(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-29
(45)【発行日】2023-07-07
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20160101AFI20230630BHJP
F21V 21/34 20060101ALI20230630BHJP
F21V 21/35 20060101ALI20230630BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20230630BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230630BHJP
【FI】
F21S2/00 443
F21V21/34 500
F21S2/00 230
F21V21/35
F21S2/00 436
F21S2/00 439
F21V19/00 450
F21V19/00 150
F21Y115:10 500
(21)【出願番号】P 2022511793
(86)(22)【出願日】2021-03-15
(86)【国際出願番号】 JP2021010378
(87)【国際公開番号】W WO2021200071
(87)【国際公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-08-26
(31)【優先権主張番号】P 2020060843
(32)【優先日】2020-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】田中 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】兵頭 聡
【審査官】塩治 雅也
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-248532(JP,A)
【文献】登録実用新案第3182671(JP,U)
【文献】特開2013-101858(JP,A)
【文献】国際公開第2011/132350(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 21/00-21/40
F21K 9/00- 9/90
F21S 2/00-45/70
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔をあけて並走する第一配線ダクト及び第二配線ダクトのうち前記第一配線ダクトに接続され、前記第一配線ダクトから供給される電力を用いて光を発する第一光源と、
前記第一配線ダクト及び前記第二配線ダクトに橋渡しされ、前記第一光源が発する光が入射することにより面発光する導光板とを備える
照明装置。
【請求項2】
前記導光板は、前記第一光源と対向する第一主面、及び、前記第一主面に背向する第二主面を有し、
前記照明装置は、さらに、一方の端部が前記第一主面に接続され、他方の端部に前記第一光源が発する光が入射する導光路を備える
請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記導光板は、前記第一光源と対向する第一主面、及び、前記第一主面に背向する第二主面を有し、
前記導光板の第一端面は、前記第一主面側が、前記第二主面側よりも外側に出っ張るように傾斜し、
前記第一光源が発する光は、前記第一端面で反射されて前記導光板の内部に導かれる
請求項1に記載の照明装置。
【請求項4】
前記導光板の前記第一主面のうち前記第一光源と対向する領域には、コリメートレンズ構造が設けられ、
前記第一光源が発する光は、前記コリメートレンズ構造によってコリメートされた後、前記第一端面で反射されて前記導光板の内部に導かれる
請求項3に記載の照明装置。
【請求項5】
前記照明装置は、さらに、前記第二配線ダクトに接続され、前記第二配線ダクトから供給される電力を用いて光を発する第二光源を備え、
前記導光板の、前記第一端面と反対側の第二端面は、前記第一主面側が、前記第二主面側よりも外側に出っ張るように傾斜し、
前記第二光源が発する光は、前記第二端面で反射されて前記導光板の内部に導かれる
請求項3または4に記載の照明装置。
【請求項6】
前記導光板の、前記第一端面と反対側の第二端面は、前記第二主面側が、前記第一主面側よりも外側に出っ張るように傾斜する
請求項3または4に記載の照明装置。
【請求項7】
前記第一光源は、前記第一配線ダクトの上面に接続され、上方に向けて光を発し、
前記導光板は、前記第一光源よりも上方に位置する
請求項1~6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記第一光源は、前記第一配線ダクトの下面に接続され、下方に向けて光を発し、
前記導光板は、前記第一光源よりも下方に位置する
請求項1~6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項9】
前記第一光源は、前記第一配線ダクトの外側面に接続され、側方に向けて光を発し、
前記導光板は、前記第一配線ダクト及び前記第二配線ダクトの間に位置する
請求項1~6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項10】
前記第一光源は、前記第一配線ダクトの下面に接続され、側方に向けて光を発し、
前記導光板は、前記第一光源よりも下方に位置する
