(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-26
(45)【発行日】2023-07-04
(54)【発明の名称】降水強度算出装置、降水強度算出プログラム及び降水強度算出方法
(51)【国際特許分類】
G01W 1/14 20060101AFI20230627BHJP
【FI】
G01W1/14 E
(21)【出願番号】P 2019184383
(22)【出願日】2019-10-07
【審査請求日】2022-06-14
(73)【特許権者】
【識別番号】501138231
【氏名又は名称】国立研究開発法人防災科学技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100214260
【氏名又は名称】相羽 昌孝
(74)【代理人】
【識別番号】100139114
【氏名又は名称】田中 貞嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100139103
【氏名又は名称】小山 卓志
(72)【発明者】
【氏名】中井 専人
【審査官】佐野 浩樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-344556(JP,A)
【文献】特開2018-072308(JP,A)
【文献】特表昭62-502059(JP,A)
【文献】特開昭64-050937(JP,A)
【文献】特開2018-054626(JP,A)
【文献】特開平07-146375(JP,A)
【文献】国際公開第2018/168165(WO,A1)
【文献】特開平06-347564(JP,A)
【文献】特開平04-309846(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01W 1/00 - 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の観測領域を有するレーダ観測装置により所定の観測時刻毎に観測されたレーダ観測パラメータの空間分布と、前記観測領域内の所定の観測地点に設置された降水粒子観測装置により観測された降水粒子観測パラメータとに基づいて、所定の基準時刻における前記観測領域に対する降水強度の空間分布を算出する降水強度算出装置であって、
前記降水粒子観測パラメータに基づいて、前記観測時刻毎の降水種別を特定する降水種別特定部と、
前記基準時刻よりも前の所定の観測期間に含まれる前記観測時刻毎の前記レーダ観測パラメータの空間分布の代表値と、当該観測時刻毎の前記降水種別とに応じて、前記降水種別毎の発生頻度を計数することにより、前記レーダ観測パラメータに対する前記降水種別毎の発生比率を特定する発生比率特定部と、
前記降水種別毎の前記発生比率に応じて前記降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、前記レーダ観測パラメータを変数として、前記レーダ観測パラメータを前記降水強度に変換するときの変換係数を導出する変換係数導出関数を作成する導出関数作成部と、
前記変換係数導出関数に基づいて、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布を、前記観測領域に対する前記変換係数の空間分布に変換する変換部と、
前記変換係数の空間分布と、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布とに基づいて、前記降水強度の空間分布を算出する算出部とを備える、
ことを特徴とする降水強度算出装置。
【請求項2】
前記降水種別特定部は、
前記降水
粒子観測パラメータとして、前記降水粒子観測装置により観測された粒径及び落下速度を、前記降水種別毎に、前記粒径及び前記落下速度の各範囲が対応付けられた降水種別分類表に当てはめることにより、前記降水種別を特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の降水強度算出装置。
【請求項3】
前記発生比率特定部は、
前記レーダ観測パラメータの空間分布の前記代表値として、前記観測地点よりも風上側に位置する所定の解析領域に含まれる前記レーダ観測パラメータの平均値を用いる、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の降水強度算出装置。
【請求項4】
前記降水種別は、
雨、霰、雪及び霙の中から任意に選択された2つである、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の降水強度算出装置。
【請求項5】
コンピュータを、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の降水強度算出装置として機能させる、
ことを特徴とする降水強度算出プログラム。
【請求項6】
所定の観測領域を有するレーダ観測装置により所定の観測時刻毎に観測されたレーダ観測パラメータの空間分布と、前記観測領域内の所定の観測地点に設置された降水粒子観測装置により観測された降水粒子観測パラメータとに基づいて、所定の基準時刻における前記観測領域に対する降水強度の空間分布を算出する降水強度算出方法であって、
前記降水粒子観測パラメータに基づいて、前記観測時刻毎の降水種別を特定する降水種別特定工程と、
前記基準時刻よりも前の所定の観測期間に含まれる前記観測時刻毎の前記レーダ観測パラメータの空間分布の代表値と、当該観測時刻毎の前記降水種別とに応じて、前記降水種別毎の発生頻度を計数することにより、前記レーダ観測パラメータに対する前記降水種別毎の発生比率を特定する発生比率特定工程と、
