IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両 図1
  • 特許-車両 図2
  • 特許-車両 図3
  • 特許-車両 図4
  • 特許-車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-27
(45)【発行日】2023-07-05
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 7/04 20060101AFI20230628BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20230628BHJP
【FI】
B60R7/04 Z
B60N3/00 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019063515
(22)【出願日】2019-03-28
(65)【公開番号】P2020163882
(43)【公開日】2020-10-08
【審査請求日】2022-02-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000534
【氏名又は名称】弁理士法人真明センチュリー
(72)【発明者】
【氏名】古田 雅也
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-132265(JP,A)
【文献】特開2005-170189(JP,A)
【文献】特開平08-104178(JP,A)
【文献】特開平05-032138(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0231995(US,A1)
【文献】実開平02-078430(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 3/00 - 7/14
B60N 3/00 - 99/00
B60N 2/00 - 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転室内に設置される書類ラックを備えた車両であって
前記書類ラックは、前記運転室内において運転席と助手席との間に配設されたボックスの前記助手席側の側面を覆う側面パネルと、その側面パネルの下方に設けられ前記運転室の床面より高い位置に底面を有する底板部材とを備え、
その底板部材の上方を開放しつつ、その底板部材で書類の下端を支持すると共に前記側面パネルで前記書類の片面を支持することにより、前記書類ラックは前記運転室内において前記書類を立てた状態で収容し、
更に前記書類ラックの側面パネルの前方は開放される一方、その側面パネルの後方部には、収容された書類がそれ以上後方へ移動することを防止するストッパ部材が形成されていることを特徴とする車両。
【請求項2】
前記助手席は、前記運転席よりも後方に配設されると共に、
前記書類ラックの側面パネルの前端は、前記助手席よりも前方に位置していることを特徴とする請求項1記載の車両。
【請求項3】
前記助手席の脚は前記側面パネルの隣りに配設され、
前記書類ラックは、その脚と前記側面パネルとの間において前記書類を立てた状態で収容することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両。
【請求項4】
前記助手席の脚の下端に挿入可能に構成され、その助手席の座面位置を上昇させる嵩上げ部材を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転室内に設置される書類ラックを備えた車両に関し、特に、運転席と助手席との間に配設されたボックスの助手席側側面を利用した書類ラックを備えた車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
荷物を搬送する搬送車において、運転手は、荷物の配送伝票や配送記録等が記載された記録用紙を、例えばクリップボードに挟んで携帯する。しかし、クリップボードの収納スペースがない場合、運転手はクリップボードを助手席の座面上に置くなどしていた。助手席の座面上に置かれたクリップボードは、運転手が急ハンドルや急停車した場合に運転室の床面に落下することがあった。クリップボードが床面に落下すると、クリップボードに挟まれた書類が汚れたり、書類がクリップボードから外れて床面に散乱し汚れたり紛失する虞があった。
