IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図1
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図2
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図3
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図4
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図5
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図6
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図7
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図8
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図9
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図10
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図11
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図12
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図13
  • 特許-コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-22
(45)【発行日】2023-06-30
(54)【発明の名称】コネクタ、相手コネクタ、及び接続装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/71 20110101AFI20230623BHJP
   H01R 13/627 20060101ALI20230623BHJP
【FI】
H01R12/71
H01R13/627
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2019111541
(22)【出願日】2019-06-14
(65)【公開番号】P2020205158
(43)【公開日】2020-12-24
【審査請求日】2022-04-04
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上田 紘己
(72)【発明者】
【氏名】下木原 翔太
【審査官】関 信之
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-152190(JP,A)
【文献】特開2018-107048(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/71
H01R 13/627
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手コネクタが嵌る凹部及び前記凹部を囲む周壁を有するハウジングと、
前記ハウジングにおいて一列に並んだ状態で設けられた複数のコンタクトと、を備え、
前記複数のコンタクトの各々は、
前記凹部を挟んで互いに対向した状態で前記周壁に保持され、前記凹部に嵌められた前記相手コネクタの相手側コンタクトと接触する一対の接触端子と、
前記一対の接触端子を繋ぐ連結部と、
前記周壁に設けられた保持金具と、を有
前記複数のコンタクトが並ぶ方向をコンタクト並び方向とし、
前記周壁は、
前記コンタクト並び方向に沿った一対の第1壁部と、
前記コンタクト並び方向と交差した第2壁部と、を含み、
前記保持金具は、
前記第2壁部の上面と、前記一対の第1壁部の各々の上面における前記第2壁部側の端部とを覆う主片と、
前記主片から前記一対の第1壁部の各々の外側面に延びた一対の第1外側片と、
前記主片から前記第2壁部の外側面に延びた第2外側片と、を有する、
コネクタ。
【請求項2】
前記一対の接触端子は、互いの対向方向に弾性変形可能なバネ性を有する、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記一対の接触端子の各々は、前記周壁の内周面から前記凹部に突出している、
請求項1又は2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記複数のコンタクトの各々は、
前記一対の接触端子の各々に設けられ、基板に接合される一対の接合端子を更に有する、
請求項1~3の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記保持金具は、前記主片から、前記第2壁部の内側面に延びた内側片を有し、
前記内側片は、前記凹部に嵌められた前記相手コネクタの第1相手側引掛部と引っ掛かる第1引掛部を有する、
請求項1~4の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記保持金具は、
前記一対の第1外側片の各々又は前記第2外側片から延びた一対の保持端子を有する
請求項1~5の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記複数のコンタクトのうち前記一対の保持端子の隣のコンタクトを隣接コンタクトとし、
前記一対の保持端子と前記隣接コンタクトとのピッチ間隔は、前記複数のコンタクトのピッチ間隔よりも小さい
請求項に記載のコネクタ
【請求項8】
前記一対の接触端子の各々は、
互いの対向方向の内側面に設けられ、前記凹部に嵌められた前記相手コネクタの第2相手側引掛部に引っ掛かる第2引掛部を有する、
請求項1~の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項9】
前記一対の接触端子が並ぶ方向において、前記周壁における前記一対の接触端子と対向する箇所に、前記一対の接触端子の各々との間隔を確保するための間隔用凹部が設けられている、
請求項1~の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項10】
前記複数のコンタクトが並ぶ方向をコンタクト並び方向とし、
前記一対の接触端子の各々は、前記コンタクト並び方向の両側に突出したエラ部を有し、
前記コンタクト並び方向において、前記周壁における前記エラ部と対向する箇所に、前記エラ部が嵌るエラ部用凹部が設けられている、
請求項1~の何れか1項に記載のコネクタ。
【請求項11】
コネクタの凹部に嵌まる相手側ハウジングと、
前記相手側ハウジングにおいて一列に並んだ状態で設けられた複数の相手側コンタクトと、を有し、
前記複数の相手側コンタクトが並ぶ方向をコンタクト並び方向とし、
前記相手側ハウジングは、
前記コンタクト並び方向に沿った第1面と、
前記コンタクト並び方向に沿うと共に前記第1面の両側に配置された一対の側面と、
前記コンタクト並び方向の一端側の端面と、を有し、
前記複数の相手側コンタクトの各々は、
前記一対の側面の各々に設けられ、前記コネクタの一対の接触端子と接触する一対の接触片と、
前記第1面に設けられ、前記一対の接触片を繋ぐ連結部と、
を有し、
前記複数の相手側コンタクトのうちの一番端の相手側コンタクトは、
前記連結部から前記端面に延びた外側片と、
前記外側片に設けられ、前記コネクタの第1引掛部と引っ掛かる第1相手側引掛部と、を更に有する、
相手コネクタ。
【請求項12】
前記複数の相手側コンタクトの各々は、
前記一対の接触片の各々に設けられ、基板に接合される一対の接合端子を更に有する、
請求項11に記載の相手コネクタ。
【請求項13】
前記コンタクト並び方向において、前記複数の相手側コンタクトのうち、一番端の相手側コンタクトの前記一対の接合端子の幅は、一番端以外の相手側コンタクトの前記一対の接合端子の幅よりも大きい、
請求項12に記載の相手コネクタ。
【請求項14】
前記一対の接触片の各々が並ぶ方向において、前記複数の相手側コンタクトのうち、一番端の相手側コンタクトの前記一対の接合端子の長さは、一番端以外の相手側コンタクトの前記一対の接合端子の長さよりも短い、
請求項12又は13に記載の相手コネクタ。
【請求項15】
前記相手側ハウジングにおいて前記第1面との反対側の面を第2面とし、
前記一番端の相手側コンタクトの前記一対の接触片は、前記第2面から前記第1面に向かって、互いの対向方向に傾斜している、
