(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-22
(45)【発行日】2023-06-30
(54)【発明の名称】電子ミラーカメラシステム
(51)【国際特許分類】
B60R 1/26 20220101AFI20230623BHJP
H04N 7/18 20060101ALI20230623BHJP
【FI】
B60R1/26 100
B60R1/26 200
H04N7/18 J
(21)【出願番号】P 2019068778
(22)【出願日】2019-03-29
【審査請求日】2022-01-06
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100138771
【氏名又は名称】吉田 将明
(72)【発明者】
【氏名】高畑 敦志
(72)【発明者】
【氏名】白井 淳一
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-170284(JP,A)
【文献】特開2014-167552(JP,A)
【文献】特開2013-129386(JP,A)
【文献】特開2016-124391(JP,A)
【文献】特開2018-163310(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 1/00-99/00
H04N 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられ
、前記車両の後方遠方を撮像する電子ミラーカメラと、
前記車両に設けられ
、前記車両の後方下を撮像する電子リアビューカメラと、
前記車両に設けられ、前記電子ミラーカメラからの画像情報と前記電子リアビューカメラからの画像情報の両方を表示可能な電子ミラーディスプレイと、
前記電子リアビューカメラと前記電子ミラーディスプレイとを接続する第1の信号線と、
前記電子ミラーカメラと前記電子ミラーディスプレイとを接続する第2の信号線と、
前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第1の制御信号線と、
を備え、
前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報を表示し、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に表示を切り替
え、
前記車両のドライバーの視線を検知する機能を有し、前記電子ミラーディスプレイに対する前記ドライバーの視線が上から下に変化した場合、第2の制御信号を出力するドライバーモニターカメラと、
前記ドライバーモニターカメラから出力される前記第2の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第3の制御信号線と、
を更に備え、
前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られている状態で、前記ドライバーモニターカメラから前記第2の制御信号が出力された場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に切り替え、
前記信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、車載イーサネット(登録商標)で伝送される、
電子ミラーカメラシステム。
【請求項2】
車両に設けられ
、前記車両の後方遠方を撮像する電子ミラーカメラと、
前記車両に設けられ
、前記車両の後方下を撮像する電子リアビューカメラと、
前記車両に設けられ、画像情報を表示する電子ミラーディスプレイと、
前記電子ミラーカメラからの画像情報及び前記電子リアビューカメラからの画像情報それぞれに対する画像処理を行う車載システムと、
前記電子リアビューカメラと前記車載システムとを接続する第3の信号線と、
前記電子ミラーカメラと前記車載システムとを接続する第4の信号線と、
前記電子ミラーディスプレイと前記車載システムとを接続する第5の信号線と、
前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記車載システムに伝送するための第2の制御信号線と、
を備え、
前記車載システムは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報を前記電子ミラーディスプレイにて表示させ、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に切り替えて、前記電子ミラーディスプレイにて表示さ
せ、
前記車両のドライバーの視線を検知する機能を有し、前記電子ミラーディスプレイに対する前記ドライバーの視線が上から下に変化した場合、第2の制御信号を出力するドライバーモニターカメラと、
前記ドライバーモニターカメラから出力される前記第2の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第3の制御信号線と、
を更に備え、
