IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バイオケミカルイノベーションの特許一覧

<>
  • 特許-システム 図1
  • 特許-システム 図2
  • 特許-システム 図3
  • 特許-システム 図4
  • 特許-システム 図5
  • 特許-システム 図6
  • 特許-システム 図7
  • 特許-システム 図8
  • 特許-システム 図9
  • 特許-システム 図10
  • 特許-システム 図11
  • 特許-システム 図12
  • 特許-システム 図13
  • 特許-システム 図14
  • 特許-システム 図15
  • 特許-システム 図16
  • 特許-システム 図17
  • 特許-システム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-22
(45)【発行日】2023-06-30
(54)【発明の名称】システム
(51)【国際特許分類】
   F23C 99/00 20060101AFI20230623BHJP
【FI】
F23C99/00 308
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022526937
(86)(22)【出願日】2021-05-19
(86)【国際出願番号】 JP2021019055
(87)【国際公開番号】W WO2021241368
(87)【国際公開日】2021-12-02
【審査請求日】2022-11-03
(31)【優先権主張番号】PCT/JP2020/020811
(32)【優先日】2020-05-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】321002226
【氏名又は名称】株式会社バイオケミカルイノベーション
(74)【代理人】
【識別番号】100145861
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 薫
(72)【発明者】
【氏名】徳田 美幸
【審査官】大谷 光司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/241656(WO,A1)
【文献】特開2016-203249(JP,A)
【文献】特開2005-033961(JP,A)
【文献】中国実用新案第212337493(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23C 99/00
C25B 1/044
C25B 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズル状の噴出部から噴出し水素ガスと酸素ガスのモル比が2:1で混合された酸素水素混合ガスの燃焼により生じた燃焼炎であって内側に行くにしたがって温度が高くなる燃焼炎を接触させることにより被写体に所定の反応を生じさせ、前記被写体の所定の反応は、前記燃焼炎により前記被写体を電離して前記被写体から陽子および電子を放出してプラズマ化するプラズマ崩壊を含み、
前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更する位置調整部を有し、前記位置調整部により前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更して前記燃焼炎の内側の領域に前記被写体を提供し、
前記燃焼炎を検出する検出器と、前記検出器による検出データに基づいて前記燃焼炎の内側の領域を判断する領域判断部と、を有し、
前記位置調整部は、前記領域判断部の判断結果に応じて前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更する反応器と、
前記酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび/または前記被写体のプラズマ崩壊により生じた熱エネルギーにより発電を行う発電機と、を含むことを特徴とするシステム。
【請求項2】
前記反応器は、前記酸素水素混合ガスの燃焼を生じさせる燃焼部であり、前記発電機は、前記熱エネルギーにより発電を行うためのタービンを有し、前記タービンの二次側と前記燃焼部とを連通して接続することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記発電機は、前記熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱変換素子を含むことを特徴とする請求項に記載のシステム。
【請求項4】
前記発電機は、前記熱エネルギーを電気エネルギーに変換するスターリングエンジン発電機を含むことを特徴とする請求項に記載のシステム。
【請求項5】
ノズル状の噴出部から噴出し水素ガスと酸素ガスのモル比が2:1で混合された酸素水素混合ガスの燃焼により生じた燃焼炎であって内側に行くにしたがって温度が高くなる燃焼炎を接触させることにより被写体に所定の反応を生じさせ、前記被写体の所定の反応は、前記燃焼炎により前記被写体を電離して前記被写体から陽子および電子を放出してプラズマ化するプラズマ崩壊を含み、
前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更する位置調整部を有し、前記位置調整部により前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更して前記燃焼炎の内側の領域に前記被写体を提供し、