請求項11~14の何れか1項に記載の相手コネクタ。
【請求項16】
前記外側片の幅方向の両辺には、切欠部が設けられており、
前記相手側ハウジングの前記端面には、前記切欠部に嵌り合う嵌合部が設けられている、
請求項12~15の何れか1項に記載の相手コネクタ。
【請求項17】
前記複数の相手側コンタクトは、第2の相手側引掛部を有する相手側コンタクトを含み、
前記第2の相手側引掛部は、前記相手側コンタクトの前記一対の接触片の各々の外側面に設けられ、前記コネクタの前記凹部に前記相手側ハウジングが嵌められた状態で前記コネクタの第2引掛部に引っ掛かる、
請求項11~16の何れか1項に記載の相手コネクタ。
【請求項18】
前記相手側ハウジングにおいて前記第1面との反対側の面を第2面とし、
前記第2面には、前記第2面から突出し、且つ前記第2面の長手方向に沿って延びた突部が設けられている、
請求項11~17の何れか1項に記載の相手コネクタ。
【請求項19】
第1電気部品を実装した第1基板と、
第2電気部品を実装した第2基板と、
請求項1~10の何れか1項に記載のコネクタであって、前記第1基板に実装されたコネクタと、
請求項11~18の何れか1項に記載の相手コネクタであって、前記第2基板に実装され、前記コネクタの前記凹部に嵌められる相手コネクタと、
を備えた接続装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般にコネクタ、相手コネクタ、及び接続装置に関し、より詳細には、電気部品同士を電気的に接続するためのコネクタ、相手コネクタ、及び接続装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、電気部品同士を電気的に接続するためのコネクタ及び他コネクタ(相手コネクタ)を開示する。特許文献1に記載のコネクタは、ハウジングと、複数のコンタクトとを有する。複数のコンタクトは、2列に並んだ状態でハウジングに設けられている。右列のコンタクトは、その右側部分がハウジングに保持され、その左側部分(すなわちばね片)がハウジングの略中央から立ち上がっている。左列のコンタクトは、その左側部分がハウジングに保持され、その右側部分(すなわちばね片)がハウジングの略中央から立ち上がっている。
【0003】
また、特許文献1に記載の他コネクタは、ハウジングと、複数の他コネクタ側コンタクトとを有する。複数の他コネクタ側コンタクトは、コネクタ側のコンタクトと同様に、2列に並んだ状態でハウジングに設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-107048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のコネクタは、複数のコンタクトが2列に並べられており、ハウジング内の中央に左右各列のコンタクトの片側のばね片が配置されている。このように、ハウジングの中央にばね片が配置されるため、コネクタの幅が大きくなり、コネクタの小型化が難しいという問題がある。また、特許文献1の他コネクタも、コネクタ側のコンタクトの配列に合わせて、複数の他コネクタ側コンタクトが2列に並べられているため、他コネクタの幅が大きくなり、他コネクタの小型化が難しいという問題がある。
【0006】
本開示は、上記の点に鑑みてなされており、より小型化を図ることができるコネクタ、相手コネクタ及び接続装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係るコネクタは、ハウジングと、複数のコンタクトと、を備える。前記ハウジングは、相手コネクタが嵌る凹部及び前記凹部を囲む周壁を有する。前記複数のコンタクトは、前記ハウジングにおいて一列に並んだ状態で設けられている。前記複数のコンタクトの各々は、一対の接触端子と、連結部と、保持金具と、を有する。前記一対の接触端子は、前記凹部を挟んで互いに対向した状態で前記周壁に保持され、前記凹部に嵌められた前記相手コネクタの相手側コンタクトと接触する。前記連結部は、前記一対の接触端子を繋ぐ。前記保持金具は、前記周壁に設けられる。前記複数のコンタクトが並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。前記周壁は、一対の第1壁部と、第2壁部と、を含む。前記一対の第1壁部は、前記コンタクト並び方向に沿っている。前記第2壁部は、前記コンタクト並び方向と交差する。前記保持金具は、主片と、一対の第1外側片と、第2外側片と、を有する。前記主片は、前記第2壁部の上面と、前記一対の第1壁部の各々の上面における前記第2壁部側の端部とを覆う。前記一対の第1外側片は、前記主片から前記一対の第1壁部の各々の外側面に延びる。第2外側片は、前記主片から前記第2壁部の外側面に延びる。
【0008】
本開示の一態様に係る相手コネクは、相手側ハウジングと、複数の相手側コンタクトと、を有する。前記相手側ハウジングは、コネクタの凹部に嵌まる。前記複数の相手側コンタクトは、前記相手側ハウジングにおいて一列に並んだ状態で設けられている。前記複数の相手側コンタクトが並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。前記相手側ハウジングは、第1面と、一対の側面と、端面と、を有する。前記第1面は、前記コンタクト並び方向に沿っている。前記一対の側面は、前記コンタクト並び方向に沿うと共に前記第1面の両側に配置されている。前記端面は、前記コンタクト並び方向の一端側の端面である。前記複数の相手側コンタクトの各々は、一対の接触片と、連結部と、を有する。前記一対の接触片は、前記一対の側面の各々に設けられ、前記コネクタ101の一対の接触端子と接触する。前記連結部は、前記第1面に設けられ、前記一対の接触片を繋ぐ。前記複数の相手側コンタクトのうちの一番端の相手側コンタクトは、外側片と、第1相手側引掛部と、を更に有する。前記外側片は、前記連結部から前記端面に延びている。前記第1相手側引掛部は、前記外側片に設けられ、前記コネクタの第1引掛部と引っ掛かる。
【0009】
本開示の一態様に係る接続装置は、第1基板と、第2基板と、前記コネクタと、前記相手コネクタと、を備える。前記第1基板は、第1電気部品を実装している。前記第2基板は、第2電気部品を実装している。前記コネクタは、前記第1基板に実装されている。前記相手コネクタは、前記第2基板に実装され、前記コネクタの前記凹部に嵌められる。
【発明の効果】
【0010】
本開示は、より小型化を図ることができる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施形態に係るコネクタを斜め上から見た斜視図である。
図2図2は、同上のコネクタを斜め下から見た斜視図である。
図3図3は、同上のコネクタの分解斜視図である。
図4図4は、コンタクトを前後方向から見た正面図である。
図5図5は、同上のコネクタの下面の一部を下側から見た部分拡大平面図である。
図6図6は、同上のコネクタの下面の一部を斜め下から見た部分拡大斜視図である。
図7図7は、図1のA1-A1線に沿った断面図である。
図8図8は、実施形態に係る相手コネクタを斜め上から見た斜視図である。
図9図9は、図8のA2-A2線に沿った断面図である。
図10図10は、図8のA3-A3線に沿った断面図である。
図11図11は、同上の相手コネクタの側面図である。
図12図12は、同上の相手コネクタを下側から見た平面図である。
図13図13Aは、コネクタに相手コネクタが接続される前の状態を示す断面図(前後軸に直交する断面図)である。図10Bは、コネクタに相手コネクタが接続された後の状態を示す断面図(前後軸に直交する断面図)である。
図14図14は、コネクタに相手コネクタが接続された後の状態を示す別の断面図(左右軸に直交する断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態)
(1)概要
以下、図1図8図13A及び図13Bを参照して、本実施形態に係るコネクタ101及び相手コネクタ102の概要を説明する。コネクタ101及び相手コネクタ102は、互いに着脱可能に接続される。この接続によって、コネクタ101及び相手コネクタ102は、互いに電気的及び機械的に接続される。コネクタ101及び相手コネクタ102は、例えばプリント配線板やフレキシブルプリント配線板などの基板4(図13A参照)に取り付けられる。コネクタ101は、例えばスマートフォン等の携帯機器(スマートウオッチ、Bluetooth(登録商標)イヤホン、補聴器、電子タバコ)に搭載されている複数の基板4の間を電気的に接続するために用いられる。もちろん、コネクタ101及び相手コネクタ102の用途を限定する趣旨ではなく、コネクタ101及び相手コネクタ102は、例えばカメラモジュール等の携帯機器以外の電子機器に用いられてもよい。また、コネクタ101及び相手コネクタ102は、複数の基板4の間を電気的に接続する用途に限られず、例えば基板4とディスプレイとの間や、基板4とバッテリとの間など、複数の部品の間を電気的に接続する用途であればよい。