前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られている状態で、前記ドライバーモニターカメラから前記第2の制御信号が出力された場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に切り替え、
前記信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、車載イーサネット(登録商標)で伝送される、
電子ミラーカメラシステム。
【請求項3】
前記電子ミラーカメラと前記電子リアビューカメラは、前記車両の後部で、互いに離間して配置される、
請求項1又は請求項2に記載の電子ミラーカメラシステム。
【請求項4】
車両に設けられ、
前記車両の後方遠方を撮像する電子ミラーカメラ機能と
前記車両の後方下を撮像する電子リアビューカメラ機能を有する高画素カメラと、
前記車両に設けられ、前記高画素カメラからの画像情報を表示する電子ミラーディスプレイと、
前記高画素カメラと前記電子ミラーディスプレイとを接続する第6の信号線と、
前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記高画素カメラに伝送するための第4の制御信号線と、
を備え、
前記高画素カメラは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報を前記電子ミラーディスプレイに表示させ、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報から前記電子リアビューカメラ機能により得られる画像情報に切り替えて前記電子ミラーディスプレイに表示さ
せ、
前記車両のドライバーの視線を検知する機能を有し、前記電子ミラーディスプレイに対する前記ドライバーの視線が上から下に変化した場合、第2の制御信号を出力するドライバーモニターカメラと、
前記ドライバーモニターカメラから出力される前記第2の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第3の制御信号線と、
を更に備え、
前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られている状態で、前記ドライバーモニターカメラから前記第2の制御信号が出力された場合、前記高画素カメラの前記電子ミラーカメラ機能の画像情報から前記電子リアビューカメラ機能の画像情報に切り替え、
前記信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、車載イーサネット(登録商標)で伝送される、
電子ミラーカメラシステム。
【請求項5】
車両に設けられ、
前記車両の後方遠方を撮像する電子ミラーカメラ機能と
前記車両の後方下を撮像する電子リアビューカメラ機能を有する高画素カメラと、
前記車両に設けられ、前記高画素カメラからの画像情報を表示する電子ミラーディスプレイと、
前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第1の制御信号線と、
を備え、
前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記高画素カメラの電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報を表示し、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報から前記電子リアビューカメラ機能により得られる画像情報に切り替えて表示
し、
前記車両のドライバーの視線を検知する機能を有し、前記電子ミラーディスプレイに対する前記ドライバーの視線が上から下に変化した場合、第2の制御信号を出力するドライバーモニターカメラと、
前記ドライバーモニターカメラから出力される前記第2の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第3の制御信号線と、
を更に備え、
前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られている状態で、前記ドライバーモニターカメラから前記第2の制御信号が出力された場合、前記高画素カメラの前記電子ミラーカメラ機能の画像情報から前記電子リアビューカメラ機能の画像情報に切り替え、
信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、車載イーサネット(登録商標)で伝送される、
電子ミラーカメラシステム。
【請求項6】
前記高画素カメラは、前記車両の後部に配置されている、
請求項
4又は請求項
5に記載の電子ミラーカメラシステム。
【請求項7】
前記信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、無線通信で伝送される、
請求項1乃至請求項