請求項2に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導光板を備える照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LED(Light Emitting Diode)を光源として備える照明装置が普及しつつある。例えば、特許文献1には、高輝度で輝度の均一な面状発光装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
照明装置を取り付ける際に、配線ダクトを利用する場合がある。配線ダクトは、照明装置の取り付けに用いられる長尺状の構造体であり、ダクトレールまたはスライドコンセントなどとも呼ばれる。
【0005】
本発明は、複数の配線ダクトの間の広い範囲を発光領域にすることができる照明装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る照明装置は、間隔をあけて並走する第一配線ダクト及び第二配線ダクトのうち前記第一配線ダクトに接続され、前記第一配線ダクトから供給される電力を用いて光を発する第一光源と、前記第一配線ダクト及び前記第二配線ダクトに橋渡しされ、前記第一光源が発する光が入射することにより面発光する導光板とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明の照明装置は、複数の配線ダクトの間の広い範囲を発光領域にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施の形態1に係る照明システムの外観斜視図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係る照明装置の構成例1を示す図(上面図)である。
【
図3】
図3は、実施の形態1に係る照明装置の構成例1を示す図(断面図)である。
【
図4】
図4は、実施の形態1に係る照明装置の構成例2を示す図(断面図)である。
【
図5】
図5は、実施の形態1に係る照明装置の構成例3を示す図(断面図)である。
【
図6】
図6は、実施の形態1に係る照明装置の構成例4を示す図(断面図)である。
【
図7】
図7は、実施の形態2に係る照明システムの外観斜視図である。
【
図8】
図8は、実施の形態2に係る照明装置の構成例1を示す図(上面図)である。
【
図9】
図9は、実施の形態2に係る照明装置の構成例1を示す図(断面図)である。
【
図10】
図10は、実施の形態2に係る照明装置の構成例2を示す図(断面図)である。
【
図11】
図11は、実施の形態2に係る照明装置の構成例3を示す図(断面図)である。
【
図12】
図12は、実施の形態2に係る照明装置の構成例4を示す図(断面図)である。
【
図13】
図13は、実施の形態2に係る照明装置の構成例5を示す図(断面図)である。
【
図14】
図14は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0010】
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。また、以下の実施の形態において、「ほぼ」または「略」の表現には、製造誤差や寸法公差等を含むという意味もある。
【0011】
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。Z軸方向は、照明装置の高さ方向として説明される。Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸-側は、下側(下方)と表現される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面上において、互いに直交する方向である。以下の実施の形態において、平面視とは、Z軸方向から見ることを意味する。
【0012】
(実施の形態1)
[実施の形態1に係る照明システムの概要]
以下、実施の形態1に係る照明システムの概要について説明する。
図1は、実施の形態1に係る照明システムの外観斜視図である。
【0013】
図1に示されるように、実施の形態1に係る照明システム100は、複数の照明装置10(
図1では1つだけ図示)と、複数の配線ダクト50とを備える。複数の配線ダクト50は、オフィスなど室内空間60の天井から吊り下げ、あるいは、天井に取り付けられており、間隔をあけて並走するように配置される。複数の照明装置10のそれぞれは、面発光する導光板40を備えており、複数の照明装置10は、複数の配線ダクト50を橋渡しするように敷き詰められる。これにより、照明システム100は、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。
【0014】
また、照明システム100では、複数の照明装置10は、複数の配線ダクト50よりも上方に位置する。これにより、複数の配線ダクト50のそれぞれの下側(Z軸-側)に形成された溝に機器を取り付けることができる。つまり、照明システム100は、配線ダクト50の主機能を維持したまま、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。
【0015】