【0013】
(2)詳細
以下、本実施形態のコネクタ101、相手コネクタ102、及び接続装置100について詳細に説明する。以下では、コネクタ101及び相手コネクタ102の各々のハウジング1,60の長手方向を前後方向(第1方向)、ハウジング1,60の短手方向を左右方向(第2方向)、ハウジング1,60の厚さ方向を上下方向(第3方向)として説明する。なお、図1図14には、コネクタ101又は相手コネクタ102の中心から見たこれらの方向(上、下、左、右、前、後)を表す矢印を示すが、これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態のコネクタ101及び相手コネクタ102の使用形態を限定する趣旨ではない。
【0014】
(2.1)コネクタ
まず、図1図7を参照して、本実施形態のコネクタ101について詳細に説明する。本実施形態のコネクタ101は、ソケット(メスコネクタ)であって、ハウジング1と、複数(ここでは6本)のコンタクト2と、一対の保持金具3とを備えている。
【0015】
ハウジング1は、前後方向に長い扁平な直方体状であって、絶縁性を有する樹脂材料(例えば、LCP(Liquid Crystal Polymer)樹脂)から成る樹脂成形体である。本実施形態では、ハウジング1は、一対の保持金具3をインサート品とするインサート成形品である。ハウジング1は、底壁12と、周壁11とを有している。底壁12は、前後方向に長い板状であって、ハウジング1の底部を構成する。周壁11は、底壁12の周縁から上向きに突出しており、平面視で矩形枠状である。
【0016】
具体的には、周壁11は、一対の第1壁部121と、一対の第2壁部122と、で構成されている。一対の第1壁部121は、周壁11のうち前後方向に沿った一対の壁部である。一対の第2壁部122は、周壁11のうち左右方向に沿った一対の壁部である。言い換えれば、一対の第2壁部122は、前後方向と交差(例えば直交)した壁部である。一対の第1壁部121、一対の第2壁部122、及び底壁12で囲まれる部分は、相手コネクタ102のハウジング60が嵌る凹部13を構成している。つまり、周壁11は、凹部13を囲んでいる。凹部13に相手コネクタ102のハウジング60が嵌ることで、コネクタ101に相手コネクタ102が接続される。
【0017】
ハウジング1は、前後方向に間隔を空けて配置される複数(ここでは6つ)のスリット123を有している。6つのスリット123は、いずれも、平面視で左右方向に長い矩形状であって、一対の第1壁部121を上下方向に貫通する一対の第1貫通部15と、底壁12を上下方向に貫通する第2貫通部16とで構成されている。6本のコンタクト2はそれぞれ、6つのスリット123に下方から押し込まれることで、ハウジング1に保持されている。
【0018】
ハウジング1は、第2壁部122の内側面の上半部にテーパ124を有する。テーパ124は、その下端から上端に向かうに連れて凹部13の開口面積を広げるように傾斜している。テーパ124は、コネクタ101の凹部13に相手コネクタ102を嵌めるときに、相手コネクタ102を凹部13に案内する面となる。なお、第2壁部122の内側面の下半部は、例えば、底壁12の上面に垂直(すなわち第2壁部122の外側面に平行)である。
【0019】
コンタクト2は、例えば銅合金などの金属材料からなる金属成形体である。コンタクト2には、金めっきが施されている。なお、コンタクト2には、金めっきが施されていなくてもよい。コンタクト2は、図3及び図4に示すように、一対の接触端子21と、連結部23と、一対の接合端子24とを有しており、これらが一体に構成されている。
【0020】
一対の接触端子21の各々は、内側片211と、外側片212と、繋ぎ片213と、エラ部214と、突部215とを有しており、これらが一体に構成されている。また、一対の接触端子21の各々は、前後方向からの正面視で、上端を頂部とする逆U字状である。一対の接触端子21はそれぞれ、左右方向に並んだ状態で一対の第1壁部121に保持されている。つまり、一対の接触端子21は、凹部13を挟んで互いに対向した状態で周壁11に保持されている。本実施形態では、一対の接触端子21の間には障害物(例えば、ハウジング1の一部及び/又は端子など)が存在していない(図1参照)。つまり、一対の接触端子21は、凹部13の内側にて障害物を挟むことなく対向している。
【0021】
内側片211は、例えば上下方向に長い矩形板状であり、凹部13に露出している(図1参照)。内側片211は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態(すなわち相手コネクタ102がコネクタ101の凹部13に嵌った状態)において、相手コネクタ102の後述のコンタクト70に接触するように配置されている。
【0022】
内側片211の内側面には、内側片211の厚さ方向(左右方向)に突出する突部215(第2引掛部)が一体に設けられている。上記の内側面は、一対の接触端子21の各々が互いに対向する方向(左右方向)の内側面である。すなわち、一対の接触端子21の各々は、互いの対向方向の内側面に設けられた突部215を有する。突部215は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、相手コネクタ102の後述のコンタクト70Bの引掛凹部77(第2相手側引掛部)と引っ掛かる部分である。突部215の突出量W1は、引掛凹部77の深さW2よりも大きい。例えば、突出量W1は、0.02mであり、深さW2は、0.015である。これにより、コネクタ101が相手コネクタ102と接続したとき、突部215は引掛凹部77の底面に接触する。この結果、一対の接触端子21とコンタクト70Bとが安定して電気的に接触する。
【0023】
より詳細には、突部215は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、引掛凹部77の段差部77aと上下方向に並び、かつ、段差部77aよりも上方に位置する(図13B参照)。このため、所定以上の力をもって相手コネクタ102をコネクタ101から引き抜こうとしない限り、コンタクト70Bの段差部77aがコンタクト2の突部215に引っ掛かることで、コネクタ101と相手コネクタ102との接続状態が解除されない。つまり、コンタクト2の突部215及びコンタクト70Bの引掛凹部77は、所定以上の力を加えることでコネクタ101と相手コネクタ102との接続状態を解除可能なロック機構を構成している。
【0024】
外側片212は、例えば上下方向に長い矩形板状であり、内側片211と対向している。外側片212は、一対の接触端子21の各々が並ぶ方向(左右方向)において、内側片211の外側に位置する。外側片212は、凹部13には露出しておらず、周壁11(第1壁部121)に保持されている。また、左側の外側片212における左面(外側面)は、左側の第1壁部121と間隔を空けて配置されている(図7参照)。同様に、右側の外側片212における右面(外側面)は、右側の第1壁部121と間隔を空けて配置されている。つまり、外側片212は、内側片211に対向する面と反対側の面(外側面)が周壁11と間隔を空けて配置されている。
【0025】
繋ぎ片213は、内側片211及び外側片212の各々の上端(連結部23とは反対側の端)を繋いでいる。繋ぎ片213は、前後方向からの正面視で上端を頂部とする逆U字状である。
【0026】
エラ部214は、周壁11に保持される部分である。エラ部214は、外側片212における前後方向の両端の各々から前後方向に突出している。
【0027】
連結部23は、例えば左右方向に長い矩形板状である。連結部23は、スリット123のうちの底壁12の第2貫通部16を塞ぐようにして、一対の接触端子21に挟まれた位置にある。連結部23の左端は、左側の内側片211の下端と一体である。連結部23の右端は、右側の内側片211の下端と一体である。つまり、連結部23は、凹部13の底壁12にて一対の接触端子21を繋いでいる。
【0028】
