(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-28
(45)【発行日】2023-07-06
(54)【発明の名称】PUSCH送信方法、ユーザ機器、装置及びコンピューター読み取り可能な格納媒体、並びにPUSCH受信方法及び基地局
(51)【国際特許分類】
H04W 72/1268 20230101AFI20230629BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20230629BHJP
H04W 72/566 20230101ALI20230629BHJP
【FI】
H04W72/1268
H04W72/0446
H04W72/566
(21)【出願番号】P 2022526000
(86)(22)【出願日】2020-11-09
(86)【国際出願番号】 KR2020015638
(87)【国際公開番号】W WO2021091350
(87)【国際公開日】2021-05-14
【審査請求日】2022-06-15
(31)【優先権主張番号】10-2019-0142607
(32)【優先日】2019-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(32)【優先日】2020-02-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-02-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【氏名又は名称】小林 英了
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】ベ,ダクヒュン
(72)【発明者】
【氏名】リ,ヒュンホ
(72)【発明者】
【氏名】キム,ソンウク
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】特表2022-540257(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0007087(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第111246582(CN,A)
【文献】LG Electronics,Enhanced UL configured grant transmission for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912401,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912401.zip>,2019年11月09日
【文献】Huawei, HiSilicon,Enhanced UL configured grant transmission[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1911895,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1911895.zip>,2019年11月19日
【文献】Huawei, HiSilicon,PUSCH enhancements for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1911892,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1911892.zip>,2019年11月19日
【文献】Huawei, HiSilicon,Enhanced UL configured grant transmission[online],3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908056,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1908056.zip>,2019年08月17日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてユーザ機器が物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を送信するにおいて、
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;
繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;
i)前記第1設定情報と前記第2設定情報のうち、前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)前記リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及び
前記リソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含み、
前記第1設定情報と前記第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む、PUSCHの送信方法。
【請求項2】
前記設定されたグラントはタイプ1設定されたグラントである、請求項1に記載のPUSCHの送信方法。
【請求項3】
前記第1DCIフォーマットはDCIフォーマット0_1であり、
前記設定されたグラントのリソース割り当てを決定することは:
前記第1設定情報と前記第2設定情報の両方とも前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含むことに基づいて、前記第1設定情報に基づいて前記設定されたグラントのリソース割り当てを決定することを含む、請求項1に記載のPUSCHの送信方法。
【請求項4】
前記第2DCIフォーマットはDCIフォーマット0_2である、請求項3に記載のPUSCHの送信方法。
【請求項5】
無線通信システムにおいてユーザ機器が物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を送信するにおいて、
少なくとも一つの送受信機;
少なくとも一つのプロセッサ;及び
前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結可能な、そして実行されるとき、前記少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含み、前記動作は:
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;
繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;
i)前記第1設定情報と前記第2設定情報のうち、前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)前記リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及び
前記リソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含み、
前記第1設定情報と前記第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む、ユーザ機器。
【請求項6】
前記設定されたグラントはタイプ1設定されたグラントである、請求項5に記載のユーザ機器。
【請求項7】
前記第1DCIフォーマットはDCIフォーマット0_1であり、
前記設定されたグラントのリソース割り当てを決定することは:
前記第1設定情報と前記第2設定情報の両方とも前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含むことに基づいて、前記第1設定情報に基づいて前記設定されたグラントのリソース割り当てを決定することを含む、請求項5に記載のユーザ機器。
【請求項8】
前記第2DCIフォーマットはDCIフォーマット0_2である、請求項7に記載のユーザ機器。
【請求項9】
ユーザ機器のための装置であって、
少なくとも一つのプロセッサ;及び
前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結可能な、そして実行されるとき、前記少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含み、前記動作は:
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;
繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;
i)前記第1設定情報と前記第2設定情報のうち、前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)前記リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及び
前記リソース割り当てに基づいて物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)送信を行うことを含み、
前記第1設定情報と前記第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む、装置。
【請求項10】
コンピューター読み取り可能な格納媒体であって、
前記コンピューター読み取り可能な格納媒体は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、前記少なくとも一つのプロセッサをしてユーザ機器のための動作を行うようにする指示を含む少なくとも一つのコンピュータープログラムを格納し、前記動作は:
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;
繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;
i)前記第1設定情報と前記第2設定情報のうち、前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)前記リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及び
前記リソース割り当てに基づいて物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)送信を行うことを含み、
前記第1設定情報と前記第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む、コンピューター読み取り可能な格納媒体。
【請求項11】
無線通信システムにおいて基地局がユーザ機器から物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を受信するにおいて、
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を送信;
設定されたグラントのリソース割り当てに関するリソース割り当て情報を生成;
前記設定されたグラントに対する繰り返し方式と前記リソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を送信;及び
前記リソース割り当てに基づいてPUSCHの受信を行うことを含み、
前記リソース割り当て情報を生成することは:
i)前記第1設定情報と前記第2設定情報のうち、前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)前記リソース割り当てに基づいて、前記リソース割り当て情報を生成することを含み、
前記第1設定情報と前記第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む、PUSCHの受信方法。
【請求項12】
前記設定されたグラントはタイプ1設定されたグラントである、請求項11に記載のPUSCHの受信方法。
【請求項13】
前記第1DCIフォーマットはDCIフォーマット0_1であり、
前記リソース割り当て情報を生成することは:
前記第1設定情報と前記第2設定情報の両方とも前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含むことに基づいて、前記第1設定情報に基づいて前記リソース割り当て情報を生成することを含む、請求項11に記載のPUSCHの受信方法。
【請求項14】
前記第2DCIフォーマットはDCIフォーマット0_2である、請求項13に記載のPUSCHの受信方法。
【請求項15】
無線通信システムにおいて基地局がユーザ機器から物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を受信するにおいて、
少なくとも一つの送受信機;
少なくとも一つのプロセッサ;及び
前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結可能な、そして実行されるとき、前記少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含み、前記動作は:
第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を送信;
設定されたグラントのリソース割り当てに関するリソース割り当て情報を生成;
前記設定されたグラントに対する繰り返し方式と前記リソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を送信;及び
前記リソース割り当てに基づいてPUSCHの受信を行うことを含み、
前記リソース割り当て情報を生成することは:
i)前記第1設定情報と前記第2設定情報のうち、前記設定されたグラント設定内の前記繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)前記リソース割り当てに基づいて、前記リソース割り当て情報を生成することを含み、
前記第1設定情報と前記第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む、基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細は無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
器機間(Machine-to-Machine、M2M)通信と、機械タイプ通信(machine type communication、MTC)などと、高いデータ送信量を要求するスマートフォン、タブレットPCなどの様々な装置及び技術が出現及び普及されている。これに伴い、セルラー網(cellular network)で処理されることが要求されるデータ量も急増している。このように急増しているデータ処理要求量を満たすために、より多くの周波数帯域を效率的に用いるための搬送波集成(carrier aggregation)技術、認知無線(cognitive radio)技術などと、限られた周波数内で送信されるデータ容量を高めるための多重アンテナ技術、多重基地局協調技術などが発展している。
【0003】
多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、レガシー無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(enhanced mobile broadband、eMBB)通信の必要性が高まっている。また、多数の機器及び物事(object)を連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模機械タイプ通信(massive machine type communications、mMTC)が次世代通信において考えられている。
【0004】
さらに信頼性及び待機時間などに敏感なサービス/ユーザ機器(user equipment、UE)を考慮して設計される通信システムも考えられている。次世代無線接続技術の導入は、eMBB通信、mMTC、超信頼度及び低遅延時間の通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communication、URLLC)などを考慮して論議されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
新しい無線通信技術の導入から、基地局が所定リソース領域でサービスを提供すべきUEの個数が増加するだけでなく、上記基地局がサービスを提供するUEと送受信するデータと制御情報の量も増加している。基地局がUEとの通信に利用可能な無線リソースの量は有限であるため、基地局が有限の無線リソースを用いて上りリンク/下りリンクデータ及び/又は上りリンク/下りリンク制御情報をUEから/に效率的に受信/送信するための新しい方案が要求される。言い換えれば、ノードの密度が増加及び/又はユーザ機器の密度が増加することにより高密度のノード或いは高密度のユーザ機器を通信に効率的に利用するための方案が要求されている。
【0006】
また、無線通信システムにおいて異なる要求事項を有する様々なサービスを効率的に支援する方案が求められている。
【0007】
また、遅延又は待ち時間(latency)を克服することは遅延又は待ち時間に敏感なアプリケーションの性能において重要な挑戦である。
【0008】
この明細で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明するこの明細の実施例から、この明細の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この明細の一様相において、無線通信システムにおいてユーザ機器が物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を送信する方法が提供される。この方法は:第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む。
【0010】
この明細の他の様相において、無線通信システムにおいて物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を送信するユーザ機器が提供される。このユーザ機器は:少なくとも一つの送受信機;少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結可能な、そして実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。この動作は:第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む。
【0011】
この明細のさらに他の様相において、ユーザ機器のための装置が提供される。この装置は:少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結可能な、そして実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。この動作は:第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む。
【0012】
この明細のさらに他の様相において、コンピューター読み取り可能な格納媒体が提供される。コンピューター読み取り可能な格納媒体は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてユーザ機器のための動作を行うようにする指示を含む少なくとも一つのコンピュータープログラムを格納する。この動作は:第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を受信;繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む。
【0013】
この明細のさらに他の様相において、無線通信システムにおいて基地局がユーザ機器から物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を受信する方法が提供される。この方法は:第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を送信;設定されたグラントのリソース割り当てに関するリソース割り当て情報を生成;設定されたグラントに対する繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を送信;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの受信を行うことを含む。リソース割り当て情報を生成することは:i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当てに基づいて、リソース割り当て情報を生成することを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む。
【0014】
この明細のさらに他の様相において、無線通信システムにおいてユーザ機器から物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)を受信する基地局が提供される。この基地局は:少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結可能な、そして実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをして動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。この動作は:第1下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)フォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含む無線リソース制御(radio resource control,RRC)設定を送信;設定されたグラントのリソース割り当てに関するリソース割り当て情報を生成;設定されたグラントに対する繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を送信;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの受信を行うことを含む。リソース割り当て情報を生成することは:i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当てに基づいて、リソース割り当て情報を生成することを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれは時間ドメインリソース割り当て(time domain resource allocation,TDRA)表を含む。
【0015】
この明細の各様相において、設定されたグラントはタイプ1設定されたグラントである。
【0016】
この明細の各様相において、ユーザ機器による方法において又はユーザ機器、装置又はコンピューター読み取り可能な格納媒体の動作において、設定されたグラントのリソース割り当てを決定することは:第1設定情報と第2設定情報の両方とも設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含むことに基づいて、第1設定情報に基づいて設定されたグラントのリソース割り当てを決定することを含む。
【0017】
この明細の各様相において、基地局による方法において又は基地局の動作において、リソース割り当て情報を生成することは:第1設定情報と第2設定情報の両方とも設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含むことに基づいて、第1設定情報に基づいてリソース割り当て情報を生成することを含む。
【0018】
この明細の各様相において、第1DCIフォーマットはDCIフォーマット0_1である。
【0019】
この明細の各様相において、第2DCIフォーマットはDCIフォーマット0_2である。
【0020】
上記の課題解決方法は、この明細の実施例の一部に過ぎず、この明細の技術的特徴が反映された様々な実施例は、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって、以下に説明するこの明細の詳細な説明から導出されて理解されるであろう。
【発明の効果】
【0021】
この明細の具現によれば、無線通信信号を効率的に送受信することができる。これにより、無線通信システムの全体処理量(throughput)が増加する。
【0022】
この明細の具現によれば、無線通信システムにおいて異なる要求事項を有する様々なサービスを効率的に支援することができる。
【0023】
この明細の具現によれば、通信機器間の無線通信中に発生する遅延/待機時間が減少する。
【0024】
この明細から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、この明細の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0025】
以下に添付する図面は、この明細に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれるものであり、この明細の実施の形態を示し、詳細な説明と共にこの明細の技術的特徴を説明する。
【0026】
【
図1】この明細の具現が適用される通信システム1の一例を示す図である。
【0027】
【
図2】この明細による方法を実行する通信機器の一例を示すブロック図である。
【0028】
【
図3】この明細の具現を実行する無線機器の他の例を示す図である。
【0029】
【
図4】3世代パートナーシッププロジェクト(3
rd generation partnership project、3GPP)基盤の無線通信システムに利用可能なフレーム構造の一例を示す図である。
【0030】
【
図5】スロットのリソースグリッド(Resource grid)を示す図である。
【0031】
【
図6】3GPP基盤のシステムで使用されるスロット構造を示す図である。
【0032】
【
図7】PDCCHによるPDSCH時間ドメインリソース割り当ての一例とPDCCHによるPUSCH時間ドメインリソース割り当ての一例を示す図である。
【0033】
【
図8】ハイブリッド自動繰り返し要請-確認(hybrid automatic repeat request-acknowledgement、HARQ-ACK)の送信/受信過程を示す図でる。
【0034】
【0035】
【
図10】この明細のいくつかの具現によるUEの動作を例示する図である。
【0036】
【
図11】この明細のいくつかの具現によるUEの動作の流れを例示する図である。
【0037】
【
図12】この明細のいくつかの具現によるBSの動作を例示する図である。
【0038】
【
図13】この明細のいくつかの具現においてUEとBSの間の信号送信/受信の流れを例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、この明細に係る好適な実施の形態を添付図面を参照して詳しく説明する。添付図面と共に以下に開示する詳細な説明は、この明細の例示的な実施形態を説明するためのものであり、この明細が実施し得る唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明はこの明細の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにもこの明細を実施できることは明らかである。
【0040】
場合によって、この明細の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心とするブロック図の形式で示したりする。また、この明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
【0041】
以下に説明する技法(technique)及び機器、システムは、様々な無線多重接続システムに適用すことができる。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(Single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000のような無線技術(technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communication)、GPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)(i.e.,GERAN)などのような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved-UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTSの一部である。3GPP LTEは、下りリンク(downlink、DL)ではOFDMAを採択し、上りリンク(uplink、UL)ではSC-FDMAを採択している。LTE-A(LTE-advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である。
【0042】
説明の便宜のために、以下では、この明細が3GPP基盤通信システム、例えば、LTE、NRに適用される場合を仮定して説明する。しかし、この明細の技術的特徴はこれに制限されるものではない。例えば、以下の詳細な説明が、移動通信システムが3GPP LTE/NRシステムに対応する移動通信システムに基づいて説明されても、3GPP LTE/NR特有の事項以外は、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
【0043】
