(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-23
(45)【発行日】2023-07-03
(54)【発明の名称】電気的設計及び機械的設計が互いに分離された電気試験プローブ
(51)【国際特許分類】
G01R 1/073 20060101AFI20230626BHJP
【FI】
G01R1/073 D
(21)【出願番号】P 2020564000
(86)(22)【出願日】2019-06-13
(86)【国際出願番号】 US2019037006
(87)【国際公開番号】W WO2019241530
(87)【国際公開日】2019-12-19
【審査請求日】2022-01-14
(32)【優先日】2018-06-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】505377474
【氏名又は名称】フォームファクター, インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】弁理士法人大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】キスター、ジャニュアリー
(72)【発明者】
【氏名】スワート、ロイ
(72)【発明者】
【氏名】シジェルチッチ、エディン
【審査官】公文代 康祐
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-047376(JP,A)
【文献】特開2005-156530(JP,A)
【文献】特開2004-156969(JP,A)
【文献】米国特許第06512389(US,B1)
【文献】米国特許第05227718(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0141877(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 1/06-1/073
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直プローブアレイであって、
2以上の垂直プローブを備え、
前記垂直プローブの各々は、
導電性を有する第1の部材と、
機械的弾性を有する第2の部材と、
前記垂直プローブの垂直方向の両端にそれぞれ配置された第1の先端部及び第2の先端部を含み、
前記第1の先端部は、被試験デバイスに対して一時的に電気接触するように構成され、
前記第2の先端部は、試験装置に対して電気接触するように構成され、
前記第1の先端部と前記第2の先端部との間の電流経路が、主に、前記第1の部材を通り、
前記第1の先端部と前記第2の先端部との間の機械的コンプライアンスが、主に、前記第2の部材によって決定され
、
前記第1の先端部は、前記第2の部材上に配置され、
前記第2の先端部は、前記第1の部材上に配置され、
前記第1の部材は、第1の摺動電気接点を前記第1の先端部に近接して形成するように構成され、
電気絶縁性を有する機械的接続部が、前記第1の部材と前記第2の部材との間に、かつ、前記第2の先端部に近接して配置されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項2】
請求項1に記載の垂直プローブアレイであって、
前記垂直プローブが貫通して配置される電気絶縁性ガイドプレートをさらに備え、
前記垂直プローブのうちの選択された2つのプローブの伝送線路インピーダンスが、主に、前記選択された2つのプローブ間の間隔、及び前記選択された2つのプローブ間の実効誘電率に従って決定されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項3】
請求項2に記載の垂直プローブアレイであって、
前記選択された2つのプローブの前記伝送線路インピーダンスは、50Ωであることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項4】
請求項2に記載の垂直プローブアレイであって、
前記選択された2つのプローブの前記伝送線路インピーダンスは、前記選択された2つのプローブの前記第1の部材の幾何学的構造によって実質的に決定されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項5】
請求項2に記載の垂直プローブアレイであって、