ここで、配線ダクト50について補足する。配線ダクト50は、下側に溝が形成される長尺状の部材であり、内部に給電端子を備える。配線ダクト50は、ダクトレールなどと呼ばれる場合もある。配線ダクト50には、上記溝に適合する取り付け構造を有する、コンセントまたは照明装置などの機器が取り付けられ、配線ダクト50は、これらの機器に上記給電端子を介して電力を供給することができる。また、配線ダクト50は、給電端子に加えて情報伝達用の端子を内部に備えてもよい。
【0016】
複数の配線ダクト50のそれぞれは、長手方向がY軸方向に沿うように配置される。また、複数の配線ダクト50は、X軸方向に間隔をあけて配置される。つまり、複数の配線ダクト50は、間隔をあけて並走する。
【0017】
[実施の形態1に係る照明装置の構成例1]
次に、照明システム100が備える照明装置10の具体的な構成について説明する。
図2は、照明装置10の上面図であり、
図3は、照明装置10の断面図(
図2のIII-III線における断面図)である。
【0018】
なお、
図2及び
図3では、2つの照明装置10が示されている。
図2及び
図3に示される第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52は、
図1に示される複数の配線ダクト50のうちの隣り合う2つである。
【0019】
照明装置10は、第一光源21と、第二光源22と、第一導光路31と、第二導光路32と、導光板40とを備える。なお、照明装置10は、少なくとも第一光源21を備えていればよく、第二光源22を備えることは必須ではない。
【0020】
第一光源21は、第一配線ダクト51の上面に接続(載置)され、第一配線ダクト51から供給される電力を用いて上方に向けて光を発する発光モジュールである。第一光源21は、基板21aと、発光素子21bとを有する。
【0021】
基板21aは、図中のY軸方向に長い長尺矩形状の基板である。基板21aの長手方向は、Y軸方向であり、基板21aの短手方向は、X軸方向である。なお、基板21aの形状は、特に限定されない。基板21aは、具体的には、樹脂基板、セラミック基板、または、メタルベース基板等のリジッド基板である。
【0022】
基板21aのうち複数の発光素子21bが実装された主面である実装面は、導光板40の第一主面41に対向する。複数の発光素子21bは、例えば、基板21aの長手方向に沿って一列に並んで配置される。
【0023】
発光素子21bは、白色光を発する表面実装型(Surface Mount Device:SMD型)のLED素子である。表面実装型のLED素子とは、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップを実装し、かつ、当該キャビティ内に蛍光体含有樹脂を封入したパッケージ型のLED素子である。発光素子21bは、第一導光路31の他方の端部に向けて、例えば、昼光色~電球色(色温度2600K以上7100K以下)の白色光を発する。
【0024】
なお、第一光源21は、ケーブルまたはFPCなどの接続部材21cによって、第一配線ダクト51内の給電端子51aに電気的に接続される。また、第一光源21は、より詳細には、電力変換回路(図示せず)を介して第一配線ダクト51内の給電端子に電気的に接続される。第一配線ダクト51から直流電力が供給される場合には、電力変換回路は、DC-DCコンバータなどによって構成され、第一配線ダクト51から交流電力が供給される場合には、電力変換回路は、AC-DCコンバータ、及び、DC-DCコンバータなどによって構成される。
【0025】
第一導光路31は、導光板40の内部に第一光源21が発する光を導くための光学部材である。第一導光路31は、一方の端部が第一主面41のX軸+側の端部に接続され、他方の端部に第一光源21が発する光が入射する光学部材である。
図3に示されるように、第一導光路31の断面形状は、例えば、アーチ状である。第一導光路31は、例えば、アクリルによって形成されるが、ポリカーボネートまたはガラスなどによって形成されてもよい。第一導光路31は、導光板40と一体的に形成されてもよいし、導光板40とは別体であってもよい。
【0026】
第二光源22は、第二配線ダクト52の上面に接続(載置)され、第二配線ダクト52から供給される電力を用いて光を発する発光モジュールである。第二光源22の具体的構成は、第一光源21と実質的に同一であるため説明が省略される。第二導光路32は、導光板40の内部に第二光源22が発する光を導くための光学部材である。第二導光路32の具体的構成は、第一導光路31と実質的に同一であるため説明が省略される。
【0027】
導光板40は、第一光源21が発する光、及び、第二光源22が発する光が入射することにより面発光する。導光板40は、Z軸方向から見た形状が矩形の平板状の光学部材である。導光板40は、透明の部材であるが、透光性を有する部材であればよい。導光板40は、例えば、アクリルによって形成されるが、ポリカーボネートまたはガラスなどによって形成されてもよい。
【0028】
導光板40は、第一主面41及び第二主面42を有する。第一主面41は、第一光源21(第一導光路31)及び第二光源22(第二導光路32)と対向する主面である。第一主面41は平面である。第一主面41には、反射構造が設けられていないが、第二主面42と同様に、反射構造として、微細な凹部が多数設けられていてもよい。
【0029】
第二主面42は、第一主面41と背向する主面であり、第一導光路31及び第二導光路32を介して導光板40の内部に入射した光を反射する反射構造が設けられた主面である。第二主面42には、反射構造として、微細な凹部(プリズム)が多数設けられる。凹部の断面形状は、例えば、V字状であるが、特に限定されない。