6のいずれか1項に記載の電子ミラーカメラシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両に用いて好適な電子ミラーカメラシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両のデザイン性と燃費(電費:電気自動車などの電力消費率)性能向上の観点から、従来の機械式ミラーを置換もしくは一部の機能を代替可能な電子ミラーカメラと、この電子ミラーカメラの画像情報を表示する第1のディスプレイと、を組み合わせた電子ミラーカメラシステムが普及してきている。また、ドライバーの駐車支援の為に、車両に電子リアビューカメラを搭載し、この電子リアビューカメラからの画像情報を車両のセンターコンソールに配置された第2のディススプレイに表示するリアビューカメラシステムも普及してきている。
【0003】
一方、近年のスマートフォーンの進化で、カーナビゲーションシステムの代わりにスマートフォーンで代替する場合が増えてきている。この場合、センターコンソールに配置される第2のディスプレイがスマートフォーンに置き換えられると、電子リアビューカメラからの画像情報を表示することができなくなるため、電子リアビューカメラによる駐車支援ができなくなる。つまり、第2のディスプレイが無くなると、電子ミラーカメラと電子リアビューカメラの共存が難しくなる。
【0004】
また、従来の機械式ミラーに、部分的にディスプレイを搭載できるようにした構造の一例として、例えば特許文献1に記載されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述した特許文献1に記載されている高輝度ディスプレイを含む車両リアビューアセンブリにおいては、機械式ミラーを使える状況で、高輝度ディスプレイが補助的にドライバーの支援を行えるようになっているが、高輝度ディスプレイに表示する画像は、機械式ミラーと同等以上の鮮明な画像を表示可能とすることは想定されていない。そのようなことから、高輝度ディスプレイを使用して、電子ミラーカメラからの画像情報を表示させることは考えられていない。つまり、電子ミラーディスプレイに、電子ミラーカメラからの画像情報と電子リアビューカメラからの画像情報を表示させるための構造にはなっていない。
【0007】
また、機械式ミラーを電子ミラーカメラに置き換える場合、R46法(Regulation No.46)と呼ばれる法規が有り、電子ミラーカメラに求められる鮮明な画質や、画質に対する経年劣化を保証する必要がある。さらに、電子ミラーカメラは機械式ミラーの置き換えであることから、車両後方遠方を見えるようにする必要があるので、光軸は車両の後方に設定される。また、電子ミラーカメラで用いられるセンサーとして画素数が高いもので、狭角レンズが使われる傾向にある。
【0008】
また一方で、電子リアビューカメラは駐車支援の為、KT法(Kids and Transportation Safety Act)と呼ばれる法規が有り、視認性を保証する必要がある。さらに、電子リアビューカメラは駐車支援の為、車両後方下を見えるようにする必要があるので、光軸は車両の後方下に設定される。また、電子リアビューカメラは、広角レンズが使われる傾向が有る。
【0009】
このように、電子ミラーディスプレイに画像情報を表示する場合、R46法とKT法の両方の法規を満足させる必要があり、また広角と狭角の、背反する要求を満足できる車載カメラを設計することが困難である。
【0010】
また、電子リアビューカメラの画像情報を使うのは、車両においてバックギアを入れた時であるが、従来例では、電子リアビューカメラと電子ミラーカメラを切り替える点について記載されておらず(電子リアビューカメラと電子ミラーカメラの切り替えスイッチが記載されておらず)、運転状況に応じて切り替える機能の必要性を考えるには至っていない。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、1つの電子ミラーディスプレイに、電子ミラーカメラからの車両後方遠方の画像情報と電子リアビューカメラからの車両後方下の画像情報を表示させることができる電子ミラーカメラシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の電子ミラーカメラシステムは、車両に設けられる電子ミラーカメラと、前記車両に設けられる電子リアビューカメラと、前記車両に設けられ、前記電子ミラーカメラからの画像情報と前記電子リアビューカメラからの画像情報の両方を表示可能な電子ミラーディスプレイと、前記電子リアビューカメラと前記電子ミラーディスプレイとを接続する第1の信号線と、前記電子ミラーカメラと前記電子ミラーディスプレイとを接続する第2の信号線と、前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第1の制御信号線と、を備え、前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報を表示し、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に表示を切り替える。
【0013】
上記構成によれば、1つの電子ミラーディスプレイに、電子ミラーカメラからの画像情報と、電子リアビューカメラからの画像情報を切り替えて表示させることが可能となる。また、これにより、車両に搭載する部品点数の削減が図れ、安価な電子ミラーカメラシステムを提供することができる。なお、電子ミラーカメラからの画像は、車両後方遠方の画像であり、電子リアビューカメラからの画像は駐車支援用の車両後方下の画像である。