前記選択された2つのプローブの前記伝送線路インピーダンスは、前記選択された2つのプローブの前記第2の部材の幾何学的構造に実質的に依存しないことを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項6】
請求項2に記載の垂直プローブアレイであって、
前記選択された2つのプローブ間の前記実効誘電率は、前記選択された2つのプローブ間の前記電気絶縁性ガイドプレートに1以上の空隙または介在物を設けることによって変更されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項7】
請求項2に記載の垂直プローブアレイであって、
前記第1の部材の第1の横方向寸法が、前記第2の部材の第2の横方向寸法よりも実質的に大きく設定され
、それにより、前記選択された2つのプローブ間の間隔が、前記伝送線路インピーダンスに実質的に影響を与えることなく変更可能であることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項8】
垂直プローブアレイであって、
2以上の垂直プローブを備え、
前記垂直プローブの各々は、
導電性を有する第1の部材と、
機械的弾性を有する第2の部材と、
前記垂直プローブの垂直方向の両端にそれぞれ配置された第1の先端部及び第2の先端部を含み、
前記第1の先端部は、被試験デバイスに対して一時的に電気接触するように構成され、
前記第2の先端部は、試験装置に対して電気接触するように構成され、
前記第1の先端部と前記第2の先端部との間の電流経路が、主に、前記第1の部材を通り、
前記第1の先端部と前記第2の先端部との間の機械的コンプライアンスが、主に、前記第2の部材によって決定され、
前記第2の先端部は、前記第2の部材上に配置され、
前記第1の先端部は、前記第1の部材上に配置され、
前記第1の部材は、第2の摺動電気接点を前記第2の先端部に近接して形成するように構成され、
電気絶縁性を有する機械的接続部が、前記第1の部材と前記第2の部材との間に、かつ、前記第1の先端部に近接して配置されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項9】
請求項1に記載の垂直プローブアレイであって、
前記第1の部材は、前記第2の部材を実質的に横方向に取り囲むシェルとして構成されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【請求項10】
請求項
9に記載の垂直プローブアレイであって、
前記第1の部材の各々は、前記シェルの側壁に設けられる1以上のインダクタンス制御要素を含み、
前記1以上のインダクタンス制御要素は、孔及びスロットからなる群から選択されることを特徴とする垂直プローブアレイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気デバイスを試験するための垂直プローブに関する。
【背景技術】
【0002】
電気デバイスや集積回路を試験するための垂直プローブは、電気的設計要件及び機械的設計要件の両方を満たす必要がある。高周波数(例えば、5~10GHzまたはそれ以上)では、これらの2つの要件は著しく対立する。高周波数での電気的設計を考慮すると、垂直方向のたわみ範囲が過度に制限されることや、粒子からの損傷を受けやすいことなどの非常に望ましくない機械的特性を有する短いプローブとなる傾向がある。
【0003】
したがって、電気的設計及び機械的設計がより容易な垂直プローブを提供することは、当分野における進歩となるであろう。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、電気的設計及び機械的設計が互いに分離されたプローブを提供することによって、上記の問題を解決する。いくつかの実施形態における基本的な考え方は、各プローブが、所望の機械的弾性特性を提供するコアと、主要な電流経路を提供するシェルとにより構成されるコア・シェル構造を有することである。コアは、シェルが主要な電流経路を提供することを可能にするために、(例えば、摺動電気接点によって)プローブ構造体の頂部及び底部においてシェルと電気接触する。好ましい実施形態では、このアプローチを使用して、50Ωのインピーダンスでの入力に対してインピーダンス整合させることができる垂直伝送線路を効果的に提供することができ、これにより、電気試験性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図1A】
図1Aは、本発明の例示的な実施形態を示す側面図である。
