(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-26
(45)【発行日】2023-07-04
(54)【発明の名称】付勢部材保持器およびこれを備える減圧弁
(51)【国際特許分類】
G05D 16/06 20060101AFI20230627BHJP
【FI】
G05D16/06 C
(21)【出願番号】P 2019068440
(22)【出願日】2019-03-29
【審査請求日】2021-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】井上 和久
【審査官】今井 貞雄
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-205452(JP,U)
【文献】特開2018-055476(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05D 16/00-16/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から流体が流入する第1の空間と前記流体の流路を切り替える弁体およびこの弁体を所定の方向へ付勢する付勢部材が収容される第2の空間とを画成し、かつ前記付勢部材を保持する付勢部材保持器であって、
前記第2の空間に面して形成された保持部と、この保持部の周囲に形成された流路形成部とを備え、
前記流路形成部は、前記第1の空間と前記第2の空間とを隔てる隔壁に設けられた開口部に係合する外周縁を有し、
前記第1の空間と前記第2の空間とを連通する複数の貫通孔が、前記流路形成部に設けられ、
前記第1の空間に流入した流体を前記複数の貫通孔へと導く流体誘導部が、前記第1の空間に面して形成されている
ことを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項2】
請求項1に記載の付勢部材保持器において、
前記流体誘導部は、前記流路形成部の内側かつ前記第1の空間に面する領域に突設された錐台状の突出部を含み、
前記複数の貫通孔は、前記突出部と前記流路形成部との境界部に沿って開口している
ことを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項3】
請求項2に記載の付勢部材保持器において、
前記突出部の頂部周縁は、曲面により形成されていることを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1つに記載の付勢部材保持器において、
前記保持部は、前記付勢部材の収縮時の全長と整合する深さの有底凹部からなり、この有底凹部の内測壁面に案内されるように前記付勢部材が嵌入されるように構成されている
ことを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の付勢部材保持器において、
前記複数の貫通孔は、孔径が同一の円孔であり、かつ前記
流路形成部の周方向に等間隔で配置されている
ことを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項6】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の付勢部材保持器において、
前記複数の貫通孔は、孔径が同一の円孔であり、かつ前記
流路形成部の周方向に不等間隔で配置されている
ことを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項7】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の付勢部材保持器において、
前記複数の貫通孔は、少なくとも2つの異なる孔径の円孔からなる
ことを特徴とする付勢部材保持器。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1つに記載の付勢部材保持器と、
前記第1の空間前記第2の空間により形成される入力室と出力室と排気室とを内部に有し、前記入力室に連通する入力流路と前記出力室に連通する出力流路と前記排気室に連通する排気孔とが開設され、前記入力室と前記出力室とを画成しかつこれら2つの室を連通する第1の連通孔が開設された隔壁とを備える容器と、
前記出力室と前記排気室とを画成するダイアフラムと、
前記ダイアフラムに結合され、前記出力室と前記排気室とを連通する弁孔が形成された排気ポートと、
前記排気ポートを前記出力室に向けて付勢する第2の付勢部材と、
前記第1の連通孔の前記出力室側開口部に配設され、前記入力室と前記出力室とを連通する第2の連通孔を備えるガイド部材と、
前記第2の連通孔に挿通支持された軸部と、この軸部の一端に形成され前記第2の連通孔の前記入力室側に形成された弁座を閉じる第1の弁部と、前記軸部の他端に形成され前記弁孔と対向配置される第2の弁部とを有する前記弁体としてのポペット弁と、
前記ポペット弁を前記出力室に向けて付勢する前記付勢部材とを備える
ことを特徴とする減圧弁。
【請求項9】
請求項6または7に記載の付勢部材保持器と、
前記第1の空間前記第2の空間により形成される入力室と出力室と排気室とを内部に有し、前記入力室に連通する入力流路と前記出力室に連通する出力流路と前記排気室に連通する排気孔とが開設され、前記入力室と前記出力室とを画成しかつこれら2つの室を連通する第1の連通孔が開設された隔壁とを備える容器と、
前記出力室と前記排気室とを画成するダイアフラムと、
前記ダイアフラムに結合され、前記出力室と前記排気室とを連通する弁孔が形成された排気ポートと、
前記排気ポートを前記出力室に向けて付勢する第2の付勢部材と、
前記第1の連通孔の前記出力室側開口部に配設され、前記入力室と前記出力室とを連通する第2の連通孔を備えるガイド部材と、
前記第2の連通孔に挿通支持された軸部と、この軸部の一端に形成され前記第2の連通孔の前記入力室側に形成された弁座を閉じる第1の弁部と、前記軸部の他端に形成され前記弁孔と対向配置される第2の弁部とを有する前記弁体としてのポペット弁と、
前記ポペット弁を前記出力室に向けて付勢する前記付勢部材とを備え、
前記複数の貫通孔の隣接間隔は、前記入力流路の開口部との距離が短くなるにしたがって小さくなるように構成されている
ことを特徴とする減圧弁。
【請求項10】
請求項7に記載の付勢部材保持器と、
前記第1の空間前記第2の空間により形成される入力室と出力室と排気室とを内部に有し、前記入力室に連通する入力流路と前記出力室に連通する出力流路と前記排気室に連通する排気孔とが開設され、前記入力室と前記出力室とを画成しかつこれら2つの室を連通する第1の連通孔が開設された隔壁とを備える容器と、
前記出力室と前記排気室とを画成するダイアフラムと、
前記ダイアフラムに結合され、前記出力室と前記排気室とを連通する弁孔が形成された排気ポートと、
前記排気ポートを前記出力室に向けて付勢する第2の付勢部材と、
前記第1の連通孔の前記出力室側開口部に配設され、前記入力室と前記出力室とを連通する第2の連通孔を備えるガイド部材と、
前記第2の連通孔に挿通支持された軸部と、この軸部の一端に形成され前記第2の連通孔の前記入力室側に形成された弁座を閉じる第1の弁部と、前記軸部の他端に形成され前記弁孔と対向配置される第2の弁部とを有する前記弁体としてのポペット弁と、
前記ポペット弁を前記出力室に向けて付勢する前記付勢部材とを備え、
前記複数の貫通孔の孔径は、前記入力流路の開口部との距離が短くなるにしたがって大きくなるように構成されている
ことを特徴とする減圧弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁体を用いた流体流量制御装置およびその構成部品である弁体付勢部材の保持器、特に減圧弁およびその構成部品である弁体付勢部材の保持器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、流体流量制御装置の1つとして、流路を流れる流体の圧力を所定の圧力に減圧して出力する減圧弁が知られている。この減圧弁の一種に、例えば、特許文献1に示すような、ゴムなどの可撓性を有する材料からなる膜状のダイアフラムを可動式圧力隔壁として備えたダイアフラム型減圧弁がある。
【0003】
図25は、上記ダイアフラム型の減圧弁の一例を示す断面図である。この図で示されるダイアフラム型の減圧弁100は、入力室106と出力室107との連通および遮断を行う第1の開閉弁と、出力室107と減圧弁100の外部と接続された排気室108との連通および遮断を行う第2の開閉弁とが、交互に逆の動作を行うように構成されている。