前記燃焼炎を検出する検出器と、前記検出器による検出データに基づいて前記燃焼炎の内側の領域を判断する領域判断部と、を有し、
前記位置調整部は、前記領域判断部の判断結果に応じて前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更する反応器と、
前記プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスを用いて燃料電池発電を行う発電機と、を含むことを特徴とするシステム。
【請求項6】
前記酸素水素混合ガスは、電離して陽子および電子を放出しプラズマ化したガスとすることを特徴とする請求項1または請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記電気分解室を有する電気分解装置を更に含み、前記酸素水素混合ガスは、水の電気分解を行う前記電気分解室から発生するとともに、前記電気分解室は、外気と遮断するように密閉する構成とすることを特徴とする請求項1または請求項5に記載のシステム。
【請求項8】
前記密閉は、所定のシール材により前記電気分解室をシールして行うことを特徴とする請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
前記プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスを回収して圧縮し所定の容器に充填する充填部を有することを特徴とする請求項1または請求項5に記載のシステム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応器、プラズマガス、容器、発電機セット、および反応方法に関し、特に酸素ガスおよび水素ガスを混合した酸素水素混合ガスにより所定の反応を生じさせる反応器、プラズマガス、容器、発電機セット、および反応方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から酸素水素混合ガスが知られている。酸素水素混合ガスは、ブラウンガスやHHOガスとも呼ばれ、水素ガスと酸素ガスのモル比が2:1で混合されたガスの総称である。
【0003】
このような酸素水素混合ガスを発生させる装置は、例えば、特許文献1に開示される技術を参照することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2002-129369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
昨今は、酸素水素混合ガスの更なる有効活用を図ることが強く望まれている。
【0006】
本願発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、酸素水素混合ガスの有効活用を図ることができる反応器、プラズマガス、容器、発電機セット、および反応方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る燃焼反応器は、酸素ガスおよび水素ガスを混合した酸素水素混合ガスにより所定の反応を生じさせることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、上記構成により、酸素水素混合ガスにより所定の反応を生じさせることができる等、酸素水素混合ガスの有効活用を図ることができる。
【0009】
前記所定の反応は、所定の被写体の反応とし、前記被写体の反応は、前記酸素水素混合ガスの燃焼により生じた燃焼炎により前記被写体を電離して前記被写体から陽子および電子を放出してプラズマ化したガスとするプラズマ崩壊を含むことができる。
【0010】
前記被写体の反応は、前記燃焼炎の内側の領域に前記被写体を提供することにより生じることとすれば、燃焼炎の内側の領域には、酸素水素混合ガス中において酸素原子と未反応の水素原子が存在し易く、被写体のプラズマ崩壊の促進が図られる。
【0011】
前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更する位置調整部を有し、前記位置調整部により前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更して前記燃焼炎の内側の領域に前記被写体を提供することとすれば、例えば燃焼炎と被写体との距離を短くして水素原子が多い領域で反応を生じさせてプラズマ崩壊を促進したり、燃焼炎と被写体との距離を長くして水素原子が少ない領域で反応を生じさせてプラズマ崩壊を抑制することができる。
【0012】
前記燃焼炎を検出する検出器と、前記検出器による検出データに基づいて前記燃焼炎の内側の領域を判断する領域判断部と、を有し、前記位置調整部は、前記領域判断部の判断結果に応じて前記燃焼炎と前記被写体との相対位置関係を変更することとすれば、燃焼炎の領域を正確に把握しながら燃焼炎と被写体との相対位置関係の変更をすることができる。
【0013】
前記酸素水素混合ガスは、電離して陽子および電子を放出しプラズマ化したガスとすることとすれば、酸素水素混合ガスをプラズマ化したガスによって被写体に所定の反応を生じさせることができる。
【0014】
前記酸素水素混合ガスは、水の電気分解を行う電気分解室により生成されるとともに、前記電気分解室は、外気と遮断するように密閉する構成とすることとすれば、水の電気分解により生じた酸素ガスおよび水素ガスを空気中の酸素と非接触の状態として非イオン化し原子の状態に保持することができる。
前記密閉は、所定のシール材により前記電気分解室をシールして行うことができる。
【0015】
