(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-23
(45)【発行日】2023-07-03
(54)【発明の名称】販売データ処理システム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/00 20060101AFI20230626BHJP
G07G 1/01 20060101ALI20230626BHJP
G07G 1/12 20060101ALI20230626BHJP
【FI】
G07G1/00 301D
G07G1/01 301E
G07G1/12 301E
(21)【出願番号】P 2019077446
(22)【出願日】2019-04-15
【審査請求日】2022-04-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100184066
【氏名又は名称】宮崎 恭
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 文克
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-127917(JP,A)
【文献】特開2019-023812(JP,A)
【文献】特開2009-163359(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
購入する商品を携帯端末で登録する販売データ処理システムにおいて、
前記購入する商品の登録
処理を行う登録手段と、
撮像処理を行う撮像手段と、
前記撮像手段で撮像した画像に基づいて買い物カートの買い物かごに買い物袋が装着されているか否かを検知する検知手段
と、
前記検知手段
により前記買い物袋が
装着され
ていること
が検知
された場合に、
前記登録手段にて商品の登録
処理を行う
ための登録画面を表示し、前記検知手段により前記買い物袋が装着されていないことが検知された場合に、買い物袋の装着を促す画面を表示する
表示手段と、を備える、
ことを特徴とする販売データ処理システム。
【請求項2】
前記表示手段は、前記検知手段により前記買い物袋が装着されていないことが検知された場合に、買い物袋を購入するための操作キーを表示することを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理システム。
【請求項3】
前記登録手段で登録処理を行う際の店舗を特定する特定手段を有し、
前記特定手段は、位置情報に基づいて店舗を特定する、または、店舗を特定するためのコード情報を読み取ることによって店舗を特定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の販売データ処理システム。
【請求項4】
前記表示手段は、前記買い物袋の装着を促す画面を表示してから所定時間を経過すると、前記買い物袋の装着を促す画面から前記登録画面に画面移動することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の販売データ処理システム。
【請求項5】
顧客がマイバックを利用することを確認する手段を備え、
前記検知手段により前記買い物袋が装着されていないことが検知された場合であって、前記確認する手段によってマイバックを利用することが確認されていない場合は、店員介在での精算を促すことを特徴とする請求項1ないし請求項
4のいずれかに記載の販売データ処理システム。
【請求項6】
購入する商品を携帯端末で登録する販売データ処理システムを制御するプログラムであって、
撮像処理を行う手順と、
前記撮像処理を行う手順で撮像した画像に基づいて買い物カートの買い物かごに買い物袋が装着されているか否かを検知する手順と、
前記検知する手順において前記買い物袋が装着されていることが検知された場合に、商品の登録処理を行うための登録画面を表示し、前記検知する手順において前記買い物袋が装着されていないことが検知された場合に、買い物袋の装着を促す画面を表示する手順と、を実行させる
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品の情報を特定して登録する販売データ処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、顧客自らが購入する商品の登録処理を行うセルフ式のPOSシステムが知られており、商品を買い物かご等に入れるときに同時に商品登録ができる携帯式の登録装置がある。そして、近年、顧客が所有するスマートフォンなどの携帯端末にショッピング用アプリケーションをインストールして、店舗において顧客が自らの商品登録を行う登録装置として利用する販売データ処理システムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記スマートフォンや店舗が貸し出すハンディターミナルなどを用いた販売データ処理システムは、商品を買い物かご等に入れるときに同時に商品登録を行うことにより、レジにおいて登録処理にかかる時間を省くことができ、さらに精算処理についても顧客自ら実行することでさらに買い物の時間を削減しスムーズな買い物をすることができる。
【0005】
しかし、精算処理の後に購入した商品を買い物かご等から買い物袋に入れ替える作業(サッキング)を行う必要があることから、精算処理の時間の削減を行う余地が残されており、また、サッキング用の作荷台も必要であるし、サッキング時に混雑が生じることもあった。
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みなされたものであり、買い物時の精算処理後のサッキング作業の省略を促し、買い物(精算)時間や店舗における精算処理スペースを削減して、スムーズな買い物を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態は、購入する商品を携帯端末で登録する販売データ処理システムにおいて、前記購入する商品の登録処理を行う登録手段と、撮像処理を行う撮像手段と、前記撮像手段で撮像した画像に基づいて買い物カートの買い物かごに買い物袋が装着されているか否かを検知する検知手段と、前記検知手段により前記買い物袋が装着されていることが検知された場合に、前記登録手段にて商品を登録するための登録画面を表示し、前記検知手段により前記買い物袋が装着されていないことが検知された場合に、買い物袋の装着を促す画面を表示する表示手段を備える、ことを特徴とする販売データ処理システムである。
【発明の効果】
【0008】
本実施形態の商品データ登録システムによれば、顧客に対して商品のサッキング処理の省略を促し、スムーズな買い物を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】一実施形態の販売データ処理システムの全体構成を示す模式図の一例である。
【
図2】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の一例の図である。
【
図3】一実施形態の販売データ処理システムのデータを示す図である。
【
図4】一実施形態の販売データ処理システムを採用する店舗の一例である。
【
図5】一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。
【
図6】一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。
【
図7】一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。
【
図8】一実施形態の販売データ処理システムの導入例の一例である。
【
図9】一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末における処理フローの一例である。
【
図10】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末における処理フローの一例である。
【
図11】一実施形態の販売データ処理システムを採用する店舗のカート置き場の一例である。
【
図12】一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。
【
図13】一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。
【
図14】一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。
【
図15】一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。
【
図16】一実施形態の販売データ処理システムの携帯端末の画面の一例である。
【
図17】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図18】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図19】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図20】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図21】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図22】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図23】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図24】一実施形態の販売データ処理システムのPOS端末の画面の一例である。
【
図25】一実施形態の販売データ処理システムの機能ブロック図の一例である。
【
図26】一実施形態の販売データ処理システムのブロック図の一例である。
【
図27】一実施形態の販売データ処理システムの買い物カートの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施形態の販売データ処理システムについて、図面を参考に説明する。
-販売データ処理システムの全体構成-
一実施形態の販売データ処理システム1は、
図1に示すように、商品マスタ110、店舗マスタ120、会員マスタ130、買い物ファイル140等を記憶する記憶手段を備えた上位装置10と、上位装置10に対してインターネット等を介して接続される携帯端末20を備えている。
【0011】
上位装置10は、例えばクラウドサーバーが用いられ、インターネット等を介して店舗の商品販売システム6を構築するストアコントローラ(管理装置)60と連携しており、上位装置10に記憶された商品マスタ110等は、ストアコントローラ60の各情報に基づいて適宜、例えば所定時刻毎に更新される。
【0012】
携帯端末20は、例えば顧客が個人的に所有するスマートフォンが用いられる。携帯端末20は、撮像するためのカメラ(入力部)260と、タッチパネル等の表示部(表示入力部)250等を備えている。また、携帯端末20は、姿勢を検出するジャイロセンサ、携帯端末20の移動加速度を検出する加速度センサ等を備えている。
なお、携帯端末20は、店舗貸出用の専用の携帯端末でもよい。
携帯端末(スマートフォン)20は、専用のアプリを導入することによって、店舗において買い物をする際に購入する商品の登録処理を実行する登録装置としての機能を備える。
【0013】
携帯端末20は、上位装置10に記憶された商品マスタ110、店舗マスタ120、買い物ファイル140等との間で適宜情報のやりとりを行うことができる。また、携帯端末20は、店舗に配置されるPOS端末70等の精算装置との間で適宜情報のやりとりを行うことができる。
【0014】
店舗の商品販売システム6は、ストアコントローラ60及び複数のPOS端末(登録精算装置)70を備え、POS端末70は、顧客が購入した商品の登録・精算処理を行うことができる。
【0015】
ストアコントローラ60は、店舗の商品販売システム6全体を管理する情報処理装置であり、POS端末70などを管理し、また、商品マスタ、会員マスタなどの種々の情報を管理する装置である。
ストアコントローラ60は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバー、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得して記憶する。
商品マスタとは、各商品に割り当てられた商品識別情報(例えば、JANコード)に対して、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引情報などの商品情報が紐づけられて格納されたファイルである。
【0016】
POS端末70は、顧客が購入する商品の登録処理や精算処理を行う装置であり、顧客が購入する商品の情報等を読み取るためのバーコードリーダー、プリセットキー、CCDカメラ、タッチパネル等の入力部760と、読み取った商品の情報等を表示するタッチパネル等の表示部750、レシート等を印刷する印刷部770を有する。
そして、POS端末70は、携帯端末20から買い物識別情報を入力した場合など、必要に応じて上位装置10に対して登録情報等を要求する。
【0017】
POS端末70の一例としては、精算専用のPOS端末があげられる。本実施形態においては、顧客は、店舗において自己の所有するスマートフォン(携帯端末)20によって商品を登録し、精算専用のPOS端末によって精算処理を行うことによって、店員が介入することなく商品の取引を行うことができる。
【0018】
なお、POS端末70は、精算専用のPOS端末に限られるものではなく、店員が顧客の購入する商品の登録処理を行い、顧客が自ら精算処理を行う方式(セミセルフ式)のPOSであってもよい。セミセルフ式のPOSの場合、登録処理を行う登録装置と精算装置が分離しており登録装置によって登録処理がなされた登録情報を精算装置に出力して精算装置において顧客自らが精算処理を行うPOSであってもよいし、店員に向けられた登録処理を行う画面と顧客に向けられた精算処理を行う画面及び現金処理部を有する対面式のPOSであってもよい。
また、POS端末70は、顧客が自ら購入する商品の登録処理と精算処理を行う、すなわち店員が介在しない方式(フルセルフ式)のPOSであってもよい。
【0019】
また、POS端末70は、混雑状況や店員状況等に応じて切替えることで、上記顧客が自ら精算処理を行うセミセルフ式のPOSと、上記対面式のセミセルフPOSと、上記フルセルフ式のPOSのいずれかに切り替えることができる切換え型POSであってもよい。
切換え式のPOS端末70の一例を
図2に示す。
図2に示すPOS端末70の例では、テーブル70aを備えている。