この明細書で使用される用語及び技術のうち、具体的に説明していない用語及び技術は、3GPP基盤の標準文書、例えば、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.300及び3GPP TS 36.331、3GPP TS 37.213、3GPP TS 38.211、3GPP TS 38.212、3GPP TS 38.213、3GPP TS 38.214、3GPP TS 38.300、3GPP TS 38.331などを参照すればよい。
【0044】
後述するこの明細の実施例において、機器が“仮定する”という表現は、チャネルを送信する主体が該当の“仮定”に符合するようにチャネルを送信することを意味する。チャネルを受信する主体は、チャネルが該当“仮定”に符合するように送信されたという前提の下に、該当“仮定”に符合する形態でチャネルを受信或いは復号するものであることを意味する。
【0045】
この明細において、UEは、固定していても移動性を有してもよく、基地局(base station、BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種の制御情報を送信及び/又は受信する各種器機がこれに属する。UEは、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線器機(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯器機(handheld device)などとも呼ばれる。またこの明細において、BSは、一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)のことをいい、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSは、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node-B)、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、接続ポイント(Access Point)、PS(Processing Server)などの他の用語とも呼ばれる。特に、UTRANの基地局はNode-Bに、E-UTRANの基地局はeNBに、また新しい無線接続技術ネットワーク(new radio access technology network)の基地局はgNBと呼ばれる。以下、説明の便宜のために、通信技術の種類或いはバージョンに関係なく、基地局をBSと統称する。
【0046】
この明細でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信し得る固定した地点(point)のことを指す。様々な形態のBSを、その名称に関係なくノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、BSでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)とすることもできる。RRH、RRUなどは、一般に、BSの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は、一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でBSに接続されているため、一般に、無線回線で接続されたBSによる協調通信に比べて、RRH/RRUとBSによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)とも呼ばれる。
【0047】
この明細でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域を指す。従って、この明細で特定セルと通信するとは、上記特定セルに通信サービスを提供するBS或いはノードと通信することを意味する。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、上記特定セルに通信サービスを提供するBS或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上りリンク/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(Serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、上記特定セルに通信サービスを提供するBS或いはノードとUEの間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP基盤通信システムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てられたCRS(Cell-specific Reference Signal)リソース上で送信されるCRS及び/又はCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI-RSを用いて測定することができる。
【0048】
一方、3GPP基盤通信システムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を用いているが、無線リソースと関連付くセル(cell)は、地理的領域のセル(cell)と区別される。
【0049】
地理的領域の“セル”は、ノードが搬送波を用いてサービスを提供できるカバレッジ(coverage)と理解することができ、無線リソースの“セル”は、上記搬送波によって設定(configure)される周波数範囲である帯域幅(bandwidth、BW)に関連する。ノードが有効な信号を送信できる範囲である下りリンクカバレッジと、UEから有効な信号を受信できる範囲である上りリンクカバレッジは、当該信号を運ぶ搬送波に依存するので、ノードのカバレッジは、上記ノードが用いる無線リソースの“セル”のカバレッジと関連することもある。従って、“セル”という用語は、時にはノードによるサービスのカバレッジを、時には無線リソースを、時には上記無線リソースを用いた信号が有効な強度で到達できる範囲を意味することに用いることができる。
【0050】
一方、3GPP通信標準は無線リソースを管理するためにセルの概念を使う。無線リソースに関連した“セル”とは下りリンクリソース(DL resources)と上りリンクリソース(UL resources)の組合せ、つまりDLコンポーネント搬送波(component carrier、CC)とUL CCの組合せと定義される。セルはDLリソース単独、又はDLリソースとULリソースの組合せに設定されることができる。搬送波集成が支援される場合、DLリソース(又は、DL CC)の搬送波周波数とULリソース(又は、UL CC)の搬送波周波数の間のリンケージ(linkage)は、システム情報によって指示できる。例えば、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type2、SIB2)リンケージ(linkage)によってDLリソースとULリソースの組合せが指示される。ここで、搬送波周波数とは、各セル又はCCの中心周波数と同じであるか又は異なる。搬送波集成(carrier aggregation、CA)が設定されるとき、UEはネットワークと1つの無線リソース制御(radio Resource control、RRC)連結のみを有する。1つのサービングセルがRRC連結確立(establishment)/再確立(re-establishment)/ハンドオーバー時に非-接続層(non-access stratum、NAS)移動性(mobility)情報を提供し、1つのサービングセルがRRC連結再確立/ハンドオーバー時に保安(Security)入力を提供する。かかるセルを1次セル(primary cell、Pcell)という。PcellはUEが初期連結確立手順を行うか、又は連結再確立手順を開始する(initiate)1次周波数(primary frequency)上で動作するセルであり、UE能力によって、2次セル(Secondary cell、Scell)が設定されてPcellと共にサービングセルのセットを形成することができる。ScellはRRC(Radio Resource Control)連結確立(connection establishment)が行われた後に設定可能であり、特別セル(Special cell、SPcell)のリソース以外に更なる無線リソースを提供するセルである。下りリンクにおいてPcellに対応する搬送波は下りリンク1次CC(DL PCC)といい、上りリンクにおいてPcellに対応する搬送波はUL1次CC(DL PCC)という。下りリンクにおいてScellに対応する搬送波はDL2次CC(DL SCC)といい、上りリンクにおいてScellに対応する搬送波はUL2次CC(UL SCC)という。
【0051】
二重連結性(dual connectivity、DC)動作の場合、SPcellという用語はマスタセルグループ(master cell group、MCG)のPcell又は2次セルグループ(Secondary cell group、SCG)のPcellを称する。SPcellはPUCCH送信及び競争基盤の任意接続を支援し、常に活性化される(activate)。MCGはマスタノード(例、BS)に連関するサービングセルのグループであり、SPcell(Pcell)及び選択的に(Optionally)1つ以上のScellからなる。DCに設定されたUEの場合、SCGは2次ノードに連関するサービングセルのサブセットであり、PScell及び0個以上のScellからなる。CA又はDCに設定されない、RRC_CONNECTED状態のUEの場合、Pcellのみからなる1つのサービングセルのみが存在する。CA又はDCに設定されたRRC_CONNECTED状態のUEの場合、サービングセルという用語は、SPcell及び全てのScellからなるセルのセットを称する。DCでは、MCGのための1つの媒体接続制御(medium access control、MAC)エンティティと、1つのSCGのためのMACエンティティとの2つのMACエンティティがUEに設定される。
【0052】
CAが設定され、DCは設定されないUEには、Pcell及び0個以上のScellからなるPcell PUCCHグループとScellのみからなるScell PUCCHグループが設定される。Scellの場合、該当セルに連関するPUCCHが送信されるScell(以下、PUCCH cell)が設定される。PUCCH Scellが指示されたScellはScell PUCCHグループに属し、PUCCH Scell上で関連UCIのPUCCH送信が行われ、PUCCH Scellが指示されないか又はPUCCH送信用セルとして指示されたセルがPcellであるScellはPcell PUCCHグループに属し、Pcell上で関連UCIのPUCCH送信が行われる。
【0053】
無線通信システムにおいて、UEはBSから下りリンク(downlink、DL)を介して情報を受信し、UEはBSに上りリンク(uplink、UL)を介して情報を送信する。BSとUEが送信及び/又は受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送信及び/又は受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
【0054】
3GPP基盤通信標準は、上位層から生じる情報を運ぶリソース要素に対応する下りリンク物理チャネルと、物理層によって用いられるが、上位層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する下りリンク物理信号を定義する。例えば、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)などが下りリンク物理チャネルとして定義されており、参照信号と同期信号(Synchronization signal)が下りリンク物理信号として定義されている。パイロット(pilot)とも呼ばれる参照信号(reference signal、RS)は、BSとUEが互いに知っている既に定義された特別な波形の信号を意味するが、例えば、復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)、チャネル状態情報RS(channel state information RS、CSI-RS)が下りリンク参照信号として定義される。3GPP基盤通信標準は、上位層から生じる情報を搬送するリソース要素に対応する上りリンク物理チャネルと、物理層によって用いられるが、上位層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する上りリンク物理信号を定義する。例えば、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)、物理任意接続チャネル(physical random access channel、PRACH)が上りリンク物理チャネルとして定義され、上りリンク制御/データ信号のための復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)、上りリンクチャネル測定に用いられるサウンディング参照信号(Sounding reference signal、SRS)などが定義される。
【0055】
この明細で、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)はDCI(downlink control information)を搬送する時間-周波数リソース要素(Resource element,RE)のセットを意味し、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)は下りリンクデータを搬送するREのセットを意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)、PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)、上りリンクデータ、任意接続信号を搬送する時間-周波数REのセットを意味する。以下、ユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信/受信するという表現は、それぞれPUSCH/PUCCH/PRACH上で/或いはを通じて、上りリンク制御情報/上りリンクデータ/任意接続信号を送信/受信することと同じ意味で使われる。また、BSがPBCH/PDCCH/PDSCHを送信/受信するという表現は、それぞれPBCH/PDCCH/PDSCH上で/或いはを通じて、ブロードキャスト情報/下りリンク制御情報/下りリンクデータを送信することと同じ意味で使われる。
【0056】
この明細で、PUCCH/PUSCH/PDSCHの送信又は受信のためにBSによりUEにスケジューリング或いは設定される無線リソース(例えば、時間-周波数リソース)は、PUCCH/PUSCH/PDSCHリソースとも称される。
【0057】
さらに多い通信機器置がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド通信の必要性が高まっている。また、多数の器機及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模機械タイプ通信(massive Machine Type Communications、mMTC)が次世代通信の主要争点の1つになっている。さらに信頼性及び遅延(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインも考えられている。このように進歩したモバイルブロードバンド通信、mMTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されている。現在、3GPPではEPC以後の次世代移動通信システムに対する研究が進行中である。この明細では便宜上、該当技術を新しいRAT(new RAT、NR)或いは5G RATと呼び、NRを使用或いは支援するシステムをNRシステムと呼ぶ。
【0058】
図1はこの明細の具現が適用される通信システム1の例を示す。
図1を参照すると、この明細に適用される通信システム1は、無線機器、BS及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE(例、E-UTRA))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、BS、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器は他の無線機器にBS/ネットワークノードで動作することもできる。
【0059】
無線機器100a~100fはBS200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fはBS200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、BS/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0060】
無線機器100a~100f/BS200-BS200/無線機器100a~100fの間には無線通信/連結150a、150bが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150bにより無線機器とBS/無線機器は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、この明細の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれかが行われる。
【0061】
図2はこの明細による方法を実行する通信機器の例を示すブロック図である。
図2を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送信及び/又は受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は
図1の{無線機器100x、BS200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0062】
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、後述/提案する機能、手順及び/又は方法を具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又は後述/提案する手順及び/又は方法を行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。この明細において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0063】
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、後述/提案する機能、手順及び/又は方法を具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又は後述/提案する手順及び/又は方法を行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。この明細において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0064】
この明細の無線機器100,200で具現される無線通信技術はLTE、NR及び6Gだけではなく、低電力通信のためのNB-IoT(Narrowband Internet of Things)を含む。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であり、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格で具現され、上述した名称に限定されない。さらに又は或いは、この明細書の無線機器XXX,YYYで具現される無線通信技術はLTE-M技術に基づいて通信を行う。このとき、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例であり、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称に呼ばれる。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうちのいずれかに具現され、上述した名称に限定されない。さらに又は或いは、この明細書の無線機器XXX,YYYで具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したZigBee、ブルートゥース(Bluetooth)及び低電力広域通信網(Low Power Wide Area Network、LPWAN)のうちのいずれかを含み、上述した名称に限定されない。一例として、ZigBee技術はIEEE802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低電力デジタル通信に関連するPAN(personal area networks)を生成し、様々な名称に呼ばれる。
【0065】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、物理(physical、PHY)階層、媒体接続制御(medium access control、MAC)階層、無線リンク制御(radio link control、RLC)階層、パケットデータ収束プロトコル(packet data convergence protocol、PDCP)階層、無線リソース制御(radio Resource control、RRC)階層、サービスデータ適応プロトコル(Service data adaption protocol、SDAP)のような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によって1つ以上のプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)及び/又は1つ以上のサービスデータユニット(Service Data Unit、SDU)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、基底帯域(baseband)信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、基底帯域信号)を受信して、この明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0066】
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法はファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法を行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法はコード、命令語(instruction)及び/又は命令語のセットの形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0067】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納する。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
【0068】
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信する。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信する。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信する。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRF帯域信号から基底帯域信号に変換する(convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを基底帯域信号からRF帯域信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0069】
図3はこの明細の具現を実行する無線機器の他の例を示す。
図3を参照すると、無線機器100,200は
図2の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は
図2における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は
図2の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
【0070】
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(
図1、100a)、車両(
図1、100b-1、100b-2)、XR機器(
図1、100c)、携帯機器(
図1、100d)、家電(
図1、100e)、IoT機器(
図1、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図1、400)、BS(
図1、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
【0071】
図3において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサセットで構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどのセットで構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
【0072】
この明細において、少なくとも1つのメモリ(例、104又は204)は指示又はプログラムを格納し、指示又はプログラムは、実行されるとき、少なくとも1つのメモリに作動可能に(operably)連結される少なくとも1つのプロセッサをしてこの明細のいつくかの実施例又は具現による動作を実行させることができる。
【0073】
この明細において、コンピューター読み取り可能な(readable)格納媒体は少なくとも1つの指示又はコンピュータープログラムを格納し、少なくとも1つの指示又はコンピュータープログラムは、少なくとも1つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサをしてこの明細のいつくかの実施例又は具現による動作を実行させることができる。
【0074】
この明細において、プロセシング機器又は装置は少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのプロセッサに連結可能な少なくとも1つのコンピューターメモリを含む。少なくとも1つのコンピューターメモリは指示又はプログラムを格納し、指示又はプログラムは、実行されるとき、少なくとも1つのメモリに作動可能に連結される少なくとも1つのプロセッサをしてこの明細のいつくかの実施例又は具現による動作を実行させることができる。
【0075】
この明細の通信機器は、少なくとも1つのプロセッサ;及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結できる、また実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサをして後述するこの明細の例による動作を実行させる命令を格納した、少なくとも1つのコンピューターメモリを含む。
【0076】
図4は3GPP基盤の無線通信システムで利用可能なフレーム構造の例を示す。
【0077】
図4のフレーム構造は一例に過ぎず、フレームにおいてサブフレーム数、スロット数、シンボル数は様々に変更可能である。NRシステムでは1つのUEに集成される(aggregate)複数のセル間にOFDMニューマロロジー(numerology)(例、副搬送波間隙(Subcarrier spacing、SCS))が異なるように設定される。これにより、同じ個数のシンボルで構成された時間リソース(例、サブフレーム、スロット又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI))の(絶対時間)期間(duration)は、集成されたセル間で異なるように設定される。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いは、循環プレフィクス-直交周波数分割多重化(cyclic prefix -orthogonal frequency division multiplexing、CP-OFDM)シンボル)、SC-FDMAシンボル(或いは、離散フーリエ変換-拡散-OFDM(discrete Fourier transform-spread-OFDM、DFT-S-OFDM)シンボル)を含む。この明細書において、シンボル、OFDM-基盤のシンボル、OFDMシンボル、CP-OFDMシンボル及びDFT-x-OFDMシンボルは互いに代替できる。
【0078】
図4を参照すると、NRシステムにおいて上りリンク及び下りリンクの送信はフレームで構成(organize)される。各フレームはT
f=(△fmax*N
f/100)*T
c=10msの期間(duration)を有し、各々5msの期間である2つのハーフフレームに分かれる。ここで、NR用の基本時間単位(basic time unit)はT
c=1/(△f
max*N
f)であり、△f
max=480*10
3Hzであり、N
f=4096である。参考として、LTE用の基本時間単位はT
s=1/(△f
ref*N
f,ref)であり、△f
ref=15*10
