IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ からだポータル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図1
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図2
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図3
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図4
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図5
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図6
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図7
  • 特許-からだポータルサイトシステム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-26
(45)【発行日】2023-07-04
(54)【発明の名称】からだポータルサイトシステム
(51)【国際特許分類】
   G16H 20/00 20180101AFI20230627BHJP
   G06Q 30/0251 20230101ALI20230627BHJP
   G06Q 50/22 20180101ALI20230627BHJP
   G16H 10/00 20180101ALI20230627BHJP
   H04L 51/00 20220101ALI20230627BHJP
【FI】
G16H20/00
G06Q30/0251
G06Q50/22
G16H10/00
H04L51/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020184392
(22)【出願日】2020-11-04
(65)【公開番号】P2022074394
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2020-11-09
【審判番号】
【審判請求日】2022-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】519150717
【氏名又は名称】からだポータル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101568
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 真一
(72)【発明者】
【氏名】井内 伸一
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 克昌
【合議体】
【審判長】佐藤 智康
【審判官】高瀬 勤
【審判官】梶尾 誠哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-312508(JP,A)
【文献】特開2020-119247(JP,A)
【文献】特開2006-72940(JP,A)
【文献】特開2010-117633(JP,A)
【文献】特開2018-160069(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G16H10/00-80/00
G06Q10/00-99/00
H04L51/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インターネットに電気的に接続される、広告主が保有する広告主用端末機器と、
前記インターネットに電気的に接続されると共に、自己の医療関係情報の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した複数の医療関係情報提供者の各々が保有する、複数の医療関係情報提供者用端末機器と、
(i)HMAソフトウェアを保持・実行するHMAソフトウェア部を有し且つ前記インターネットに電気的に接続されたクラウド型サーバーと、
(ii)前記複数の医療関係情報提供者の各々が提供するデジタル化された前記医療関係情報を記録すると共に、前記クラウド型サーバーにより制御されるデータベースとを有する、クラウド型サーバー装置とを
備えており、
前記クラウド型サーバーは、広告通知機能を有するクラウド型広告情報配信サービス部を更に有する又は前記広告通知機能を有する外部のクラウド型広告情報配信サービス部と連携しており、
前記広告主用端末機器は、前記広告主用端末機器内のインターネットに接続可能なソウトウェアに基づいて前記HMAソフトウェアを駆動させ、
前記広告主用端末機器は、前記HMAソフトウェアの前記駆動に応じて前記HMAソフトウェア部から前記広告主用端末機器へ送信される抽出条件画面表示信号により表示される抽出条件画面の表示内容に従って、広告通知の対象者の抽出条件を指定した上で、当該抽出条件を与える抽出条件指定信号及び当該抽出の実行を指令する抽出実行指令信号を前記HMAソフトウェア部へ出力し、
前記HMAソフトウェア部は、前記抽出条件指定信号及び前記抽出実行指令信号の受信に応じて前記抽出条件に基づいて前記広告通知の対象者を前記データベース内の各データより抽出する抽出処理を実行すると共に、当該抽出処理の実行結果及びこの時点での送信料金を示す見積額を表示させるための抽出結果画面信号を前記広告主用端末機器へ出力し、
前記HMAソフトウェア部は、
前記HMAソフトウェア部より受信した前記抽出結果画面信号により表示される前記抽出処理の実行結果に前記広告主が満足している旨を指令する前記広告主用端末機器からの信号の受信に応じて、前記抽出処理の実行結果のデータを保存すると共に、
前記広告主用端末機器からのタイマー設定指令信号の受信に応じて、タイマー設定画面を表示させるためのタイマー設定画面表示信号を前記広告主用端末機器へ出力し、