さらには、店員が顧客の購入する商品の登録処理及び精算処理を行う通常のPOSレジであってもよく、精算処理ができる装置であれば、何ら限定されない。
【0020】
そして、本実施形態の販売データ処理システム1は、例えば、ストアコントローラ60及び複数のPOS端末70を備える店舗の商品販売システム6に後付け(アドオン)することで、該店舗において顧客の所有するスマートフォンによる商品登録ができる販売データ処理システムを構築することができる。
【0021】
以上、本実施形態の販売データ処理システムの全体構成の概略について説明したが、さらに、いくつかの例を挙げて説明する。
一般に、店舗において、顧客が商品を購入する際には、顧客が購入する商品をレジに持って行き、店員が、レジによって各商品の代金を入力することで、全ての商品の価格が合計されて一取引における販売価格が決定される。
そして、店舗において、販売価格の決定に際しては、様々な割引き等を適用して販売価格を引き下げるなどして、顧客の獲得を試みている。
【0022】
図4に、複数の店舗を展開するスーパーマーケット等で採用されているシステムを示す。
通常、スーパーマーケット等のシステムにおいては、全店舗を統括して管理する本部システム(サーバー)50が設置され、該本部システム50において、共通の商品マスタ、店舗マスタ、店舗ごとの商品マスタ、共通の特売企画マスタ、店舗ごとの特売企画マスタ及び会員マスタなどを管理している。
【0023】
各店舗には、POS端末70及びPOS端末70を管理するストアコントローラ60が配置され、POSシステムが構築されている。
各店舗のストアコントローラ60は、本部システム50から、共通の商品マスタ、店舗マスタ、店舗ごとの商品マスタ、共通の特売企画マスタ、店舗ごとの特売企画マスタを受信しており、また、店舗において入力(登録)したりする。なお、会員マスタについては、他のマスタと同様に本部システム50から受信してもよいが、ストアコントローラでは持つことなく、会員情報の照会時等にその都度本部システムに問い合わせてもよい。
【0024】
各店舗のPOSシステムは、それぞれ売価決定ロジックを持っている。
売価決定ロジックは、買い物客が購入する商品の販売価格を算出するためのいくつかのロジックを有しており、また、商品の販売価格を算出する際に、どのロジックを適用して販売価格を決定するかを判断する機能を含んでいる。
例えば、ある商品が、単品値引き対象商品であるが、同時にセットマッチ値引対象商品である場合に、より安値となるセットマッチ割引を適用したりする。なお、どちらの割引ロジックを選択するかは、設定によって決められる。
【0025】
ここで、商品の販売価格を決定するためのいくつかの売価決定ロジックを例示して説明する。
まず、標準的な売価決定ロジックを売価決定ロジック(基本)とする。また、各企業や店舗独自の売価決定ロジックを売価決定ロジック(企業・店舗)とする。
売価決定ロジック(基本)は、例えば、小計(合計金額の算出)、小計値引・割引、単品値引・割引き、バンドル・ミックスマッチ値引、セットマッチ値引などの機能を備える。
【0026】
売価決定ロジック(企業・店舗)は、例えば上記小計(合計金額の算出)、小計値引・割引、単品値引・割引き、バンドル・ミックスマッチ値引、セットマッチ値引に加えて、会員向けの特別なサービスによる値引・割引や、決済に使用する決済種別ごとの値引・割引を備える。また、売価決定ロジック(企業・店舗)は、同時に複数の値引・割引条件が競合した際に、いずれの条件を優先するかなど独自の機能を備えている。
なお、売価決定ロジック(企業・店舗)は、小計(合計金額の算出)、小計値引・割引、単品値引・割引き、バンドル・ミックスマッチ値引、セットマッチ値引についても、独自のロジックを備えてもよい。
【0027】
図3(a)を参考に、上記売価決定ロジックが備えるロジックを説明する
小計(ロジックA)は、購入する商品の販売価格を決定するためのロジックであり、各商品の最新の商品情報の価格を合計して合計金額を算出する。
小計値引き(ロジックB)は、小計額(合計金額)から所定額の値引きもしくは所定割合の割引きを行う処理である。
単品値引き(ロジックC)は、特定の商品単品に対して、特別な値引きもしくは割引きを行う処理である。
【0028】
バンドル・ミックスマッチ値引(ロジックD)は、特定の商品群等の中からいくつかの商品をまとめて購入することで値引きもしくは割引きを行う処理である。
セットマッチ値引(ロジックE)は、特定の商品を組合せて購入することで値引きもしくは割引きを行う処理である。
【0029】
決済種別値引(ロジックF)は、会員が決済時に使用する決済種別に応じて値引もしくは割引を行う処理である。
会員種別値引(ロジックG)は、会員であることによって、特定の商品もしくは小計金額から値引もしくは割引を行う処理である。
最安値算出ロジック(ロジックH)は、商品が、複数の割引条件に適合した(複数のロジックが適用可能である)際に、どちらの割引を適用する方が最安値を算出することができるかの判断を行う処理である。
【0030】
そして、各店舗においては、企業等の店舗運営者が求める施策に応じて、上記ロジックAないしHのいくつかのロジックを組み合わせてその店舗における売価決定ロジックを設定し、販売価格を決定している。
なお、売価決定ロジックを決定するためのロジックは、上記のロジック以外にも店舗運営者によって適宜設定でき(例えば、複数の値引が重なった時にどちらを選択するか等の設定など)上記ロジックAないしロジックH以外のロジックを備えてもよい。
【0031】
次に、本実施形態の販売データ処理システムの導入モデルを説明する。
-新規で、価格決定ロジック(基本)を備える販売データ処理システムを導入する例-
新店舗の新規開店時などに、既設の売価決定ロジックとは関係なく、独立して売価決定ロジック(基本)を備える販売データ処理システムを導入する際のモデルの概略を、
図5に示す。
【0032】
図5に示す例は、上位装置10が店舗のストアコントローラによって構成されており、携帯端末20が上位装置10であるストアコントローラと直接通信するように構成されている。
なお、上位装置10に記憶された商品マスタ110や店舗マスタ120等は、Webブラウザなどによって直接商品情報や店舗情報を入力することなどで構築すればよい。
【0033】
本例は、新規店舗において採用する販売決定ロジックが、ストアコントローラ10に設定されるので、スムーズに販売データ処理システムの構築ができる。
以下、本例における処理の流れの一例を簡単に説明する。なお、説明中カッコ書きの数字は、
図5における処理を示している。
【0034】
本例において、(1)携帯端末20を携帯した会員が、携帯端末20のアプリを起動することによって、アプリは、携帯端末20のGPS情報などを取得して、取得した位置情報を上位装置10に送信する。
【0035】
(2)携帯端末20からの位置情報(もしくは店舗を識別するための情報)を受信した上位装置10は、受信した位置情報等及び店舗マスタ120に記憶された情報に基づいて、携帯端末20の位置から最も近い一店舗もしくは複数店舗の店舗情報を携帯端末20に送信する。
【0036】
なお、携帯端末20の位置情報が取得できない場合には、アプリは、携帯端末20の表示部250に、店舗の入り口等に備え付けられたQRコード(登録商標)を携帯端末20によって読み取ることを促す表示をしてもよい。
顧客が携帯端末20によってQRコード(登録商標)を読み取ることで、アプリは、QRコード(登録商標)化された店舗を識別するための情報を上位装置10に送信してもよい。なお、位置情報を取得する手段は、GPSに限定されない。
【0037】
上位装置10は、店舗情報を携帯端末20に送信する際に、あわせて顧客情報(獲得ポイント数や会員ランクなど)を送信してもよい。
さらに、上位装置10は、会員が利用する店舗情報の特売情報(店名や当該店舗で展開されている安売り特売の情報、当該店舗情報が掲載されたチラシ情報など)等を、あわせて携帯端末20に送信してもよい。
【0038】
店舗情報を受信した携帯端末20は、表示部250に、受信した店舗情報を表示する。もしくは携帯端末20は、表示部250に、受信した複数の店舗情報を選択可能に表示する。
会員が携帯端末20の表示部250に表示された店舗を確認、複数の表示がなされている場合には選択することによって、携帯端末20は、買い物を行う店舗を特定する。
店舗が特定されることによって、上位装置10は、携帯端末20に対して特定された店舗の商品マスタを紐づけると共に、買い物ファイル(バスケットデータ)を生成する。
【0039】
(3)特定された店舗において、会員が、購入する商品のシンボルコード情報を携帯端末20で読み取ると、携帯端末20は、読み取ったシンボルコード情報(商品識別情報)を上位装置10に送信する。商品識別情報は、バーコード、画像の特徴量による物体認識、文字認識など商品を識別でき画像として取得できるものはすべて含まれる。
【0040】
(4)商品識別情報を受信した上位装置10は、受信した商品識別情報に基づいて、商品マスタ110から商品情報を抽出して携帯端末20に送信する。携帯端末20は、商品情報を受信し、会員が購入する商品として登録する。
【0041】
(5)携帯端末20は、登録した商品情報を登録商品情報として上位装置10に送信する。上位装置10は、受信した登録商品情報を買い物ファイル(バスケットデータ)に記憶する。
【0042】
(6)上位装置10は、買い物ファイルに記憶された登録商品情報について、売価決定ロジックによって会員が購入する商品の小計計算を行う。
【0043】
(7)上位装置10は、小計計算により算出した商品の合計(概算)金額を携帯端末20に送信する。
商品の合計(概算)金額を受信した携帯端末20は、該合計(概算)金額を表示部250に表示する。
これによって、会員は、買い物中において、現在の合計金額(場合によっては、概算金額)を見ながら買い物を進めることができる。
【0044】
(8)会員は、買い物を終了したら、携帯端末20の表示部250に買い物識別情報を記憶したQRコード(登録商標)等のシンボルコード情報を表示させる。そして、会員は、POS端末70のところに行き、携帯端末20の表示部250に表示されたシンボルコード情報をPOS端末70の入力部760に読み込ませる。
これによって、携帯端末20は、買い物識別情報をPOS端末70に出力する。
【0045】
(9)買い物識別情報を入力したPOS端末70は、上位装置10に対して、該買い物識別情報に紐づけされた買い物情報(登録商品情報等)を要求する。
【0046】
(10)POS端末70から買い物識別情報を受信した上位装置10は、買い物識別情報に紐づけされた計算済みの買い物情報をバスケットデータから抽出し、POS端末70に送信する。
【0047】
(11)計算済みの買い物情報を受信したPOS端末70は、受信した買い物情報に基づいて精算画面を表示する。会員が、精算画面にしたがって支払いを行うことで、携帯端末20を利用した一取引を完了する。
以上、本例における処理の流れを説明した。
【0048】
なお、売価決定ロジックによる小計計算は、POS端末70によって行えるようにしてもよい。その際には、上位装置10は、POS端末70からの(9)買い物情報要求に対して、(10)買い物識別情報に関連する未計算の買い物情報をPOS端末70に送信してもよい。さらに、売価決定ロジックによる小計計算は、携帯端末20によって行えるようにしてもよい。
【0049】
-既設の店舗に、販売データ処理システムを導入する例(その1)-
本例は、
図4に示す既設の店舗に対して、店舗の売価決定ロジックを使わずに、販売データ処理システムが提供する売価決定ロジックによって会計を行うことのできる例である。
本例は、例えば、設定されている売価決定ロジックが売価決定ロジック(基本)である既存の店舗に対して、売価決定ロジック(基本)を備える販売データ処理システムを追加することができる。
【0050】
図6に示す例は、
図4に示す既設の店舗に対して、クラウドサービスによって販売データ処理システムが提供され、携帯端末20は、クラウドサービスに配置される上位装置10と通信する。
【0051】
本例では、販売データ処理システムの上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)は、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック(基本)と同様であるので、携帯端末20は、登録処理された登録商品情報に基づく売価決定に際して、追加された販売データ処理システム1の売価決定ロジック(基本)を使用すればよく、既存店舗の売価決定ロジックを利用する必要はない。
なお、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック及び販売データ処理システムによって提供される売価決定ロジックは、売価決定ロジック(基本)に限るものではない。
【0052】
本例では、販売データ処理システムは、クラウドサービスによって提供される上位装置10に対して、既存の本部システム50もしくは店舗に配置されたストアコントローラ60などから、定期的に商品情報(商品マスタや特売企画マスタ等)及び店舗情報がインターネット等を介して送信される。なお、上位装置10に対して送信される商品マスタや特売企画マスタは、当日に有効な情報のみを送信することが好ましい。
【0053】
本例では、クラウドサービスによって提供される上位装置10が、商品情報(商品マスタや特売企画マスタ等)及び店舗情報を取得して記憶していることによって、携帯端末20によって商品登録した登録情報による精算処理を行うPOS端末70を追加するだけで販売データ処理システムを構築することができる。
【0054】
そして、販売データ処理システムは、クラウトサービスに配置された買い物ファイル140の買い物情報を定期的にインターネットを介して本部システム50や店舗のストアコントローラ60に送信するか、店内のネットワークを介してストアコントローラ60に送信するにより、携帯端末20によって行われた取引の実績を記憶することができるようにしてもよい。
【0055】
本例における処理の流れは、上位装置10がストアコントローラではなく、クラウドサ-ビスに配置されて本部システム50もしくはストアコントローラ60から情報等を取得している上位装置10であること以外は、
図5に示した新規に設置した販売データ処理システムと同様であるので、その処理の流れの説明は省略する。
【0056】
なお、
図6に示す例においても、売価決定ロジックによる小計計算を、POS端末70や携帯端末20のアプリによっても実行可能にしてもよい。
また、本例は、新たにPOS端末70を追加することなく、既存のPOS端末(精算装置)70のアプリケーションを改修するなどして対応することもできる。
【0057】
-既設の店舗に、販売データ処理システムを導入する例(その2)-
図7に示す本例は、例えば、
図4に示す既設の店舗に対して、販売データ処理システムが提供する売価決定ロジックを利用しながら、店舗のPOS端末70の売価決定ロジックによって売価を決定して会計を行う例である。
