(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-22
(45)【発行日】2023-06-30
(54)【発明の名称】アイカップ装着機構およびアイカップ装着機構を備える光学機器
(51)【国際特許分類】
G03B 11/04 20210101AFI20230623BHJP
【FI】
G03B11/04 D
(21)【出願番号】P 2019569517
(86)(22)【出願日】2019-05-16
(86)【国際出願番号】 JP2019019535
(87)【国際公開番号】W WO2020100327
(87)【国際公開日】2020-05-22
【審査請求日】2022-04-18
(31)【優先権主張番号】P 2018213982
(32)【優先日】2018-11-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【氏名又は名称】岡部 博史
(72)【発明者】
【氏名】沖 昭広
(72)【発明者】
【氏名】天野 拓也
【審査官】瀬戸 息吹
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-035028(JP,U)
【文献】特開平11-109442(JP,A)
【文献】特開2005-017401(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 11/00 - 11/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラ本体に着脱可能なアイカップを装着するためのアイカップ装着機構であって、
前記アイカップは、
アイラバーと、
前記アイラバーを所定位置に保持する固定部材と、
前記固定部材により遊動可能に保持される可動部材と、
前記可動部材を前記固定部材に対して押圧して、前記可動部材を前記固定部材に固定する弾性部材と、を備え、
前記カメラ本体に設けられた装着部材を前記弾性部材の押圧力に抗して前記固定部材と前記可動部材との間に嵌入して、装着部材を前記固定部材と前記可動部材とにより挟着するよう構成されたアイカップ装着機構。
【請求項2】
前記可動部材は、装着部材を挟着するための可動側係合爪と、前記弾性部材の押圧力を受ける受圧部と、を含み、
前記固定部材は、装着部材を挟着するための固定側係合爪を含み、
前記可動側係合爪と前記固定側係合爪とを対向して配設し、前記弾性部材の押圧力により前記可動側係合爪が前記固定側係合爪の方向に押圧されるよう構成された、請求項1に記載のアイカップ装着機構。
【請求項3】
前記アイカップにおける内側に前記可動側係合爪が設けられ、前記アイカップにおける外側に前記受圧部が設けられた、請求項2に記載のアイカップ装着機構。
【請求項4】
前記カメラ本体に設けられた装着部材は、前記可動側係合爪と前記固定側係合爪との間に嵌入可能な装着爪を有する、請求項2または3に記載のアイカップ装着機構。
【請求項5】
前記可動側係合爪および固定側係合爪が硬質樹脂で形成された請求項2または3に記載のアイカップ装着機構。
【請求項6】
前記装着部材の一部は、前記可動側係合爪と前記固定側係合爪との間に対して直線移動により嵌入されるよう構成された、請求項2から5のいずれか一項に記載のアイカップ装着機構。
【請求項7】
前記装着部材の一部は、前記可動側係合爪と前記固定側係合爪との間に対して回動により嵌入されるよう構成された、請求項2から5のいずれか一項に記載のアイカップ装着機構。
【請求項8】
前記アイカップが前記カメラ本体に対してバヨネット方式により着脱可能に構成された、請求項1から5のいずれか一項に記載のアイカップ装着機構。
【請求項9】
前記弾性部材は、前記アイラバーと一体的に形成された、請求項1から8のいずれか一項に記載のアイカップ装着機構。
【請求項10】
前記固定部材に一体的に構成され、複数の突起を有して前記アイラバーを係止する枠部材を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載のアイカップ装着機構。
【請求項11】
請求項1から10のいずれか一項に記載のアイカップ装着機構を備える光学機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学機器における接眼部分に着脱可能に設けられ、太陽光などの外光を遮断するアイカップの装着機構、およびそのアイカップ装着機構を備える光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