前記降水種別毎の前記発生比率に応じて前記降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、前記レーダ観測パラメータを変数として、前記レーダ観測パラメータを前記降水強度に変換するときの変換係数を導出する変換係数導出関数を作成する導出関数作成工程と、
前記変換係数導出関数に基づいて、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布を、前記観測領域に対する前記変換係数の空間分布に変換する変換工程と、
前記変換係数の空間分布と、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布とに基づいて、前記降水強度の空間分布を算出する算出工程とを備える、
ことを特徴とする降水強度算出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、降水強度算出装置、降水強度算出プログラム及び降水強度算出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、気象レーダにより観測された観測パラメータの1つであるレーダ反射因子Zから所定の変換式(Z=BRβ)を用いて降水強度Rを算出するときの精度の向上を図るべく、変換係数B、βの値を決定するための様々な手法が研究されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、観測パラメータから降水粒子のカテゴリー(例えば、雨、雪、霰等)を判定し、その判定したカテゴリーに応じた変換係数B、βを用いる気象レーダシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された気象レーダシステムでは、降水粒子のカテゴリーに応じた変換係数を用いるが、同一のカテゴリーであっても、その1つのカテゴリーの中には、様々な降水状況が含まれているため、変換係数として同一の値を用いることは適切でない。例えば、「雨」という同一のカテゴリーであっても、雨滴の大きさの分布が変化すれば最適な変換係数は変動する。また、「霙」という同一のカテゴリーであっても、含水率が変化すれば最適な変換係数は変動するし、「雪」という同一のカテゴリーであっても、雲粒寄与率や密度が変化すれば最適な変換係数は変動する。
【0006】
また、気象レーダの観測領域は、例えば、半径30~200kmと広範囲に及ぶため、同時刻であっても観測領域の各地点の降水状況は一様ではないことから、観測領域の全体に対して変換係数として同一の値を用いることは適切でない。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、観測領域の全体に亘って降水強度を高精度に算出することができる降水強度算出装置、降水強度算出プログラム及び降水強度算出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するものであって、本発明の一実施形態に係る降水強度算出装置は、
所定の観測領域を有するレーダ観測装置により所定の観測時刻毎に観測されたレーダ観測パラメータの空間分布と、前記観測領域内の所定の観測地点に設置された降水粒子観測装置により観測された降水粒子観測パラメータとに基づいて、所定の基準時刻における前記観測領域に対する降水強度の空間分布を算出する降水強度算出装置であって、
前記降水粒子観測パラメータに基づいて、前記観測時刻毎の降水種別を特定する降水種別特定部と、
前記基準時刻よりも前の所定の観測期間に含まれる前記観測時刻毎の前記レーダ観測パラメータの空間分布の代表値と、当該観測時刻毎の前記降水種別とに応じて、前記降水種別毎の発生頻度を計数することにより、前記レーダ観測パラメータに対する前記降水種別毎の発生比率を特定する発生比率特定部と、
前記降水種別毎の前記発生比率に応じて前記降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、前記レーダ観測パラメータを変数として、前記レーダ観測パラメータを前記降水強度に変換するときの変換係数を導出する変換係数導出関数を作成する導出関数作成部と、
前記変換係数導出関数に基づいて、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布を、前記観測領域に対する前記変換係数の空間分布に変換する変換部と、
前記変換係数の空間分布と、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布とに基づいて、前記降水強度の空間分布を算出する算出部とを備える。
【0009】
また、本発明の一実施形態に係る降水強度算出プログラムは、
コンピュータを、上記降水強度算出装置として機能させる。
【0010】
また、本発明の一実施形態に係る降水強度算出方法は、
所定の観測領域を有するレーダ観測装置により所定の観測時刻毎に観測されたレーダ観測パラメータの空間分布と、前記観測領域内の所定の観測地点に設置された降水粒子観測装置により観測された降水粒子観測パラメータとに基づいて、所定の基準時刻における前記観測領域に対する降水強度の空間分布を算出する降水強度算出方法であって、
前記降水粒子観測パラメータに基づいて、前記観測時刻毎の降水種別を特定する降水種別特定工程と、
前記基準時刻よりも前の所定の観測期間に含まれる前記観測時刻毎の前記レーダ観測パラメータの空間分布の代表値と、当該観測時刻毎の前記降水種別とに応じて、前記降水種別毎の発生頻度を計数することにより、前記レーダ観測パラメータに対する前記降水種別毎の発生比率を特定する発生比率特定工程と、
前記降水種別毎の前記発生比率に応じて前記降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、前記レーダ観測パラメータを変数として、前記レーダ観測パラメータを前記降水強度に変換するときの変換係数を導出する変換係数導出関数を作成する導出関数作成工程と、