前記酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび/または前記被写体のプラズマ崩壊により生じた熱エネルギーにより発電を行う発電機を有することとすれば、酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび/または被写体のプラズマ崩壊により生じる熱エネルギーによってエネルギーの有効活用を図ることができる。
【0016】
前記酸素水素混合ガスの燃焼を生じさせる燃焼部を有するとともに、前記発電機は、前記熱エネルギーにより発電を行うためのタービンを有し、前記タービンの二次側と前記燃焼部とを連通して接続することとすれば、タービンの効率を向上させることができる。すなわち、酸素水素混合ガスの燃焼により周辺が真空または陰圧となることが明らかとされており、その真空力または陰圧力でタービンの二次側を吸引しタービンの効率を向上させることができる。
【0017】
前記発電機は、前記熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱変換素子を含むこととすれば、熱変換素子によって発電を行うことができる。
前記発電機は、前記熱エネルギーを電気エネルギーに変換するスターリングエンジン発電機を含むこととすれば、スターリングエンジン発電機によって発電を行うことができる。
【0018】
前記酸素水素混合ガスを用いて燃料電池発電を行う発電機を有することとすれば、酸素水素混合ガスを用いて燃料電池発電を行うことができる。
【0019】
前記プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスを用いて燃料電池発電を行う発電機を有することとすれば、プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスを用いて燃料電池発電を行うことができる。
【0020】
前記プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスを回収して圧縮し所定の容器に充填する充填部を有することとすれば、プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスを所定の容器に充填することができる。
【0021】
上記目的を達成するために、本発明に係るプラズマガスは、上記の反応器において前記プラズマ崩壊により生じたプラズマ化したガスとすることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る容器は、上記のプラズマガスを充填することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発電機セットは、上記の容器と発電を行う発電機とを有することを特徴とする。
【0022】
上記目的を達成するために、本発明に係る反応方法は、酸素ガスおよび水素ガスを混合した酸素水素混合ガスにより被写体に所定の反応を生じさせることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、酸素水素混合ガスの有効活用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の実施形態に係る反応器を含む酸素水素混合ガス発生装置の全体構成を示す図である。
図2】同反応器の構成を示す図である。
図3】同反応器の構成を示す別の図で、(a)は噴出部の位置を調整した状態を示す図、(b)は提供部の位置を調整した状態を示す図である。
図4】同反応器の周辺の構成の詳細を示す図である。
図5】同酸素水素混合ガス発生装置の電源装置の構成を示す図である。
図6】同電源装置の第1の電路を示す図である。
図7】同電源装置の第2の電路を示す図である。
図8】同電源装置の出力波形を示す図で、(a)は交流電源からの出力波形、(b)はコンバータ回路からの出力波形、(c)はパルスカット回路および極性反転回路からの出力波形、(d)はインバータ回路からの出力波形を示す図である。
図9】同酸素水素混合ガス発生装置による混合ガスの発生方法を説明するためのフローチャートである。
図10】本発明の変形例を示す図である。
図11】本発明の変形例を示す別の図である。
図12】本発明の変形例を示す更に別の図である。
図13】本発明の変形例を示すまた更に別の図である。
図14】本発明の変形例を示す更にまた別の図である。
図15】本発明の変形例を示す他の図である。
図16】本発明の変形例を示す更に他の図である。
図17】本発明の変形例を示すまた更に他の図である。
図18】本発明の変形例を示す更にまた他の図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る反応器を含む酸素水素混合ガス発生装置の全体構成を示す図、図2は、同反応器の構成を示す図、図3は、同反応器の構成を示す別の図、図4は、同反応器の周辺の構成の詳細を示す図、図5は、同酸素水素混合ガス発生装置の電源装置の構成を示す図、図6は、同電源装置の第1の電路を示す図、図7は、同電源装置の第2の電路を示す図、図8は、同電源装置の出力波形を示す図である。
【0026】
図1を参照して本発明の実施形態に係る酸素水素混合ガス発生装置1の概要を説明すると、酸素水素混合ガス発生装置1は、電気分解装置10、混合器20、燃焼反応器30、発電機40、および電源装置50を有しており、酸素水素混合ガス(ブラウンガスやHHOガスとも呼ばれる)を連続的に発生させることができる。
【0027】
電気分解装置10は、電気分解室10aおよび電極を有し、電極は、第1の電極11、および第2の電極12を有している。
【0028】