光学機器、例えばカメラのファインダーの接眼部分にはアイカップが設けられている。特に、高級機種においては、接眼部分に設けられたアイカップの汚れなどを簡単に除去できるように、また撮影目的や撮影シーンに合わせてアイカップを交換できるように、着脱可能な構成が提供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-109442号公報
【文献】特開2005-17401号公報
【文献】特開平4-51126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光学機器に装着されるアイカップは、装着が容易であり、確実に装着される構成であることは勿論のこと、例えばカメラなどにおける高級機種においては、アイカップの装着動作時の操作感および装着状態における装着感が重要な要素となる。光学機器の分野においては、精密機械であるため、アイカップの装着動作時における動きが滑らかであり、装着状態においてもがたつくことがなく確実な装着感を有して、常に高品位の装着状態を保持できる信頼性の高い光学機器が求められている。
【0005】
本発明は、光学機器に対する装着が容易であり、且つ装着動作が滑らかであると共に、高品位の装着状態を確実に保持できる信頼性の高いアイカップ装着機構、およびそのアイカップ装着機構を備える光学機器の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る一態様のアイカップ装着機構は、
カメラ本体に着脱可能なアイカップを装着するためのアイカップ装着機構であって、
前記アイカップは、
アイラバーと、
前記アイラバーを所定位置に保持する固定部材と、
前記固定部材により遊動可能に保持される可動部材と、
前記可動部材を前記固定部材に対して押圧して、前記可動部材を前記固定部材に固定する弾性部材と、を備え、
前記カメラ本体に設けられた装着部材を前記弾性部材の押圧力に抗して前記固定部材と前記可動部材との間に嵌入して、装着部材を前記固定部材と前記可動部材とにより挟着するよう構成されている。
【0007】
本発明に係る一態様の光学機器は、カメラ本体に着脱可能なアイカップを装着するためのアイカップ装着機構を備える光学機器であって、
前記アイカップは、
アイラバーと、
前記アイラバーを所定位置に保持する固定部材と、
前記固定部材により遊動可能に保持される可動部材と、
前記可動部材を前記固定部材に対して押圧して、前記可動部材を前記固定部材に固定する弾性部材と、を備え、
前記カメラ本体に設けられた装着部材を前記弾性部材の押圧力に抗して前記固定部材と前記可動部材との間に嵌入して、装着部材を前記固定部材と前記可動部材とにより挟着するよう構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、光学機器に対する装着が容易であり、且つ装着動作が滑らかであると共に、高品位の装着状態を確実に保持できる信頼性の高いアイカップ装着機構、およびそのアイカップ装着機構を備える光学機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明に係る実施の形態1の光学機器であるカメラにおけるファインダーの近傍を示す斜視図
【
図2】実施の形態1におけるアイカップを示す斜視図((a)がアイカップの接眼側、(b)がアイカップのレンズ側)
【
図3】実施の形態1におけるアイカップの分解斜視図(アイカップの接眼側を示す)
【
図4】実施の形態1におけるアイカップの分解斜視図(アイカップのレンズ側を示す)
【
図9】実施の形態1におけるアイカップがカメラ本体に装着された状態を示す断面図
【
図10】本発明に係る実施の形態2におけるアイカップを示す図(接眼側の図)
【
図11】実施の形態2におけるアイカップを装着するためにカメラ本体に設けられた装着部材を示す図(接眼側の図)
【
図12】実施の形態2におけるアイカップがカメラ本体に装着された状態を示す図(接眼側の図)
【
図13】