【0004】
第1の開閉弁は、入力室106と出力室107とを隔てる隔壁131に開口する略円筒状の貫通孔132に配設されたガイド部材109、より具体的には、貫通孔132の出力室107側開口部に配設されたガイド部材109が備える貫通孔191の入力室106側開口部と、ポペット弁115の入力室106側端部に設けられた傘型の第1の弁部115bとから構成されている。ポペット弁115(第1の弁部115b)は、ポペットスプリング117によって、貫通孔191の入力室106側開口部に向けて付勢されるように構成されている。
【0005】
ここで、ポペットスプリング117は、貫通孔132の入力室106側開口部近傍の空間領域(以下、「空間領域132a」という。)内に配置され、スプリング受け140の上に載置されることで、
図25における下方への移動が規制されるようにして支持されている。スプリング受け140は、
図26に示すように、長方形を呈した板材からなり、その略中央に円環状の凸部が突設されている。この凸部の外周側面とポペットスプリング117の下部内周側面とが嵌合することで双方が連接し、これにより、ポペットスプリング117は、
図25における水平面内の移動が規制されている。また、スプリング受け140は、貫通孔132の入力室106側開口部周囲に垂設された支持部にその短辺140aが載置されることで静止した状態で保持されている。
【0006】
なお、
図25では、入力室106と空間領域132aとが、スプリング受け140および隔壁131によって隔絶しているかのように図示されているが、スプリング受け140の短辺140aと隔壁131との間には同図に示されない空隙が形成されており、この空隙を介して入力室106と空間領域132aとが連通している。また、空間領域132aは、貫通孔191を介して出力室107と連通している。
【0007】
上記第2の開閉弁は、出力室107と排気室108とを隔てるダイアフラム104に結合する排気ポート110に開設された貫通孔110a、より具体的には、貫通孔110aの出力室107側開口部に形成された弁座110cと、ポペット弁115の出力室107側端部、より具体的には、貫通孔110aと対向するように貫通孔191内を貫通して延設されたポペット弁115のステム115aの頂部(以下、「第2の弁部115c」と言う。)とから構成されている。
【0008】
ここで、調圧スプリング123によるダイアフラム104への付勢の程度は、調圧ノブ121を通じて調整することができ、これにより、出力室107から出力される加圧流体の圧力(以下、「設定圧」と言う。)が設定されるように構成されている。また、ダイアフラム104が出力室107側に押圧されたときに、排気ポート110の貫通孔110aが第2の弁部115cによって塞がれるよう、第2の弁部115cの軸心(すなわち、ポペット弁115の軸心)と貫通孔110aの軸心とが一致するよう構成されている。
【0009】
上記構成からなる減圧弁100は、以下のように動作する。すなわち、ダイアフラム104が、調圧スプリング123による付勢によって出力室107に向けて移動すると、ダイアフラム104に結合する排気ポート110も、この方向へと移動する。排気ポート110がポペット弁115の第2の弁部115cと当接する位置まで移動すると、第2の開閉弁が閉じられる。さらに、排気ポート110の上記方向への移動が進むと、ポペット弁115もこの方向へと移動して第1の弁部115bが貫通孔191の入力室106側開口部から離間し、第1の開閉弁が開かれる。この第1の開閉弁が開いて第2の開閉弁が閉じた状態において、入力側の配管などを通じて加圧流体が入力室106へ流入すると、この加圧流体は、入力室106からガイド部材109の貫通孔191を経て出力室107へと入り、さらに、出力室107から配管などを通じて出力される。
【0010】
上記状態において、設定圧以上の加圧流体が入力されると、ダイアフラム104は、排気室108に向かって移動し、ダイアフラム104と結合する排気ポート110の貫通孔110aも、これに連動して移動する。すると、貫通孔110aによって付勢されていたポペット弁115は、当該付勢が解除されるなかでポペットスプリング117による付勢により、排気室108側、換言すれば出力室107側に向けて移動する。ポペット弁115の第1の弁部115bが、ガイド部材109に開口する貫通孔191aの入力室106側開口部にまで移動してこれと当接すると、第1の開閉弁が閉じられる。このとき、ポペットスプリング117による付勢を受けるポペット弁115は、この位置で静止する。この状態でさらにダイアフラム104が排気室108に向けて移動すると、排気ポート110の貫通孔110aと第2の弁部115cとが離間する。このような第1の開閉弁が閉じて第2の開閉弁が開いた状態では、出力室107内の加圧流体が、排気ポート110の貫通孔110aを通って排気室108へと流入し、さらに排気孔105bから減圧弁100の外部に放出される。以上のプロセスにより、出力室107内の加圧流体は設定圧まで減圧され、この減圧された加圧流体が、出力室107から出力側の配管などを通じて、下流に設けられた装置へと出力される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記構成の減圧弁100においては、入力室106から出力室107に向かう流路上に形成された貫通孔132(空間領域132a)内に、長方形の板状部材からなるスプリング受け140が配設されることになる。このため、高圧高流速の流体はこのスプリング受け140に直接衝突する、すなわち、スプリング受け140が、大きな流路抵抗として流路内に介在することになる。また、減圧弁100においては、スプリング受け140の短辺140aと隔壁131との間に空隙が形成される一方、スプリング受け140の長辺140bと隔壁131との間に空隙が存在しない。このため、入力室106から空間領域132aに至るまでの流路断面積が極端に小さくなり、圧力損出および急激な流速変化が引き起こされる。また、流体流路が偏在することで、入力室106から空間領域132aに向かう加圧空気の流れに偏流が生じ易くなる。この結果、入力室106から空間領域132aに流入する加圧空気の流れに旋回流等が生じ、また、流速および流束密度等にばらつきが生じる。
【0013】
上述したような加圧空気の流れ、すなわち、偏流、旋回流、乱流といった非定常流を多く含み、かつ流速および流束密度等にばらつきのある加圧流体の流れは、減圧弁100の流量特性に悪影響を及ぼし、減圧弁1の応答性が低下するなどの問題を引き起こす。加えて、加圧空気の流れの乱れに起因して、ダイアフラム104に作用する圧力(押圧力)の分布が不均一となり、また、流路の一部を構成する貫通孔191内にステム115aが延在するポペット弁115が搖動するなどの望ましくない事態も引き起こされる。
【0014】
本発明は、上記問題に鑑み創作されたものであり、入力室から出力室に向かう加圧空気の流れを整流するスプリング受け(付勢部材保持器)、およびこれを備える減圧弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための本発明は、外部から流体が流入する第1の空間(6、32a)と前記流体の流路を切り替える弁体(15)およびこの弁体を所定の方向へ付勢する付勢部材(17)が収容される第2の空間(32c)とを画成し、かつ前記付勢部材を保持する付勢部材保持器(40)であって、前記第2の空間に面して形成された保持部(41)と、この保持部の周囲に形成された流路形成部(43)とを備え、前記流路形成部は、前記第1の空間と前記第2の空間とを隔てる隔壁(31)に設けられた開口部(32a)に係合する外周縁を有し、前記第1の空間と前記第2の空間とを連通する複数の貫通孔(44)が、前記流路形成部に設けられ、前記第1の空間に流入した流体を前記複数の貫通孔へと導く流体誘導部(45)が、前記第1の空間に面して形成されていることを特徴とする付勢部材保持器である。
【0016】
また、上記付勢部材保持器において、前記流体誘導部が、前記流路形成部の内側かつ前記第1の空間に面する領域に突設された錐台状の突出部(45)を含み、前記複数の貫通孔が、前記突出部と前記流路形成部との境界部(46)に沿って開口するように構成してもよい。
【0017】
さらに、上記付勢部材保持器において、前記有底突出部の頂部の周縁が、曲面状に面取りされているように構成してもよい。
【0018】