3Hzであり、N
f,ref=2048である。T
cとT
fは常数κ=T
c/T
f=64の関係を有する。各々のハーフフレームは5個のサブフレームで構成され、単一のサブフレームの期間T
sfは1msである。サブフレームはスロットに分かれ、サブフレーム内のスロット数は副搬送波間隙に依存する。各々のスロットは循環プレフィクスに基づいて14個或いは12個のOFDMシンボルで構成される。一般(normal)の循環プレフィクス(cyclic prefix、CP)において各々のスロットは14個のOFDMシンボルで構成され、拡張(extended)CPの場合には、各々のスロットは12個のOFDMシンボルで構成される。ニューマロロジーは指数関数的に(exponentially)スケール可能な副搬送波間隙△f=2
u*15kHzに依存する。以下の表は一般CPに対する副搬送波間隙△f=2
u*15kHzによるスロットごとのOFDMシンボル数(N
slot
symb)、フレームごとのスロット数(N
frame,u
slot)及びサブフレームごとのスロット数(N
subframe,u
slot)を示す。
【0079】
【0080】
以下の表は拡張CPに対する副搬送波間隙△f=2u*15kHzによるスロットごとのOFDMシンボル数、フレームごとのスロット数、及びサブフレームごとのスロット数を示す。
【0081】
【0082】
探索空間の設定uについて、スロットはサブフレーム内で増加順にnu
s∈{0,…,nsubframe,u
slot-1}、またフレーム内で増加順にnu
s,f∈{0,…,nframe,u
slot-1}のように番号付けされる。
【0083】
図5はスロットのリソース格子(Resource grid)を例示する。スロットは時間ドメインにおいて複数(例、14個又は12個)のシンボルを含む。各々のニューマロロジー(例、副搬送波間隙)及び搬送波について、上位階層シグナリング(例、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリング)により指示される共通リソースブロック(common Resource block、CRB)N
start,u
gridで開始される、N
size,u
grid,x*N
RB
sc個の副搬送波及びN
subframe,u
symb個のOFDMシンボルのリソース格子が定義される。ここで、N
size,u
grid,xはソース格子内のリソースブロック(Resource block、RB)の個数であり、下付き文字xは下りリンクについてはDLであり、上りリンクについてはULである。N
RB
scはRBごとの副搬送波の個数であり、3GPP基盤の無線通信システムにおいてN
RB
scは通常12である。所定のアンテナポートp、副搬送波間隙の設定(configuration)u及び送信方向(DL又はUL)について1つのリソース格子がある。副搬送波間隙の設定uに対する搬送波帯域幅N
size,u
gridはネットワークからの上位階層パラメータ(例、RRCパラメータ)によりUEに与えられる。アンテナポートp及び副搬送波間隙の設定uに対するリソース格子内のそれぞれの要素はリソース要素(Resource element、RE)と称され、各々のリソース要素には1つの複素シンボルがマッピングされる。リソース格子内のそれぞれのリソース要素は、周波数ドメイン内のインデックスk及び時間ドメインで参照ポイントに対して相対的にシンボル位置を表示するインデックスlにより固有に識別される。NRシステムにおいてRBは周波数ドメインで12個の連続する(consecutive)副搬送波により定義される。NRシステムにおいてRBは共通リソースブロック(CRB)と物理リソースブロック(physical Resource block、PRB)に分類される。CRBは副搬送波間隙の設定uに対する周波数ドメインにおいて上方に(upwards)0から番号付けされる。副搬送波間隙の設定uに対するCRB0の副搬送波0の中心はリソースブロック格子のための共通参照ポイントである'ポイントA'と一致する。副搬送波間隙の設定uに対するPRBは帯域幅パート(bandwidth part、BWP)内で定義され、0からN
size,u
BWP,i-1まで番号付けされ、ここでiは帯域幅パートの番号である。共通リソースブロックn
u
CRBと帯域幅パートi内の物理リソースブロックn
PRBの間の関係は以下の通りである:n
u
PRB=n
u
CRB+N
start,u
BWP,i、ここで、N
start, u
BWP,iは帯域幅パートがCRB0に対して相対的に始まる共通リソースブロックである。BWPは周波数ドメインで複数の連続するRBを含む。例えば、BWPは所定の搬送波上のBWPi内に与えられたニューマロロジーU
iに対して定義された連続(contiguous)CRBのサブセットである。搬送波は最大N個(例、5個)のBWPを含む。UEは所定のコンポーネント搬送波上で1つ以上のBWPを有するように設定される。データ通信は活性化されたBWPにより行われ、UEに設定されたBWPのうち、所定の数(例、1つ)のBWPのみが該当搬送波上で活性化される。
【0084】
DL BWP又はUL BWPのセット内の各サービングセルに対して、ネットワークは少なくとも初期DL BWP及び(サービングセルが上りリンクを有して設定される場合)1つ又は(補助(Supplementary)上りリンクを使用する場合)2つの初期UL BWPを設定する。ネットワークはサービングセルに対して追加UL及びDL BWPを設定することもできる。各DL BWP又はUL BWPに対して、UEにはサービングセルのための以下のパラメータが提供される:i)副搬送波間隔、ii)循環プレフィクス(cyclic prefix)、iii)Nstart
BWP=275という仮定で、オフセットRBset及び長さLRBをリソース指示子値(Resource indicator value、RIV)として指示するRRCパラメータlocationAndBandwidthにより適用される、CRB Nstart
BWP=Ocarrier+RBstart及び連続(contiguous)RBの数Nsize
BWP=LRB、また副搬送波間隔に対してRRCパラメータoffsetToCarrierにより提供されるOcarrier;DL BWP又はUL BWPのセット内のインデックス;BWP-共通パラメータのセット及びBWP-専用パラメータのセット。
【0085】
仮想のリソースブロック(virtual Resource block、VRB)が帯域幅パート内で定義され、0からNsize,u
BWP,i-1まで番号付けされ、ここで、iは帯域幅パートの番号である。VRBは非-インターリービングされたマッピング(Non-interleaved mapping)によって物理リソースブロック(physical Resource block、PRB)にマッピングされる。いくつの具現において、非-インターリービングされたVRB-to-PRBマッピングの場合、VRB nはPRB nにマッピングされる。
【0086】
図6は3GPP基盤のシステムで使用可能なスロット構造を例示する。全ての3GPP基盤のシステム、例えば、NRシステムにおいて、各々のスロットは、i)DL制御チャネル、ii)DL又はULデータ、及び/又はiii)UL制御チャネルを含む自己完備型(self-contained)構造を有する。例えば、スロット内の最初のN個のシンボルはDL制御チャネルを送信するために使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後のM個のシンボルはUL制御チャネルを送信するために使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ負でない整数である。DL制御領域とUL制御領域の間のリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータ送信のために使用されるか、又はULデータ送信のために使用される。単一のスロットのシンボルはDL、UL又はフレキシブルに使用できる連続シンボルのグループに分かれる。以下、それぞれのスロットのシンボルがどのように使用されたかを示す情報をスロットフォーマットと称する。例えば、スロットフォーマットはスロット内のどのシンボルがULのために使用され、どのシンボルがDLのために使用されるかを定義することができる。
【0087】
サービングセルをTDDモードで運用しようとする場合、BSは上位階層(例、RRC)シグナリングによりサービングセルのためのUL及びDL割り当てのためのパターンを設定することができる。例えば、以下のパラメータがTDD DL-ULパターンを設定するために使用される:
【0088】
-DL-ULパターンの周期を提供するDL-UL-TransmissionPeriodicity;
【0089】
-各々のDL-ULパターンの最初に連続する完全DLスロット数を提供するnrofDownlinkSlots、ここで、完全DLスロットは下りリンクシンボルのみを有するスロット;
【0090】
-最後の完全DLスロットの直後のスロットの最初に連続するDLシンボル数を提供するnrofDownlinkSymbols;
【0091】
-各々のDL-ULパターンの最後内に連続する完全ULスロット数を提供するnrofUplinkSlots、ここで、完全ULスロットは上りリンクシンボルのみを有するスロット;及び
【0092】
-1番目の完全ULスロットの直前のスロットの最後内に連続するULシンボル数を提供するnrofUplinkSymbols。
【0093】
DL-ULパターン内のシンボルのうち、DLシンボルにもULシンボルにも設定されない残りのシンボルはフレキシブルシンボルである。
【0094】
上位階層シグナリングによりTDD DL-ULパターンに関する設定、即ち、TDD UL-DL設定(例、tdd-UL-DL-ConfigurationCommon、又はtdd-UL-DLConfigurationDedicated)を受信したUEは、この設定に基づいてスロットにわたってスロットごとのスロットフォーマットをセットする。
【0095】
なお、シンボルに対してDLシンボル、ULシンボル、フレキシブルシンボルの様々な組み合わせが可能であるが、所定の数の組み合わせがスロットフォーマットとして予め定義されることができ、予め定義されたスロットフォーマットはスロットフォーマットインデックスによりそれぞれ識別される。以下の表には予め定義されたスロットフォーマットの一部が例示されている。以下の表において、DはDLシンボル、UはULシンボル、Fはフレキシブルシンボルを意味する。
【0096】
【0097】
所定のスロットフォーマットのうち、どのスロットフォーマットが特定のスロットで使用されるかを知らせるために、BSはサービングセルのセットに対して上位階層(例、RRC)シグナリングによりセルごとに該当サービングセルに対して適用可能なスロットフォーマット組み合わせのセットを設定し、上位階層(例、RRC)シグナリングによりUEをしてスロットフォーマット指示子(slot format indicator、SFI)のためのグループ-共通PDCCHをモニタリングするように設定することができる。以下、SFIのためのグループ-共通PDCCHが運搬するDCIをSFI DCIと称する。DCIフォーマット2_0がSFI DCIとして使用される。例えば、サービングセルのセット内のそれぞれのサービングセルに対して、BSはSFI DCI内で該当サービングセルのためのスロットフォーマット組み合わせID(即ち、SFI-インデックス)の(開始)位置、該当サービングセルに適用可能なスロットフォーマット組み合わせのセット、SFI DCI内のSFI-インデックス値により指示されるスロットフォーマット組み合わせ内のそれぞれのスロットフォーマットのための参照副搬送波間隙の設定などをUEに提供することができる。スロットフォーマット組み合わせのセット内のそれぞれのスロットフォーマット組み合わせに対して1つ以上のスロットフォーマットが設定され、スロットフォーマット組み合わせID(即ち、SFI-インデックス)が付与される。例えば、BSがN個のスロットフォーマットでスロットフォーマット組み合わせを設定しようとする場合、該当スロットフォーマット組み合わせのために所定のスロットフォーマット(例、表3を参照)のためのスロットフォーマットインデックスのうち、N個のスロットフォーマットインデックスを指示することができる。BSはSFIのためのグループ-共通PDCCHをモニタリングするようにUEを設定するために、SFIのために使用される無線ネットワーク臨時指示子(Radio Network Temporary Identifier,RNTI)であるSFI-RNTIとSFI-RNTIにスクランブルされるDCIペイロードの総長さをUEに知らせる。UEがSFI-RNTIに基づいてPDCCHを検出すると、UEはPDCCH内のDCIペイロード内のSFI-インデックスのうち、サービングセルに対するSFI-インデックスから該当サービングセルに対するスロットフォーマットを判断することができる。
【0098】
TDD DL-ULパターンの設定によりフレキシブルとして指示されたシンボルがSFI DCIにより上りリンク、下りリンク又はフレキシブルとして指示されることができる。TDD DL-ULパターン設定により下りリンク/上りリンクとして指示されたシンボルはSFI DCIにより上りリンク/下りリンク又はフレキシブルとしてオーバーライドされない。
【0099】
TDD DL-ULパターンが設定されないと、UEは各スロットが上りリンクであるか或いは下りリンクであるか、また各スロット内のシンボル割り当てをSFI DCI及び/又は下りリンク又は上りリンク信号の送信をスケジューリング又はトリガリングするDCI(例、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、DCIフォーマット1_2、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット0_2、DCIフォーマット2_3)に基づいて決定する。
【0100】
搬送波集成が設定されたUEは1つ以上のセルを使用するように設定される。UEが多数のサービングセルを有するように設定された場合、UEは1つ又は複数のセルグループを有するように設定される。UEは異なるBSと連関する複数のセルグループを有するように設定される。或いは、UEは単一BSと連関する複数のセルグループを有するように設定される。UEの各セルグループは1つ以上のサービングセルで構成され、各セルグループはPUCCHリソースが設定された単一のPUCCHセルを含む。PUCCHセルはPcell或いは該当セルグループのScellのうち、PUCCHセルとして設定されたScellである。UEの各サービングセルはUEのセルグループのうちのいずれかに属し、多数のセルグループに属しない。
【0101】
NR周波数帯域は2つタイプの周波数範囲、FR1及びFR2により定義され、FR2はミリ波(millimeter wave、mmW)とも呼ばれる。以下の表はNRが動作可能な周波数範囲を例示している。
【0102】
【0103】
以下、3GPP基盤の無線通信システムで使用される物理チャネルについてより詳しく説明する。
【0104】
PDCCHはDCIを運搬する。例えば、PDCCH(即ち、DCI)は下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL-SCH)に対するリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)に対するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信される任意接続応答(random access response、RAR)のようにUE/BSのプロトコルスタックのうち、物理階層よりも上側に位置する階層(以下、上位階層)の制御メッセージに対するリソース割り当て情報、送信電力制御命令、設定されたスケジューリング(configured scheduling、CS)の活性化/解除などを運搬する。DL-SCHに対するリソース割り当て情報を含むDCIをPDSCHスケジューリングDCIといい、UL-SCHに対するリソース割り当て情報を含むDCIをPUSCHスケジューリングDCIという。DCIは循環冗長検査(cyclic redundancy check、CRC)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例、無線ネットワーク臨時識別子(radioNetwork temporary identifier、RNTI))にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定のUEのためのものであれば、CRCはUE識別子(例、セルRNTI(C-RNTI))にマスキングされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはページングRNTI(P-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例、システム情報ブロック(System information block、SIB))に関するものであれば、CRCはシステム情報RNTI(System information RNTI、SI-RNTI)にマスキングされる。PDCCHが任意接続応答に関するものであれば、CRCは任意接続RNTI(random access RNTI、RA-RATI)にマスキングされる。
【0105】
1つのサービングセル上のPDCCHが他のサービングセルのPDSCH或いはPUSCHをスケジューリングすることをクロスキャリアスケジューリングという。搬送波指示子フィールド(carrier indicator field、CIF)を用いたクロスキャリアスケジューリングがサービングセルのPDCCHが他のサービングセル上のリソースをスケジュールすることを許容することができる。一方、サービングセル上のPDSCHがサービングセルにPDSCH又はPUSCHをスケジューリングすることをセルフキャリアスケジューリングという。BSはクロスキャリアスケジューリングがセルで使用される場合、このセルをスケジューリングするセルに関する情報をUEに提供する。例えば、BSはUEにサービングセルが他の(スケジューリング)セル上のPDCCHによりスケジューリングされるか、又はサービングセルによりスケジューリングされるか、またサービングセルが他の(スケジューリング)セルによりスケジューリングされる場合、どのセルがサービングセルのための下りリンク割り当て及び上りリンクグラントをシグナルするかを提供する。この明細において、PDCCHを運ぶ(carry)セルをスケジューリングセルと称し、PDCCHに含まれたDCIによりPUSCH或いはPDSCHの送信がスケジューリングされたセル、即ち、PDCCHによりスケジューリングされたPUSCH或いはPDSCHを運ぶセルを被スケジューリング(Scheduled)セルと称する。
【0106】
PDSCHはULデータ輸送のための物理階層ULチャネルである。PDSCHは下りリンクデータ(例、DL-SCH輸送ブロック)を搬送し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMなどの変調方法が適用される。輸送ブロック(transport block、TB)を符号化してコードワード(codeword)が生成される。PDSCHは最大2つのコードワードを搬送できる。コードワードごとにスクランブル(Scrambling)及び変調マッピング(modulation mapping)が行われ、各々のコードワードから生成される変調シンボルは1つ以上のレイヤにマッピングされる。各々のレイヤはDMRSと共に無線リソースにマッピングされてOFDMシンボル信号に生成され、該当アンテナポートを介して送信される。
【0107】
PUCCHはUCI送信のための物理階層ULチャネルを意味する。PUCCHはUCI(Uplink Control Information)を搬送する。UCIは以下を含む。
【0108】
-スケジューリング要請(scheduling request,SR):UL-SCHリソースを要請するために使用される情報である。
【0109】
-ハイブリッド自動繰り返し要請(hybrid automatic repeat request、HARQ)-確認(acknowledgement、ACK):PDSCH上の下りリンクデータパーケット(例、コードワード)に対する応答である。下りリンクデータパーケットが通信機器により成功的に受信されたか否かを示す。単一のコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 1ビットが送信され、2つのコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 2ビットが送信される。HARQ-ACK応答はポジティブACK(簡単には、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語はHARQ ACK/NACK、ACK/NACK、又はA/Nと混用される。
【0110】
-チャネル状態情報(channel state information,CSI):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。CSIはチャネル品質情報(channel quality information、CQI)、ランク指示子(rank indicator、RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、CSI-RSリソース指示子(CSI-RS Resource indicator、CRI)、SS/PBCHリソースブロック指示子、レイヤ指示子(layer indicator、LI)などを含む。CSIはCSIに含まれるUCIタイプによってCSIパート1とCSIパート2に区分される。例えば、CRI、RI及び/又は1番目のコードワードに対するCQIはCSIパート1に含まれ、LI、PMI、2番目のコードワードに対するCQIはCSIパート2に含まれる。
【0111】
この明細書では、便宜上、BSがHARQ-ACK、SR、CSI送信のためにUEに設定した及び/又は指示したPUCCHリソースをそれぞれ、HARQ-ACK PUCCHリソース、SR PUCCHリソース、CSI PUCCHリソースと称する。
【0112】
PUCCHフォーマットはUCIペイロードサイズ及び/又は送信長さ(例えば、PUCCHリソースを構成するシンボル数)によって以下のように区分される。PUCCHフォーマットに関する事項は表5を共に参照できる。
【0113】
(0)PUCCHフォーマット0(PF0、F0)
【0114】
-支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットまで(例えば、K=2)
【0115】
-単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:1~Xシンボル(例えば、X=2)
【0116】
-送信構造:PUCCHフォーマット0はDMRSなしにUCI信号のみからなり、UEは複数のシーケンスのうちのいずれかを選択及び送信することにより、UCI状態を送信する。例えば、UEは複数のシーケンスのうちのいずれかをPUCCHフォーマット0であるPUCCHを介して送信して特定のUCIをBSに送信する。UEはポジティブSRを送信する場合のみに対応するSR設定のためのPUCCHリソース内でPUCCHフォーマット0であるPUCCHを送信する。
【0117】
-PUCCHフォーマット0に対する設定は該当PUCCHリソースに対する以下のパラメータを含む:初期循環遷移のためのインデックス、PUCCH送信のためのシンボル数、PUCCH送信のための1番目のシンボル。
【0118】
(1)PUCCHフォーマット1(PF1、F1)
【0119】
-支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットまで(例えば、K=2)
【0120】
-単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例えば、Y=4、Z=14)
【0121】
-送信構造:DMRSとUCIが異なるOFDMシンボルにTDM形態で設定/マッピングされる。即ち、DMRSは変調シンボルが送信されないシンボルで送信される。UCIは特定のシーケンス(例、直交カバーコード(orthogonal cover code、OCC))に変調(例、QPSK)シンボルを乗ずることにより表現される。UCIとDMRSにいずれも循環シフト(cyclic shift、CS)/OCCを適用して、(同一RB内で)(PUCCHフォーマット1による)複数のPUCCHリソースの間にコード分割多重化(code division multiplexing、CDM)が支援される。PUCCHフォーマット1は最大2ビットサイズのUCIを搬送し、変調シンボルは時間領域で(周波数跳躍(frequency hopping)の有無によって異なるように設定される)直交カバーコード(orthogonal cover code、OCC)により拡散される。
【0122】
-PUCCHフォーマット1に対する設定は該当PUCCHリソースに対する以下のパラメータを含む:初期循環遷移のためのインデックス、PUCCH送信のためのシンボル数、PUCCH送信のための1番目のシンボル、直交カバーコード(orthogonal cover code)のためのインデックス。
【0123】
(2)PUCCHフォーマット2(PF2、F2)
【0124】
-支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットを超える(例えば、K=2)
【0125】
-単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:1~Xシンボル(例えば、X=2)
【0126】
-送信構造:DMRSとUCIが同一のシンボル内で周波数分割多重化(frequency division multiplex、FDM)形態で設定/マッピングされる。UEはコーディングされたUCIビットにDFTなしにIFFTのみを適用して送信する。PUCCHフォーマット2はKビットより大きいビットサイズのUCIを搬送し、変調シンボルはDMRSとFDMされて送信される。例えば、DMRSは1/3密度の所定のリソースブロック内のシンボルインデックス#1、#4、#7及び#10に位置する。疑似ノイズ(pseudo noise、PN)シーケンスがDMRSシーケンスのために使用される。2-シンボルPUCCHフォーマット2のために周波数跳躍が活性化される。
【0127】
-PUCCHフォーマット2に対する設定は該当PUCCHリソースに対する以下のパラメータを含む:PRBの数、PUCCH送信のためのシンボル数、PUCCH送信のための1番目のシンボル。
【0128】
(3)PUCCHフォーマット3(PF3、F3)
【0129】
-支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットを超える(例えば、K=2)
【0130】
-単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例えば、Y=4、Z=14)
【0131】
-送信構造:DMRSとUCIが互いに異なるシンボルにTDM形態で設定/マッピングされる。UEは符号化されたUCIビットにDFTを適用して送信する。PUCCHフォーマット3は同じ時間-周波数リソース(例、同一PRB)に対するUE多重化を支援しない。
【0132】
-PUCCHフォーマット3に対する設定は該当PUCCHリソースに対する以下のパラメータを含む:PRBの数、PUCCH送信のためのシンボル数、PUCCH送信のための1番目のシンボル。
【0133】
(4)PUCCHフォーマット4(PF4、F4)
【0134】
-支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットを超える(例えば、K=2)
【0135】
-単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例えば、Y=4、Z=14)
【0136】
-送信構造:DMRSとUCIが異なるシンボルにTDM形態で設定/マッピングされる。PUCCHフォーマット4はDFT前段でOCCを適用し、DMRSに対してCS(又はインターリーブFDM(interleaved FDM、IFDM)マッピング)を適用することにより、同一のPRB内に最大4個のUEまで多重化することができる。言い換えれば、UCIの変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
【0137】
-PUCCHフォーマット4に対する設定は該当PUCCHリソースに対する以下のパラメータを含む:PUCCH送信のためのシンボル数、直交カバーコードのための長さ、直交カバーコードのためのインデックス、PUCCH送信のための1番目のシンボル。
【0138】
以下の表はPUCCHフォーマットを例示する。PUCCH送信長さによって短い(Short)PUCCH(フォーマット0、2)及び長い(long)PUCCH(フォーマット1、3、4)に区分される。
【0139】
【0140】
UCIタイプ(例えば、A/N、SR、CSI)ごとにPUCCHリソースが決定される。UCI送信に使用されるPUCCHリソースはUCI(ペイロード)サイズに基づいて決定される。一例として、BSはUEに複数のPUCCHリソースセットを設定し、UEはUCI(ペイロード)サイズ(例えば、UCIビット数)の範囲によって特定の範囲に対応する特定のPUCCHリソースセットを選択する。例えば、端末はUCIビット数(NUCI)によって以下のうちのいずれかのPUCCHリソースセットを選択することができる。-PUCCHリソースセット#0、UCIビット数≦2であると、
【0141】
-PUCCHリソースセット#1、2<UCIビット数≦N1であると、
【0142】
...