前記広告主用端末機器は、前記タイマー設定画面表示信号の受信により表示される前記タイマー設定画面の表示内容に従って、広告通知送信の期間及び前記期間内の各時期に関する広告通知送信の条件を指定した上で、当該広告通知送信の条件を指令する広告通知送信条件信号を前記HMAソフトウェア部へ出力し、
前記広告通知送信条件信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主により指定された前記広告通知送信の条件のデータを保存すると共に、前記抽出処理の実行結果、前記広告通知送信の条件、及び、前記抽出処理の実行結果と前記広告通知送信の条件とから算出される送信料金を示す最終見積額の各々を記載した設定結果画面を表示させるための信号を前記広告主用端末機器へ出力すると共に、
前記広告主用端末機器からの、前記設定結果画面の表示内容に基づいた前記設定結果画面の表示内容の保存を指令する信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は前記設定結果画面を与えるデータを保存し、
前記広告主用端末機器からの、前記設定結果画面の表示内容の確定を指令する信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主が自ら広告内容を設定可能とする本文作成画面を表示させる本文作成画面表示信号を前記広告主用端末機器に出力し、
前記広告主用端末機器は、前記本文作成画面表示信号により表示される前記本文作成画面に対して、通知する広告文面の内容を指定した上で、前記広告文面の内容を与える広告文面指定信号を前記HMAソフトウェア部へ送信し、
前記HMAソフトウェア部は、前記広告主用端末機器により指定された各指定内容の承認後に、前記データベース内の前記医療関係情報より前記広告通知の対象者の抽出条件に該当する該当対象者を一人一人抽出処理し、前記該当対象者の一人一人に紐づけられた通信情報を与える信号を、前記広告通知送信の期間及び前記期間内の各時期並びに前記通知する広告文面の内容の各々を与える信号と共に、前記クラウド型広告情報配信サービス部又は前記外部のクラウド型広告情報配信サービス部へ送信し、
前記クラウド型広告情報配信サービス部又は前記外部のクラウド型広告情報配信サービス部は、前記広告通知送信の前記期間内の前記各時期に於いて、前記該当対象者の一人一人に紐づけられた前記通信情報を基に、前記通知する広告文面の内容を与える広告通知の信号を、前記対象者の内で前記該当対象者の一人一人の前記医療関係情報提供者用端末機器に対して、前記インターネットを経由して送信する
ことを特徴とする、からだポータルサイトシステム。
【請求項2】
インターネットに電気的に接続される、広告主が保有する広告主用端末機器と、
前記インターネットに電気的に接続されると共に、自己の医療関係情報の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した複数の医療関係情報提供者の各々が保有する、複数の医療関係情報提供者用端末機器と、
(i)HMAソフトウェアを保持・実行するHMAソフトウェア部を有し且つ前記インターネットに電気的に接続されたクラウド型サーバーと、
(ii)前記複数の医療関係情報提供者の各々が提供するデジタル化された前記医療関係情報を記録すると共に、前記クラウド型サーバーにより制御されるデータベースとを有する、クラウド型サーバー装置とを
備えており、
前記クラウド型サーバーのHMAソフトウェア部は、広告通知機能を有するクラウド型広告情報配信サービス部を更に有しており、
前記広告主用端末機器は、前記広告主用端末機器内のインターネットに接続可能なソウトウェアに基づいて前記HMAソフトウェアを駆動させ、
前記広告主用端末機器は、前記HMAソフトウェアの前記駆動に応じて前記HMAソフトウェア部から前記広告主用端末機器へ送信される抽出条件画面表示信号により表示される抽出条件画面の表示内容に従って、広告通知の対象者の抽出条件を指定した上で、当該抽出条件を与える抽出条件指定信号及び当該抽出の実行を指令する抽出実行指令信号を前記HMAソフトウェア部へ出力し、
前記HMAソフトウェア部は、前記抽出条件指定信号及び前記抽出実行指令信号の受信に応じて前記抽出条件に基づいて前記広告通知の対象者を前記データベース内の各データより抽出する抽出処理を実行すると共に、当該抽出処理の実行結果及びこの時点での送信料金を示す見積額を表示させるための抽出結果画面信号を前記広告主用端末機器へ出力し、
前記HMAソフトウェア部は、
前記HMAソフトウェア部より受信した前記抽出結果画面信号により表示される前記抽出処理の実行結果に前記広告主が満足している旨を指令する前記広告主用端末機器からの信号の受信に応じて、前記抽出処理の実行結果のデータを保存すると共に、
前記広告主用端末機器からのタイマー設定指令信号の受信に応じて、タイマー設定画面を表示させるためのタイマー設定画面表示信号を前記広告主用端末機器へ出力し、
前記広告主用端末機器は、前記タイマー設定画面表示信号の受信により表示される前記タイマー設定画面の表示内容に従って、広告通知送信の期間及び前記期間内の各時期に関する広告通知送信の条件を指定した上で、当該広告通知送信の条件を指令する広告通知送信条件信号を前記HMAソフトウェア部へ出力し、
前記広告通知送信条件信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主により指定された前記広告通知送信の条件のデータを保存すると共に、前記抽出処理の実行結果、前記広告通知送信の条件、及び、前記抽出処理の実行結果と前記広告通知送信の条件とから算出される送信料金を示す最終見積額の各々を記載した設定結果画面を表示させるための信号を前記広告主用端末機器へ出力すると共に、
前記広告主用端末機器からの、前記設定結果画面の表示内容に基づいた前記設定結果画面の表示内容の保存を指令する信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は前記設定結果画面を与えるデータを保存し、