また、上記付勢部材保持器において、前記保持部が、前記付勢部材の収縮時の全長と整合する深さの有底凹部からなり、この有底凹部の内測壁面に案内されるように前記付勢部材が嵌入されるように構成してもよい。
【0019】
さらに、上記付勢部材保持器において、前記複数の貫通孔が、孔径が同一の円孔であり、かつ前記流路形成部の周方向に等間隔に配置されるように構成してもよい。
【0020】
また、上記付勢部材保持器において、前記複数の貫通孔が、孔径が同一の円孔であり、かつ前記流路形成部の周方向に不等間隔で配置されるように構成してもよい。
【0021】
さらに、上記付勢部材保持器において、前記複数の貫通孔が、少なくとも2つの異なる孔径の円孔からなるように構成してもよい。
【0022】
また、上述したような課題を解決するための本発明は、前記付勢部材保持器と、前記第1の空間前記第2の空間により形成される入力室(6)と出力室(7)と排気室(8)とを内部に有し、前記入力室に連通する入力流路(34)と前記出力室に連通する出力流路(35)と前記排気室に連通する排気孔(5b)とが開設され、前記入力室と前記出力室とを画成しかつこれら2つの室を連通する第1の連通孔(32)が開設された隔壁(31)とを備える容器(2、3、5)と、前記出力室と前記排気室とを画成するダイアフラム(4)と、前記ダイアフラム(4)に結合され、前記出力室と前記排気室とを連通する弁孔(10a)が形成された排気ポート(10)と、前記排気ポートを前記出力室に向けて付勢する第2の付勢部材と、前記第1の連通孔(32)の前記出力室側開口部に配設され、前記入力室と前記出力室とを連通する第2の連通孔(91)を備えるガイド部材(9)と、前記第2の連通孔に挿通支持された軸部と、この軸部の一端に形成され前記第2の連通孔の前記入力室側に形成された弁座(91b)を閉じる第1の弁部(15b)と、前記軸部の他端に形成され前記弁孔と対向配置される第2の弁部(15c)とを有する前記弁体としてのポペット弁(15)と、前記ポペット弁を前記出力室に向けて付勢する前記付勢部材(17)とを備えることを特徴とする減圧弁である。
【0023】
さらに、上述したような課題を解決するための本発明は、前記付勢部材保持器と、前記第1の空間前記第2の空間により形成される入力室(6)と出力室(7)と排気室(8)とを内部に有し、前記入力室に連通する入力流路(34)と前記出力室に連通する出力流路(35)と前記排気室に連通する排気孔(5b)とが開設され、前記入力室と前記出力室とを画成しかつこれら2つの室を連通する第1の連通孔(32)が開設された隔壁(31)とを備える容器(2、3、5)と、前記出力室と前記排気室とを画成するダイアフラム(4)と、前記ダイアフラム(4)に結合され、前記出力室と前記排気室とを連通する弁孔(10a)が形成された排気ポート(10)と、前記排気ポートを前記出力室に向けて付勢する第2の付勢部材と、前記第1の連通孔(32)の前記出力室側開口部に配設され、前記入力室と前記出力室とを連通する第2の連通孔(91)を備えるガイド部材(9)と、前記第2の連通孔に挿通支持された軸部と、この軸部の一端に形成され前記第2の連通孔の前記入力室側に形成された弁座(91b)を閉じる第1の弁部(15b)と、前記軸部の他端に形成され前記弁孔と対向配置される第2の弁部(15c)とを有する前記弁体としてのポペット弁(15)と、前記ポペット弁を前記出力室に向けて付勢する前記付勢部材(17)とを備え、前記複数の貫通孔の隣接間隔は、前記入力流路の開口部との距離が短くなるにしたがって小さくなるように構成されていることを特徴とする減圧弁である。
【0024】
また、上述したような課題を解決するための本発明は、前記付勢部材保持器と、前記第1の空間前記第2の空間により形成される入力室(6)と出力室(7)と排気室(8)とを内部に有し、前記入力室に連通する入力流路(34)と前記出力室に連通する出力流路(35)と前記排気室に連通する排気孔(5b)とが開設され、前記入力室と前記出力室とを画成しかつこれら2つの室を連通する第1の連通孔(32)が開設された隔壁(31)とを備える容器(2、3、5)と、前記出力室と前記排気室とを画成するダイアフラム(4)と、前記ダイアフラム(4)に結合され、前記出力室と前記排気室とを連通する弁孔(10a)が形成された排気ポート(10)と、前記排気ポートを前記出力室に向けて付勢する第2の付勢部材と、前記第1の連通孔(32)の前記出力室側開口部に配設され、前記入力室と前記出力室とを連通する第2の連通孔(91)を備えるガイド部材(9)と、前記第2の連通孔に挿通支持された軸部と、この軸部の一端に形成され前記第2の連通孔の前記入力室側に形成された弁座(91b)を閉じる第1の弁部(15b)と、前記軸部の他端に形成され前記弁孔と対向配置される第2の弁部(15c)とを有する前記弁体としてのポペット弁(15)と、前記ポペット弁を前記出力室に向けて付勢する前記付勢部材(17)とを備え、前記複数の貫通孔の孔径は、前記入力流路の開口部との距離が短くなるにしたがって大きくなるように構成されていることを特徴とする減圧弁である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、流体流路中にスプリング受けが介在することに起因した流体流路の偏在が生じないため、加圧空気の流れが均一になる。また、本発明によれば、流路断面積を広く確保することがきるため、流路抵抗が抑えられて圧力損失が減少する。さらに、本発明によれば、付勢部材保持器(スプリング受け)が整流板として機能することで、この付勢部材保持器を通過した加圧空気の流れにおいて非定常流(偏流、旋回流、乱流)が抑制され、減圧弁の流量特性が向上する。加えて、本発明によれば、製品、ボディ、フィルタ、フィルターカバーといった周辺部品の形状変更を要することなく付勢部材保持器(スプリング受け)の変更のみの低コスト仕様によって上記効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る減圧弁の構成を示す断面図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)、ポペット弁およびポペットスプリングを示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)、ポペット弁およびポペットスプリングを示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の平面図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の底面図である。
【
図8】
図8は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)のP-P線断面図である。
【
図9】
図9は、本発明の実施の形態に係る減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の実施の形態に係る減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を示す図である。
【
図11】
図11は、本発明の実施の形態に係る減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を簡略化して示した図である。
【
図12】
図12は、本発明の実施の形態に係る減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を簡略化して示した図である。
【
図13】
図13は、従来の減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を示す図である。
【
図14】
図14は、従来の減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を示す図である。
【
図15】
図15は、従来の減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を簡略化して示した図である。
【
図16】
図16は、従来の減圧弁の流体軌跡に関するシミュレーション結果を簡略化して示した図である。
【
図17】
図17は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の変形例のP-P線断面図である。
【
図18】
図18は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の変形例のP-P線断面図である。
【
図19】