一対の接合端子24の各々は、一対の接触端子21の各々の下端に設けられている。すなわち、左側の接合端子24は、左側の接触端子21の外側片212の下端に設けられている。右側の接合端子24は、右側の接触端子21の外側片212の下端に設けられている。また、一対の接合端子24は、一対の接触端子21の各々が並ぶ方向(左右方向)において、一対の接触端子21よりも外側に位置する。つまり、一対の接合端子24は、コンタクト2における一対の接触端子21の各々が並ぶ方向(左右方向)の両端の各々に配置されている。一対の接合端子24の各々は、一対の第1壁部121の下端側に位置し、左右方向の外側に向かって延びてハウジング1から露出している。一対の接合端子24の各々の下面は、例えば半田付けによって基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。つまり、一対の接合端子24は、基板4に接合されるように構成されている。本実施形態では、ハウジング1の左右方向の両側にそれぞれ複数(ここで6つ)の接合端子24が配置されている。
【0029】
複数(ここでは6本)のコンタクト2は、信号端子51と、電源端子52とに大別される(図1参照)。信号端子51は、信号電流(例えば0.3A程度の電流)が流れる端子である。電源端子52は、電源電流(例えば3.0A程度の電流)が流れる端子である。6本のコンタクト2がハウジング1の長手方向(前後方向)に並んでおり、かつ、4本の信号端子51を挟むように2本の電源端子52がハウジング1の前後両端部に配置されている。すなわち、複数のコンタクト2のうち、前後両側の一番端のコンタクト2が電源端子52であり、一番端以外のコンタクト2が信号端子51である。信号端子51及び電源端子52の幅寸法(前後方向の寸法)は、互いに略同じである。
【0030】
一対の保持金具3は、例えば銅合金などの金属材料からなる金属成形体である。一対の保持金具3はそれぞれ、ハウジング1の長手方向(前後方向)の両端部に設けられている。一対の保持金具3は、ハウジング1に取り付けられることで、ハウジング1の強度を高める機能を有している。一対の保持金具3の各々は、1つの主片31と、一対の第1外側片32と、1つの第2外側片33と、一対の第1保持端子34(保持端子)と、一対の第2保持端子35(保持端子)と、内側片36と、引掛凹部363(第1引掛部)とを有している。これらは、一体に構成されている。以下の説明では、一対の保持金具3は、互いに前後対称な形状であるため、一対の保持金具3のうち、ハウジング1の前端部に取り付けられる保持金具3のみを例として説明する。
【0031】
主片31は、周壁11の上面における前後方向の端部を略U字状に覆う部分である。より詳細には、主片31は、第2壁部122の上面と、一対の第1壁部121の各々の上面の一端部(第2壁部122側の端部)とを覆う。更に詳細には、主片31は、一対の第1主片部311と、1つの第2主片部312とを有する。一対の第1主片部311は、一対の第1壁部121の各々の上面における長手方向の一端部を覆っている。より詳細には、一対の第1主片部311は、一対の第1壁部121の各々の上面において、長手方向の前端から前側の電源端子52を超えた位置までを覆っている。また、一対の第1主片部311は、一対の第1壁部121の各々の上面において、内側縁を露出して外側縁を覆っている。第2主片部312は、第2壁部122の上面(例えば上面のほぼ全体)を覆う部分である。第2主片部312は、一対の第1主片部311の各々の前端部と繋がっている。
【0032】
一対の第1外側片32は、主片31の一対の第1主片部311の各々から一対の第1壁部121の各々の外側面に延びた部分である。一対の第1外側片32の各々の前後方向の幅は、例えば、一対の第1主片部311の各々の前後方向の幅と略同じである。一対の第1外側片32の各々の下端は、例えば、一対の第1壁部121の各々の上下方向の中央よりも下側に位置している。
【0033】
第2外側片33は、主片31の第2主片部312から第2壁部122の外側面に延びた部分である。第2外側片33は、第2壁部122の外側面のほぼ全体を覆っている。
【0034】
一対の第1保持端子34は、一対の第1外側片32の各々から延びた端子である。より詳細には、一対の第1保持端子34は、一対の第1外側片32の各々の下端から、第1壁部121の外側面に沿って下方に突出して、第1壁部121の下面から露出している。左側の第1保持端子34の下端は、電源端子52の左側の接合端子24の隣(例えば前隣)に配置されている。同様に、右側の第1保持端子34の下端は、電源端子52の右側の接合端子24の隣(例えば前隣)に配置されている。一対の第1保持端子34の各々の下面は、例えば半田付けにより基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。
【0035】
一対の第2保持端子35は、第2外側片33から延びた端子である。より詳細には、一対の第2保持端子35の各々は、第2外側片33の下端の左右両端から第2壁部122の下面に沿うように曲げられ、左右方向の外側に突出している。左側の第2保持端子35は、左側の第1保持端子34の隣(例えば前隣)に配置されている。同様に、右側の第2保持端子35は、右側の第1保持端子34の隣(例えば前隣)に配置されている。一対の第2保持端子35の各々の下面は、例えば半田付けにより基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。
【0036】
左側の第1保持端子34及び第2保持端子35は、左側に位置する6つの接合端子24と前後方向に並んでいる。同様に、右側の第1保持端子34及び第2保持端子35は、右側に位置する6つの接合端子24と前後方向に並んでいる。
【0037】
左側の第1保持端子34及び第2保持端子35は、基板4(図13A参照)において、電源端子52の左側の接合端子24が接合されるパッドと同じパッドに接合される。これにより、保持金具3が電源端子52と電気的に接続される。この結果、保持金具3が電源端子52の一部として機能し、電源端子52の電流容量が増大する。
【0038】
電源端子52(隣接コンタクト)と一対の第1保持端子34とのピッチ間隔P1は、複数のコンタクト2のピッチ間隔P2よりも小さい(図1参照)。一対の第1保持端子34と一対の第2保持端子35との間のピッチ間隔P3は、ピッチ間隔P2よりも小さい。これにより、第1保持端子34及び第2保持端子35を、それらの隣の電源端子52と同じパッドに接合するときに、接合し易くなる。
【0039】
なお、本実施形態では、第1保持端子34が電源端子52の隣に配置するが、第2保持端子35が電源端子52の隣に配置してもよい。
【0040】
内側片36は、主片31の第2主片部312から第2壁部122の内側面に延びた部分である。内側片36の上半部361は、第2壁部122のテーパ124を覆い、内側片36の下半部362は、第2壁部122におけるテーパ124の下側の側面を覆っている。このため、内側片36の上半部361は、テーパ124に沿って傾斜しており、内側片36の下半部362は、底壁12の上面に略垂直である。
【0041】
内側片36には、凹部13に嵌められた相手コネクタ102の後述の突部75と引っ掛かる引掛凹部363が設けられている。引掛凹部363は、内側片36の下半部362に凹状に設けられている。引掛凹部363は、前後方向からの正面視で矩形状である。引掛凹部363と突部75との引っ掛かりによって、コネクタ101から相手コネクタ102を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
【0042】
図5図7を参照して、ハウジング1の構造について更に説明する。
【0043】
ハウジング1は、間隔用凹部125と、エラ部用凹部126とを有する。以下、間隔用凹部125及びエラ部用凹部126をそれぞれ、凹部125及び凹部126とも記載する。
【0044】
凹部125は、前後両側の一番端のスリット123における左右方向の両側の端面123aに設けられている。端面123aは、電源端子52の一対の接触端子21が並ぶ方向(左右方向)において、周壁11における、電源端子52の一対の接触端子21の各々の外側片212と対向する箇所である。凹部125は、電源端子52の一対の接触端子21の各々が並ぶ方向において、周壁11と、電源端子52の一対の接触端子21の各々の外側片212との間隔を確保する。凹部125は、スリット123の下端から上端の付近まで設けられており、スリット123の下端で開放している。なお、本実施形態では、凹部125は、複数のスリット123の一番端のスリット123のみに設けられるが、他のスリット123に設けられてもよい。