前記広告主用端末機器からの、前記設定結果画面の表示内容の確定を指令する信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主が自ら広告内容を設定可能とする本文作成画面を表示させる本文作成画面表示信号を前記広告主用端末機器に出力し、
前記広告主用端末機器は、前記本文作成画面表示信号により表示される前記本文作成画面に対して、通知する広告文面の内容を指定した上で、前記広告文面の内容を与える広告文面指定信号を前記HMAソフトウェア部へ送信し、
前記HMAソフトウェア部は、前記広告主用端末機器により指定された各指定内容の承認後に、前記データベース内の前記医療関係情報より前記広告通知の対象者の抽出条件に該当する該当対象者を一人一人抽出処理し、前記広告通知送信の前記期間内の前記各時期に於いて、前記該当対象者の一人一人に紐づけられた通信情報を与える信号を基に、前記通知する広告文面の内容を与える広告通知の信号を、前記該当対象者の一人一人の前記医療関係情報提供者用端末機器に対して、前記インターネットを経由して送信する
ことを特徴とする、からだポータルサイトシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個人の健康管理促進に寄与するビジネスモデルを実現するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
ヘルスケアクラウド上に構築されるPHR処理装置内の二次利用サービス提供部は、PHRデータの提供者の中から特定の健康飲料を販売することが可能な或いは推奨されるユーザーを抽出し、抽出されたユーザーの実名リストを作成した上で、当該実名リストを食品・サプリメント販売会社に送信する。斯かる実名リストを受信した食品・サプリメント販売会社は、当該実名リストに基づいて、ダイレクトメール等による販売促進活動を行うことが可能となる(例えば、特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-97895号公報(段落0145、図17
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人は、自己の現在の健康状態を知って癌・糖尿病等の種々の病気の予防・対策を図るために、病院等の所定の施設に赴いて健康診断又は人間ドック(以下「健康診断等」)という。)を受診する。その際、健康診断等には種々のオプションが設定されているが、受診者は各々のオプションの内容・相違点について判らない場合が多く、そのために受診者が各施設の受付部門に問い合わせても、当該受付部門自体も上記オプションの内容・相違点の情報を事細かく判っていない場合が多く、結果的に、受診者は健康診断等に関して情報不足・理解不足の状態のままで健康診断等を受けることとなる。尚、以下の記載に於いて、「健康診断」を「健診」と略称する。
【0005】
更に、受診者が自己負担で健康診断等・診察を受けた先の病院(健診機能を有する。)又は健診施設が保有する医療関係情報(医療情報及び/又は健診情報乃至健康情報(握力等の運動情報(例:PHRデータ)を含む。)に該当。以下、同義。)と、健康診断等・診察後に当該受診者が受けた二次健診・診察(検査・治療)の医療関係情報とが、先の医療関係機関(病院又は健診施設に該当。以下、同義。)とその後の二次健診・診察の医療関係機関との間の連携不足によって、両医療関係機関間で互いに共有されていないのが実情である。尚、上記の「医療情報」は、病院情報システム(院内ネットワーク)からインターネットを介してサーバーが取得した情報であり、検査及び処方箋(処方薬)情報をも含む(以下、同義。)。又、「健診情報乃至健康情報」は、健診機能を有する病院の病院情報システム(院内ネットワーク)から又は健診施設の情報システム(施設内ネットワーク)からインターネットを介してサーバーが取得した情報である(以下、同義。)。
【0006】
そのため、受診者は、本当に必要な時に必要な医療サービスの提供を受け得ていないという状態が発生し、医療関係情報に対する受診者の上記情報不足・理解不足とも相俟って、場合に応じては、それらの点が起因して病気が悪化・重症化することも考えられる。
【0007】
この点は、医療関係機関への受診者のみならず、デジタル化・一元化されていない、健診結果乃至健康情報を有している人及びPHR(Personal Health Record)データを取得している人に対しても、妥当する問題点である。
【0008】
(発明の目的)
この発明はその様な問題点に鑑みて成されたものであり、その主目的は、情報技術(IT)の駆使によって、種々の医療関係情報のデジタル化及び一元化を図り、その人にとって必要なタイミングで必要な検査・治療に関する医療関係又は健康増進・維持に有益と考えられる商品・役務等の情報の提供を受けられるシステムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の主題に係る、からだポータルサイトシステムは、インターネットに電気的に接続される、広告主が保有する広告主用端末機器と、前記インターネットに電気的に接続されると共に、自己の医療関係情報の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した複数の医療関係情報提供者の各々が保有する、複数の医療関係情報提供者用端末機器と、(i)HMAソフトウェアを保持・実行するHMAソフトウェア部を有し且つ前記インターネットに電気的に接続されたクラウド型サーバーと、(ii)前記複数の医療関係情報提供者の各々が提供するデジタル化された前記医療関係情報を記録すると共に、前記クラウド型サーバーにより制御されるデータベースとを有する、クラウド型サーバー装置とを備えており、前記クラウド型サーバーは、広告通知機能を有するクラウド型広告情報配信サービス部を更に有する又は前記広告通知機能を有する外部のクラウド型広告情報配信サービス部と連携しており、前記広告主用端末機器は、前記広告主用端末機器内のインターネットに接続可能なソウトウェアに基づいて前記HMAソフトウェアを駆動させ、前記広告主用端末機器は、前記HMAソフトウェアの前記駆動に応じて前記HMAソフトウェア部から前記広告主用端末機器へ送信される抽出条件画面表示信号により表