【0143】
-PUCCHリソースセット#(K-1)、NK-2<UCIビット数≦NK-1であると、
【0144】
ここで、KはPUCCHリソースセット数であり(K>1)、NiはPUCCHリソースセット#iが支援する最大のUCIビット数である。例えば、PUCCHリソースセット#1はPUCCHフォーマット0~1のリソースで構成され、それ以外のPUCCHリソースセットはPUCCHフォーマット2~4のリソースで構成される(表5を参照)。
【0145】
夫々のPUCCHリソースに対する設定はPUCCHリソースインデックス、開始PRBのンデックス、PUCCHフォーマット0~PUCCH4のうちのいずれかに対する設定などを含む。UEはPUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3又はPUCCHフォーマット4を使用したPUCCH送信内にHARQ-ACK、SR及びCSI報告を多重化するためのコードレートが上位階層パラメータmaxCodeRateを介してBSによりUEに設定される。上位階層パラメータmaxCodeRateはPUCCHフォーマット2、3又は4のためのPUCCHリソース上でUCIをどのようにフィードバックするかを決定するために使用される。
【0146】
UCIタイプがSR、CSIである場合、PUCCHリソースセット内でUCI送信に活用するPUCCHリソースは上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりネットワークによってUEに設定される。UCIタイプがSPS(Semi-Persistent Scheduling) PDSCHに対するHARQ-ACKである場合、PUCCHリソースセット内でUCI送信に活用するPUCCHリソースは上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりネットワークによってUEに設定される。反面、UCIタイプがDCIによりスケジュールされたPDSCHに対するHARQ-ACKである場合は、PUCCHリソースセット内でUCI送信に使用するPUCCHリソースはDCIに基づいてスケジュールされる。
【0147】
DCI-基盤のPUCCHリソーススケジューリングの場合、BSはUEにPDCCHを介してDCIを送信し、DCI内のACK/NACKリソース指示子(ACK/NACK Resource indicator、ARI)により特定のPUCCHリソースセット内でUCI送信に使用されるPUCCHリソースを指示することができる。ARIはACK/NACK送信のためのPUCCHリソースを指示するために使用され、PUCCHリソース指示子(PUCCH Resource indicator、PRI)とも称される。ここで、DCIはPDSCHスケジューリングに使用されるDCIであり、UCIはPDSCHに対するHARQ-ACKを含む。なお、BSはARIが表現できる状態の数よりも多いPUCCHリソースで構成されたPUCCHリソースセットを(UE特定の)上位階層(例、RRC)信号を用いてUEに設定することができる。この時、ARIはPUCCHリソースセット内のPUCCHリソースサブセットを指示し、指示されたPUCCHリソースサブセット内でどのPUCCHリソースを使用するかはPDCCHに対する送信リソース情報(例、PDCCHの開始制御チャネル要素(control channel element、CCE)インデックスなど)に基づく暗黙的規則(implicit rule)に従って決定される。
【0148】
UEはUL-SCHデータ送信のためにはUEに利用可能な上りリンクリソースを有し、DL-SCHデータ受信のためにはUEに利用可能な下りリンクリソースを有する必要がある。上りリンクリソースと下りリンクリソースはBSによるリソース割り当て(Resource allocation)によりUEに割り当てられる。リソース割り当ては時間ドメインリソース割り当て(time domain Resource allocation、TDRA)と周波数ドメインリソース割り当て(frequency domain Resource allocation、FDRA)を含む。この明細書において、上りリンクリソース割り当ては上りリンクグラントとも呼ばれ、下りリンクリソース割り当ては下りリンク割り当てとも呼ばれる。上りリンクグラントはUEによりPDCCH上で或いはRAR内で動的に受信されるか、又はBSからRRCシグナリングによりUEに準-持続的(Semi-persistently)に設定される。下りリンク割り当てはUEによりPDCCH上で動的に受信されるか、又はBSからのRRCシグナリングによりUEに準-持続的に設定される。
【0149】
ULにおいて、BSは臨時識別子(cell radioNetwork temporary Identifier、C-RNTI)にアドレスされたPDCCHを介してUEに上りリンクリソースを動的に割り当てることができる。UEはUL送信のための可能性がある上りリンクグラントを探すためにPDCCHをモニタリングする。また、BSはUEに設定されたグラントを用いて上りリンクリソースを割り当てることができる。タイプ1及びタイプ2の2つのタイプの設定されたグラントが使用される。タイプ1の場合、BSは(周期(periodicity)を含む)設定された上りリンクグラントをRRCシグナリングにより直接提供する。タイプ2の場合、BSはRRC設定された上りリンクグラントの周期をRRCシグナリングにより設定し、設定されたスケジューリングRNTI(configured scheduling RNTI、CS-RNTI)にアドレスされたPDCCH(PDCCH addressed to CS-RNTI)を介して上記設定された上りリンクグラントをシグナリング及び活性化するか又はそれを活性解除(deactivate)する。例えば、タイプ2の場合、CS-RNTIにアドレスされたPDCCHは該当上りリンクグラントが活性解除されるまで、RRCシグナリングにより設定された周期によって暗黙的に(implicitly)再使用可能であることを指示する。
【0150】
DLにおいて、BSはC-RNTIにアドレスされたPDCCHを介してUEに下りリンクリソースを動的に割り当てることができる。UEは可能性がある下りリンク割り当てを探すためにPDCCHをモニタリングする。また、BSは準-持続的スケジューリング(Semi-static scheduling、SPS)を用いて下りリンクリソースをUEに割り当てることができる。BSはRRCシグナリングにより設定された下りリンク割り当ての周期を設定し、CS-RNTIにアドレスされたPDCCHを介して設定された下りリンク割り当てをシグナリング及び活性化するか、又はそれを活性解除する。例えば、CS-RNTIにアドレスされたPDCCHは該当下りリンク割り当てが活性解除されるまで、RRCシグナリングにより設定された周期によって暗黙的に再使用可能であることを指示する。
【0151】
以下、PDCCHによるリソース割り当てとRRCによるリソース割り当てについてより詳しく説明する。
【0152】
*PDCCHによるリソース割り当て:動的グラント/割り当て
【0153】
PDCCHはPDSCH上でのDL送信又はPUSCH上でのUL送信をスケジューリングするために使用される。DL送信をスケジューリングするPDCCH上のDCIは、DL-SCHに関連する、変調及びコーディングフォーマット(例、変調及びコーディング方式(MCS)インデックスIMCS)、リソース割り当て及びHARQ情報を少なくとも含むDLリソース割り当てを含む。UL送信をスケジューリングするPDCCH上のDCIはUL-SCHに関連する、変調及びコーディングフォーマット、リソース割り当て及びHARQ情報を少なくとも含む、上りリンクスケジューリンググラントを含む。1つのPDCCHにより搬送されるDCIサイズ及び用途はDCIフォーマットによって異なる。例えば、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1又はDCIフォーマット0_2がPUSCHのスケジューリングのために使用され、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1又はDCIフォーマット1_2がPDSCHのスケジューリングのために使用される。特に、DCIフォーマット0_2とDCIフォーマット1_2はDCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1が保障する送信信頼度(reliability)及び待ち時間(latency)要求事項(requirement)よりも高い送信信頼度及び低い待ち時間の要求事項を有する送信をスケジューリングするために使用される。この明細のいくつかの具現はDCLフォーマット0_2に基づくULデータの送信に適用できる。この明細のいくつかの具現はDCIフォーマット1_2に基づくDLデータの受信に適用できる。
【0154】
図7はPDCCHによるPDSCH時間ドメインリソース割り当ての一例とPDCCHによるPUSCH時間ドメインリソース割り当ての一例を示す。
【0155】
PDSCH又はPUSCHをスケジューリングするためにPDCCHにより搬送されるDCIは、時間ドメインリソース割り当て(time domain Resource assignment、TDRA)フィールドを含み、TDRAフィールドはPDSCH又はPUSCHのための割り当て表(allocation table)への行(row)インデックスm+1のための値mを提供する。所定のデフォルトPDSCH時間ドメイン割り当てがPDSCHのための割り当て表として適用されるか、又はBSがRRCシグナリングpdsch-TimeDomainAllocationListにより設定したPDSCH時間ドメインリソース割り当て表がPDSCHのための割り当て表として適用される。所定のデフォルトPUSCH時間ドメイン割り当てがPUSCHのための割り当て表として適用されるか、又はBSがRRCシグナリングpusch-TimeDomainAllocationListにより設定したPUSCH時間ドメインリソース割り当て表がPUSCHのための割り当て表として適用される。適用するPDSCH時間ドメインリソース割り当て表及び/又は適用するPUSCH時間ドメインリソース割り当て表は、固定/所定の規則によって決定される(例、3GPP TS 38.214を参照)。
【0156】
PDSCH時間ドメインリソース設定において、各々のインデックスされた行は、DL割り当て-to-PDSCHスロットオフセットK0、開始及び長さ指示子値SLIV(又は直接スロット内のPDSCHの開始位置(例、開始 シンボルインデックスS)及び割り当て長さ(例、シンボル数L))、PDSCHマッピングタイプを定義する。PUSCH時間ドメインリソース設定において、各々のインデックスされた行は、ULグラント-to-PUSCHスロットオフセットK2、スロット内のPUSCHの開始位置(例、開始シンボルインデックスS)及び割り当て長さ(例、シンボル数L)、PUSCHマッピングタイプを定義する。PDSCHのためのK0又はPUSCHのためのK2はPDCCHがあるスロットとPDCCHに対応するPDSCH又はPUSCHがあるスロットの間の差を示す。SLIVはPDSCH又はPUSCHを有するスロットの開始に相対的な開始シンボルS及びシンボルSからカウントした連続的な(consecutive)シンボル数Lのジョイント指示である。PDSCH/PUSCHマッピングタイプの場合、2つのマッピングタイプがある:その1つはマッピングタイプAであり、他の1つはマッピングタイプBである。PDSCH/PUSCHマッピングタイプAの場合、復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)がスロットの開始を基準としてPDSCH/PUSCHリソースにマッピングされるが、他のDMRSパラメータによってPDSCH/PUSCHリソースのシンボルのうち、1つ又は2つのシンボルがDMRSシンボルとして使用される。例えば、PDSCH/PUSCHマッピングタイプAの場合、DMRSがRRCシグナリングによってスロットから3番目のシンボル(シンボル#2)或いは4番目のシンボル(シンボル#3)に位置する。PDSCH/PUSCHマッピングタイプBの場合、DMRSがPDSCH/PUSCHリソースの一番目のOFDMシンボルを基準としてマッピングされるが、他のDMRSパラメータによってPDSCH/PUSCHリソースの一番目のシンボルから1つ又は2つのシンボルがDMRSシンボルとして使用されることができる。例えば、PDSCH/PUSCHマッピングタイプBの場合、DMRSがPDSCH/PUSCHのために割り当てられた一番目のシンボルに位置する。この明細においてPDSCH/PUSCHマッピングタイプはマッピングタイプ或いはDMRSマッピングタイプとも称される。例えば、この明細においてPUSCHマッピングタイプAはマッピングタイプA或いはDMRSマッピングタイプAとも称し、PUSCHマッピングタイプBはマッピングタイプB或いはDMRSマッピングタイプBとも称する。
【0157】
スケジューリングDCIはPDSCH又はPUSCHのために使用されるリソースブロックに関する割り当て情報を提供する周波数ドメインリソース割り当て(frequency domain Resource assignment、FDRA)フィールドを含む。例えば、FDRAフィールドは、UEにPDSCH又はPUSCH送信のためのセルに関する情報、PDSCH又はPUSCH送信のためのBWPに関する情報、PDSCH又はPUSCH送信のためのリソースブロックに関する情報を提供する。
【0158】
*RRCによるリソース割り当て
【0159】
上述したように、上りリンクの場合、動的グラントがない2つのタイプの送信がある:設定されたグラントタイプ1及び設定されたグラントタイプ2。設定されたグラントタイプ1の場合、ULグラントがRRCシグナリングにより提供されて設定されたグラントとして格納される。設定されたグラントタイプ2の場合、ULグラントがPDCCHにより提供され、設定された上りリンクグラント活性化又は活性解除を指示するL1シグナリングに基づいて設定された上りリンクグラントとして格納又は除去される。タイプ1及びタイプ2がサービングセルごと及びBWPごとにRRCシグナリングにより設定される。多数の設定が異なる多数のサービングセル上で同時に活性化されることができる。この明細において、設定されたグラントタイプ1及び設定されたグラントタイプ2はそれぞれ、タイプ1設定されたグラントとタイプ2設定されたグラントに称されることもある。
【0160】
設定されたグラントタイプ1が設定されるとき、UEには以下のパラメータがRRCシグナリングによりBSから提供される:
【0161】
-再送信のためのCS-RNTIであるcs-RNTI;
【0162】
-設定されたグラントタイプ1の周期であるperiodicity;
【0163】
-時間ドメインにおいてシステムフレーム番号(System frameNumber、SFN)=0に対するリソースのオフセットを示すtimeDomainOffset;
【0164】
-開始シンボルS、長さL及びPUSCHマッピングタイプの組み合わせを示す、割り当て表をポイントする行インデックスm+1を提供するtimeDomainAllocation値m;
【0165】
-周波数ドメインリソース割り当てを提供するfrequencyDomainAllocation;及び
【0166】
-変調次数、ターゲットコードレート及び輸送ブロックサイズを示すIMCSを提供するmcsAndTBS。
【0167】
RRCによりサービングセルのための設定グラントタイプ1の設定時、UEはRRCにより提供されるULグラントを指示されたサービングセルのための設定された上りリンクグラントとして格納し、timeDomainOffset及び(SLIVから誘導される)Sによるシンボルで上記設定された上りリンクグラントが開始するように、そしてperiodicityで再発(recur)するように初期化(initialize)又は再-初期化する。上りリンクグラントが設定されたグラントタイプ1のために設定された後、UEは上りリンクグラントが以下を満たす各シンボルに連関して再発するとみなすことができる:[(SFN *numberOfSlotsPerFrame (numberOfSymbolsPerSlot)+(SlotNumber in the frame *numberOfSymbolsPerSlot)+symbolNumber in the slot]=(timeDomainOffset *numberOfSymbolsPerSlot+S+N *periodicity) modulo (1024 *numberOfSlotsPerFrame *numberOfSymbolsPerSlot)、for all N≧0、ここで、numberOfSlotsPerFrame及びnumberOfSymbolsPerSlotはフレームごとの連続するスロットの数及びスロットごとの連続するOFDMシンボルの数をそれぞれ示す(表1及び表2を参照)。
【0168】
設定されたグラントタイプ2が設定されるとき、UEには以下のパラメータがRRCシグナリングによりBSから提供される:
【0169】
-活性化、活性解除及び再電送のためのCS-RNTIであるcs-RNTI;
【0170】
-設定されたグラントタイプ2の周期を提供するperiodicity。
【0171】
実際の上りリンクグラントは(CS-RNTIにアドレスされた)PDCCHによりUEに提供される。上りリンクグラントが設定されたグラントタイプ2のために設定された後、UEは上りリンクグラントが以下を満たす各々のシンボルに連関して再発するとみなす:[(SFN*numberOfSlotsPerFrame *numberOfSymbolsPerSlot)+(SlotNumber in the frame *numberOfSymbolsPerSlot)+symbol Number in the slot]=[(SFNstart time *numberOfSlotsPerFrame *numberOfSymbolsPerSlot+slotstart time *numberOfSymbolsPerSlot+symbolstart time)+N*periodicity] modulo (1024 *numberOfSlotsPerFrame*numberOfSymbolsPerSlot)、for all N≧0、ここで、SFNstart time、slotstart time及びsymbolstart timeは上記設定れたグラントが(再-)初期化された後、PUSCHの1番目の送信機会のSFN、スロット、シンボルをそれぞれ示し、numberOfSlotsPerFrame及びnumberOfSymbolsPerSlotはフレームごとの連続するスロットの数及びスロットごとの連続するOFDMシンボルの数をそれぞれ示す(表1及び表2を参照)。
【0172】
下りリンクの場合、UEはBSからのRRCシグナリングによりサービングセルごと及びBWPごとに準-持続的スケジューリング(Semi-persistent scheduling、SPS)を有して設定される。DL SPSの場合、DL割り当てはPDCCHによりUEに提供され、SPS活性化又は活性解除を指示するL1シグナリングに基づいて格納又は除去される。SPSが設定されるとき、UEには以下のパラメータがRRCシグナリングによりBSから提供される:
【0173】
-活性化、活性解除及び再送信のためのCS-RNTIであるcs-RNTI;
【0174】
-SPSのための設定されたHARQプロセスの数を提供するnrofHARQ-Processes;
【0175】
-SPSのための設定された下りリンク割り当ての周期を提供するperiodicity。
【0176】
SPSのために下りリンク割り当てが設定された後、UEはN番目の下りリンク割り当てが以下を満たすスロットで発生すると連続して見なすことができる:(numberOfSlotsPerFrame*SFN+slotNumber in the frame)=[(numberOfSlotsPerFrame*SFNstart time+slotstart time)+N*periodicity *numberOfSlotsPerFrame/10] modulo (1024 *numberOfSlotsPerFrame)、ここで、SFNstart time及びslotstart timeは設定された下りリンク割り当てが(再-)初期化された後、PDSCHの1番目の送信のSFN、スロット、シンボルをそれぞれ示し、numberOfSlotsPerFrame及びnumberOfSymbolsPerSlotはフレームごとの連続するスロットの数及びスロットごとの連続するOFDMシンボルの数をそれぞれ示す(表1及び表2を参照)。
【0177】
該当DCIフォーマットの循環冗長検査(cyclic redundancy check、CRC)がRRCパラメータcs-RNTIにより提供されたCS-RNTIを有してスクランブルされており、可能な(enabled)輸送ブロックのための新しいデータ指示子フィールドが0にセットされていると、UEはスケジューリング活性化又はスケジューリング解除のために、DL SPS割り当てPDCCH又は設定されたULグラントタイプ2のPDCCHを有効であると確認する(validate)。DCIフォーマットに対する全てのフィールドが表6又は表7によりセットされていると、DCIフォーマットの有効確認が達成される。表6はDL SPS及びULグラントタイプ2のスケジューリング活性化PDCCH有効確認のための特定のフィールドを例示し、表7はDL SPS及びULグラントタイプ2のスケジューリング解除PDCCH有効確認のための特定のフィールドを例示する。
【0178】
【0179】
【0180】
DL SPS又はULグラントタイプ2のための実際のDL割り当て又はULグラント、そして該当変調及びコーディング方式は、該当DL SPS又はULグラントタイプ2のスケジューリング活性化PDCCHにより搬送されるDCIフォーマット内のリソース割り当てフィールド(例、TDRA値mを提供するTDRAフィールド、周波数リソースブロック割り当てを提供するFDRAフィールド、変調及びコーディング方式フィールド)により提供される。有効確認が達成されると、UEはDCIフォーマット内の情報をDL SPS又は設定されたULグラントタイプ2の有効な活性化又は有効な解除とみなす。
【0181】
【0182】
図8を参照すると、UEはスロットnでPDCCHを検出(detect)する。その後、UEはスロットnでPDCCHを介して受信したスケジューリング情報によってスロットn+K0でPDSCHを受信した後、スロットn+K1でPUCCHを介してUCIを送信する。ここで、UCIはPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
【0183】
PDSCHをスケジューリングするPDCCHにより搬送されるDCI(例、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1)は以下の情報を含む。
【0184】
-周波数ドメインリソースの割り当て(frequency domain resource assignment、FDRA):PDSCHに割り当てられたRBセットを示す。
【0185】
-時間ドメインリソースの割り当て(time domain resource assignment、TDRA):DL割り当て-to-PDSCHスロットオフセットK0、スロット内のPDSCHの開始位置(例、シンボルインデックスS)及び長さ(例、シンボル数L)、PDSCHマッピングタイプを示す。PDSCHマッピングタイプA又はPDSCHマッピングタイプBがTDRAにより指示される。PDSCHマッピングタイプAの場合、DMRSがスロットにおいて3番目のシンボル(シンボル#2)或いは4番目のシンボル(シンボル#3)に位置する。PDSCHマッピングタイプBの場合、DMRSがPDSCHのために割り当てられた1番目のシンボルに位置する。
【0186】
-PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミング指示子:K1を示す。
【0187】
PDSCHが最大1つのTBを送信するように設定された場合、HARQ-ACK応答は1-ビットで構成される。PDSCHが最大2つの輸送ブロック(transport block、TB)を送信するように設定された場合は、HARQ-ACK応答は空間(Spatial)バンドリングが設定されていないと、2-ビットで構成され、空間バンドリングが設定されていると、1-ビットで構成される。複数のPDSCHに対するHARQ-ACK送信時点がスロットn+K1と指定された場合、スロットn+K1で送信されるUCIは複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
【0188】
この明細書において、1つ又は複数のPDSCHに対するHARQ-ACKビットで構成されたHARQ-ACKペイロードは、HARQ-ACKコードブックとも称される。HARQ-ACKコードブックはHARQ-ACKペイロードが決定される方式によって準-静的(Semi-static)HARQ-ACKコードブックと動的HARQ-ACKコードブックとに区別される。
【0189】
準-静的HARQ-ACKコードブックの場合、UEが報告するHARQ-ACKペイロードサイズに関連するパラメータが(UE-特定の)上位階層(例、RRC)信号により準-静的に設定される。例えば、準-静的HARQ-ACKコードブックのHARQ-ACKペイロードのサイズは、1つのスロット内の1つのPUCCHを介して送信される(最大の)HARQ-ACKペイロード(サイズ)は、UEに設定された全てのDL搬送波(即ち、DLサービングセル)及びHARQ-ACK送信タイミングが指示される全てのDLスケジューリングスロット(又はPDSCH送信スロット又はPDCCHモニタリングスロット)の組み合わせ(以下、バンドリングウィンドウ)に対応するHARQ-ACKビット数に基づいて決定される。即ち、準-静的HARQ-ACKコードブック方式は、実際スケジューリングされたDLデータの数に関係なく、HARQ-ACKコードブックのサイズが(最大値に)固定される方式である。例えば、DLグラントDCI(PDCCH)にはPDSCH to HARQ-ACKタイミング情報が含まれ、PDSCH-to-HARQ-ACKタイミング情報は複数の値のうちの1つ(例、k)を有する。例えば、PDSCHがスロット#mで受信され、PDSCHをスケジューリングするDLグラントDCI(PDCCH)内のPDSCH to HARQ-ACKタイミング情報がkを指示する場合、PDSCHに対するHARQ-ACK情報は、スロット#(m+k)で送信される。一例として、k∈{1、2、3、4、5、6、7、8}のように与えられる。一方、HARQ-ACK情報がスロット#nで送信される場合は、HARQ-ACK情報はバンドリングウィンドウを基準としてできる限り最大のHARQ-ACKを含む。即ち、スロット#nのHARQ-ACK情報はスロット#(n-k)に対応するHARQ-ACKを含む。例えば、k∈{1、2、3、4、5、6、7、8}である場合、スロット#nのHARQ-ACK情報は実際のDLデータ受信に関係なく、スロット#(n-8)~スロット#(n-1)に対応するHARQ-ACKを含む(即ち、最大数のHARQ-ACK)。ここで、HARQ-ACK情報はHARQ-ACKコードブック、HARQ-ACKペイロードに代替することができる。またスロットはDLデータ受信のための候補時期(occasion)と理解/代替することができる。例示のように、バンドリングウィンドウはHARQ-ACKスロットを基準としてPDSCH-to-HARQ-ACKタイミングに基づいて決定され、PDSCH-to-HARQ-ACKタイミングセットは所定の値を有するか(例、{1、2、3、4、5、6、7、8})、又は上位階層(RRC)シグナリングにより設定される。なお、動的(dynamic)HARQ-ACKコードブックの場合、UEが報告するHARQ-ACKペイロードサイズがDCIなどにより動的に変わることができる。動的HARQ-ACKコードブック方式において、DLスケジューリングDCIはcounter-DAI(即ち、c-DAI)及び/又はtotal-DAI(即ち、t-DAI)を含む。ここで、DAIは下りリンク割り当てインデックス(downlink assignment index)を意味し、1つのHARQ-ACK送信に含まれる送信された或いはスケジューリングされたPDSCHをBSがUEに知らせるために使用される。特に、c-DAIはDLスケジューリングDCIを搬送するPDCCH(以下、DLスケジューリングPDCCH)の間の順序を知らせるインデックスであり、t-DAIはt-DAIを有するPDCCHがある現在スロットまでのDLスケジューリングPDCCHの総数を示すインデックスである。
【0190】