図19は、本発明の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の変形例のP-P線断面図である。
【
図20】
図20は、本発明の別の実施の形態に係る減圧弁の構成を示す断面図の要部拡大図である。
【
図21】
図21は、本発明の別の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の平面図である。
【
図22】
図22は、本発明の別の実施の形態に係る減圧弁の構成を示す断面図の要部拡大図である。
【
図23】
図23は、本発明の別の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)の平面図である。
【
図24】
図24は、本発明の別の実施の形態に係る減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)のP´-P´線断面図である。
【
図26】
図26は、従来の減圧弁に用いられる付勢部材保持器(スプリング受け)、ポペット弁およびポペットスプリングを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1ないし
図24を参照しながら、本発明に係る付勢部材保持器(スプリング受け40)およびこれを備える減圧弁1の実施の形態を説明する。なお、説明文中の上下方向、左右方向および前後方向は、
図1に示された減圧弁1の上下方向、左右方向および紙面に垂直な方向としてそれぞれ定義する。
【0028】
[付勢部材保持器および減圧弁の構成]
はじめに、付勢部材保持器(スプリング受け40)およびこれを備える減圧弁1の構成を
図1ないし
図8を参照しながら説明する。なお、一部構成は、上述した減圧弁100の構成と重複するが、当該重複部分についても改めて説明する。
【0029】
図1は、本実施の形態に係るスプリング受け40およびこれを備える減圧弁1の断面図であり、
図2は、本発明の要部、すなわち、本実施の形態に係る付勢部材保持器(スプリング受け40)周辺の拡大断面図である。
【0030】
減圧弁1は、有底筒状のフィルターカバー2、筒状のセンターボディ3、ダイアフラム4および有天筒状のボンネット5を備え、これらの順で互いが重なり合うことで、減圧弁1の容器が構成されている。この容器内には、入力室6、出力室7および排気室8が形成されている。
【0031】
フィルターカバー2は、有底円筒状の部材であり、例えばアルミニウム合金製の鋳造品から形成され、その底部には、ドレン用ボルト11が螺着されている。フィルターカバー2は、上端部に形成されたフランジ2aがガスケット12を介してセンターボディ3の入力室6側外縁部に当接し、ボルト13を介してセンターボディ3と接合している。センターボディ3とフィルターカバー2との接合部の一部には、これら2つの部位を連通する開口部が形成されており、この開口部には塵埃除去用のスポンジやステンレスメッシュなどからなるフィルタ14が設けられている。また、上記開口部の他の一部は、後述する入力流路34と連通し、これにより、フィルターカバー2の内部空間は、外部から加圧流体が流入する入力室6(特許請求の範囲に記載の「第1の空間」に相当)の一部として機能する。
【0032】
センターボディ3は、円筒状の部材であり、例えばフィルターカバー2と同様に、アルミニウム合金製の鋳造品から形成されている。センターボディ3は、減圧弁1の中心軸CLと略直交するように延在する隔壁31が内壁の一部として設けられており、この隔壁31を隔てて、入力室6の一部となる空間と出力室7となる空間とが形成されている。
【0033】
入力室6の一部を形成する上記空間は、隔壁31の下方に形成された空間であって、フィルターカバー2の内部空間とともに、入力室6を形成する。このように、入力室6は、隔壁31の下面を含むセンターボディ3の内壁とフィルターカバー2の内壁とから画成された空間として形成される。
【0034】
また、出力室7は、ダイアフラム4と隔壁31との間に形成された空間であって、隔壁31の上面を含むセンターボディ3の内壁とダイアフラム4とによって画成されている。この出力室7と上記入力室6との間には、後述する第2の連通孔91が開口し、この第2の連通孔91の入力室6側開口部が同じく後述するポペット弁15に設けられた第1の弁部15bによって閉塞されまたは開口されることによって、これら2つの室が連通または非連通となるように構成されている。出力室7が入力室6と連通すると、加圧空気が入力室6から流入し、さらにこの加圧空気は、出力流路35を通じて減圧弁1の下流に配設された装置へと出力される。
なお、入力室6と出力室7との連通/非連通の切替態様の詳細については、後述する。
【0035】
隔壁31の平面視における略中央には、入力室6側と出力室7側とに開口部をもつ第1の連通孔32が設けられている。第1の連通孔32の入力室6側には、円筒状の開口部32a(この開口部32aの内側空間は、入力室6に含まれ、特許請求範囲に記載の「第1の空間」の一部を形成する。)が形成され、詳細については後述するスプリング受け40(特許請求の範囲に記載の「付勢部材保持器」に相当)が、その外周縁部、より具体的には流路形成部43が、開口部32a内に収容されるように、例えば圧入によって埋設されている。また、第1の連通孔32の出力室7側には、入力室6側より口径の小さな円筒状の開口部32bが形成され、この開口部32bに、後述するガイド部材9が、例えば圧入によって固設されている。
なお、第1の連通孔32の中間部は、円錐台状を呈し、後述するポペットスプリング17が収容される空間領域32c(特許請求範囲に記載の「第2の空間」の一部を形成する空間に相当)を形成している。
【0036】
さらにセンターボディ3には、一端がその外側面に開口し他端がフィルターカバー2との接合部に形成された上記開口部に開口する入力流路34と、一端が出力室7内に開口し他端がセンターボディ3の外側面に開口する出力流路35とが形成されている。入力流路34には、外部から加圧流体を導入するための配管(図示せず)などが接続され、また、出力流路35には、制御装置等に向けて加圧流体を送出するための配管(図示せず)などが接続される。
【0037】
上記構成のセンターボディ3の内部には、以下に述べるガイド部材9、ポペット弁15、ポペットスプリング17およびスプリング受け40が所定の位置に配設されている。
【0038】
ガイド部材9は、上述したように、第1の連通孔32の出力室7側開口部32bに、例えば圧入によって固設された部材である。このガイド部材9は、柱状の部材であって、その中央部に減圧弁1の中心軸CLに沿って延在する第2の連通孔91が入力室6と出力室7とを連通するように形成されている。第2の連通孔91は、後述するポペット弁15のステム15aがその内部に挿通されこれを支持する。第2の連通孔91の出力室7側には端部91aが形成されており、第2の連通孔91の入力室6側端部には、弁座91bが形成されている。この弁座91bには、後述するポペット弁15の第1の弁部15bが当接する。
【0039】
ポペット弁15は、
図4および5に示すように、ステム15aと、ステム15aの下端部(入力室6側の端部)に接合する第1の弁部15bとから構成され、例えば、黄銅やステンレス鋼から形成されている。
【0040】
ステム15aは、減圧弁1の中心軸CLに沿って延在する棒状を呈した部位であって、ガイド部材9の第2の連通孔91に挿通支持される。また、ステム15aの上端部(出力室7側の端部)は、ドーム状を呈し、後述する排気ポート10に開設された貫通孔10a、より具体的には、貫通孔10aの出力室7側端部に形成された弁座10cと当接または離間することで第2の開閉弁として機能する(以下、このステム15aの上端部を「第2の弁部15c」という。)。ここで、排気ポート10の貫通孔10a、より具体的には、弁座10cとポペット弁15の第2の弁部15cとは、中心軸CLに沿って対向配置されている。また、ステム15aの外径は、ガイド部材9に開口する第2の連通孔91との間で流体流路が形成されるよう、第2の連通孔91の内径よりも小さく形成されている。
【0041】
第1の弁部15bは、第1の連通孔32の中ほどに形成された略円錐台状の空間領域32c内に収容される部位であって、ステム15aと接合する上部が略円錐台を呈しかつその下部が円筒形を呈している。また、第1の弁部15bは、上部略円錐台部の一部が第2の連通孔91の入力室6側端部に形成された弁座91bと中心軸CLに沿って対向配置されており、これら2つの部位が当接し又は離間することで、第2の連通孔91を開閉する第1の開閉弁が構成される。このため、第1の弁部15bの外径は、第2の連通孔91の内径よりも大きく形成されている。