本例は、例えば、既存の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)にて、精算金額を確定する。販売データ処理システムが提供する売価決定ロジック(基本)は、携帯端末に買い物中の概算金額を提供することができる。
【0058】
本例は、
図4に示す既設の店舗に対して、クラウドサービスによって販売データ処理システムが提供され、携帯端末20は、クラウドサービスに配置される上位装置10と通信する。
また、既存の精算装置(POS端末)70を、販売データ処理システムの上位装置10と通信可能に改造し、また、携帯端末20のQRコード(登録商標)読み取り等に対応したアプリケーションを導入することによって、携帯端末20による商品登録処理に対応した販売データ処理システムを構築することができる。
【0059】
図7に示す例は、上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)が、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)に対応していないため、携帯端末20において、正確な合計金額を表示することはできない。
そのため、販売データ処理システムは、上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)によって概算金額を算出し、携帯端末20の表示部250に概算金額を表示する。顧客は、表示部250に表示された概算金額を買い物の目安とすることができる。
【0060】
なお、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック及び販売データ処理システムによって提供される売価決定ロジックは、売価決定ロジック(企業・店舗)及び売価決定ロジック(基本)に限るものではない。
【0061】
本例における処理の流れは、
図6に示す処理の流れに対して、(6)小計計算において用いられる売価決定ロジックが、店舗の売価決定ロジックと一致しておらず、(7)小計金額の送信において送信される合計金額が概算金額である点で異なっている。
【0062】
また、(8)買い物情報出力、(9)買い物情報要求、(10)計算済バスケット情報送信、(11)会計を処理するPOS端末70として、既存の店舗に配置されるPOS端末70が用いられること以外は、上記
図5に示した新規に設置した販売データ処理システムと同様であるので、その処理の流れの詳細な説明は省略する。
【0063】
-既設の店舗に、販売データ処理システムを導入する例(その3)-
図8に示す例は、例えば
図4に示す既設の店舗に対して、本部システム(サーバー)やストアコントローラなどに店舗の売価決定ロジック(企業・店舗)によって売価を決定させる小計サービスを行わせながら、既存のPOS端末ではなく、新規に配置したPOS端末70によって会計を行う例である。
【0064】
本例によれば、例えば、既存の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)にて精算確定するPOS端末70とは、別のPOS端末を納入したときにも、当該POS端末のプログラムの回収が不要となる。
【0065】
本例は、
図4に示す既設の店舗に対して、クラウドサービスによって提供される。携帯端末20は、クラウドサービスに配置される上位装置10と通信する。
【0066】
そして、本例は、上位装置(クラウドサービス)10に対して、買い物ファイルに記憶された買い物情報を本部システム(サーバー)やストアコントローラなどの小計サービスに受け渡すバスケット連携機能とともに、小計サービスで算出された結果によって、買い物ファイルの情報を更新する機能を付与することによって、携帯端末20による商品登録処理に対応した販売データ処理システムを構築することができる。なお、必要に応じて、情報の受け渡し時等にデータ変換を行う機能を付与する。
【0067】
図8に示す本例では、小計計算が、既存の店舗の本部システム等の小計サービスによって行うことによって、既存のPOS端末70の売価決定ロジックによって売価決定を行う必要がなく、既存のPOS端末70とのネットワーク接続等がなくても、新規のPOS端末70による会計が可能となる。
なお、売上実績などのデータは、本部システム(サーバー)50やストアコントローラ60及び上位装置(クラウドサービス)10のそれぞれに送信することで、管理することができる。
【0068】
本例においても、販売データ処理システムの上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)が、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック(企業・店舗)に対応していないため、携帯端末20において、正確な合計金額を表示することはできないが、上位装置10に設定された価格決定ロジック(基本)によって算出した概算金額を携帯端末20の表示部250に表示することができ、買い物の目安とすることができる。
【0069】
なお、既設の店舗に設定されている売価決定ロジック及び販売データ処理システムによって提供される売価決定ロジックは、売価決定ロジック(企業・店舗)及び売価決定ロジック(基本)に限るものではない。
【0070】
以下、本例における処理の流れの一例を簡単に説明する。なお、説明中カッコ書きの数字は、
図8における処理を示している。
なお、本例の販売データ処理システムにおける処理の(1)から(5)までの工程は、
図5に示す(1)から(5)までの工程と同じであるので、その説明を省略する。
【0071】
(6)上位装置10は、買い物ファイルに記憶された登録商品情報について、売価決定ロジック(基本)によって概算計算を行い、(7)算出した概算金額を携帯端末20に送信する。
これによって、会員は、買い物中において、現在の概算金額を見ながら買い物を進めることができる。
【0072】
(8)会員が、買い物を終了して、表示部250に、買い物識別情報を記憶したQRコード(登録商標)等のシンボルコード情報を表示してPOS端末70の入力部760に読み込ませることにより、携帯端末20は、買い物情報をPOS端末70に出力する。
【0073】
(9)買い物識別情報を入力したPOS端末70は、買い物識別情報を上位装置10に送信して、該買い物識別情報に紐づけされた買い物情報(登録商品情報等)を要求する。
【0074】
(10)POS端末70から買い物識別情報を受信した上位装置10は、買い物識別情報に紐づけされた買い物情報を本部システム50などの小計サービスに受け渡す。
【0075】
(11)買い物情報を受け取った本部システム50は、小計サービスによって、合計金額を算出し、計算済みの買い物情報(小計情報)として、上位装置10に送信する。
【0076】
計算済みの買い物情報(小計情報)を受信した上位装置10は、計算済みの買い物情報によって買い物ファイルに記憶された買い物情報を更新するとともに、当該計算済みの買い物情報をPOS端末70に送信する。
【0077】
(13)計算済みの買い物情報を受信したPOS端末70は、受信した買い物情報に基づいて精算画面を表示する。会員が、精算画面にしたがって支払いを行うことで、携帯端末20を利用した一取引を完了する。
以上、本例における処理の流れを説明した。
【0078】
上記のように、本発明における販売データ処理システムは、その形態は何ら限定されるものではない。すなわち、店舗の商品販売システムに後から連携することのできる上位装置10と携帯端末20とからなるシステム、店舗の商品販売システムに上位装置10及び携帯端末20を連携してなる全体のシステム、上位装置10を店舗の商品販売システムのストアコントローラ60によって構成し携帯端末20を直接ストアコントローラ60や店内のPOS端末70に連携させるシステム等、携帯端末20によって登録処理を行った商品情報に基づいて商品の取引を行うシステムは、本発明における販売データ処理システムとなり得る。
【0079】
また、以下の説明では、携帯端末20によって商品の登録処理等を行う実施形態について説明している。これは一例であって、携帯端末20は単なる商品の登録処理のインターフェイスとして機能し、その他の処理は上位装置10等の上位システムによって実施されるようにしてもよい。すなわち、販売データ処理システムを構成するいずれの装置が、どのような処理を行うかは適宜設定できるものである。
【0080】
-上位装置10-
本実施形態の販売データ処理システム1の上位装置10は、商品マスタ110、店舗マスタ120、会員マスタ130、買い物ファイル140等を記憶する記憶手段を備えている。そして、上位装置10に記憶された商品マスタ110、店舗マスタ120等は、店舗のストアコントローラ60に記憶された各マスタの情報に基づいて更新される。
【0081】
商品マスタ110には、各商品に固有の商品識別情報と、該商品識別情報に対して紐づけられて商品情報や店舗識別情報等が記憶されている。販売データ処理システム1は、商品マスタに記憶された情報によって、商品識別情報から商品情報を特定したり、店舗識別情報から該店舗で取り扱う商品情報を特定したりすることができる。なお、商品マスタ110に記憶された情報は、上記商品情報や店舗識別情報に限定されない。
【0082】
店舗マスタ120には、
図3(b)に示すように、店舗識別情報(識別番号)と、店舗名と、店舗のGPS情報等の位置情報と、店舗を示すQRコード(登録商標)情報等が紐づけて記憶されている。
販売データ処理システム1は、店舗マスタ120に記憶された情報によって、例えば位置情報から近くの店舗を特定することができる。
【0083】
会員マスタ130には、
図3(c)に示すように、会員識別情報と、会員名等の会員情報(氏名、住所、クレジットカード番号等)が紐づけられて記憶されている。
販売データ処理システム1は、会員マスタ130に記憶された情報によって、例えば会員識別情報から会員が利用する店舗情報やクレジットカード情報を特定することができる。
【0084】
さらに、会員マスタ130には、会員識別情報に紐づけて、会員が過去に携帯端末20を利用して商品登録を行った利用頻度や商品登録時における登録商品の削除(キャンセル)回数等の誤操作回数等の情報が記憶されていてもよく、該利用頻度(回数)や誤操作頻度(回数)によって決定される会員のレベル等が記憶されていてもよい。
【0085】
例えば、上位装置10は、会員のレベルとして初心者レベル(L1)から優良会員(L5)等のレベルを設定し、各会員に対して、携帯端末20による商品登録の利用頻度(回数)や誤操作頻度(回数)等に基づいて会員レベルを決定して、会員マスタ130に記憶してもよい。
【0086】
買い物ファイル140は、会員が買い物の際に、携帯端末20によって登録した登録情報を記憶するファイルであり、
図3(d)に示すように、会員の買い物を識別する買い物識別情報と、該買い物において商品登録した登録商品情報(バーコード情報、商品名、価格等)が紐づけられて買い物情報として記憶されている。なお、買い物識別情報は、例えば店舗識別情報と日付とシリアル番号等の組合せで構成してもよい。
【0087】
また、買い物ファイル140には、会員が買い物の際に行った操作、行動などの情報等が買い物識別情報と紐づけられて記憶されていてもよい。
上位装置10は、会員が買い物の際に携帯端末20を用いて行った操作等の情報を買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶する。
【0088】
例えば、上位装置10は、会員が買い物の際に携帯端末20を用いて商品の登録ができなかった商品の情報を保留商品情報として、買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。また、上位装置10は、会員が買い物の際に行った商品登録の取消し(キャンセル)操作に関する情報をキャンセル操作情報として買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。
【0089】
さらに、上位装置10は、会員が買い物の際に行った商品の登録、商品登録処理の失敗、商品登録の取消し等の携帯端末20の操作履歴を操作時間とともに買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。
また、上位装置10は、会員が買い物の際の店内での移動経路及び移動時間、情報買い物袋の使用状態を示す情報(買い物時に会員専用の買い物袋を利用したか等)を買い物識別情報と紐づけて買い物ファイル140に記憶してもよい。
【0090】
携帯端末20は、所定時間ごとに携帯端末20の操作履歴や位置データ等の情報を上位装置10に送信し、上位装置10は、受信した操作履歴や位置データ等の情報を買い物識別情報と紐づけて買い物ファイルに記憶する。
【0091】
買い物ファイル140に記憶された買い物情報(登録商品情報)は、携帯端末20の商品の登録情報と同期しており、買い物中に会員が、携帯端末20によって登録した登録情報の数量を変更したり削除したりすることで、上位装置10は、買い物ファイル140に記憶された買い物情報を変更もしくは削除する。
【0092】
また、精算時には、会員が携帯端末20から買い物識別情報をPOS端末70に出力することで、POS端末70は、上位装置10に対して、買い物ファイル140に該買い物識別情報に紐づけられて記憶された登録情報等を要求する。
登録情報を要求された上位装置10は、買い物識別情報に紐づけられた商品情報をPOS端末70に出力する。
【0093】
上位装置10は、一取引の精算処理が完了すると、当該一取引の買い物情報を精算済みの買い物情報として、買い物ファイル140に記憶する。会員は、携帯端末20を用いて、上位装置10の買い物ファイル140にアクセスして、過去の買い物履歴を参照することができる。
なお、買い物ファイル140は、店舗のストアコントローラ60に記憶された買い物ファイルと同期しており、会員が携帯端末20を利用することなく行った買い物情報についても記憶してもよい。
会員は、上位装置10の買い物ファイル140にアクセスすることで、店舗における過去の全ての買い物履歴を参照することができる。
【0094】
なお、買い物ファイル140は、現在登録中の買い物情報を記憶する記憶領域と、過去の履歴を記憶する記憶領域を別に備えていてもよく、会員の現在登録中の買い物情報が確定したときに、過去の履歴を記憶する記憶領域に追加するようにしてもよい。
【0095】
また、上位装置10は、携帯端末20に、携帯端末20で動作するアプリケーションプログラム(買い物アプリ)を供給する。なお、買い物アプリは、携帯端末20のアプリケーションを提供するインターネット上のサイトから提供されてもよい。
【0096】
-携帯端末20-
本実施形態の販売データ処理システム1の携帯端末20について、
図9に示すフローチャート及び