NRシステムでは単一の物理ネットワーク上に複数の論理ネットワークを具現する方案が考慮されている。ここで、論理ネットワークは様々な要求条件を有するサービス(例、eMBB、mMTC、URLLCなど)を支援する必要がある。よって、NRの物理階層は様々なサービスに対する要求条件を考慮して柔軟な送信構造を支援するように設計されている。一例として、NRの物理階層は必要によってOFDMシンボル長さ(OFDMシンボル期間(duration))及び副搬送波間隙(subcarrier spacing,SCS)(以下、OFDMニューマロロジー)を変更することができる。また物理チャネルの送信リソースも(シンボル単位で)一定の範囲内で変更可能である。例えば、NRにおいてPUCCH(リソース)とPUSCH(リソース)は送信長さ/送信開始時点が一定の範囲内で柔軟に設定される。
【0191】
UEがPDCCHをモニタリングできる時間-周波数リソースのセットである制御リソースセット(control resource set、CORESET)が定義及び/又は設定される。一つ以上のCORESETがUEに設定される。CORESETは1つないし3つのOFDMシンボルの時間期間(duration)を有して物理リソースブロック(physical resource block、PRB)のセットで構成される。CORESETを構成するPRBとCORESET期間(duration)が上位階層(例、RRC)シグナリングによりUEに提供される。設定されたCORESET内でPDCCH候補のセットを該当探索空間セットによりモニタリングする。この明細において、モニタリングはモニタされるDCIフォーマットによってそれぞれのPDCCH候補を復号(いわゆる、ブラインド復号)することを意味する。PBCH上のマスタ情報ブロック(master information block、MIB)がシステム情報ブロック1(system information block、SIB1)を運ぶPDSCHをスケジューリングするためのPDCCHのモニタリングのためのパラメータ(例、CORESET#0設定)をUEに提供する。またPBCHは連関するSIB1がないと指示することもでき、この場合、UEはSSB1に連関するSSBがないと仮定できる周波数範囲だけではなく、SIB1に連関するSSBを探索する他の周波数が指示されることもできる。少なくともSIB1をスケジューリングするためのCORESETであるCORESET#0はMIBではないと、専用RRCシグナリングにより設定される。
【0192】
UEがモニタリングするPDCCH候補のセットはPDCCH探索空間(search space)セットの面で定義される。探索空間セットは共通検索空間(common search space、CSS)セット又はUE-特定の探索空間(UE-specific search space、USS)セットである。各CORESET設定は1つ以上の探索空間セットに連関し、各探索空間セットは1つのCORESET設定に連関する。探索空間セットsはBSによりUEに提供される以下のパラメータに基づいて決定される。
【0193】
-controlResourceSetId:探索空間セットsに関連するCORESETpを識別する識別子
【0194】
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリングのためのスロットを設定するための、ks個のスロットのPDCCHモニタリング周期(periodicity)及びos個のスロットのPDCCHモニタリングオフセット
【0195】
-duration:探索空間セットsが存在するスロットの数を指示するTs<ks個のスロット期間
【0196】
-monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングのためのスロット内のCORESETの1番目のシンボルを示す、スロット内のPDCCHモニタリングパターン
【0197】
-nrofCandidates:CCE集成レベルごとのPDCCH候補の数
【0198】
-searchSpaceType:探索空間セットsがCCEセットであるか又はUSSであるかを指示
【0199】
パラメータmonitoringSymbolsWithinSlotは、例えば、PDCCHモニタリングのために設定されたスロット(例、パラメータmonitoringSlotPeriodicityAndOffset及びdurationを参照)内のPDCCHモニタリングのための1番目のシンボルを示す。例えば、monitoringSymbolsWithinSlotが14-ビットであると、最上位(most significant)(左側)ビットはスロット内の1番目のOFDMシンボルを象徴(represent)し、2番目の最上位(左側)ビットはスロット内の2番目のOFDMシンボルを象徴するなど、monitoringSymbolsWithinSlotビットがスロットの14個のOFDMシンボルをそれぞれ象徴することができる。例えば、monitoringSymbolsWithinSlot内のビットのうち、1にセットされたビットがスロット内のCORESETの1番目のシンボルを識別する。
【0200】
UEはPDCCHモニタリング時期(occasion)にのみPDCCH候補をモニタリングする。UEはPDCCHモニタリング周期(PDCCH monitoring periodicity)、PDCCHモニタリングオフセット、及びPDCCHモニタリングパターンからスロット内で活性DL BWP上のPDCCHモニタリング時期を決定する。いくつの具現において、探索空間セットsの場合、UEはPDCCHモニタリング時期が(nf*Nframe,u
slot+nu
s,f-os)mod ks=0であると、番号nfであるフレーム内の番号nu
s,fであるスロットに存在すると決定する。UEはスロットnu
s,fから始まってTs個の連続スロットに対して探索空間セットsに対するPDCCH候補をモニタリングし、次のks-Ts個の連続スロットに対して探索空間セットsに対するPDCCH候補をモニタリングしない。
【0201】
以下の表は探索空間セットに関連するRNTIの使用例を例示する。
【0202】
【0203】
以下の表はPDCCHが運ばれるDCIフォーマットを例示する。
【0204】
【0205】
DCIフォーマット0_0は輸送ブロック(transport block、TB)基盤(又はTB-レベル)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-レベル)のPUSCH又はコードブロックグループ(code block group、CBG)基盤(又はCBG-レベル)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-レベル)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-レベル)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-レベル)のPDSCHをスケジューリングするために使用される。CSSの場合、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット1_0はBWPサイズがRRCにより初期に与えられた後、固定したサイズを有する。USSの場合、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット1_0は周波数ドメインリソース割り当て(frequency domain resource assignment、FDRA)フィールドのサイズを除いた残りのフィールドのサイズは固定したサイズを有するが、FDRAフィールドのサイズはBSによる関連パラメータの設定により変更される。DCIフォーマット0_1及びDCIフォーマット1_1はBSによる様々なRRC再設定(reconfiguration)によりDCIフィールドのサイズが変更される。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例、SFI DCI)をUEに伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先制(pre-emption)情報をUEに伝達するために使用され、DCIフォーマット2_4はUEからのUL送信が取り消されるべきULリソースを知らせるために使用される。
【0206】
例えば、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット0_1はそれぞれ、PUSCHのスケジューリングのための周波数ドメインリソース割り当てフィールドを含み、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1はそれぞれ、PDSCHのスケジューリングのために周波数ドメインリソース割り当てフィールドを含む。DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット0_1のそれぞれの周波数ドメインリソースフィールド内のビット数は活性(active)又は初期(initial)UL BWPのサイズであるNRB
UL,BWPに基づいて決定される。DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1のそれぞれの周波数ドメインリソースフィールド内のビット数は活性又は初期DL BWPのサイズであるNRB
DL,BWPに基づいて決定される。
【0207】
次期システムの代表シナリオの一つであるURLLCの場合、0.5msのユーザ平面の遅延時間とXバイトのデータを1ms内に10^-5のエラー率内に送信する低遅延・超信頼度を要求している。一般的には、eMBBはトラフィック容量が大きいが、URLLCトラフィックはファイルサイズが数十~数百バイト以内であり、散発的に発生するなど、互いに異なる特性を有する。従って、eMBBには送信率を極大化し、制御情報のオーバーヘッドを最小化する送信が要求され、URLLCには相対的に短い送信期間(例、二つのシンボル)と信頼性のある送信方法が要求される。
【0208】
応用分野又はトラフィック種類によって、物理チャネルの送受信に仮定/使用する参照時間単位が様々である。参照時間は特定の物理チャネルをスケジューリングするための基本単位であり、該当スケジューリング時間単位を構成するシンボル数及び/又は副搬送波間隔(Subcarrier spacing)などによって参照時間単位が異なる。この明細のいつくの実施例/具現では、説明の便宜上、参照時間単位としてスロット又はミニスロットに基づいて説明る。スロットは例えば、一般的なデータトラフィック(例、eMBB)に使用されるスケジューリング基本単位である。ミニスロットは時間ドメインにおいてスロットより小さい時間期間を有し、より特別な目的のトラフィック或いは通信方式(例、URLLC、非免許帯域(unlicensed band)又はミリメートル波(millimeter wave)など)で使用するスケジューリングの基本単位である。但し、この明細の実施例/具現では、eMBBサービスのためにミニスロットに基づいて物理チャネルを送受信する場合、或いはURLLCや他の通信技法のためにスロットに基づいて物理チャネルを送受信する場合にも適用可能である。
【0209】
厳しい遅延(latency)と信頼性の要求事項を有するサービス(例、URLLCサービス)の場合、PUSCH/PDSCHの送信の信頼性が既存のPUSCH/PDSCHの送信の信頼性より高い必要がある。PUSCH/PDSCHの送信の信頼性改善のためにPUSCH/PDSCHの繰り返し送信が考慮される。
【0210】
図9は繰り返し送信のタイプを例示する。2つの繰り返し送信がスケジューリングされる。この明細のいくつの具現において、PUSCH/PDSCHの繰り返しはPDCCHによる動的ULグラント/DL割り当てに基づくPUSCH/PDSCHの送信に適用される。さらにPUSCH/PDSCHの繰り返しは設定されたグラントに基づくPUSCH/PDSCHの送信にも適用される。USCH/PDSCHの送信に適用される繰り返しがBSによりUEに指示或いは設定される。例えば、UEはBSにより繰り返し因子KをL1シグナリングにより指示或いは上位階層シグナリングにより設定される。繰り返し送信の繰り返し回数などを指示するために使用される繰り返し因子(repetition factor)KがUEに指示或いは設定されると、UEは輸送ブロックの送信/受信をK個の送信/受信機会にわたって繰り返す。この明細書において繰り返し因子は繰り返し送信因子とも称される。
【0211】
UEはマルチ-スロットPUSCHの送信或いはマルチ-スロットPDSCHの受信を行うように設定される。例えば、
図9(a)を参照すると、UEは同一のシンボル割り当てをK個の連続スロットにわたって適用するようにBSにより設定され、ここで、Kは1より大きい整数である。この場合、UEはK個の連続スロットのそれぞれにおいて同一のスロット割り当てを適用してK個の連続スロットにわたって輸送ブロック(transport block,TB)の送信/受信を繰り返す。この明細において、一つのTBが送信/受信される時期を送信時期(transmission occasion)/受信時期(reception occasion)と称する。例えば、サービングセルに対してK回のPDSCH/PUSCH繰り返しがUEに指示されると、UEはスロット/サブスロットnから始まって連続するK個のDLスロット/サブスロットでPDSCHの受信/PUSCHの送信を行う。このとき、UEは同一のリソースブロックで全てのK個のPDSCHの受信/送信が行われると仮定することができる。
【0212】
UEは上位階層シグナリングによるTDD UL-DLの設定及び/又はSFI DCIによりPUSCH/PDSCHのために割り当てられたスロットのシンボルが下りリンク/上りリンクシンボルとして決定されると、そのスロットでの送信/受信がマルチ-スロットPUSCH/PDSCHの送信/受信に対して省略される。
【0213】
以下、同一のリソース割り当てが多数の連続するスロットにわたって適用されて行われるPUSCH/PDSCHの繰り返しをPUSCH/PDSCH繰り返しタイプAと称する。PUSCH/PDSCH繰り返しタイプAの場合、UEがBSから無線送信のためのリソース割り当てを受信すると、一つのスロット内で定義される時間-周波数リソースをスロット単位で繰り返して使用することができる。
【0214】
ところが、UEをして同一のリソース割り当てを使用して多数の連続スロットにわたってPUSCH/PDSCHの送信/受信を行う場合、BSは多数の連続するスロットを確保する必要がある。ところが、これは、柔軟なリソース割り当てを難しくするという問題がある。また、BSがPDCCHの送信とPUSCH/PDSCHの送信を遅延(latency)確保のために一つのスロット内で行う場合、スロットの後半部のいくつのシンボルのみをPUSCH/PDSCHの送信機会として使用できるので、信頼度確保のためのPUSCH/PDSCHの繰り返しが大きい遅延を招来することもある。一方、設定されたグラントに基づくPUSCH/PDSCHの送信の場合、一つのTBのためのリソース割り当ては常に上記設定されたグラントの1周期内で決定される。例えば、一つのTBに対するK個の繰り返し送信のための時間期間(time duration)は、設定されたグラントの周期Pにより誘導される時間期間を超えない。一方、この明細のいくつの実施例/具現において、UEはPUSCH/PDSCH繰り返しのための複数のPUSCH/PDSCHリソースのうち、所定の位置でのみUEは冗長バージョン(redundancy version,RV)シーケンスによりPUSCH/PDSCHを送信/受信する。例えば、いくつの実施例/具現において、設定されたRVシーケンスが{0,2,3,1}であると、UEはTBの初期送信をK個の繰り返しの送信機会のうち、1番目の送信機会で開始する。この場合、PUSCH/PDSCHの送信の信頼性を確保するためには、長い時間を確保する必要があり、或いは複数のPUSCHリソースを使用する短い周期の設定が難しい。特に設定されたグラント周期内の複数のPUSCH/PDSCHリソースのうち中間、即ち、送信機会のうちの中間の送信機会でTB送信が開始される場合、繰り返しを十分な回数行うことが難しい。従って、次の無線接続技術では、URLLCのためにスロット境界に関係なくリソースを設定するか、又はリソースをシンボル単位で繰り返して使用することにより、より柔軟なスケジューリングを可能にすることが論議されている。より柔軟でかつ効率的なリソース活用及びサービス支援、及びより迅速かつ剛健なUL/DLチャネル送信のためには、例えば、
図9(b)に例示するように、スロットより短い間隔でPUSCH/PDSCHが繰り返されるか、又はスロット境界(slot boundary)に関係なくPUSCH/PDSCH繰り返しのためのリソースが割り当てられる必要がある。
【0215】
図9(b)を参照すると、UEはPUSCH/PDSCH繰り返しをback-to-backで行うようにBSにより指示又は設定される。以下、PUSCH/PDSCH繰り返しのための無線リソースが時間ドメインでback-to-backで連接するPUSCH/PDSCH繰り返しをPUSCH/PDSCH繰り返しタイプBと称する。
【0216】
準-持続的スケジューリング(semi-static scheduling,SPS)又は設定されたグラント(configured grant,CG)によっては、リソース割り当て情報がPDCCHではないRRC設定により提供される。RRC設定により提供されるDCI(例、タイプ1 CGに対する設定内のtimeDomainAllocation値m(即ち、TDRA値)、frequencyDomainAllocation(即ち、FDRA値),mcsAndTBSなど)によっては、該当DCIの解釈のためにどのDCIフォーマットが仮定されるかによってその解釈結果が異なる。例えば、同じTDRA値であっても、どのDCIフォーマットのためのTDRA表に基づいてTDRA値を解釈するかによって異なるTDRAが決定され、同じmcsAndTBS値であっても、どのMCS表が使用されるかによって異なるMCS値が決定される。
【0217】
この明細書では設定されたグラント或いは準-静的スケジューリング(例えば、設定されたグラント或いは準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling,SPS)のような設定されたスケジューリング(configured scheduling)に対してDCIフォーマットが活性化/解除(activation/release)或いは再送信に用いられる場合、設定されたスケジューリングに利用可能なDCIフォーマットが複数個設定されて発生し得る曖昧さ(ambiguity)を除去する方法について説明する。
【0218】
いくつのシナリオでは、上りリンク或いは下りリンクスケジューリングのために複数のDCIフォーマットが設定され、かかるDCIフォーマットは設定されたスケジューリングの活性化/解除或いは再送信などに用いられる。UEは各DCIフォーマットを解釈するために連関するRRCパラメータ及び/又は所定の値又は表などを使用する。
【0219】
BSは互いに異なるサービスを互いに異なるDCIフォーマットに区別してスケジューリングするために、或いは互いに異なるDCIフォーマットに連関する特徴的な機能を選択的に使用するために、各DCIフォーマットに別々のRRCパラメータを設定し、UEとBSは各DCIフォーマットを解釈するとき、互いに異なるRRCパラメータを適用する。一方、設定されたスケジューリングを設定するときにも、互いに異なる特徴を有するトラフィックを設定されたスケジューリングと動的スケジューリングにより支援するために、BSは設定されたスケジューリングのための別のRRCパラメータなどが動的スケジューリングのためのRRCパラメータ以外にさらにUEに設定される。
【0220】
いくつのシナリオでは、設定されたスケジューリングの活性化/解除などのためにDCIによりPDCCHを受信するとき、UEとBSは該当DCIを解釈するために動的スケジューリングのためのRRCパラメータの代わりに、設定されたスケジューリングに対する設定に含まれたRRCパラメータを使用する。しかし、複数のDCIフォーマットが設定される場合には、これと同じ方法を使用すれば、各DCIフォーマットに合う適切なRRCパラメータを設定することが難しいか又は各設定されたスケジューリングの設定に無駄に多いRRCパラメータが設定される。
【0221】
活性化/解除などのためにPDCCHが運ぶDCIを使用せず、RRCシグナリングのみを使用する場合、例えば、タイプ1 CG設定を使用する場合にも、BSとUEは一つのDCIフォーマットに含まれる情報をRRCシグナリングにより送信及び受信するので、結局、RRCシグナリングに含まれたDCIを解釈しなければならない。例えば、タイプ1 CGの場合、BSは完全に(fully)RRC-設定されたULグラントを有する(with)"設定されたグラント"送信のための設定を提供する上位階層パラメータrrc-ConfiguredUplinkGrantにより一つのDCIフォーマットが伝達できる情報をUEに伝達する。このとき、複数のDCIフォーマット、そしてそのための複数のRRCパラメータが設定された場合、UEとBSはどのDCIフォーマットを使用し、このとき、どのRRCパラメータを使用するかを決定する必要がある。
【0222】
この明細では、BSとUEが設定されたスケジューリングのためにDCIをL1シグナリング(例、PDCCH)及び/又は上位階層シグナリングにより送信及び受信する場合、設定されたスケジューリングの解釈に使用されるDCIフォーマットの決定方法とそれを解釈するためのRRCパラメータを選択する方法について説明する。
【0223】
以下、UEにBSから複数のDCIフォーマット、そして複数のRRCパラメータが設定された場合、準-持続的スケジューリング(semi-static scheduling,SPS)又は設定されたグラント(configured grant,CG)のような設定されたスケジューリングに使用されるDCIフォーマットを決定及び解釈する具現について説明される。より具体的には、L1シグナリング(例、PDCCH)により受信されたDCIフォーマットに含まれた各フィールドのビット長さを決定し、それを解釈するためのRRCパラメータを選択する方法、また上位階層シグナリングにより受信されたDCI(例、タイプ1 CGに関する設定内のtimeDomainAllocation値m(即ち、TDRA値)、frequencyDomainAllocation(即ち、FDRA値)、mcsAndTBSなど)の解釈に使用されるDCIフォーマットと該当フォーマットを構成する各フィールドのビット長さ、そしてそれを解釈するためのRRCパラメータを選択する具現について説明する。この明細のいくつの具現は使用されるDCIフォーマットによって異なるように行ってもよい。
【0224】
この明細のいくつの具現において、UEはRRCシグナリングによりDCIフォーマット及び各フィールドの長さ(又はビット幅)及びそれぞれのフィールドを解釈するための複数のRRCパラメータを受信し、その後、RRCシグナリング又はPDCCHを介して受信されるDCIに適用されるRRCパラメータを複数のRRCパラメータから選択する。
【0225】
後述するこの明細の具現は、便宜のためにPUSCHを例として説明するが、上りリンクと下りリンクの異なるチャネル及び信号についても適用できる。以下の説明/提案する手順及び/又は方法がDL送信に適用する場合、上りリンク設定されたグラント(UL configured grant)は準-静的スケジューリング(semi-persistent scheduling,SPS)に対応し、RRC設定ConfiguredGrantConfig IEはRRC設定sps-Config IEに対応する。この明細の具現がDL送信に適用される場合、後述する手順及び/又は方法において上りリンク割り当てに使用されるDCIフォーマット0_xは下りリンク割り当てに使用されるDCI 1_xを意味する。
【0226】
UEの立場
【0227】
まず、この明細の具現についてUEの立場で説明する。
【0228】
図10はこの明細のいくつの具現によるUE動作を例示する。この明細のいくつの具現によって、UEは設定されたグラントの送信(例、CG基盤のPUSCHの送信)に使用されるDCIフォーマット及びRRCパラメータを決定する。以下はこの明細のいくつの具現によるUE動作の一例である。この明細の具現によるUE動作は以下のものに限定されない。
【0229】
(1)UEはBSから複数のDCIフォーマットのそれぞれに対するRRCパラメータを受信する(S1001)。例えば、UEはDCIフォーマットに適用される周波数リソース割り当てタイプ、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルに対するリソースブロックグループ(Resource block group,RBG)のサイズ、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルに対する変換プリコーディング(transform precoding)の適用有無、DCIフォーマットのためのTDRA表、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルの周波数ホッピング方法、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルに対する繰り返し方式(repetition scheme)、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルの繰り返し回数、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルのためのDM-RS設定、DCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルのための変調及びコーディング方式(modulation and coding scheme,MCS)表、DCIフォーマット内の冗長バージョン(redundancy version,RV)フィールドのビット長さ、DCIフォーマット内のHARQプロセス番号フィールドのビット長さ及び/又はDCIフォーマットによりスケジューリングされる物理共有チャネルのためのベターオフセットなどを示す上位階層パラメータをRRCシグナリングにより受信する。
【0230】
UEがBSからRRCシグナリングによりDCIフォーマットのそれぞれに適用されるパラメータを受信する動作は、例えば、
図2又は
図3の装置により具現される。
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102はRRCシグナリングによりDCIフォーマットのそれぞれに適用されるパラメータを受信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、一つ以上の送受信機106はBSからRRCシグナリングによりDCIフォーマットのそれぞれに適用されるパラメータを受信する。
【0231】
この明細のいくつの具現において、上位階層パラメータは初期接続手順のRRC連結セットアップ(RRC Connection Setpup)過程で受信される。
【0232】
(2)UEは設定されたグラント(configured grant,CG)の設定(例、RRC設定であるconfiguredGrantConfig)をRRCシグナリングによりBSから受信する(S1002)。この明細の具現において、UEはDCIフォーマットごとのRRC設定とCG設定を別々に受信するか、又は一緒に受信し、DCIフォーマットごとのRRC設定よりCG設定を先に受信してもよい。
【0233】
UEがRRCシグナリングによりCG設定をBSから受信する動作は、例えば、
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102はCG設定を含むRRCシグナリングを受信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、一つ以上の送受信機106はBSからRRCシグナリングを受信する。
【0234】
(3)UEはCG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが存在するか否かによって(S1003)、CG設定によるCGを用いたPUSCHの送信のタイプがCG タイプ1であるか、又はCG タイプ2であるかを決定する。
【0235】
rrc-ConfiguredUplinkGrantは、例えば、以下のパラメータを含む:
【0236】
-時間ドメインにおいてシステムフレーム番号(system frame number,SFN)=0に対するリソースのオフセットを示すtimeDomainOffset;
【0237】
-開始シンボルS、長さL、及びPUSCHマッピングタイプの組み合わせを示す、TDRA表をポイントする行インデックスm+1を提供する、timeDomainAllocation値m;
【0238】
-周波数ドメインリソース割り当てを提供するfrequencyDomainAllocation;及び/又は
【0239】
-変調次数、ターゲット符号レート及び輸送ブロックサイズを示すIMCSを提供するmcsAndTBS;及び/又は
【0240】
-PUSCHの繰り返し方式を示すpusch-RepTypeIndicator.