すなわち、電気分解装置10は、電気分解室10aに水を満たしつつ、第1の電極11および第2の電極12を水に浸漬させて通電することにより水の電気分解を行うことができ、電気分解室10aは、第1の電極11および第2の電極12から酸素ガスおよび水素ガスを発生させることができる。電気分解室10aの少なくとも上部側は、酸素水素混合ガスが滞留する滞留部10a´として機能する。
【0029】
ここで、電気分解室10aは、外気と遮断するように密閉し閉鎖する構成となっており、この密閉は、所定のシール材100により電気分解室10aの上壁10a´における側壁10b´との継ぎ目、上壁10a´における電極11,12の貫通部、上壁10a´における配管10bの接続部分等、各所をシールして行うことができる。シール材100は、例えばシリコン樹脂とすることができる。
【0030】
すなわち、電気分解室10aにおいて生じた酸素水素混合ガスは、電気分解室10aを外気と遮断するように密閉し閉鎖する閉鎖空間とすることができる。これにより、水の電気分解により生じた酸素ガスおよび水素ガスを空気中の酸素と非接触の状態として非イオン化し原子の状態に保持することができる。滞留部10a´´には、体積換算で67%の水素原子と33%の酸素原子が存在することとなる。
【0031】
第1の電極11および第2の電極12は、電源装置50により極性より詳しくは陽極と陰極を交互に反転させることができ、陽極から酸素ガスを、陰極から水素ガスを発生させることができる。電極11,12は、チタン、プラチナ、およびステンレスのうち少なくともいずれかを含んで構成することができる。
【0032】
電気分解室10aに満たされた水には、電気分解を促進させる物質が添加されている。電気分解を促進させる物質は、ナトリウム系化合物および/またはカリウム系化合物とすることができ、ナトリウム系化合物は、ナトリウム系の炭酸塩とし、カリウム系の化合物は、カリウム系の炭酸塩とすることができる。更に、ナトリウム系の炭酸塩は、炭酸ナトリウムおよび/または重炭酸ナトリウムとし、カリウム系の炭酸塩は、炭酸カリウムおよび/または重炭酸カリウムとすることができる。
【0033】
混合器20は、電気分解室10aの上壁10a´と配管10bを介して接続し連通しており、第1の電極11および第2の電極12から発生した酸素ガスおよび水素ガスを流入させて混合し酸素水素混合ガスとすることができる。
【0034】
反応器30は、所定の着火装置を有しており、混合器20により混合された酸素水素混合ガスを燃焼させて所定の反応をさせることができる。反応器30は、酸素水素混合ガスの燃焼を生じさせる燃焼部として機能するものである。反応器30は、酸素水素混合ガスの初期燃焼を補助するための補助燃料の供給系統を有することとしてもよい。
【0035】
ここで、反応器30は、酸素ガスおよび水素ガスを混合した酸素水素混合ガスの燃焼により生じた燃焼炎31により被写体35(本実施形態において、被写体35とは、反応器30による燃焼反応より詳しくはプラズマ崩壊の対象物であり、後述するように産業廃棄物等の各種のゴミを含む等、反応器30による燃焼反応より詳しくはプラズマ崩壊をすることができる各種の物質を含むことができる)に所定の燃焼反応を生じさせる燃焼反応方法を提供することができる。
【0036】
すなわち、被写体35の燃焼反応は、燃焼炎31により被写体35を電離して被写体35から陽子および電子を放出してプラズマ化し水素原子(水素ガス)を含むプラズマガスとするプラズマ崩壊を含むことができる。
【0037】
つまり、酸素水素混合ガスは、酸素原子および水素原子を含んでおり、燃焼反応は、水素原子が被写体35に衝突することにより、被写体35から陽子および電子を放出するプラズマ崩壊を含むことができる。そして、この燃焼反応は、更にプラズマ崩壊により放出された陽子および電子と水素原子とが結合して水素分子を発生させる反応とすることができる。
【0038】
この被写体35の燃焼反応は、図2に示すように、燃焼炎31の内側の領域31´に被写体35を提供することにより生じることができる。燃焼炎31の内側の領域には、酸素水素混合ガス中において酸素原子と未反応の水素原子が存在し易く、被写体35のプラズマ崩壊を促進させることができる。
【0039】
反応器30は、同じく図2に示すように、検出器33と領域判断部34を有している。検出器33は、燃焼炎31を検出することができ、領域判断部34は、検出器33による検出データに基づいて燃焼炎31の内側の領域31´の位置を判断することができる。
【0040】
検出器33による検出データは、例えば、燃焼炎31の色や温度とすることができ、領域判断部34は、燃焼炎31の色や温度に基づいて燃焼炎31の内側の領域31´の位置を判断することができる。酸素水素混合ガスの燃焼炎31は、内側から外側に行くにしたがって白色の燃焼炎31の領域31a、黄色の燃焼炎31の領域31b、オレンジ色の燃焼炎31の領域31c、赤色の燃焼炎31の領域31dの如く順次火炎の色が遷移し、内側に行くにしたがって燃焼炎31の温度が高くなるという特徴を有している(領域判断部34は、白色の領域31a、黄色の領域31b、オレンジ色の領域31c、赤色の領域31dの位置を判断することができる)。したがって、燃焼炎31の各領域31a,31b,31c,31dの色や温度を検出し把握することにより、効率よく被写体35の燃焼反応を行うことができる
【0041】