【
図2】
図2は、いくつかの別の実施形態を概略的に示す図である。
【
図3】
図3は、いくつかの別の実施形態を概略的に示す図である。
【
図4】
図4は、いくつかの別の実施形態を概略的に示す図である。
【
図5A】
図5Aは、本発明の実施形態により、電気的設計をプローブ間隔から分離できることを示す図である。
【
図5B】
図5Bは、本発明の実施形態により、電気的設計をプローブ間隔から分離できることを示す図である。
【
図6】
図6は、いくつかの好ましい実施形態の任意選択の要素を示す図である。
【
図7A】
図7Aは、機械的弾性を有するコアの好適な形態の例を示す図である。
【
図7B】
図7Bは、機械的弾性を有するコアの好適な形態の例を示す図である。
【
図7C】
図7Cは、機械的弾性を有するコアの好適な形態の例を示す図である。
【
図7D】
図7Dは、機械的弾性を有するコアの好適な形態の例を示す図である。
【
図7E】
図7Eは、機械的弾性を有するコアの好適な形態の例を示す図である。
【
図7F】
図7Fは、機械的弾性を有するコアの好適な形態の例を示す図である。
【
図9】
図9は、従来のポゴピンプローブを概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
図1Aは、本発明の例示的な実施形態を示す側面図である。
図1Bは、
図1Aに示した実施形態の上面図である。この実施例では、電気絶縁性を有するガイドプレート106(例えば、SiN。しかし、ガイドプレート106の組成は重要ではない)を貫通して配置される、プローブアレイ(垂直プローブアレイ)の2つのプローブ(垂直プローブ)が示されている。第1のプローブは、導電性を有する第1の部材110と、機械的弾性を有する第2の部材114とを含む。以下の説明において、第1の部材を「シェル」と称し、第2の部材を「コア」と称することは、本発明の定義的特徴とは対照的にコア・シェル構造が好ましい実施形態であることを理解する上で、しばしば好都合であろう。
【0007】
第1のプローブはまた、プローブの垂直方向の両端にそれぞれ配置された第1の先端部120及び第2の先端部122を含む。第1の先端部120は、被試験デバイス102に対して一時的に電気接触するように構成される。第2の先端部122は、試験装置104に対して電気接触するように構成される。図示のように、第1の先端部120と第2の先端部122との間の電流経路130は、主に、第1の部材110を通る。また、図示のように、第1の先端部120と第2の先端部122との間の機械的コンプライアンスは、主に、第2の部材114によって決定される。本開示の重要な特徴は、プローブの通電容量がコアによってではなくシェルによって決定されることである。これにより、望ましいことに、通電容量は増加する。
【0008】
第2のプローブは、導電性を有する第1の部材112と、機械的弾性を有する第2の部材116とを含む。第2のプローブはまた、プローブの垂直方向の両端にそれぞれ配置された第1の先端部124及び第2の先端部126を含む。第1の先端部124は、被試験デバイス102に対して一時的に電気接触するように構成される。第2の先端部126は、試験装置104に対して電気接触するように構成される。図示のように、第1の先端部124と第2の先端部126との間の電流経路132は、主に、第1の部材112を通る。また、図示のように、第1の先端部124と第2の先端部126との間の機械的コンプライアンスは、主に、第2の部材116によって決定される。
【0009】
好ましい実施形態では、2つの垂直プローブの伝送線路インピーダンスは、主に、2つの垂直プローブ間の間隔dと、2つの垂直プローブ間の実効誘電率とに従って決定される。伝送線路インピーダンスは、50Ωであることが好ましい。本開示の重要な特徴は、伝送線路インピーダンスが、垂直プローブの第1の先端部と第2の先端部との間の長さに実質的に依存しないようにすることができることである。換言すれば、垂直プローブは、従来のプローブ設計でははるかに短いプローブでしか得ることができない望ましい電気的特性を依然として有しながら、機械的設計を必要なだけ長くすることができる。帯域幅シミュレーションは、このようなコア・シェル構造を有するプローブの帯域幅が100GHzを超えることを示している。
【0010】
上述のようにプローブアレイをガイドプレート内に配置することは本発明の全ての実施形態において必須ではないので、
図2~