また、入力室6に面した第1の弁部15bの底面には、円筒状の凸状部が突設されている。この凸状部の外周側面と後述するポペットスプリング17(特許請求の範囲に記載の「付勢部材」に相当)の内周側面とが係合することにより、ポペット弁15は、中心軸CLを法線とする平面内の移動が規制されるようにしてポペットスプリング17上に載置される。
【0042】
ポペットスプリング17は、ポペット弁15を出力室7側に向けて付勢する部材であり、例えば
図5に示すように、ステンレス製線からなるコイルスプリングから形成されている。ポペットスプリング17による付勢によって、ポペット弁15の出力室7側先端部に形成された第2の弁部15cが、第2の連通孔91の出力室7側端部91aより突出する。ポペットスプリング17は、後述するスプリング受け40によって、所定の精度で位置決めされ、かつ胴曲がりが抑制されながら支持されている。
【0043】
スプリング受け40は、上述したように、例えば圧入によって第1の連通孔32の入力室6側開口部32aに埋設される。スプリング受け40は、
図2ないし
図8に示すように、その基本的な形状が、入力室6に面する底部の中央が下方に膨らんだ円盤状を呈している。また、スプリング受け40は、ガイド部材9との間に、ポペットスプリング17(およびポペット弁15の第1の弁部15b)が収容される空間領域32cを形成し、この空間領域32cに面する表面の中央部に、ポペットスプリング17が嵌入される円筒状の凹部41(特許請求範囲に記載の「保持部」に相当)が、例えば切削加工によって所定の精度で設けられている。この凹部41の深さは、例えば、ポペットスプリング17が最も収縮したときの長と略同じである。また、凹部41の底部には、円環状の溝部42が刻設されている。ポペットスプリング17は、その下部が溝部42と嵌合し、かつその外周側面が凹部41の内周側壁面に接するようにして嵌入される。これにより、ポペットスプリング17は、溝部42によって、所定の精度で位置決めされ、かつ凹部41の内周壁面によって伸縮自在に案内されながら支持される。
なお、凹部41の直径は、組付性と摺動抵抗などを考慮して、ポペットスプリング17の直径よりも大きくする必要があるが、ポペットスプリング17の胴曲がりを抑制できるように、その差が所定値以下となるように設定するとよい。
【0044】
凹部41の外周には、スプリング受け40の外周縁を画成する円環形状(板状のフランジ形状)を呈した流路形成部43が形成されており、さらに、この流路形成部43に、開口部32aと空間領域32cとを連通する中心軸CLに沿って延在する円筒状の貫通孔44が、例えば平面視において略等間隔に10個配設されている。入力流路34を通じて入力室6(より具体的には、スプリング受け40よりも下方に位置する入力室6の一部の空間)に流入した加圧流体は、この貫通孔44を通って空間領域32cに流入し、その後、第2の連通孔91を通って出力室7へと導かれることになる。
なお、スプリング受け40の空間領域32cに面する上面は略平坦面であり、貫通孔44の空間領域32c側開口縁と凹部41の開口縁とは、
図1において同一の水平面内に形成されている。
【0045】
貫通孔44の開口径、全長、導入部形状(開口部32a側の開口部形状)は、流体の整流効果および圧力損出等を考慮して適宜設定される。例えば、圧力損出および流速変化を抑制する観点から、貫通孔44の開口径(流路断面積)をできる限り大きく設定してもよい。また、加圧流体が貫通孔44へ円滑に流入するよう、入力流路34から貫通孔44へ至る加圧流体の流線を考慮して、貫通孔44の開口径(流路断面積)を変化させてもよい。さらに、貫通孔44の全長を、例えば整流効果を考慮して、所定値以上の長さとしてもよい。
なお、貫通孔44の長さは流路形成部43の厚みによって画定されるが、本実施の形態では、当該流路形成部43の厚みを、スペース効率(小型化)の観点から、ポペットスプリング17が嵌入される凹部41の深さに基づいて決定されている。このため、本実施の形態では、貫通孔44の長さは凹部41の深さに略等しいものとなっている。
【0046】
スプリング受け40は、上述したように、隔壁31に開口する第1の連通孔32の入力室6側開口部32aに圧入されることで隔壁31に固定されている。このため、流路形成部43の外径は、隔壁31に設けられた第1の連通孔32の入力室6側の開口径よりも僅かに大きい。ただし、スプリング受け40の固定方法は、圧入に限定されるわけではなく、スナップリング等を用いた固定方法であってもよい。なお、いずれの固定方法においても、流体流路の偏在および流体流路断面積の急激な変化を回避する観点から、スプリング受け40の外周側壁面と開口部32aの内周側壁面との間に間隙が形成されないよう、これら2つの壁面が全周縁にわたって当接することが望ましい。このため、スプリング受け40の外周縁形状と開口部32aの開口形状とは、互いが係合する相補的な形状を呈していることが好ましい。
【0047】
また、上述したように、スプリング受け40は、より具体的には、スプリング受け40の流路形成部43は、開口部32aの内側空間に収容されるように埋設されている。すなわち、流路形成部43に配設された貫通孔44の入力室6側開口部は、開口部32aの内側空間内にあって、かつ開口部32aの開口縁よりも出力室7側に位置している。これにより、相対的に開口径の大きな開口部32aと相対的に開口径の小さな貫通孔44とが流体流路上において連接し、スプリング受け40近傍の流体流路断面積が、大から小へと変化するように構成されることになる。さらに、後述する突出部45を設けることで、スプリング受け40近傍の流体流路断面積を連続的に変化させるように構成することも可能となる。このような構成は、流体流路断面積の変化に伴う圧力損失を低減するのに有用である。
【0048】
また、入力室6に面する底部中央に形成された上記膨み(以下、「突出部45」という。この「突出部45」は、特許請求の範囲に記載の「流体誘導部」に相当する。)は、例えば、流路形成部43の厚みと略同等の高さを有し、流路形成部43との境界部46に向かうにつれて次第に外径が大きくなるように形成された円錐台形状を呈している。また、突出部45の頂部(底面)の周縁は、例えば高さと同等の曲率半径をもつ曲面によって形成されている。
【0049】
突出部45は、例えば第1の連通孔32の入力室6側開口部32aの内側空間に収容されるよう、その高さを設定してもよい。このとき、突出部45の頂部(底部)は、
図1および
図2において、開口部32aの開口縁よりも上方(出力室7側)に配置されることになる。
【0050】
また、流路形成部43に配設された10個の貫通孔44を、例えば突出部45との境界部46に沿って配置してもよい。また、貫通孔44の開口縁の一部と境界部46とが重なり合い、この重なり合った部分と突出部45の側面45aとが連続した曲面から構成されていてもよい。
【0051】
上記構成の突出部45は、入力室6に流入した流体を貫通孔44に向けて誘導する「流体誘導部」として機能する。この点については、[本実施の形態の効果]のところで詳述する。
【0052】
ダイアフラム4は、平面視略円形の膜状の部材であり、例えばニトリルゴムなどの可撓性を有する材料で形成されて、その外径がセンターボディ3の上面の外径と略同値となるように形成されている。ダイアフラム4は、その外縁部がセンターボディ3の出力室7側の端面とボンネット5の出力室7側の端面とによって挟持された状態で、センターボディ3とボンネット5との間に配設される。
【0053】
ダイアフラム4の出力室側の面には、排気ポート10がダイアフラム4に結合するように配設されている。この排気ポート10は、円盤状の部材であり、例えば黄銅から形成されている。排気ポート10の外径は、ダイアフラム4の外径およびセンターボディ3の出力室7側の開口よりも小さく形成されている。また、排気ポート10のダイアフラム4に当接する側の面の中央部には、円柱状の突出部10bが形成されている。この突出部10bは、ダイアフラム4の中央部に形成された貫通孔に挿通され、ダイアフラム4の排気室8側の面から突出するように構成されている。さらに、排気ポート10の中央部には、中心軸CLに沿って延在する貫通孔10a(特許請求の範囲に記載の「弁孔」に相当)が開設されており、これにより、ダイアフラム4によって隔てられた出力室7と排気室8とが連通する構造となっている。この貫通孔10aの出力室7側の端部には、ポペット弁15の第2の弁部15cと当接する弁座10cが形成されている。この弁座10cは、その第2の弁部15cと対向配置され、ダイアフラム4が出力室7側に移動することにより第2の弁部15cと当接する。