図11ないし
図15に示す図面を参考にしながら、説明する。
なお、携帯端末20については、顧客が個人的に所有するスマートフォンに上位装置10等から供給される専用のアプリがインストールされたものを例示して説明する。
【0097】
(事前準備)
顧客が所有するスマートフォンを店舗の登録処理ができる携帯端末20として利用するためには、顧客は、スマートフォンによって登録処理を行うことができる者(以下、「会員」という。)になるための会員登録を行う。
【0098】
会員の新規登録に際しては、顧客は、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の本人確認ができる情報などを登録するとともに、クレジットカードの情報を登録することが好ましい。
顧客は、オンライン、オフラインのいずれの方法によっても登録手続きを行うことができる。例えば、顧客は、店頭で登録用紙やタブレット等に必要事項を入力して、登録されたメールアドレスにダウンロードURLなどを通知して専用のアプリをダウンロードして登録手続きを行ってもよいし、上位装置10から専用のアプリをダウンロードして導入したのちに会員登録画面を立ち上げて登録手続を行ってもよい。また、顧客は、携帯端末20のアプリケーションを提供するインターネット上のサイトから登録手続を行ってもよい。
【0099】
また、顧客が既に店舗のカード会員等である場合には、顧客は、会員の登録処理では、例えばクレジットカードの情報のみを追加登録することで、会員登録を行ってもよい。
なお、登録する情報は、上記情報に限定されない。例えば、店舗がチェーン店である場合などには、顧客は、常時利用する店舗等の情報を登録してもよい。店舗等を登録することで、顧客は、該店舗独自の情報を配信により取得することができる。
上位装置10は、登録された会員の情報を会員マスタ130に記憶する。
【0100】
店舗は、顧客がスマートフォンに専用アプリをダウンロードして会員登録することによって、顧客に対して買い物の際に店舗で用いる専用の買い物袋(マイバック)をプレゼントしてもよい。
該マイバックは、店舗の買い物カートに装着しやすく、スマートフォンによる認識が容易なものとすることで、後述するスマートフォンによる買い物をよりスムーズに行うことができるようになる。また、レジ袋の消費を削減できる。
【0101】
(店舗特定処理)
会員が携帯端末20の専用アプリを起動することにより、携帯端末20は、店舗における登録装置として機能するために、店舗を特定する処理を実行する(S201)。
【0102】
例えば、携帯端末20は、会員が携帯端末20の専用アプリを起動したときに、携帯端末20のGPS等から得られる位置情報に基づいて店舗を特定してもよい。具体的には、携帯端末20は、位置情報を上位装置10に送信し、位置情報を受信した上位装置10が、店舗マスタ120に基づいて、位置情報が最も近い店舗の情報を携帯端末20に送信することなどで、買い物を行う店舗を特定することができる。
該当する店舗が複数存在する場合には、携帯端末20は、該複数の店舗のなかから会員が選択できるように選択画面を表示部250に表示するなどしてもよい。
【0103】
また、店舗の入り口に店舗マスタ120に記憶されたQRコード(登録商標)情報が記憶されたQRコード(登録商標)を添付しておき、会員が、該QRコード(登録商標)を携帯端末20の入力部260で読み取ることによって、携帯端末20は、店舗を特定してもよい。
【0104】
携帯端末20は、位置情報が取得できない場合などに、携帯端末20の表示画面に、「店のQRコード(登録商標)を読んでください。」等の表示をするようにしてもよい。また、会員が入店することにより、携帯端末20は、店内のWi-FiやBluetooth(登録商標)、ビーコン等の近距離無線通信を利用して店舗を特定してもよい。また、携帯端末20のNFC等を利用して店舗を特定してもよい。
【0105】
さらに、携帯端末20は、表示部250に店舗を選択する選択画面を表示して、会員が選択画面から店舗を選択することによって、会員が選択した店舗を買い物を行う店舗として特定してもよい。
携帯端末20が店舗を特定する手段は、何ら限定されない。
【0106】
なお、携帯端末20は、専用アプリを最初に起動したときに、もしくは初めて店舗を特定したときに、店舗で使用するマイバックの購入を推奨する画面を表示部250に表示してもよい。
【0107】
店舗が特定されることによって、上位装置10は、携帯端末20に対して当該店舗の商品マスタへのアクセス許可を与えると共に、携帯端末20に紐づけてバスケットデータ(買い物ファイル)を生成する。
【0108】
携帯端末20は、会員の入店時に該店舗における「特売情報」「関連・代替商品」「新商品」「欠品情報」などの情報を報知してもよく、また、特定した店舗が定休日等の休みである場合には、その旨を表示部250に表示するようにしてもよい。また、当該店舗が閉店時間である場合は、登録画面への遷移を禁止してもよい。閉店前の所定の時間でアプリによる登録を禁止し、登録中のお客には閉店時間を報知するなどする。但し、登録中の顧客については、継続して買い物をすることができ、閉店時間になっても登録を禁止しなくてもよい。当該店舗の位置特定の範囲内であれば継続可能とする。段階的に精算を促す報知をするなどしてもよい。
【0109】
店舗を特定した携帯端末20は、
図12(a)に示すように、表示部250に買い物を開始するためのスタート画面800を表示する。
スタート画面800には、会員のポイント情報800aと、特定された店舗の店舗情報にリンクされたキー800b、特売情報等のお知らせにリンクされたキー800c、クーポン情報にリンクされたキー800d等が配置されているとともに、店舗における商品登録を開始することを宣言する「開始」キー800eが配置されている。
【0110】
会員は、専用アプリが起動された携帯端末20を、例えば買い物カート90に装着して使用することが好ましい。
例えば、
図11に示すように、店舗は、店舗で使用する買い物カートのいくつかについて、携帯端末ホルダ91を備えた専用の買い物カート90を準備しておき、会員は、該専用の買い物カート90の携帯端末ホルダ91に携帯端末20を装着して買い物を行う。
会員は、携帯端末ホルダ91に装着された携帯端末20に商品のバーコードを読み取らせ、そのまま買い物カート90の買い物かごに入れていけばよい。
【0111】
(買い物袋の装着を検出)
買い物カート90の携帯端末ホルダ91に装着された携帯端末20は、会員によってスタート画面800の「開始」キー800eが操作されると、買い物カート90の買い物かご92に買い物袋95が装着されているか否かを検知する(S202)。
【0112】
例えば、携帯端末20は、買い物カートの携帯端末ホルダに装着されているか否かを、ジャイロセンサや加速度センサ等を単独または複数のセンサ出力値を比較・分析等することによって判断することができる。なお、携帯端末に採用されているセンサによる出力値が異なる場合は、当該機種に応じた処理を行う、具体的には、アプリダウンロード時に機種を検出、または選択するなどすればよい。OSの違いによるものも同様である。
【0113】
買い物袋905の検知は、携帯端末20のカメラ(入力部260)で撮像した撮像データと未装着状態の買い物かご92のサンプル画像とを比較することで判断すればよいが、例えば、専用の買い物袋95であれば、買い物袋95にカメラによる撮像処理で認識可能な文字、マーク、シンボルコード等を添付しておき、カメラにより認識することで検知してもよい。
【0114】
また、例えば、
図27に示すように、買い物カート90の買い物袋95が装着される部位に認識可能な印90a、例えば識別情報(バーコード)を設けておき、携帯端末20は、印90aが認識できるか否かで買い物袋95が装着されているか否かを検知してもよい。
また、携帯端末20は、該印90aが検知される状態から該印90aが検知されない状態に変化した場合に買い物袋95が装着されたと判断してもよい。
なお、上記のような場合で、会員が買い物カート90に買い物袋95を装着し、携帯端末ホルダ901に携帯端末20を保持させた状態でアプリを起動させた場合など、携帯端末20が買い物袋95の装着の判断ができない場合には、携帯端末20は、「買い物を開始しますか (OK)」等のキーを表示して、買い物袋95の装着を確認してもよい。
その他、携帯端末20による買い物袋95の検知方法は、何ら限定されない。
【0115】
携帯端末20は、買い物カート90の買い物かご92に買い物袋95が装着されていることを検知した場合には、
図12(b)に示すように、登録画面810を表示する。
一方、携帯端末20は、買い物カート90に買い物袋95が装着されていないことを検知した場合(S202でno)には、
図13(a)に示すように、表示部250に買い物袋の装着を促す画面805を表示する(S203)。
【0116】
携帯端末20は、買い物袋の装着を促す画面805に、「買い物カートに買い物袋をセットして下さい。」等の推奨表示805aとともに、「OK」キー805b及び「レジ袋」キー805c等を表示している。
なお、「レジ袋」キー805cは、会員が、買い物袋(マイバック)を持っておらず、レジ袋を希望する際に操作するキーである。
【0117】
携帯端末20は、会員によって「OK」キー805bもしくは「レジ袋」キー805cが操作されることで、
図12(b)に示す登録画面810を表示する。
携帯端末20は、買い物袋の装着を促す画面805を表示中に、買い物カート90の買い物かご92に買い物袋95が装着されたことを検知した場合には、会員によるキー操作を待つことなく、登録画面810を表示してもよい。
【0118】
携帯端末20は、会員が「レジ袋」キー805cを操作することで、
図13(b)に示す、購入するレジ袋の数を選択する画面806を表示してもよい。
携帯端末20は、会員がレジ袋の購入を選択した場合には、上位装置10を介して、会員がレジ袋の購入を希望していることを店員に通知してもよい。
【0119】
また、携帯端末20は、買い物袋905の装着を促す画面805に、買い物袋95の購入を受け付ける「マイバック購入」キー等を表示してもよい。
例えば、店舗は、
図11に示すように、店舗のカート置き場に、携帯端末20による商品登録に適した買い物袋(マイバック)95を準備しておき、会員が「マイバック購入」キーを操作することで、マイバック95の購入をその場でできるようにしてもよい。
また、会員が「マイバック購入」キーを操作することで、携帯端末20は、会員がマイバック95の購入を希望していることを店員に通知してもよく、通知された店員がマイバック95を会員に渡してもよい。
【0120】
なお、会員が購入したい商品が一品だけの場合や、トイレットペーパー等の大型商品や飲料商品を箱で購入する場合など、会員が買い物袋を必要としない場合がある。
そのような場合などを想定して、携帯端末20は、買い物袋の装着を促す画面805を表示してから所定時間経過後に、自動的に登録画面810を表示するようにしてもよい。また、携帯端末20は、買い物袋の装着を促す画面805に、会員によって買い物袋の装着を促す画面805をスキップするキーを配置しておいてもよい。
【0121】
また、会員が買い物カートを利用せずに買い物を行う場合がある。
そのような場合などを想定して、携帯端末20は、買い物カートを利用しない場合にも、買い物袋が使用されていることを検知するようにしてもよい。
【0122】
例えば、携帯端末20は、買い物カート90に装着されていない状態を検知した場合であって、会員によってスタート画面800の「開始」キー800eが操作された場合には、「マイバックを利用されていますか?(はい/いいえ)などのキーを操作可能に表示することで、会員の操作によって買い物袋が使用されていることを検知するようにしてもよい。
なお、携帯端末20は、買い物カート90に対して装着されているか否かは、内蔵するジャイロセンサ等によって検知すればよい。
【0123】
すなわち、携帯端末20は、携帯端末20のカメラによる買い物袋等の検出処理や会員に対する確認処理によって、買い物時に会員によって買い物袋95が使用されているか否かを検知すればよく、その方法は何ら限定されない。
【0124】
なお、携帯端末20は、店舗を特定することによって、スタート画面800を表示することなく、直ちに買い物カートの買い物かごに買い物袋が装着されているか否かを検知するようにしてもよい。
【0125】
(読取操作検出処理及び商品情報取得処理)
図12(b)に示す登録画面810は、上下2つの領域に分かれており、登録画面810の上方領域は、携帯端末20のカメラ(入力部)260が撮像している撮像データを表示する第1の表示領域811として設定されている。
携帯端末20は、登録画面810の第1の表示領域811に、「商品バーコードを読み取ってください」等の操作を促す表示811aを行うとともにバーコード(商品識別情報)を認識する読取範囲を示す目印811bを視認可能に表示する。
【0126】
商品登録のための準備を完了した携帯端末20は、会員による商品に添付されたバーコードの読取操作を検出しており(S204)、該読取操作が行われることによって(S204でyes)、読み取ったバーコード(コード情報)から商品識別情報を取得する(S205)。
【0127】
例えば、会員は、購入する商品を陳列棚から取り出して買い物かご(バスケット)に入れるときに、携帯端末20の入力部260によって商品を撮像して買い物袋に入れる。具体的には、会員は、
図14(a)に示すように、商品に添付されたバーコードを登録画面810の第1の表示領域811に表示された目印811b内に収めて撮像する。
【0128】
携帯端末20は、第1の表示領域811に表示された目印811b内に納められた画像がバーコードである場合には、それを自動的に認識して商品識別情報(コード情報)を取得する。
【0129】
携帯端末20は、距離センサ等を備えていれば、携帯端末20の入力部260が一定時間物品に近づけられていたことを検出することで、会員によるバーコード等の読取操作を検出することができる。
携帯端末20は、バーコードを自動的に認識することを繰り返している場合には、距離センサ等を備えていなくても、例えば同一の画像が所定時間にわたって撮像されていることを検出することで、会員によるバーコードの読取操作を検出することができる。
【0130】
なお、携帯端末20は、同一の画像が所定時間にわたって撮像されていることを検出されたにもかかわらず、商品識別情報(コード情報)が取得できない場合に、タイムアウト処理を実行し、「商品登録が上手くできませんでした。購入しますか。(はい/いいえ)」などの報知をし、保留商品として促してもよい。すなわち、携帯端末20は、購入の確認をおこなうようにしてもよい。
【0131】
携帯端末20は、バーコード等を自動的に認識するのではなく、アプリ起動中のシャッター操作等によって撮影されたバーコード等を読み取るようにしてもよい。この場合、携帯端末20は、アプリ画面においてシャッター操作が行われたことを検出することで、会員によるバーコードの取得操作を検出することができる。