【0030】
導光板40は、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52の上方において、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52に橋渡しされる。言い換えれば、導光板40は、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52にまたがって配置される。これにより、室内空間60から照明装置10を見上げた場合に、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52の間の領域の全部が発光する。このように、照明装置10によれば、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。
【0031】
[実施の形態1に係る照明装置の構成例2]
次に、照明システム100に用いられる照明装置の構成例2について説明する。
図4は、照明装置の構成例2を示す図であり、具体的には、照明装置10aの断面図である。なお、照明装置10aの上面図については図示が省略される。以下の構成例2の説明では、構成例1との相違点を中心に説明が行われる。
【0032】
照明装置10aは、第一光源21と、第二光源22と、導光板40aとを備える。照明装置10aは、第一導光路31及び第二導光路32を備えておらず、導光板40aの端面(傾斜面)を反射面として利用することにより、第一光源21が発する光、及び、第二光源22が発する光を導光板40aの内部に導く。
【0033】
具体的には、導光板40aが備える第一端面43は、第一主面41側が、第二主面42側よりも外側(X軸+側)に出っ張るように傾斜した傾斜面である。つまり、第一端面43は、第一主面41(または第二主面42)に対して90°と異なる角度(例えば、45°)をなす平面である。このような第一端面43によれば、第一光源21が発する光は、第一端面43で反射されて導光板40aの内部に導かれる。
【0034】
また、導光板40aが備える第二端面44は、第一主面41側が、第二主面42側よりも外側(X軸-側)に出っ張るように傾斜した傾斜面である。つまり、第二端面44は、第一主面41(または第二主面42)に対して90°と異なる角度(例えば、45°)をなす平面である。このような第二端面44によれば、第二光源22が発する光は、第二端面44で反射されて導光板40aの内部に導かれる。
【0035】
以上説明したように、導光板40aの第一端面43及び第二端面44が傾斜面であれば、導光路を省略することができる。照明システム100は、照明装置10に代えてこのような照明装置10aを備えてもよい。
【0036】
[実施の形態1に係る照明装置の構成例3]
次に、照明システム100に用いられる照明装置の構成例3について説明する。
図5は、照明装置の構成例3を示す図であり、具体的には、照明装置10bの断面図である。なお、照明装置10bの上面図については図示が省略される。以下の構成例3の説明では、構成例2との相違点を中心に説明が行われる。
【0037】
照明装置10bは、第一光源21と、第二光源22と、導光板40bとを備える。導光板40bの第一主面41のうち第一光源21と対向する領域には、コリメートレンズ構造45が設けられる。コリメートレンズ構造45は、第一光源21が発する光をコリメートする(平行光化する)ための光学構造である。コリメートレンズ構造45は、導光板40bと一体的に形成されてもよいし、導光板40bとは別に形成され、導光板40bに取り付けられてもよい。
【0038】
また、導光板40bの第一主面41のうち第二光源22と対向する領域には、コリメートレンズ構造46が設けられる。コリメートレンズ構造46は、第二光源22が発する光をコリメートする(平行光化する)ための光学構造である。コリメートレンズ構造46は、導光板40bと一体的に形成されてもよいし、導光板40bとは別に形成され、導光板40bに取り付けられてもよい。
【0039】
以上説明したような導光板40bにおいては、第一光源21が発する光は、コリメートレンズ構造45によってコリメートされた後、第一端面43で反射されて導光板40bの内部に導かれる。また、第二光源22が発する光は、コリメートレンズ構造46によってコリメートされた後、第二端面44で反射されて導光板40bの内部に導かれる。これにより、導光板40bの発光面輝度の均一化を図ることができる。照明システム100は、照明装置10に代えてこのような照明装置10bを備えてもよい。
【0040】
[実施の形態1に係る照明装置の構成例4]
次に、照明システム100に用いられる照明装置の構成例4について説明する。
図6は、照明装置の構成例4を示す図であり、具体的には、照明装置10cの断面図である。なお、照明装置10cの上面図については図示が省略される。以下の構成例4の説明では、構成例2との相違点を中心に説明が行われる。
【0041】
照明装置10cは、第一光源21と、導光板40cとを備える。照明装置10cは、第二光源22を備えておらず、導光板40cの第一端面43(傾斜面)を反射面として利用することにより、第一光源21が発する光を導光板40aの内部に導く。
【0042】