【0054】
また、ダイアフラム4の排気室8側の面には、面積板18が配設されている。この面積板18は、円盤状の部材であり、例えば黄銅で形成されている。面積板18の外径は、ダイアフラム4の外径および後述するボンネット5の底部開口よりも小さく形成されている。面積板18は、中央部に形成された貫通孔に排気ポート10の突出部10bが挿通された状態で、ダイアフラム4の上面に固定される。また、面積板18の排気室8側の面には、後述する調圧スプリング23(特許請求の範囲に記載の「第2の付勢部材」に相当)が当接する。
【0055】
ボンネット5は、例えばアルミニウム合金からなる有天円筒状の部材であり、その下端部には、センターボディ3の排気室8側上面の外周縁部と対向するようにフランジ5aが形成されている。また、このフランジ5aには、センターボディ3の上記外周縁部に形成されたボルト穴と係合するボルト貫通孔が開口している。
ボンネット5は、ダイアフラム4が載置されたセンターボディ3の上記外周縁部に載せられたのち、上記ボルト貫通孔を挿通するボルト19と上記ボルト穴とを螺合させることで、センターボディ3に結合される。このとき、ダイアフラム4は、センターボディ3とボンネット5とに挟持されるようにしてその外周縁が固定される。
【0056】
ダイアフラム4とボンネット5の内壁とによって画成された空間は、排気室8として機能する。この排気室8には、ダイアフラム4と結合した排気ポート10に開口する貫通孔10a(特許請求の範囲に記載の「弁孔」に相当)を通じて、出力室7から加圧流体が流入し、さらに、この流入した加圧流体が、ボンネット5の側面に開口する排気孔5bを通じて減圧弁1の外部へと排気される。
【0057】
ボンネット5の天部には、調圧ノブ21が螺着されている。この調圧ノブ21は、つまみ21aと、一端がつまみ21aに固定され、他端がボンネット5内に位置する軸21bとから構成されており、軸21bがボンネット5の中心軸CLに沿って移動可能にボンネット5の天部に螺着されている。
ボンネット5の内部には、調圧ノブ21の軸21bの他端近傍に、例えば鋼材などからなる調圧スプリング受け22が配設されおり、この調圧スプリング受け22とダイアフラム4に固定された面積板18との間に、例えばばね用鋼材で形成されたコイルバネなどからなる調圧スプリング23が配設されている。
【0058】
[減圧弁の動作態様]
次に、本実施の形態に係る減圧弁1の動作態様について説明する。
【0059】
減圧弁1においては、調圧ノブ21を操作することにより、出力する流体の圧力、換言すれば、減圧が開始されるときの流体の圧力が設定される。例えば、調圧ノブ21をボンネット5に向けてねじ込むと、軸21bの下端部が、調圧スプリング受け22を通じて調圧スプリング23を中心軸CLに沿って下方(ダイアフラム4側)へ押圧し、これによって生じた調圧スプリング23の付勢力により、ダイアフラム4は出力室7に向けて中心軸CLに沿って下方移動する。ここで、排気ポート10の弁座10cとポペット弁15の第2の弁部15cとは、上述したように、中心軸CLに沿って対向配置されている。このため、ダイアフラム4が中心軸CLに沿って下方移動すると、これと結合する排気ポート10の弁座10cは第2の弁部15cに向けて移動し、これと当接する(すなわち、第2の開閉弁が閉じる)。さらに調圧ノブ21をねじ込むと、ポペット弁15が入力室6に向けて移動し、第1の弁部15bが第2の連通孔91の入力室6側の端部に形成された弁座91bから離間する(すなわち、第1の開閉弁が開く)。これにより、第2の連通孔91を介して入力室6と出力室7とが連通する。
【0060】
第1の開閉弁が開き第2の開閉弁が閉じた状態においては、入力室6と出力室7とが連通し、かつ排気室8がこれら2つの室と隔絶しているため、入力流路34に接続された配管などを通じて入力室6内に供給された加圧流体は、第1の弁部15bと弁座91bとの間を流れて第2の連通孔91に流入したのち後出力室7へと到達し、この出力室7と連通する出力流路35を通じて配管等へ出力される。
【0061】
ここで、ダイアフラム4および排気ポート10の上面には、調圧ノブ21のねじ込み量に比例して生じる調圧スプリング23の付勢力F1が作用し、また、その底面には、出力室7内の加圧流体からの押圧力F2が作用している。押圧力F2が付勢力F1よりも大きくなると、後述するように、ポペット弁15に設けられた第1の弁部15bが第2の連通孔91の入力室6側の端部に形成された弁座91bに当接して第1の開閉弁が閉じ、かつ排気ポート10に設けられた弁座10cとポペット弁15に設けられた第2の弁部15cとが離間して、第2の開閉弁が開く。このとき、出力室7と排気室8とが連通することで、出力室7内の加圧空気が排気され、この結果減圧されることになる。
【0062】
このように、減圧が開始されるときの出力室7内の流体圧力は、付勢力F1の大きさに依存する。したがって、付勢力F1の大きさを調圧ノブ21のねじ込み量によって調整することで、出力室7内の流体圧力を設定することができる(以下、このように設定された流体圧力を「設定圧」と言う。)。
【0063】
出力室7内の圧力(以下、「出力圧」と言う。)が設定圧を超えない場合、すなわち、押圧力F2が付勢力F1以下の場合、ダイアフラム4に作用する力は、出力室7に向かう下向きの力が優勢となる。このため、ダイアフラム4は排気室8に向けて上方移動することなく、第2の開閉弁が閉じた状態(排気ポート10の弁座10cがポペット弁15の第2の弁部15cに当接した状態)が維持される。他方、第1の開閉弁も開いた状態(ポペット弁15に設けられた第1の弁部15bと第2の連通孔91の入力室6側の端部に形成された弁座91bとが離間した状態)が維持される。このため、入力室6から出力室7に流入した加圧流体は、そのまま出力流路35から出力される。
【0064】
これに対し、出力圧が設定圧を超える場合、すなわち、押圧力F2が付勢力F1より大きい場合、ダイアフラム4に作用する力は、排気室8に向かう上向きの力が優勢となるので、ダイアフラム4は排気室8に向けて上方移動する。このとき、ポペット弁15は、ポペットスプリング17により付勢されることで出力室7に向けて上方移動する。この結果、ポペット弁15に設けられた第1の弁部15bが第2の連通孔91の入力室6側の端部に形成された弁座91bと当接し第2の連通孔91を閉塞、すなわち、第1の開閉弁を閉じる。これにより、入力室6と出力室7とが非連通状態となり、入力室6から出力室7に向けた加圧流体の供給が停止されることで出力圧の上昇が抑制される。
【0065】
なおも出力圧が設定圧より高いと、ダイアフラム4は排気室8に向けて上方移動し、排気ポート10の弁座10cとポペット弁15の第2の弁部15cとが離間して第2の開閉弁が開いた状態となる。このとき、出力室7と排気室8とは連通状態となるので、出力室7内の加圧空気は、貫通孔10aを通って排気室8へと流れ込み、その後、ボンネット5に開口する排気孔5bを通じて外部に排出される。この結果、出力圧は低下し、出力室7内の加圧空気が減圧される。
【0066】
加圧流体が排気孔5bから排出されることで出力圧が設定圧よりも低くなると、調圧スプリング23によって再びダイアフラム4が出力室7に向けて下方移動し、排気ポート10の弁座10cがポペット弁15の第2の弁部15cに当接して排気ポート10の貫通孔10aが塞がれる(すなわち、第2の開閉弁を閉じる。)。これにより、排気孔5bからの加圧流体の排出は停止する。なおも出力圧が設定圧より低ければ、排気ポート10の弁座10cを介してポペット弁15が入力室6に向けて押圧され、結果、第1の弁部15bが第2の連通孔91の入力室6側の端部に形成された弁座91bから離間する(すなわち、第1の開閉弁が開く。)。これにより、再び第2の連通孔91を介して入力室6と出力室7(出力流路35)とが連通し、入力室6内の加圧空気が出力室7に流入することとなる。以降、減圧弁1は、上記動作を繰り返すことで、下流に配設された装置に入流する流体の圧力が設定圧を超えないよう(流体の圧力が設定圧に維持されるよう)調整する。
【0067】
[本実施の形態の効果]