すなわち、反応器30は、同じく図2に示すように、位置調整部32を有しており、位置調整部32は、燃焼炎31と被写体35との相対位置関係を変更することができる。つまり、位置調整部32により燃焼炎31と被写体35との相対位置関係を変更して燃焼炎31の内側の領域31´に被写体35を提供することとしたり、被写体35を燃焼炎31の内側の領域31´に提供した後に、内側の領域31´における被写体35の位置の微調整を行うことができる。位置調整部32は、領域判断部34の判断結果に応じて燃焼炎31と被写体35との相対位置関係を変更することができる。
【0042】
より詳しくは、反応器30は、酸素水素混合ガスを噴出する噴出部36を有している。噴出部36は、酸素水素混合ガスが噴出可能なノズル状となっており、電気分解室10aの上部側の滞留部10a´´と連通している。すなわち、被写体35の燃焼反応は、噴出部36から噴出する酸素水素混合ガスの燃焼炎31により生じ、位置調整部32は、領域判断部34の判断結果に基づいて、図3(a)に示すように、噴出部36の位置を調整することにより、燃焼炎31と被写体35との相対位置関係を変更することができる。
【0043】
また、反応器30は、被写体35を提供する提供部37を有しており、提供部37は、被写体35を載置可能な所定の台とすることができる。位置調整部32は、領域判断部34の判断結果に基づいて、図3(b)に示すように、提供部37の位置を調整することにより、燃焼炎31と被写体35との相対位置関係を変更することもできる。なお、噴出部36および提供部37は、モータの駆動力等により駆動可能な所定の移動機構を備えている。
【0044】
このように酸素水素混合ガスを燃焼させて、この燃焼による燃焼炎31を被写体35に接触させることにより、被写体35のプラズマ崩壊を生じさせて被写体35を一つの陽子および一つの電子からなる物質つまり原子水素に分裂させる燃焼方法を提供することができ、この燃焼方法により、様々な被写体35を瞬時にプラズマ崩壊させて原子水素に分解し消失させることができる。
【0045】
被写体35は、各種の物質とすることができ、有害な物質や毒性のある物質であっても、本発明の酸素水素混合ガスの燃焼炎31を接触させることにより、無害化することができる。また、大量の処理が必要な産業廃棄物等にあっても短時間で焼失させることができ、廃棄物処理の低コスト化を図ることができる。
【0046】
更に、反応器30は、上記の燃焼反応より詳しくはプラズマ崩壊により生じた分裂した原子水素同士、前記分裂した原子水素と酸素水素混合ガス中の原子水素、酸素水素混合ガス中の原子水素同士により水素分子を生成する燃焼方法を提供することができる。更にまた、反応器30は、上記の燃焼反応より詳しくはプラズマ崩壊を連続的に行ことにより、水素の全てを水素分子とすることができる。これにより、酸素水素混合ガスの状態を安定させることができる。
【0047】
発電機40は、図4に示すように、反応器30における酸素水素混合ガスの燃焼反応により生じた熱エネルギーおよび被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行うことができる。
【0048】
第1の発電機40は、蒸気発生器41、蒸気タービン発電器42、および復水器43を有している。
【0049】
蒸気発生器41は、反応器30における酸素水素混合ガスの燃焼反応により生じた熱エネルギーおよび被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーを所定の伝熱面を介して取り出し高温高圧の蒸気を発生させることができる。
【0050】
蒸気タービン発電器42は、蒸気発生器41により発生した高温高圧の蒸気を一次側の配管44を介して流入させることができる。蒸気タービン発電機42は、熱エネルギーにより発電を行うためのタービンを有しており、流入した高温高圧の蒸気によりタービンを回転させて発電を行うことができる。発電に使われた蒸気は二次側の配管45を介して復水器43に送られる。
【0051】
ここで、蒸気タービン発電器42の二次側の配管45と反応器30(燃焼部)とは分岐管46(二次側の配管45の分岐管46)を介して連通して接続されている。すなわち、酸素水素混合ガスの燃焼により周辺が真空または陰圧となることが明らかとされており、その真空力または陰圧力で蒸気タービン発電器42の二次側を吸引しタービンの回転効率を向上させることができる。
【0052】
復水器43は、発電に使われた蒸気を水に戻す機能を有している。復水器43により戻された水は、戻り配管47を介して蒸気発生器41に戻され、上記の如く蒸気の発生に再度使用される。
【0053】
電源装置50は、図5に示すように、交流電源51、AC/DCコンバータ回路52、パルスカット回路53、極性反転回路54、およびインバータ回路55を有しており、電気分解装置10の第1の電極11と第2の電極12に所定のパルス電力を供給することができる。
【0054】
すなわち、AC/DCコンバータ回路52は、スイッチング素子、トランス、およびブリッジダイオードを含んでおり、交流電源51から供給される交流電力を直流電力に変換することができる。
【0055】
パルスカット回路53は、AC/DCコンバータ回路52から供給される直流電力のオンオフを繰り返し行うことにより直流電力のパルスカットを行い、所定の周波数のパルス波を形成することができる。
【0056】
パルスカット回路53は、スイッチング素子を含み、同素子のスイッチング操作により直流電力のオン時間およびオフ時間を制御してパルスカットを行い所定のパルス波形を形成することができる。
【0057】
極性反転回路54は、第1の電極11と第2の電極12の極性より詳しくは陽極と陰極を交互に反転させてパルス波の極性を交互に反転させることができる。
【0058】
極性反転回路54は、スイッチング素子を含み、同素子のスイッチング操作により第1の電路60および第2の電路70を交互に形成することができる。