【0014】
本発明の電子ミラーカメラシステムは、車両に設けられる電子ミラーカメラと、前記車両に設けられる電子リアビューカメラと、前記車両に設けられ、画像情報を表示する電子ミラーディスプレイと、前記電子ミラーカメラからの画像情報及び前記電子リアビューカメラからの画像情報それぞれに対する画像処理を行う車載システムと、前記電子リアビューカメラと前記車載システムとを接続する第3の信号線と、前記電子ミラーカメラと前記車載システムとを接続する第4の信号線と、前記電子ミラーディスプレイと前記車載システムとを接続する第5の信号線と、前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記車載システムに伝送するための第2の制御信号線と、を備え、前記車載システムは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報を前記電子ミラーディスプレイにて表示させ、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に切り替えて、前記電子ミラーディスプレイにて表示させる。
【0015】
上記構成によれば、車載システムを介して、1つの電子ミラーディスプレイに、電子ミラーカメラからの画像情報と、電子リアビューカメラからの画像情報を切り替えて表示させることが可能となる。また、これにより、車両に搭載する部品点数の削減が図れ、安価な電子ミラーカメラシステムを提供することができる。
【0016】
上記構成において、前記電子ミラーカメラと前記電子リアビューカメラは、前記車両の後部で、互いに離間して配置される。
【0017】
上記構成によれば、電子ミラーカメラにて車両後方遠方を撮像できる。また、電子リアビューカメラにて、車両後方下を撮像でき、駐車支援を行える。
【0018】
上記構成において、前記車両のドライバーの視線を検知する機能を有し、前記ドライバーの視線の変化を検知した場合、第2の制御信号を出力するドライバーモニターカメラと、前記ドライバーモニターカメラから出力される前記第2の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第3の制御信号線と、を更に備え、前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られている状態で、前記ドライバーモニターカメラから前記第2の制御信号が出力された場合、前記電子ミラーカメラからの画像情報から前記電子リアビューカメラからの画像情報に切り替える。
【0019】
上記構成によれば、バックギアが入れられている状態で、ドライバーの視線の変化を検出した場合、電子ミラーカメラからの画像情報から電子リアビューカメラからの画像情報に切り替える。
【0020】
本発明の電子ミラーカメラシステムは、車両に設けられ、電子ミラーカメラ機能と電子リアビューカメラ機能を有する高画素カメラと、前記車両に設けられ、前記高画素カメラからの画像情報を表示する電子ミラーディスプレイと、前記高画素カメラと前記電子ミラーディスプレイとを接続する第6の信号線と、前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記高画素カメラに伝送するための第4の制御信号線と、を備え、前記高画素カメラは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報を前記電子ミラーディスプレイに表示させ、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報から前記電子リアビューカメラ機能により得られる画像情報に切り替えて前記電子ミラーディスプレイに表示させる。
【0021】
上記構成によれば、1つの電子ミラーディスプレイに、高画素カメラの電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報と、電子リアビューカメラ機能により得られる画像情報を切り替えて表示させることが可能となる。また、これにより、車両に搭載する部品点数の削減が図れ、安価な電子ミラーカメラシステムを提供することができる。
【0022】
本発明の電子ミラーカメラシステムは、車両に設けられ、電子ミラーカメラ機能と電子リアビューカメラ機能を有する高画素カメラと、前記車両に設けられ、前記高画素カメラからの画像情報を表示する電子ミラーディスプレイと、前記車両でバックギアに入れられた時の状態を示す第1の制御信号を前記電子ミラーディスプレイに伝送するための第1の制御信号線と、を備え、前記電子ミラーディスプレイは、前記第1の制御信号が得られない場合、前記高画素カメラの電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報を表示し、前記第1の制御信号が得られた場合、前記電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報から前記電子リアビューカメラ機能により得られる画像情報に切り替えて表示する。
【0023】