【0045】
この凹部125によって、電源端子52の一対の接触端子21の各々は、コネクタ101に接続された相手コネクタ102から負荷を受けたとき、凹部125内に撓むことができる。これにより、相手コネクタ102から上記の一対の接触端子21に作用する負荷を低減でき、この結果、相手コネクタ102からの負荷によって、上記の一対の接触端子21が塑性変形することを抑制できる。ハウジング1における前後両側の一番端のスリット123の周りは、保持金具3で強度が向上されているため、ハウジング1が弾性変形し難い。このため、凹部125によって、相手コネクタ102から上記の一対の接触端子21への負荷を逃がすことができるようにしている。
【0046】
凹部126は、コンタクト2のエラ部214が嵌る部分である。凹部126は、複数のスリット123の各々の前後両側の側面123bにおいて、コンタクト2のエラ部214と対向する箇所に設けられている。言い換えれば、凹部126は、各スリット123の前後両側の側面123bにおける左右両端側の箇所に設けられている。更に言い換えれば、凹部126は、前後方向(コンタクト並び方向)において、周壁11におけるエラ部214と対向する箇所に設けられている。凹部126は、スリット123の下端から上端の付近まで設けられており、スリット123の下端で開放している。
【0047】
(2.2)相手コネクタ
次に図8図12を参照して、本実施形態のコネクタ101と着脱可能に接続する相手コネクタ102について詳細に説明する。本実施形態の相手コネクタ102は、ヘッダ(オスコネクタ)であって、ハウジング60と、複数(ここでは6本)のコンタクト70とを備えている。
【0048】
複数のコンタクト70は、前後方向に並んだ状態でハウジング60に保持されている。複数のコンタクト70はそれぞれ、コネクタ101の複数のコンタクト2に一対一に対応している。複数のコンタクト70は、相手コネクタ102がコネクタ101に接続した状態(すなわちハウジング60がコネクタ101の凹部13に嵌った状態)において、複数のコンタクト2の一対の接触端子21に一対一に電気的に接続される。複数のコンタクト70のうち、前後両側の一番端のコンタクト70Aが電源端子92として用いられ、一番端以外のコンタクト70Bが信号端子91として用いられる。
【0049】
ハウジング60は、絶縁性を有する樹脂成形体である。本実施形態では、ハウジング60は、複数のコンタクト70をインサート品とするインサート成形品である。ハウジング60は、例えば、前後方向に長い扁平な直方体状である。ハウジング60は、コネクタ101の凹部13に嵌り合う寸法である。ハウジング60は、上面(第1面)66、下面(第2面)61、左側面62、右側面63、前端面64、及び後端面65とを有する。上面66及び下面61は、前後方向(コンタクト並び方向)に沿って延びている。左側面62及び右側面63は、前後方向に沿って延びると共に上面66の左右両側に配置された一対の側面である。前端面64及び後端面65は、前後方向の両側の各々の端面である。
【0050】
ハウジング60は、突部67を有する(図11及び図12参照)。突部67は、ハウジング60の下面61から突出し、且つ下面61の長手方向(前後方向)に沿って延びている。本実施形態では、突部67は、2つ設けられている。一方の突部67Aは、下面61において長手方向の一端から中央までの範囲に形成されている。他方の突部67Bは、下面61において長手方向の他端から中央の近くまでの範囲に形成されている。すなわち、2つの突部67A,67Bは、間隔を空けて一列に並んでいる。2つの突部67A,67Bは、下面61の幅方向の中央に設けられている。なお、突部67が設けられる下面61の長手方向の位置は、相手コネクタ102がコネクタ101の凹部13にずれて挿入されたきに、相手コネクタ102に負荷が作用する位置であることが望ましい。この突部67により、相手コネクタ102がコネクタ101の凹部13にずれて挿入されたときに、相手コネクタ102が下面61の長手方向の途中で折れることを抑制できる。
【0051】
複数のコンタクト70は、例えば銅合金などの金属材料から成る金属成形体である。また、コンタクト70には、金めっきが施されている。なお、コンタクト70には、金めっきが施されていなくてもよい。複数のコンタクト70は、ハウジング60の表面において、ハウジング60の長手方向(前後方向)に並ぶように設けられている。複数のコンタクト70のうち、前後両側の一番端のコンタクト70Aは、ハウジング60の長手方向(前後方向)の両端部に設けられている。
【0052】
コンタクト70は、一対の接触片71と、連結部72と、一対の接合端子73とを有しており、これらが一体に構成されている(図9参照)。
【0053】
一対の接触片71の各々は、例えば、上下方向に長い矩形板状である。一対の接触片71の各々は、ハウジング60の左側面62及び右側面63において露出するように設けられている。一対の接触片71の各々は、左側面62及び右側面63の上端から下端まで延びている。一対の接触片71は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、対応する一対の接触端子21と接触する。
【0054】
連結部72は、一対の接触片71を繋ぐ部分である。連結部72は、例えば、左右方向に長い矩形板状である。連結部72は、ハウジング60の上面66において露出するように設けられている。連結部72の左右両端は、一対の接触片71の上端に連結されている。
【0055】
一対の接合端子73は、例えば、左右方向に長い矩形板状である。一対の接合端子73の各々の左右方向の一端は、一対の接触片71の下端と繋がっている。一対の接合端子73の各々は、ハウジング60の左側面62及び右側面63の各々の下端から左右方向の外側に突出している。一対の接合端子73の下面は、例えば半田付けにより基板4(より詳細には基板4の表面に形成されている導体)に接合される接合面である。
【0056】
前後両側の一番端のコンタクト70Aは、外側片74と、突部75(第1相手側引掛部)と、切欠部78を更に有している。前側の一番端のコンタクト70Aと後側の一番端のコンタクト70Aは、互いに同じ構造である。このため、前側の一番端のコンタクト70Aの外側片74、突部75及び切欠部78のみを説明し、後側の一番端のコンタクト70Aの外側片74、突部75及び切欠部78の説明は省略する。
【0057】
外側片74は、例えば矩形板状であり、前側の一番端のコンタクト70Aの連結部72からハウジング60の前端面64に延びている。外側片74は、前端面64の上端から下端に向かって延びている。
【0058】
突部75は、外側片74の外側面に設けられ、外側片74の厚さ方向に突出している。突部75は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、コネクタ101の保持金具3の引掛凹部363と引っ掛かる部分である。突部75の突出量W3は、引掛凹部363の深さW4よりも大きい(図13B参照)。例えば、突出量W3が0.02mであり、深さW4が0.015mである。これにより、コネクタ101が相手コネクタ102に接続されたとき、突部75が引掛凹部363の底面に接触する。この結果、一番端のコンタクト70Aと保持金具3とが安定して電気的に接触する。
【0059】
また、突部75は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、引掛凹部363の上側の段差部363aと上下方向に並び、かつ、段差部363aよりも下方に位置する(図14参照)。このため、所定以上の力をもって相手コネクタ102をコネクタ101から引き抜こうとしない限り、コネクタ101の引掛凹部363の相手コネクタ102の突部75が引っ掛かることで、コネクタ101と相手コネクタ102との接続状態が解除されない。つまり、相手コネクタ102の突部75及びコネクタ101の引掛凹部363は、所定以上の力を加えることでコネクタ101と相手コネクタ102との接続状態を解除可能なロック機構を構成している。
【0060】
切欠部78は、外側片74の幅方向(左右方向)の両辺に設けられている(図8参照)。切欠部78は、外側片74の先端部(下端部)付近の左右両側に設けられている。切欠部78は、例えば半円形に切り欠かれている。これに対し、ハウジング60の前端面64には、左右両側の切欠部78に嵌り合う2つの嵌合部641が設けられている。嵌合部641は、切欠部78と嵌合可能な半円形であり、前端面64において、例えば段差部として設けられている。切欠部78が嵌合部641に引っ掛かるため、相手コネクタ102をコネクタ101から引き抜くとき、外側片74がハウジング60の前端面64から捲れることを抑制できる。