示される抽出条件画面の表示内容に従って、広告通知の対象者の抽出条件を指定した上で、当該抽出条件を与える抽出条件指定信号及び当該抽出の実行を指令する抽出実行指令信号を前記HMAソフトウェア部へ出力し、前記HMAソフトウェア部は、前記抽出条件指定信号及び前記抽出実行指令信号の受信に応じて前記抽出条件に基づいて前記広告通知の対象者を前記データベース内の各データより抽出する抽出処理を実行すると共に、当該抽出処理の実行結果及びこの時点での送信料金を示す見積額を表示させるための抽出結果画面信号を前記広告主用端末機器へ出力し、前記HMAソフトウェア部は、前記HMAソフトウェア部より受信した前記抽出結果画面信号により表示される前記抽出処理の実行結果に前記広告主が満足している旨を指令する前記広告主用端末機器からの信号の受信に応じて、前記抽出処理の実行結果のデータを保存すると共に、前記広告主用端末機器からのタイマー設定指令信号の受信に応じて、タイマー設定画面を表示させるためのタイマー設定画面表示信号を前記広告主用端末機器へ出力し、前記広告主用端末機器は、前記タイマー設定画面表示信号の受信により表示される前記タイマー設定画面の表示内容に従って、広告通知送信の期間及び前記期間内の各時期に関する広告通知送信の条件を指定した上で、当該広告通知送信の条件を指令する広告通知送信条件信号を前記HMAソフトウェア部へ出力し、前記広告通知送信条件信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主により指定された前記広告通知送信の条件のデータを保存すると共に、前記抽出処理の実行結果、前記広告通知送信の条件、及び、前記抽出処理の実行結果と前記広告通知送信の条件とから算出される送信料金を示す最終見積額の各々を記載した設定結果画面を表示させるための信号を前記広告主用端末機器へ出力すると共に、前記広告主用端末機器からの、前記設定結果画面の表示内容に基づいた前記設定結果画面の表示内容の保存を指令する信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は前記設定結果画面を与えるデータを保存し、前記広告主用端末機器からの、前記設定結果画面の表示内容の確定を指令する信号の受信に応じて、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主が自ら広告内容を設定可能とする本文作成画面を表示させる本文作成画面表示信号を前記広告主用端末機器に出力し、前記広告主用端末機器は、前記本文作成画面表示信号により表示される前記本文作成画面に対して、通知する広告文面の内容を指定した上で、前記広告文面の内容を与える広告文面指定信号を前記HMAソフトウェア部へ送信し、前記HMAソフトウェア部は、前記広告主用端末機器により指定された各指定内容の承認後に、前記データベース内の前記医療関係情報より前記広告通知の対象者の抽出条件に該当する該当対象者を一人一人抽出処理し、前記該当対象者の一人一人に紐づけられた通信情報を与える信号を、前記広告通知送信の期間及び前記期間内の各時期並びに前記通知する広告文面の内容の各々を与える信号と共に、前記クラウド型広告情報配信サービス部又は前記外部のクラウド型広告情報配信サービス部へ送信し、前記クラウド型広告情報配信サービス部又は前記外部のクラウド型広告情報配信サービス部は、前記広告通知送信の前記期間内の前記各時期に於いて、前記該当対象者の一人一人に紐づけられた前記通信情報を基に、前記通知する広告文面の内容を与える広告通知の信号を、前記対象者の内で前記該当対象者の一人一人の前記医療関係情報提供者用端末機器に対して、前記インターネットを経由して送信することを特徴とする。
【0010】
以下、本発明の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態1に係る、からだポータルサイトシステムの構成を模式的に示す図である。
図2】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
図3】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
図4】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
図5】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
図6】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
図7】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
図8】広告主用端末機器のディスプレイの画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
<からだポータルサイトシステムの構成>
本実施の形態に係る「からだポータルサイトシステム」は、PHRデータ・健診結果・電子カルテ等の種々の医療関係情報のデータ登録をしている利用者の中から、広告主がオンラインで自ら定めた「抽出条件」に合致する広告を通知する対象者(特定多数者)を抽出して、抽出された対象者に対して、電子メール等の通信手段を使用して、少なくとも健康を改善或いは維持するための適切な情報を送信・通知するものである。上記抽出条件としては、例えば、糖尿病の人、血圧の高い人、体重が増加している人、又は検査結果の数値が一定範囲の人等が指定ないし設定される。以下、図面を参照しつつ、上記からだポータルサイトシステムの構成を詳述する。尚、本実施の形態の記載に於いても、「健康診断」を以下「健診」と略称する。又、後述する「HMA」は、「Healthcare Marketing Automation」の頭文字3文字より成る略称である。
【0013】