前記変換係数導出関数に基づいて、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布を、前記観測領域に対する前記変換係数の空間分布に変換する変換工程と、
前記変換係数の空間分布と、前記基準時刻における前記レーダ観測パラメータの空間分布とに基づいて、前記降水強度の空間分布を算出する算出工程とを備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一実施形態に係る降水強度算出装置、降水強度算出プログラム及び降水強度算出方法によれば、発生比率特定部(発生比率特定工程)が、基準時刻よりも前の観測期間に含まれるレーダ観測パラメータの空間分布と、降水粒子観測パラメータとの間を統計的に対応付けることにより、レーダ観測パラメータに対する降水種別毎の発生比率を特定し、導出関数作成部(導出関数作成工程)が、その降水種別毎の発生比率に応じて降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、変換係数導出関数を作成し、変換部(変換工程)が、その変換係数導出関数に基づいて、基準時刻のレーダ観測パラメータの空間分布を変換係数の空間分布に変換し、算出部(算出工程)が、その変換係数の空間分布と、基準時刻のレーダ観測パラメータの空間分布とに基づいて、基準時刻の降水強度の空間分布を算出する。
【0012】
そのため、変換係数の空間分布は、観測領域の全体に対して同一の値の変換係数を用いるのではなく、基準時刻よりも前の観測期間における直近の降水状況として観測されたレーダ観測パラメータ及び降水粒子観測パラメータの間の相関関係に基づく変換係数導出関数を用いることより、観測領域内の各地点の降水状況を反映するように、変換係数の値が空間分布として導出されたものである。したがって、降水強度算出装置は、観測領域の全体に亘って降水強度を高精度に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態に係る降水強度算出システム100の一例を示す全体構成図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る降水強度算出装置1の一例を示すブロック図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るレーダ観測分布データベース111の一例を示すデータ構成図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る降水粒子観測データベース112の一例を示すデータ構成図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る降水強度算出装置1による降水強度算出処理(降水強度算出方法)の一例を示すフローチャートである。
【
図6】本発明の実施形態に係る降水強度算出装置1による降水強度算出処理(降水強度算出方法)の一例を示すフローチャート(
図5の続き)である。
【
図7】本発明の実施形態に係る降水種別分類表113の一例を示す図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る降水強度算出装置1が降水強度算出処理にて作成するデータの一例として、(a)は、降水種別毎ヒストグラムH(Z)、(b)は、発生比率曲線G(Z)、(c)は、変換係数導出関数B(Z)を示す図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る変換係数分布Bd(t0)の一例を示す図である。
【
図10】本発明の実施形態に係る降水強度分布Rd(t0)の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る降水強度算出システム100の一例を示す全体構成図である。
【0016】
降水強度算出システム100は、所定の観測領域20を有するレーダ観測装置2と、観測領域20内の所定の観測地点30A~30Cに設置された降水粒子観測装置3A~3Cと、レーダ観測装置2及び降水粒子観測装置3A~3Cによる観測結果に基づいて、所定の基準時刻(例えば、現在時刻)における観測領域20に対する降水強度Rの空間分布(以下、「降水強度分布Rd」という)を算出する降水強度算出装置1とを備える。
【0017】
降水強度算出装置1は、汎用のコンピュータであり、例えば、サーバ型、デスクトップ型、ノートブック型等のコンピュータで構成されている。降水強度算出装置1は、有線又は無線の通信網4を介してレーダ観測装置2及び降水粒子観測装置3A~3Cと接続されている。
【0018】
レーダ観測装置2は、例えば、半径30~200km程度の観測領域20を有する気象レーダであり、在来型レーダ、ドップラーレーダ、マルチパラメータレーダ(MPレーダ)等で構成されている。
【0019】
レーダ観測装置2は、所定の観測時刻毎(例えば、1分~5分毎のレーダ観測周期)に、観測領域20に対するレーダ観測パラメータの空間分布を観測する。レーダ観測装置2によるレーダ観測パラメータは、観測領域20に対する面的な情報であって、時間軸に対して離散的な情報である。レーダ観測パラメータは、例えば、レーダ反射因子Zと呼ばれるものであり、降水強度Rを算出するためのパラメータであれば、他のパラメータでもよいし、レーダ反射因子Zに他のパラメータを組み合わせたものでもよい。本実施形態では、レーダ観測パラメータは、レーダ反射因子Zであり、レーダ観測装置2は、レーダ反射因子Zの空間分布(以下、「レーダ観測分布Zd」という)を観測するものとする。
【0020】