上記構成によれば、1つの電子ミラーディスプレイに、高画素カメラの電子ミラーカメラ機能により得られる画像情報と、電子リアビューカメラ機能により得られる画像情報を切り替えて表示させることが可能となる。また、これにより、車両に搭載する部品点数の削減が図れ、安価な電子ミラーカメラシステムを提供することができる。
【0024】
上記構成において、前記高画素カメラは、前記車両の後部に配置されている。
【0025】
上記構成によれば、電子ミラーカメラ機能と電子リアビューカメラ機能を有する高画素カメラにて、車両後方遠方と、車両後方下を撮像することができる。
【0026】
上記構成において、前記信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、車載イーサネット(登録商標)で伝送される。
【0027】
上記構成によれば、車載イーサネットを使用することにより、信号線及び制御信号線の削減が可能となり、配線スペースの有効利用が図れる。
【0028】
上記構成において、前記信号線及び前記制御信号線それぞれで伝送される信号が、無線通信で伝送される。
【0029】
上記構成によれば、無線通信を使用することにより、信号線及び制御信号線が不要となり、スペースの有効利用が図れる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、電子ミラーカメラからの車両後方遠方の画像情報と電子リアビューカメラからの車両後方下の画像情報を1つの電子ミラーディスプレイに表示することができる。また、これにより、車両に搭載する部品点数の削減が図れ、安価な電子ミラーカメラシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る電子ミラーカメラシステムの概略構成を示すブロック図
【
図2】第1実施形態に係る電子ミラーカメラシステムの車両搭載の一例を示す図
【
図4】車載イーサネットでのパケットの一例を示す図
【
図5】本発明の第2実施形態に係る電子ミラーカメラシステムの概略構成を示すブロック図
【
図6】本発明の第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステムの概略構成を示すブロック図
【
図7】第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステムの車両搭載の一例を示す図
【
図8】第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステムにおける、段階的に変化していく高画素カメラと電子ミラーディスプレイに表示される画像情報の一例を示す図
【
図9】第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステムにおける、段階的に変化していく高画素カメラと電子ミラーディスプレイに表示される画像情報の一例を示す図
【
図10】本発明の第4実施形態に係る電子ミラーカメラシステムの概略構成を示すブロック図
【
図11】第4実施形態に係る電子ミラーカメラシステムを構成するドライバーモニターカメラを示す図
【
図12】従来の電子ミラーカメラシステムの一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0032】
まず、本発明の実施形態を得るに至った経緯について説明する。
図12は、機械式ミラー601と、電子ミラーディスプレイ602とを有する電子ミラーカメラシステムの一例を示す図である。機械式ミラー601には、電子ミラーディスプレイ602を搭載するためのアセンブリ600が設けられており、機械式ミラー601の補助として、部分的に電子ミラーディスプレイ602を使用することができる。このような構成の場合、駐車時の使い方として、ミラーと同時に、リアビュー画像等の画像を表示することは容易に想像がつく。但し、機械式ミラー601と電子ミラーディスプレイ602との合わせ方に関係するもので、本質的に2つの表示器が必要である。そのため、機械式ミラー601が電子化ミラーに置き換わっていくことと、センターディスプレイが無くなることに対して、電子化ディスプレイが1つになっていく本質的課題に気付けていない。
【0033】
さらに、従来の技術は、機械式ミラー601を補助するためのディスプレイの搭載方法であるため、全面を電子化ミラーによる、ドライバーに対する視認性向上による効果に気付けていない。
【0034】
以下、ミラー画像とリアビュー画像を1つの電子ミラーディスプレイに表示することが可能な電子ミラーカメラシステムについて説明する。
【0035】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子ミラーカメラシステム1の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム1は、電子リアビューカメラ101と、電子ミラーカメラ102と、電子ミラーディスプレイ103と、を備えている。電子リアビューカメラ101は、主にドライバーの駐車支援に用いられるため、広角104を有する。電子ミラーカメラ102は、機械式ミラーの置き換えのため、後方遠方を見えるように、狭角105を有する。電子ミラーディスプレイ103は、車両(図示略)の機械式ミラーと等価もしくはそれ以上の、画像情報を表示することが可能なものである。