【0059】
すなわち、第1の電路60は、図6に示すように、直流電力に基づく電流が第1の電極11から第2の電極12に流れて第1の電極11を陽極とし第2の電極12を陰極とする電路である。第2の電路70は、図7に示すように、直流電力に基づく電流が第2の電極12から第1の電極11に流れて第1の電極11を陰極とし第2の電極12を陽極とする電路である。これら第1の電路11および第2の電路70を交互に形成することにより、第1の電極11と第2の電極12の極性を交互に反転させることができる。
【0060】
インバータ回路55は、電源装置50から供給される直流電力の電圧を制御することができる。インバータ回路55により直流電圧の昇圧および降圧のいずれも可能な構成となっている。
【0061】
この電源装置50によるパルス電圧の形成方法は、次のように説明される。
すなわち、図8(a)に示す交流電源51からの交流電力を、図8(b)に示すように、AC/DCコンバータ回路52により直流電力に変換する。次いで、図8(c)に示すように、パルスカット回路53のスイッチング操作によりパルスカットを行うとともに、極性反転回路54のスイッチング操作により極性の交互の反転を行う。続いて、図8(d)に示すように、インバータ回路55により直流電力の電圧の制御を行う。
【0062】
次に、上記の如く構成された酸素水素混合ガス発生装置1による混合ガスの発生方法を図9のフローチャートに基づいて説明する。
【0063】
すなわち、まずステップS10において、電気分解装置10の電気分解室10aに水を満たしつつ第1の電極11および第2の電極12を浸漬させる。そして、電源装置50を作動させてAC/DCコンバータ回路52により交流電源51から供給される交流電力を直流電力に変換しつつ、AC/DCコンバータ回路52から供給される直流電力のオンオフを行うことにより直流電力のパルスカットを行い第1の電極11および第2の電極12にパルス電力を供給する。このパルス電力の供給により、第1の電極11および第2の電極12において、極性反転回路54により陽極と陰極を交互に反転させることができ、陽極から酸素ガスを、陰極から水素ガスを発生させることができる。
【0064】
続いて、ステップ20において、ステップS10で発生した酸素ガスおよび水素ガスを混合器20により混合し酸素水素混合ガスとする。
【0065】
ここで、このように発生した酸素水素混合ガスを吸引することにより、体内で取り込まれた原子酸素は、体内から電子を受け取り自らは還元され体内の免疫力を促す酸素イオンとなり、原子水素は電子を放出し、細胞に還元力を与える水素イオンとなる。
【0066】
特に、水素イオンは、各種疾患の最大の原因として、知られているハイドロキシラジカル(OH)のみを効率的に中和する。同時にイオンになる際に電子を放出するため、細胞の還元、つまり老化を緩和する。あらかじめ、通常の電気分解で生成された水素イオン水はすでに、電子を放出した後であるため、ハイドロキシラジカルの中和は期待できるが、新たな電子の放出はないため還元力は期待できない。
【0067】
すなわち、本発明の酸素水素混合ガスにより、体内における原子酸素から酸素イオンに変わった際の免疫力のアップと原子水素が水素イオンに変わった際のハイドロキシラジカルの中和と、原子水素からの電子放出による、細胞の還元を図ることができる。
【0068】
ステップ2S0に続くステップS30において、ステップS20で発生した酸素水素混合ガスを反応器30により連続的に燃焼させ燃焼炎31を被写体35に接触させる。これにより、被写体35の燃焼反応より詳しくはプラズマ崩壊を生じさせて被写体35を原子水素に分裂させ、分裂した水素原子から水素分子を生成することができ、被写体35を消失させることができる。
【0069】
次に、ステップS40において、発電機40が、反応器30の反応により生じた熱エネルギーを電気エネルギーに変換して発電を行う。反応器30の反応により生じた熱エネルギーはプラズマ崩壊を伴うものであるから被写体35の質量に比例して膨大な熱エネルギーを得ることができ、発電機40における発電効率を向上させることができる。なお、反応器30を含む本実施形態の酸素水素混合ガス発生装置1は、所定のバッテリーを有し、稼働時のみバッテリーを作動させることとすれば、それ以降は、被写体35の燃焼反応の際に得られる熱エネルギーを発電機40により電気エネルギーに変換して稼働を継続することができる。
【0070】
以上説明したように、本発明の酸素水素混合ガス発生装置1および酸素水素混合ガス発生方法によれば、電源装置50は、第1の電極11と第2の電極12の極性を交互に反転させることとしたので、第1の電極11と第2の電極12の極性を交互に反転させながら電気分解を行うことができ、電極への不純物の付着を低減させることができる。これにより、電気分解により安定的に酸素水素混合ガスを発生させることができる。
【0071】
また、本発明の反応器30および反応方法によれば、酸素水素混合ガスの有効活用を図ることができる。
より詳しくは、本発明の反応器30および反応方法によれば、酸素水素混合ガスの燃焼による燃焼炎31を被写体35に接触させることにより、被写体35の燃焼反応より詳しくはプラズマ崩壊を生じさせて被写体35を原子水素に分裂させることとしたので、酸素水素混合ガスの燃焼炎31により被写体35を原子水素に分解し消失させることができ、酸素水素混合ガスから得られる燃焼炎31の有効活用を図ることができる。
【0072】
また、酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーにより発電を行う発電機40を有することとしたので、酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じる熱エネルギーによってエネルギーの有効活用を図ることができる。