降水粒子観測装置3A~3Cは、観測地点30A~30Cにおいて地上に設置されたセンサであり、例えば、光学方式のディスドロメータで構成されている。なお、本実施形態では、降水粒子観測装置3A~3Cは、
図1に示すように、観測領域20内に3つ設置されているが、降水粒子観測装置3A~3Cの設置数は、これに限られず、1つでもよいし、複数(2つ又は4つ以上)でもよい。
【0021】
降水粒子観測装置3A~3Cは、時間軸に対して連続的に降水粒子観測パラメータを観測する。降水粒子観測装置3A~3Cによる降水粒子観測パラメータは、観測地点30A~30Cに対するピンポイントの情報であって、時間軸に対して連続的な情報である。降水粒子観測パラメータは、例えば、粒径D及び落下速度Vであり、降水粒子観測装置3A~3Cによりそれぞれ観測された粒径D及び落下速度Vは、粒径DA、DB、DC及び落下速度VA、VB、VCとしてそれぞれ表される。なお、降水粒子観測装置3A~3Cは、レーダ観測周期よりも短い降水粒子観測周期(例えば、1秒毎)で降水粒子観測パラメータを観測したものでもよいし、連続的に観測した降水粒子観測パラメータを所定の期間で平均化した平均値を、降水粒子観測パラメータとしたものでもよい。
【0022】
(降水強度算出装置1の構成について)
図2は、本発明の実施形態に係る降水強度算出装置1の一例を示すブロック図である。
【0023】
降水強度算出装置1は、HDD、メモリ等により構成される記憶部11と、CPU等のプロセッサにより構成される制御部12と、外部装置(レーダ観測装置2及び降水粒子観測装置3A~3C等)との間の有線又は無線による通信インターフェースとして機能する通信部13と、キーボード、タッチパネル等により構成される入力部14と、ディスプレイ等により構成される表示部15とを備える。
【0024】
記憶部11には、降水強度算出プログラム110、レーダ観測分布データベース111、降水粒子観測データベース112、及び、降水種別分類表113が記憶されている。
【0025】
図3は、本発明の実施形態に係るレーダ観測分布データベース111の一例を示すデータ構成図である。
【0026】
レーダ観測分布データベース111は、観測時刻毎に、レーダ観測装置2により観測されたレーダ観測分布Zdを記録したものである。レーダ観測分布Zdのデータとしては、例えば、観測領域20をメッシュ状の各区域21(i,j)に区切り、各区域21(i,j)に対するレーダ反射因子Z(i,j)の値を含むものである。
【0027】
図3では、過去の時刻(t0-n)から現在時刻t0までの観測時刻毎のレーダ観測分布Zd(t0-n),…,Zd(t0)が表されており、そのうちの現在時刻t0におけるレーダ観測分布Zd(t0)のデータが模式的に表されている。
【0028】
図4は、本発明の実施形態に係る降水粒子観測データベース112の一例を示すデータ構成図である。
【0029】
降水粒子観測データベース112は、観測地点30A~30C毎に、降水粒子観測装置3A~3Cにより観測された粒径DA、DB、DC及び落下速度VA、VB、VCを時系列で記録したものである。本実施形態では、粒径DA、DB、DC及び落下速度VA、VB、VCは、降水粒子観測装置3A~3Cにより連続的に観測された降水粒子観測パラメータを、観測時刻毎に平均化した平均値が記録されたものとする。
【0030】
図4では、過去の時刻(t0-n)から現在時刻t0までの観測時刻毎の粒径D
A(t0-n),…,D
A(t0)、D
B(t0-n),…,D
B(t0)、D
C(t0-n),…,D
C(t0)、及び、落下速度V
A(t0-n),…,V
A(t0)、V
B(t0-n),…,V
B(t0)、V
C(t0-n),…,V
C(t0)が表されており、そのうちの現在時刻t0における粒径D
A(t0)及び落下速度V
A(t0)のデータが模式的に表されている。
【0031】
降水種別分類表113は、降水種別毎に、粒径D及び落下速度Vの各範囲が対応付けられたものである。なお、降水種別分類表113の詳細(
図7参照)は後述する。
【0032】
制御部12は、
図2に示すように、記憶部11に記憶された降水強度算出プログラム110を実行することにより、データ取得部120、降水強度算出処理部121、及び、出力処理部122として機能する。
【0033】
データ取得部120は、レーダ観測分布データベース111及び降水粒子観測データベース112を参照することにより、レーダ観測パラメータ(レーダ観測分布Zd)、及び、降水粒子観測パラメータ(粒径DA、DB、DC及び落下速度VA、VB、VC)を取得する。なお、データ取得部120は、レーダ観測装置2及び降水粒子観測装置3A~3Cから通信部13を介してレーダ観測パラメータ及び降水粒子観測パラメータを取得してもよい。また、データ取得部120は、例えば、USBメモリ、DVD等の記録媒体からレーダ観測パラメータ及び降水粒子観測パラメータを取得してもよいし、外部のデータベースから通信部13を介してレーダ観測パラメータ及び降水粒子観測パラメータを取得してもよい。
【0034】
また、データ取得部120は、外部の気象データベース5から通信部13を介して観測領域20の各区域21(i,j)に対する温度、風向等の気象データを取得する。なお、気象データベース5は、記憶部11に記憶されていてもよい。
【0035】
降水強度算出処理部121は、基準時刻よりも前の所定の観測期間(例えば、6時間)に含まれるレーダ観測分布Zdと、粒径D及び落下速度Vとの間を統計的に対応付けることにより、レーダ反射因子Zを降水強度Rに変換するときの変換係数B、βを最適化し、その変換係数B、βと、基準時刻におけるレーダ観測分布Zdとに基づいて、基準時刻における降水強度分布Rdを算出する降水強度算出処理を行う。
【0036】
ここで、レーダ反射因子Z、降水強度R、及び、変換係数B、βは、下記の式(1)に示す関係を有する。
【0037】
【0038】