従来の減圧弁、例えば、特許文献1に記載の発明に係る減圧弁100においては、上述したように、隔壁131に設けられた貫通孔132の入力室106側開口部の周囲に垂設された支持部に長方形のスプリング受け140が支持・固定され、入力室106から貫通孔132に至る流路が、長方形の短辺140aに沿ってのみ形成される構造となっている。このため、入力室106に流入した加圧流体は、長方形のスプリング受け140が障害となってその流れが阻害され、また、偏在する流路を通じて不均一かつ旋回流を伴う流れとなって貫通孔132内を通過し、その後、出力室107へと導かれる。当該事象は、後述する加圧流体の流れに関するシミュレーションによって確認された事象である。このような不均一かつ旋回流を伴う流れの加圧流体が出力室107に流入する従来の減圧弁100では、上述した問題が顕著に表れる。
【0068】
これに対し、本実施の形態では、流路形成部43の強度・剛性を考慮の上、できるだけ大きな開口面積を確保すべく、平面視において略等間隔に10個の貫通孔44が開設されている。このため、本実施の形態においては、従来の減圧弁100に比べてスプリング受け40周囲の流路断面積が大きく確保されており、また、流路の偏在もみられない。このため、本実施の形態によれば、流路内にスプリング受け40が存在することに起因した加圧流体の流速変化および圧力損失(圧力低下)を好適に抑制することができ、また、偏流が抑えられた均一な流れを実現することができる。さらに、比較的長い貫通孔44が設けられていることで高い整流効果がもたらされ、加圧流体の流れにおける非定常流(偏流、旋回流、乱流)を好適に抑制することができる。これら効果は、上記問題を解決する上で有用である。
【0069】
また、スプリング受け40の入力室6に面した底面に突出部45が設けられている本実施の形態によれば、入力室6内の加圧流体は、円滑に貫通孔44へと誘導され、非定常流(偏流、旋回流、乱流)を抑制する効果を奏する。
この点を詳述すると、入力流路34から入力室6内へ流入する加圧流体は、流量が多いとき、一部は圧力差によって直接貫通孔44に吸引され、残りは入力室6を画成するフィルターカバー2、隔壁31およびスプリング受け40の底面部等に衝突しながら貫通孔44へと導かれる。ここで、本実施の形態が備える突出部45にあっては、上述したように、その表面が所定の曲率半径をもつ曲面からなり、さらにその周囲(境界部46)に沿って10個もの貫通孔44が均等に配設されている。このため、突出部45に衝突した加圧流体は、いずれかの貫通孔44に向けて円滑に誘導される。また、曲面から形成されていることで、突出部45に衝突した加圧流体の流れを過度に乱すこともない。
このように、突出部45は、加圧流体を貫通孔44へと誘導する「流体誘導部」として機能し、非定常流(偏流、旋回流、乱流)を抑制する効果を奏する。この機能および効果は、貫通孔44の開口周縁の一部と境界部46とが重なり合い、この重なり合った部分と突出部45の側面45a(
図7および
図8参照)とが連続した曲面から構成されている場合により顕著にあらわれる。また、貫通孔44を通過した加圧流体は、均一かつ所定の方向(例えば、貫通孔44の軸心、すなわち、減圧弁1の中心軸CLに沿った方向)に整流された状態で、第2の連通孔91を通って出力室7へと導かれる。この結果、加圧流体の流れの乱れに起因した上記問題を好適に解決することができる。
【0070】
また、スプリング受け40、より具体的には、スプリング受け40の流路形成部43が開口部32aの内側空間に収容されるように埋設された本実施の形態のスプリング受け40にあっては、上述したように、相対的に開口径の大きな開口部32aと相対的に開口径の小さな貫通孔44とが流体流路上において連接することになる。さらに、開口部32aの内側空間に略円錐台形状の突出部45が配置された本実施の形態にあっては、スプリング受け40近傍の流体流路断面積が大から小へ連続的に変化するように構成されることになる。このような構成により、流体流路断面積の変化に伴う圧力損失を低減することができる。
【0071】
また、本実施の形態によれば、上記整流効果を、スプリング受け40のみの構成を変更するだけで実現することができる。このため、製品形状、部品形状およびコストへの影響を最小限に抑えることができる。
【0072】
さらに、ポペットスプリング17が最も収縮したときの長と略同じ深さの凹部41によってポペットスプリング17を保持する本実施の形態によれば、凹部41の内周側壁がガイド面となって、ポペットスプリング17の胴曲がりを防止することができる。このため、ポペット弁15における移動軸心の変動を好適に抑制することができる。これにより、排気ポート10の弁座10cとポペット弁15の第2の弁部15cとの片当たりが回避され、ポペット弁15の第2の弁部15cの偏摩耗によるシール性の低下を防止することができる。
【0073】
さらに、本実施の形態に係るスプリング受け40にあっては、ポペットスプリング17を収容するように形成された凹部41の周囲に複数の貫通孔44が開設され、かつこれら複数の貫通孔44の長さが凹部41の深さと略同一であり、さらに、凹部41の開口縁と貫通孔44の空間領域32c側開口縁とが同一の水平面内に形成されている。このような、所定の深さもつ凹部41と所定の長さをもつ複数の貫通孔44とが略同一の水平面内に形成されたスプリング受け40によれば、上記効果とスペース効率(特に厚みの削減)とを両立させることができる。
【0074】
[整流効果に関する検証シミュレーション]
本実施の形態に係る減圧弁1および従来の減圧弁100において、所定の境界条件のもと、加圧流体の軌跡に関するシミュレーションを実施し、本実施の形態の整流効果を検証した。
【0075】
図9および
図10は、本実施の形態に係る減圧弁1に対して実施された流体軌跡に関するシミュレーションの結果を示した図であり、
図11および
図12は、当該シミュレーション結果に基づいて、主な流線S1およびS2のみを示した図である。なお、
図9および
図11は、減圧弁1の正面視における流体軌跡を、
図10および
図12は、減圧弁1の側面視における流体軌跡を示す。
【0076】
上記境界条件は、例えば流体が空気、環境圧力が400kPs、体積流量が0.0033m3/s、温度が293Kである。また、スプリング受け40の寸法に関する条件については、第1の連通孔32の入力室6側開口径およびスプリング受け40の外形Dを10としたとき、貫通孔44の長さLは略2.5、有形突出部の高さt2は略2.5、貫通孔44の孔径φd2は略1とした。
【0077】
図13および
図14は、従来の減圧弁100に対して実施された流体軌跡に関するシミュレーションの結果を示した図であり、
図15および
図16は、当該シミュレーション結果に基づいて、主な流線S´1およびS´2のみを示した図である。
図13および
図15は、減圧弁100の正面視における流体軌跡を、
図14および
図16は、減圧弁100の側面視における流体軌跡を示す。なお、境界条件は、スプリング受け140の寸法に関する条件を除き上記条件と同一であり、スプリング受け140の寸法に関する条件については、貫通孔132の入力室106側開口径を10としたとき、減圧弁100が備えるスプリング受け140の短辺140aは略5、長辺140bは略10、板厚(高さ)は略2とした。
【0078】
従来の減圧弁100では、スプリング受け140の周囲の流路が偏在しているため、入力室106内において流路が形成されていない部分近傍に流体軌跡がみられない領域106aが存在する(
図13を参照)。また、流路断面積が小さな限られた流路を通じてスプリング受け140の上方へ導かれる加圧流体においては、流速の急激な変化や流体抵抗等に起因して、旋回流Rが生じ、流線の分布(流速密度)も均一でない(
図13および
図14を参照)。
【0079】
これに対し、本実施の形態に係る減圧弁1では、スプリング受け40の周囲の流路に偏在がみられないため、入力室6内の略全域に流体軌跡が認められる(
図9および
図10を参照)。また、10個の貫通孔44が略均一に配設され、かつこの貫通孔44に流体を誘導する突出部45が設けられていることで、加圧流体は、円滑かつ略均一に貫通孔44へと導かれ、スプリング受け40を通過した後の加圧流体の流れも略均一で旋回流等の乱れはみられない。
【0080】
上記シミュレーション結果から、本実施の形態に係るスプリング受け40およびこれを備える減圧弁1によれば、従来のスプリング受け140およびこれを備える減圧弁100に比べて、スプリング受けを通過した後の加圧流体の流れが大幅に安定することがわかる。したがって、本実施の形態に係るスプリング受け40およびこれを備える減圧弁1によれば、出力室7へ流入する加圧流体の流れも安定することでダイアフラム4が受ける圧力が均一となり、また、ポペット弁15の移動軸心が加圧流体の流れによって乱されることも抑制されるため、上記問題を好適に改善することができる。
【0081】