【0132】
携帯端末20は、ジャイロセンサなどを利用して携帯端末の傾きなどの状態を監視するなどして、会員によるバーコード等の読取操作を検出してもよい。具体的には、携帯端末20は、携帯端末20の傾きや移動状態などを組み合わせて判断するようにすればよい。
【0133】
携帯端末20は、撮像によってバーコード(商品識別情報)が取得できなかった場合には、商品識別情報を取得できなかった商品の画像を保留商品として記憶しておいてもよい。その際、携帯端末20は、該商品を買い物袋とは異なる他の袋(買い物カートに保持された保留袋)に入れるように報知するとともに、精算時に店員が対応する旨の表示をしてもよい。なお、詳しくは後述する。
【0134】
会員は、携帯端末20が保留商品として記憶した商品を商品登録ができた商品とは別の他の袋に分けて入れ、次の商品の登録処理を進めることができる。携帯端末20に保留商品の画像を残すことによって、後の精算処理時に商品の特定が容易となり、店員による商品登録情報の修正が容易となる。
【0135】
また、携帯端末20による上記タイムアウト処理が実行されない場合も考えられ、その場合には客は商品登録を挑み続ける必要があるため、不便となる。携帯端末20は、会員の操作に基づいて、通常の商品登録ではなく保留商品として登録できるようにしてもよい。
具体的には、携帯端末20は、例えば登録画面810等に「保留商品登録」キーを表示してもよく、会員によって当該「保留商品登録」キーが操作されると手動でシャッターを切る撮像モードに切り替わるようにしてもよい。
【0136】
会員が当該撮像モードにおいて登録が出来なかった商品の表のパッケージや、その商品バーコード、棚の値札などを自らのタイミングでシャッターを切り撮像を行うことで、携帯端末20は、撮像した商品を保留商品として記憶してもよい。すなわち、会員の意思によって、手動撮像モードに切り替えることができるようにしてもよい。
【0137】
なお、携帯端末20は、どのような方法でバーコード等の読取操作を検出してもよく、その方法については特に限定されるものではない。
【0138】
携帯端末20は、ステップS205において商品識別情報(コード情報)が取得できない場合には、コード情報の取得に失敗したと判断してステップS209に進む(S206でno)。
【0139】
例えば、商品に添付されているバーコードが破損している場合や商品の包装の具合等によってバーコードがゆがんでいる場合には、携帯端末20は、バーコードに記録されたコード情報の一部又は全部を読み取ることができない場合(読取不可商品)がある。
また、会員が、商品のバーコードのついていない部位を撮像している場合にも、携帯端末20は、コード情報を取得できない。
そのような場合には、携帯端末20は、商品識別情報(コード情報)を取得することができず、商品の登録をすることができない。
携帯端末20は、ステップS206において、上記バーコードの読み取り不可によって商品識別情報(コード情報)が取得できず、商品の登録ができない場合を検出する。
【0140】
携帯端末20は、ステップS206において、商品識別情報(コード情報)が取得できたことが検出された場合には、該商品識別情報が商品マスタ110に存在するか否かを判断する(S207)。
【0141】
携帯端末20は、ステップS207において、取得した商品識別情報が商品マスタ110に存在しない場合には、商品情報の登録に失敗したと判断してステップS209に進む(S207でno)。
【0142】
例えば、携帯端末20は、取得した商品識別情報を上位装置10に送信したが、取得した商品識別情報が商品マスタに記憶されていない商品(Nonファイル商品)である場合や、上位装置10との接続に問題が生じている場合については、上位装置10から商品情報を取得することができず、商品を登録をすることができない。
携帯端末20は、ステップS207においては、取得した商品識別情報の商品がNonファイル商品等であることによって商品の登録ができない場合を検出する。
【0143】
なお、携帯端末20は、店舗を特定したのちに商品マスタをダウンロードしておけば、携帯端末20だけで商品情報を取得することができるか否かを判断し、さらに商品情報を取得して商品の登録商品情報を登録することもできる。また、携帯端末20は、ストアコントローラ60やPOS端末70に記憶された商品マスタに基づいて判断してもよい。
【0144】
携帯端末20は、常にバーコードの認識を自動的に繰り返している場合で、距離センサ等の読み取り操作を検出するための機能を備えていない場合などには、会員の読取操作の検出のステップS204及び判断ステップS206、すなわちコード情報の読み取り不可によって商品の登録ができない場合の検出処理を省略してもよい。
【0145】
(商品登録処理、登録商品取消処理)
携帯端末20は、ステップS207において、取得した商品識別情報が商品マスタに存在し、商品識別情報に紐づけられた商品情報が取得できた場合には、顧客が購入する商品の登録商品情報として登録する。(ステップS208)
【0146】
なお、携帯端末20が取得した商品識別情報が商品マスタに存在した場合に、上位装置10は、取得した登録商品情報に基づく商品情報を買い物ファイル140に記憶する。
【0147】
(表示処理)
携帯端末20は、取得した商品情報に基づいて商品を登録すると、
図14(a)に示すように、登録画面810の下方領域に、登録した商品情報を表示する第2の表示領域812及び現時点での登録状況を表示する第3の表示領域813を表示する(S211)。
【0148】
携帯端末20は、第2の表示領域812に、商品名等の商品情報812a、購入数量(操作子)812b及び商品の価格812cを表示し、第3の表示領域813に、現時点での登録点数813a、概算合計813b及び該登録情報に基づく会計処理に進むための「会計」キー813cを表示する。
【0149】
また、携帯端末20は、第3の表示領域813を、第2の表示領域812の上方位置、すなわち第1の表示領域811と第2の表示領域812との間に表示する。これによって、会員は、商品登録時の概算合計の変化をスムーズに見て取ることができる。
なお、携帯端末20は、
図12(b)に示すように、商品登録が行われるのに先立って、登録点数を0点、概算合計0円を表示した第3の表示領域813を表示してもよい。
【0150】
携帯端末20は、第3の表示領域813を、第1の表示領域811及び第2の表示領域812と独立して配置してもよいが、第2の表示領域812の範囲内に配置してもよい。
なお、携帯端末20は、第3の表示領域813に表示される概算合計813bに、現時点での正確な合計金額を表示することが好ましい。ただし、例えば複雑な価格決定ロジックが設定されている既設の店舗に、販売データ処理システムを導入した場合などには、登録商品情報を既設のPOS端末等(精算装置)70に出力しなければ店舗の価格決定ロジックによる正確な小計計算ができないので、携帯端末20は、携帯端末20の第3の表示領域813に、各商品の定価等を合計するなどして算出した概算合計の金額を表示してもよい。
【0151】
携帯端末20の登録画面810に第3の表示領域813が表示されることで、会員は、商品の登録を行いながら現在の商品の購入点数及び概算合計を把握することができる。
本実施形態に係る携帯端末20は、第2の表示領域812の上方位置、すなわち第1の表示領域811と第2の表示領域812との間に第3の表示領域813を表示する。これによって、会員は、商品登録時の概算合計の変化をスムーズに見て取ることができる。
【0152】
会員は、第2の表示領域812に表示された商品の購入数量812bを変更したり、商品の登録商品情報を削除したりすることができる。
例えば、会員が、第2の表示領域812に表示された購入数量812bを操作(タッチ)することによって、携帯端末20は、
図15(a)に示すように、当該商品の数量を変更する数量変更画面(ポップアップ)820を表示する。
【0153】
数量変更画面820には、現時点での購入個数と価格が表示されるとともに商品の個数を変更する「+」キー820a及び「-」キー820bと、登録した商品登録情報を削除する「商品取消」キー820cが配置される。
【0154】
携帯端末20は、会員によって登録した商品が見切り商品などの個数限定商品や不定貫商品である場合など個数の変更に対応していない商品の購入数量812bがタッチされた場合には、
図15(b)に示すように、商品の個数を変更する「+」キー820a、「-」キー820bを配置されていないポップアップ821を表示して、商品の削除のみを受け付けるようにしてもよい。
【0155】
会員が、数量変更画面820の「+」キー820aもしくは「-」キー820bを操作して登録画面810に表示された登録商品情報の数量等を変更した場合には、携帯端末20は、登録画面810に表示された当該商品の購入数量812bを変更する。
そして、携帯端末20は、変更した登録商品情報を上位装置10に出力し、上位装置10は、入力した登録商品情報に基づいて買い物ファイル140に記憶された登録情報を更新する。
【0156】
会員が、「商品取消」キー820cを操作して登録画面810に表示された登録商品情報を削除した場合には、携帯端末20は、登録画面810に表示された登録商品情報の登録を取りやめる(キャンセルする)。
そして、携帯端末20は、登録を取りやめた(削除した)登録商品情報を上位装置10に出力し、上位装置10は、入力した情報に基づいて買い物ファイル140に記憶された登録情報を更新する。
【0157】
なお、会員が、登録商品情報の取消を行った場合には、携帯端末20は、当該商品について、陳列棚等に戻す報知をしてもよい。
このとき、携帯端末20は、店舗内における会員の位置を特定できる場合には、登録商品情報の取消を行った商品が戻すべき棚から一定距離以上離れているか否かを検出し、棚に戻す処理と保留カゴに移す処理のいずれかを選択させる画面を表示させてもよい。
【0158】
会員によって登録商品情報の登録が取り消された場合には、携帯端末20は、削除された商品の商品情報をキャンセル操作が行われたことを示す情報と紐づけて取消商品情報として記憶しておいてもよい。特に、登録商品情報の取消を行った商品を保留カゴに移す処理を行った場合には、携帯端末20は、取消商品情報として記憶することが好ましい。
【0159】
また、携帯端末20は、登録が取り消された登録商品情報について、登録画面810に表示せずに消去してもよいが、登録画面810上で取消線を引いたり、取消商品であることを併記したりするなどして、取り消されたことが分かるように表示してもよい。
【0160】
また、携帯端末20は、会員による取消操作が行われたことを示す情報を上位装置10に出力してもよく、上位装置10は、買い物ファイル140に、キャンセル操作情報として記憶してもよい。
さらに、上位装置10は、当該買い物の精算処理が完了した後に、当該買い物において会員が行った登録商品情報の取消(キャンセル)操作の回数等を、会員マスタ130に記憶してもよい。
【0161】
携帯端末20は、会員が、商品登録処理を行っている間、カメラによって買い物袋に入れられている商品を認識し、登録された商品情報と買い物袋に入れられている商品を比較して、正しく商品登録がされているかを検出するようにしてもよい。
そして、精算時に、登録商品情報と買い物袋に入れられている商品との間に相違が生じている場合には、店員等に報知するようにしてもよい。
【0162】
(報知処理)
ステップS206において、商品が読取不可商品であることによって商品の登録ができないと判断された場合、もしくは、ステップS207において、商品がNonファイル商品等であることによって商品の登録ができないと判断された場合は、携帯端末20は、会員に対して、商品の登録ができないことを報知する(S209)。
【0163】
例えば、携帯端末20は、登録画面810に、
図14(b)に示すように、登録ができない商品について保留商品とする旨の報知(ポップアップ)830を表示する。このとき、正常に登録できた商品と登録ができない商品を別のバスケット(又は、バスケット内の特定の領域)に入れるように促す表示830aなど、両商品について異なる取り扱いをする旨の報知をしてもよい。
なお、商品の登録ができないことの報知は、メッセージ等のポップアップ表示に限定されるものではない。
【0164】
登録ができない商品が、読取不可商品であって、該商品の陳列棚に該商品のバーコードが表示されている場合には、携帯端末20は、陳列棚に添付のバーコードを読み取るように報知してもよい。
【0165】
(保留商品情報生成処理)
携帯端末20は、登録ができない商品について保留商品情報を生成する(S210)。保留商品情報は、例えば会員識別情報、買い物識別情報、読取時刻等が記録されており、保留商品が、Nonファイル商品であるのか、読取不可商品であるのかの情報もあわせて記憶することが好ましく、さらにコード情報を撮像したときの撮像データを含んでいてもよい。
携帯端末20は、生成した保留商品情報を記憶する。
【0166】
(表示処理)
保留商品情報を生成した携帯端末20は、
図16(a)に示すように、登録画面810の第2の表示領域812に、登録商品情報812dにあわせて保留商品があることを示す保留商品情報812eを表示する(S211)。
【0167】
なお、携帯端末20は、第2の表示領域812に表示された保留商品情報812eを登録商品情報812dとは異なる表示形態で表示することが好ましい。
図16(a)に示す例では、携帯端末20は、2点の登録商品情報812dに保留商品情報812eをあわせて表示しており、保留商品情報812eの背景色を他の登録商品情報812dの背景と異ならせている。
【0168】
また、携帯端末20は、第2の表示領域812に、保留商品の数を表示欄812gに表示するとともに、保留商品情報812eに、「専用のバスケットへお入れください」等の通常の登録商品とは異なる処理を行うことを促す表示812fを行って、会員に対して保留商品が存在することとともに、保留商品について異なる取り扱いをする旨の報知を行うようにしてもよい。
なお、表示に際しては、携帯端末20は、該保留商品が、「Nonファイル商品」であるのか「読取不可商品」であるのかもあわせて表示することが好ましい。この表示をすることによって、店員は、より迅速な対応を顧客に提供することができる。
【0169】
また、第2の表示領域812に表示された保留商品情報812eは、通常の登録商品情報と同様に数量の変更や削除ができることが好ましい。
例えば、会員が登録のできない商品のバーコードに対して何度も読み取り操作を行った場合には、複数の保留商品情報812eが生成される可能性があるが、そのような場合には、会員の操作に応じて、携帯端末20は、保留商品情報812eを削除するようにしてもよい。
なお、携帯端末20は、保留商品情報及び保留商品情報のキャンセル操作に関する情報については、登録商品情報と同様に上位装置10に出力してもよい。