また、導光板40cが備える第二端面44cは、第二主面42側が、第一主面41側よりも外側(X軸-側)に出っ張るように傾斜した傾斜面である。第二端面44cは、第一主面41(または第二主面42)に対して90°と異なる角度(例えば、45°)をなす平面である。このような第二端面44cによれば、X軸方向において隣り合う導光板40c同士を近接させることができる。隣り合う導光板40c同士を近接されれば、室内空間60から複数の照明装置10cを見上げた場合に、第二配線ダクト52の近傍が暗くなってしまうことを抑制することができる。照明システム100は、照明装置10に代えてこのような照明装置10cを備えてもよい。
【0043】
なお、照明装置10cにおいて、導光板40cの第一主面41のうち第一光源21と対向する領域に、コリメートレンズ構造45が設けられてもよい。
【0044】
(実施の形態2)
[実施の形態2に係る照明システムの概要]
以下、実施の形態2に係る照明システムの概要について説明する。
図7は、実施の形態2に係る照明システムの外観斜視図である。
【0045】
図7に示されるように、実施の形態2に係る照明システム100aは、複数の照明装置10d(
図7では1つだけ図示)と、複数の配線ダクト50とを備える。複数の配線ダクト50は、間隔をあけて並走するように、オフィスなど室内空間60の天井に設置される。照明システム100aでは、照明システム100と異なり、複数の照明装置10dは、複数の配線ダクト50よりも下方に位置する。これにより、配線ダクト50が複数の照明装置10dが発する光を遮らないため、照明システム100aは、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を容易に実現することができる。
【0046】
[実施の形態2に係る照明装置の構成例1]
次に、照明システム100aが備える照明装置10dの具体的な構成について説明する。
図8は、照明装置10dの上面図であり、
図9は、照明装置10dの断面図(
図8のIX-IX線における断面図)である。
【0047】
なお、
図8及び
図9では、2つの照明装置10dが示されている。
図8及び
図9に示される第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52は、
図7に示される複数の配線ダクト50のうちの隣り合う2つである。
【0048】
照明装置10dは、第一光源21と、第二光源22と、第一導光路31と、第二導光路32と、導光板40dとを備える。なお、照明装置10dは、少なくとも第一光源21を備えていればよく、第二光源22を備えることは必須ではない。以下、照明装置10dの照明装置10との相違点について説明する。照明装置10dにおいて、照明装置10と実質的に同一の事項の説明は適宜省略される。
【0049】
第一光源21及び第二光源22は、第一配線ダクト51の下面(下側)に接続され、下方に向けて光を発する。第一光源21は、例えば、第一配線ダクト51の溝に適合する取り付け構造などの接続部材21cによって、第一配線ダクト51内の給電端子51aに電気的及び構造的に接続される。第二光源22についても同様である。
【0050】
導光板40dは、第一主面41及び第二主面42を有する。第一主面41は、第一光源21(第一導光路31)及び第二光源22(第二導光路32)と対向する主面である。第一主面41は、第一導光路31及び第二導光路32が接続され、第一導光路31及び第二導光路32を介して導光板40dの内部に入射した光を反射する反射構造が設けられた主面である。第一主面41には、反射構造として、微細な凹部(プリズム)が多数設けられる。凹部の断面形状は、例えば、V字状であるが、特に限定されない。
【0051】
第二主面42は、第一主面41と背向する主面であり、平面である。第二主面42には、反射構造が設けられていないが、第一主面41と同様に、反射構造として、微細な凹部が多数設けられていてもよい。
【0052】
導光板40dは、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52の下方において、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52に橋渡しされる。言い換えれば、導光板40dは、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52にまたがって配置される。導光板40dの端部は、第一光源21の下方、及び、第二光源22の下方にまで達している。これにより、室内空間60から照明装置10dを見上げた場合に、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52は、導光板40に覆われて直接視認できなくなる。このように、照明装置10dによれば、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を容易に実現することができる。
【0053】
[実施の形態2に係る照明装置の構成例2]
次に、照明システム100aに用いられる照明装置の構成例2について説明する。
図10は、照明装置の構成例2を示す図であり、具体的には、照明装置10eの断面図である。なお、照明装置10eの上面図については図示が省略される。以下の構成例2の説明では、構成例1との相違点を中心に説明が行われる。
【0054】
照明装置10eは、第一光源21と、第二光源22と、導光板40eとを備える。照明装置10eは、第一導光路31及び第二導光路32を備えておらず、導光板40eの端面(傾斜面)を反射面として利用することにより、第一光源21が発する光、及び、第二光源22が発する光を導光板40eの内部に導く。