【0036】
電子リアビューカメラ101と電子ミラーディスプレイ103は、第1の信号線120によって電気的に接続されている。また、電子ミラーカメラ102と電子ミラーディスプレイ103は、第2の信号線121によって電気的に接続されている。また、電子ミラーディスプレイ103には、車両のシフトがバックギアに入れられたことを示す第1の制御信号S1が伝送されてくる第1の制御信号線106が接続されている。
【0037】
図2は、第1実施形態に係る電子ミラーカメラシステム1の車両201への搭載の一例を示す図である。電子リアビューカメラ101と、電子ミラーカメラ102が、車両201の後方に配置されている。電子ミラーカメラ102は、遠方を撮像するために、第1の光軸202が路面に対して水平方向になるように、車両201に配置されている。電子リアビューカメラ101は、駐車支援のため、カメラ後方で、広角に車両近傍を見るために、第2の光軸203が地面に向かうように車両201に配置されている。
【0038】
車両運転中は、電子ミラーカメラ102で撮像された画像(電子ミラーカメラ102からの画像情報)が電子ミラーディスプレイ103に表示される。この状態で、車両のシフトがバックギアに入れられたときには、第1の制御信号線106を通して第1の制御信号S1が伝送されてくるので、電子ミラーディスプレイ103には、電子リアビューカメラ101で撮像された画像(電子リアビューカメラ101からの画像情報)が表示される。即ち、バックギアに入れられたことを起点に、電子ミラーディスプレイ103に表示される画像情報が、電子ミラーカメラ102からの画像情報から電子リアビューカメラ101からの画像情報に切り替わる。このように、車両の運転状態によって、電子ミラーカメラ102からの画像情報から電子リアビューカメラ101からの画像情報に、またはその逆に切り替える。
【0039】
このように、第1実施形態に係る電子ミラーカメラシステム1は、電子ミラーカメラ102からの画像情報と電子リアビューカメラ101からの画像情報を、車両のシフトがバックギアに入れられたことを示す第1の制御信号S1で切り替えることで、1つの電子ミラーディスプレイ103に表示することができる。また、これにより、車両の搭載部品点数の削減が図れ、安価な電子ミラーカメラシステムを提供できる。
【0040】
なお、第1実施形態に係る電子ミラーカメラシステム1において、電子ミラーディスプレイ103に画像情報を表示させるために、電子リアビューカメラ101の画像情報がミラーに搭載する画質、法規を満足していることが望ましい。
【0041】
また、第1の制御信号S1を、第1の制御信号線106で伝送する以外に、デジタル伝送方式であるLVDS(Low Voltage Differential Signaling)のバックチャネルを使って、第1の信号線120及び、もしくは第2の信号線121で制御するようにしても良いし、車載イーサネット(登録商標)の通信プロトコルを使用して、第1の信号線120及び、もしくは第2の信号線121で制御するようにしても良い。通常は、2つの機能(即ち、ミラーとリアビュー)がある場合、2本の信号線を必要とするが、LVDSのバーチャルチャネルや車載イーサネットを利用することで、1本の信号線で済ませることができる。
図3は、LVDSでのパケット621の一例を示す図である。また、
図4は、車載イーサネットでのパケット622の一例を示す図である。車両のシフトをバックギア(リア)に入れたときに、VC2、IP2の画像情報をイネーブルにする(送信データを切り替える)。
【0042】
また、第1の制御信号線106、第1の信号線120及び第2の信号線121は、有線の信号線ではなく、無線通信であっても良い。
【0043】
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る電子ミラーカメラシステム2の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した
図1と共通する部分には同一の符号を付けている。本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム2は、電子リアビューカメラ101、電子ミラーカメラ102及び電子ミラーディスプレイ103の他に、車載システム110を備えている。電子リアビューカメラ101は、主にドライバーの駐車支援に用いられるため、広角104を有し、電子ミラーカメラ102は、機械式ミラーの置き換えのため、後方遠方を見えるように狭角105を有する。車載システム110は、電子ミラーカメラ102からの画像情報と電子リアビューカメラ101からの画像情報それぞれに対する画像処理を行う。
【0044】
電子リアビューカメラ101と車載システム110が第3の信号線130にて電気的に接続されている。また、電子ミラーカメラ102と車載システム110が第4の信号線131にて電気的に接続されている。車載システム110には、車両がバックギアに入れられたことを示す第1の制御信号S1を伝送するための第2の制御信号線107が接続されている。また、電子ミラーディスプレイ103と車載システム110が第5の信号線112にて電気的に接続されている。車載システム110にて、第1の制御信号S1を起点として、電子ミラーカメラ102からの画像情報から電子リアビューカメラ101からの画像情報に切り替えが行われる。