したがって、降水強度Rは、変換係数B、βと、レーダ反射因子Zとに基づいて算出される。本実施形態では、降水強度算出処理部121は、変換係数βの値を「1.67」で固定した状態で、変換係数Bの値を最適化し、その変換係数Bと、レーダ観測分布Zdとに基づいて、降水強度分布Rdを算出する。
【0039】
このとき、変換係数Bは、例えば、雨、霰(あられ)、雪、霙(みぞれ)等として分類される降水種別に応じて変動するため、変換係数Bは、降水種別毎に予め定められている。「雨」に対する変換係数Bは、B(雨)、「霰」に対する変換係数Bは、B(霰)、「雪」に対する変換係数Bは、B(雪)、「霙」に対する変換係数Bは、B(霙)としてそれぞれ表される。
【0040】
しかしながら、複数の降水種別が混在している降水状況、特に、雨、霰、雪及び霙の中から任意に選択された2つの降水種別が混在している降水状況では、降水種別毎に予め定められた変換係数Bをそのまま用いることは適切ではない。また、観測領域20は、広範囲に及ぶため、同時刻であっても観測領域20の各地点の降水状況は一様ではないことから、観測領域20の全体に対して同一の変換係数Bを用いることも適切でない。
【0041】
したがって、降水強度算出処理部121は、降水種別が混在している降水状況に応じて降水種別毎に予め定められた変換係数Bを按分するとともに、観測領域20の各地点の降水状況に応じて変換係数Bの空間分布(以下、「変換係数分布Bd」という)を作成する。そして、降水強度算出処理部121は、その変換係数分布Bdと、レーダ観測分布Zdとに基づいて、降水強度分布Rdを算出する。
【0042】
降水強度算出処理部121は、上記の降水強度算出処理を行う具体的な構成として、降水状況判定部121a、降水種別特定部121b、発生比率特定部121c、導出関数作成部121d、変換部121e、及び、算出部121fを備える。なお、各部の詳細は後述する。
【0043】
出力処理部122は、降水強度算出処理の処理結果として、降水強度分布Rdを、例えば、表示部15の表示画面として出力する出力処理を行う。
【0044】
なお、出力処理部122は、降水強度算出処理の処理結果として、例えば、降水強度分布Rdの時系列の変化や、降水強度分布Rdを時系列で積算することによる所定時間当たりの降水量を出力してもよいし、降水強度分布Rdに所定の閾値を超える降水強度が含まれる場合には、アラーム情報を出力してもよい。また、出力処理部122は、出力処理として、処理結果をデータとして記憶部11に記憶してもよいし、降水強度算出装置1とは別の装置(例えば、ユーザ端末)の表示画面に処理結果を出力してもよいし、画像形成装置(プリンタ、複合機等)を介して紙媒体等に処理結果を出力してもよい。
【0045】
(降水強度算出装置1の動作について)
次に、降水強度算出処理の詳細と、制御部12の各部の機能について説明する。
【0046】
図5及び
図6は、本発明の実施形態に係る降水強度算出装置1による降水強度算出処理(降水強度算出方法)の一例を示すフローチャートである。
【0047】
図5及び
図6に示す降水強度算出処理では、レーダ観測装置2が、5分毎(所定の観測時刻毎)にレーダ観測分布Zdを観測し、降水粒子観測装置3A~3Cが、粒径D
A、D
B、D
C及び落下速度V
A、V
B、V
Cをそれぞれ観測し、降水強度算出装置1が、レーダ観測装置2及び降水粒子観測装置3A~3Cによる過去6時間(所定の観測期間)の観測結果に基づいて変換係数分布Bdを作成し、当該変換係数分布Bdと、現在時刻t0(所定の基準時刻)におけるレーダ観測分布Zdとに基づいて、現在時刻t0における降水強度分布Rdを算出する場合について説明する。
【0048】
まず、データ取得部120は、降水強度算出処理に必要なデータを取得する(ステップS1)。降水強度算出処理に必要なデータとしては、以下に示すデータである。
【0049】
(1)現在時刻t0のレーダ観測分布Zd(t0)
(2)過去6時間に含まれる5分毎のレーダ観測分布Zd(t0-n)(ただし、n=1~72の整数)
(3)現在時刻t0の粒径DA(t0)、DB(t0)、DC(t0)及び落下速度VA(t0)、VB(t0)、VC(t0)
(4)過去6時間に含まれる5分毎の粒径DA(t0-n)、DB(t0-n)、DC(t0-n)及び落下速度VA(t0-n)、VB(t0-n)、VC(t0-n)(ただし、n=1~72の整数)
(5)現在時刻t0の気象データ
【0050】
なお、データ取得部120は、ステップS1で全てのデータを取得するのではなく、データが必要となるステップ(タイミング)で上記データをそれぞれ取得するようにしてもよい。
【0051】
次に、降水状況判定部121aは、現在時刻t0の気象データにおいて、気温Temp(t0)が、所定の雨判定温度(例えば、6℃)を超えているか否かを判定し(ステップS10)、雨判定温度を超えている場合には(ステップS10:Yes)、算出部121fは、変換係数B(雨)を用いることにより、降水強度分布Rd(t0)を算出する(ステップS100)。
【0052】
次に、降水状況判定部121aは、現在時刻t0の気象データにおいて、気温Temp(t0)が、所定の霰判定温度(例えば、0℃)を超えているか否かを判定し(ステップS11)、霰判定温度を超えている場合には(ステップS11:Yes)、算出部121fは、変換係数B(霰)を用いることにより、降水強度分布Rd(t0)を算出する(ステップS110)。
【0053】
次に、降水種別特定部121bは、下記の式(2)を用いることにより、現在時刻t0の粒径DA(t0)、DB(t0)、DC(t0)及び落下速度VA(t0)、VB(t0)、VC(t0)に基づいて、傾斜係数RMIA、RMIB、RMICをそれぞれ算出する(ステップS20)。
【0054】
【0055】