図4は、単一プローブについてのいくつかの別の実施形態を概略的に示す。例えば、シェルがスペーストランスフォーマに直接取り付けられる場合には、電気絶縁性ガイドプレートは省略することができる。
【0011】
図2の実施例では、第1の先端部210及び第2の先端部212は、機械的弾性を有する第2の部材202上に配置される。導電性を有する第1の部材204は、第1の摺動電気接点208を第1の先端部210に近接して形成するように構成される。また、第1の部材204は、第2の摺動電気接点206を第2の先端部212に近接して形成するように構成される。図示のように、第1の部材204はスリーブとして構成され、第2の部材202は、その両端がスリーブの両端から突出するように構成される。この実施形態は、第1の摺動電気接点208及び第2の摺動電気接点206は十分に低い接触抵抗を有し、これにより、主要な電流流路(すなわち、第1の先端部210及び第2の先端部212間を流れる全電流の90%以上)は、第1の部材204を通る。
【0012】
図3の実施例では、第1の先端部210は、機械的弾性を有する第2の部材202上に配置され、第2の先端部212は、導電性を有する第1の部材204上に配置される。導電性を有する第1の部材204は、第1の摺動電気接点208を第1の先端部210に近接して形成するように構成される。電気絶縁性を有する機械的接続部214を、第1の部材204と第2の部材202との間に、かつ、第2の先端部212に近接して配置することが好ましい。この実施形態では、第2の部材202の両端部間を通る競合する直接的な電流経路が存在しないため、第1の部材204を通る電流の流れをより完全に閉じ込めることができる。
【0013】
図4の実施例では、第2の先端部212は、機械的弾性を有する第2の部材202上に配置され、第1の先端部210は、導電性を有する第1の部材204上に配置される。第1の部材204は、第2の摺動電気接点206を第2の先端部212に近接して形成するように構成される。電気絶縁性を有する機械的接続部214を、第1の部材204と第2の部材202との間に、かつ、第1の先端部210に近接して配置することが好ましい。この実施形態では、第2の部材202の両端部間を通る競合する直接的な電流経路が存在しないため、第1の部材204を通る電流の流れをより完全に閉じ込めることができる。これらの実施例から、本発明の実施が、プローブのどの部分に先端部が取り付けられているかに決定的に依存しないことは明らかである。
【0014】
図5A及び
図5Bは、本発明の実施形態により、電気的設計をプローブ間隔(機械的設計)から分離できることの一例を示す。
図5A及び
図5Bは、コア506、508及びシェル502、504をそれぞれ有する2つのプローブの上面図である。この一対のプローブ(2つのプローブ)の電気的特性(例えば、伝送線路インピーダンス)は、2つのプローブの導電性を有する第1の部材(502、504)の幾何学的構造によって実質的に決定される。特に、シェル間の間隔dは、重要なパラメータである。
【0015】
対照的に、これら2つのプローブの伝送線路インピーダンスは、2つのプローブの機械的弾性を有する第2の部材(506、508)の幾何学的構造に実質的に依存しない。例えば、伝送線路インピーダンスは、コア間の間隔Sに実質的に依存しない。したがって、図示のように、導電性を有する第1の部材の第1の横方向寸法を、機械的弾性を有する第2の部材の第2の横方向寸法よりも実質的に大きく設定することによって、2つのコア間の間隔Sを、伝送線路インピーダンスに実質的に影響を与えることなく変更することが可能になる。簡単に説明すると、
図5A及び
図5Bに示すプローブアレイの伝送線路インピーダンスは、実質的に同一である(言い換えれば、差は10%以内である)。したがって、コア間の間隔Sは、プローブアレイの電気的設計を変更することなく、被試験デバイス上の接触パッドの間隔に合わせて必要に応じて設定することができる。
【0016】
図6は、いくつかの好ましい実施形態の任意選択の要素を示す。
図6は、ガイドプレート106を貫通して配置された、シェル602及びシェル604をそれぞれ有する2つのプローブを示す側面図である。2つのプローブ間の実効誘電率は、2つのプローブ間の電気絶縁性ガイドプレート106内に1以上の空隙610または介在物608を設けることによって変更することができる。これにより、
図1Bのシェル間の間隔dに加えて、設計の自由度がさらに高まる。このようなプローブ構造においてさらなる設計自由度を提供する別の方法は、シェルの側壁に1以上のインダクタンス制御要素606を設けることである。図中の符号612、614、616、618、620は、このようなインダクタンス制御要素606のいくつかの例を示す。インダクタンス制御要素606は、要約すると、孔またはスロットであり得る。