【0003】
特許文献1には、運転キャビン5に開閉可能に設けられたドア6の内側に書類等収納部7を設け、この書類等収納部7を覆う覆い体8を設けた作業車両が開示されている。書類等収納部7に収納された書類は、覆い体8により覆われるので、汚れたり、散乱したり、紛失したりすることがない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-122033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、書類等収納部7へ書類の出し入れをする場合には、覆い体8を一旦移動して書類等収納部7を開放する必要があり、煩雑な作業を強いられた。また覆い体8は書類等収納部7の上方に設けられているので、覆い体8の設置位置以上のサイズの書類は、そもそも書類等収納部7へ収納することができなかった。
【0006】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、書類の出し入れが容易で且つ大きなサイズの書類でも収容できる書類ラックを備えた車両を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために本発明の車両は、運転室内に設置される書類ラックを備えたものであり、前記書類ラックは、前記運転室内において運転席と助手席との間に配設されたボックスの前記助手席側の側面を覆う側面パネルと、その側面パネルの下方に設けられ前記運転室の床面より高い位置に底面を有する底板部材とを備え、その底板部材の上方を開放しつつ、その底板部材で書類の下端を支持すると共に前記側面パネルで前記書類の片面を支持することにより、前記書類ラックは前記運転室内において前記書類を立てた状態で収容し、更に前記書類ラックの側面パネルの前方は開放される一方、その側面パネルの後方部には、収容された書類がそれ以上後方へ移動することを防止するストッパ部材が形成されているものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の車両によれば、運転室内に設置される書類ラックを備え、その書類ラックは、運転席と助手席との間に配設されたボックスの助手席側の側面において、書類の下端を底板部材で支持し、書類の片面を側面パネルで支持することで、書類を立てた状態で収容する。よって、運転室内において書類を整然と収容できる。また書類は助手席側に収容されるので、運転手による運転操作の妨げとならない。しかも、底板部材は運転室の床面より高い位置に設けられるので、書類が運転室の床面と接触して汚れることを防止できる。更に底板部材の上方は開放されているので、書類ラックへの書類の出し入れを上方から容易に行うことができると共に、大きなサイズの書類でも収容することができる。
【0009】
更に書類ラックの側面パネルの前方は開放される一方、側面パネルの後方部には、収容された書類がそれ以上後方へ移動することを防止するストッパ部材が形成されている。よって、書類ラックの前上方から後下方へ書類を移動することで、書類を書類ラックへ容易に収容できる。しかも、側面パネルの後方部にはストッパ部材が形成されているので、書類が書類ラックの後方へ落下してしまうことを防止できる。更に側面パネルの前方は開放されているので、書類ラックに収容された書類を前上方へ引き出すことで容易に取り出すことができる。
【0010】
請求項記載の車両によれば、請求項1が奏する効果に加え、助手席は運転席よりも後方に配設されると共に、書類ラックの側面パネルの前端は助手席よりも前方に位置している。よって、運転席からの書類ラックへの書類の出し入れに際し、助手席が邪魔になることがなく、かかる書類の出し入れを一層容易に行うことができる。
【0011】
請求項記載の車両によれば、請求項1又は2のいずれかが奏する効果に加え、助手席の脚は側面パネルの隣りに配設され、書類ラックは、その脚と側面パネルとの間において書類を立てた状態で収容する。よって、書類ラックに収容された書類を、その両面から安定して支持できる。
【0012】
請求項記載の車両によれば、請求項1からのいずれかが奏する効果に加え、助手席の脚の下端に挿入可能に構成され、その助手席の座面位置を上昇させる嵩上げ部材を備えている。よって、書類ラックに収容される書類が助手席の座面と干渉する場合には、嵩上げ部材により助手席の座面位置を上昇させて、その干渉を取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】(a)は、本発明の一実施形態における搬送車の側面図であり、(b)は、搬送車の正面図である。
