(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-28
(45)【発行日】2023-07-06
(54)【発明の名称】耐震壁
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20230629BHJP
E04B 2/56 20060101ALI20230629BHJP
E04G 23/02 20060101ALI20230629BHJP
【FI】
E04H9/02 321E
E04B2/56 643A
E04G23/02 E
(21)【出願番号】P 2020047061
(22)【出願日】2020-03-18
【審査請求日】2022-06-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【氏名又は名称】黒岩 久人
(72)【発明者】
【氏名】成原 弘之
(72)【発明者】
【氏名】森田 仁彦
(72)【発明者】
【氏名】安田 聡
(72)【発明者】
【氏名】相馬 智明
(72)【発明者】
【氏名】加藤 圭
【審査官】沖原 有里奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-314083(JP,A)
【文献】特開2006-307607(JP,A)
【文献】実公平03-021373(JP,Y2)
【文献】特開2015-040401(JP,A)
【文献】特開2019-065685(JP,A)
【文献】特開2020-153152(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/00-9/16
E04B 2/56-2/70
E04G 23/02
E04B 1/00-1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱梁架構の構面内に設けられる耐震壁であって、
長さ方向を繊維方向とする木質板が複数並んで
形成された層を複数重ねて形成された木質壁部と、
前記木質壁部の周囲と前記柱梁架構との隙間を前記木質板よりも高強度の充填材で閉塞して形成された閉塞部と、を備え、
前記木質壁部の壁幅は、前記木質壁部の壁高さよりも大きく、
各層の前記木質板の角度は、前記柱梁架構の対角線の角度から水平に対して略45°までの範囲であ
り、
異なる層の前記木質板同士は、互いに交差する方向に延びることを特徴とする耐震壁。
【請求項2】
前記木質板の長さ方向の両端縁は、前記木質板の長さ方向に略直交しており、
前記木質壁部の外周面には、当該木質壁部を形成する前記木質板の端縁により凹凸が形成され、
各層の木質板同士は
、接着剤、ボルト、ビス、ダボのうち少なくとも1つを用いて、所定間隔おきに互いに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の耐震壁。
【請求項3】
前記木質壁部の側面に沿って設けられた鉄筋コンクリート壁部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の耐震壁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱梁架構の構面内に設けられる耐震壁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、柱梁架構の構面内に、木質系の材料を用いた耐震壁を設ける場合がある(特許文献1、2参照)。
特許文献1には、鉄筋コンクリート製の架構内に木質壁が設置された耐震構造が示されている。木質壁は、壁側凹部および壁側凸部が架構側凸部および架構側凹部に係合することで、架構に接合されている。
特許文献2には、パネル枠体と、このパネル枠体に取り付けられたパネル体と、パネル体との間に隙間を空けてパネル枠体に取り付けられた壁面パネルと、を備える壁面パネルが示されている。パネル体は、間伐材を用いた多数のパネル板材をそれぞれ高さ方向に対して傾けた状態で組み合わせたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-216899号公報