図12に示したカメラ本体に装着したアイカップをXIII-XIII線により切断した断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のアイカップ装着機構を備える光学機器に係る実施の形態として、カメラについて、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本発明の光学機器は、以下の実施の形態において説明するカメラの構成に限定されるものではなく、アイカップ装着機構を備える各種の光学機器に適用可能である。
【0011】
また、以下の実施の形態において示す数値、形状、構成、ステップ、およびステップの順序などは、一例を示すものであり、本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各実施の形態においては、同じ要素には同じ符号を付して、説明を省略する場合がある。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
【0012】
先ず始めに、本発明のアイカップ装着機構および光学機器における各種態様を例示する。
本発明に係る第1の態様のアイカップ装着機構は、カメラ本体に着脱可能なアイカップを装着するためのアイカップ装着機構であって、
前記アイカップは、
アイラバーと、
前記アイラバーを所定位置に保持する固定部材と、
前記固定部材により遊動可能に保持される可動部材と、
前記可動部材を前記固定部材に対して押圧して、前記可動部材を前記固定部材に固定する弾性部材と、を備え、
前記カメラ本体に設けられた装着部材を前記弾性部材の押圧力に抗して前記固定部材と前記可動部材との間に嵌入して、装着部材を前記固定部材と前記可動部材とにより挟着するよう構成されている。
【0013】
本発明に係る第2の態様のアイカップ装着機構は、前記の第1の態様における前記可動部材が、装着部材を挟着するための可動側係合爪と、前記弾性部材の押圧力を受ける受圧部と、を含み、
前記固定部材が、装着部材を挟着するための固定側係合爪を含み、
前記可動側係合爪と前記固定側係合爪とを対向して配設し、前記弾性部材の押圧力により前記可動側係合爪が前記固定側係合爪の方向に押圧されるよう構成されてもよい。
【0014】
本発明に係る第3の態様のアイカップ装着機構は、前記の第2の態様において、前記アイカップにおける内側に前記可動側係合爪が設けられ、前記アイカップにおける外側に前記受圧部が設けられてもよい。
【0015】
本発明に係る第4の態様のアイカップ装着機構は、前記の第2または第3の態様において、前記カメラ本体に設けられた装着部材が、前記可動側係合爪と前記固定側係合爪との間に嵌入可能な装着爪を有してもよい。
【0016】
本発明に係る第5の態様のアイカップ装着機構は、前記の第2または第3の態様において、前記可動側係合爪および固定側係合爪が硬質樹脂で形成されてもよい。
【0017】
本発明に係る第6の態様のアイカップ装着機構は、前記の第2から第5の態様のいずれかの態様において、前記装着部材の一部が、前記可動側係合爪と前記固定側係合爪との間に対して直線移動により嵌入されるよう構成されてもよい。
【0018】
本発明に係る第7の態様のアイカップ装着機構は、前記の第2から第5の態様のいずれかの態様において、前記装着部材の一部が、前記可動側係合爪と前記固定側係合爪との間に対して回動により嵌入されるよう構成されてもよい。
【0019】
本発明に係る第8の態様のアイカップ装着機構は、前記の第1から第5の態様のいずれかの態様において、前記アイカップが前記カメラ本体に対してバヨネット方式により着脱可能に構成されてもよい。
【0020】
本発明に係る第9の態様のアイカップ装着機構は、前記の第1から第8の態様のいずれかの態様において、前記弾性部材が、前記アイラバーと一体的に形成されてもよい。
【0021】
本発明に係る第10の態様のアイカップ装着機構は、前記の第1から第9の態様のいずれかの態様において、前記固定部材に一体的に構成され、複数の突起を有して前記アイラバーを係止する枠部材を備えてもよい。
【0022】
本発明に係る第11の態様の光学機器は、前記の第1から第10の態様のいずれかの態様のアイカップ装着機構を備えている。
【0023】
(実施の形態1)
以下、本発明のアイカップ装着機構を備える光学機器に係る実施の形態1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態1の光学機器であるカメラにおけるファインダー3の近傍を示す斜視図である。
図1に示すカメラにおいては、脱着可能なアイカップ2が取り外されたカメラ本体1とアイカップ2とを示している。