図2】(a)は、運転室の正面図であり、(b)は、その側面図である。
図3】(a)は、書類ラックの正面図であり、(b)は、その側面図である。
図4】変形例における書類ラックの正面図である。
図5】(a)は、別の変形例における書類ラックの正面図であり、(b)は、その側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、本実施形態における搬送車1の概要を説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態における搬送車1の側面図であり、図1(b)は、搬送車1の正面図である。
【0015】
搬送車1は、搬送物を搬送するための車両であり、搬送物を載置する荷台2と、走行装置3と、運転室4とが設けられる。走行装置3は、荷台2の下方に複数配設され、後述の運転室4からの運転操作に応じて搬送車1を走行させる装置である。本実施形態において走行装置3は、搬送車1の車幅方向に2列配設され、各列に7つずつ設けられる。なお、荷台2及び走行装置3におけるその他の構成は公知なので、詳細な説明は省略する。
【0016】
運転室4は、荷台2の前方に設けられ、作業員による荷台2に対する昇降指示や、走行装置3に対する運転操作等を行うための制御室である。図2図3を参照して運転室4の詳細を説明する。
【0017】
図2(a)は、運転室4の正面図であり、図2(b)は、その側面図である。なお、図2においては、説明のため運転室4の外装および運転室4内の一部の装置を2点鎖線で表している。
【0018】
図2に示す通り、運転室4には、運転席5と、助手席6と、ブレーキボックス7とが設けられる。運転席5は、搬送車1の運転手が着席する座席であり、運転室4内における正面視左側に設けられる。運転席5には、座面5aと、その座面5aの後側に立設される背もたれ5bとが設けられる。また、運転席5の前方には、荷台2に対する昇降指示や走行装置3に対する運転操作等を行う操作装置Pが設けられ、運転席5に着席した運転手は、操作装置Pを介して搬送車1への運転操作や昇降指示等を行う。
【0019】
助手席6は、運転手に随伴する作業員が着席する座席であり、運転室4内における正面視右側であって、運転席5に隣り合って設けられる。助手席6には、運転室4の床面F上に垂設される4本の脚6aと、それら脚6a上に設けられる座面6bと、その座面6bの後側に立設される背もたれ6cとが設けられる。
【0020】
ブレーキボックス7は、搬送車1を制動させるブレーキ制御装置(図示せず)を格納する直方体状のボックス(箱)であり、運転席5と助手席6との間に設けられる。図2(b)に示す通り、運転席5とブレーキボックス7とは、運転席5の前端とブレーキボックス7の前端とが略一致するように設けられる。一方で、助手席6は、助手席6の前端が、運転席5の前端およびブレーキボックス7の前端よりも後方になるように設けられる。従って、ブレーキボックス7の前方においては、助手席6の脚6a及び座面6bと干渉することはないので、その上方は開放される。
【0021】
ブレーキボックス7における助手席6側の側面には、B4サイズの書類Dを立てた状態で収容する書類ラック8が設けられる。書類ラック8は、側面パネル8aと、底板部材8bと、ストッパ部材8cとで構成される。側面パネル8aは、ブレーキボックス7における助手席6側の側面を覆う板状の部材であり、その前端が助手席6よりも前方となるように配設される。なお、図示はしないが、ブレーキボックス7における助手席6側以外の側面も、側面パネル8aと同様に板状のカバーで覆われる。
【0022】
次に、図3を参照して、底板部材8b及びストッパ部材8cの詳細を説明する。図3(a)は、書類ラック8の正面図であり、図3(b)は、その側面図である。図3(a)に示す通り、底板部材8bは、正面視Z字状に折り曲げられて形成され、書類ラック8に収容された書類Dの下端を支持する部材である。底板部材8bは、側面パネル8aの下部における前側から後側に亘り、側面パネル8aの下端に沿って設けられ、側面パネル8aの下部と接合される接合部8b1と、底面部8b2と、支持部8b3とから構成される。
【0023】