【文献】特開2010-106644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、木質系の材料を用いて耐震性能の優れた耐震壁を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、柱梁架構の構面内に設ける耐震壁として、柱梁架構の構面内に斜め方向に延びる木質板(集成材や製材)を複数並べて設置するとともに、これら木質板を複数層重ねて配置し、各層の木質板同士を互いに交差する方向に延びるように設置することで、地震時の水平力に木質板が十分に抵抗し、優れた耐震性能を発揮できる点に着目して、本発明に至った。
第1の発明の耐震壁(例えば、後述の耐震壁1、1A、1B、1C)は、柱梁架構(例えば、後述の柱梁架構10)の構面内に設けられる耐震壁であって、長さ方向を繊維方向とする木質板(例えば、後述の木質板21A、21B、ラミナ21C、21D)が複数並んで配置されて形成された木質壁部(例えば、後述の木質壁部20)と、前記木質壁部の周囲と前記柱梁架構との隙間を前記木質板よりも高強度の充填材で閉塞して形成された閉塞部(例えば、後述の閉塞部30)と、を備え、前記木質板の角度は、前記柱梁架構の対角線の角度から水平に対して略45°までの範囲であることを特徴とする。
【0006】
木質材とは、長さ方向を繊維方向とする板材であり、木を繊維方向に切り出したひき板や、このひき板を繊維方向が平行になるように重ねて接着した集成材がある。
木材は、異方性材料であり、針葉樹(例えばスギ)の繊維方向、半径方向、接線方向のヤング係数は、概ね100:10:5である。したがって、繊維方向に直応力が作用するように使用するのが合理的である。また、板目面内のせん断弾性係数は、繊維方向のヤング率の約1/15であり、板目面内のせん断強度は、繊維方向の圧縮強度の約1/10であるため、板目面内方向にせん断力が作用するように使用することは、力学的に合理的ではない。
【0007】
そこで、この発明によれば、木質板の長さ方向を繊維方向とし、この木質板の角度を柱梁架構の対角線の角度から水平に対して45°までの範囲とした。地震などにより柱梁架構に水平方向の外荷重が加わると、柱梁架構の構面内には、対角線方向に引張力あるいは圧縮力が作用する。上述のように、木質板は繊維方向のヤング率および強度が高いため、この引張力あるいは圧縮力に対して、木質板が十分に抵抗し、優れた耐震性能を発揮できる。
【0008】
第2の発明の耐震壁は、前記木質板は、複数層重ねて配置され、各層の木質板同士は、互いに交差する方向に延びており、接着剤、ボルト(例えば、後述のボルト22)、ビス、ダボのうち少なくとも1つを用いて、所定間隔おきに互いに固定されていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、木質板を複数層重ねて、各層の木質板同士が互いに交差する方向に延びるように配置した。よって、柱梁架構に水平方向の外荷重が加わって、所定層の木質板が圧縮力を負担する場合には、残りの層の木質板が引張力を負担する。あるいは、所定層の木質板が引張力を負担する場合には、残りの層の木質板が圧縮力を負担する。よって、柱梁架構に水平方向にどちら向きの外荷重が加わっても、木質板が十分に抵抗する。
また、各層の互いに交差する方向に延びる木質板同士を、接着剤、ボルト、ビス、ダボのうち少なくとも1つを用いて、所定間隔おきに互いに固定した。上述のように、柱梁架構に水平方向の外荷重が加わって、所定層の木質板が圧縮力を負担している場合、残りの層の木質板が引張力を負担することになるので、引張力を負担する木質板が、圧縮力を負担する木質板の面外座屈を補剛することになり、圧縮力を負担する木質板の面外座屈を防止できる。また、このとき、圧縮力を負担する木質板の座屈長さは、引張力を負担する木質板に固定される間隔となる。
【0010】