【0241】
UEのCG設定によるCGのCG タイプによってRRCにより送信された(CG設定内の)パラメータ又はDCIを解釈する。
【0242】
A.例えば、CG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが含まれた場合(S1003,Yes)、言い換えれば、CG設定によるCGがCGタイプ1(即ち、タイプ1 CG)である場合、UEはこの明細の一具現によってrrc-ConfiguredUplinkGrantを解釈する(S1004a)。
【0243】
B.例えば、CG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが含まれない場合、言い換えれば、CG設定によるCGがCGタイプ2(即ち、タイプ2 CG)である場合、UEはCGの活性化するPDCCHを受信した後、この明細の具現によってPDCCHに含まれたDCIを解釈する(S1004b)。
【0244】
UEがCG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが存在するか否かによってCGのタイプを決定し、それぞれのタイプによってDCIを解釈する動作は
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102はCG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが存在するか否かによってCGのタイプを決定し、それぞれのタイプによってrrc-ConfiguredUplinkGrantに含まれた或いはPDCCHに含まれたDCIを解釈する。
【0245】
(4)UEは一連の過程により活性化されたCGを使用してPUSCHの送信を行う(S1005a,S1005b)。例えば、UEはrrc-ConfiguredUplinkGrantがCG設定に含まれるか否かに基づいてUEが認識したCGのタイプによってDCIを解釈し、解釈されたDCIに基づいて活性化されたCGに基づくULリソース上でPUSCHをBSに送信する。
【0246】
UEが活性化されたCGに基づくリソース上でPUSCHを送信する動作は、
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は活性化されたconfigured grantに基づくリソース上でPUSCHを送信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、つ以上の送受信機106は活性化されたCGに基づくリソース上でPUSCHを送信する。
【0247】
上記UE動作に関連してさらに以下のものが考えられる。
【0248】
<具現A1>
【0249】
UEに有効な活性化DCIにより準-静的にタイプ2 CG PUSCHの送信が割り当てられる場合、UEは活性化、解除及び/又は再送信の用途に設定された複数のDCIフォーマットのうち、特定のDCIフォーマットを除いた他のDCIフォーマットが活性化及び/又は解除用に使用されることを期待しない。或いは特定のDCIフォーマットのみが活性化及び/又は解除用に使用されることを期待する。
【0250】
特定のDCIフォーマットはBSの上位階層シグナリングにより多数の設定されたグラントに共通して、或いはそれぞれの設定されたグラントに個々に設定される。例えば、BSがUEに{formats0-0-And-0-1、formats0-0-And-0-2、formats0-0-And-0-1-And-0-2}のうちのいずれかを選択するパラメータを設定して設定されたグラントに使用されるDCIフォーマットを制限する。例えば、BSがUEに{formats0-0-And-0-1、formats0-0-And-0-2、formats0-0-And-0-1-And-0-2}のうち、formats0-0-And-0-1を使用することを知らせると、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット0_1のみがタイプ2 CGの活性化/解除に使用されると制限される。即ち、BSはUEに複数のDCIフォーマットのうち、設定されたグラントの送信に適用されるDCIフォーマットを知らせるパラメータを送信し、UEはBSから送信されたパラメータに基づいて上記設定されたグラントの送信に適用される特定のDCIフォーマットを選択する。このとき、設定されたグラントが複数個存在する場合、複数の設定されたグラントの送信には同一のDCIフォーマットが適用されるか、或いはそれぞれ異なるDCIフォーマットが適用される。
【0251】
また、設定されたグラントの送信に対して、BSから送信されるパラメータに基づいて、適用されるDCIフォーマットは特定のDCIフォーマットのセットに含まれることに制限される。例えば、BSはUEに設定されたグラントのそれぞれに又は共通して適用されるDCIフォーマットのセットを送信し、UEは受信したセットに含まれたDCIフォーマットのうちのいずれかを選択して設定されたグラントの送信に適用する。
【0252】
又はBSは設定されたグラントの送信に適用されるDCIフォーマットのそれぞれを示すパラメータ値をUEに送信し、UEは受信したパラメータ値のうち、特定のパラメータ値を選択することにより設定されたグラントの送信に適用される特定のDCIフォーマットを選択する。このとき、DCIフォーマットは設定されたグラントに適用可能なDCIフォーマットで構成されたDCIフォーマットセットに含まれるDCIフォーマットであってもよい。
【0253】
例えば、BSはDCIフォーマットセットである{formats0-0-And-0-1,formats0-0-And-0-2,formats0-0-And-0-1-And-0-2}を送信するか、又はDCIフォーマットセットに含まれたDCIフォーマットのそれぞれを示すパラメータ値をUEに送信する。DCIフォーマットセットを受信した場合、UEはDCIフォーマットセット内で特定のDCIフォーマットを選択して設定されたグラントに適用できる。DCIフォーマットセットに含まれたDCIフォーマットのそれぞれのパラメータ値を受信した場合、UEはこれらのパラメータ値から一つを選択し、選択されたパラメータ値が示す特定のDCIフォーマットを設定されたグラントに適用する。
【0254】
或いは、特定のDCIフォーマットは以下の条件を満たすDCIフォーマットである。
【0255】
*CG設定に該当送信の優先順位(priority)が含まれ、動的スケジューリング時にDCIフォーマットによって優先順位が決定される場合、動的スケジューリングのとき、該当優先順位を有するDCIフォーマット。例えば、設定されたグラントに基づく送信に対して優先順位が設定された場合、設定された優先順位と同一の優先順位を有する動的スケジューリングに対するDCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。
【0256】
*CG設定に含まれたRRCパラメータ(例、ConfiguredGrantConfig IE)をどのDCIフォーマットに適用しても該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用されるとき(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)の各DCIフィールドのビット長さより小さいか又は等しいビット長さを有するDCIフォーマット。例えば、設定されたグラントのRRC設定情報に含まれたパラメータがDCIフォーマットに適用される場合、動的スケジューリングに用いられる同一のDCIフォーマットの各フィールドのビット長さ又はビット幅と同一であるか又は小さいビット長さ又はビット幅を有するDCIフォーマットが設定されたグラントの送信に用いられる。
【0257】
*CG設定に繰り返し方式(repetition scheme)が設定され、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって繰り返し方式が決定される場合、CG設定に対する繰り返し方式と同じ繰り返し方式を使用するDCIフォーマット。例えば、設定されたグラントに基づく送信のために繰り返し方式設定される場合、設定された繰り返し方式と同じ繰り返し方式を使用する(送信の動的スケジューリングに使用される)DCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。
【0258】
<具現A1-1>
【0259】
UEに有効な活性化DCIにより準-静的にタイプ2 CG PUSCHの送信が割り当てられる場合、UEは活性化、解除用途にある特徴を有するDCIが使用されることを期待する。
【0260】
より具体的には、UEは活性化或いは解除のためのPDCCHの受信の有用性確認(validation)のために、該当DCIが受信されたPDCCHのCORESET及び/又は探索空間を考慮する。一例として、あるCG設定に該当設定されたグラントによる送信の優先順位が設定され、動的スケジューリングの優先順位が動的スケジューリングのDCIが受信されたCORESET及び/又は探索空間によって決定される場合、UEはあるCG設定に対するDCIは動的スケジューリングの優先順位がCG設定に設定された優先順位と同一にするCORESET及び/又は探索空間でのみ受信されることを期待する。例えば、CG設定内の優先順位と同一の優先順位を有するようにするCORESET及び/又は探索空間でDCIを受信することが有効な活性化或いは解除DCIであると判断する必要条件になる。即ち、CG設定内の優先順位と同一の優先順位が設定されたCORESET及び/又は探索空間で受信することが、UEが活性化DCI又は解除DCIの有効性を判断するための条件の一つとして使用される。
【0261】
<具現A2>
【0262】
UEがタイプ2 CG PUSCHの活性化DCIを特定のDCIフォーマットで受信する場合、UEはDCI解釈においてCG設定に含まれたRRCパラメータを使用する。特定のDCIフォーマットは特定のDCIフォーマットに含まれた各フィールドが従来のDCIフォーマットより多い設定可能性(configurability)を有するDCIフォーマット、例えば、DCIフォーマット0_2である。いくつの具現において、具現A2-1及び/又は具現A2-2が考慮される。
【0263】
<具現A2-1>
【0264】
特定のDCIフォーマットに連関するパラメータが特定のDCIフォーマットのあるフィールドサイズを制限するか、又はCG設定に存在しないパラメータである場合、該当パラメータがCG設定のためのDCI解釈に適用される。このとき、DCIフィールドが該当パラメータにより追加柔軟性(flexibility)を有し、既存の方法では解釈が難しい場合、DCIフィールドの解釈は該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)に該当フィールドを解釈する方法と同一の方法が使用される。
【0265】
例えば、該当DCIフォーマットに新しいリソース割り当て(resource allocation,RA)タイプが使用される場合、UEはCG設定のRAタイプではない該当DCIフォーマットが使用するRAタイプを使用する。即ち、CG設定によるRAタイプとDCIフォーマットによるRAタイプが異なる場合、UEはDCIフォーマットによるRAタイプを使用することができる。このとき、時間又は周波数ドメインリソース割り当てフィールドは、該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合と同じ方法で解釈される。
【0266】
他の例においては、RRCシグナリングによりBSによりUEに提供されるあるパラメータが該当DCIフォーマットの特定のフィールドを0ビット、即ち、省略できるとき、UEは該当DCIフォーマットがCG設定に使用されても該当DCIフィールドを省略されると仮定することができる。このとき、省略されたDCIフィールド値を‘0'或いは‘1'と仮定して解釈せず、該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)、該当DCIフィールドが省略されたときに仮定する値或いは動作と同一の値或いは動作を該当フィールドに対して使用することができる。
【0267】
<具現A2-2>
【0268】
上記特定のDCIフォーマットのあるDCIフィールドに連関するRRCパラメータを代替するRRCパラメータがCG設定に存在しない場合、特定のDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)に使用されるRRCパラメータ或いは決定方法が使用される。
【0269】
例えば、使用するMCS表を選択するmcs-tableパラメータがCG設定に含まれない場合、UEはCS-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2に対して、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2のために予め定義/設定されたMCS表或いはそれを決定するために設定されたmcs-tableパラメータを使用する。
【0270】
即ち、具現A2-1及び/又は具現A2-2において、UEはCG設定と異なるか又は含まれていないパラメータがRRCシグナリングにより受信される場合、RRCシグナリングにより受信されるパラメータを用いてPUSCHの送信を行う。また、いくつの具現において、RRCシグナリングによりDCIフィールドの一部が省略される。
【0271】
<具現A3>
【0272】
UEがタイプ2 CG PUSCHの活性化DCIを特定のDCIフォーマットで受信する場合、UEはDCI解釈において、CG設定に含まれたRRCパラメータを使用せず、特定のDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)に使用されるRRCパラメータ或いは解釈方法を使用する。特定のDCIフォーマットはDCIフォーマットに含まれた各フィールドが従来のDCIフォーマットより多い設定可能性を有するDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_2)である。より特徴的には、以下のものが考慮される。
【0273】
<具現A3-1>
【0274】
具現A3を使用する場合、UEはあるフィールドに関連する特定のRRCパラメータに対しては例外的にCG設定に含まれたRRCパラメータを使用する。例えば、特定のRRCパラメータは少なくとも以下のうちのいずれかである:
【0275】
-繰り返し回数を示すrepK又はpusch-AggregationFactor;
【0276】
-使用する冗長バージョンのシーケンスを示すrepK-RV;
【0277】
-PUSCHのためのRBGサイズに対する設定1と設定2(3GPP TS 38.214の表6.1.2.2.1-1を参照)の間の選択を示すrbg-Size;
【0278】
-UEが変換プリコーディングのない(without)PUSCHに対して使用するMCS表を示すmcs-Table;
【0279】
-UEが変換プリコーディングのある(with)PUSCHに対して使用するMCS表を示すmcs-TableTransformPrecoder;
【0280】
-PUSCHのためのUL DMRSを設定するために使用されるDMRS-Configuration又はcg-DMRS-Configuration;
【0281】
-イントラ-スロット周波数ホッピング又はインタ-スロット周波数ホッピングを可能にする(enable)frequencyHopping;及び/又は
【0282】
-PUSCHの電力制御のためのアルファ値とPUSCHの電力制御のためのP0値からなるp0-PUSCH-AlphaSetのインデックスであるp0-PUSCH-Alpha
【0283】
具現A3-1によれば、DCI解釈の容易性のために動的スケジューリングと同一のRRCパラメータを使用しながらも、設定されたグラントが有する一部の柔軟性及び設定可能性を維持することにより、他の設定されたグラントを互いに多重化しながらも或いは他のUEがリソースを共有する設定されたグラントを使用しながらも、動的スケジューリングに対するRRCパラメータが自由に設定される。
【0284】
<具現A4>
【0285】
UEにリソース割り当てのための特定のRRCパラメータ(例、rrc-ConfiguredUplinkGrant)が含まれたCG設定を受信して準-静的にタイプ1 CG PUSCHの送信が割り当てられる場合、UEは特定のRRCパラメータを解釈するために特定のDCIフォーマットを仮定する。特定のDCIフォーマットはBSの上位階層シグナリングにより多数の設定されたグラントに共通して或いはそれぞれの設定されたグラントに対して個々に設定される。
【0286】
例えば、BSがUEに{formats0-0,formats0-1,formats0-2}のうちのいずれかを選択するパラメータを設定して、設定されたグラントのrrc-ConfiguredUplinkGrant解釈のために該当設定されたDCIフォーマットを仮定することができる。かかるパラメータが存在しない場合、UEはそのための特定のDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_1)を基本値として仮定する。即ち、UEはBSから特定のDCIフォーマットを選択するためのパラメータを受信しない場合、設定されたグラントのrrc-ConfiguredUplinkGrantを解釈するために特定のDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_1)を仮定することができる。
【0287】
又は、特に設定せず、設定されたグラントのrrc-ConfiguredUplinkGrant解釈のために特定のDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_1)を仮定することができる。
【0288】
或いは特定のDCIフォーマットは以下の条件を満たすDCIフォーマットであってもよい。この明細のいくつの具現において複数のDCIフォーマットが該当条件を満たす場合、特定のDCIフォーマットはサイズが大きいDCIフォーマットであるか、或いはDCIフォーマット0_1に仮定することができる。
【0289】
*CG設定に該当送信の優先順位が設定され、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって優先順位が決定される場合、動的スケジューリングのときに該当優先順位を有するDCIフォーマット。即ち、設定されたグラントに基づく送信に優先順位が設定される場合、設定された優先順位と同一の優先順位を有する動的スケジューリングに対するDCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。例えば、動的スケジューリングのときに使用された特定の優先順位を有するDCIフォーマットがDCI0_1である場合、特定の優先順位と同一の優先順位を有するCG設定にもDCIフォーマット0_1のDCIが適用される。
【0290】
*CG設定に含まれたRRCパラメータ(例、ConfiguredGrantConfig IE)をどのDCIフォーマットに適用したとき、CG設定のRRCパラメータに基づく各DCIフィールドのビット長さ又は幅がDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用されるとき(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)の各DCIフィールドのビット長さより短いか又は等しいビット長さを有する場合、DCIフォーマット。即ち、設定されたグラントのRRC設定情報に含まれたパラメータがDCIフォーマットに適用される場合、動的スケジューリングに用いられる同一のDCIフォーマットの各フィールドのビット長さ又はビット幅と等しいか又は小さいビット長さ又はビット幅を有するとき、DCIフォーマットが設定されたグラントの送信に用いられる。例えば、設定されたグラントのRRC設定情報に含まれたパラメータがDCIフォーマット0_1に適用される場合、動的スケジューリングに用いられるDCIフォーマット0_1の各フィールドのビット長さ又はビット幅が設定されたグラントのDCIフォーマット0_1と等しいか又は長い場合、設定されたグラントの送信にDCIフォーマット0_1が用いられる。
【0291】
*CG設定に繰り返し方式(repetition scheme)が設定され、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって繰り返し方式が決定される場合、動的スケジューリングのときに同一の繰り返し方式を使用するDCIフォーマット。即ち、設定されたグラントに基づく送信に繰り返し方式が設定される場合、設定された繰り返し方式と同じ繰り返し方式を使用する動的スケジューリングのためのDCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。例えば、CG設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされ、DCIフォーマット0_1に対するRRC設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプAとしてセットされ、DCIフォーマット0_2に対するRRC設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされた場合、UEはCG設定に含まれたRRCパラメータをDCIフォーマット0_2に対するRRC設定に基づいて解釈することができる。
【0292】
特定のRRCパラメータはあるDCIフォーマットの各フィールドを意味する多数のパラメータのセットである。このとき、特定のRRCパラメータがあるRRCパラメータのセットである場合、上記選択された特定のDCIフォーマットによって互いに異なるセットが使用される。
【0293】
特定のDCIフォーマットに対するRRC設定に基づいてタイプ1 CG設定内のrrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータが解釈される場合、rrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータの解釈に使用されるRRC設定(例、TDRA表、MCS表など)が特にUEに提供されなくてもよいので、シグナリングオーバーヘッドが減少する。例えば、BSがタイプ1 CG設定のためのTDRA表、MCS表などを特にUEにシグナリングしなくても、UEが特定のDCIフォーマットのために設定されたTDRA表、MCS表などに基づいてタイプ1 CG内のTDRA値、MCS値などを解釈することができるので、シグナリングオーバーヘッドが減少する。
【0294】