【0061】
一番端以外のコンタクト70Bは、引掛凹部77(第2相手側引掛部)を更に有する。すなわち、複数のコンタクト70は、引掛凹部77を有するコンタクト70Bを含む。引掛凹部77は、コンタクト70Bの一対の接触片71の各々の左右方向の外側面に設けられている。引掛凹部77は、例えば、左右方向からの正面視で矩形であり、接触片71に厚さ方向に窪んでいる。引掛凹部77は、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、コネクタ101の対応するコンタクト2の突部215と引っ掛かる。より詳細には、引掛凹部77の下側の段差部77aが、突部215と上下方向に並び、かつ、突部215よりも下方に位置する(図13B参照)。引掛凹部77は、コンタクト2の突部215と合わせて所定以上の力を加えることでコネクタ101と相手コネクタ102との接続状態を解除可能なロック機構を構成している。
【0062】
図8及び図12に示すように、前後方向(コンタクト並び方向)において、複数のコンタクト70のうち、一番端のコンタクト70Aの一対の接合端子73の幅D1は、一番端以外のコンタクト70Bの一対の接合端子73の幅D2よりも大きい。これにより、一番端のコンタクト70Aの接合端子73と基板4(図13A参照)との間の接合強度を向上できる。
【0063】
また、図8及び図12に示すように、左右方向(一対の接触片71の各々の並び方向)において、複数のコンタクト70のうち、一番端のコンタクト70Aの一対の接合端子73の長さL1は、一番端以外のコンタクト70Bの一対の接合端子73の長さL2よりも短い。これにより、コネクタ101が相手コネクタ102と接続した状態において、一番端以外のコンタクト70Bの一対の接合端子73がコネクタ101の保持金具3に接触することを防止できる。
【0064】
図9及び図10に示すように、コンタクト70(70A及び70B)の断面形状(前後方向に直交する断面形状)は、箱形である。すなあち、一対の接触片71は、少なくとも上下両端部を除いた大部分(すなわちほぼ全体)が、上下方向に直線状に伸びている。また、連結部72は、少なくとも左右両端部を除いた大部分(すなわちほぼ全体)が、左右方向に直線状に伸びている。このようにコンタクト70の断面形状が箱形であることで、すなわち、コンタクト70の断面形状において撓んだり湾曲した部分が無いことで、一方の接合端子73から順に一方の接触片71、連結部72、他方の接触片71及び他方の接合端子73へと至る導電経路の経路長を極力短くでき、コンタクト70の導体抵抗を低減できる。
【0065】
また、コンタクト70(70A及び70B)において、一対の接触片71と連結部72とが繋がる角部78は、面取りされて、例えば45度の傾斜面に形成されている。これにより、コネクタ101と相手コネクタ102との接続時に、角部78がコネクタ101に引っ掛からずに円滑に、相手コネクタ102を凹部13に嵌めることができる。
【0066】
図10に示すように、一番端のコンタクト70Aの一対の接触片71は、ハウジング60の下面61から上面66に向かって、互いの対向方向(左右方向の内側)に傾斜している。これにより、コネクタ101の前後両端部に保持金具3が設けられている場合でも、相手コネクタ102(特に一番端のコンタクト70A)をコネクタ101の凹部13に容易に差し抜きできる。
【0067】
(2.3)接続装置
コネクタ101は、例えばスマートフォン等の電子機器に内蔵された基板4(以下、「第1基板41」ともいう)に実装される(図13A参照)。また、コネクタ101と着脱可能に接続される相手コネクタ102は、同じく電子機器に内蔵された他の基板4(以下、「第2基板42」ともいう)に実装される(図13A参照)。第1基板41には、第1電気部品が実装され、第2基板42には、第2電気部品が実装されている。第1電気部品は、例えばバッテリ(第1バッテリ)であり、第2電気部品も、例えばバッテリ(第2バッテリ)である。
【0068】
そして、図13A及び図13Bに示すように、コネクタ101を相手コネクタ102に接続することで、第1基板41の有する第1導体と、第2基板42の有する第2導体との間が電気的に接続される。具体的には、コネクタ101の複数のコンタクト2が、相手コネクタ102の複数のコンタクト70に電気的に接続されることで、コネクタ101が相手コネクタ102に接続される。このとき、コネクタ101の複数(例えば4つ)の信号端子51はそれぞれ、相手コネクタ102の対応する複数(例えば4つ)の信号端子91に電気的に接続される。また、コネクタ101の複数(例えば2つ)の電源端子52はそれぞれ、相手コネクタ102の対応する複数(例えば2つ)の電源端子92に電気的に接続される。このように、コネクタ101が相手コネクタ102に接続されることで、例えば、第1電気部品と第2電気部品とがコネクタ101及び相手コネクタ102とを介して電気的に接続される。これにより、例えば、第1バッテリから電力が第2バッテリに供給される。
【0069】
本実施形態では、コネクタ101、相手コネクタ102、第1基板41、及び第2基板42によって、接続装置100が構成されている。換言すれば、接続装置100は、第1電気部品を実装した第1基板41と、第2電気部品を実装した第2基板42と、第1基板41に実装されたコネクタ101と、第2基板42に実装され、コネクタ101の凹部13に嵌められる相手コネクタ102とを備える。なお、図13A及び図13Bでは、図8図10と比べて、相手コネクタ102は、上下及び左右を反転させた状態で図示されている。
【0070】
ここで、コネクタ101を相手コネクタ102に接続するとき、図13Bに示すように、一対の接触端子21は、コンタクト70によって左右方向の外側の向きに押される。このため、一対の接触端子21はそれぞれ、左右方向の外側の向きに弾性変形した状態でコンタクト70に接触する。言い換えれば、一対の接触端子21はそれぞれ、元の状態に復帰しようとする弾性力によってコンタクト70に接触する。
【0071】
より詳細には、本実施形態では、一対の接触端子21の各々の突部215の突出量W1は、コンタクト70Bの引掛凹部77の深さW2よりも大きい。このため、突部215が引掛凹部77の底面に接触することで、一対の接触端子21はそれぞれコンタクト70Bと電気的に接続する。このように、突部215が引掛凹部77の底面に接触することで、一対の接触端子21とコンタクト70Bとの電気的な接触が安定する。コネクタ101を相手コネクタ102から引き抜くとき、突部215が引掛凹部77の段差部77aに引っ掛かる。これにより、コネクタ101は相手コネクタ102から外れ難くなっている。
【0072】
また、コネクタ101を相手コネクタ102に接続するとき、図14に示すように、相手コネクタ102の一番端のコンタクト70Aの突部75が、コネクタ101の保持金具3の引掛凹部363に押し込まれる。この状態では、突部75の突出量W3が引掛凹部363の深さW4よりも大きいため、突部75が引掛凹部363の底面に接触する。この接触によって、相手コネクタ102の一番端のコンタクト70Aが、コネクタ101の保持金具3と電気的に接続する。なお、突部75が引掛凹部363の底面に接触することで、一番端のコンタクト70Aと保持金具3との電気的な接触が安定する。コネクタ101を相手コネクタ102から引き抜くとき、突部75が引掛凹部363の段差部363aに引っ掛かる。これにより、コネクタ101は、相手コネクタ102から更に外れ難くなっている。
【0073】
本実施形態では、コネクタ101を相手コネクタ102から引き抜くとき、コンタクト2の突部215がコンタクト70Bの引掛凹部77に引っ掛かると共にコンタクト70Aの突部75が保持金具3の引掛凹部363に引っ掛かる。これにより、高い抜去力を必要とする高抜去構造が構成れている。
【0074】
以上、本実施形態に係るコネクタ101によれば、各コンタクト2の一対の接触端子21は、凹部13を挟んで互いに対向した状態で周壁11に保持され、連結部23で繋がれている。すなわち、凹部13の中央から立ち上がる接触端子が存在しない。このため、ハウジング1の幅(一対の接触端子21の各々が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、コネクタ101を小型化できる。
【0075】