図1は、インターネット10を介して各ハードウェア資源(構成要素)が種々の通信(送受信)・電気的処理を行う、からだポータルサイトシステム100の構成の一例を模式的に示すブロック図である。尚、図1に示される病院・健診施設内コンピュータシステム20、健診施設内コンピュータシステム30、及びアプリサイト40は、何れも、からだポータルサイトシステム100の外部の構成要素である。加えて、後述する、図1のクラウド型サーバー2内に於いて、メール配信サービス(「広告通知機能」に該当。)を提供するクラウド型メール配信サービス部2Dを、図1の破線1Bで示す様に、クラウド型サーバー装置1の外部に設けられた、同等の「広告通知機能」を呈する構成要素として、本システム100内に設定することとしても良い。
【0014】
図1に示される通り、からだポータルサイトシステム100は、本システム100の中核を担うクラウド型サーバー装置1、及び、インターネット10に電気的に接続される、広告主Fが保有する広告主用端末機器4を有する。ここで、クラウド型サーバー装置1は、インターネット10に電気的に接続されたルーター1A、ルーター1Aに電気的に接続されたクラウド型サーバー2及びクラウド型サーバー2により電気的に制御されるデータベース3の各構成要素を有する。又、広告主用端末機器4としては、例えば、スマートフォン、又は、ノート型・デスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC)或いはタブレット端末PCの様なパソコンの、何れかが使用される。尚、広告主Fとしては、法人又は個人の企業であり、例えば、医療機関、製薬企業、宅配弁当販売・サプリメント販売又は健康食品販売の様な小売企業、健康増進サービス業、保険・金融機関又は冠婚葬祭企業が、該当する。
【0015】
更に、からだポータルサイトシステム100は、インターネット10に電気的に接続される、病院受診患者Bが保有する病院受診患者用端末機器5、及び、インターネット10に電気的に接続される、健診施設利用者Cが保有する健診施設利用者用端末機器6を有する。更に、からだポータルサイトシステム100は、それぞれ共にインターネット10に電気的に接続される、買物客Aが保有する買物客用端末機器7、イベント参加者Dが保有するイベント参加者用端末機器8、及び、PHR利用者Eが保有するPHR利用者用端末機器9を有する。尚、図1に於いては、図示の便宜上、上記の各端末機器7,8,9は同一のブロック内に描かれているが、それぞれの端末機器7,8,9は別々の端末機器である。
【0016】
ここで、「病院受診患者B」とは、病気のために、健診機能を有する病院へ行って診察のみ又は診察及び健診を受けた患者に該当する。そして、病院受診患者Bは、本システム100の運営・管理者に対して、自己の医療関係情報の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した「医療関係情報提供者」である。又、「健診施設利用者C」は、健康であるか病気の自覚は無いが健診のために健診施設へ行って健診を受けた利用者に該当する。同様に、健診施設利用者Cは、自己の医療関係情報の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した「医療関係情報提供者」である。又、「買物客A」は、買物施設(スーパーマーケット等)を訪問して買物をしている人であって、買物中に同施設内で本システム100の運営・管理者の担当者に自己が保有する健診データ(自己の医療関係情報)の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した「医療関係情報提供者」である。又、「イベント参加者D」は、買物施設内で本システム100の運営・管理者が開催しているイベント会場に於いて、買物の際にPHRデータの測定及び保健師等の医療の専門家による指導を受けた人である。そして、イベント参加者Dもまた、PHRデータ及び保健師等の医療の専門家による指導の記録データ(以下「保健師等指導記録データ」という。)(自己の医療関係情報)の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した「医療関係情報提供者」である。又、「PHR利用者E」は、本システム100の運営・管理者の担当者に自己が保有するPHRデータ(自己の医療関係情報)の提供・デジタル化及び利用並びに通信による情報通知を承認した「医療関係情報提供者」である。上記の通り、本実施の形態で例示される病院受診患者用端末機器5、健診施設利用者用端末機器6、買物客用端末機器7、イベント参加者用端末機器8、及び、PHR利用者用端末機器9は、何れも、自己の医療関係情報の提供・その情報のデジタル化及びその情報の利用並びに通信による健康改善の提案等に係る情報の通知を承認した「医療関係情報提供者」の各々が保有する「医療関係情報提供者用端末機器」に、該当する。そして、本システム利用者の各端末機器5,6,7,8,9としては、例えば、スマートフォン、携帯電話機、又は、ノート型・デスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC)或いはタブレット端末PCの様なパソコンの、何れかが使用される。
【0017】
図1に示される通り、クラウド型サーバー2は、1)本システム100の各機能を実現する各種のアプリケーションソフトウェアを保持・実行するアプリケーションソフトウェア部2A及び2)健康管理ポータルサイト2Bを有する。
【0018】
上記の健康管理ポータルサイト2Bは、既述の買物施設内でのイベント会場に於いて、イベント参加者DのPHRの測定データ、保健師等指導記録データ、及び通院先の病院内の電子カルテのデータの取得に必要な診察券等に記載の各情報を取得し、且つ必要に応じて各データのデジタル化を行う機能を呈する。加えて、健康管理ポータルサイト2Bは、買物客Aの保有する健診データの取得・デジタル化を行う機能、PHR利用者Eの保有するPHRデータの取得・デジタル化を行う機能を呈する。更に、健康管理ポータルサイト2Bは、健診施設利用者Cのデジタル化された健診結果のデータを健診施設内コンピュータシステム30より取得する機能、及び、病院受診患者Bのデジタル化された電子カルテのデータ及び健診結果のデータを病院・健診施設内コンピュータシステム20より取得する機能をも呈する。
【0019】