また、UEが特定の条件を満たすDCIフォーマットに対するRRC設定に基づいてタイプ1 CG設定内のrrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータを解釈する場合、BSがUEにDCIフォーマットを明示的にシグナリングしなくてもよいので、シグナリングオーバーヘッドが減少する。例えば、BSはDCIフォーマット0_1に基づく送信に対して繰り返しタイプBをセットし、DCIフォーマット0_2に対して繰り返しタイプAをセットし、タイプ1 CG設定に基づく送信に対して繰り返し方式BをセットしてUEに送信することにより、rrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータをDCIフォーマット0_1に対するRRC設定に基づいて解釈すべきであることをUEに知らせることができる。従って、BSはタイプ1 CG設定に関連するDCIフォーマットをUEに明示的にシグナリングしなくてもよいので、シグナリングオーバーヘッドが減らすことができる。
【0295】
一方、CG設定に含まれたrrc-ConfiguredUplinkGrantを解釈するときに仮定されるDCIフォーマットが固定されると規定される場合、DCIフォーマットに基づく送信のための繰り返し方式がCG設定に基づく送信のための繰り返し方式と異なると、BSがスケジューリングを行うときに制約があり得る。例えば、タイプ1 CG設定に関連するDCIフォーマットがDCIフォーマット0_1に固定されると定義された状態で、BSがタイプ1 CG設定内の繰り返し方式を繰り返しタイプBにセットし、DCIフォーマット0_1のためのRRC設定内の繰り返し方式は繰り返しタイプAにセットする場合、繰り返しタイプAのためのリソース割り当て(例、時間ドメインリソース割り当て)と繰り返しタイプBに対するリソース割り当てはその制約が異なるので、BSは繰り返しタイプAと繰り返しタイプBの両方に適用できるリソース割り当て(例、TDRAエントリー)内でのみタイプ1 CGのためのリソース割り当てを行うべきである。或いは、BSがタイプ1 CGの繰り返し方式とタイプ1 CGの解釈に使用されるように固定されたDCIフォーマットのための繰り返し方式をいつも同一に設定しなければならないという制約があり得る。一方、UEが特定の条件を満たすDCIフォーマットに関するRRC設定に基づいてタイプ1 CG設定内のrrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータを解釈する場合、タイプ1 CG設定に関連するDCIフォーマットが特定のDCIフォーマットと固定される場合に比べて、スケジューリング柔軟性を保障できる。
【0296】
従って、この具現によれば、UEとBSの間の不要なシグナリングオーバーヘッドを減らしながら、UE及びBSの具現を簡素化することができる。
【0297】
図11はこの明細のいくつの具現によるUE動作の流れを例示する。
図11を参照すると、UEはDCIフォーマットAに対するRRC設定とDCIフォーマットBに対するRRC設定を受信し(S1101)、CG基盤のPUSCHの送信のためのCG設定を(RRCシグナリングにより)受信する(S1102)。DCIフォーマットAのためのRRC設定とDCIフォーマットBのためのRRC設定のそれぞれは該当DCIフォーマットにより動的にスケジューリングされるPUSCHの送信に対する繰り返し方式を示すパラメータを含む。CG設定はCG基盤のPUSCHの送信のための繰り返し方式を示すパラメータを含む。CG基盤のPUSCHの送信がタイプ1 CG PUSCHの送信である場合、PUSCHの送信のためのDCIは活性化PDCCHのDCIフォーマットに基づいて決定できず、CG設定内のrrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータの一部又は全部(例、リソース割り当て情報)を解釈するために特定のDCIフォーマットが仮定される必要がある。この明細のいくつの具現において、CG設定内のrrc-ConfiguredUplinkGrantのパラメータの一部又は全部(例、リソース割り当て情報)はCG設定にセットされた繰り返し方式と同一の繰り返し方式がセットされたRRC設定を有するDCIフォーマットに基づいて解釈される。例えば、この明細のいくつの具現において、CG基盤のPUSCHの送信のためのリソース割り当て情報はCG設定内に含まれ、CG基盤のPUSCHのための繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてCG設定内にセットされた場合(S1103,DCI format A)、UEは繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされたRRC設定を有するDCIフォーマットのためのRRC設定に基づいてリソース割り当て情報を解釈することができる。例えば、UEはDCIフォーマットA(例、DCIフォーマット0_1)のための繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされた場合、UEはDCIフォーマットAのためのRRC設定に基づいてリソース割り当て情報を解釈してCG基盤のPUSCHの送信用リソースを決定する(S1104a)。例えば、CG設定内の繰り返し方式がDCIフォーマットAのためのRRC設定内の繰り返し方式と同一である場合、UEはCG設定内のTDRA値をDCIフォーマットAのためのTDRA表に適用して、CG PUSCHの送信用リソースを決定することができる。DCIフォーマットAに対してRRC設定により設定された繰り返し方式が繰り返しタイプBではない場合(例えば、DCIフォーマットBのためのRRC設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされた場合)(S1103,DCI format B)、UEはDCIフォーマットB(例、DCIフォーマット0_2)のためのRRC設定に基づいてリソース割り当て情報を解釈して、CG基盤のPUSCHの送信用リソースを決定することができる(S1104b)。例えば、CG設定内の繰り返し方式がDCIフォーマットAのためのRRC設定内の繰り返し方式と異なる場合(又はCG設定内の繰り返し方式がDCIフォーマットBのためのRRC設定内の繰り返し方式と同一である場合)、UEはCG設定内のTDRA値をDCIフォーマットBのためのTDRA表に適用してCG PUSCHの送信用リソースを決定することができる。UEは決定されたリソースに基づいてPUSCHの送信を行うことができる。
【0298】
具現A4において、さらに具現A4-1及び/又は具現A4-2が考慮される。
【0299】
<具現A4-1>
【0300】
UEが特定のDCIフォーマットをあるCG設定のリソース割り当てのための特定のパラメータ(例、rrc-ConfiguredUplinkGrant)を解釈するために使用する場合、UEは特定のDCIフォーマットに基づくパラメータを解釈するにおいて、上記CG設定に含まれたRRCパラメータを使用せず、特定のDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)に使用されるRRCパラメータ或いは解釈方法を使用する。
【0301】
例えば、DCIフォーマットAとDCIフォーマットBのうちの一方が特定のパラメータを解釈するために使用されるとき、UEがDCIフォーマットAに基づいて特定のRRCパラメータを解釈すべきである場合には、DCIフォーマットAが動的スケジューリングに使用されるときに参照するRRCパラメータに基づいて特定のパラメータを解釈し、UEがDCIフォーマットBに基づいて特定のパラメータを解釈すべきである場合には、該当CG設定に含まれたRRCパラメータを参照して特定のパラメータを解釈することができる。例えば、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット0_1のうちの一方が特定のパラメータを解釈するために使用される状況において、BSがDCIフォーマット0_1をCG設定に関連するDCIフォーマットであるとUEに知らせた場合、UEはDCIフォーマット0_1のためのRRC設定内のパラメータに基づいて特定のパラメータを解釈し、BSが一部パラメータ(例、周波数ドメインでのリソース割り当てタイプ)がRRCにより設定されず、所定の値(例、リソース割り当てタイプ0)を使用するDCIフォーマット0_0をCG設定に関連するDCIフォーマットであるとUEに知らせた場合、UEはCG設定に含まれたRRCパラメータ(例、CG設定内のリソース割り当てタイプ)を参照して特定のパラメータを解釈することができる。
【0302】
即ち、設定されたグラントに基づく送信のための特定のパラメータの解釈のためにDCIフォーマット0_1が使用される場合、DCIフォーマット0_1が動的スケジューリングのために使用されるとき(即ち、DCIフォーマット0_1がPDCCHを介して送信されるとき)に適用されるRRCパラメータが上記特定のパラメータを解釈するときに適用される。
【0303】
特定のDCIフォーマットは、含まれた各フィールドが従来のDCIフォーマットより多い設定可能性を有するDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_2)であってもよい。
【0304】
<具現A4-2>
【0305】
UEが特定のDCIフォーマットをあるCG設定のリソース割り当てのための特定のRRCパラメータ(例、rrc-ConfiguredUplinkGrant)を解釈するために使用する場合、特定のDCIフォーマットに連関するRRCパラメータが特定のRRCパラメータに含まれていないこともある。言い換えれば、あるパラメータは選択的な(optional)パラメータであってもよい。このとき、UEは省略されたパラメータに連関するDCIフィールドが省略されたものと同一の動作を行うことができる。例えば、DCIフォーマット0_2のあるフィールドがRRCパラメータにより省略されたとき、UEが該当フィールドの基本値を使用する場合、該当フィールドを意味するRRCパラメータが省略されたときにも同一の動作を行うことができる。
【0306】
即ち、特定のDCIフォーマットの特定のフィールドがRRCパラメータにより省略される場合、特定のフィールドは基本値であるとUEに認識される。これと同様に、UEは特定のフィールドを省略するためのRRCパラメータが送信されないか、又はCG設定に含まれていない場合にも、RRCパラメータにより特定のフィールドが省略された場合と同様に特定のフィールドを解釈することができる。
【0307】
BSの立場
【0308】
上述した具現をBSの立場で再度説明する。
【0309】
図12はこの明細のいくつの具現によるBSの動作を例示する図である。この明細のいくつの具現によって、BSは設定されたグラントの送信に使用されるDCIフォーマット及びRRCパラメータを決定する。以下はこの明細のいくつの具現によるBS動作の例示を示す。この明細の具現によるBS動作は以下の例示に限定されない。
【0310】
(1)BSはUEに複数のDCIフォーマットのそれぞれに対するRRCパラメータを設定し、設定されたRRCパラメータをUEに送信する(S1201)。例えば、BSは複数のDCIフォーマットのそれぞれに対して該当DCIフォーマットに基づく送信のための、周波数ドメイン割り当てタイプ、RBGサイズ、変換プリコーディングの適用有無、TDRA表、周波数ホッピング方法、繰り返し方式、繰り返し回数、DM-RS設定、MCS表、RVフィールドビット長さ、HARQプロセス番号フィールドビット長さ及び/又はベターオフセットなどを意味する上位階層パラメータを設定してUEにRRCシグナリングにより送信する。
【0311】
BSがDCIフォーマットのそれぞれに適用されるパラメータを設定し、設定されたパラメータをRRCシグナリングによりUEに送信する動作は、
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102はDCIフォーマットのそれぞれに適用されるパラメータを設定し、設定されたパラメータをRRCシグナリングによりUEに送信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、一つ以上の送受信機106は設定されたパラメータをRRCシグナリングによりUEに送信する。
【0312】
この明細のいくつの具現において、上位階層パラメータは初期接続手順のRRC連結セットアップ(RRC Connection Setpup)過程で送信される。
【0313】
(2)BSはUEにCG設定に含まれる複数のパラメータを設定し、設定された複数のパラメータを含むCG設定をRRCシグナリングによりUEに送信する(S1202)。この明細の具現において、BSはDCIフォーマットごとのRRC設定とCG設定を別々にUEに送信するか又は共に送信し、DCIフォーマットごとのRRC設定よりもCG設定を先に送信してもよい。
【0314】
BSがCG設定に含まれる複数のパラメータを設定し、設定された複数のパラメータを含むCG設定をRRCシグナリングによりUEに送信する動作は、例えば、
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102はCG設定に含まれる複数のパラメータを設定し、設定された複数のパラメータを含むCG設定をUEに送信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、一つ以上の送受信機106は設定された複数のパラメータを含むCG設定をRRCシグナリングによりUEに送信する。
【0315】
(3)CG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantが含まれていない場合(S1203,No)、即ち、CG設定によるCGがタイプ2 CGのような場合、BSは設定されたグラントの活性化のためのDCIをPDCCHを介して送信する(S1204)。
【0316】
CG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが存在しない場合、BSがPDCCHを介してDCIを送信する動作は、例えば、
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102はCG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが存在しない場合、PDCCHを介してDCIを送信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、一つ以上の送受信機106はCG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantパラメータが存在しない場合、PDCCHを介してDCIを送信する。
【0317】
CG設定にrrc-ConfiguredUplinkGrantが含まれていない場合(S1203,Yes)、即ち、CG設定によるCGがタイプ1 CGである場合、BSはCG設定を送信したことに基づいてCGが活性化されると仮定することができる。
【0318】
(4)BSはUEから設定されたグラントによるPUSCHの送信を受信する(S1205)。
【0319】
BSが設定されたグラントによりPUSCHを受信する動作は、例えば、
図2又は
図3の装置により具現される。例えば、
図2を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は設定されたグラントによりPUSCHを受信するように一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のメモリ104などを制御し、一つ以上の送受信機106は設定されたグラントによりPUSCHを受信する。
【0320】
BS動作に関連して、さらに以下のものが考慮される。
【0321】
<具現B1>
【0322】
BSがUEに有効な活性化DCIにより準-静的にタイプ2 CG PUSCHの送信を割り当てる場合、BSは活性化、解除及び/又は再送信用途に設定された複数のDCIフォーマットのうち、特定のDCIフォーマットのみを使用することができる。
【0323】
特定のDCIフォーマットはBSの上位階層シグナリングにより多数の設定されたグラントに共通して或いは各設定されたグラントに別々に設定される。一例として、BSがUEに{formats0-0-And-0-1、formats0-0-And-0-2、formats0-0-And-0-1-And-0-2}のうちのいずれかを選択するパラメータを設定して設定されたグラントに使用されるDCIフォーマットを制限することができる。例えば、BSがUEに{formats0-0-And-0-1、formats0-0-And-0-2、formats0-0-And-0-1-And-0-2}のうち、formats0-0-And-0-1を使用することを知らせると、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット0_1のみがタイプ2 CGの活性化/解除に使用されるものと制限される。即ち、BSはUEに複数のDCIフォーマットのうち、設定されたグラントの送信に適用されるDCIフォーマットを選択するためのパラメータを送信し、UEはBSから受信したパラメータに基づいて設定されたグラントの送信に適用される特定のDCIフォーマットを選択する。このとき、設定されたグラントが複数個存在する場合、複数の設定されたグラントの送信には同一のDCIフォーマットが適用されるか、又はそれぞれ異なるDCIフォーマットが適用される。
【0324】
また、設定されたグラントの送信に対して、BSから送信されるパラメータに基づいて、適用されるDCIフォーマットは特定のDCIフォーマットのセットに含まれる特定のDCIフォーマットに制限される。例えば、BSはUEに設定されたグラントのそれぞれに又は共通して適用されるDCIフォーマットのセットを送信し、UEは受信したセットに含まれたDCIフォーマットのうち、一つを選択して設定されたグラントの送信に適用する。
【0325】
又はBSは設定されたグラントの送信に適用されるDCIフォーマットのそれぞれを示すパラメータ値をUEに送信し、UEは受信したパラメータ値のうち、特定のパラメータ値を選択することにより設定されたグラントの送信に適用される特定のDCIフォーマットを選択する。このとき、DCIフォーマットは設定されたグラントに適用されるDCIフォーマットで構成されたDCIフォーマットセットに含まれるDCIフォーマットであってもよい。
【0326】
例えば、BSはDCIフォーマットセットである{formats0-0-And-0-1,formats0-0-And-0-2,formats0-0-And-0-1-And-0-2}を送信するか、又はDCIフォーマットセットに含まれたDCIフォーマットのそれぞれを示すパラメータ値をUEに送信する。DCIフォーマットセットを受信した場合、UEはDCIフォーマットセット内で特定のDCIフォーマットを選択して設定されたグラントに適用する。DCIフォーマットセットに含まれたDCIフォーマットのそれぞれを示すパラメータ値を受信した場合、UEはパラメータ値のうち、一つを選択し、選択されたパラメータ値が示す特定のDCIフォーマットを設定されたグラントに適用する。
【0327】
或いは特定のDCIフォーマットは以下の条件を満たすDCIフォーマットであってもよい。
【0328】
*CG設定に該当送信の優先順位(priority)が含まれ、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって優先順位が決定される場合、動的スケジューリングのとき、該当優先順位を有するDCIフォーマット。例えば、設定されたグラントに基づく送信に優先順位が設定される場合、設定された優先順位と同一の優先順位を有する動的スケジューリングに対するDCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。
【0329】
*CG設定に含まれたRRCパラメータ(例、ConfiguredGrantConfig IE)をあるDCIフォーマットに適用しても、該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用されるとき(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)の各DCIフィールドのビット長さより短いか又は等しいビット長さを有するDCIフォーマット。例えば、設定されたグラントのRRC設定情報に含まれたパラメータがDCIフォーマットに適用される場合、動的スケジューリングに用いられる同一のDCIフォーマットの各フィールドのビット長さ又はビット幅と等しいか又は小さいビット長さ又はビット幅を有するDCIフォーマットが設定されたグラントの送信に用いられる。
【0330】
*CG設定に繰り返し方式(repetition scheme)が設定され、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって繰り返し方式が決定される場合、CG設定に対する繰り返し方式と同じ繰り返し方式を使用するDCIフォーマット。例えば、設定されたグラントに基づく送信のために繰り返し方式設定される場合、設定された繰り返し方式と同一の繰り返し方式を使用する(送信の動的スケジューリングに使用される)DCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。
【0331】
<具現B1-1>
【0332】
BSがUEに有効な活性化DCIにより準-静的にタイプ2 CG PUSCHの送信を割り当てる場合、BSは活性化、解除用途にある特徴を有するDCIを使用する。
【0333】
より具体的には、BSは活性化或いは解除のためのPDCCHの送信時、特定のCORESET及び/又は探索空間で送信することを考慮する。一例として、あるCG設定に該当設定されたグラントによる送信の優先順位が設定され、動的スケジューリングの優先順位が動的スケジューリングのDCIを送信したCORESET及び/又は探索空間により決定される場合、BSはあるCG設定に対する有効な活性化又は解除DCIを動的スケジューリングに対する優先順位がCG設定に設定された優先順位と同一にするCORESET及び/又は探索空間でのみ送信することができる。言い換えれば、CG設定内の優先順位と同一の優先順位が設定されるCORESET及び/又は探索空間でBSはUEに有効な活性化DCI又は解除DCIを送信することができる。
【0334】
<具現B2>
【0335】
BSがタイプ2 CG PUSCHの活性化DCIを特定のDCIフォーマットで送信する場合、BSはDCI生成において、CG設定に含まれたRRCパラメータを使用する。特定のDCIフォーマットは特定のDCIフォーマットに含まれた各フィールドが従来のDCIフォーマットより多い設定可能性(configurability)を有するDCIフォーマット、例えば、DCIフォーマット0_2である。いくつの具現において、具現A2-1及び/又は具現A2-2が考慮される。