そして、上位装置10は、入力した保留商品情報等を、買い物ファイル140に記憶してもよい。
【0170】
(登録情報の出力)
登録情報を表示した携帯端末20は、会員によって会計に進む指示がなされたか否かを検出する(S212)。
携帯端末20は、会員によって会計に進む指示がなされたことを検出した場合(S212でYes)には、会計に進む指示或いは会計に進む指示と共に登録情報を出力して(S213)、処理を完了する。
【0171】
携帯端末20が出力する登録情報は、買い物識別情報でよい。
また、登録情報は、商品登録のできた登録商品情報と、商品登録のできなかった保留商品情報等を含んでいてもよく、さらに、商品登録を取り消した取消商品情報含んでもよい。
【0172】
なお、携帯端末20は、商品登録の際に買い物袋95の使用を検知した場合には、登録処理によって登録した登録情報を出力し、POS端末70による精算処理を可能とするが、携帯端末20は、登録情報に携帯端末20が検知した買い物袋の使用状態を示す情報を含んでPOS端末70に出力してもよい。
買い物袋の使用状態を示す情報の一例としては、「マイバック使用」、「マイバック不使用」、「レジ袋購入」等がある。
【0173】
会員によって会計に進む指示がなされたか否かの検出は、具体的には、携帯端末20は、会員によって、表示部250の登録画面810に表示された「会計」キー813cが操作されたことを検出している。
そして、会員によって「会計」キー813cが操作されたことを検出した場合には、携帯端末20は、
図16(b)に示すように、出力画面840に、例えば、買い物識別情報に基づいて生成されたQRコード(登録商標)840aを表示(出力)する。なお、携帯端末20は、出力画面840に、買い物ファイルに記憶した登録情報に基づいて生成されたQRコード(登録商標)840aを表示(出力)してもよい。
【0174】
会員は、携帯端末20の表示部250に表示されたQRコード(登録商標)840aをPOS端末70の入力部760に読み取らせることで、POS端末70は、上位装置10に商品識別情報に紐づけられた登録情報を取得することができる。
【0175】
QRコード(登録商標)等のシンボルコード情報には、登録商品情報と保有商品情報を含む登録情報を記憶してもよいが、該登録商品情報と保有商品情報を含む登録情報に紐づけた買い物識別情報を記憶してもよい。例えば、買い物識別情報は、買い物ファイル記憶されているURLなどのパスの情報でよいし、買い物情報の検索先が共通であれば、店舗識別子、会員識別子、日付時間などの情報のいずれからを組み合わせる、また、シーケンスNo.などで識別可能であればよい。検索先は精算装置側で把握していれば問題はない。
【0176】
また、携帯端末20は、情報を記憶したシンボルコード情報を出力するのではなく、POS端末70を選択することによって、選択されたPOS端末70が、携帯端末20以外の場所に記憶された登録情報を取得するようにしてもよい。
【0177】
例えば、会員がPOS端末70の画面に生成された所定のPOS端末70を特定するQRコード(登録商標)を携帯端末20に読み取らせることで、携帯端末20は、所定のPOS端末70に買い物識別情報とともに会計の指示を送信する。そして、会計の指示を受けたPOS端末70は、買い物識別情報に紐づけられた登録情報を取得するようにしてもよい。
なお、事前に携帯端末のFelica(登録商標)やNFCの識別子を設定しておくことで、ICリーダーによる登録情報を取得してもよい。
【0178】
一方、顧客によって会計に進む指示がなされず(S212でNo)、他の商品のバーコードの読取操作等がなされた場合には、会計に進む指示がなされるまでステップS204からステップS211の商品の登録を繰り返す。
以上、携帯端末20における処理の流れを説明した。
【0179】
-POS端末70-
次に、本実施形態の販売データ処理システム1のPOS端末(精算装置)70について、
図10に示すフローチャート及び
図17ないし
図24を参考にしながら説明する。
【0180】
(入力処理)
POS端末(精算装置)70は、携帯端末20等が出力した登録情報(買い物識別情報等)を入力する(S701)。
【0181】
例えば、会員が、携帯端末20の表示部250に表示(出力)したQRコード(登録商標)840aをPOS端末70の入力部760に読み取らせることによって、POS端末70は、QRコード(登録商標)840aに記憶された登録情報(買い物識別情報等)を入力する。
【0182】
(報知処理)
登録情報(買い物識別情報)を入力したPOS端末70は、上位装置10に買い物識別情報に紐づけられた買い物情報を要求する。POS端末70は、上位装置10から買い物情報(登録情報)を入力したら、入力した買い物情報に保留商品情報もしくは取消商品情報が含まれているか否かを判断する(S702)。
【0183】
なお、入力した登録情報に買い物袋の使用状態を示す情報が含まれている場合であって、該買い物袋の使用状態を示す情報が「マイバック不使用」である場合には、POS端末70は、マイバックの使用を促す画面表示等を行ってもよい。
【0184】
また、POS端末70は、該買い物袋の使用状態を示す情報に基づいて、マイバックや有料レジ袋の購入等を確認する画面を表示して、会員による買い物袋の使用に関する確認操作によって買い物袋等の使用を検知して精算処理を可能としてもよい。該買い物袋の使用状態を示す情報が「マイバック使用」等である場合には、POS端末70は、確認画面表示等を表示することなく精算処理を可能としてもよい。
【0185】
入力した登録情報に含まれる買い物袋の使用状態を示す情報が「マイバック不使用」等、会員がマイバックを使用しながら商品登録をしているのかが判断できない場合には、POS端末70は、マイバックや有料レジ袋の購入等、少なくとも有料レジ袋を購入するための情報をスキャン等しなければ、精算処理を禁止としても良いし、マイバックを持参している場合を考慮して、あらためてマイバックを持っていることを確認する画面表示を行ない、精算処理を行う前に「マイバック使用」の状態としてもよい。
さらに、POS端末70は、「マイバック不使用」等、会員がマイバックを使用しながら商品登録をしているのかが判断できない場合は、セルフ精算装置での精算処理を許可せず、有人のPOS装置での精算を促してもよい。
【0186】
なお、携帯端末20において、買い物袋95の使用が検知されない場合に商品の登録処理を禁止するなどして、買い物(精算処理)を禁止している場合などには、登録情報に必ずしも買い物袋の使用状態を示す情報を含まなくてよいが、その場合には、携帯端末20において買い物袋95の使用が確認されているので、POS端末70においては、セルフの精算処理を行わせるようにしてもよい。
【0187】
POS端末70は、ステップS702で、該登録情報に保留商品情報が含まれていると判断した場合には、店員を呼び出す報知を行う(S703)。
【0188】
POS端末70は、POS端末からの視覚的な報知を行うライト(パトライト(登録商標))等を点滅させるなどして店員を呼び出す報知を行う。なお、店員の呼び出す報知の方法は、パトライト(登録商標)に限らず、店内放送や、店員が常駐しているPOSレジスタや全POSの状態を監視する監視装置、バックヤード等に配置された管理装置等への報知、店員が保持する携帯装置への報知等如何なる方法でもよい。
そして、POS端末70は、
図17に示すように、表示部750に、登録した商品の中に保留商品があること、及び、店員の呼び出し中であることを示すポップアップ910を表示する。
【0189】
また、POS端末70は、該登録情報に取消商品情報が含まれていると判断した場合にも、店員を呼び出す報知を行ってもよい(S703)。
すなわち、POS端末70は、上記のステップS702において、該登録情報に保留商品情報もしくは取消商品情報が含まれているか否かを判断して、保留商品情報もしくは取消商品情報が含まれている場合に、店員を呼び出す報知を行ってもよい。
【0190】
(精算処理)
一方、POS端末70は、ステップS702において登録情報に保留商品情報もしくは取消商品情報が含まれていないと判断した場合には、精算処理に移行する。
具体的には、POS端末70は、表示部750に、
図18に示すように、登録確認画面900を表示する(S709)。
【0191】
図18に示す登録確認画面900には、登録商品情報の一覧900aが表示され、登録確認画面900の所定位置に矢印900iが表示されており、会員は、矢印900iを操作することで登録商品情報の一覧900aの表示をスクロールすることができる。
登録確認画面900の上方位置には、「合計」の表示とともに、当該買い物において購入された商品の購入点数900kと合計金額が表示される合計表示欄900mが配置されており、さらに「お会計」キー900bが配置されている。
【0192】
また、登録確認画面900の下方位置には、商品の価格帯別の登録数量を示す価格帯登録数表示900dが配置されている。
図18に示す例では、「1,000円以上」、「500円~999円」、「300円~499円」、「300円以下」の価格帯について、それぞれの商品個数である「3」,「4」,「9」,「12」の数字が表示されている。
【0193】
なお、店員が、価格帯登録数表示900dの各欄を操作することで、POS端末70は、登録商品情報の一覧900a中の該当商品がハイライト表示してもよい。例えば、店員が、「1,000円以上」キーを押下すると、POS端末70は、価格が1000円以上の商品をハイライト表示する。
【0194】
登録確認画面900に価格帯別の登録数量が表示されることで、店員は、会員が購入した商品の概略を把握することができる。
POS端末70は、高額商品が購入されているときに、ライト(パトライト(登録商標))やその他装置(監視装置)、サービス管理責任者等に通知しても良く、高額商品の梱包などを店員によりお手伝いすることができる。
なお、POS端末70は、登録確認画面900に商品情報を表示するに際して、携帯端末20によって登録した順番で商品情報を表示するのではなく、高額の商品から順に、すなわち関心度に基づいて表示することが好ましい。
【0195】
会員が登録確認画面900に配置される「お会計」キー900bを操作することにより、POS端末70は、登録確認画面900に表示された登録情報によって精算処理を実行して(S709)、取引を完了する。
このように、購入する商品に保留商品がない場合には、会員は、店員の介在を必要とせずに精算を完了することができる。
【0196】
(登録商品情報及び保留商品情報の表示処理)
一方、ステップS703において報知処理を行ったPOS端末70は、会員によってポップアップ910の「OK」キー910aが操作されることによって、入力した登録情報(登録商品情報及び保留商品情報)の一覧を表示した登録確認画面920を、表示部750に表示する(S704)。
【0197】
図19に示す登録確認画面920には、登録商品情報920aの一覧が表示され、登録確認画面920の所定位置に矢印920iが表示されており、会員は、矢印920iを操作することで登録商品情報920aの一覧の表示をスクロールすることができる。
登録確認画面920の上方位置には、「概算」の表示とともに、登録された商品の購入点数920kと合計金額の概算が表示される合計表示欄920mが配置されている。
【0198】
登録確認画面920には、登録商品情報920aの一覧とともに、登録ができなかった2点の保留商品情報920b,920c及び登録が取り消された1点の取消商品情報920dがあわせて表示されている。
さらに、登録確認画面920には、「医薬品」920e、「防犯タグ対象商品」920f、酒等の「年齢確認商品」920g等の店員の介在が必要な商品がわかるようにあわせて表示されていてもよい。
【0199】
POS端末70は、
図19に示す登録商品情報920aと保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を
図18に示す登録商品情報のみによって表示される登録確認画面900の表示形態とは異なる表示形態で表示する。
例えば、POS端末70は、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を含む登録確認画面920の背景色等画面の色を異ならせて表示したり、文字色やフォントを異ならせて表示したりする。
【0200】
なお、通常、POS端末70は、登録確認画面920に商品情報を表示するに際して、携帯端末20によって登録した順番で商品情報を表示するのではなく、高額の商品から順に表示することが好ましい。
また、POS端末70は、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を登録商品情報920aの一覧の先頭位置に配置することが好ましい。
すなわち、POS端末70は、登録確認画面920に、取引の関心度に基づいて注意喚起情報と商品情報とを一覧で表示することが好ましい。
【0201】
登録確認画面920に保留商品情報を先頭に配置して表示されることで、また、高額な商品から配置されて表示されることで、店員は、優先して対応するべき商品を一目で認識することができ、年齢確認等の処理を忘れることを防止できる。
なお、店員の操作に応じて、POS端末70は、登録確認画面920に表示する商品情報の優先順位を設定、変更ができるようにしてもよい。
【0202】
なお、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等の表示は、
図19に示す例に限られるものではない。例えば、POS端末70は、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を登録確認画面920の左領域に配置して、登録商品情報920aを右領域に表示するようにしてもよい。
これらの表示によって、会員もしくは店員は、一覧表示に表示された商品の中から、保留商品や取消商品が存在すること、及び保留商品や取消商品を簡単に把握することができる。
【0203】
また、POS端末70は、登録確認画面920の下方位置は、商品の価格帯別の登録数量を示す価格帯登録数表示900dに加えて、保留商品(取消商品を含む)の個数を表示する欄920jを表示する。
図19に示す例では、POS端末70は、保留商品(店員が関与する商品を含む)の個数を表示する欄920jに「6」を表示している。
なお、店員が保留商品の個数を表示する欄920jを操作することで、POS端末70は、保留商品のみをハイライト表示してもよい。
【0204】
(禁止処理)
POS端末70は、入力した登録情報に保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等が含まれていた場合には、ステップS704に続いて、保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を含んだ登録情報による精算処理を禁止する(S705)。