更に、クラウド型サーバー2は、本実施の形態の核心部を成す、3)HMAソフトウェア部2C及び4)クラウド型メール配信サービス部(「クラウド型広告情報配信サービス部」の一例に該当する。)2Dを有している。ここで、上記のHMAソフトウェア部2CはHMAソフトウェアを保持・実行する機能を呈し、クラウド型メール配信サービス部2Dは広告通知機能を呈する。尚、既述の通り、4)のクラウド型メール配信サービス部2Dをクラウド型サーバー装置1の外部の構成要素として配設しても良く、この場合には、クラウド型サーバー2は、外部のクラウド型メール配信サービス部と連携して「広告通知機能」を呈することとなる。
【0020】
又、データベース3は、本システム100の各利用者の利用者番号、電子メールアドレス(以下「メールアドレス」という。)及び携帯電話番号等に紐づけされた乃至は関連付けられた各種のデータを記録・保有する。即ち、データベース3は、測定会場等で測定されたPHRデータ3A、病院の院内ネットワーク26内の電子カルテに記載された情報を与えるデータ(電子カルテデータ)3B、イベント会場で保健師等の指導等を通じて作成された保健師等指導記録データ3C、健診施設を有する病院内又は健診施設内の健診システムより取得され、或いは、買物客Aより得られた健診結果データ3Dを記録・保有している。更に、データベース3は、大学又は研究所より得られた利用者のホールゲノムデータ3E、及び、研究所より得られた利用者の歯髄データ3Fをも記録・保有することが出来る。その意味で、ホールゲノムデータ3E及び歯髄データ3Fは任意に記録・保有されるデータであり、必須のデータではない。
【0021】
そして、外部システムである病院・健診施設内コンピュータシステム20は、ルーター21を介してインターネット10と電気的に繋がるDMZ22、並びに、コンピュータ23、電子カルテ24及び健診システム25より成る院内ネットワーク26を有する。クラウド型サーバー2は、インターネット10を介して、病院・健診施設内コンピュータシステム20の院内ネットワーク26内の電子カルテ24及び健診システム25より、データベース3で記録・保持される電子カルテデータ3B及び健診結果データ3Dをそれぞれ取得する。
【0022】
又、同じく外部システムである健診施設内コンピュータ30は、ルーター31を介してインターネット10と電気的に繋がるDMZ32、並びに、コンピュータ33及び健診システム34より成る施設内ネットワーク35を有する。クラウド型サーバー2は、インターネット10を介して、健診施設内コンピュータ30の施設内ネットワーク35内の健診システム34より、データベース3で記録・保持される健診結果データ3Dを取得する。
【0023】
<からだポータルサイトシステムの動作>
A:広告通知の対象者を抽出する条件等の広告主Fによる指定処理・管理者の承認処理
概要;広告主用端末機器4は、同機器4内のブラウザを起動し、インターネット10を介して、上記ブラウザによりクラウド型サーバー2のHMAソフトウェア部2Cにアクセスして、同部2C内のHMAソフトウェアを駆動する。そして、広告主用端末機器4は、HMAソフトウェアに基づきHMAソフトウェア部2Cから順次に広告主用端末機器4へ出力される信号の各々を表示する画面の各表示内容に従って、1)広告通知の対象者の抽出条件、2)広告通知送信の時期及び期間、並びに3)通知する広告文面の内容の各々を指定した上で、各指定内容を与える指定信号をHMAソフトウェア部2Cへインターネット10を介して送信する。
【0024】
上記概要の詳細は、広告主用端末機器4のディスプレイの画面4Sを模式的に示す図2図8の各図面を参照しつつ、以下に記載される。
【0025】
先ず、広告主用端末機器4は、広告主Fの画面操作により、広告主用端末機器4内に記録・保有されているインターネットのブラウザを駆動させる。その上で、広告主用端末機器4は、駆動されたブラウザに基づいて、クラウド型サーバー2のHMAソフトウェア部2CにアクセスしてHMAソフトウェアを駆動させる。
【0026】
斯かるHMAソフトウェアの駆動に応じて、HMAソフトウェア部2Cは、広告主Fが広告対象の利用者乃至はユーザーを設定するための「抽出条件画面」を表示する信号を、インターネット10を経由して、広告主用端末機器4に送信する。その結果、広告主用端末機器4のディスプレイの画面4Sに表示される「抽出条件画面」を示す図が、図2である。図2では、一例として、広告主Fの操作により、広告通知の対象者の年齢が「30代」、性別が「男性」及び「女性」、地域が「沖縄県」、広告の内容が「医療機関からの関連情報」が、抽出条件として、指定されている。図2の画面4Sに於いては、「リセット」釦及び「絞り込む」釦も機能可能に表示されている。更に、広告主Fの操作により、画面4S内の「詳細検索」釦が選択されると、広告主用端末機器4のディスプレイの画面4Sには、図3に例示される様な「詳細検索画面」が、HMAソフトウェア部2Cが広告主用端末機器4へ出力する信号に応じて、表示される。図3の一例では、「検査テーブル」及び「処方テーブル」等が表示されており、広告主Fの指示操作により、画面4S内の各テーブル内の詳細な検索指示が入力される。この入力操作に応じて、広告主用端末機器4は、入力された詳細な検索指示を与える信号を、インターネット10を介して、HMAソフトウェア部2Cへ出力する。尚、広告主Fの指示操作により、画面4S内の「条件保存」釦が選択されると、図3に例示される「詳細検索画面」を与える信号がHMAソフトウェア部2Cへ出力されて、図3の「詳細検索画面」がHMAソフトウェア部2Cに於いて保存される。そして、広告主Fの指示操作により画面4S内の「抽出実行」釦が選択されると、この抽出実行を指令する信号の受信に応じて、HMAソフトウェア部2Cは、広告主用端末機器4により指示された抽出条件に基づいて、広告通知の対象者をデータベース3内の各データより抽出する処理を実行する。斯かる抽出処理の実行を受けて、HMAソフトウェア部2Cは、抽出結果画面を表示する信号を、インターネット10を介して、広告主用端末機器4へ出力し、図4に例示される「抽出結果画面」が広告主用端末機器4の画面4Sに表示される。図4に於いては、一例として、抽出条件に一致する対象者は450名であり(抽出された対象者の人数の表示。)