粘性調整剤:アデカノールUH-420(株式会社ADEKA)
【0168】
表3~5の各項目について以下に説明する。
塗膜形成成分(質量%):主剤中の塗膜形成成分の量である。
環状構造を有するモノマーを除く炭素数4以上のアルキル基を有するモノマー構造単位の含有量(質量%):主剤中の水分散性樹脂(A)について樹脂の構成単位として含まれる「環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマー」の量である。
主剤塗膜形成成分中のケイ素含有量(質量%):主剤に含まれる塗膜形成成分中のケイ素含有量である。
【0169】
<硬化剤の調製>
表6に示す配合処方に従い、材料を配合し、よく混合、攪拌することで硬化剤1~3を得た。
【0170】
【表6】
【0171】
表6に示される成分は、以下のとおりである。
*1 シリケート40:テトラエトキシシラン部分縮合物(シリカ残存比率40%)(多摩化学工業株式会社)
*2 KR500:シリコーンオリゴマー KR-500(信越化学工業株式会社)
*3 界面活性剤:EnviroGem AD01(エボニックジャパン株式会社)
*4 水系架橋剤:カルボジライト V-04B(日清紡ケミカル株式会社)
*5 成膜助剤:ダワノールDPnB(ダウ・ケミカル日本株式会社)
【0172】
表6の各項目について以下に説明する。
塗膜形成成分(質量%):硬化剤中の塗膜形成成分の量である。
硬化剤塗膜形成成分中のケイ素含有量(質量%):硬化剤に含まれる塗膜形成成分中のケイ素含有量である。
【0173】
<塗料組成物の調製>
上記主剤と硬化剤を表7~9に示すような割合で攪拌、混合し、各塗料組成物を得た。
【0174】
<試験板の作製>
得られた各塗料組成物を、無機樹脂系塗膜が形成されたサイディングボード(ケイミュー株式会社製ネオロック・光セラ18)上に塗布量0.08kg/mとなるように塗布し、標準状態(気温23℃、相対湿度50%)で一晩乾燥させ、次いで、SBライズコートアクアSi(大日本塗料株式会社)を塗布量0.10kg/mとなるように塗布し、標準状態で7日間乾燥させ、試験板を作製した。
【0175】
<評価方法及び、評価結果>
下記のように、初期密着性、耐水性(密着性及び外観)、および耐凍害性の評価を行った。評価結果を表7~9に示す。
【0176】
<初期密着性>
JIS K 5600-5-6(クロスカット法)に準拠して、作製された試験板の塗膜を2mm間隔で5×5の碁盤目にカットし、粘着テープ貼付後の剥離試験を実施して、以下の判定基準で評価した。(合格ライン:3以上)
初期密着性の評価基準
5・・・カットの縁が完全になめらかで、どの格子の目にも剥離がない
4・・・剥離面積が5%以下
3・・・剥離面積が5%超え15%以下
2・・・剥離面積が15%超え35%以下
1・・・剥離面積が35%超える
【0177】
<耐水性>
作製された試験板を23℃の水道水中に14日間浸漬し、水道水から取り出してから3時間後の試験板について塗膜外観と密着性を評価した。なお、比較例2及び比較例8については、初期密着性が不十分であったため、耐水性の評価を行わなかった。
・耐水性(外観)
試験板の塗膜表面の外観を、以下の評価基準に従い、目視にて評価した。(合格ライン:3以上)
塗膜外観の評価基準
5・・・変化なし
4・・・やや白濁(一部白濁)
3・・・白濁した(全体的に白濁)
2・・・白濁と光沢劣化
1・・・塗膜の剥離又は脱落(この場合は、塗膜外観の目視評価を行わない)
・耐水性(密着性)
JIS K 5600-5-6(クロスカット法)に準拠して、試験板の塗膜を2mm間隔で5×5の碁盤目にカットし、粘着テープ貼付後の剥離試験を実施して、以下の判定基準で評価した。(合格ライン:3以上)
密着性の評価基準
5・・・カットの縁が完全になめらかで、どの格子の目にも剥離がない
4・・・剥離面積が5%以下
3・・・剥離面積が5%超え15%以下
2・・・剥離面積が15%超え35%以下
1・・・剥離面積が35%超える
【0178】
<耐凍害性>
作製された試験板を凍結融解試験機に設置し、[気中凍結(-20℃)2時間]-[水中融解(+20℃)1時間]を1サイクルとした凍結溶解試験を300サイクル行い、試験機から取り出してから3時間後の試験板について塗膜外観を評価した。(合格ライン:3以上)なお、比較例2及び比較例8については、初期密着性が不十分であったため、耐凍害性の評価を行わなかった。
・耐凍害性(外観)
試験板の塗膜表面の外観を、以下の評価基準に従い、目視にて評価した。(合格ライン:3以上)
塗膜外観の評価基準
5・・・10倍に拡大しても視認できる割れ又は剥がれがない
4・・・目視にて視認できる割れ又は剥がれはないが、10倍に拡大してようやく視認できる割れ又は剥がれが僅かにある
3・・・目視にてなんとか視認できる割れ又は剥がれが僅かにある
2・・・1mmを超える大きさの割れ又は剥がれがある
1・・・塗膜の剥離又は脱落(この場合は、塗膜外観の目視評価を行わない)
【0179】
<可視光透過率>
得られた各塗料組成物を、ポリプロピレン板の上に乾燥膜厚が30μmとなるように塗布し、標準状態(気温23℃、相対湿度50%)で7日間乾燥させたのち、板から剥がし単離膜を得た。得られた単離膜について、波長400nmにおける透過率を測定した。実施例1~18および、比較例1~8の塗料組成物はいずれも80%以上の透過率を示した。
【0180】
【表7】
【0181】
【表8】
【0182】
【表9】
【0183】
表7~9の各項目について以下に説明する。
塗膜形成成分(質量%):塗料組成物中の塗膜形成成分の量である。
塗膜形成成分中のケイ素含有量(質量%):塗料組成物に含まれる塗膜形成成分中のケイ素含有量である。
【要約】
【課題】無機系基材への付着性、耐水性および耐凍害性に優れる塗膜を形成可能な水性塗料組成物を提供する。
【解決手段】主剤と硬化剤を少なくとも含む2液型または多成分硬化型の水性塗料組成物であって、前記主剤が(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂を含み、前記硬化剤が(B)シラン化合物を含み、前記(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂が、(A-1)式:R1Si(OR2)4-nで表される化合物を構造単位として含む重量平均分子量5,000~300,000の水分散性樹脂と、(A-2)重量平均分子量が300,000を超える又は重量平均分子量が測定できない水分散性樹脂を含み、前記(A)アクリル成分を含有する水分散性樹脂が、環状構造を有するモノマーを除く炭素数が4以上のアルキル基を有するモノマーを構造単位として50~75質量%含むことを特徴とする、水性塗料組成物である。
【選択図】なし