【0017】
本発明の実施は、機械的弾性を有する第2の部材(コア)の構造に決定的に依存しない。
図7A~
図7Eは、機械的弾性を有する第2の部材の好適な形態のいくつかの例を示す。
図7Aは、均一な繰り返し金属構造を示す。
図7Bは、シェルに対する摺動電気接点を改善するために改変された端部を有する均一な繰り返し金属構造を示す。
図7Cは、シェル内での内在保持(inherent retention)のための不均一な繰り返し金属構造を示す。
図7Dは、垂直圧縮下で座屈し、符号702の形態から符号704の形態に変化することができる直線状ワイヤを示す。接触プロモータ706、708(例えば、ワッシャ)を直線状ワイヤの両端部に配置することにより、シェルに対する摺動電気接点を改善することができる。
図7Eは、導電性エラストマーカラム710を示す。
図7Fは、導電性金属先端部720及び724を有する電気絶縁性エラストマー722を示す。
【0018】
機械的弾性を有するプローブコアは、既知の技術、特にMEMS(微小電気機械システム)プローブ技術を用いて作製することができる。例えば、通電容量及び抵抗制御のために、Cu/Agコアを使用することができる。プローブ先端部には、Rhなどの硬質材料を使用する。被試験デバイスに応じて、パッド、ボールピラー、及びAl、Cu、Sn等の他の先端部材料の使用など、様々なプローブチップ構造を用いることができる。タブ等をコア上に配置することにより、シェル内のコアの保持を提供または改善することができる。単純な繰り返し設計を用いることにより、接触力やオーバートラベルなどの機械的パラメータをより簡単に調整することができる。本開示の垂直プローブ構造は、本質的に、小さなピッチを提供する。長いプローブは、高いオーバートラベル、長い寿命、及び、粒子からの損傷の受けやすさの減少を提供する。コアの座屈挙動は、設計パラメータとすることができ、面内座屈、面外座屈、及び複数の節点の可能性を有し得る。このようなコアは、自動化されたプローブステッチ機械に容易に組み込むことができる。
【0019】
本発明の実施は、導電性を有する第1の部材(シェル)の構造に決定的に依存しない。
図8A~
図8Cは、導電性を有する第1の部材の好適な形態のいくつかの例を示す。上述のコア/シェルの用語によって示唆されているように、いくつかの好ましい実施形態では、導電性を有する第1の部材は、機械的弾性を有する第2の部材を実質的に横方向に取り囲むシェルとして構成される。
図8A及び
図8B(上面図)の2つのプローブ構造は、さらにいくつかの例を提供する。図中の符号802、804、812、814は導電性を有するシェル(第1の部材)であり、符号806、808、816、818は機械的弾性を有するコア(第2の部材)である。ただし、コア・シェル構造は、必須ではない。
図8Cの例は、機械的弾性を有する第2の部材822に隣接して配置された(しかし、横方向に取り囲んではいない)、導電性を有する第1の部材820を示す。コア及びシェルは、構造的に別個であり、別々の機能を提供する。コア及びシェルは、別個の部品(
図1A及び
図1Bの例)として作製してもよいし、または、
図8Cの例のように、両方の機能を有する単一の部品として作製してもよい。別の作製方法としては、シェルをガイドプレートの貫通孔の内側に形成し、その後、シェルの内側にコアを配置することによってプローブを作製する方法がある。このようにして形成するシェルは、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
【0020】
本発明をより良く理解するためには、本発明を
図9に示すような従来のポゴピンプローブと対比することが有用である。図中の符号906はポゴピンのばねであり、これは、ポゴピンプローブの両端間の機械的コンプライアンスを決定するものと見なすことができる。エンドキャップ902及び904は、主に、ばね906を他の機械的干渉から機械的に隔離し、ばね906が他の機構(例えば、アレイ内の他のポゴピン)と干渉しないようにする働きをする。しかしながら、本発明についての上述の説明とは著しく対照的に、従来のポゴピンプローブの寸法は、上述のような電気的設計と機械的設計との分離が単に不要になるほど大きい。ポゴピンプローブ内の電流は、主にばね906を通ってプローブの両端部間を流れ、偶発的にのみエンドキャップ902、904を通る。