図1に示すアイカップ2は、カメラ本体1に対して回動させながら装着する、所謂、バヨネット方式により装着する構成である。この装着方法の詳細については後述する。
【0024】
図2の(a)および(b)はアイカップ2を示す斜視図である。
図2の(a)はアイカップ2を接眼側(アイカップ2の表面側)から主として見た図であり、
図2の(b)はアイカップ2をレンズ側(アイカップ2の裏面側)から主として見た図である。
図3および
図4は、アイカップ2の分解斜視図である。
図3はアイカップ2を接眼側から主として見た分解斜視図であり、
図4はアイカップ2をレンズ側から主として見た分解斜視図である。
【0025】
図3および
図4に示すように、実施の形態1におけるアイカップ2は、接眼側からアイラバー5、枠部材6、可動部材7、および固定部材8を有している。枠部材6と固定部材8は、接合手段、例えばネジ9により互いに固定されている。可動部材7は、枠部材6と固定部材8との間に配設され、枠部材6と固定部材8とにより遊動可能に保持されている。弾性部材である柔軟なゴム体で形成されたアイラバー5は、リング形状を有しており、その断面がC字形状の中空である。アイラバー5は、枠部材6に形成された複数の突起(第1突起6a、第2突起6b)により貫通されて固定されている。なお、実施の形態1の構成においては、枠部材6の突起(第1突起6a、第2突起6b)によりアイラバー5が貫通される構成で説明するが、枠部材6の突起(凸部)がアイラバー5に形成された凹部と係合して固定する構成でもよい。
【0026】
図3および
図4に示すように、リング形状の枠部材6に形成された複数の突起は、内周面から内側に突設された複数の第1突起6aと、レンズ側に突設された複数の第2突起6bと、を有している。また、
図4に示すように、枠部材6にはレンズ側に延びる位置決めピン6cが突設されている。この位置決めピン6cは、可動部材7および固定部材8の所定位置に形成された貫通孔に挿入されて位置決めに用いられる。
【0027】
図5は、実施の形態1におけるアイカップ2の断面図であり、アイラバー5が枠部材6の第1突起6aおよび第2突起6bにより貫通されている状態を示す断面図である。
図5に示すように、アイラバー5の内周側縁部Xに形成された第1孔5aに第1突起6aが嵌入されており、アイラバー5の外周側縁部Yに形成された第2孔5bに第2突起6bが嵌入されている。このとき、アイラバー5の内周側縁部Xおよび外周側縁部Yにおける端部は、枠部材6と可動部材7との間に配置されて、可動部材7を固定部材8に対して押圧している。この結果、可動部材7は、枠部材6と固定部材8との間において、アイラバー5の内周側縁部Xおよび外周側縁部Yの端部(弾性部材)により押圧されて固定される。
【0028】
可動部材7は、リング形状を有しており、樹脂材で形成されている。可動部材7は、内周側に形成された可動側係合爪7aと、外周側に形成された受圧部7bと、を含んでいる(
図5参照)。可動部材7の可動側係合爪7aは、アイラバー5における接眼領域の内周面に続く傾斜面を有しており、可動側係合爪7aの突出端がアイカップ2の内側開口を規定している。また、可動側係合爪7aの突出端のレンズ側が挟着面7cとなっており、レンズ側に向いた平坦面(
図5における下側に向いた平面)となっている。この挟着面7cが、後述するように、カメラ本体1の装着爪4a(
図1参照)と係合する構成である。
【0029】
可動部材7の外周側に形成された受圧部7bは、アイラバー5の外周側縁部Yにおける端部(押圧部5c)により、レンズ側に向かって、即ち可動部材7が固定部材8に押し付けられるように常に押圧されている。このため、枠部材6と固定部材8との間で遊動可能に配設された可動部材7は、がたつくことがなく所定位置に確実に固定され保持される。
【0030】
図6から
図8は、実施の形態1におけるアイカップ2の断面図であり、切断位置が異なる図である。
図6は枠部材6が、接合手段であるネジ9により固定部材8に固定されている領域を示す断面図である。
図7および
図8は、アイラバー5が枠部材6の突起(第1突起6a、第2突起6b)により貫通されていない領域を示す断面図であり、アイラバー5の外周側縁部Yにおける端部である押圧部5cが可動部材7の受圧部7bに対してレンズ方向(
図7および
図8における下方)に押圧している状態を示している。
【0031】
図8は、カメラ本体1の装着部材4の装着爪4a(