【0055】
具体的には、導光板40eが備える第一端面43は、第一主面41側が、第二主面42側よりも外側(X軸+側)に出っ張るように傾斜した傾斜面である。つまり、第一端面43は、第一主面41(または第二主面42)に対して90°と異なる角度(例えば、45°)をなす平面である。このような第一端面43によれば、第一光源21が発する光は、第一端面43で反射されて導光板40eの内部に導かれる。
【0056】
また、導光板40eが備える第二端面44は、第一主面41側が、第二主面42側よりも外側(X軸-側)に出っ張るように傾斜した傾斜面である。つまり、第二端面44は、第一主面41(または第二主面42)に対して90°と異なる角度(例えば、45°)をなす平面である。このような第二端面44によれば、第二光源22が発する光は、第二端面44で反射されて導光板40aの内部に導かれる。
【0057】
以上説明したように、導光板40eの第一端面43及び第二端面44が傾斜面であれば、導光路を省略することができる。照明システム100aは、照明装置10dに代えてこのような照明装置10eを備えてもよい。
【0058】
[実施の形態2に係る照明装置の構成例3]
次に、照明システム100aに用いられる照明装置の構成例3について説明する。
図11は、照明装置の構成例3を示す図であり、具体的には、照明装置10fの断面図である。なお、照明装置10fの上面図については図示が省略される。以下の構成例3の説明では、構成例2との相違点を中心に説明が行われる。
【0059】
照明装置10fは、第一光源21と、第二光源22と、導光板40fとを備える。導光板40fの第一主面41のうち第一光源21と対向する領域には、コリメートレンズ構造45が設けられる。コリメートレンズ構造45は、第一光源21が発する光をコリメートする(平行光化する)ための光学構造である。コリメートレンズ構造45は、導光板40fと一体的に形成されてもよいし、導光板40fとは別に形成され、導光板40fに取り付けられてもよい。
【0060】
また、導光板40fの第一主面41のうち第二光源22と対向する領域には、コリメートレンズ構造46が設けられる。コリメートレンズ構造46は、第二光源22が発する光をコリメートする(平行光化する)ための光学構造である。コリメートレンズ構造46は、導光板40fと一体的に形成されてもよいし、導光板40fとは別に形成され、導光板40fに取り付けられてもよい。
【0061】
以上説明したような導光板40fにおいては、第一光源21が発する光は、コリメートレンズ構造45によってコリメートされた後、第一端面43で反射されて導光板40fの内部に導かれる。また、第二光源22が発する光は、コリメートレンズ構造46によってコリメートされた後、第二端面44で反射されて導光板40fの内部に導かれる。これにより、導光板40fの発光面輝度の均一化を図ることができる。照明システム100aは、照明装置10dに代えてこのような照明装置10fを備えてもよい。
【0062】
[実施の形態2に係る照明装置の構成例4]
次に、照明システム100aに用いられる照明装置の構成例4について説明する。
図12は、照明装置の構成例4を示す図であり、具体的には、照明装置10gの断面図である。なお、照明装置10gの上面図については図示が省略される。以下の構成例4の説明では、構成例2との相違点を中心に説明が行われる。
【0063】
照明装置10gは、第一光源21と、導光板40gとを備える。照明装置10gは、第二光源22を備えておらず、導光板40gの第一端面43(傾斜面)を反射面として利用することにより、第一光源21が発する光を導光板40aの内部に導く。
【0064】
また、導光板40gが備える第二端面44gは、第二主面42側が、第一主面41側よりも外側(X軸-側)に出っ張るように傾斜した傾斜面である。第二端面44gは、第一主面41(または第二主面42)に対して90°と異なる角度(例えば、45°)をなす平面である。このような第二端面44gによれば、X軸方向において隣り合う導光板40g同士を隙間の発生を抑制しつつ近づけることができる。隣り合う導光板40g同士が近づけられれば、室内空間60から複数の照明装置10gを見上げた場合に、隣り合う導光板40gの境界部が暗くなってしまうことを抑制することができる。照明システム100aは、照明装置10dに代えてこのような照明装置10gを備えてもよい。
【0065】
なお、照明装置10gにおいて、導光板40gの第一主面41のうち第一光源21と対向する領域に、コリメートレンズ構造45が設けられてもよい。
【0066】
[実施の形態2に係る照明装置の構成例5]
次に、照明システム100aに用いられる照明装置の構成例5について説明する。
図13は、照明装置の構成例5を示す図であり、具体的には、照明装置10hの断面図である。なお、照明装置10hの上面図については図示が省略される。以下の構成例5の説明では、構成例1との相違点を中心に説明が行われる。
【0067】
照明装置10hは、第一光源21と、第二光源22と、第一導光路31と、第二導光路32と、導光板40hとを備える。なお、照明装置10hは、少なくとも第一光源21を備えていればよく、第二光源22を備えることは必須ではない。
【0068】
第一光源21及び第二光源22は、第一配線ダクト51の下面(下側)に接続され、側方に向けて光を発する。第一光源21は、具体的には、X軸-方向に向けて光を発し、第二光源22は、X軸+方向に向けて光を発する。なお、第一光源21は、例えば、第一配線ダクト51の溝に適合する取り付け構造などの接続部材によって、第一配線ダクト51内の給電端子51aに電気的及び構造的に接続される。第二光源22についても同様である。