第3の発明の耐震壁は、前記木質壁部の側面に沿って設けられた鉄筋コンクリート壁部をさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、木質壁部の側面に沿って鉄筋コンクリート壁部を設けたので、鉄筋コンクリート壁部の強度に木質壁部の強度が累加されるから、木質壁部を既存の鉄筋コンクリート耐震壁の補強構造として利用可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、木質系の材料を用いて耐震性能の優れた耐震壁を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る耐震壁の正面図および断面図である。
【
図2】本発明の第2実施形態に係る耐震壁の正面図である。
【
図3】本発明の第3実施形態に係る耐震壁の縦断面図である。
【
図4】本発明の第4実施形態に係る耐震壁の正面図である。
【
図5】耐震壁を構成するCLTの板取りの一例を示す図である。
【
図6】本発明の変形例に係る耐震壁の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、柱梁架構の構面内に対角線方向を含む斜め方向に延びる木質板を複数並べて形成した耐震壁である。第1実施形態は、ひき板または集成材からなる木質板を複数並行に配置して木質壁部を形成したものである。第2実施形態は、木質壁部の外周部が閉塞部内に凹凸状に入り込んだものである。第3実施形態は、木質壁部の側面に鉄筋コンクリート壁部を設けたものである。第4実施形態は、木質壁部をCLTで形成したものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る耐震壁1の正面図であり、
図1(b)は、
図1(a)のA-A断面図である。
耐震壁1は、矩形枠状の柱梁架構10の構面内に設けられている。この耐震壁1は、矩形状の木質壁部20と、木質壁部20の周囲と柱梁架構10との隙間を閉塞して形成された矩形枠状の閉塞部30と、を備える。
柱梁架構10は、一対の鉄筋コンクリート柱11と、これら鉄筋コンクリート柱11同士を連結する鉄筋コンクリート梁12と、を備える。
【0014】
木質壁部20は、第1層20Aと、この第1層20Aに重ねて配置された第2層20Bと、を備える。
第1層20Aは、水平に対して所定角度αで延びる木質板21Aを複数並べて形成されている。第2層20Bは、水平に対して所定角度βで延びる木質板21B(
図1(a)中破線で示す)を複数並べて形成されている。具体的には、木質板21Aの長さ方向の角度αは、
図1(a)中右下と左上とを結ぶ対角線の角度であり、ここでは、水平に対して略30°である。木質板21Bの長さ方向の角度βは、
図1(a)中左下と右上とを結ぶ対角線の角度であり、ここでは、水平に対して略30°である。これら木質板21A、21Bは、互いに交差する方向に延びている。
木質板21A、21Bは、長さ方向を繊維方向とする板材であり、木を繊維方向に切り出したひき板、あるいは、ひき板を繊維方向が平行になるように重ねて接着した集成材である。
第1層20Aの木質板21Aと第2層20Bの木質板21Bとは、所定間隔おきにボルト22で互いに固定されている。なお、これに限らず、木質板21Aと木質板21Bとを、接着剤、ビス、ダボのいずれかを用いて互いに固定してもよいし、接着剤、ボルト、ビス、ダボのうち2種類以上を用いて互いに固定してもよい。
木質板21A、21Bの幅寸法W
1は、例えば400mmである。また、各木質板21A、21Bの両端部は、柱梁架構10に略平行となるように切断加工されており、閉塞部30の木質壁部20側の面は平滑な平面となっている。
【0015】
閉塞部30は、木質板21A、21Bよりも高強度の充填材を充填して形成されている。この充填材としては、モルタル材やエポキシ樹脂が挙げられる。柱梁架構10の閉塞部30側の面には、所定間隔おきに二列でアンカー材13が打ち込まれており、これらアンカー材13を介して、閉塞部30が柱梁架構10に係止している。
【0016】
〔せん断剛性とせん断耐力の検証〕
以下、従来の耐震壁および本願発明の耐震壁について、せん断剛性およびせん断耐力を求めて比較した。
従来の耐震壁は、例えばCLTを用いて木質板の延出方向(繊維方向)を縦横方向とする。これに対し、本願発明の耐震壁は、例えばCLTを用いて木質板の角度(繊維方向)を水平に対して略45°とする。CLTとは、後述のように、ひき板である木質板としてのラミナを、繊維方向が直交するように複数層重ねて接着したものである。