底面部8b2は、接合部8b1の上端から助手席6の脚6a側へ水平に延設される部材である。底面部8b2の幅は、底面部8b2上に載置された書類Dの下端が収まり、かつ底面部8b2に隣り合う助手席6の脚6aと干渉しない幅とされる。また、接合部8b1の上端および底面部8b2の上面の高さは、運転席5の床面Fよりも高く設定される。これに伴い、上述した助手席6の脚6aの高さは、かかる底面部8b2上に書類Dの下端を載置しても、書類Dの上端が座面6bの下端に干渉しない高さに設定される。
【0024】
支持部8b3は、底面部8b2における接合部8b1と対向する端部に対して垂直に立設され、書類ラック8に収容した書類Dが助手席6側へ滑り落ちるのを防止する部材である。
【0025】
ストッパ部材8cは、側面パネル8aにおける後端を助手席6側にL字状に折り曲げて形成され、書類ラック8に収容された書類Dの後端を支持する部材である。
【0026】
このように構成された書類ラック8の作用効果を説明する。書類ラック8に書類Dを収容する場合は、まず、書類Dの下端を側面パネル8aと底板部材8bの支持部8b3との間に差し込み、書類Dを底面部8b2上に載置する。ここで、側面パネル8aが助手席6の前方に位置しているので、側面パネル8aの前側の上方、即ち底板部材8bの前側の上方は開放されている。これにより、書類Dの書類ラック8への収容を、書類ラック8の前上方から容易に行うことができると共に、大きなサイズの書類Dでも書類ラック8へ収容できる。
【0027】
書類Dを底面部8b2上へ載置した後、書類Dをそのまま後下方にスライドさせることで、書類Dの書類ラック8への収容が完了する。側面パネル8aの後端には、ストッパ部材8cが形成されるので、後方にスライドさせた書類Dがストッパ部材8cと当接することで、書類ラック8における収容可能な最も後方の位置を容易に把握できる。
【0028】
ところで、書類ラック8へ書類Dを収容する際の、書類ラック8の前上方から書類Dを底板部材8bへ差し込み、そのまま後下方へスライドさせる際の書類Dの動作の軌跡は、運転席5に着席している運転手が、左手で書類Dを掴み、前側へ伸ばしている左腕を振り下ろす際の書類Dの動作の軌跡と近似している。従って、掴んでいる書類Dを振り下ろすという自然な動作によって書類Dを書類ラック8に収容できるので、かかる収容を容易かつ迅速に行うことができる。
【0029】
このように書類ラック8に収容された書類Dの下端が底板部材8bで支持され、書類Dのいずれかの片面が側面パネル8a又は助手席6の脚6aで支持される。これにより、書類Dが書類ラック8に立てた状態で収容されるので、書類Dを運転室4内において整然と収容できる。また、書類ラック8は助手席6側に設けられるので、書類ラック8に収容された書類Dが、運転席5における運転手の運転操作の妨げとならない。また、書類ラック8に収容された書類Dの下端は、床面Fより高い位置となるので、書類Dが床面Fに接触し、床面Fの泥や水分等によって書類Dが汚れることを防止できる。
【0030】
更に、書類Dのいずれかの片面が、側面パネル8a又は助手席6の脚6aの両面から支持される。従って、搬送車1の走行や搬送物の積み降ろしによって書類Dに左右方向の加速度が加えられたとしても、書類Dが書類ラック8から助手席6側に落下してしまうのを防止できる。更に、ストッパ部材8cによって書類Dの後端が支持されるので、搬送車1が急加速する等して書類Dに後方への加速度がかかっても、書類ラック8に収容された書類Dがそれ以上後方へ移動し、書類ラック8の後方へ落下してしまうのを防止できる。
【0031】
一方で、書類ラック8に収容された書類Dを取り出す場合は、書類Dを開放された側面パネル8aの前上方へ引き出すことで、容易に取り出すことができる。
【0032】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
【0033】
上記実施形態では、助手席6の脚6aの高さを、脚6a上に設けられる座面6bの下端の高さが、底面部8b2上に載置されたB4サイズの書類Dの上端よりも高くなるように形成した。しかし、書類Dのサイズは様々であり、B4サイズよりも大きなサイズの書類Dを収容する場合には、助手席6の脚6aの高さを嵩上げすることで、座面6bの下端の高さを、底面部8b2上に載置された書類Dの上端よりも高くすることができる。
【0034】
例えば、図4に示す助手席6のように、脚6aの下部に、嵩上げ部材6dを挿入することで、脚6a及び座面6bの高さを上昇させる。これによって、書類ラック8に収容する書類Dのサイズが大きくなっても、そのサイズに該当する高さの嵩上げ部材6dを挿入することで、書類Dと座面6bとの干渉を取り除き、書類Dを書類ラック8に収容できる。
【0035】