また、本実施形態に係る相手コネクタ102によれば、相手コネクタ102の一対の接触片71は、ハウジング60の一対の側面62,63に設けられ、ハウジング60の上面66に設けられた連結部72で繋がれている。すなわち、ハウジング60の幅方向(一対の接触片71の各々が並ぶ方向)の中央から立ち上がる接触片が存在しない。このため、ハウジング60の幅(一対の接触片71の各々が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、相手コネクタ102を小型化できる。また、連結部72から延びた外側片74に突部75が設けられているため、コネクタ101から相手コネクタ102を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
【0076】
また、本実施形態に係る接続装置100によれば、コネクタ101の効果及び相手コネクタ102の効果を奏する接続装置を提供できる。
【0077】
(3)まとめ
第1の態様のコネクタ(101)は、ハウジング(1)と、複数のコンタクト(2)と、を備える。ハウジング(1)は、相手コネクタ(102)が嵌る凹部(13)及び凹部(13)を囲む周壁(11)を有する。複数のコンタクト(2)は、ハウジング(1)において一列に並んだ状態で設けられている。複数のコンタクト(2)の各々は、一対の接触端子(21)と、連結部(23)と、を有する。一対の接触端子(21)は、凹部(13)を挟んで互いに対向した状態で周壁(11)に保持され、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)の相手側コンタクト(70)と接触する。連結部(23)は、一対の接触端子(21)を繋ぐ。
【0078】
この構成によれば、各コンタクト(2)の一対の接触端子(21)は、凹部(13)を挟んで互いに対向した状態で周壁(11)に保持され、連結部(23)で繋がれている。すなわち、凹部(13)の中央から立ち上がる接触端子が存在しない。このため、ハウジング(1)の幅(一対の接触端子(21)の各々が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、コネクタ(101)を小型化できる。
【0079】
第2の態様のコネクタ(101)では、第1の態様において、一対の接触端子(21)は、互いの対向方向に弾性変形可能なバネ性を有する。
【0080】
この構成によれば、一対の接触端子(21)の各々と相手側コンタクト(70)との接触を安定させることができる。これにより、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。すなわち、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を外れ難くできる。
【0081】
第3の態様のコネクタ(101)では、第1又は第2の態様において、一対の接触端子(21)の各々は、周壁(11)の内周面から凹部(13)に突出している。
【0082】
この構成によれば、一対の接触端子(21)の各々を、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)に接触させることができる。
【0083】
第4の態様のコネクタ(101)では、第1~第3の態様の何れか1つの態様において、複数のコンタクト(2)の各々は、一対の接合端子(24)を更に有する。一対の接合端子(24)は、一対の接触端子(21)の各々に設けられ、基板(4)に接合される。
【0084】
この構成によれば、一対の接触端子(21)によって、コネクタ(101)を基板(4)に安定して接合できる。
【0085】
第5の態様のコネクタ(101)は、第1~第4の態様の何れか1つの態様において、周壁(11)に設けられた保持金具(3)を更に備える。複数のコンタクト(2)が並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。周壁(11)は、一対の第1壁部(121)と、第2壁部(122)と、を含む。一対の第1壁部(121)は、コンタクト並び方向に沿っている。第2壁部(122)は、コンタクト並び方向と交差している。保持金具(3)は、主片(31)と、一対の第1外側片(32)と、第2外側片(33)と、を有する。主片(31)は、第2壁部(122)の上面と、一対の第1壁部(121)の各々の上面における第2壁部(122)側の端部とを覆う。一対の第1外側片(32)は、主片(31)から一対の第1壁部(121)の各々の外側面に延びている。第2外側片(33)は、主片(31)から第2壁部(122)の外側面に延びている。
【0086】
この構成によれば、ハウジング(1)に、主片(31)、一対の第1外側片(32)及び第2外側片(33)を有する保持金具(3)が設けられるため、ハウジング(1)を堅牢で壊れ難くできる。
【0087】
第6の態様のコネクタ(101)では、第5の態様において、保持金具(3)は、主片(31)から、第2壁部(122)の内側面に延びた内側片(36)を有する。内側片(36)は、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)の第1相手側引掛部(75)と引っ掛かる第1引掛部(363)を有する。
【0088】
この構成によれば、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
【0089】
第7の態様のコネクタ(101)では、第5又は第6の態様において、保持金具(3)は、一対の第1外側片(32)の各々又は第2外側片(33)から延びた一対の保持端子(34,35)を有する。
【0090】
この構成によれば、一対の保持端子(34,35)を、一番端のコンタクト(2)の一対の接合端子(24)と一緒に基板(4)に半田付けすることができる。これにより、保持金具(3)と、一番端のコンタクト(2)の一対の接合端子(24)とを基板(4)を介して電気的に接続できる。この結果、保持金具(3)を利用して一番端のコンタクト(2)の電流容量を増大できる。
【0091】
第8の態様のコネクタ(101)では、第7の態様において、複数のコンタクト(2)のうち一対の保持端子(34)の隣のコンタクト(2)を隣接コンタクト(2)とする。一対の保持端子(34)と隣接コンタクト(2)とのピッチ間隔(P1)は、複数のコンタクト(2)のピッチ間隔(P2)よりも小さい。
【0092】
この構成によれば、隣接コンタクト(2)の一対の接合端子(24)を、一対の保持端子(34)と一緒に基板(4)に半田付けし易くなる。
【0093】
第9の態様のコネクタ(101)では、第1~第8の態様の何れか1つの態様において、一対の接触端子(21)の各々は、第2引掛部(215)を有する。第2引掛部(215)は、一対の接触端子(21)の各々の互いの対向方向の内側面に設けられ、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)の第2相手側引掛部(77)に引っ掛かる。
【0094】
この構成によれば、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
【0095】
第10の態様のコネクタ(101)では、第1~第9の態様の何れか1つの態様において、一対の接触端子(21)の各々が並ぶ方向において、周壁(11)における一対の接触端子(21)と対向する箇所に、一対の接触端子(21)の各々との間隔を確保するための間隔用凹部(125)が設けられている。
【0096】
この構成によれば、一対の接触端子(21)の各々は、凹部(13)に嵌められた相手コネクタ(102)から負荷を受けたとき、間隔用凹部(125)内に撓むことができる。これにより、相手コネクタ(102)から一対の接触端子(21)に作用する負荷を低減でき、この結果、相手コネクタ(102)からの負荷によって、一対の接触端子(21)の各々が塑性変形すること抑制できる。
【0097】
第11の態様のコネクタ(101)では、第1~第10の態様の何れか1つの態様において、複数のコンタクト(2)が並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。一対の接触端子(21)の各々は、コンタクト並び方向の両側に突出したエラ部(214)を有する。コンタクト並び方向において、周壁(11)におけるエラ部(214)と対向する箇所に、エラ部(214)が嵌るエラ部用凹部(126)が設けられている。
【0098】
この構成によれば、エラ部(214)によって、コンタクト(2)を周壁(11)に安定して保持させることができる。また、エラ部用凹部(126)によって、ハウジング(1)へのコンタクト(2)の挿入が容易になり、コネクタ(101)の組立性を向上させることができる。