【0336】
<具現B2-1>
【0337】
特定のDCIフォーマットに連関するパラメータが特定のDCIフォーマットのあるフィールドサイズを制限するか、又はCG設定に存在しないパラメータである場合、該当パラメータがCG設定のためのDCI解釈に適用される。このとき、DCIフィールドが該当パラメータにより追加柔軟性(flexibility)を有し、既存の方法では解釈が難しい場合、DCIフィールドの解釈は該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)に該当フィールドを解釈する方法と同一の方法が使用される。
【0338】
例えば、該当DCIフォーマットに新しいリソース割り当て(Resource allocation,RA)タイプが使用される場合、BSはCG設定のRAタイプではない該当DCIフォーマットが使用するRAタイプを使用する。即ち、CG設定によるRAタイプとDCIフォーマットによるRAタイプが異なる場合、BSはDCIフォーマットによるRAタイプを使用する。このとき、時間又は周波数ドメインリソース割り当てフィールドは該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合と同一の方法で生成される。
【0339】
他の例においては、RRCシグナリングによりBSによりUEに提供されるあるパラメータが該当DCIフォーマットの特定のフィールドを0ビット、即ち、省略できるとき、BSは該当DCIフォーマットがCG設定に使用されても該当DCIフィールドを省略することができる。このとき、省略されたDCIフィールド値を‘0'或いは‘1'と仮定して解釈せず、該当DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)、該当DCIフィールドが省略されたときに仮定する値或いは動作と同一の値或いは動作を該当フィールドに対して使用することができる。
【0340】
<具現B2-2>
【0341】
特定のDCIフォーマットのあるDCIフィールドに連関するRRCパラメータを代替するRRCパラメータがCG設定に存在しないとき、特定のDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)に使用されるRRCパラメータ或いは決定方法が使用される。
【0342】
例えば、使用するMCS表を選択するmcs-tableパラメータがCG設定に含まれていない場合、BSはCS-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2に対して、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2のために予め定義/設定されたMCS表或いはそれを決定するために設定されたmcs-tableパラメータを使用する。
【0343】
即ち、具現B2-1及び/又は具現B2-2において、BSはCG設定と異なるか又は含まれていないパラメータがRRCシグナリングにより送信される場合、RRCシグナリングにより送信されるパラメータを用いてPUSCHの受信を行うことができる。また、いくつの具現において、RRCシグナリングによりDCIフィールドの一部が省略されることもできる。
【0344】
<具現B3>
【0345】
BSがタイプ2 CG PUSCHの活性化DCIを特定のDCIフォーマットで送信する場合、BSはDCI生成において、CG設定に含まれたRRCパラメータを使用せず、DCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_2)に使用されるRRCパラメータ或いは生成方法を使用する。特定のDCIフォーマットはDCIフォーマットに含まれた各フィールドが従来のDCIフォーマットより多い設定可能性を有するDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_2)である。より特徴的には、以下のものが考慮される。
【0346】
<具現B3-1>
【0347】
具現B3を使用する場合、BSはあるフィールドに連関する特定のRRCパラメータに対しては、例外的にCG設定に含まれたRRCパラメータを使用する。例えば、特定のRRCパラメータは少なくとも以下のうちのいずれかである:
【0348】
- repK又はPUSCH-AggregationFactor;
【0349】
-repK-RV;
【0350】
-rbg-Size;
【0351】
-mcs-Table;
【0352】
-mcs-TableTransformPrecoder;
【0353】
-DMRS-Configuration又はcg-DMRS-Configuration;
【0354】
-frequencyHopping;及び/又は
【0355】
-p0-PUSCH-Alpha。
【0356】
具現B3-1によれば、DCI生成の容易性のために動的スケジューリングと同一のRRCパラメータを使用しながらも、設定されたグラントが有する一部の柔軟性及び設定可能性を維持することにより、BSは他の設定されたグラントを互いに多重化しながらも或いは複数のUEに同一のリソースを設定されたグラントとして割り当てながらも、動的スケジューリングに対するRRCパラメータを自由に設定することができる。
【0357】
<具現B4>
【0358】
BSがリソース割り当てのための特定のRRCパラメータ(例、rrc-ConfiguredUplinkGrant)が含まれたCG設定を送信して準-静的にタイプ1 CG PUSCHの送信をUEに割り当てる場合、BSは特定のRRCパラメータを生成するために特定のDCIフォーマットを仮定することができる。特定のDCIフォーマットはBSの上位階層シグナリングにより多数の設定されたグラントに共通して或いは各設定されたグラントに対して別々設定される。
【0359】
例えば、BSがUEに{formats0-0,formats0-1,formats0-2}のうちのいずれかを選択するパラメータを設定して、設定されたグラントのrrc-ConfiguredUplinkGrant解釈のために該当設定されたDCIフォーマットを仮定することができる。かかるパラメータが存在しない場合は、BSはこのための特定のDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_1)を基本値として仮定する。即ち、BSがUEに特定のDCIフォーマットを選択するためのパラメータを送信しない場合、設定されたグラントのrrc-ConfiguredUplinkGrantを生成するために特定のDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_1)を仮定することができる。
【0360】
或いは特定のDCIフォーマットは以下の条件を満たすDCIフォーマットである。この明細のいくつの具現において、複数のDCIフォーマットが該当条件を満たす場合、特定のDCIフォーマットはサイズが大きいDCIフォーマットであるか、或いはDCIフォーマット0_1と仮定される。
【0361】
*CG設定に該当送信の優先順位が設定され、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって優先順位が決定される場合、動的スケジューリングのときに該当優先順位を有するDCIフォーマット。即ち、設定されたグラントに基づく送信に優先順位が設定される場合、設定された優先順位と同一の優先順位を有する動的スケジューリングに対するDCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。例えば、動的スケジューリングのときに使用された特定の優先順位を有するDCIフォーマットがDCI0_1である場合、特定の優先順位と同一の優先順位を有するCG設定にもDCIフォーマット0_1のDCIが適用される。
【0362】
*CG設定に含まれたRRCパラメータ(例、ConfiguredGrantConfig IE)をあるDCIフォーマットに適用したとき、CG設定のRRCパラメータに基づく各DCIフィールドのビット長さ又は幅がDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用されるとき(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)の各DCIフィールドのビット長さより小さいか又は等しいビット長さを有する場合、DCIフォーマット。即ち、設定されたグラントのRRC設定情報に含まれたパラメータがDCIフォーマットに適用される場合、動的スケジューリングに用いられる同一のDCIフォーマットの各フィールドのビット長さ又はビット幅と等しいか又は小さいビット長さ又はビット幅を有するとき、DCIフォーマットが設定されたグラントの送信に用いられる。例えば、設定されたグラントのRRC設定情報に含まれたパラメータがDCIフォーマット0_1に適用される場合、動的スケジューリングに用いられるDCIフォーマット0_1の各フィールドのビット長さ又はビット幅が設定されたグラントのDCIフォーマット0_1と等しいか又は長いとき、設定されたグラントの送信にDCIフォーマット0_1が用いられる。
【0363】
*CG設定に繰り返し方式(repetition scheme)が設定され、動的スケジューリングのときにDCIフォーマットによって繰り返し方式が決定される場合、動的スケジューリングのときに同一の繰り返し方式を使用するDCIフォーマット。即ち、設定されたグラントに基づく送信に対して繰り返し方式が設定される場合、設定された繰り返し方式と同一の繰り返し方式を使用する動的スケジューリングのためのDCIフォーマットが設定されたグラントにも適用される。例えば、CG設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされ、DCIフォーマット0_1に対するRRC設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプAとしてセットされ、DCIフォーマット0_2に対するRRC設定内の繰り返し方式が繰り返しタイプBとしてセットされた場合、BSはCG設定に含まれるRRCパラメータをDCIフォーマット0_2に対するRRC設定に基づいて生成することができる。
【0364】
特定のRRCパラメータはあるDCIフォーマットの各フィールドを意味する多数のパラメータのセットであってもよい。このとき、特定のRRCパラメータがあるRRCパラメータのセットである場合、上記選択された特定のDCIフォーマットによって互いに異なるセットが使用される。
【0365】
<具現B4-1>
【0366】
BSが特定のDCIフォーマットをあるCG設定のリソース割り当てのための特定のパラメータ(例、rrc-ConfiguredUplinkGrant)を生成するために使用する場合、BSは特定のDCIフォーマットに基づくパラメータを生成するにおいて、CG設定に含まれたRRCパラメータを使用せず、特定のDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)に使用されるRRCパラメータ或いは解釈方法を使用する。
【0367】
BSが特定のDCIフォーマットをあるCG設定のリソース割り当てのための特定のパラメータ(例えば、rrc-ConfiguredUplinkGrant)を生成するために使用する場合は、BSは該当DCIフォーマットに基づくパラメータ生成において、CG設定に含まれたRRCパラメータを使用せず、特定のDCIフォーマットが動的スケジューリングに使用される場合(例、C-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット)に使用されるRRCパラメータ或いは生成方法を使用する。
【0368】
例えば、DCIフォーマットAとDCIフォーマットBのうちの一方が特定のパラメータを生成するために使用されるとき、BSがDCIフォーマットAに基づいて特定のRRCパラメータを生成しようとする場合には、DCIフォーマットAが動的スケジューリングに使用されるときに参照するRRCパラメータに基づいて特定のパラメータを生成し、BSがDCIフォーマットBに基づいて特定のパラメータを生成しようとする場合には、該当CG設定に含まれたRRCパラメータを参照して特定のパラメータを生成することができる。例えば、DCIフォーマット0_0及びDCIフォーマット0_1のうちの一方が特定のパラメータを生成するために使用される状況において、BSがDCIフォーマット0_1をCG設定に関連するDCIフォーマットであるとUEに知らせる場合、BSはDCIフォーマット0_1のためのRRC設定内のパラメータに基づいて特定のパラメータを生成し、BSが一部パラメータ(例、周波数ドメインでのリソース割り当てタイプ)がRRCにより設定されず、所定の値(例、リソース割り当てタイプ0)を使用するDCIフォーマット0_0をCG設定に関連するDCIフォーマットであるとUEに知らせる場合、BSはCG設定に含まれたRRCパラメータ(例、CG設定内のリソース割り当てタイプ)を参照して特定のパラメータを生成することができる。
【0369】
即ち、設定されたグラントに基づく送信のための特定のパラメータの生成のためにDCIフォーマット0_1が使用される場合、DCIフォーマット0_1が動的スケジューリングのために使用されるとき(即ち、DCIフォーマット0_1がPDCCHを介して送信される場合)に適用されるRRCパラメータが上記特定のパラメータの生成に適用される。
【0370】
特定のDCIフォーマットは、含まれた各フィールドが従来のDCIフォーマットより多い設定可能性を有するDCIフォーマット(例、DCIフォーマット0_2)であってもよい。
【0371】
<具現B4-2>
【0372】
BSが特定のDCIフォーマットをあるCG設定のリソース割り当てのための特定のRRCパラメータ(例、rrc-ConfiguredUplinkGrant)を生成するために使用する場合、特定のDCIフォーマットに連関するRRCパラメータが特定のRRCパラメータに含まれていないこともある。言い換えれば、あるパラメータは選択的な(optional)パラメータであってもよい。このとき、BSは省略されたパラメータに連関するDCIフィールドが省略されたものと同一の動作を行うことができる。例えば、DCIフォーマット0_2のあるフィールドがRRCパラメータにより省略されるとき、BSが該当フィールドの基本値を使用する場合、該当フィールドを意味するRRCパラメータが省略されたときにも同一の動作を行うことができる。
【0373】
即ち、特定のDCIフォーマットの特定のフィールドがRRCパラメータにより省略される場合、特定のフィールドは基本値であるとBSに認識される。これと同様に、BSは特定のフィールドを省略するためのRRCパラメータを送信しないか、又はCG設定に含めない場合にも、RRCパラメータにより特定のフィールドが省略された場合と同様に特定のフィールドを生成することができる。
【0374】
図13はこの明細のいくつの具現による、UEとBSの間の信号送信/受信の流れを例示する図である。
【0375】
図13を参照すると、UEはBSから多数のDCIフォーマットのそれぞれに対するRRC設定とCG設定を受信する(S1301a,S1301b,S1301c)。UEがさらに特定のパラメータが含まれたCG設定を受信した場合、UEはこの明細のいくつの具現によって特定のDCIフォーマットを仮定し、特定のパラメータを解釈して設定されたグラントのためのリソースを決定する(S1303a)。UEが特定のパラメータが含まれていないCG設定を受信した場合は、UEはBSからPDCCHを介して活性化DCIを受信し、活性化DCIをこの明細の具現によって解釈して設定されたグラントのためのリソースを決定する(S1303b)。UEは決定されたリソースを使用してPUSCHの送信を行う(S1305)。
【0376】
BSとUEは設定されたスケジューリングで使用されるDCIをこの明細のいくつの具現によって生成/解釈及び送信/受信することを期待する。この明細のいくつの具現によれば、BSは不要なRRC設定を最小化してシグナリングオーバーヘッドを軽減し、DCIを生成及び送信する過程でUEとBSの間に発生する誤動作(malfunction)を防止することができる。この明細のいくつの具現によれば、UE具現の複雑度が軽減し、UEが曖昧さなく、設定されたグラントのためのDCIを受信及び解釈することができる。
【0377】
この明細の具現はそれぞれ個々に適用するか又は一つ以上の具現を結合して適用してもよい。
【0378】
UEはPUSCHの送信のために、この明細のいくつの具現による動作を行う。UEは少なくとも一つの送受信機;少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結される、また実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてこの明細のいくつの具現による動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。UEのためのプロセス装置は、少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結される、また実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてこの明細のいくつの具現による動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。コンピューター読み取り可能な格納媒体は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてこの明細のいくつの具現による動作を行うようにする指示を含む少なくとも一つのコンピュータープログラムを格納する。この明細のいくつの具現において、この動作は、例えば:第1DCIフォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含むRRC設定を受信;繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を受信;i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当て情報に基づいて、設定されたグラントのリソース割り当てを決定;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの送信を行うことを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれはTDRA表を含む。この明細のいくつの具現において、設定されたグラントはタイプ1設定されたグラントである。この明細のいくつの具現において、第1DCIフォーマットはDCIフォーマット0_1であり、設定されたグラントのリソース割り当てを決定することは:第1設定情報と第2設定情報の両方とも設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含むことに基づいて、第1設定情報に基づいて設定されたグラントのリソース割り当てを決定することを含む。この明細のいくつの具現において、第2DCIフォーマットはDCIフォーマット0_2である。
【0379】
BSはUEからPUSCHを受信するために、この明細のいくつの具現による動作を行う。BSは少なくとも一つの送受信機;少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結される、また実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてこの明細のいくつの具現による動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。BSのためのプロセス装置は、少なくとも一つのプロセッサ;及び少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結される、また実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてこの明細のいくつの具現による動作を行うようにする命令(instruction)を格納した、少なくとも一つのコンピューターメモリを含む。コンピューター読み取り可能な格納媒体は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのプロセッサをしてこの明細のいくつの具現による動作を行うようにする指示を含む少なくとも一つのコンピュータープログラムを格納する。この明細のいくつの具現において、この動作は、例えば:第1DCIフォーマットに関する第1設定情報と第2DCIフォーマットに関する第2設定情報を含むRRC設定を送信;設定されたグラントのリソース割り当てに関するリソース割り当て情報を生成;設定されたグラントに対する繰り返し方式とリソース割り当て情報を含む、設定されたグラント設定を送信;及びリソース割り当てに基づいてPUSCHの受信を行うことを含む。リソース割り当て情報を生成することは:i)第1設定情報と第2設定情報のうち、設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同じ繰り返し方式を含む設定情報、そしてii)リソース割り当てに基づいて、リソース割り当て情報を生成することを含む。第1設定情報と第2設定情報のそれぞれはTDRA表を含む。この明細のいくつの具現において、設定されたグラントはタイプ1設定されたグラントである。この明細のいくつの具現において、第1DCIフォーマットはDCIフォーマット0_1であり、リソース割り当て情報を生成することは:第1設定情報と第2設定情報の両方とも設定されたグラント設定内の繰り返し方式と同一の繰り返し方式を含むことに基づいて、第1設定情報に基づいてリソース割り当て情報を生成することを含む。この明細のいくつの具現において、第2DCIフォーマットはDCIフォーマット0_2である。
【0380】
上述したように開示されたこの明細の例は、この明細に関連する技術分野における通常の技術者がこの明細を具現し、実施できるように提供されている。以上では、この明細の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野における通常の技術者はこの明細を様々に修正及び変更可能である。従って、この明細は、ここに開示された実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
【産業上の利用可能性】
【0381】
この明細の具現は無線通信システムにおいて基地局又はユーザ機器、その他の装備に使用することができる。