【0045】
一般に、車載システム110は車両内部に在り、電子ミラーディスプレイ103は車内のドライバーの前面に在るため、正面の視認性を損なわないように、電子ミラーディスプレイ103へのケーブル本数は少ないのが望ましい。第5の信号線112には、電子ミラーカメラ102からの画像情報又は電子リアビューカメラ101からの画像情報が電子ミラーディスプレイ103に伝送されており、1つの信号線にて伝送することも可能である。つまり、電子ミラーディスプレイ103へのケーブル本数を削減することが可能である。例えば、電子ミラーディスプレイ103と車載システム110との接続を第5の信号線112で行う以外に、無線LAN等を用いた無線通信で行っても良い。また、第1の制御信号S1を伝送するための第2の制御信号線107を、車載システム110ではなく、電子リアビューカメラ101に接続するようにしても良い。
【0046】
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した
図1と共通する部分には同一の符号を付けている。本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3は、電子ミラーの機能と電子リアビューの機能を含む高画素カメラ301と、電子ミラーディスプレイ103と、を備えている。高画素カメラ301と電子ミラーディスプレイ103が第6の信号線320にて電気的に接続されている。また、高画素カメラ301には、車両がバックギアに入れられたことを示す第1の制御信号S1を伝送するための第4の制御信号線306が接続されている。
【0047】
高画素カメラ301は、ミラーとリアビューの広範囲の領域を撮像できるように、画素数が多い(例えば、2.0Mの画素数以上)高画素センサー並びにレンズを用いたカメラであり、機械式ミラーと等価な車両後方を撮像できる狭角305の領域と、電子リアビューカメラとして必要な広範囲な車両後方の広角304の領域を同時に撮像可能となっている。
【0048】
図7は、第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3の車両310への搭載の一例を示す図である。同図に示すように、高画素カメラ301は、車両310の後方に配置されている。高画素カメラ301は、遠方を撮像するために第3の光軸315と、広角で近傍を撮像するための、第4の光軸314とを、画像処理により調整する機能を備えている。
【0049】
車両運転中は、電子ミラーカメラの領域の画像情報を表示し、第1の制御信号S1によってバックギアに入れられたことを起点として、電子リアビューカメラの領域の画像情報に切り替わる。高画素カメラ301で撮像した画像を処理することにより、ミラー機能とリアビュー機能を実現する為、ミラーとリアビューのカメラ要求を満足することができる。
【0050】
このように、本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3は、電子ミラーの機能と電子リアビューの機能を包含した高画素カメラ301により、電子ミラーカメラシステムを、1台のカメラで実現することができ、部品点数をさらに削減することができる。また、電子ミラーディスプレイ103と高画素カメラ301とが、第6の信号線320によって接続されるため、電子ミラーディスプレイ103への配線数を削減することができる。
【0051】
なお、本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3では、第1の制御信号S1を第4の制御信号線306を通して高画素カメラ301に伝送するようにしたが、上述した第1の制御信号線106を用いて電子ミラーディスプレイ103に伝送するようにしても良い。
【0052】
また、本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3において、電子ミラーディスプレイ103と高画素カメラ301との間の通信を、前述した車載イーサネットのプロトコルで行ってもよい。電子ミラーディスプレイ103への接続を車載イーサネットの伝送方式の信号線にすることにより、電子ミラーディスプレイ103に接続されるケーブルコストを削減でき、電子ミラーディスプレイ103の搭載性を向上させることができる。
【0053】
また、電子ミラーディスプレイ103と高画素カメラ301との接続を第6の信号線320で行う以外に、無線LAN等を用いた無線通信で行っても良い。
【0054】
図8及び
図9は、第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3における、段階的に変化していく高画素カメラ301と電子ミラーディスプレイ103に表示される画像情報の一例を示す図である。
図8に示す撮像領域502は、高画素カメラ301の広範囲な撮像領域である。この撮像領域502の中の領域501は、高画素カメラ301のセンサー領域である第1の画像出力領域であり、撮像領域502の中の領域503は、高画素カメラ301のセンサー領域の第2の画像出力領域である。