、この時点での送信料金が45,000円/回である旨の見積もり書が、画面4S上に表示されている。広告主Fは、図4に示される、この時点での抽出結果に満足する場合には、画面4S上の「条件保存」釦を選択する。斯かる選択指令に応じて、HMAソフトウェア部2Cは、この時点での抽出実行結果のデータを保存する。その上で、広告主Fは、図4に示される「タイマー設定」釦を選択する。斯かる選択指令信号の受診に応じて、HMAソフトウェア部2Cは、タイマー設定画面を表示する信号を広告主用端末機器4へ出力し、図5に例示される様な「タイマー設定画面」が画面4S上に表示される。この表示画面4S上に於いて、広告主Fは、「期間」、「間隔」、「週選択時」、「年選択時」、「月・年選択時」及び「時間」の広告通知の時期に関する条件を順次に指定する。そして、広告主Fが画面4S上の「条件保存」釦を選択すると、HMAソフトウェア部2Cは、広告主Fにより設定されたタイマー設定画面のデータを保存する。その後、広告主Fが図5の画面4S上の「設定」釦を選択すると、HMAソフトウェア部2Cは、実行結果、タイマー設定、及び、上記実行結果と上記タイマー設定とから算出される見積もり書の各々を記載した画面を表示する信号を広告主用端末機器4に出力し、その結果、図6に例示される「設定結果画面」が広告主用端末機器4の画面4S上に表示される。図6の画面4S上に於いて、広告主Fが「条件保存」釦を選択すると、HMAソフトウェア部2Cは、図6の画面4Sに最終見積もり額を示す上記「設定結果画面」を与えるデータを保存する。その後、広告主Fが図6の画面4S上の「確定」釦を選択すると、HMAソフトウェア部2Cは、広告主Fが自ら広告内容を設定可能とする「本文作成画面」を表示する信号を広告主用端末機器4に出力し、その結果、図7に例示される「本文作成画面」が広告主用端末機器4の画面4S上に表示される。広告主Fは広告主用端末機器4を操作して、画面4S内の「本文入力エリア」内に、テキストで以って、広告として通知する内容(広告情報)を入力して広告主Fが希望する広告文面を指定する。例えば、画面4S内の「本文入力エリア」内に、広告主Fの、HPの様なWEBサイトのURLの情報が広告内容の一文として入力される。尚、図7の画面4S上には、「プレビュー」機能の釦及び「保存」機能の釦も表示され、これらの釦は広告主Fの操作によって適宜に選択される。そして、広告主Fの操作により図7の画面4S上の「確定」釦が選択されると、HMAソフトウェア部2Cは、広告主Fが自ら指定した対象者の抽出条件、広告通知送信の時期及び期間(タイマー内容)、並びに通知する広告文面の内容(本文プレビュー)と、見積もり金額とが各々表記された「確認画面」を表示する信号を、広告主用端末機器4に出力する。その結果、図8に例示される「確認画面」が、広告主用端末機器4の画面4S上に表示される。図8の「確認画面」には、「一覧に戻る」機能の釦、「編集」機能の釦、及び「削除」機能の釦も選択可能に表示される。そこで、広告主Fは図8の「確認画面」に記載された全事項をチェックして確認を行い、上記指定事項の全てが広告主Fの希望通りならば、「発注」に該当する「この内容で依頼する」釦を選択・指令する。斯かる確認OKの指令信号を広告主用端末機器4より受信したHMAソフトウェア部2Cは、例えば広告文面内に公序良俗に反する様な違法な記事が無いか否か等の所定の審査処理を、上記「確認画面」を与える信号に対して行う。上記の審査の結果、HMAソフトウェア部2Cが上記「確認画面」の各事項に「問題無し」の判断を処理した場合には、HMAソフトウェア部2Cは「承認する」を表示する信号を広告主用端末機器4へ送信する。その結果、図8に例示される様に、管理者側の「承認する」という表記が、画面4S上の「確認画面」に表示される。斯かる「承認」表記により、広告主Fが自ら指定した広告対象者の抽出条件、広告通知送信の時期及び期間(タイマー内容)、通知する広告文面の内容(本文プレビュー)、及び有償サービスとしての金額が、最終的に確定され、広告主Fと本システム100の運営・管理者との間の広告通知の有償契約が成立したことになる。
【0027】
B:HMAソフトウェア部2Cに於ける広告通知の対象者の抽出処理・出力処理
そこで、HMAソフトウェア部2Cは、最終的に確定された上記「抽出条件」に基づき、データベース3内の上記「医療関係情報」より広告通知の対象者の抽出条件に該当する「該当対象者」を一人一人抽出する処理を行う。そして、HMAソフトウェア部2Cは、上記「該当対象者」一人一人のデータに紐づけられた「通信情報」を与える信号を、即ち本実施の形態では、「該当対象者」一人一人の「電子メールアドレス」を与える信号を、最終的に確定された広告通知送信の時期及び期間並びに通知する広告文面の内容の各々を与える信号と共に、クラウド型メール配信サービス部2Dへ送信する。
【0028】
C:「該当対象者」一人一人への電子メールの送信処理
クラウド型メール配信サービス部2Dは、上記の広告通知送信の時期及び期間に於いて、各「該当対象者」に紐づけられた電子メールアドレス(「通信情報」に該当。)を基に、上記の通知する広告文面の内容を与える電子メール(広告通知信号)を、上記の各「該当対象者」の端末機器5~9に対して、インターネット10を経由して、送信する。
【0029】
又、クラウド型メール配信サービス部2Dを介して、HMAソフトウェア部2Cは、送信した電子メールの開封返信信号の受信に基づき、各「該当対象者」が通知した電子メールを読んだか否かを検知し、更には、通知内のリンクから通知外部のデータに各「該当対象者」がアクセスしたか否かを検知して、それらの検知結果に基づいて広告文の電子メール送信事業の有効性の分析に利用することが出来る。
【0030】
以上により、広告主Fが指定した抽出条件に応じて抽出された各「該当対象者」の端末機器5~9は、自己の健康を改善し若しくは維持するための、その人にとって適切な情報を、その人にとって適切な時期に、電子メール信号として通知される。
【0031】
<からだポータルサイトシステムの利点>