【0069】
導光板40hの端部は、第一光源21の下方、及び、第二光源22の下方のそれぞれにまで達している。これにより、室内空間60から照明装置10hを見上げた場合に、第一光源21及び第二光源22が導光板40hに覆われて直接視認できなくなり、導光板40hを隙間なく敷き詰めることができる。照明システム100aは、照明装置10dに代えてこのような照明装置10hを備えてもよい。なお、照明システム100(実施の形態1)において、照明装置10hのような構成が採用されてもよい。
【0070】
(実施の形態3)
[実施の形態3に係る照明装置の構成例]
実施の形態3に係る照明装置の具体的な構成について説明する。
図14は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。
【0071】
なお、
図14では、2つの照明装置10iが示されている。
図14に示される第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52は、複数の配線ダクト50のうちの隣り合う2つである。
【0072】
照明装置10iは、第一光源21と、第二光源22と、第一導光路31と、第二導光路32と、導光板40iとを備える。なお、照明装置10iは、少なくとも第一光源21を備えていればよく、第二光源22を備えることは必須ではない。以下、照明装置10iの照明装置10との相違点について説明する。照明装置10iにおいて、照明装置10と実質的に同一の事項の説明は適宜省略される。
【0073】
第一光源21及び第二光源22は、第一配線ダクト51の外側面(外側部)に接続され、側方に向けて光を発する。第一光源21は、導光板40iの第一端面43に向けて光を発し、第二光源22は、導光板40iの第二端面44に向けて光を発する。第一光源21は、例えば、第一配線ダクト51の溝に適合する取り付け構造などの接続部材21cによって、第一配線ダクト51内の給電端子51aに電気的及び構造的に接続される。第一光源21が有する基板21aは、断面L字の長尺状であり、導光板40iの係止構造としても機能する。第二光源22についても同様である。
【0074】
導光板40iは、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52の間において、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52に橋渡しされる。これにより、室内空間60から照明装置10iを見上げた場合に、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52の間の領域のほぼ全部が発光する。照明装置10iによれば、配線ダクト50の主機能を維持したまま、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。
【0075】
(まとめ)
以上説明したように、照明装置10は、間隔をあけて並走する第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52のうち第一配線ダクト51に接続され、第一配線ダクト51から供給される電力を用いて光を発する第一光源21と、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52に橋渡しされ、第一光源21が発する光が入射することにより面発光する導光板40とを備える。照明装置10a~10hも同様の構成を有する。
【0076】
このような照明装置10は、配線ダクト50を利用して、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。照明装置10は、複数の配線ダクト50間の広い範囲を発光領域とすることができる。
【0077】
また、例えば、導光板40は、第一光源21と対向する第一主面41、及び、第一主面41に背向する第二主面42を有する。照明装置10は、さらに、一方の端部が第一主面41に接続され、他方の端部に第一光源21が発する光が入射する第一導光路31を備える。導光板40dも同様の構成を有する。
【0078】
このような導光板40は、第一導光路31を使用して導光板40の内部に光を導くことができる。
【0079】
また、例えば、導光板40aは、第一光源21と対向する第一主面41、及び、第一主面41に背向する第二主面42を有する。導光板40aの第一端面43は、第一主面41側が、第二主面42側よりも外側に出っ張るように傾斜し、第一光源21が発する光は、第一端面43で反射されて導光板40aの内部に導かれる。導光板40b、導光板40c、導光板40e、導光板40f、及び、導光板40gも同様の構成を有する。
【0080】
このような導光板40aは、導光路を使用せずに導光板40aの内部に光を導くことができる。
【0081】
また、例えば、導光板40bの第一主面41のうち第一光源21と対向する領域には、コリメートレンズ構造45が設けられる。第一光源21が発する光は、コリメートレンズ構造45によってコリメートされた後、第一端面43で反射されて導光板40bの内部に導かれる。導光板40fも同様の構成を有する。
【0082】
このような導光板40bを備える照明装置10bは、導光板40bの発光面輝度の均一化を図ることができる。