図1参照)を挟着できるように、可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aが対向して配置された領域を示す断面図である。
図7は、可動部材7の可動側係合爪7aが固定部材8の固定側係合爪8aと対向していない領域を示す断面図であり、この領域においてカメラ本体1の装着部材4の装着爪4aが挿入されて、アイカップ2が回動されて、装着部材4の装着爪4aが可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aとの間に嵌入して挟着される。
【0032】
図9は、カメラ本体1の装着部材4にアイカップ2が装着された状態を示す断面図である。アイカップ2が装着されたカメラ本体1には、視度調整のための複数のレンズが設けられている。
図9に示すように、カメラ本体1に設けられた装着部材4の装着爪4aが、アイカップ2における可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aとにより挟着されて、アイカップ2はカメラ本体1に確実に固定される。
【0033】
アイカップ2のカメラ本体1への装着方法は、アイカップ2の固定部材8において固定側係合爪8aが形成されていない領域に対して、カメラ本体1における装着部材4の装着爪4aを挿入して、アイカップ2を回動させ、装着部材4の装着爪4aを可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aとの間に嵌入させて装着状態としている。アイカップ2のカメラ本体1への装着は、所謂、バヨネット方式により装着する構成である。
【0034】
実施の形態1のアイカップ装着機構においては、上記のように、所謂、バヨネット方式によりアイカップ2をカメラ本体1の装着部材4に装着する構成を有している。
図9に示すように、アイカップ2を回動させることにより、装着部材4の装着爪4aが可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aとの間に嵌入して、装着爪4aが可動部材7の可動側係合爪7aを押し上げていく。このときの装着動作において、装着爪4aが、可動部材7の可動側係合爪7aの挟着面7cおよび固定部材8の固定側係合爪8aの挟着面8bの両面に接触しつつ移動(摺動)する。このときの装着爪4aは、アイラバー5の外周側縁部Yの押圧力(弾性力)に抗して可動部材7の可動側係合爪7aを持ち上げるように移動する。このため、
図9に示すように、アイカップ2がカメラ本体1の装着部材4に装着されたとき、可動部材7は装着爪4aにより持ち上げられ、可動部材7の受圧部7bが固定部材8から離れ、装着部材4の装着爪4aが可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aとにより挟着されて確実に装着された状態となる。
【0035】
実施の形態1のアイカップ装着機構においては、互いに固定された枠部材6と固定部材8との間で遊動可能に保持された可動部材7が、アイラバー5の外周側縁部Y(弾性部材)により、固定部材8に押し付けられる方向の圧力を受ける受圧部7bを有している。可動部材7の受圧部7bは、アイラバー5の外周側縁部Yと固定部材8との間に配置されており、可動部材7における外周側領域に形成されている。
【0036】
一方、可動部材7における内周側領域には可動側係合爪7aが形成されている。アイカップ2においては、可動側係合爪7aがアイラバー5の内周側縁部Xより内側に設けられている。したがって、可動部材7においては、外周側領域の受圧部7bで常に押圧力を受けて所望の位置に保持されると共に、内周側領域の可動側係合爪7aで固定部材8の固定側係合爪8aと協動してカメラ本体1の装着部材4の装着爪4aを挟着する構成である。可動部材7の可動側係合爪7aと固定部材8の固定側係合爪8aとの挟着力は、可動部材7の受圧部7bが受けるアイラバー5の外周側縁部Yによる押圧力(弾性力)により規定される。この挟着力は、アイカップ2をカメラ本体1に装着するときに使用者が感じる装着感に大きな影響を与える。即ち、装着感は、装着部材4の装着爪4aに対する、可動部材7の可動側係合爪7aにおける挟着面7cと、固定部材8の固定側係合爪8aにおける挟着面8bとの接触状態(摺動状態、摩擦状態)により決定される。実施の形態1のアイカップ装着機構においては、装着部材4の装着爪4a、可動部材7の可動側係合爪7a、および固定部材8の固定側係合爪8aは、装着爪4aが滑らかに移動できるように硬質の樹脂が用いられており、それぞれの接触面は滑らかに形成されている。