従来の耐震壁では、繊維方向が縦横方向となるため、せん断に対して全断面有効とし、本願発明の耐震壁では、繊維方向が水平に対して略45°方向となるため、繊維方向に直応力が作用するラミナのみを有効とし、せん断に対して全断面の1/2を有効とする。また、柱梁架構を剛体とし、節点はピン接合とする。すなわち、柱梁架構は地震力を負担せず、耐震壁の反力のみ負担するものとする。
【0017】
まず、従来の耐震壁のせん断剛性K1は、以下の式(1)で表わされる。
K1=Q/Δ=(τ×t×W)/(γ×H)=Go×t×W/H
=Go×t=t・Eo/15 ・・・(1)
ここで、Qはせん断力、Δは水平変位、τはせん断応力度、γはせん断ひずみ度、tは壁厚、Wは壁幅,Hは壁高さである。
また、従来の耐震壁のせん断耐力Qu1は、以下の式(2)で表わされる。
Qu1=Fs×t×W=0.1・Fo・t・W ・・・(2)
また、本願発明の耐震壁のせん断剛性K2は、以下の式(3)で表わされる。
K2=Q/Δ=(σ×t/2×W×sin45°)/(ε×H/sin45°)
=t・Eo/4
=15/4×K1=3.75×K1 ・・・(3)
本願発明の耐震壁のせん断耐力Qu2は、以下の式(4)で表わされる。
Qu2=Fo×t/2×W×sin45°=Fo×t/2×W×sin45°
=0.35・Fo・t・W
=3.5×Qu1 ・・・(4)
【0018】
以上のように,繊維方向が斜め45°方向となる本願発明の耐震壁は、繊維方向が縦横方向となる従来の耐震壁と比べて、せん断剛性が3.75倍、せん断耐力が3.5倍となる。これは、耐震壁の繊維方向を45°方向とすることにより、建物の耐震設計上必要な耐震壁の構面数を、従来と比べて1/3.5に削減できることを意味する。よって、建設工事のコストを低減できるうえに、建物の平面計画の自由度が増え、広い室内空間を確保することが可能となる。
【0019】
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)長さ方向を繊維方向とする木質板21A、21Bを対角線の角度α、βで複数並べた。地震などにより柱梁架構10に水平方向の外荷重(
図1(a)中矢印で示す)が加わると、柱梁架構10の構面内には、対角線方向に引張力あるいは圧縮力が作用する。木質板21A、21Bは繊維方向のヤング率および強度が高いため、この引張力あるいは圧縮力に対して、木質板21A、21Bが十分に抵抗するから、優れた耐震性能を発揮できる。
【0020】
(2)木質板21A、21Bを2層重ねて、各層の木質板21A、21B同士が互いに交差する方向に延びるように配置した。よって、柱梁架構10に水平方向の外荷重が加わって、第1層20Aの木質板21Aが圧縮力を負担する場合、第2層20Bの木質板21Bが引張力を負担する。あるいは、第1層20Aの木質板21Aが引張力を負担する場合、第2層20Bの木質板21Bが圧縮力を負担する。よって、柱梁架構10に水平方向にどちら向きの外荷重が加わっても、木質板21Aまたは木質板21Bが十分に抵抗する。
【0021】
(3)第1層20Aおよび第2層20Bの互いに交差する方向に延びる木質板21A、21B同士を、所定間隔おきに互いに固定した。柱梁架構10に水平方向の外荷重が加わって、第1層20Aの木質板21Aが圧縮力を負担している場合、第2層20Bの木質板21Bが引張力を負担することになるので、引張力を負担する木質板21Bが、圧縮力を負担する木質板21Aの面外座屈を補剛することになり、圧縮力を負担する木質板21Aの面外座屈を防止できる。また、このとき、圧縮力を負担する木質板21Aの座屈長さは、引張力を負担する木質板21Bに固定される間隔となる。
【0022】
〔第2実施形態〕
図2は、本発明の第2実施形態に係る耐震壁1Aの正面図である。
本実施形態では、木質板21A、21Bの幅寸法W
2が木質板21A、21Bの幅寸法W
1よりも狭い点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、本実施形態では、木質板21の幅寸法W