【0073】
更に、発電機40は、熱エネルギーにより発電を行うためのタービンより詳しくは蒸気タービン発電器42を有し、蒸気タービン発電器42の二次側と反応器30(燃焼部)とを連通して接続することとしたので、タービンの効率を向上させることができる。
【0074】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく種々の応用実施、変形実施が可能であることは勿論である。
【0075】
すなわち、上述した実施形態においては、反応器30により酸素水素混合ガスを燃焼させることとしているが、図10に示すように反応器30を介さずに酸素水素混合ガスを放出し、吸引することとしても所要の効果を奏する。
【0076】
また、上述した実施形態においては、反応器30は、酸素水素混合ガスの燃焼により生じた燃焼炎により被写体35に所定の燃焼反応を生じさせることとしているが、図11および図12に示すように、被写体35の燃焼を行うことなく単に酸素水素混合ガスを燃焼させることとしても所要の効果を奏する。
【0077】
すなわち、上述した実施形態においては、発電機40は、反応器30における酸素水素混合ガスの燃焼反応により生じた熱エネルギーおよび被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行うこととしているが、被写体35の燃焼反応を生じさせることなく反応器30における酸素水素混合ガスの燃焼反応により生じた熱エネルギーのみを電気エネルギーに変換することとしても所要の効果を奏する。
【0078】
なお、発電機40は、被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーのみを電気エネルギーに変換することにより発電を行うこととしても所要の効果を奏する。すなわち、発電機40は、酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび/または被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーにより発電を行うこととすれば所要の効果を奏することができる。
【0079】
更に、上述した実施形態にあっては、発電機40は、蒸気によりタービンを回転させて発電を行う蒸気タービン発電器42を含むこととしているが、発電機40は、図13に示すように、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱変換素子50を含むこととして発電を行う構成としても所要の効果を奏することができる。すなわち、熱変換素子110は、高温部111と低温部112を有しており、高温部111と低温部112は、相互に異種の金属または半導体からなる。そして、熱変換素子110は、高温部111に酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび/または被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーを提供(酸素水素混合ガスの燃焼ガスの熱エネルギーやプラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガスの熱エネルギー)しつつ低温部112を所要に冷却することにより、高温部111と低温部112との間に温度差が生じて起電力が発生し発電する構成となっている。
【0080】
更に、発電機40は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換するスターリングエンジン発電機120を含むこととしても所要の効果を奏することができる。スターリングエンジン発電機120は、図14に示すように、高温部121と低温部122を有しており、高温部121は、高温部シリンダー121Aと高温部ピストン121Bを有し、低温部122は、低温部シリンダー122Aと低温部ピストン122Bを有している。シリンダー122A,122Bの内部には作動気体が充填されている。また、高温部ピストン121Bと低温部ピストン122Bは、クランク軸123に接続されている。すなわち、スターリングエンジン発電機120は、高温部121に酸素水素混合ガスの燃焼により生じた熱エネルギーおよび/または被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じた熱エネルギーを提供(酸素水素混合ガスの燃焼ガスの熱エネルギーやプラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガスの熱エネルギー)しつつ低温部122を所要に冷却することにより、作動気体が膨張と収縮を繰り返してクランク軸123が回転し発電する構成となっている。
【0081】