【0037】
上記のように構成された実施の形態1のアイカップ装着機構は、アイカップ2の装着動作時における動きが滑らかであり、装着状態においてもがたつくことがなく確実で信頼性の高い装着感を有している。また、実施の形態1のアイカップ装着機構は、摺動部分が耐磨耗性の高い材料により形成されており、長年の使用においても経年変化が抑制され、常に高品位の装着状態を保持できる構成を有している。
【0038】
(実施の形態2)
次に、本発明に係る実施の形態2のアイカップ装着機構を備える光学機器について
図10から
図13を用いて説明する。実施の形態2のアイカップ装着機構を備える光学機器においては、実施の形態1の光学機器との相違点を中心に説明する。なお、実施の形態2の説明において、前述の実施の形態1と同様の作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
【0039】
図10は実施の形態2のアイカップ2を示す図(接眼側の図)であり、
図11はアイカップ2を装着するためにカメラ本体1に設けられた装着部材4を示す図(接眼側の図)である。
図11においては装着部材(ファインダーを含む)のみを示し、カメラ本体1を省略している。実施の形態1ではアイカップ2を回転させて装着するバヨネット方式を用いたが、実施の形態2のアイカップ2は、カメラ本体1の装着部材4に対して直線的に移動(直線移動)して、装着される構成である。実施の形態2の構成においては、アイカップ2を装着部材4に対して上下に移動させて着脱する構成である。
【0040】
実施の形態2のアイカップ2は、実施の形態1のアイカップ2と同様に、アイラバー5、枠部材6(
図13参照)、可動部材7、および固定部材8により構成されている。
図10に示すように、実施の形態2におけるアイカップ2は下方が開放した逆U字形状を有しており、逆U字形状のアイラバー5が逆U字形状の固定部材8に固定された構成である。アイラバー5の固定部材8に対する固定としては、実施の形態1における固定と同様に、固定部材8に固定された枠部材6の突起(第1突起6a、第2突起6b:
図3および
図4参照)によりアイラバー5が貫通されて固定されてもよく、または凹凸による係合により固定されてもよい。
【0041】
実施の形態2のアイカップ装着機構において、実施の形態1のアイカップ装着機構と同様に、可動部材7は、枠部材6と固定部材8との間に配設され、枠部材6と固定部材8とにより遊動可能に保持されている。また、アイラバー5における外周側縁部(弾性部材)Yが、枠部材6と可動部材7との間に配置されて、可動部材7を固定部材8に対して押圧している。この結果、枠部材6と固定部材8との間において、可動部材7がアイラバー5の外周側縁部Yにより押圧されて確実に固定される。
【0042】
実施の形態2におけるアイカップ装着機構においては、装着部材4にはその外周部分の上側に所定の厚みを有する装着縁4bが形成されている(
図11参照)。この装着縁4bが可動部材7の可動側係合爪7aと、固定部材8の固定側係合爪8aとにより挟着される構成である。可動部材7はその下方が開放した逆U字形状を有しており、この可動部材7が装着部材4の逆U字形状を有する嵌合部4cに嵌め込まれる。このとき、固定部材8に形成された係合突起8cが、装着部材4の嵌合部4cに形成された係合凹部4dに係合して、アイカップ2のカメラ本体1への装着が完了する。
【0043】
なお、実施の形態2のアイカップ装着機構においては、固定部材8の内側に突出する係合突起8cを形成し、嵌合部4cの外周に係合凹部4dを形成した例で説明するが、本発明はこのような構成に特定されるものではなく、固定部材8と嵌合部4cとが確実に係合して、アイカップ2がカメラ本体1への装着完了が保持できる構成であればよい。また、実施の形態2のアイカップ装着機構において、装着部材4の装着爪4a、可動部材7の可動側係合爪7a、および固定部材8の固定側係合爪8aは、実施の形態1と同様に、滑らかに移動できるように硬質の樹脂が用いられており、それぞれの接触面は滑らかに形成されている。
【0044】
図12は、実施の形態2におけるアイカップ2がカメラ本体1の装着部材4に装着された状態を示す図(接眼側の図)である。
図13は、