2は、例えば200mmである。また、第1層20Aの木質板21Aと第2層20Bの木質板21Bとは、所定間隔おきに接着剤で互いに固定されている。また、各木質板21A、21Bの両端部は、柱梁架構10に略平行となるように切断加工されておらず、閉塞部30の木質壁部20側の面には、凹凸が形成されている。具体的には、本実施形態における木質板21A、21Bは、丸太を矩形板状に切断加工したものである。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)と同様の効果がある。
【0023】
〔第3実施形態〕
図3は、本発明の第3実施形態に係る耐震壁1Bの縦断面図である。
本実施形態では、木質壁部20の一側面に沿って鉄筋コンクリート造の鉄筋コンクリート壁部40をさらに備える点が、第1実施形態と異なる。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)に加えて、以下のような効果がある。
(4)木質壁部20の一側面に沿って鉄筋コンクリート壁部40を設けたので、鉄筋コンクリート壁部40の強度に木質壁部20の強度が累加されるから、木質壁部20を既存の鉄筋コンクリート耐震壁の補強構造として利用可能となる。
【0024】
〔第4実施形態〕
図4は、本発明の第4実施形態に係る耐震壁1Cの正面図である。
図5は、耐震壁1Cを構成するCLT50の板取りの一例を示す図である。
本実施形態では、耐震壁1Cの木質壁部20をCLT50で構成した点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、
図5に示すように、1枚の矩形状のCLT50を用意する。このCLT50は、ひき板である木質板としてのラミナ21C、21Dを、繊維方向が直交するようにn(nは自然数)層重ねて接着したものである。偶数層のラミナ21Cは、繊維方向が
図5中水平方向となっているが、奇数層のラミナ21D(
図5中破線で示す)は、偶数層のラミナ21Cと繊維方向が直交しているため、繊維方向が
図5中上下方向となっている。
【0025】
このCLT50の板材を
図5に示すように1番~6番までの6つの部材に切断し、これら6つの部材を
図4に示すように木質壁部20に割り付ける。
すると、偶数層のラミナ21Cは、繊維方向が
図4中右下と左上とを結ぶ方向(水平に対して略45°)に配置され、奇数層のラミナ21Dは、繊維方向が
図4中左下と右上とを結ぶ方向(水平に対して略45°)に配置される。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)と同様の効果がある。
【0026】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の第1~4形態では、木質壁部20の全面に亘って、一定方向に延びる木質板21A、21Bを並べたが、これに限らず、
図6に示すように、木質壁部20の左側半分を、
図6中左下と右上とを結ぶ対角線の角度で延びる木質板21Eを複数並べて形成し、木質壁部20の右側半分を、
図6中右下と左上とを結ぶ対角線の角度で延びる木質板21Fを複数並べて形成してもよい。
また、上述の第1~3実施形態では、木質壁部20を2層の木質板21A、21Bで構成したが、これに限らず、木質壁部を1層の木質板のみで構成してもよいし、耐震壁に必要な耐力や剛性を確保するために、3層以上の木質板で構成してもよい。
また、上述の第3実施形態では、鉄筋コンクリート壁部40の一側面に木質壁部20を設けたが、これに限らず、鉄筋コンクリート壁部40の両側面に木質壁部を設けて一体化させてもよい。
また、上述の第1~3実施形態では、木質板21A、21Bを、柱梁架構10の対角線の角度α、βとしたが、これに限らず、第4実施形態に示すように、水平に対して略45°としてもよいし、角度α、βから略45°までの範囲であればよい。
【符号の説明】
【0027】
1、1A、1B、1C、1D…耐震壁
10…柱梁架構 11…鉄筋コンクリート柱 12…鉄筋コンクリート梁
13…アンカー材
20…木質壁部 20A…第1層 20B…第2層
21A…第1層の木質板 21B…第2層の木質板
21C…偶数層のラミナ(木質板) 21D…奇数層のラミナ(木質板)
21E…左側半分の木質板 21F…右側半分の木質板
22…ボルト 30…閉塞部 40…鉄筋コンクリート壁部 50…CLT