そして、降水種別特定部121bは、傾斜係数RMIA、RMIB、RMICの全てが、所定の雨判定閾値(例えば、3.0)以上であるか否かを判定し(ステップS21)、雨判定閾値以上の場合には(ステップS21:Yes)、算出部121fは、変換係数B(雨)を用いることにより、降水強度分布Rd(t0)を算出する(ステップS100)。
【0056】
次に、降水種別特定部121bは、現在時刻t0の粒径DA(t0)、DB(t0)、DC(t0)の全てが、所定の霰判定閾値(例えば、3mm)以下であるか否かを判定し(ステップS22)、霰判定閾値以下の場合には(ステップS22:Yes)、算出部121fは、変換係数B(霰)を用いることにより、降水強度分布Rd(t0)を算出する(ステップS110)。
【0057】
次に、降水種別特定部121bは、過去6時間に含まれる5分毎の粒径DA(t0-n)、DB(t0-n)、DC(t0-n)及び落下速度VA(t0-n)、VB(t0-n)、VC(t0-n)に基づいて、5分毎の降水種別CA(t0-n)、CB(t0-n)、CC(t0-n)を特定する(ステップS30:降水種別特定工程)。
【0058】
図7は、本発明の実施形態に係る降水種別特定部121bが、粒径D及び落下速度Vに基づいて、降水種別Cを特定するときの降水種別分類表113の一例を示す図である。
【0059】
降水種別分類表113は、粒径Dを横軸として、落下速度Vを縦軸として、上記の式(2)により算出される傾斜係数RMIの各値に対応する2つの区分線1130A、1130Bを有する。区分線1130Aは、傾斜係数RMIが「3」に対応し、区分線1130Bは、傾斜係数RMIが「0.7」に対応するものであり、区分線1130A、1130Bは、降水種別毎に、粒径D及び落下速度Vの各範囲を対応付けるものである。
【0060】
具体的には、各観測時刻(t0-n)の粒径D(t0―n)及び落下速度V(t0―n)が、降水種別分類表113にプロットされたとき、そのプロットが、縦軸と区分線1130Aにより囲まれた範囲1131Aに位置する場合には、降水種別は「雨」に分類され、区分線1130Aと区分線1130Bにより囲まれた範囲1131Bに位置する場合には、降水種別は「霰」に分類され、区分線1130Bと横軸により囲まれた範囲1131Cに位置する場合には、降水種別は「雪」に分類される。なお、区分線1130A、1130Bに対応する傾斜係数RMIの値は、適宜変更してもよい。また、区分線の数を増やして、降水種別がさらに細かく分類されていていてもよい。
【0061】
したがって、降水種別特定部121bは、5分毎の粒径DA(t0-n)、DB(t0-n)、DC(t0-n)及び落下速度VA(t0-n)、VB(t0-n)、VC(t0-n)を、降水種別分類表113に当てはめることにより、各観測地点30A~30Cに対して5分毎の降水種別CA(t0-n)、CB(t0-n)、CC(t0-n)を特定する。
【0062】
次に、発生比率特定部121cは、現在時刻t0よりも前の過去6時間に含まれる5分毎のレーダ観測分布Zd(t0-n)の代表値ZRA(t0-n)、ZRB(t0-n)、ZRC(t0-n)と、5分毎の降水種別CA(t0-n)、CB(t0-n)、CC(t0-n)とに応じて、降水種別毎の発生頻度を計数することにより、レーダ反射因子Zに対する降水種別毎の発生比率を特定する(ステップS40、S41:発生比率特定工程)。
【0063】
具体的には、発生比率特定部121cは、各観測地点30A~30Cに対する5分毎のレーダ観測分布Zd(t0-n)の代表値ZR
A(t0-n)、ZR
B(t0-n)、ZR
C(t0-n)として、例えば、各観測地点30A~30Cよりも風上側に位置する所定の解析領域22(例えば、10km四方の領域(
図3参照))に含まれるレーダ反射因子Zの平均値(ここでは、Zの算術平均ではなく、Z
1/1.67の平均値)を算出する。
【0064】
そして、発生比率特定部121cは、5分毎のレーダ観測分布Zd(t0-n)の代表値ZRA(t0-n)、ZRB(t0-n)、ZRC(t0-n)と、5分毎の降水種別CA(t0-n)、CB(t0-n)、CC(t0-n)とに応じて、レーダ反射因子Zに対する降水種別毎の発生頻度を示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)を作成する(ステップS40)。
【0065】
図8(a)は、本発明の実施形態に係る発生比率特定部121cにより作成される降水種別毎ヒストグラムH(Z)の一例を示す図である。
【0066】
降水種別毎ヒストグラムH(Z)は、レーダ反射因子Zを横軸とし、降水種別の発生頻度を縦軸として、レーダ反射因子Zに対する降水種別毎の発生頻度を計数したものである。
図8(a)に示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)は、過去6時間前から現在時刻t0までの観測領域20内の降水状況として、「雪」と「霰」が混在しており、各観測地点30A~30Cに対する5分毎の降水種別C
A(t0-n)、C
B(t0-n)、C
C(t0-n)が、「雪」及び「霰」のいずれかに分類されている場合に作成されたものである。
【0067】
本実施形態では、上記のように、「雪」と「霰」が混在する降水状況である場合を前提とするため、降水種別毎ヒストグラムH(Z)において、「雪」の発生頻度を結ぶことによる近似曲線は、「雪」の発生頻度曲線FS(Z)として表され、「霰」の発生頻度を結ぶことによる近似曲線は、「霰」の発生頻度曲線FH(Z)として表される。
【0068】
次に、発生比率特定部121cは、
図8(a)に示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)に基づいて、レーダ反射因子Zに対する降水種別毎の発生比率を示す発生比率曲線G(Z)を作成する(ステップS41)。
【0069】