図12に示したカメラ本体1に装着したアイカップ2をXIII-XIII線により切断した断面図である。
【0045】
実施の形態2における可動部材7は、その上側半分が略円弧形状を有し、樹脂材で形成されている。この可動部材7は、内周側に突出するように形成された可動側係合爪7aと、外周側に形成された受圧部7bと、を含んでいる。可動部材7の可動側係合爪7aは、
図13に示すように、アイラバー5における接眼領域の内周面に続く傾斜面を有しており、可動側係合爪7aの突出端がアイカップ2の内側開口を規定している。また、可動側係合爪7aの突出端(挟着面7c)は、レンズ側に向いた平坦面に形成されており、カメラ本体1の装着部材4の装着爪4a(
図13参照)と係合する構成である。
【0046】
実施の形態2のアイカップ2においては、カメラ本体1の装着部材4の装着爪4aを可動部材7の可動側係合爪7aと、固定部材8の固定側係合爪8aとにより挟んだ状態で直線的に下方に移動(直線移動)させて、アイカップ2がカメラ本体1に装着される構成である。
図13に示すように、アイカップ2がカメラ本体1に装着された状態においては、カメラ本体1の装着部材4の装着爪4aが、可動部材7の可動側係合爪7aと、固定部材8の固定側係合爪8aとにより挟着され、前述のように固定部材8の係合突起8cが、装着部材4の嵌合部4cの係合凹部4dと係合して、アイカップ2はカメラ本体1に確実に固定され装着される。
【0047】
上記のように構成された実施の形態2のアイカップ装着機構は、アイカップ2の装着動作時における動きが滑らかであり、装着状態においてもがたつくことがなく、確実で信頼性の高い優れた装着感を有している。また、実施の形態2のアイカップ装着機構は、摺動部分が耐磨耗性の高い材料により形成されており、長年の使用においても経年変化が抑制され、常に高品位の装着状態を保持できる構成を有している。
【0048】
なお、実施の形態1および実施の形態2のアイカップ装着機構においては、アイラバー5の外周側縁部Yが可動部材7の受圧部7bを押圧する構成で説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、アイラバーとは別体の弾性部材により可動部材7の受圧部7bを押圧する構成としてもよい。本発明のアイカップ装着機構においては、固定部材に遊動可能に保持された可動部材が、その内周側で固定部材と共にカメラ本体の装着部材の一部と摺動して挟着し、その外周側で弾性部材の押圧により固定部材に固定される構成である。このため、本発明のアイカップ装着機構においては、装着時における装着操作を容易なものとし、がたつくことなく確実な装着状態となり、信頼性が高く高品位を有する光学機器を提供することができる。
【0049】
また、実施の形態1および実施の形態2のアイカップ装着機構においては、枠部材6が固定部材8にネジにより固定する構成で説明したが、本発明としては、このような構成に限定されるものではなく、枠部材6が熱溶着により固定部材8に固定される構成又は枠部材6が固定部材8と一体的に構成され、固定部材8が枠部材6を含む構成としてもよい。
【0050】
以上のように、本発明のアイカップ装着機構は、光学機器に対する装着が容易であり、且つ装着動作が滑らかであると共に、長年の使用においても経年変化を抑制できる構成となる。また、本発明のアイカップ装着機構は、高品位の装着状態を確実に保持できる信頼性の高い光学機器を提供することができる。したがって、本発明のアイカップ装着機構を備えた光学機器は、信頼性が高く、高品位で優れた精密機械となる。
【0051】
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施の形態における要素の置換、組合せ、および順序の変更は請求された本発明の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明のアイカップ装着機構は、各種光学機械における接眼部分に用いて、光学器械における信頼性を高める構成であり、汎用性の高い機構である。
【符号の説明】
【0053】
1 カメラ本体
2 アイカップ
3 ファインダー
4 装着部材
4a 装着爪
5 アイラバー
5a 第1孔
5b 第2孔
5c 押圧部
6 枠部材
6a 第1突起
6b 第2突起
6c 位置決めピン
7 可動部材
7a 可動側係合爪
7b 受圧部
7c 挟着面
8 固定部材
8a 固定側係合爪
8b 挟着面
9 ネジ
X 内周側縁部
Y 外周側縁部