【0099】
第12の態様の相手コネクタ(102)は、相手側ハウジング(60)と、複数の相手側コンタクト(70)と、を有する。相手側ハウジング(60)は、コネクタ(101)の凹部(13)に嵌まる。複数の相手側コンタクト(70)は、相手側ハウジング(60)において一列に並んだ状態で設けられている。複数の相手側コンタクト(70)が並ぶ方向をコンタクト並び方向とする。相手側ハウジング(60)は、第1面(66)と、一対の側面(62,63)と、端面(64,65)と、を有する。第1面(66)は、コンタクト並び方向に沿っている。一対の側面(62,63)は、コンタクト並び方向に沿うと共に第1面(66)の両側に配置されている。端面(64,65)は、コンタクト並び方向の一端側の端面である。複数の相手側コンタクト(70)の各々は、一対の接触片(71)と、連結部(72)と、を有する。一対の接触片(71)は、一対の側面(62,63)の各々に設けられ、コネクタ(101)の一対の接触端子(21)と接触する。連結部(72)は、第1面(66)に設けられ、一対の接触片(71)を繋ぐ。複数の相手側コンタクト(70)のうちの一番端の相手側コンタクト(70A)は、外側片(74)と、第1相手側引掛部(75)と、を更に有する。外側片(74)は、連結部(72)から端面(64,65)に延びている。第1相手側引掛部(75)は、外側片(74)に設けられ、コネクタ(101)の第1引掛部(363)と引っ掛かる。
【0100】
この構成によれば、相手コネクタ(102)の一対の接触片(71)は、相手側ハウジング(60)の一対の側面(62,63)に設けられ、相手側ハウジング(60)の第1面(66)に設けられた連結部(72)で繋がれている。すなわち、相手側ハウジング(60)の幅方向の中央から立ち上がる接触片が存在しない。このため、相手側ハウジング(60)の幅(一対の接触片(71)が並ぶ方向の幅)をより小さくでき、相手コネクタ(102)を小型化できる。また、連結部(72)から延びた外側片(74)に第1相手側引掛部(75)が設けられているため、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
【0101】
第13の態様の相手コネクタ(102)では、第12の態様において、複数の相手側コンタクト(70)の各々は、一対の接合端子(24)を更に有する。一対の接合端子(24)は、一対の接触片(71)の各々に設けられ、基板(4)に接合される。
【0102】
この構成によれば、各相手コネクタ(102)は、一対の接触片(71)の各々に設けられた一対の接合端子(24)を有するため、相手コネクタ(102)を基板(4)に安定して接合できる。
【0103】
第14の態様の相手コネクタ(102)では、第13の態様において、コンタクト並び方向において、複数の相手側コンタクト(70)のうち、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)の幅(D1)は、一番端以外の相手側コンタクト(70B)の一対の接合端子(24)の幅(D2)よりも大きい。
【0104】
この構成によれば、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)と基板(4)との接合強度を向上できる。また、一番端の相手側コンタクト(70A)の電流容量を増大できる。
【0105】
第15の態様の相手コネクタ(102)では、第13又は第14の態様において、一対の接触片(71)の各々が並ぶ方向において、複数の相手側コンタクト(70)のうち、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)の長さ(L1)は、一番端以外の相手側コンタクト(70B)の一対の接合端子(24)の長さ(L2)よりも短い。
【0106】
この構成によれば、コネクタ(101)の端部に保持金具(3)が設けられている場合、一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接合端子(24)が保持金具(3)に接触することを抑制できる。
【0107】
第16の態様の相手コネクタ(102)では、第12~第15の態様の何れか1つの態様において、相手側ハウジング(60)において第1面(66)との反対側の面を第2面(61)とする。一番端の相手側コンタクト(70A)の一対の接触片(71)は、第2面(61)から第1面(66)に向かって、互いの対向方向に傾斜している。
【0108】
この構成によれば、コネクタ(101)の端部に保持金具(3)が設けられている場合でも、相手コネクタ(102)(特に一番端の相手側コンタクト(70A))をコネクタ(101)の凹部(13)に容易に差し抜きできる。
【0109】
第17の態様の相手コネクタ(102)では、第13~第16の態様の何れか1つの態様において、外側片(74)の幅方向の両辺には、切欠部(76)が設けられている。相手側ハウジング(60)の端面(64,65)には、切欠部(76)に嵌り合う嵌合部(641)が設けられている。
【0110】
この構成によれば、切欠部(76)が嵌合部(641)に引っ掛かるため、外側片(74)が相手側ハウジング(60)から捲れることを抑制できる。
【0111】
第18の態様の相手コネクタ(102)では、第12~第17の態様の何れか1つの態様において、複数の相手側コンタクト(70)は、第2相手側引掛部(77)を有する相手側コンタクト(70B)を含む。第2の相手側引掛部(77)は、相手側コンタクト(70B)の一対の接触片(71)の各々の外側面に設けられ、コネクタ(101)の凹部(13)に相手側ハウジング(60)が嵌められた状態でコネクタ(101)の第2引掛部(215)に引っ掛かる。
【0112】
この構成によれば、コネクタ(101)から相手コネクタ(102)を引き抜くときの抜去力を高めることができる。
【0113】
第19の態様の相手コネクタ(102)では、第12~第18の態様の何れか1つの態様において、相手側ハウジング(60)において第1面(66)との反対側の面を第2面(61)とする。第2面(61)には、第2面(61)から突出し、且つ第2面(61)の長手方向に沿って延びた突部が設けられている。
【0114】
この構成によれば、相手コネクタ(102)がコネクタ(101)にずれて挿入されたときに、相手コネクタ(102)が第2面(61)の長手方向の途中で折れることを抑制できる。
【0115】
第20の態様の接続装置は、第1基板(41)と、第2基板(42)と、コネクタ(101)と、相手コネクタ(102)と、を備える。第1基板(41)は、第1電気部品を実装している。第2基板(42)は、第2電気部品を実装している。コネクタ(101)は、第1~第11の態様の何れか1つの態様のコネクタ(101)であって、第1基板(41)に実装されている。相手コネクタ(102)は、第12~第19の態様の何れか1つの態様の相手コネクタ(102)であって、第2基板(42)に実装され、コネクタ(101)の凹部(13)に嵌められる。
【0116】
第1~11の態様のコネクタ(101)の効果及び第12~第19の態様の相手コネクタ(102)の効果を奏する接続装置を提供できる。
【符号の説明】
【0117】
1 ハウジング
2 コンタクト
3 保持金具
4,41 第1基板(基板)
4,42 第2基板(基板)
11 周壁
12 底壁
13 凹部
21 一対の接触端子
23 連結部
24 一対の接合端子
31 主片
32 一対の第1外側片
33 第2外側片
34 一対の第1保持端子(一対の保持端子)
35 一対の第2保持端子(一対の保持端子)
36 内側片
60 ハウジング(相手側ハウジング)
61 下面(第2面)
62 左側面(一対の側面)
63 右側面(一対の側面)
64 前端面
65 後端面
66 上面(第1面)
70,70A,70B コンタクト(相手側コンタクト)
71 一対の接触片
72 連結部
74 外側片
75 突部(第1相手側引掛部)
76 切欠部
77 引掛凹部(第2相手側引掛部)
100 接続装置
101 コネクタ
102 相手コネクタ
121 第1壁部
122 第2壁部
125 間隔用凹部
126 エラ部用凹部
214 エラ部
215 突部(第2引掛部)
363 引掛凹部(第1引掛部)
641 嵌合部
D1,D2 一対の接合端子の幅
L1,L2 一対の接続端子の長さ
P1,P2 ピッチ間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14