更にまた、発電機40は、燃料電池発電機130を含み、プラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガス(水素ガス)を用いて燃料電池発電を行うこととしても所要の効果を奏することができる。燃料電池発電機130は、図15に示すように、負極131、正極132、および電解液133を有している。すなわち、燃料電池発電機130は、負極131にプラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガス(水素ガス)を供給しつつ負極131から電子を放出させる。そして、燃料電池発電機130は、正極132に所要に酸素を供給しつつ負極131から放出した電子を正極132が受け取る。これにより、燃料電池発電機130は、水を発生させつつ発電を行う構成となっている。なお、燃料電池発電機130は、混合器20からの酸素水素混合ガス中の水素ガスを用いて燃料電池発電を行うこととしてもよく、酸素水素混合ガス中の水素ガスのみを用いた燃料電池発電、酸素水素混合ガス中の水素ガスおよびプラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガス(水素ガス)を用いた燃料電池発電、プラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガス(水素ガス)のみを用いた燃料電池発電のいずれも行うことができる。
【0082】
また更に、発電機40は、蒸気タービン発電器42による発電、熱変換素子110による発電、スターリングエンジン発電機120による発電、および燃料電池発電機130による発電のいずれも含むこととしたり、いずれか二つを適宜組み合わせることとしたり、いずれか三つを適宜組み合わせることとしても所要の効果を奏することができる。
【0083】
更に、図16に示すように、上述した実施形態において、発電機40を第1の発電機40とするとともに、第2の発電機40´を混合器20の下流側に有することとして、第2の発電機40は、電気分解室10aからの酸素水素混合ガスより詳しくは混合器20からの酸素水素混合ガスを用いて燃料電池発電を行うこととしても所要の効果を奏することができる。
【0084】
更にまた、図17に示すように、第1の充填部80Aおよび第2の充填部80Bを有することとして、第1の充填部80Bは、反応器30による被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱により生じたプラズマ化したガス(水素ガス)を回収して圧縮し所定の第1の容器(ガスボンベ)81Aに充填し、第2の充填部80Bは、電気分解室10aからの酸素水素混合ガスより詳しくは混合器20からの酸素水素混合ガスを回収して圧縮し所定の第2の容器(ガスボンベ)81Bに充填する。
【0085】
そして、図18に示すように、第1の容器81Aと所定の第1の発電機82Aとを有する第1の発電機セット83A、第2の容器81Bと所定の第2の発電機82Bとを有する第2の発電機セット83Bを構成することとすれば柔軟な発電のニーズに応えることができる。なお、第1の発電機82Aおよび第2の発電機82Bは、蒸気タービン発電器42による発電、熱変換素子110による発電、スターリングエンジン発電機120による発電、および燃料電池発電機130による発電のいずれか一つを含むこととしたり、いずれも含むこととしたり、更にはいずれか二つを適宜組み合わせることとしたり、いずれか三つを適宜組み合わせることとしてもよい。
【0086】
また更に上述した実施形態または図10図18に示す変形例において、混合器20からの酸素水素混合ガスは、プラズマを発生させることができるプラズマ発生器を用いる等所要の構成を採用する等して、電離して陽子および電子を放出しプラズマ化したガス(水素ガス)とすることとして反応器30に供給することとしてもよい。このようなプラズマ化した酸素水素混合ガスを用いることで上述した反応器30における燃焼炎においてプラズマ化した酸素水素混合ガスが濃縮されるように燃焼されるため、被写体35のプラズマ崩壊の崩壊熱を更に加速させることができる他、各発電機40,40´における発電効率も向上させることができる。
【0087】
すなわち、所要の構成により電気分解装置10および混合器20等の反応器30においてまたは反応器30の上流側において酸素水素混合ガスをプラズマ化し、プラズマ化した酸素水素混合ガスを反応器30に供給して燃焼させ被写体35のプラズマ崩壊を更に行うことはより好ましい実施形態となる。
【0088】
なお、上述した発電機40,40´は、炭酸ガスの発生がなく、また周辺空間の酸素を消費させないため、酸欠や、一酸化炭素中毒が懸念される用途、場所で幅広く使用することが期待される。
【符号の説明】
【0089】
1:酸素水素混合ガス発生装置
10:電気分解装置
10a:電気分解室
10a´:上壁
10a´´:滞留部
10b:配管
10b´:側壁
11:第1の電極
12:第2の電極
20:混合器
30:反応器
31:燃焼炎
31a:白色の火炎領域
31b:黄色の火炎領域
31c:オレンジ色の火炎領域
31d:赤色の火炎領域
31´:内側の領域
32:位置調整部
33:検出器
34:領域判断部
35:被写体
36:噴出部
37:提供部
40:発電機
40´:発電機
41:蒸気発生器
42:発電器
43:復水器
44:一次側の配管
45:二次側の配管
46:分岐管
47:戻り配管
50:電源装置
51:交流電源
52:AC/DCコンバータ回路
53:パルスカット回路
54:極性反転回路
55:インバータ回路
60:第1の電路
70:第2の電路
80A:第1の充填部
80B:第2の充填部
81A:第1の容器
81B:第2の容器
82A:第1の発電機
82B:第2の発電機
83A:第1の発電機セット
83B:第2の発電機セット
100:シール材
110:熱変換素子
111:高温部
112:低温部
120:スターリングエンジン発電機
121:高温部
121A:高温部シリンダー
121B:高温部ピストン
122:低温部
122A:低温部シリンダー
122B:低温部ピストン
123:クランク軸
130:燃料電池発電機
131:負極
132:正極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18