本システム100の利用者は、広告主Fが指定した広告内容(広告文面)を有する広告通知信号の受信により、その人にとって必要なタイミングで必要な検査・治療に関する医療関係又は健康増進・維持に有益と考えられる商品・役務等の情報の提供を受け得ることが出来る。
【0032】
又、本システム100の適用により、広告主Fは、広告通知の対象者の抽出条件、広告通知送信の時期及び期間、並びに通知する広告文面の内容の各々を、自らが主体的に希望する通りに指定乃至設定することが出来る。そのため、広告主Fは、本システム100の利用を通じて、利用者に対する広告・営業活動を効率良く展開することが出来る。
【0033】
(変形例)
(1)実施の形態1では、クラウド型メール配信サービス2Dからの電子メール送信による広告通知が行われているが、これに代えて、各「該当対象者」の紐づけ情報である「携帯電話番号」(「通信情報」に該当。)に基づいて、HMAソフトウェア部若しくはクラウド型メール配信サービス部が、各「該当対象者」の端末機器5~9に対して、インターネット10を経由してSMS信号(広告通知信号)を送信することとしても良く、同様の作用・効果が得られる。この場合には、「HMAソフトウェア部」又は「クラウド型メール配信サービス部」の各々が、「クラウド型広告情報配信サービス部」としての機能を実行する部分に該当することとなる。或いは、「クラウド型広告情報配信サービス部」が、アプリケーションソフトウェアのプッシュ型通知を利用して、紐づけ情報(通信情報)に基づき、広告を含む通知を各「該当対象者」の端末機器5~9に対して送信することとしても良い。この場合にも、同様の作用・効果が得られる。
【0034】
(2)広告主用端末機器は、少なくとも広告通知の対象者の抽出条件及び通知する広告文面の内容の各々を指定した上で、当該各指定内容を与える指定信号をHMAソフトウェア部へ送信することとしても良い。この場合、HMAソフトウェア部は、抽出された各「該当対象者」に紐づけられた通信情報を与える信号を、広告通知送信の時期及び期間並びに通知する広告文面の内容の各々を与える信号と共に、クラウド型サーバーの内部の又はクラウド型サーバー装置の外部の何れかのクラウド型広告情報配信サービス部へ送信することとなる。この場合に於いても、既述の作用・効果が同様に得られる。
【0035】
(3)又、図1の広告主用端末機器4がHMAソフトウェア部2Cとの間で抽出条件等の既述した一連の指定操作をHMAソフトウェアに基づいて行う場合に、広告主用端末機器4の画面4S上に、セキュリティの観点から、最初のログイン画面の表示をすることとしても良い。この場合には、広告主用端末機器4は、ログイン画面の表示を可能とするためのアプリケーションソフトウェアを、インターネット10を経由して、図1のアプリサイト(WEBサイト)40から予めダウンロード・インストールしておく。
【0036】
(4)実施の形態1では、広告主用端末機器4は、広告主用端末機器4内のインターネットのブラウザによってHMAソフトウェア部2CのHMAソフトウェアを駆動し、駆動後のHMAソフトウェアが一連の操作を行っているが、この点に関して、次の様に変形しても良い。即ち、予め、図1のアプリサイト40内の所定の番地ないしアドレスに、インターネットに接続可能な専用アプリケーションソフトウェアを記憶・保持させておく。そして、広告主Fの操作により、広告主用端末機器4は、アプリサイト40の上記アドレスから上記専用アプリケーションソフトウェアを直接にダウンロード・インストールする、或いは、クラウド型サーバー装置1のクラウド型サーバー2から直接に上記専用アプリケーションソフトウェアをダウンロード・インストールする。或いは、広告主Fの操作により、広告主用端末機器4は、クラウド型サーバー2を介してアプリサイト40の上記アドレスにアクセスして当該アドレスから上記専用アプリケーションソフトウェアをダウンロード・インストールする。そして、広告主Fの操作に応じて、広告主用端末機器4は、インストール済みの上記専用アプリケーションソフトウェアを駆動させて当該専用アプリケーションソフトウェアに基づいてクラウド型サーバー2のHMAソウトウェア部2Cにアクセスして既述のHMAソウトウェアを駆動・操作制御することで、HMAソウトウェアは広告主Fによる抽出条件等の指定処理を実行する。この場合の変形例に於いても、既述した実施の形態1の利点が同様に得られることは明白である。以上の観点から、本発明に於いては、HMAソウトウェアの駆動・制御処理に関して、1)実施の形態1の様に広告主用端末機器4内の、インターネットに接続可能なソフトウェアである「ブラウザ」を利用する場合、及び、2)アプリサイト40等に記憶・保持されている、インターネットに接続可能な上記「専用アプリケーションソフトウェア」を利用する場合の各々を包括する概念として、本発明者等は次の概念を定義する。即ち、広告主用端末機器は、広告主用端末機器内のインターネットに接続可能なソウトウェアに基づいて駆動されたHMAソフトウェアに基づきHMAソフトウェア部から順次に広告主用端末機器へ出力される信号の各々を表示する画面の各表示内容に従って既述の広告通知の対象者の抽出条件等の各々を指定した上で、当該各指定内容を与える指定信号をHMAソフトウェア部へ送信する。
【0037】
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正及び/又は変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、例えば、健康を改善・増進若しくは維持するために必要な商品又はサービスの情報を送信可能な「からだポータルサイトシステム」に適用して好適である。
【符号の説明】
【0039】
100 からだポータルサイトシステム
1 クラウド型サーバー装置
2 クラウド型サーバー
2C HMAソフトウェア部
2D クラウド型メール配信サービス部(クラウド型広告情報配信サービス部)
3 データベース
4 広告主用端末機器
5 病院受診患者用端末機器
6 健診施設利用者用端末機器
7 買物客用端末機器
8 イベント参加者用端末機器
9 PHR利用者用端末機器
10 インターネット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8