【0205】
例えば、POS端末70は、
図19に示すように、保留商品情報920b,920cもしくは取消商品情報920d等を含む登録確認画面920には、通常の登録確認画面900に表示される「お会計」キー900bの表示を行わないことで、精算処理の実行を禁止する。
また、POS端末70は、登録確認画面920に対する操作を一切受け付けないようにしてもよい。
【0206】
(編集処理)
報知処理によって呼び出された店員がPOS端末70に店員コード等を読み取らせることで、精算処理の実行を禁止したPOS端末70は、保留商品情報の編集を可能にする。
例えば、店員がPOS端末70に店員コード等を読み取らせることで、POS端末70は、表示部750に「店員証を読み取りました。保留商品の登録を行ってください。」等のコメントを表示するとともに、
図19に示す登録確認画面920と同様レイアウトを有する管理画面940を表示する。
【0207】
なお、管理画面940の表示は、登録確認画面920に比べて、「ただいま店員がまいります。商品の内容を確認してお待ちください。」の表示のかわりに「管理画面 保留商品の登録を行って下さい。」の表示940nの表示を行う点、及び、「店員呼出」キーを表示しない点で異なっている。
【0208】
POS端末70は、表示部750に表示された管理画面940(
図19参照)において、店員が、保留商品情報(保留商品NONファイル)940bを操作すると、POS端末70は、
図23(a)に示す、編集画面960を表示する。
なお、店員による店員コードの読み取り操作が行われずに、会員が
図19の登録確認画面920の保留商品情報920b,920c及び取消商品情報920d等を操作しても、POS端末70は、編集画面930には移行しない。
これによって、店員を介さずに会員が勝手に編集処理を行うことを防ぐことができる。
【0209】
図23(a)に示す編集画面960は、管理画面940上にポップアップ表示されており、商品を入力する商品情報入力欄961と、置数キー962、商品取消キー963、確定キー964を備えている。
【0210】
POS端末70は、NONファイル商品の編集画面960の商品情報入力欄961に、商品情報欄961a、PLU欄961b、個数欄961c、マイナスキー961d、プラスキー961eを配置しており、PLU欄961bに読み取った情報を表示し、商品情報欄961aが空欄となっている。
【0211】
店員が、置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに価格が入力される。同様に「小分類」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた小分類が割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに小分類が設定されNONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される。
【0212】
別の方法では、置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、小分類選択画面がポップアップ表示される。小分類選択画面で対象の小分類を選択すると、NONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される
また、編集操作の前に、NONファイル商品の情報の修正が行われた場合には、編集画面960の各欄に各情報が表示され、店員が確定キー964を操作することで、商品が登録されてもよい。
【0213】
また、POS端末70は、表示部750に表示された管理画面940(
図20参照)において、店員が保留商品情報(保留商品未スキャン)940cを操作すると、
図23(b)に示す、編集画面960を表示する。
図23(b)に示すPOS端末70の編集画面960は、管理画面940上にポップアップ表示されており、商品を入力する商品情報入力欄961と、置数キー962、商品取消キー963、確定キー964を備えている。
【0214】
置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに価格が入力される。同様に「小分類」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた小分類が割り当て、確定キー964を操作することで、商品情報欄961aに小分類が設定されNONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される。
【0215】
別の方法では、置数キー962等の「金額」キーを選択し、数字キーで置数を行うことで当該数値に応じた金額を割り当て、確定キー964を操作することで、小分類選択画面がポップアップ表示される。小分類選択画面で対象の小分類を選択すると、NONファイル商品が取引可能な情報として編集(確認)される
なお、POS端末70の編集画面960は、スキャンキー965を備えていてもよく、店員がスキャンキー965を操作することで、未スキャンとなっている商品を表示するようにしてもよい。
【0216】
また、POS端末70は、表示部750に表示された管理画面940(
図20参照)において、店員が取消商品情報940dにタッチすることで、
図24に示す、取消済み商品の取消確認画面970を表示する。
取消確認画面970は、管理画面940上にポップアップ表示されており、取消済み商品を表示する取消商品表示欄971と、置数欄972、登録キー973、商品取消キー974を備えている。
【0217】
POS端末70は、取消商品表示欄971に取消済みの商品を表示するとともに、「バスケットに商品は残っていませんか?」等の報知975を行う。店員が、バスケットを確認して、商品取消キー974を操作することで、POS端末70は商品の取消を確定する。
かごに商品が残っている場合には、店員は、登録キー973を操作することで、新ためて商品の登録を行うことができる。
【0218】
なお、POS端末70は、取消商品表示欄971に、商品名欄971a、PLU欄971b、個数欄971c、マイナスキー971d、プラスキー971eを配置しており、個数欄971cには予め「1」を入力しておいてもよい。
店員が、商品取消キー974を操作することで、個数欄971cの数値は「0」となり、商品の取消が確認される。
なお、POS端末70は、個数欄971cには予め「0」を入力しておいてもよい。
【0219】
その他、店員が、管理画面940の店員の介在が必要な商品の欄940e~940gを操作することで、POS端末70は、商品の登録を確認する画面を表示してもよい。POS端末70は、商品の登録を確認する画面に、例えば「タグの取り外しを行ってください。」、「年齢核にンを行ってください。」、「交換商品がサービスカウンタに用意されています。取引番号は〇〇〇です。」等の商品の種類に適した報知を表示してもよい。
【0220】
POS端末70は、店員が編集画面において修正した保留商品情報等を上位装置10に送信し、上位装置10は商品マスタ等に反映してもよい。
例えば、新規で取扱う新商品や新規取引先の商品、また、バーコードの更新忘れなどの場合、当該特売商品に添付されたバーコードを読み込んでも商品マスタに存在せず、Nonファイル商品となることがある。
【0221】
そのような場合には、POS端末70は、保留商品情報の修正を商品マスタに反映させることによって、それ以降、当該商品が保留商品となることを防止することができる。ここでの商品情報の編集処理は、商品登録と精算処理に必要な項目のみでよい。例えば、商品名、単価、バーコード(商品識別情報)、税区分(軽減税率、内税、外税、非課税など)である。
【0222】
また、商品の価格等が明らかでないものについては、POS端末70は、部門と金額とを編集することで仮の修正を行うことができるようにしてもよい。
【0223】
そして、店員が編集画面960において保留商品情報940bを積算可能な登録商品情報に編集して更新することによって、POS端末70は、
図20に示すように、管理画面940の保留商品情報940bを修正して表示する。具体的には、保留商品情報940bの表示欄の「保留商品」の表示を「確認済み」の表示に変更する。
【0224】
POS端末70は、修正した保留商品情報940bの表示位置を移動することなく、登録商品情報940aの一覧の先頭位置に表示してもよいが、修正することによって他の登録商品情報940aの表示順にならって移動させて表示してもよい。
また、POS端末70は、保留商品情報940b,940c及び取消商品情報940dを管理画面940の左領域に配置した場合には、修正された保留商品情報940bを右領域に移動させて表示するようにしてもよい。
【0225】
そして、POS端末70は、管理画面940の下方位置に表示される保留商品の個数940jを、「5」に変更する。
【0226】
保留商品情報940bを修正したPOS端末70は、登録情報に保留商品情報(取消商品情報を含む)が存在するか否か、すなわち全ての保留商品情報が修正されたか否かを判断し(S707)、全ての保留商品情報が修正されたと判断した場合には、精算処理の禁止を解除する(S708)。
そして、POS端末70は、
図21に示すように、すべての保留商品情報が修正された管理画面940を表示する(S709)。
【0227】
図21に示す管理画面940は、商品登録ができなかった2点の保留商品情報920b,920cについて、正しい商品情報が入力されて登録されるとともに、登録時に取消処理がされた1点の取消商品情報920dについて、登録の取消の確認がされている。さらに、店員の介在が必要な商品920e~920gについて、店員による確認がされている。
【0228】
なお、保留商品情報が修正されたことを示す表示は、
図21に示すように、保留商品情報940bの表示欄に「確認済み」の表示をすることに限定されない。
例えば、POS端末70は、修正前と修正後において保留商品情報の表示色や背景色のみを変更するようにしてもよく、該保留商品情報がどのような理由で保留商品であったかを修正後も把握できるように表示してもよい。
【0229】
保留商品情報940b,940c及び取消商品情報940d等が確認されることによって、POS端末70は、商品の合計点数940k及び合計金額940mを更新する。
さらに、すべての保留商品情報等が確認されることによって、POS端末70は、管理画面940の上方位置に表示される「概算」の表示を「合計」の表示に変更するとともに、管理画面940の下方位置に表示される保留商品の個数940jに「0」を表示する。
【0230】
また、POS端末70は、管理画面940の背景色等を通常の背景色に変更し、管理画面940の上方位置に「お会計」キー920qを表示する。
会員又は店員が「お会計」キー940qを操作することにより、POS端末70は、商品の登録修正処理を完了して
図22に示す精算画面に移行する。
【0231】
一方、POS端末70は、ステップS707において、全ての保留商品情報が修正されていないと判断した場合には、ステップS706に戻って全ての保留商品情報が修正されるまで修正処理を繰り返す。
すなわち、
図20に示す例では、POS端末70は、保留商品情報940c及び取消商品情報940dの修正がなされるまで、精算処理の実行を禁止する。
【0232】
図22に示す精算画面950には、支払金額と会計方法を選択する「現金」キー950aと「クレジットカード」キー950bが表示され、会員が何れかのキーを操作することにより精算処理を実行して(S710)、取引を完了する。
以上、POS端末70における処理の流れを説明した。
【0233】
-機能ブロック図―
本実施形態の販売データ処理システムの機能ブロック図の一例を、
図25に示す。
本実施形態の販売データ処理システムの携帯端末20は、制御部200、タッチパネル等の表示部250、カメラ等の入力部260を有している。
【0234】
前記制御部200は、携帯端末20全体を総括して制御する制御手段201と、買い物を行う店舗を特定する店舗特定手段202と、購入する商品の商品識別情報を取得する取得手段203と、商品識別情報を取得するための操作を検出する検出手段204と、取得した商品識別情報に基づいて商品情報を特定・登録する商品登録手段205と、商品情報が登録できない商品に関する情報を生成、記憶する保留商品登録手段206と、商品登録手段205が登録した登録商品情報及び保留商品登録手段206が生成、記憶した保留商品情報を表示部250に表示する表示手段207と、商品情報が登録できないこと等の不具合を報知する報知手段208と、登録商品情報及び保留商品情報を出力する出力手段209と、会員の登録商品情報の取消を行う登録商品取消手段210等を備えている。
【0235】
前記制御手段201は、携帯端末20を総括して制御し、例えば会員が入力部260を操作して入力した情報を入力(受付)したり(受付手段)、入力部260によって情報を検知したり(検知手段)、取得した各情報を適宜メモリなどの記憶装置に記憶したり、各情報を記憶装置から読み出して表示部250に表示したり、他の装置に対して情報を入力したり、出力したり(通知手段)したりする。
【0236】
また、前記制御手段201は、必要に応じて、種々の判断処理を実行する。
例えば、
図9に示すフローのステップS206において、商品識別情報が取得できたか否かを判断したり、同ステップS207において、取得した商品識別情報に基づいて商品情報を特定することができたか否かを判断したり、同ステップS211において、会員による会計指示がなされたか否かを判断したりなどの処理をする。
【0237】
前記店舗特定手段(特定手段)202は、店舗特定処理を実行する。
例えば、前記店舗特定手段202は、携帯端末20の位置情報等を上位装置10に出力し、上位装置10の店舗マスタから買い物を行う店舗の情報を入力するなどして、買い物を行う店舗を特定する。
【0238】
前記取得手段203は、商品情報取得処理を実行する。
例えば、前記取得手段203は、携帯端末20の入力部260を用いて撮像した商品に添付されたコード情報に基づいて該商品の商品識別情報を取得する。なお、上記実施形態の販売データ処理システムにおいては、商品に添付されたバーコードを読み取ることによって商品識別情報を取得する例を用いているが、取得手段による商品識別情報の取得方法はバーコードの読み取りに限定されるものではない。
【0239】
例えば、携帯端末20による商品識別情報の取得には、RFIDタグによる非接触検出やQRを撮像して取得するようにしてもよく、さらに、画像認識技術を利用することで、商品の外観(形状、色、材質などなど)等の特徴から商品を特定するようにしてもよい。
また、顧客が商品登録時に撮像した画像をサーバー上で蓄積し、AI学習を行うことで、当該画像認識の認識率を向上させるようにしてもよい。
【0240】
前記検出手段204は、読取操作検出処理を実行する。
例えば、前記検出手段204は、携帯端末20の入力部260によって商品に添付されたコード情報を撮像する操作を行ったことを検出する。