また、書類ラック8が搭載されていない既存の搬送車に対しても、脚6aの下部に嵩上げ部材6dを挿入し、ブレーキボックス7の側面パネルを上述した側面パネル8aに付け替えることで、書類ラック8を容易に後付けできる。
【0036】
なお、助手席6の座面6bを上昇させるのは、嵩上げ部材6dを挿入することに限られるものではなく、例えば、脚6aを空気圧によって昇降可能なエアシリンダーで構成し、エアシリンダーを上昇させることで座面6bを上昇させても良いし、脚6aと座面6bとの間に座面6bの高さを調整する昇降装置を設け、かかる昇降装置によって座面6bを上昇させても良い。
【0037】
上記実施形態では、底板部材8bを側面パネル8aの下端に沿って設けた。しかし、底板部材8bを設ける向きは、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、図5の底板部材80bのように、底板部材80bを側面パネル8aの下端に対して斜めに設け、その前端の位置が後端の位置よりも高くなるようにしても良い。この場合の底板部材80bを傾斜させる角度としては、5度~15度が例示される。これにより、底板部材80bに載置された書類Dの前端が持ち上がるので、搬送車1が急停止しても書類Dが前方に落下するのを抑制できる。
【0038】
また上記に加え、底板部材80bの傾斜に合わせて、ストッパ部材8cも斜めに設けても良い。これによって、ストッパ部材8cが底板部材80bに載置された書類Dの後端に沿うように設けられるので、かかるストッパ部材8cによって書類Dの後端をガタつくことなく支持できる。
【0039】
上記実施形態では、ストッパ部材8cは、側面パネル8aにおける後端を助手席6側にL字状に折り曲げて形成した。しかし、必ずしもストッパ部材8cは、側面パネル8aの後端に設けられるものだけでなく、書類ラック8に収容される書類Dの前端の位置や書類Dのサイズに応じて、側面パネル8aの後方部における任意の位置に形成するようにしても良い。また、ストッパ部材8cは、側面パネル8aを折り曲げて形成するものに限られるものではなく、側面パネル8aに対してストッパ部材8cを接合して設けても良い。
【0040】
上記実施形態では、運転席5を運転室4における正面視左側に設け、助手席6を運転室4における正面視右側に設けた。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、運転席5を運転室4における正面視右側に設け、助手席6を運転室4における正面視左側に設けても良い。
【0041】
上記実施形態では、書類ラック8にB4サイズの書類Dを収容した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、書類ラック8に収容する書類Dの大きさは、B4サイズ以上でも、B4サイズ以下でも良い。特に、書類ラック8に収容する書類Dを大きくする場合は、底板部材8bの長さを収容する書類Dの長さに応じて長くし、助手席6の座面6bの高さを収容する書類Dの高さに応じて高くすれば良い。また、書類ラック8に収容するものは書類Dに限られるものではなく、例えば、工程表等を挟み込んだクリップボードやバインダーファイル、雑誌や操作マニュアル等の冊子類でも良い。
【0042】
上記実施形態では、書類ラック8が設けられる車両として搬送車1を例示した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、運転席5と助手席6と備え、運転席5と助手席6との間に、ブレーキボックス7等のボックスが設けられる乗用車やトラック等の他の車両に書類ラック8を搭載しても良いし、鉄道車両や船舶、航空機等の他の輸送機械に書類ラック8を搭載しても良い。
【0043】
上記実施形態では、運転席5と助手席6との間に設けられるボックスとして、ブレーキ制御装置を格納するブレーキボックス7を例示した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、変速機等のブレーキ制御装置以外の装置が格納されるボックスでも良いし、工具等を収納するボックスでも良い。
【符号の説明】
【0044】
1 搬送車(車両)
4 運転室
5 運転席
6 助手席
6a 助手席の脚
6b 助手席の座面
6d 嵩上げ部材
7 ブレーキボックス(ボックス、ブレーキボックス)
8 書類ラック
8a 側面パネル
8b,80b 底板部材
8c ストッパ部材
F 運転室の床面
D 書類
図1
図2
図3
図4
図5