【0055】
高画素カメラ301の撮像領域502の中で、主にミラーは、横長の撮像領域が第1の画像出力領域501となり、
図9において符号510で示すような遠方を見ることができる第1の画像表示になる。一方、高画素カメラ301で撮像された撮像領域502の中で、主にリアビューは、ミラーに比して縦長の領域となり、第2の画像出力領域503となる。即ち、
図9において符号511で示すような車両の下方を見ることができる第2の画像表示になる。このような画像切り替えを行うことにより、画像情報を段階的に切り替えることが可能となる。
【0056】
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態に係る電子ミラーカメラシステム4の概略構成を示すブロック図である。また、
図11は、本発明の第4実施形態に係る電子ミラーカメラシステム4を構成するドライバーモニターカメラ412を示す図である。なお、
図10及び
図11において前述した
図1と共通する部分には同一の符号を付けている。本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム4は、電子リアビューカメラ101と、電子ミラーカメラ102と、電子ミラーディスプレイ103と、ドライバーモニターカメラ412とを備えている。電子リアビューカメラ101は、主にドライバーの駐車支援に用いられるため、広角104を有している。また、電子ミラーカメラ102は、機械式ミラーの置き換えのため、後方遠方を見えるように狭角105を有している。
【0057】
電子ミラーディスプレイ103は、車両の機械式ミラー等価もしくはそれ以上の、画像情報を表示することが可能である。電子リアビューカメラ101と電子ミラーディスプレイ103が第1の信号線120にて電気的に接続されている。また、電子ミラーカメラ102と電子ミラーディスプレイ103が第2の信号線121にて電気的に接続されている。また、電子ミラーディスプレイ103には、車両がバックギアに入れられたことを示す第1の制御信号S1を伝送するための第1の制御信号線106が接続されている。
【0058】
ドライバーモニターカメラ412は、画角410を有しており、ドライバーの状態即ちドライバーの視線411を監視するものである。ドライバーモニターカメラ412は、第3の制御信号線401にて電子ミラーディスプレイ103に電気的に接続されている。ドライバーモニターカメラ412からは、ドライバーの視線が下に変わった場合、第2の制御信号S2が出力される。車両運転中は、電子ミラーディスプレイ103には、電子ミラーカメラ102からの画像情報が表示されており、第1の制御信号S1によってバックギアに入れたことを起点として、電子リアビューカメラ101からの画像情報に切り替わる。
【0059】
このように、本実施形態に係る電子ミラーカメラシステム4は、電子ミラーディスプレイ103には、電子ミラーカメラ102からの画像情報と電子リアビューカメラ101からの画像情報を運転状態により切り替えることができ、さらに、ドライバーの視線が下に変わった場合、第2の制御信号S2が有効になって、電子ミラーカメラ102からの画像情報から電子リアビューカメラ101からの画像情報に段階的に変化する。
【0060】
なお、電子ミラーカメラ102と電子リアビューカメラ101を、それぞれの機能を包含した高画素カメラとして構成しても良い。即ち、前述した第3実施形態に係る電子ミラーカメラシステム3の高画素カメラ301を用いてもよい。
【0061】
また、第1の信号線120を伝わる画像情報、第2の信号線121を伝わる画像情報、第1の制御信号線106を伝わる第1の制御信号S1及び第3の制御信号線401を伝わる第2の制御信号S2のうち、少なくとも2つのペアの信号情報を車載イーサネットで通信するようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、1つの電子ミラーディスプレイで、電子ミラーカメラからの画像情報と電子リアビューカメラからの画像情報を表示することができると言った効果を有し、自動車等の車両に好適である。
【符号の説明】
【0063】
1~4 電子ミラーカメラシステム
101 電子リアビューカメラ
102 電子ミラーカメラ
103 電子ミラーディスプレイ
104 電子リアビューカメラの画角(広角)
105 電子ミラーカメラの画角(狭角)
106 第1の制御信号線
107 第2の制御信号線
110 車載システム
112 第5の信号線
120 第1の信号線
121 第2の信号線
130 第3の信号線
131 第4の信号線
201,310 車両
202 第1の光軸
203 第2の光軸
301 高画素カメラ
304 高画素カメラの第1の画角(広角)
305 高画素カメラの第2の画角(狭角)
306 第4の制御信号線
314 高画素カメラの第4の光軸
315 高画素カメラの第3の光軸
320 第6の信号線
401 第3の制御信号線
410 ドライバーモニターカメラの画角
411 ドライバーの視線
412 ドライバーモニターカメラ
501 第1の画像出力領域
502 撮像領域
503 第2の画像出力領域
510 第1の画像表示
511 第2の画像表示