[本実施の形態の変形例]
本実施の形態の別の変形例として、例えば、
図17に示すスプリング受け40-2がある。このスプリング受け40-2は、その流路形成部43-2の開口部32aに面する下面が略截頭円錐面(略円錐台の側面)をなしており、この下面と突出部45-2の側面45a-2との境界部46-2が連続した曲面で形成されている。ここで、突出部45-2は、流路形成部43-2の上記下面よりも大きな傾斜角をもつ略截頭円錐面(略円錐台の側面)をなし、略平坦である頂部(底部)の周縁と連続した曲面で接続している(換言すれば、頂部(底部)の周縁は曲面から形成されている)。
【0082】
当該構成のスプリング受け40-2においては、その下面が流線形に近い形状を呈している。このため、入力経路34から流入する加圧流体は、スプリング受け40-2の下面に沿いながら貫通孔44-2へと誘導される。したがって、スプリング受け40-2を具備する減圧弁1-2によれば、加圧流体の流れにおける非定常流(偏流、旋回流、乱流)を好適に抑制することができる。
【0083】
なお、スプリング受け40の基本形状に関する他の変形例とし、例えば
図18および19に示すような断面形状を有するものがある。これら変形例は、貫通孔44の導入部形状(開口部32a側の開口部形状)に特徴を有し、例えば、
図18に示すスプリング受け40-3では、貫通孔44-3の導入部開口周縁44α-3が曲面により形成され、
図19に示すスプリング受け40-4では、貫通孔44-4の導入部開口周縁44α-4が略截頭円錐面(略円錐台の側面)により形成されている。これにより、貫通孔における流路断面積の変化が緩やかになり、圧力損失を低減することができる。
【0084】
また、本実施の形態の別の変形例として、例えば、
図20および
図21に示すスプリング受け40-5がある。ここで、
図20は、スプリング受け40-5を備える減圧弁1-5の部分拡大図であり、
図21は、スプリング受け40-5の平面図である。
【0085】
スプリング受け40とスプリング受け40-5との相違点は、流路形成部43-5に設けられた貫通孔の隣接間隔にある。すなわち、スプリング受け40の貫通孔44においては、複数の貫通孔44の隣接間隔が、全て略同一であったのに対し、スプリング受け40-5の貫通孔44-5aないし44-5jにおいては、
図21に示すように、入力室6と連通する入力流路34の開口部と近接する側に配設された貫通孔44-5a、44-5bおよび44-5cの隣接間隔が、最も離間する貫通孔44-5h、44-5iおよび44-5jの隣接間隔に比べて大きく設定されている。
【0086】
上記構成のスプリング受け40-5およびこれを具備する減圧弁1-5によれば、入力流路34に近接する領域の単位面積あたりの流路開口面積が、入力流路34から離間する領域のそれに比べて大きくなる。当該構成によれば、入力流路34から入力室6に流入する加圧流体の多くが、手前に位置する貫通孔44-5a、44-5bおよび44-5cから効率的に吸引されることになる。このため、加圧流体が多量であっても、多くの加圧流体が直接貫通孔4-5aないし44-5jに吸引されることととなり、これにより、加圧流体の圧力損出等を小さく抑えることができる。
【0087】
さらに、本実施の形態の別の変形例として、例えば、
図22ないし
図24に示すスプリング受け40-6がある。ここで、
図22は、スプリング受け40-6を備える減圧弁1-3の部分拡大図であり、
図23は、スプリング受け40-6の平面図、
図24は、スプリング受け40-6のP´―P´線断面図である。
【0088】
本実施の形態に係るスプリング受け40とその変形例であるスプリング受け40-6との相違点は、流路形成部43-6に設けられた貫通孔の孔径にある。すなわち、スプリング受け40の貫通孔44においては、その孔径が全て同一であったのに対し、スプリング受け40-6の貫通孔44-6aないし44-6jにおいては、
図22および
図23に示すように、入力室6と連通する入力流路34の開口部からの距離が最短の貫通孔44aから最長の44jにかけて、次第に孔径が小さくなるように設定されている(換言すれば、貫通孔44aないし44jの孔径は、入力室6に面した入力流路34の開口部からの距離が短いほど大きくなるように設定されている)。
【0089】
当該構成のスプリング受け40-6およびこれを具備する減圧弁1-6によれば、入力流路34から入力室6に流入する加圧流体がより円滑に貫通孔44aないし44jへと導かれることになる。
【0090】
この点を詳述すると、入力室6に面した入力流路34の開口部が下方に向いた本実施の形態においては、入力流路34から入力室6に流入する加圧流体は、一旦下方に向けて流れた後、圧力の低い出力室7と連通する貫通孔44aないし44jに向かう流れとなる。ここで、加圧流体が多量のとき、一部は直接貫通孔44aないし44jに吸引されるが、残りは入力室6を画成するフィルターカバー2の内壁、隔壁31およびスプリング受けの底面部等に衝突しながら貫通孔44aないし44jへと導かれる。ここで、加圧空気の流れを乱さずかつ圧力損失等を抑制するには、入力流路34の開口部から貫通孔44aないし44jに向かう流れ(流線)が、互いに干渉すること無くより多くの加圧流体が直接貫通孔44aないし44jに吸引されることが望ましい。このような流れを実現する方法として、例えば、入力流路34の開口部から入力室6に流入した加圧流体が、貫通孔44aないし44jへ略同時に到達して吸引されるよう、入力流路34の開口部から各貫通孔44aないし44jまでの距離に比例して流速が大きくなる(換言すれば、上記距離に反比例して流速が小さくなる)ように設計することが有用と考えられる。本実施の形態の変形例に係るスプリング受け40-6では、孔径が大きいほど流速が小さくなるといった事象に着目し、上記距離が短くなるにしたがって孔径が大きくなるように構成することで、上記望ましい加圧流体の流れを実現している。
【0091】
また、別の変形例として、入力室6側に位置する底面に、溝を設けたスプリング受けとしてもよい。この溝は、例えば底面の略中央からそれぞれの貫通孔44に向かって延在し、この溝に沿って加圧流体をそれぞれの貫通孔44に導くように構成してもよい。また、この溝を、突出部45の表面に設けてもよいし、突出部45を設けることなく平板状の底面に設けてもよい。
【0092】
さらに、別の変形例として、入力流路34の開口部位置や入力室6の形状等によって多様に変化する加圧流体の流れの態様に応じて、貫通孔44の開口形状を円形以外の形状、例えば楕円としてもよい。
【0093】
また、上記本実施の形態に係るスプリング受け40では、第1の連通孔32の入力室6側開口部32aの内側空間に収容されるよう突出部45の高さを設定するとしたが、フィルターカバー2とセンターボディ3との間に介在するフィルタ14と干渉しない範囲で、その頂部を上記設定の範囲を超えて設ける、すなわち、頂部が開口部32aの開口縁よりフィルターカバー2側(
図1における下側)に突出して設けるようにしてもよい。また、突出部45の形状を略円錐台以外の形状、例えば、略円錐状としてもよい。
【0094】
さらに、本実施の形態において、減圧弁1に入出力される加圧流体は、液体および気体の何れも用いることができる。
【0095】
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、明細書および図面に直接記載のない構成であっても、本発明の作用・効果を奏する以上、本発明の技術的思想の範囲内である。さらに、上記記載および各図で示した実施の形態は、その目的および構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0096】
1…減圧弁、2…フィルターカバー、3…センターボディ、4…ダイアフラム、5…ボンネット、5a…フランジ、5b…排気孔、6…入力室、7…出力室、8…排気室、9…ガイド部材、10…排気ポート、10a…貫通孔、10b…突出部、11…ドレン用ボルト、12…ガスケット、13…ボルト、14…フィルタ、15…ポペット弁、15a…ステム、15b…第1の弁部、15c…第2の弁部、17…ポペットスプリング、18…面積板、19…ボルト、21…調圧ノブ、21a…つまみ、21b…軸、22…調圧スプリング受け、23…調圧スプリング、31…隔壁、32…第1の連通孔、32a…開口部、32b…開口部、34…入力流路、35…出力流路、40…スプリング受け、41…凹部、42…溝部、43…流路形成部、44…貫通孔、45…有底突出部、46…境界部、91…第2の連通孔、91a…端部、91b…弁座。