本実施形態では、「雪」と「霰」が混在している降水状況であるため、導出関数作成部121dは、
図8(a)に示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)における「雪」の発生頻度曲線F
S(Z)と、「霰」の発生頻度曲線F
H(Z)とから、下記の式(3)を用いることにより、「雪」の発生比率Gs(Z)及び「霰」の発生比率Gh(Z)を示す発生比率曲線G(Z)を作成する。
【0070】
【0071】
図8(b)は、本発明の実施形態に係る発生比率特定部121cにより作成される発生比率曲線G(Z)の一例を示す図である。
【0072】
発生比率曲線G(Z)は、レーダ反射因子Zを横軸とし、降水種別毎の発生比率Gs、Ghを縦軸として、レーダ反射因子Zに対する降水種別毎の発生比率、すなわち、「雪」の発生比率Gs(Z)と、「霰」の発生比率Gh(Z)とをそれぞれ示すものである。
【0073】
図8(a)に示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)において、レーダ反射因子Zが「Z1」の場合には、「雪」の発生頻度F
S(Z1)は、F
S1回であるのに対し、「霰」の発生頻度F
H(Z1)は、0回であるため、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)では、「雪」の発生比率Gs(Z1)は「1」、「霰」の発生比率Gh(Z1)は「0」となる。
【0074】
また、
図8(a)に示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)において、レーダ反射因子Zが「Z2」の場合には、「雪」の発生頻度F
S(Z2)は、F
S2回であるのに対し、「霰」の発生頻度F
H(Z2)は、F
H2回であるため、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)では、「雪」の発生比率Gs(Z2)は「F
S2/(F
S2+F
H2)」、「霰」の発生比率Gh(Z2)は「F
H2/(F
S2+F
H2)」となる。
【0075】
さらに、
図8(a)に示す降水種別毎ヒストグラムH(Z)において、レーダ反射因子Zが「Z3」の場合には、「雪」の発生頻度F
S(Z3)は、0回であるのに対し、「霰」の発生頻度F
H(Z3)は、F
H3回であるため、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)では、「雪」の発生比率Gs(Z3)は「0」、「霰」の発生比率Gh(Z3)は「1」となる。
【0076】
次に、導出関数作成部121dは、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)に応じて降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、レーダ反射因子Zを変数として、変換係数Bを導出する変換係数導出関数B(Z)を作成する(ステップS50:導出関数作成工程)。
【0077】
本実施形態では、「雪」と「霰」が混在している降水状況であるため、導出関数作成部121dは、下記の式(4)を用いることにより、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)に応じて変換係数B(雪)と変換係数B(霰)とを按分することにより、レーダ反射因子Zを変数とする変換係数導出関数B(Z)を作成する。
【0078】
【0079】
図8(c)は、本発明の実施形態に係る導出関数作成部121dにより作成される変換係数導出関数B(Z)の一例を示す図である。
【0080】
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)において、レーダ反射因子Zが「Z1」の場合には、「雪」の発生比率Gs(Z1)は「1」、「霰」の発生比率Gh(Z1)は「0」であるため、
図8(c)に示す変換係数導出関数B(Z)では、B(Z1)=B(雪)である。
【0081】
また、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)において、レーダ反射因子Zが「Z2」の場合には、「雪」の発生比率Gs(Z2)と、「霰」の発生比率Gh(Z2)とに応じて、変換係数B(雪)と、変換係数B(霰)とが按分されるため、
図8(c)に示す変換係数導出関数B(Z)では、B(Z2)=B(雪)×Gs(Z2)+B(霰)×Gh(Z2)である。
【0082】
さらに、
図8(b)に示す発生比率曲線G(Z)において、レーダ反射因子Zが「Z3」の場合には、「雪」の発生比率Gs(Z3)は「0」、「霰」の発生比率Gh(Z1)は「1」であるため、
図8(c)に示す変換係数導出関数B(Z)では、B(Z3)=B(霰)である。
【0083】
次に、変換部121eは、変換係数導出関数B(Z)に基づいて、レーダ観測分布Zd(t0)を、変換係数分布Bd(t0)に変換する(ステップS60:変換工程)。
【0084】
図9は、本発明の実施形態に係る変換部121eにより作成される変換係数分布Bd(t0)の一例を示す図である。
【0085】
レーダ観測分布Zd(t0)のデータは、
図3に示すように、観測領域20がメッシュ状に区切られた各区域21(i,j)に対してレーダ反射因子Z(i,j)の値が割り当てられたものである。したがって、変換部121eは、各区域21(i,j)に対するレーダ反射因子Z(i,j)の値を、変換係数導出関数B(Z)に代入して、各区域21(i,j)に対する変換係数B(Z(i,j))を算出することにより、レーダ観測分布Zd(t0)を、変換係数分布Bd(t0)に変換する。
【0086】
次に、算出部121fは、変換係数分布Bd(t0)と、レーダ観測分布Zd(t0)とに基づいて、降水強度分布Rd(t0)を算出する(ステップS70:算出工程)。