【0241】
前記商品登録手段(登録手段)205は、商品登録処理を実行する。
例えば、前記商品登録手段205は、取得処理によって取得した商品識別情報及び商品マスタに記憶された情報に基づいて商品を特定し、商品情報を取得するとともに登録商品情報として登録する。
【0242】
前記保留商品登録手段206は、保留商品情報生成処理を実行する。
例えば、前記保留商品登録手段206は、取得処理によって商品識別情報が取得できない場合もしくは取得処理によって取得した商品識別情報が商品マスタに記憶されていない場合に、商品に関する情報を保留商品情報として生成し、記憶する。
【0243】
前記表示手段207は、表示処理を実行する。
例えば、前記表示手段207は、商品登録手段205によって登録された登録商品情報及び保留商品登録手段206によって生成された保留商品情報等を、表示部250に表示する。
【0244】
前記報知手段208は、報知処理を実行する。
例えば、前記報知手段208は、会員の商品登録操作によって登録できない商品が存在する場合などに、表示部250等によって報知する。また、前記報知手段208は、買い物カートに買い物袋がセットされていないことを、表示部250に表示したりするなど、不具合を報知する。
前記出力手段209は、商品登録手段205によって登録された登録商品情報及び保留商品登録手段206によって生成された保留商品情報等を出力する。
【0245】
前記登録商品取消手段210は、登録商品取消処理を実行する。
例えば、前記登録商品取消手段210は、会員による商品登録の取消操作が行われたことを検出して、登録削除情報を作成したり、登録商品情報の取消操作に関する情報を上位装置10に出力する。
【0246】
本実施形態の販売データ処理システムのPOS端末70は、制御部700、タッチパネル等の表示部750、カメラ等の入力部760、プリンタ等の印刷部770等を有している。
【0247】
前記制御部700は、POS端末70全体を総括して制御する制御手段701と、商品の登録情報を入力する入力手段702と、入力した登録情報を表示部750に表示する表示手段703と、登録情報に基づいて商品の精算を行う精算手段704と、保留商品情報を入力した場合に店員等に報知する報知手段705と、保留商品情報を修正する編集手段706と、商品情報に保留商品情報が含まれていた場合に精算手段704による精算処理を禁止する禁止手段707等を備えている。
【0248】
前記制御手段701は、POS端末70を総括して制御し、例えば入力(取得)もしくは検出した各情報を適宜メモリなどの記憶装置に記憶したり、各情報を記憶装置から読み出して表示部750に表示したり、他の装置との間で情報の交換をしたりする。
また、前記制御手段701は、必要に応じて種々の判断処理等を実行する。
例えば、
図10に示すフローのステップS702において、登録情報に保留商品情報があるか否かを判断したり、同ステップS707において、修正されていない保留商品情報が存在するか否かを判断したりする。
【0249】
前記入力手段702は、入力処理を実行する。
例えば、前記入力手段702は、携帯端末20の出力手段209が出力した登録情報を入力する。
前記表示手段703は、登録情報の表示処理を実行する。
例えば、前記表示手段703は、入力した登録情報(商品情報や保留商品)を表示部750に表示する。また、表示した登録情報(商品情報や保留商品)の表示形態を必要に応じて異ならせて表示する。
【0250】
前記精算手段704は、精算処理を実行する。
例えば、前記精算手段704は、登録情報に基づいて商品の精算処理を行う。精算処理に先だって顧客が精算を行う会計方法を取得する。
【0251】
前記報知手段705は、報知処理を実行する。
例えば、前記報知手段705は、入力した登録情報に保留商品情報もしくは取消商品情報が含まれていた場合に、表示部750に保留商品(取消商品)が存在する旨を表示するとともに、店員をPOS端末70に呼び出す呼び出し処理を実行する。また、会員の状況等必要に応じて、店員を呼び出す呼び出し処理を実行する。
【0252】
前記編集手段706は、編集処理を実行する。
例えば、前記編集手段706は、入力手段702によって入力された保留商品情報等を修正するための編集画面を表示する。店員等が、編集画面において保留商品情報を編集することで、登録情報を確認する。なお、修正画面は店員コード等の入力により表示してもよい。
【0253】
前記禁止手段707は、禁止処理を実行する。
例えば、前記禁止手段707は、登録情報に保留商品情報や取消商品情報等が含まれていた場合に、該保留商品情報が編集手段706により修正されて登録情報として登録されるまで精算処理を禁止する。
【0254】
次に、販売データ処理システムの携帯端末20のブロック図の一例を、
図26(a)を用いて説明する。
本実施形態の販売データ処理システムは、制御部として、CPU21と、ROM22と、RAM23と、メモリ24と、ネットワークI/F25と、入力部I/F26と、表示部I/F27などを有している。
【0255】
CPU21は、コンピューターを構成し、ソフトウエアプログラムの命令を実行する。ROM22は、CPU21で動作するためのプログラム等を予め記憶している。なお、プログラム等は、CD-ROMなどの可搬型記憶媒体に記憶させ、CD-ROMドライブなどの外部装置により読み取るように構成してもよい。
【0256】
RAM23は、プログラムの記憶及びソフトウエアが動作するために必要なワーク記憶エリアとして使用される。
メモリ24は、ハードディスク装置等から構成され商品マスタ等の情報を記憶している。
ネットワークI/F25は、ネットワーク上に接続された手段とデータのやり取りを行うための回路である。
入力部I/F26は、入力部260との入出力を行うための回路である。
表示部I/F27は、タッチパネル等の表示部250との入出力を行うための回路である。
【0257】
次に、販売データ処理システムのPOS端末70ブロック図の一例を、
図26(b)を用いて説明する。
本実施形態の販売データ処理システムは、制御部として、CPU71と、ROM72と、RAM73と、メモリ74と、ネットワークI/F75と、入力部I/F76と、表示部I/F77と、印刷部I/F78などを有している。
【0258】
CPU71は、コンピューターを構成し、ソフトウエアプログラムの命令を実行する。ROM72は、CPU71で動作するためのプログラム等を予め記憶している。なお、プログラム等は、CD-ROMなどの可搬型記憶媒体に記憶させ、CD-ROMドライブなどの外部装置により読み取るように構成してもよい。
【0259】
RAM73は、プログラムの記憶及びソフトウエアが動作するために必要なワーク記憶エリアとして使用される。
メモリ74は、ハードディスク装置等から構成され商品マスタ等の情報を記憶している。
ネットワークI/F75は、ネットワーク上に接続された手段とデータのやり取りを行うための回路である。
入力部I/F76は、入力部760との入出力を行うための回路である。
表示部I/F77は、タッチパネル等の表示部750との入出力を行うための回路である。
印刷部I/F78は、プリンタ等の印刷部770との入出力を行うための回路である。
【0260】
以上のように、本実施形態の販売データ処理システムは、顧客が所有する携帯端末を用いて商品の登録処理を行うに先立って、買い物カートに買い物袋がセットされているか否かを検知し、セットされていない場合には、買い物袋のセットを促すので、買い物カートにセットされた買い物袋に登録された商品が直接入れられ、精算後の袋詰め(サッキング)を行う必要がなく、スムーズな買い物を行うことができる。
【0261】
そして、買い物袋をセットすることでスムーズな買い物が可能となるので、顧客に対して、マイバックを普及させて、レジ袋の利用を控えさせごみ等の発生を抑えることができる。
【0262】
なお、本実施形態の販売データ処理システムは、買い物カートに買い物袋がセットされているか否かを検知し、買い物袋のセットが検知されない場合には、携帯端末の表示部に買い物袋のセットを促す画面を表示したり、商品の登録画面の表示を禁止するなどし、買い物袋のセットが検知されている場合に、携帯端末の表示部に登録画面を表示して買い物を可能とするようにしているが、買い物袋の使用(もしくは不使用、レジ袋の使用等を含む)を検知した場合に、買い物ができる(精算処理が可能となる)ようにすればよく、買い物袋の使用の検知及び買い物を可能とする手段は、何ら限定されない。
また、販売データ処理システムは、買い物袋の使用の検知等をいずれのタイミングで行ってもよい。
【0263】
また、携帯端末20に、種々の付加機能を設けることもできる。
携帯端末20は、識別情報などにより店舗を特定した場合は、所定時間商品の登録が行われない場合、もしくは精算が実行されない場合などを検出して、登録画面の表示を解除したり、登録した商品データを消去したりしてもよい。
【0264】
また、携帯端末20は、位置情報により店舗を特定した場合は、携帯端末20が所定の範囲から離れた場合などを検出して、登録画面の表示を解除したり、登録した商品データを消去したりしてもよい。
これによって、商品の価格情報等のみが店舗外に持ち出されることを防止することができる。
【0265】
また、携帯端末20は、登録中の商品があり、かつ未精算の場合は、あらかじめ登録された非現金による強制引落しなどを行ってもよい。また、優良な会員に対しては、メールで次回支払いの案内などをしてもよいし、次回の来店時に専用アプリを起動したときに再精算用の画面を表示してもよい。
再精算用の画面表示のタイミングは、入店時、または精算時に複数の取引データを合算しレシートの領収書発行を取引ごとに分離し、精算は一括で行うなどを精算装置の機能として有してもよい。
【0266】
また、携帯端末20は、買い物中は買い物カートに入らないもの、買い物かごに入らないものは、袋に入れないように報知してもよい。例えば、トイレットペーパーや、2リットルボトル6本入りケースなど、商品識別情報を読み取ると、「ショッピングカート」の下部に置いてください」などのメッセージを表示してもよい。
また、上記商品の登録を行った場合には、POS端末70において、該商品が購入済みであることを示すラベルを必要枚数発行するようにしてもよい。なお、該ラベルには、取引番号、会員コード、商品名等が記載されていてもよい。
【0267】
また、店舗の適宜箇所に買い物袋(マイバック)やレジ袋を配置しておいてもよく、買い物途中で買い物袋が満杯になった場合に、顧客が、マイバック、またはレジ有料袋の識別情報(いわゆるバーコード)を読取ることで購入可能としてもよい。なお、この場合は、携帯端末20は、買い物袋の装着を促す報知は行わないでもよい。
【0268】
また、携帯端末20は、会員が買い物中に買い物袋が検出されなくなった時に、
図12(a)に示す買い物袋の装着を促す画面805を表示してもよい。
例えば、携帯端末20は、会員が買い物カート90の上段にある買い物袋を下段に移した時になど、買い物中に、買い物カート90の識別情報90aが認識できるようになった場合は、会員が買い物袋を交換していると認識し、再び識別情報90aが認識されない場合には、もしくは認識されない時間が所定時間を経過した場合には、買い物袋の装着もしくはレジ袋の購入を要求する表示を行ってもよい。
【0269】
また、携帯端末20は、買い物袋が装着していない状態を検知した場合に、装着状態になるまで買い物袋の装着を促す画面805を表示するとともに商品登録を開始しないようにしてもよい。
【0270】
また、携帯端末20は、登録画面の適宜位置に買い物袋もしくはレジ袋の購入希望を示すキーを配置しておいてもよい。
携帯端末20は、レジ袋の購入希望を示すキーが操作されると、購入希望のレジ袋のタイプ、サイズ、数量などの情報を管理サーバーなどへ送信し、店員の携帯端末やサービスカウンタのPOSレジスタや情報処理装置またはフルセルフPOSレーンのアテンダント端末へ送信してもよい。
このとき、携帯端末20は、買い物袋を買い物カート上段から下段への移しかえを促した上で、装着案内を報知してもよい。
【0271】
当該情報を受信した店員は、携帯端末20の位置情報や、当該会員が前後に読取りを行った商品情報から会員を特定し、レジ袋等を手渡ししても良く、携帯端末20は、店員がレジ袋等を渡しにくることを表示部250に報知してもよい。
そして、携帯端末20は、店員が持参した有料レジ袋のバーコードをスキャンすることでレジ袋の購入を登録してもよい。
【0272】
また、携帯端末20は、会員がレジ袋等の購入希望を示すキーを操作した場合には、当該客が精算処理を開始したときに店員へ報知、例えばプッシュ通知や精算装置のパトライト(登録商標)により連絡して、店員が会員に渡してもよく、精算装置において店員が当該レジ袋のバーコードを読取る事でレジ袋の購入を登録してもよい。
【0273】
さらに、携帯端末20は、上位装置10等の商品マスタを参照して商品情報を取得してもよいが、携帯端末20に商品マスタをダウンロードして携帯端末20において商品情報を取得できるようにしてもよい。
また、携帯端末20において、撮像したデータから商品識別情報を取得しているが、携帯端末20は、撮像データを取得するだけにして、得られた撮像データから商品識別情報を取得する工程以降を上位システムにおいて行うようにしてもよい。
【0274】
また、店舗は、複数のPOS端末70のうち、携帯端末20による商品登録を行った会員に対する会員専用POS端末70を設定してもよく、携帯端末20は、会員を該専用POS端末20に導くように案内してもよい。
【0275】
また、販売データ処理システムは、精算を月末等の一定時期に行う顧客に対しては、その旨登録しておくことで、買い物ごとの精算処理を省略することができるようにしてもよく、その場合には、携帯端末20の出力画面840に表示されたQRコード(登録商標)840aをPOS端末70に読ませることによって、精算処理を行うことなく買い物が完了するようにしてもよい。
【0276】
本実施形態において実施されている各工程は、上位装置10、携帯端末20、ストアコントローラ60、POS端末70等の何れにおいて実施されてもよく、矛盾の生じない限り、どの装置で実行されるかは限定されない。
【0277】
なお、以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0278】
1 :販売データ処理システム
10 :上位装置
20 :携帯端末
200 :制御部
201 :制御手段(検知手段、受付手段、通知手段)
202 :店舗特定手段(特定手段)
203 :取得手段
204 :検出手段
205 :商品登録手段(登録手段)
206 :保留商品登録手段
207 :表示手段
208 :報知手段
209 :出力手段
210 :登録商品取消手段
70 :POS端末
90 :買い物カート
91 :携帯端末ホルダ
92 :買い物かご
95 :買い物袋
95a :マイバック