【0083】
また、例えば、照明装置10aは、さらに、第二配線ダクト52に接続され、第二配線ダクト52から供給される電力を用いて光を発する第二光源22を備える。導光板40aの、第一端面43と反対側の第二端面44は、第一主面41側が、第二主面42側よりも外側に出っ張るように傾斜する。第二光源22が発する光は、第二端面44で反射されて導光板40の内部に導かれる。照明装置10b、照明装置10e、及び、照明装置10fも同様の構成を有する。
【0084】
このような照明装置10aは、1つの導光板40aを2つの光源を用いて発光させることで、導光板40aの発光面輝度の均一化を図ることができる。
【0085】
また、例えば、導光板40cの、第一端面43と反対側の第二端面44は、第二主面42側が、第一主面41側よりも外側に出っ張るように傾斜する。導光板40gも同様の構成を有する。
【0086】
このような導光板40cは、隣り合う導光板40cに、隙間の発生を抑制しつつ近づけて配置することができる。隣り合う導光板40c同士が近づけられれば、室内空間60から複数の照明装置10cを見上げた場合に、隣り合う導光板40cの境界部が暗くなってしまうことを抑制することができる。
【0087】
また、例えば、照明装置10においては、第一光源21は、第一配線ダクト51の上面に接続され、上方に向けて光を発し、導光板40は、第一光源21よりも上方に位置する。照明装置10a~10cも同様の構成を有する。
【0088】
このような照明装置10は、配線ダクト50に機器を接続できる機能を維持したまま、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。
【0089】
また、例えば、照明装置10dにおいては、第一光源21は、第一配線ダクト51の下面に接続され、下方に向けて光を発し、導光板40dは、前記第一光源よりも下方に位置する。照明装置10e~10gも同様の構成を有する。
【0090】
このような照明装置10dは、配線ダクト50によって光が遮られないため、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を容易に実現することができる。
【0091】
また、例えば、照明装置10iにおいては、第一光源21は、第一配線ダクト51の外側面に接続され、側方に向けて光を発し、導光板40iは、第一配線ダクト51及び第二配線ダクト52の間に位置する。
【0092】
このような照明装置10iは、配線ダクト50に機器を接続できる機能を維持したまま、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を実現することができる。
【0093】
また、例えば、照明装置10hにおいては、第一光源21は、第一配線ダクト51の下面に接続され、側方に向けて光を発し、導光板40hは、第一光源21よりも下方に位置する。
【0094】
このような照明装置10hは、配線ダクト50によって光が遮られないため、天井側の広範囲が光って見えるような室内空間60を容易に実現することができる。
【0095】
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0096】
例えば、上記実施の形態で説明した各照明装置において、光学部品の接触部であって光が透過する部分には、光学部品とほぼ屈折率が同一の材料(例えば、光学部品と同一の材料、または、光学グリースなど)で隙間が埋められていてもよい。これにより、光学部品の隙間に空気が介在することが抑制される。
【0097】
また、上記実施の形態では、室内空間は、オフィス用途の空間として説明されたが、店舗用途の空間であってもよいし、その他の用途の空間であってもよい。
【0098】
また、上記実施の形態において、複数の配線ダクトは、ジョイント部材を使って格子状に配置されてもよい。また、複数の配線ダクトは、天井ではなく壁に設置されてもよい。つまり、照明装置は、壁に設置されてもよい。
【0099】
また、上記実施の形態では、光源として、いわゆるSMD型の発光モジュールが用いられたが、光源の具体的態様は特に限定されない。例えば、光源として、COB(Chip On Board)型の発光モジュールが用いられてもよい。また、光源としては、有機EL素子または無機EL素子等のLED以外の固体発光素子を含む発光モジュールが用いられてもよい。
【0100】
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システムまたは装置のいずれによって実現されてもよい。例えば、本発明は、上記実施の形態の照明システムとして実現されてもよい。また、本発明は、上記実施の形態と配線ダクトと光源とがユニット化された配線ダクトユニットとして実現されてもよい。このような配線ダクトユニットが既設されていれば、導光板を後付けすることで照明装置(照明システム)を後から容易に実現することができる。なお、配線ダクトユニットには導光路が含まれてもよい。
【0101】
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0102】
10、10a~10i 照明装置
21 第一光源
22 第二光源
31 第一導光路(導光路)
40、40a~40i 導光板
41 第一主面
42 第二主面
43 第一端面
44、44c、44g 第二端面
45、46 コリメートレンズ構造
51 第一配線ダクト
52 第二配線ダクト