【0087】
図10は、本発明の実施形態に係る算出部121fにより作成される降水強度分布Rd(t0)の一例を示す図である。
【0088】
変換係数分布Bd(t0)及びレーダ観測分布Zd(t0)のデータは、観測領域20がメッシュ状に区切られた各区域21(i,j)に対して変換係数B(Z(i,j))及びレーダ反射因子Z(i,j)の値がそれぞれ割り当てられたものである。したがって、算出部121fは、同一の区域21(i,j)に割り当てられた変換係数B(Z(i,j))及びレーダ反射因子Z(i,j)の値を上記の式(1)に代入して、各区域21(i,j)に対する降水強度R(i,j)を算出することにより、降水強度分布Rd(t0)を算出する。
【0089】
そして、出力処理部122は、降水強度算出処理の処理結果として、ステップS70、S100、S110にて算出された降水強度分布Rd(t0)を、例えば、表示部15の表示画面として出力する出力処理を行う(ステップS200)。表示画面には、例えば、
図10に示す降水強度分布Rd(t0)が、観測領域20に対応する地図に重畳された状態で表示される。
【0090】
以上のようにして、降水強度算出装置1は、
図5及び
図6に示すフローチャートの一連の動作を行う。そして、降水強度算出装置1は、上記一連の動作を、例えば、観測時刻毎に繰り返し行うことにより、降水種別が時々刻々と変化するような降水状況に対応して、降水強度分布Rd(t0)を算出する。
【0091】
本実施形態に係る降水強度算出装置1によれば、発生比率特定部121cが、基準時刻よりも前の観測期間に含まれるレーダ観測パラメータの空間分布(レーダ観測分布Zd)と、降水粒子観測パラメータ(粒径D及び落下速度V)との間を統計的に対応付けることにより、レーダ観測パラメータに対する降水種別毎の発生比率を特定し、導出関数作成部121dが、その降水種別毎の発生比率に応じて降水種別毎に予め定められた所定の変換係数を按分することにより、変換係数導出関数B(Z)を作成し、変換部121eが、その変換係数導出関数B(Z)に基づいて、基準時刻のレーダ観測分布Zd(t0)を変換係数分布Bd(t0)に変換し、算出部121fが、その変換係数分布Bd(t0)と、基準時刻のレーダ観測分布Zd(t0)とに基づいて、基準時刻の降水強度分布Rd(t0)を算出する。
【0092】
そのため、変換係数分布Bd(t0)は、観測領域20の全体に対して同一の値の変換係数を用いるのではなく、基準時刻よりも前の観測期間における直近の降水状況として観測されたレーダ観測パラメータ及び降水粒子観測パラメータの間の相関関係に基づく変換係数導出関数B(Z)を用いることより、観測領域20内の各地点の降水状況を反映するように、変換係数Bの値が空間分布として導出されたものである。したがって、降水強度算出装置1は、観測領域20の全体に亘って降水強度を高精度に算出することができる。
【0093】
また、降水種別特定部121bが、粒径D及び落下速度Vを、
図7に示す降水種別分類表113に当てはめることにより、降水種別を特定する。したがって、降水粒子観測装置3A~3Cとして、粒径D及び落下速度Vを観測する装置を使用し、降水種別を簡便に特定することができる。
【0094】
また、発生比率特定部121cは、レーダ観測分布Zdの代表値として、観測地点30A~30Cよりも風上側に位置する所定の解析領域22に含まれるレーダ反射因子Zの平均値を用いる。解析領域22は、観測地点30A~30Cにおいて降水粒子観測装置3A~3Cにより観測される降水粒子をもたらす領域であるため、レーダ観測パラメータの空間分布(レーダ観測分布Zd)と、降水粒子観測パラメータ(粒径D及び落下速度V)との間の対応関係を、変換係数分布Bd(t0)に適切に反映することができる。
【0095】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0096】
例えば、降水種別毎に予め定められた変換係数B(雨)、変換係数B(霰)、変換係数B(雪)、及び、変換係数B(霙)は、観測領域20において観測された雲の種類や観測領域20の地形等に応じて変動させるようにしてもよい。
【0097】
また、上記実施形態では、「雪」と「霰」が混在する降水状況である場合を前提として、降水強度算出処理について説明したが、降水強度算出処理は、雨、霰、雪及び霙の中から任意に選択された2つが混在する降水状況に適用されてもよい。さらに、降水強度算出処理において、例えば、ステップS10、S11、S21、S22の各ステップを省略してもよい。
【0098】
また、上記実施形態では、降水強度算出プログラム110は、記憶部11に記憶されたものとして説明したが、USBメモリ、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで記録されて提供されてもよいし、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供されてもよい。
【符号の説明】
【0099】
1…降水強度算出装置、
2…レーダ観測装置、20…観測領域、21…区域、22…解析領域
3A~3C…降水粒子観測装置、30A~30C…観測地点、
4…通信網、5…気象データベース、
11…記憶部、12…制御部、13…通信部、14…入力部、15…表示部、
100…降水強度算出システム、110…降水強度算出プログラム、
111…レーダ観測分布データベース、112…降水粒子観測データベース、
113…降水種別分類表、
1130A、1130B…区分線、1131A~1131C…範囲、
120…データ取得部、121…降水強度算出処理部、
121a…降水状況判定部、121b…降水種別特定部、
121c…発生比率特定部、121d…導出関数作成部、
121e…変換部、121f…算出部、122…出力処理部